初心者がボウリングについて質問するスレ 11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001投球者:名無しさん
2008/05/10(土) 16:15:03ID:E9bddcO2○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
初心者成績雑談スレ (スコア報告)http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/
ボウリング板総合雑談スレッドhttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1114327894/ でどうぞ
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです
★初心者のみなさんへ★
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ (ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります)
※回答がつかずに50レスを経過した場合に限り、同一内容を質問してもかまいません
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち、どちらを使っているか、カキコしてください
※初心者に役立つホームページリンク
・白木君のボウリング講座
http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/
・上達への近道、ボウリング講座。
http://www.dialanes.co.jp/lesson_kenkoubowling.html
・SportsClick
http://www.sportsclick.jp/bowling/backnum.html
・ボールのことやドリルのこと、もうちょっとわかりやすくご説明をしましょう
http://www1.odn.ne.jp/nom/balldrill.htm
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者・上級者のためのボウリング質問スレhttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1197100173/
※動画・画像をアップロードする場合はこちらをどうぞ(法律に抵触するものはアップロード厳禁!)
2ちゃんねるアップローダー http://www-2ch.net:8080/up/
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン アップローダー http://vip.genin.jp/
Picto(携帯用アップローダー)http://www.pic.to/howtoup.html
☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく回答してください
従って、このスレでは、初心者を煽ったり、ググれ・ログ読め・そんなこと聞くな等のレスをしたりするのは、禁止とします
ただし、URL誘導(検索サイトトップページを除く)・レス番号をつけたログ誘導は、可とします
※どんなに簡単な質問でも、すぐに釣りと決め付けないでください(完全に釣りと思われる場合は、スルーでお願いします)
※答えにくい質問の場合は、スルーせずに、どうして答えにくいのかを指摘してあげてください
※レッスン・マイボール・マイシューズは、無理に勧めないでください(勧めたほうが良い場合は、必ず理由をつけてください)
※回答・議論が専門的になる場合・その他話題に適したスレがある場合は、スレ誘導を行っても良いですが、
初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
0002投球者:名無しさん
2008/05/10(土) 16:15:39ID:uxUQU3GF0003投球者:名無しさん
2008/05/10(土) 16:45:39ID:IjWkIYaA歌い出すのさ舟歌を
0004投球者:名無しさん
2008/05/12(月) 09:58:14ID:/QsTaq/Z以前は何ともなかったんですが、ここ三回ほど親指の爪側から見て右側を内出血するようになってしまいました。これは握ってしまっているということでしょうか?また、その場合はどのように改善したら良いでしょうか?
すみませんが、お願いします。
0005投球者:名無しさん
2008/05/12(月) 10:46:56ID:chLTpC1a指先ではなく、指の腹、特に根本の方でボールを抑える感覚で持つと良い
0006投球者:名無しさん
2008/05/12(月) 12:46:02ID:G8tvQD5J手前から転がしなさいと、注意されますが、上手く出来ません。
どうしたらいいのですか?もう少し頑張れば、先頭の真ん中のピンまでノーバウンドで、投げる事なら出来そうです。
ノーバウンドは、反則ですか?詳しい方、教えて下さい。
乱文で悪しからず。
0007投球者:名無しさん
2008/05/12(月) 14:02:20ID:ZbDzbR8p指穴がゆるくて握ってしまっているなら、ドリルし直すのは大変ですから(一番効果的ですけど)
テープ調整してはいかがでしょう。
腹側にノンスリップテープ、背や横に1枚づつぐらい試しながら貼って、>>5さんの言われるように
抑えれば、徐々に良くなっていくと思います。
親指の背に直接テープを貼るのも良いですね。爪先から第一関節の上までちょっと引張り気味に貼っ
て、あとは手首のほうへ少し長めに、引っ張らないで貼ります。
キネシオテープでも良いのですが剥がれ易いので、ボウリング用のテープをお勧めします。
ttp://www.noshiro-bowl.co.jp/catalog/page/arktapeex2.jpg
この4番の貼り方を参考にしてください。
0008投球者:名無しさん
2008/05/12(月) 14:02:36ID:XTJNzR2Aがんばってください
00097
2008/05/12(月) 14:06:33ID:ZbDzbR8pくれぐれもご注意ください。
腹側以外に滑り止めテープを貼ると、抜け難いだけではなく『大変危険』です。
0010投球者:名無しさん
2008/05/12(月) 18:13:04ID:oRsj2I/cサムホールが少し大きく握りこんでいることが理由として挙げられる。
が、初心者ということを勘案すると、親指の力の方向が間違っている可能性がある。
私見だが、親指が力をかける方向は薬指の方向かそれよりも小指側になるのが、手の構造からして自然であると考える。
初心者の陥りやすい勘違いに、
・穴の形作るトライアングルを地平に対して正しく立てなければならない
・穴に入れた指は、それぞれトライアングルの重心方向に力を入れなければならない
というものがあるように感じる。
そうではなく、飽くまで関節やその可動方向に主眼を置いて考えることが大切である。
これらの勘違いを修正するために、「人差し指をボールの下に入れて支える」ということが言われている。
また、「上手な人は人差し指の根元にタコができる」とも言われている。
個人的にしているアドバイスとして、「スイングしている方向を人差し指でなぞるように」や「太い棒を持っているように」などがある。
参考になれば幸いである。
0011投球者:名無しさん
2008/05/12(月) 18:38:47ID:jyycO5ZE次にサムの角度を考えろ。
とりあえずテ−プで調整だね。サムの抜けのはやいのはステップが原因。
0012投球者:名無しさん
2008/05/13(火) 00:45:41ID:Hp2dS2sdサンクス。ずっと悩んでた。
内出血するから握りすぎとか言われたけど握らなさすぎだった訳か。
確かにボール落としてた。
でも一回大ロフトしたことがあってそれ以来落とすイメージがついちゃった。
親指が少しでもきついと抜けないんじゃないかとか心配になってくる。
何か良い対処法ありませんかね?
0013投球者:名無しさん
2008/05/13(火) 08:32:15ID:hK5IrK4tこの体験がないものは脆い。
0014投球者:名無しさん
2008/05/16(金) 23:39:05ID:++JrF3eOうれしいお( ^ω^)
0015投球者:名無しさん
2008/05/18(日) 15:40:47ID:nQKQ19olハンデが45もあるので当然優勝。
普段はアベ140くらいなので、神が降臨したみたいでした。
それで不思議だったのが、毎回納得のいく投球じゃ無いのにどうしてストライク
が連続するのでしょうか?
何処に投げようが、どんなリリースしようがストライクが出ました。
その時によってストライクがピンポイントに感じるときもあれば、すごく広く
感じる時もあります。
そういうもんですか?
0016投球者:名無しさん
2008/05/18(日) 16:44:47ID:R4ZC7Ye00017投球者:名無しさん
2008/05/18(日) 18:52:48ID:dNBjkFGGとりあえず、ボールを持ってから投げ終わるまでの動作や注意点を詳しく教えて欲しいですm(_ _)m
0018投球者:名無しさん
2008/05/18(日) 19:02:13ID:R4ZC7Ye00019投球者:名無しさん
2008/05/18(日) 21:38:46ID:nQKQ19olじゃあアベ212出した俺が教えてあげよう。
上手くなるには練習が必要だよ。
そうだな、最低でも週に5日は投げに行かないとダメだよ。
1回当たりの練習量は最低でも5ゲーム。
イメージトレーニングも重要。
YouTubeでピート・ウェバーの動画を毎日1時間見ること。
それを半年ほど続ければ、ボールを持ってから投げ終わるまでの動作を
どうすれば良いのかわかる。
効率の良い無駄な動きがをすれば、助走の1歩目から最後のリリースまで
よどみなくスムーズに流れるように華麗なフォームで投げられる。
どっかがぎこちなければ、それは無駄な動きをしている証拠。
0020投球者:名無しさん
2008/05/18(日) 21:48:03ID:nQKQ19ol半年続けても、そこから劇的に上手くなるなんてことは無いからね。
打てたり打てなかったりを繰り返してジワーっとしか上手くならない。
スコアに一喜一憂しないで根気強く練習することだね。
0021投球者:名無しさん
2008/05/19(月) 06:33:44ID:X0WlyUMK「ヤメロ」っていうなよ。
0022投球者:名無しさん
2008/05/19(月) 08:32:44ID:cR8XyZdy0023投球者:名無しさん
2008/05/19(月) 10:37:50ID:y/y4y/NZ初めてなので、予算は安めで考えています。
質問なんですが、普通のボールとスペアボールの違いは何ですか?
スペアボールであれば、安価なのですが…
ぜひ、教えて下さい。
0024投球者:名無しさん
2008/05/19(月) 11:34:01ID:sSdewHceボウリングを始めたいのですが、相談できる人も居ませんし
ショップも何処にあるのか分かりません。
三重県でご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します。
0025投球者:名無しさん
2008/05/19(月) 11:57:56ID:os0EoN1uまず、ボールのスペック表の読み方を覚えれば良い
RGとか、△RGとかの数字を見ればどんな動き方をするボールなのかがわかる
簡単に言うと、スペアボールは曲がりにくい
最初から高いボール買っても、そのボール独自に軌道を出せるようになる前に寿命がきちゃうだろうから
安いのでも問題無い
ハウスボールから変わるスパンなどにまずは慣れる必要があるし
>>24
ちゃんとしたボウリング場に行けば、プロショップがある
そこには公認ドリラーやプロボウラーがいるので、その人達に聞くのが一番早い
0026投球者:名無しさん
2008/05/19(月) 13:25:45ID:49SIjvzF三重は行ったこと無いけど・・・とりあえずプロショップ。ただ、安さを求めるならネット通販で他地域の方が安い。
初めてのボール購入なら行って話してみるだけでも勉強になると思うよ。
http://www.proshop-sasaki.com/index.html
0027投球者:名無しさん
2008/05/19(月) 17:33:49ID:X0WlyUMK釣りじゃないと見てマジレスするが…
スペアボールと言うのはコアが入っていない、
ハウスボールと同じ作りだ。
したがって回転与えてもほとんど曲がらない。
つうことは10ピンタップのスペアが取り易い。
コアの入っている曲がるボールでは10ピンは取りにくい。
だから10ピンカバーだけに使う人も多い。
コアを入れる必要がないので、その分安い。
最初の1個目からスペアボール買うのは間違い。
0028投球者:名無しさん
2008/05/20(火) 01:52:25ID:hlvYI7qe使ってる素材の差
スペアボールはポリエステル(プラスチック)
なのでレーンとの摩擦が少ない
普通のボールはウレタン等いろいろでレーンとの摩擦が大きい(曲がりが出やすい)
>>27がコアのこと書いているけどコアが効果を発揮するのは
ある程度レーンとの摩擦があってのこと
まあ予算に合ったものでラ1以外のドリルなら何でもいいかと思う
0029投球者:名無しさん
2008/05/20(火) 09:34:00ID:7nTzJj+Kちゃんと手に合わせてドリルすれば何でもいいと
0030投球者:名無しさん
2008/05/20(火) 10:14:55ID:czfKCsaE0031投球者:名無しさん
2008/05/20(火) 10:34:57ID:mN5rs95Pむしろ最初のドリラーの方が問題
合わない人だと、怪我の原因になったりするし
0032投球者:名無しさん
2008/05/20(火) 15:32:53ID:hlvYI7qeまあ本当は何でもよいとは思わないよ
本人のやる気とか投球スペックに合わせて妥当な選択肢があるだろうさ
女性含む体力に自信のない人 ポリ含むドライ用12−13P
普通以上の体力、運動能力ある人 ミディアム用14−15P
プラス立ち回り先のレーン状況を加味てなところでない?
>>31
15Kじゃ私のホームじゃリアクティブかえないお
0033投球者:名無しさん
2008/05/20(火) 19:55:52ID:nVDldPzR0034投球者:名無しさん
2008/05/20(火) 21:46:54ID:zGX0E4Ie私、ボウリングにハマって半年の初心者ハウスボウラーです
0035投球者:名無しさん
2008/05/21(水) 07:57:53ID:14Grgnqkスペアは問題無いが、ストライクが減るのと、一投目で倒せる数が減るだろうから180前後になるんじゃないか?
0036投球者:名無しさん
2008/05/21(水) 08:13:58ID:1v/yKB2+それで決めたらいいのですか?
0037投球者:名無しさん
2008/05/21(水) 09:17:10ID:f1ZHneJw最低13Pは投げてもらいたいが、ボウリングでは一応自分の体重の1/10を基本してる
俺の場合68kgだから6.8kgの15P
0038投球者:名無しさん
2008/05/21(水) 09:20:08ID:iU5LiPjJあと、ハウスボールは指穴大きいからどうしても握っちゃうので、マイボールと比べて2〜3ポンドは軽いのになっちゃう
0040投球者:名無しさん
2008/05/21(水) 11:19:02ID:+Bhbo2ze0041投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 04:08:44ID:C0Zh+VWR12Pくらいがいいのか…。
でもピンに当たった時の、ドゴーンって重い音が好きなんだけどな。
でもボールにスピードないからなぁ。
12で作ってみるかな。
0042投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 04:13:34ID:C0Zh+VWRハウスで感覚掴みたくても、指穴の関係で8Pしか持てない。
だからマイボ作って試すしかない。
男性が羨ましいです。
0043投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 07:38:11ID:yxDWQoCn腕の力で投げていて、しかもタイミングが悪いからだと思う。
50キロだけどマイボ、ハウスどちらでも15Pで速いフックを投げられるよ。
スパンが長すぎなければ16Pハウスでも平気と思う。
力抜いてスイングし、しっかり踏み込んでからリリースするタイミングを覚えればいいだけ。
0044投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 12:19:15ID:WAUy+dXj0045投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 13:02:37ID:oUB/VcnW彼等は曲がらないのはレーンが速いと気付かないのだ
曲がる時もあれば曲がらない時もある
ん?今日は調子悪い、曲げられない。 これがほとんど
0046投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 13:18:59ID:3S6yZP0B0047投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 16:31:13ID:EFuIsqpQマイボール暦2ヶ月目の初心者です。最近ようやくサムの抜けが分かってきたのですが
抜けた後の中指と薬指の使い方がいまいち分かりません。
分からない理由としては上手い人やネットで調べるとリリースの瞬間掻き揚げると書いて
あったりリリースの瞬間押し出すなどです。
↑のイメージだと掻き揚げる=ボールの下に指が入ってる。
押し出す=ボールの後ろ になりますよね?
こんな事で迷ってる位なのでフックの幅はピン1〜1.5位の幅しかありません。
上で挙げた2つのイメージだとどちらが正しくこれから練習して行けばいいのでしょうか?
0048投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 16:44:17ID:EFuIsqpQフックを投げる際のイメージで悩んでます。上級者の方に聞いたりネットで調べるとサムが
抜けた後中指と薬指で掻き揚げるイメージと押し出すイメージ2つに分かれてます。
掻き揚げる=指はボールの下
押し出す=指はボールの後ろ
こんな質問してる位なのでフックの幅はスパット1つ分がやっとです。
上手い人は初心者なんだからその曲がりで十分と言ってくれますが曲がる易いボールを
曲げようと投げてちょっとの曲がりなのでこんなんでいいのかな〜と悩んでます。
今後の練習の為に↑で挙げたイメージどちらが正しいかご教授よろしくお願いします。
0049投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 16:59:26ID:EFuIsqpQ0050投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 17:35:22ID:9RK5TX7s0051投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 17:51:02ID:WAUy+dXjなるほど、レーンが分かってないのか。
>>46
ほぉほぉ。どうしてもそのコースでポケットまで運びたいってのも一理有りますなぁ。確かにその姿を見たのは練習ゲームですし。大会でやってたならレーンが分かってないんですね。
>>47
どちらでもいいからボールを回せるなって思える投げ方で投げてみては?
0053投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 21:08:33ID:7+lihW3fよく見ますが、「フック」と「カーブ」はどう違うのですかね?
0054投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 21:54:44ID:wo4GdaRwナチュラルフックというものをご存知か。
ターンをせずに投げると自然にかかるフックのことだ。
手の平を上に向けてボールを持ったとき、人差し指と中指の根元がボールの重心を捉えているものと思う。
この状態で、フィンガーは前方よりやや内向き(右利きなら左方向)であるが、このままボールをリリースすると掛かる回転がナチュラルフックの回転である。
恐らく、>>47はナチュラルフックを投げていると思われる。
フック幅を広げたいなら、
・サムが抜けてからのターンを大きくする
・回転数を多くする
・(回転数はそのままで)球速を遅くする
という手法が一般的である。
ところで、「掻き揚げる」と「押し出す」のどちらが正しいか、だが、結論としてはどちらも正しい。
むしろ共存させるのが最上である。
「サムが抜けてからボールの重さをフィンガーに乗せる」ことを簡潔に表したのが「押し出す」だと考える。
また、「掻き揚げる」は「フィンガーにボールを乗せる」こと、「フォロースイングをしっかり行う」ことを表したものと思われる。
したがって、ちゃんと「押し出し」て、フィンガーにボールの重さを感じながら「掻き揚げる」のが最適である。
なお、
×ご教授
○ご教示
>>53
基本的には
・どちらも同じ
・「フック」はドライゾーンで急激に曲がる、「カーブ」はアーク(弓)状に緩やかに曲がる球質
の二つの意味が見受けられる。
筆者がどちらの意味で書いているか、喋っているかは推して知るべし。
0055投球者:名無しさん
2008/05/22(木) 22:24:31ID:7+lihW3f005647
2008/05/23(金) 02:17:23ID:ylnr5Plz丁寧に説明して頂きありがとうございます。
今正に投げてるのはナチュラルフックです。もっと回転を上げれば曲がりの幅が
大きくなるのは分かっているのですが上げようとすると真横の回転で滑って行く感じに
なってしまいます。。。
サムが抜けてから重さを感じるまでの感覚がいまいち分かっていないかサムを抜けが
悪いと自己分析してますが何をして改良すればいいか分からなくなってしまいました。
数投げて感覚を養うしかないのでしょうか・・・・。
005723
2008/05/23(金) 02:33:31ID:rCT7tNCiもう1つボールについての質問なんですが、
ABSのピンナビとゆうボールの購入を考えています。
このボールは、初マイボールとしてどうでしょうか?
何度も申し訳ないですが、教えてください。
0058投球者:名無しさん
2008/05/23(金) 03:54:45ID:DBKNuUEl私は 初マイボはNVS とんでもなく曲がるボールでしたよww
0059投球者:名無しさん
2008/05/23(金) 12:24:12ID:8PsvViq7ボールのリリースを遅らせるとフィンガーにのる感覚がわかるよ。
ロフト気味になるが、練習してみては。
また軽めのハウスボールでいいので、
サムレス投球で回転をかける感覚を養うって手もある。
006047
2008/05/23(金) 14:02:44ID:ylnr5Plz遅らせるとは引っ張り気味に投げると考えればいいのでしょうか?
投球ミスで思いっ切り引っ張った時4番7番ピンにヒットするのですが結構
切れながら転がってるな〜とは思ってました。
サムレスは今の重さ(14P)では指が耐えられるか怖かったので11P位で試して
みようと思います。
006156
2008/05/23(金) 17:53:28ID:8PsvViq7>遅らせるとは引っ張り気味に投げると考えればいいのでしょうか?
いいと思います。引っ張り気味というか、ボウルに引っ張られる感じです。
メリットは、カップリストを作りやすくフィンガーをボウルの下に
簡単に入れられるところ。手への負荷は大きいので注意。
>投球ミスで思いっ切り引っ張った時4番7番ピンにヒットするのですが結構
>切れながら転がってるな〜とは思ってました。
今はナチュラルフックだそうで、10番スパット付近に立って15番スパットを
通してると想定すると、ちょっと回転をつけると60さんの言うように、
4番、7番、もしくはガーターに落ちるでしょう。
10番スパットに立って、5〜10番狙いでポケットに入ると思います。
>サムレスは今の重さ(14P)では指が耐えられるか怖かったので11P位で試して
みようと思います。
サムレスもカップリストが容易にできて、フィンガーが下に入った状態になります。
しかも親指が抜けた状態。
リリース時の手のひらの向きは、時計の12時から9時までの間で動かしますが、
10時でとめたらどんな挙動をボールがするかなど、確認しながら練習すると効果的です。
006247
2008/05/23(金) 18:57:27ID:ylnr5Plzまたまた丁寧な解説ありがとうございます。
明日投げ放題の時間帯に行ってスコア気にせずゆ〜くり投げてみたいと思います。
聞きたい事はまだあるのですが今は1つ1つ課題をクリアして行こうと思ってるので
今回の課題がクリア出来たらまたお世話になります。
ありがとうございました。感謝します!
0063投球者:名無しさん
2008/05/26(月) 17:48:51ID:AAmDrkmY0064投球者:名無しさん
2008/05/26(月) 19:03:27ID:KlCP++/v0066投球者:名無しさん
2008/05/28(水) 21:12:06ID:zkp265gEたまたまなんでしょうか? それとも、それなりの根拠があるのでしょうか?
0067投球者:名無しさん
2008/05/28(水) 22:02:42ID:9/+1jZER0069投球者:名無しさん
2008/05/28(水) 22:27:29ID:3m5kbN8zある。簡単にいうと当たり負け。
ポケットのときはボールは1,3,5,9を、1が2,4,7、3が6,10、5が8を倒すのが理想的なストライクパターン。
軽いボールだとかなりのスピードボールでないと1,3のあと5に届かない場合が多い。
ブルックリンの場合はボールは1,2,4,7を、1が3,6,10、2が5,9、4が8を倒すのが典型的なパターン。
進行方向に障害物がないためブルックリンの場合↑のパターンになりやすい。
毎回ブルックリンを狙えるコントロールがあるならそっち狙ったほうがいいかも。
0070投球者:名無しさん
2008/06/01(日) 01:02:03ID:3BHqVokl今日、一投目を投げた瞬間にまた左尻と右指が痛みはじめ、今日は試合にならなかったのですが
どうしてでしょうか?
やはり一週間前の5ゲームがかなりダメージになっているのでしょうか
尻が筋肉痛にならない方法を教えてください
0071投球者:名無しさん
2008/06/01(日) 06:06:33ID:HrTvbI8xスポーツをして筋肉痛にならない方法なんて、鍛える以外にないよ
0072投球者:名無しさん
2008/06/01(日) 07:53:56ID:9YQoVPgm数をこなして鍛えるしかないな
それがいやだったらボウリングを止めるしかない
0073投球者:名無しさん
2008/06/01(日) 14:11:06ID:buYz8m3eおしりかじり虫に食べてもらう。
0074投球者:名無しさん
2008/06/01(日) 16:08:59ID:s3PnjQzz裏技的方法で、筋肉痛になりながらも投げつづけることでケツの負担を減らす力の使い方を試していくというのが。
下手すると一生ものの怪我になるかもしれんが。
まぁ普通に考えてただの筋力不足でしょう。
臀部の超回復周期は大体1週間程度だから、その頻度で練習してればそのうち筋肉痛にならなくなるかと。
どうしてもすぐにって言うなら、日ごろのストレッチや食べ物に気を使えばよろし。
0075投球者:名無しさん
2008/06/02(月) 01:55:22ID:8bOuXKApこの頃手が大きくなったのか、
親指を入れて中指と薬指を伸ばすと
第一間接がグリップの上端にぴったり合う感じです。
これって普通でしょうか?
それともドリルし直したほうがいいでしょうか?
0076投球者:名無しさん
2008/06/05(木) 03:06:01ID:WTZ8kbb6あとは好みだけど、あんまり長くすると指に負担掛かるよ。
それぐらいだと1/4ぐらいは伸ばせるかな。
0077投球者:名無しさん
2008/06/05(木) 10:00:19ID:G2kyixtU0078投球者:名無しさん
2008/06/07(土) 01:56:20ID:PjPU2U3U抜けていきそうなんですけど、なにが原因ですかね。ボールを軽く振れないのですが。
http://www.uploda.org/uporg1467343.jpg
0079投球者:名無しさん
2008/06/07(土) 16:46:45ID:CRJrwlN6404
0080投球者:名無しさん
2008/06/07(土) 19:29:03ID:lCR41B2l未練
0081投球者:名無しさん
2008/06/08(日) 00:10:47ID:OOxY9Evhフックボールの投げ方、練習方法など教えてください。
よろしくお願いします。
0082投球者:名無しさん
2008/06/08(日) 00:44:26ID:7oowRLn05歩助走の場合、4歩目でガッと踏み込み5歩目をガツンと止まる。
急激に止まると慣性の法則でボールは自然に前に行こうとしている。
その時ボールは軽く感じるから、ボールの下に手を滑り込ませる。
そのまま前まで持ってきて、掌にのっかってるボールをこぼすように
リリースする。
そうすればフックボールで投げられるよ。
0083投球者:名無しさん
2008/06/08(日) 15:45:53ID:OOxY9Evh左足でしっかり踏んばって、ボールが軽く感じたら指を下にまわすんですね☆
これから行って試してきます☆
|゚Д゚)ノ 滋賀近辺でいいとこあるかな〜?
|゚Д゚)ノ あい
0088投球者:名無しさん
2008/06/11(水) 13:23:20ID:6LthNMSuどうしたらいいの?
0089投球者:名無しさん
2008/06/11(水) 14:13:26ID:ucHrpbjh0090投球者:名無しさん
2008/06/11(水) 14:34:09ID:6LthNMSuよし、ひとっ走りクリーナーを買いに行ってくるか…
明日の夜勤明けに。
0091投球者:名無しさん
2008/06/11(水) 17:43:18ID:707HwgUd0093投球者:名無しさん
2008/06/11(水) 19:35:36ID:rZJAuZIPプラスチックボールとポリエステルボールって同じ意味ですか?
0094投球者:名無しさん
2008/06/11(水) 21:43:02ID:qF3WH3TD0095投球者:名無しさん
2008/06/11(水) 22:14:19ID:CwfrSb/c0096投球者:名無しさん
2008/06/11(水) 22:19:44ID:qF3WH3TD0097元FB
2008/06/11(水) 23:20:10ID:gz30s9FEフィンガーに角度いれるか
スパン広げるか
ドリラーに相談してみては?
0098投球者:名無しさん
2008/06/12(木) 08:22:57ID:HFwZkPEeなかなか行く暇がなく、1ヶ月に一度いくような感じで、まだ四回ほどしかゲームをしてないのですが、非常に楽しくやっていました。
しかし先日知り合いに、「点数的に見てもセンスを感じない」と言われて非常にショックでした・・・
確かに手首が右側に反り返ってしまい、ガーターも多く、アベレージも106程度なのですが・・・
これからもマイボールなどを作って楽しみたいと思っていたのです。皆さんから見てもこのアベレージでボウリングを続けるのはダメだと思いますでしょうか。
ちなみにハイゲームは12です。8
0099投球者:名無しさん
2008/06/12(木) 08:34:23ID:kZQxflBm自分もはじめたばかりの頃は、100程度だったが、今は190くらいはあるし
0100投球者:名無しさん
2008/06/12(木) 09:16:16ID:yyK7Gfmb非常にショック…はおかしい、言う方がバーカ。
「あ、そう…」って言えばいいんだよ。
敢えて言えば…手首が右側に反り返ってしまい…は、投げ方というか、ボールの持ち方が悪い。
ここで説明するのもめんどくさい、ボウリングで検索して見!
0101投球者:名無しさん
2008/06/12(木) 11:12:37ID:iPNBagbkアベ118で当然ビリ。
ハウスボールでもそんな点数出ないよ。
ハウスボールで大会出たらひんしゅく買うかな?
0102とめさん
2008/06/13(金) 12:27:09ID:KF1zAmaf0103投球者:名無しさん
2008/06/13(金) 22:00:00ID:dHrCZNV7一番外から斜めにストレートでポケットを狙うのがベストですかね?
それとも真ん中当たりから裏の厚め狙いとか?
下らないんで下げます。
0104投球者:名無しさん
2008/06/14(土) 00:22:35ID:1+CRKAZKウラ狙いのほうがスコアにはなるでしょう
0105投球者:名無しさん
2008/06/14(土) 12:17:58ID:bYysRAil0106投球者:名無しさん
2008/06/14(土) 12:59:46ID:AgK4N8PE0107投球者:名無しさん
2008/06/15(日) 00:16:19ID:LLVS8xm73ゲームやって、1,2ゲームは64、3ゲームは100でした
おもしろくて明日は個人的にやろうと思いますが、スコアみてもらって
センスあると思いますか?
まっすぐ投げるだけでも難しいですね。フォームも不安定だし。
初心者卒業するのはどれくらいスコア取れればいいですか?
何か投げる点で気をつける点があれば教えてください。お願いします
0108投球者:名無しさん
2008/06/15(日) 05:34:36ID:70EVX4Ly0109投球者:名無しさん
2008/06/15(日) 08:39:44ID:8+YAAOE+始めないうちからセンスがあるないを決めなくてもいいんじゃないかな?
まっすぐ投げるのが大変、フォームが不安定というのは、センターで教室に
参加するか、>>1 に載っているホームページを参考にするといいですよ。
0110投球者:名無しさん
2008/06/15(日) 13:15:29ID:ArsO8p2M釣りじゃないです。
>>109
ありがとう。
独りでいこうと思ってるが、独りでいくことに抵抗が…
初心者で独りっているものかな?
友達とは昨日たまたま都合がついただけだったし
0111投球者:名無しさん
2008/06/15(日) 18:09:28ID:jeirBrTQいるよ
職場のボウリング大会があるからとか、ボウリングに誘われたとかで練習に来る人
0112投球者:名無しさん
2008/06/15(日) 18:49:15ID:70EVX4Ly初心者ひとり おkおk!
ウィークデー昼間(12時)、ほとんど客いない(…ところが多い)
ひとりでおやんなさい!ゆっくり研究して。
5年ぶりなら初めてじゃなし、
とりあえす、ピンは見ずに(これ大切)スパット目標!
そして立ち位置(足もとのドット…黒い点)決めろ。
立ち位置→スパット これがコントロールの第一目標、スペアカバーはそれからだ。
0113投球者:名無しさん
2008/06/15(日) 23:21:25ID:6b2q8KZDなんで??
0114投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 00:29:02ID:wEa4shpB真ん中の二個左の上に置いて見る位置は真ん中の▲を見て真ん中
狙いでやっているんですがボールが斜め右に行ってしまいます
普通に考えて目線自体、狙ってる真ん中の印が右斜めにあるので
ボールが斜めに行ってしまうと思うのですがどうすれば修正できますか?
0115投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 01:13:26ID:mH8iESsTその立ち位置は誰かにおしえられたんですか?
真ん中まっすぐ投げたいなら、真ん中のドットの垂直線上にボールを構えて投げてみたら。
足の位置は、真ん中のドットの垂直線上にボールを構えたとき、
立ちやすい位置に、つまり構えたボール優先で立ち位置を決める。
0116投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 01:40:01ID:wEa4shpBずっと覚えていました、もう1つ聞きたいのですが、親指を先に抜き
薬指に引っ掻けるという感覚が全然ありません、イメージしても、
親指は最後だろと思ってしまいます、親指先に抜き薬指に引っ掻ける
って難しいですよね、親指は10時を保っているつもりです。
0117投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 01:51:08ID:3frZySUd間違いなく親指が先に抜けますよ。
但しハウスボールの場合は、親指が先に抜けて、中指、薬指に重さがかかる感覚はつかみにくいです。
0118投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 02:08:32ID:wEa4shpB小指と人差し指は目一杯開いた方がいいでしょうか?左足の爪先
は最後左斜めにスッとスベル人を見掛けたのですが基本は真っ直ぐ
でいいですか?。
0119投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 06:28:22ID:d0KPXrzX左斜めじゃなく、右斜めに滑るんじゃ?
「インステップ」という。
左に滑ったら、上体が右へ流れてしまう。
0120投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 09:55:05ID:BoWPDxOYステップが内側(右投げなら右側)に寄るだけで滑る方向は真っ直ぐ。
0121投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 13:50:40ID:d0KPXrzX質問につられてしもた。
0122投球者:名無しさん
2008/06/16(月) 18:33:13ID:/6xfC6d70123投球者:名無しさん
2008/06/18(水) 15:37:38ID:rJx/eQhY0124投球者:名無しさん
2008/06/18(水) 16:25:12ID:k2dyqy5Lこことか?
まあ、俺の携帯対応してなかったから、中身はわからんのだが
0125投球者:名無しさん
2008/06/19(木) 04:19:17ID:43e/8UvN0126投球者:名無しさん
2008/06/19(木) 07:48:51ID:7XHLhgJfボールの回転・癖なども見てもらって下さい。
0127投球者:名無しさん
2008/06/19(木) 10:22:38ID:TQVxWONmどうせすぐ作り変えます。
0128投球者:名無しさん
2008/06/19(木) 10:28:04ID:y4A3cmWH最初はどこで作るか(誰に開けてもらうか)だね。
いろんな人に聞いて評判の良いところを探す。
最初のボールのフィッティングがその後のボウリング人生を決めるといっても良い。
ボールの種類等は二の次でいい。
0129123
2008/06/19(木) 10:56:24ID:E/SHHO4Aあざっす。検討してみます。
こんなの
http://www.geocities.jp/hh_bad101/i/index.html
見つけたんでついでに報告。トータルのみだけどアベが出ます。
0131投球者:名無しさん
2008/06/20(金) 07:49:37ID:fUR5G75C0132投球者:名無しさん
2008/06/20(金) 17:36:50ID:OLJiFA4Rターンのし過ぎですか?ひっかけ杉ですか?
0133投球者:名無しさん
2008/06/21(土) 23:29:35ID:7payQihMそれってボウリングになにか有利になることなんですか?
あとマイボールが合っているか判断できるのはどういうところを
チェックすればいいんでしょうか?
当方、ボールは10年くらい前に買ってそれから急に忙しくなりあまり
投げられなくなりました。もちろんボールは買い換えてません。
今では一ヶ月に一回5Gくらい投げてアベ150くらい。キャリアは浅く
はないですがスコアは初心者並みなのでこちらで質問させてもらいます。
0134投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 08:45:02ID:igKjpS9Uかかっていないかだと思います。
10年前とはレーンコンディションとボールの性能が違うので
おそらく10年前の仲間は10〜20位アベが上がっていると思います。
指の太さなども変化しますので、プロに投球フォームの再チェックと新しい
ボールを作ればアベも上がると思います。
0135投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 09:10:35ID:5wm4GoBK→スパンを伸ばせる。怪我をしにくい
まあ、スパンに関しては伸ばせば良いものでもありませんが
合っているか
→ボールの性能と、自分の球質orイメージとの一致具合
これは、あなたの主観によります
奥で切れるのか、手前から曲がるのか、速度回転ライン取りによります
10年経っていると、ボールの素材自体が劣化している可能性もあります
性能自体も向上しているので、新しいボールを買うのをお勧めします
0136投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 12:56:28ID:6ONnV0fPhttp://www.bowling-guide.net/index.html
今日6/22は年に一度のボウリングの日です。
しかも数年に一度の日曜日のボウリングの日です。
外は雨、格安でボウリングを楽しみませんか。
協会加盟店ではゲーム代の割引は勿論、
様々なサービスをご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
ボウリングするなら是非ボウリング場協会加盟店をご利用下さい。
0138投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 15:43:56ID:TzNY98Cu時速何kgで破壊できますか?
ラウンド1で13ポンドを使用し40km/時を超えたのですがそれでもまだ破壊できませんでした。
間違いなくホールにいたどの客よりも早くピンにあたったときの音が凄まじかったので店員にもう少し
抑えるように注意されそうな雰囲気でした。注意されるギリギリまで挑戦したいと思います。
0139投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 16:03:20ID:Eh2uyDKS病院いけ。
0140投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 16:14:26ID:QIEr6ssF一度だけ壊したことあるけど、16ポンドで時速60kgだったよ;^^
0141投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 17:29:12ID:Eh2uyDKS0143投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 18:56:26ID:Eh2uyDKSほんとかよ、
もう一遍お前のレス、じっくり読んでみろ
0144133
2008/06/22(日) 20:42:16ID:jlA4dV60レスありがとうございます。
今のボール買うときはフォームのチェックなんてしなかったですね。
昔、ハウスボウル投げてたときはバックアップしてたので当時から
今でもフォームにかなりの欠陥があるかもしれませんw
よそではボール買いたいといったら所属のプロがフォームチェック
してくれるものなのでしょうか。今たまに行くボウリング場は専属
プロがいないのでプロボウラーがいるところまで行って買ったほうが
いいんでしょうか。また買い換えたとき古いボールの処分はどうする
のでしょうか。
0145投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 21:20:58ID:igKjpS9Uレッスンにて色々教えてもらえると思います。
一部のボウリング場では、指のサイズだけ測ってドリルする様な所も
あるようなので、出来ればレッスンを受けたプロに相談するのが
ベストだと思います。
古いボールは、新しくボールを買ったセンターにて処分をお願いできると
思いますので相談してみて下さい。
0146投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 21:31:00ID:HuXHjxuN床にボールを置いてフィンガー、
サムの順番で指を入れたのですが抜くときにポンっていう音が
かなり大きくなり、抜きづらいです。
穴が小さいのでしょうか?
まだ投げていないのですが抜けない気がして・・・
出し入れしてるだけで
親指の第一関節が赤くなってしまいました。
すいませんがアドバイスお願いします。
0147投球者:名無しさん
2008/06/22(日) 22:20:04ID:igKjpS9U私は、若干大きめにドリルしてインサートテープにより調整をしています。
フィンガーから音がする場合はありますが、サムから音がするのは
穴が小さいかも知れません。
0148投球者:名無しさん
2008/06/23(月) 00:18:56ID:WAb7cPDv多分抜けすぎると思うよ。
部屋でしこしこやってるのと、実際投げたのでは感覚が全く違うので
部屋でやってると握り癖がつくよというより既に握る癖が付いてる。
ドリルが合ってるかどうかは判断できないが、奇跡でも起きないと
最初のドリルで完璧はないです。
0149146
2008/06/23(月) 00:38:38ID:uP2SBvEX>>148
ありがとうございます。
おっしゃるとおり部屋でクッションめがけて転がしてたら
親指の爪の付け根と薬指の付け根に内出血が・・。
親指の第一関節右と付け根がひりひり・・。
手首折れないようにと握らないように親指付け根で抑えることを
意識しながら動画スロー再生を手本にゴロゴロ。
ゲームする前に負傷しました・・。
親指抜くときは手を広げるような感覚になるのでしょうか?
人差し指と手のひらで押すように・・・
軽くタコできてきたかも・・・。
0150投球者:名無しさん
2008/06/24(火) 12:25:06ID:sHmaP3f90151投球者:名無しさん
2008/06/25(水) 14:48:56ID:zPlyLmwSそのサイズは玄人仕様でピッタリなんだけど、初心者なら握り癖等々で投げづらいだろうね。
なお、フィンガーホールから音がするのは構わないが、サムホールから音がするのは抜けが悪いことを意味する。
ボールの把持は、親指の第一関節を押し付けるようにするのが正しい。
つまり親指の形は反ったようになる。
ただ、親指の断面、特に一番太い第一関節はほとんどの人が楕円形をしている。
ドリル(工具)は普通は正円だから、したがってサムとホールのはめあいは
・サムのサイドがきつくなる
・サムの背がスカスカになる
のどちらかとなる。
俺の場合>>147と同じで、ちょうどピッタリのサイズより一つだけ大きなドリルで空けてもらって、サムかサムホールにテープを貼って調整してる。
まぁ個人的にはそのまましばらく投げてみて握り癖をなくすのがいいと思うよ。
0152投球者:名無しさん
2008/06/25(水) 14:49:27ID:zPlyLmwSそのサイズは玄人仕様でピッタリなんだけど、初心者なら握り癖等々で投げづらいだろうね。
なお、フィンガーホールから音がするのは構わないが、サムホールから音がするのは抜けが悪いことを意味する。
ボールの把持は、親指の第一関節を押し付けるようにするのが正しい。
つまり親指の形は反ったようになる。
ただ、親指の断面、特に一番太い第一関節はほとんどの人が楕円形をしている。
ドリル(工具)は普通は正円だから、したがってサムとホールのはめあいは
・サムのサイドがきつくなる
・サムの背がスカスカになる
のどちらかとなる。
俺の場合>>147と同じで、ちょうどピッタリのサイズより一つだけ大きなドリルで空けてもらって、サムかサムホールにテープを貼って調整してる。
まぁ個人的にはそのまましばらく投げてみて握り癖をなくすのがいいと思うよ。
0153151
2008/06/25(水) 14:50:22ID:zPlyLmwS連投ごめんよ
ぬるぽ
0155投球者:名無しさん
2008/06/25(水) 16:04:21ID:VwNJmCz1初めてのマイボールなので安いものを探していたのですが、下記のボールはどうですか?
ブランズウィックのパワーグルーブ・リアクティブという品です。
初心者向けでしょうか?
0156投球者:名無しさん
2008/06/25(水) 17:23:35ID:Vhi391us派手に動くボールではないようなので、ドリルの際、回転を見てもらって
10枚目を通す練習でいいと思います。レンコンにもよりますが!
0157投球者:名無しさん
2008/06/25(水) 21:22:22ID:w81lLirJ右投げで投げた後、残った右足が踏み出した左足に対して交差するような
フォームはボールに力が伝わりやすいのでしょうか?
マイボールで投げてる人にそういう投げ方している人が多いなと
感じました。また、少しですが体をひねる感じで力強く見えます。
0158投球者:名無しさん
2008/06/25(水) 22:46:48ID:b6xSwN4H身体の構造的に蹴り足(右利きなら右足)が外側の方を向きやすいからじゃない?
足を見て歩けば分かるけど、真っ直ぐ歩いていても足の甲は
進行方向に真っ直ぐとはならず、若干外側の方を向いている。
蹴るときに足が若干右側に向いてるので蹴れば自然と足は左後ろ方向へ流されていく。
だからああいうフォームに落ち着いたんじゃないかと考えました。
0160149
2008/06/26(木) 17:20:46ID:5GPPstNp詳しい説明ありがとうございます。
親指付け根で支えるんだと勘違いしてました。
第一関節なんですね!
先日投げてきたんですが・・
スコア50くらいさがりました。
アベと言えるほど安定していないのですが
初マイボールで久しぶりに100きりました。
まっすぐ投げてるつもりなんですが左に行ってしまって・・。
リリースする時掻き揚げるって表現を見たのですが
手首を固定してフィンガーの腹で握る方向に指を曲げるのか
フィンガーの横(人差し指・中指側)で手首を上に動かすのか
どっちが正しいのでしょうか?
指の症状から見てかなりのオーバーターンです・・。
直したいのでアドバイスお願いします。
0161投球者:名無しさん
2008/06/26(木) 17:41:00ID:CV3T9G4O違うよ!
こんなところで知ったかする奴をまともにすんな、
握りグセのを付けろって言ってるようなもんだ。
0162投球者:名無しさん
2008/06/26(木) 22:03:56ID:hgX+8+Ih親指が平べったいだろ。横幅が広く、厚みがそれに比べて薄い楕円。この場合
ドリルの刃は指の厚みの方、即ち狭い方でドリルする。後はサイドが入らないから
両サイドを削る。よく逆に広い方、両サイドの幅に合わせてドリルして背中にテ−プを
張って調整する人がいるがこれはど素人。これをやるとサイドにタコが出来て抜けが悪くなる。
理由は簡単。ほとんどがこの方法でやってるから伸びない。
0163投球者:名無しさん
2008/06/26(木) 22:14:59ID:hgX+8+Ihこないといけないのよ。ところがサイドの横幅でドリルして背中にテ−プをはると、穴の最大横幅の
位置が中心より上にあがってしまうんだな。ところが手の方は親指の最大幅は厚みの中心にあるわけだから
穴と合わなくてすってしまう。この場合ボ−ルの背中と同じに腹の方もテ−プを張らないといけない。
しかしテ−プの素材で耐久性や粘着で腹にはると抜けなくなる。結局厚みの狭い方でドリルしてサイドを
削る。これがプロ。今はスイッチサムがあるから1つか2つ造ればすべてのボ−ルに取り付けられるから
楽だ。
0164投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 00:59:16ID:/DSLBIoj曲げようとしないのが上達の早道だよ
リフト&ターンなんて言葉は頭から捨てたほうがいい
かきあげるのはもってのほかだね
ボールが曲がらない時代の遺産だから
0165投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 04:31:32ID:p8beCyU5ふ〜ん、初耳ですな。
>手の方は親指の最大幅は厚みの中心にあるわけ
もうちょっと分かりずらい、
それと、スイッチサムも知らない、kwsk。
>>164
なるほど、かきあげクンは駄目ね、サンコンにします。
0166投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 05:50:17ID:WaAj4Icoサムグリップ部分を取り外しできるようにした感じのもの
サムだけ、大きめの穴が開いていて、そこに作ったサムグリップぽいものをはめ込んで使うわけ
これだとドリルするたびにベベル削ったり、フィッティングに苦労する必要なく
複数のボールを全く同じサムで投げられるようになる
0167投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 15:26:11ID:rokb5HFh親指の幅で合わせたサイズより、4サイズ下のドリルビットであけて楕円に削る。
これにより親指の断面形状とサムホールの断面形状をうまく合わせることができるというわけ。
複数個のボールを使う場合同じにならないという意見もあるでしょうが、
なれれば職人芸のようにほぼ同じにできます。
0168投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 15:56:23ID:pziwO5cr運動神経ダメな俺は2番スパットに投げることすら出来ませんでした。3番通ったり1番通ったり。
当然、アベレージは90ちょっと。
ところが偶然一人で練習に行ったところ
スパットより近くにテンアングル・ドットがあることに気付き、その一番右端を狙って投げたところ。
上手いことポケット付近(ブルックリンが若干多い)に行き、18ゲームほど投げてアベレージ120くらい出ました。
一番右端を通したにもかかわらず、ガターも殆どなく、感触良好だったのです。
スパット的には、1番スパットを通っているような感じです。
自分にはスパットは遠すぎて狙い辛く、安定しなかったのですが
テンアングル・ドットを見て投げると、すごく投げやすいです。
これはいいことなのでしょうか。
皆さんは本当にあんな遠くにあるスパットを狙えるんですか。ちょっと尊敬します。
0169投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 16:25:12ID:WaAj4Ico別に問題無い
気を付けるのは、スタンスアジャスティングした場合
同じドットを目印に投げていると、フッキングポイントで大分誤差が出る
だから、投げだし位置と目標位置(フッキングポイント)を定め
その間にある目印で、自分が一番使いやすいものを使う
0170投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 16:37:45ID:pziwO5crありがとうございます。テンアングル・ドットでもいいんですね。
これでだいぶ安心しました。狙う位置がかなり近くなって、コントロールも嘘のようによくなってます。
スペアの後にG出して「もったいない」と言われることもなくなりそうです。
10ピンが残っても、結構な確率で取れたので自分にはスパットを狙うよりあってるのかもしれませんね。
立ち位置を少しでも変えると、同じ目印でもかなり変わりますね。
それは初心者ながら実感しています。
まだ初心者の為球速が遅いので、ちょっとでも立ち位置がずれると、曲がりすぎてしまったりして試行錯誤しているところです。
ある程度球速があれば、ハウスボールなら真っ直ぐ行くはずなんでしょうけどね。。。
0171投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 17:24:43ID:p8beCyU5ピストルで撃つか、ライフルで撃つか、の違いもあるから…人それぞれだと思う。
>>167
今度試してみよう、それで…テープは全然貼らないんですか?
0172投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 17:52:18ID:tPMQHePz167ですが、テープ1〜3枚程度の調整はしますよ。
削る量が多い場合は、若干スパンが短くなることも考慮して、
微妙に長めのスパンでドリルしてもらうことも必要になります。
0173投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 18:05:55ID:p8beCyU5で、
腹側、爪側、両方ですか?
0174投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 18:18:59ID:tPMQHePz爪側です。まれに腹側に滑り止めを兼ねて1枚貼ることはあります。
0175投球者:名無しさん
2008/06/27(金) 23:42:09ID:KKUDqmbkところでフィンガ−のドリルではどうしている。ワシは2つの事を昔から
やっている。これ結構いいぞ。あとで書くから。
0176160
2008/06/28(土) 03:05:00ID:NnC4Isuh今回初めて中指、薬指に重いって感覚がありました。
ポリのボールなんで曲がらないと思ってたんですが
多少は曲がるんですね。
164さんのおっしゃるとおり曲げようとしないで投げたんですが
コマみたいに回ってたのが軸が左に傾いて回るようになりました。
回転数は少ないですが・・・
ウレタンで重り(コア?)がずれてるボールだと
回転数もあがるんですかね?
0177投球者:名無しさん
2008/06/28(土) 06:51:54ID:fjmt0ed0同じスパンとドリルのボールを同じように投げれば、回転数・回転軸はほとんど変わらない
回転数を上げたいのなら、ボールではなく投げ方を変える
同じ回転数でより曲げたいのなら、ボールを変える
0179投球者:名無しさん
2008/06/28(土) 13:11:27ID:QZYuLkY4ダブルホールでバキューム式は知ってるけど、
もう一つを教えて。
0180176
2008/06/29(日) 02:22:49ID:Biiq2+jiありがとうございます。
投げ方変えようといろいろ試しましたが・・・
人差し指の付け根を意識して曲げようとしたら
またオーバーターンっぽくしっくりこなくなっちゃいました。
あと今回初めてきづいたんですがスピードがかなり遅いんです。
ピンにあたるまで3秒以上かかってます。
ハウスボールの頃はこんなんじゃなかったのにと凹みぎみです。
隣の人はボールが1m以上飛んでましたが回転多かったです。
手の平からボールを転がすイメージより1m位投げるイメージの
方がいいのでしょうか?
手首を使って回転増やす場合は最後の足のくるぶし過ぎたとこから
まわす感覚ですか?
すいませんがアドバイスお願いします。
因みに今回損傷箇所:右ひじ関節(手を伸ばすと痛いです。)
0181投球者:名無しさん
2008/06/29(日) 06:21:11ID:XogLT2CF最初は親指が抜けてフィンガーに乗る感覚を掴むだけで良い
スピードが出ないのは、足を使えて無いから
上半身でスピードを上げようとすると、スウィングがずれるので足でしっかり体を前進させる
マイボール作ったばかりなんだから
細かい事考えずに、しっかりと投げ込む
すぐにボールが早くなったり、高回転で曲がったりするようにはならないから
取りあえずボールになれろ
0182投球者:名無しさん
2008/06/29(日) 20:22:56ID:6CeXv2dQボウリングのプロというのは、基本的にサラリーマンとかですか?
ボウリング専業という方はいらっしゃるのでしょうか。
0183投球者:名無しさん
2008/06/29(日) 20:27:23ID:vNTJ8j6Z0184投球者:名無しさん
2008/06/29(日) 20:34:33ID:6CeXv2dQ0185投球者:名無しさん
2008/06/29(日) 20:35:03ID:a/itgGP00187投球者:名無しさん
2008/06/29(日) 21:22:19ID:6CeXv2dQなるほど、納得です。
家の近くのボウリング場のドリルのところに「プロショップ」と書いてあったのですが
こんな身近にもプロがいたんですね。
0188投球者:名無しさん
2008/06/30(月) 00:23:10ID:JzZrl/iu「専門店」くらいの感覚じゃね?
フツーのスポーツ店にゃ、ボウリング用品売ってないしな
0189投球者:名無しさん
2008/06/30(月) 02:08:27ID:wpahZ+tnコツは親指を忘れろ。勝手にリリ−スポイントで落ちる。途中で落ちたり
抜けなかったらテ−プで調整。回転はまだもとめなくていい。
コントロ−ルだけ。
0190投球者:名無しさん
2008/06/30(月) 04:56:38ID:vafZZmNc○ 言うんだよ
ただしい日本語書きましょね、坊や。
0191投球者:名無しさん
2008/06/30(月) 13:00:25ID:sN55YCj7くるぶしを過ぎたとこですか?
初歩的な質問ですいません。
その際親指は10時の方向に固定でよろしいでしょうか?
0192投球者:名無しさん
2008/06/30(月) 19:01:17ID:f1DYk+Ur親指の位置は、ターンしたくないから11時くらいでいいでしょう!!
0193投球者:名無しさん
2008/06/30(月) 20:25:31ID:wpahZ+tn入れてるだけで握ってもないし、押さえてもない。勝手に抜けるところがリリ−スポイントになる。テ−プ一枚で変わる。手前になったり先になったりする。そこは自分で調整。問題はそういったサムのドリルが出来ているかどうかだよ。
0194投球者:名無しさん
2008/07/01(火) 00:53:49ID:WasoBbvSたまころがしをすればOK
0195投球者:名無しさん
2008/07/01(火) 20:27:48ID:Lo2lA90o指が抜けずにぶらんぶらん。
ボーリング場で助走つけると抜けることが多いのですが
何回かに1回はロフトになっちゃいます。
ハウスボールの場合はサムを入れてあたるかあたらないくらい
と聞いたのですが、マイボールの場合どれくらいなんでしょうか?
私の場合常に触れている状態で軽く曲げるだけでサムのみでボール
もてます。
穴が小さい場合サムの第一関節の両側にタコができると書いてありましたが、できていません。
サムを抜くとき音がするのは穴が小さいと書いてありました。
抜くときは音がします。
力を抜くだけでよいとのことですがひっかかってロフトになることがある場合は
サムの穴広げた方がいいのでしょうか?
0196投球者:名無しさん
2008/07/02(水) 09:55:45ID:xarYgNZaブロークンになってるとひっかかる、
カップを作る様にこころがけよ、
リスタイ使用も一案。
0197投球者:名無しさん
2008/07/02(水) 13:14:05ID:E+PoWmEY0198投球者:名無しさん
2008/07/02(水) 13:45:11ID:8IiFtIm10199投球者:名無しさん
2008/07/03(木) 12:56:19ID:sR3n3HDo向いているとか向いていないとかではなく、自分が楽しければいいと思います。
マナーだけは覚えてください。
大会など、チーム戦ではなく個人の大会などへの参加であれば、
大きなプレッシャーにはならないと思います。
0200投球者:名無しさん
2008/07/03(木) 22:33:28ID:Cxsqu73j握りをフィンガータイプにしようと思っていますがいかがなものでしょうか。
ちなみにアベレージは130前後です。
0201投球者:名無しさん
2008/07/04(金) 14:20:49ID:pyUmbl2b0202投球者:名無しさん
2008/07/04(金) 14:38:54ID:gUCCFS9P( ○)←例えばこんな感じで重心が偏っていたら矢印側がトップウエイト
0203投球者:名無しさん
2008/07/04(金) 15:04:13ID:pyUmbl2b>>202さん
とても解りやすい回答ありがとうございました。
0204投球者:名無しさん
2008/07/04(金) 17:08:18ID:gUCCFS9P0205投球者:名無しさん
2008/07/04(金) 20:33:23ID:Vwwg6VII0206投球者:名無しさん
2008/07/04(金) 20:51:22ID:K0vAbZV+0207投球者:名無しさん
2008/07/04(金) 21:07:49ID:Gx5I43rjボールの重さに負けて手首が甲側に曲がってしまう事、
逆に卵を掌の上にのせるように内側にキープするのを「カップ」と言う
0208投球者:名無しさん
2008/07/04(金) 22:04:46ID:Vwwg6VIIありがとう!
0209投球者:名無しさん
2008/07/05(土) 00:20:56ID:ypu2r/sS0210投球者:名無しさん
2008/07/05(土) 03:45:35ID:Q2xjuME5ここで聞くより早いだろ
0211投球者:名無しさん
2008/07/05(土) 05:02:43ID:uxOa2Na7(ブロンクス区、ブルックリン区、マンハッタン区、クイーンズ区、スタテンアイランド区)の1つ。
0212投球者:名無しさん
2008/07/05(土) 09:48:37ID:ypu2r/sS0213投球者:名無しさん
2008/07/05(土) 19:34:49ID:jBWvI8RLメカテクしてとても上手そうでしたがレーンの途中で回転がとまり
反対(ピンの方)に回転していきました。
スピードが落ちていくので玉の威力が落ちると思うのですが
リリースの時までカップの状態を保持すべきですか?
それともリリースの瞬間は手首はまっすぐになっているんですか?
0214投球者:名無しさん
2008/07/05(土) 22:26:31ID:dlcpTCK+カップをキープしてリリースする場合は、早めにサムを抜くか、ロフト気味に投げるか、回し抜きするかになる。
メカテクでバックスピンの人は、メカテクの弊害が現れている見本のような存在です。
よく手首が折れてるとか指摘する人が居ますが、カップをキープしてストローカーのタイミングで投げられる人は
日本人では極わずかですよ。
0215投球者:名無しさん
2008/07/05(土) 22:35:51ID:0kXKf4MX0216投球者:名無しさん
2008/07/06(日) 02:53:50ID:2MvuE2Emクリーニングとプレー中にふくためのタオルというのは
専門用品である必要はありますか?
家にある古い、普通のタオルではダメでしょうか。
よろしくお願いします。
0217投球者:名無しさん
2008/07/06(日) 03:10:15ID:/bg6zOHA専門用品は単なるジコマン。
財布に余裕があるならどうぞ。
0219投球者:名無しさん
2008/07/06(日) 05:38:17ID:rKdo3VrHここで勉強して頑張ってチョ
http://www.bowling.or.jp/dictionary/wording/index.html
0220投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 01:39:01ID:DKeel57Oと言われますが、実際にプロ含め上手い人というのは
投げるときの視線は斜め下のスパットに全て行っているのでしょうか?
自分はスパットを見なきゃと思いつつも、前が見えないのが不安で
視線が凄くあいまいになってしまいます…。
0221投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 06:06:12ID:CnVVx15r目標のスパット、もしくは板目やドットを見て投げれば、視線上だろ
0222投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 06:23:23ID:HWzfTCp9正面にするとピンが見えます。
0223投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 07:41:04ID:uEJLvgZVボウリングの時は、遠くのピンは見るな、目の前のドット、スパットに集中せよ!
0224投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 09:47:04ID:aEoh/sxo普段、歩くときもそんな先ばかり見てるの?足元見て歩かないとちょっとした
段差で躓いたりしない?
自分の場合、スパットを見ながら投げるのは普段歩く時よりもむしろ先を見て
いる感じだよ。スパットも遠いからスパットとファールラインの中間にあるド
ットを見て投げる人もいるね。
ただ、スパット近辺(ちょっと上の方)を漠然と見ていて、それで自分の投球が
どの辺りを通っているのか把握できるならそれでも構わないよ。あまりスパット
に集中しすぎると却って見えなくなったりするから。
0225投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 12:28:36ID:mKIZZgVeボールに クリーナーを吹き付けても弾くのですが これって オイル抜きする時期なのですか?
曲がりも悪いしォ
0226投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 13:23:37ID:scE4YgUh目線は全くと言っていい位ぶれないよ
人によって見る所は様々みたいだが…
前に何かで読んだが、PBAの人はフックポイントを見て投げるとか書いてあった気ガス
0227投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 17:21:45ID:5sM/W+ip具体的なボールの表面状態やクリーナーの種類が分からないとなんとも言えんが。
0228投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 18:04:08ID:eqqCP1bW拭いてるうちに界面が出来てちゃんと馴染んできますよ。
0229投球者:名無しさん
2008/07/07(月) 18:50:01ID:mKIZZgVeクリーナーは パワーハウス?
手でゴシゴシしても 弾くだけの状態なのですがォ
0230投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 14:26:26ID:9RBpWmS6そういうのはショップに聞いたらええやん?
傷も多いなら傷取りがてらオイル抜きも頼んでみたらええやん?
0231投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 19:35:55ID:y74zky/b今度クラスのみんなで行くことになったのですが
初めてだと恥かく可能性大ですか?
ちなみにスポーツオンチです。
0232投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 19:43:22ID:g3UMZaNd0233投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 19:51:33ID:+BopjHH2入門ページで最低限の知識を仕入れて、3ゲームも一人で練習すればオケ。
若いんだからすぐ覚えるよ。
俺、初ゲーム時30過ぎてたし…。
0234投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 20:10:09ID:y74zky/bレスありがとうございます。
やっぱり最初はガーターばっかりですか?
あと一人で練習てキツくないですか?
カップルやら若者の目が…。
まあそんなこと言ってたら上手くなんかならないでしょうけど。
0235投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 20:43:57ID:5qnl20Qt超初心者用の教室みたいなのあるみたいだからそれに行ってみるのも良いかもね
0236投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 20:49:17ID:y74zky/bそんなのあるんですか。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました!
0237投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 21:00:29ID:xVNGcQSm釣りとか煽ってるのは無視していいよ。
ボウリング場についてからの流れ書いておく。
受付する前にボウリングの申し込みする紙に書く。安いパック料金があるかも知れないので、受付で聞いておく。
申し込み用紙に名前・代表者とか書いて、受付に出すとレーン番号を案内してくれる。
その後、靴を借りる。貸し靴(ハウスシューズ)代は受付で払うところと、事前に貸し靴券を買うところがあるので
受付で聞いておく。靴は靴専用受付で借りるところが多い。
レーンについたら、靴をハウスシューズに履き替える。
ボール(ハウスボール)を探しに行く。ボールは少し軽いと思う程度が良いと思う。
指穴は少し指が回せる?ものを探す。ゆるすぎると、途中ですっぽ抜けるので危険。
ゲームが終わったら、ボールとシューズを返して、受付で清算する。
ゲームの流れ・マナーは、>>1のホームページで確認して、わからなかったらまた質問するといいよ。
ガターは、スパットという黒い三角の印を見て、ボールが印を通過するように投げることで減る。
それと、最初に立つ位置は、狙いたいピンに右肩をあわせるように立つ狙い方でいいと思う。
(立ち位置は、いろんな狙い方があるので上達したら試してみるといいよ。)
ボールを投げたら、右手が右耳に少し触れてる感じになるように投げてみて。
0238233
2008/07/08(火) 21:00:40ID:+BopjHH2マイボール持つと、ちょっとだけ変わったりするけど(^^
とりあえず楽しんできてね。それが一番重要だから。
0239投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 21:16:37ID:y74zky/b丁寧なレスありがとうございます!
すごく参考になりました!
>238
レスありがとうございます!
意外とそんなもんですか。
とりあえず若いうちに恥かいときますわ(笑)
ただ、下手くそ過ぎても、みんな笑ってくれればいいですけど
気使って励まされたりしたら、いたたまれないなぁ…。
0240投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 21:45:07ID:9RBpWmS6良くも悪くも、そういう場でのボウリングなんてのはただの遊びなんだから、上手も下手もひっくるめて楽しめばいいと思うよ。
たかだかボウリングごときが下手で馬鹿にされようが上手で褒め称えられようが、所詮ボウリングだよ。
ボウリングになにか特別なプライドでも持ってるなら別だが、おまいの何か大切なものが否定される心配は無いんだから気にするな。
楽しんだもん勝ちだよ、遊びなんてのは。
因みにマイボーラーなら話は違うから注意するように。
0241投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 22:07:48ID:Diawp7ni0242投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 22:10:10ID:y74zky/bありがとうございます!
そうですよね、たかがボウリングですね。
励みになりました。
0243投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 22:15:43ID:Diawp7ni0244投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 22:30:30ID:y74zky/b終わったら報告します。
0245投球者:名無しさん
2008/07/08(火) 23:53:55ID:Diawp7ni0246投球者:名無しさん
2008/07/09(水) 00:54:08ID:/XHtD033こんどは自分で買うときはフィンガーチップ入れて欲しいんですが、ドリラーさんにフィンガーチップ付けて下さいってお願いすれば良いのでしょうか?
0247投球者:名無しさん
2008/07/09(水) 01:03:58ID:YELC0U6r100円ショップのマイクロファイバークロスが(・∀・)イイ!!
>>229
とりあえずマジックリン系の洗剤をたっぷり(・∀・)カケロ!!
0248240
2008/07/09(水) 12:20:36ID:DtH0uL0V俺はボウリングに入れ込んでる人間。
相談者は
・17〜18歳
・未経験
・レクリエーション目的
という人間。
俺にとっては "たかがボウリング" じゃないけど、相談者のような初心者に押し付けるようなもんでもないと考えてる。
そんだけなんだけど、分かってくれる?
0249投球者:名無しさん
2008/07/09(水) 13:26:17ID:SPEBF9NUその通りです。
グリップ代が別にかかる事をお忘れなく…。
0250投球者:名無しさん
2008/07/09(水) 22:41:37ID:5rbmJ4Ld私は親指を抜いて曲げているのですが、親指抜き始めてから1ヶ月で
ハイスコア127→205
アベレージ100弱→140
になったのですが、アベレージ150を目指すならば親指を抜いて投げるのは辞めた方がいいでしょうか?
ちなみにハウスボールで10ポンド使用です。
0251投球者:名無しさん
2008/07/09(水) 23:45:32ID:Cf2p6Drl0252投球者:名無しさん
2008/07/10(木) 11:28:14ID:I/CoI3sOひとつ聞きたいのですが、みなさん初めて
ボウリングやった時はどんな感じでしたか?
ある程度はうまく転がってくものですか?
0253投球者:名無しさん
2008/07/10(木) 16:05:27ID:rwV/+brg初めて行った時投げ方とか全くわからなかったけど、ボウリング場で配ってる小冊子片手に2ゲーム
投げてみた。71と78だった。ガターが全部で6回出て、スペアとストライクが2回づつ。
真っ直ぐきちんと投げるのも、1回目から簡単にはできないと思うよ(^^
練習あるのみ。貴方が少しでも面白いと思ったら、そのまま続けて欲しいと思う。
正直、オヤジスポーツとして敬遠していた。もうちょっと若く始めてれば…と、少々悔いが(^^;
0254投球者:名無しさん
2008/07/12(土) 10:26:17ID:+3/8IZpx1ヶ月ぐらい休みがあるから中級レベルまであげたいと思ってます。
まずはラウンド1あたりで、コーチつけてやりたいと思ってます。
0255投球者:名無しさん
2008/07/12(土) 10:47:16ID:BXlvMIuGゆっくり歩いて力強くステップ、そして蹴る、腕は脱力、着床点が安定すれば
スコアアップは確実についてくるよ。
0257投球者:名無しさん
2008/07/12(土) 14:34:25ID:+3/8IZpxすみません。スコアです…
0258投球者:名無しさん
2008/07/13(日) 02:14:09ID:beWJ2S3i>>254
才能があれば、2週間。
1日10G投げれば、1か月でそれぐらいは余裕だろ。コーチの言うこと聞けばね。
0259256
2008/07/14(月) 01:40:12ID:YFilieom投げ過ぎもよくないけど、投げなさ過ぎもよくないよ。
やり過ぎで手指を痛めたら、しばらく練習出来なくなるしね
うまいコーチとうまいドリラーに教えてもらえば
あるレベルまでは短期間でいくでしょう
0260投球者:名無しさん
2008/07/14(月) 12:48:58ID:RYTwhMsvいつも10枚目位を投げています。
この前ちょっとした大会でレーンが遅くて裏ばかりでスピード上げて対処しようと思い切り投げたんですけど球筋がバラバラになるわ、大してスピードも変わらないわで散々でした。
終わってからセンターの人に「遅いときは中に入ってオイルを使わないと駄目だよ」と言われました。
それからは中から投げる練習をしているのですが、タイミングが狂うし引っ張ったりして上手く出来ません。
どうしたらいいんでしょうか…?
0261投球者:名無しさん
2008/07/14(月) 13:07:46ID:259CJd7H引っ張るのは、体は斜め向いているけど、スウィングが板目と平行になっているから
ちゃんと、スウィングラインを意識して板目やガターのラインに惑わされないように振る事
あとは、脇を締めて、できるだけ体の中心を通すイメージで投げる
0262投球者:名無しさん
2008/07/14(月) 13:57:18ID:niEZnHjDいいこと言うな
0263投球者:名無しさん
2008/07/14(月) 23:00:34ID:RYTwhMsv遅くなりました
レスありがとうございます。
何か難しそうですね…。
体の中心を通すイメージを忘れずに練習してみたいと思います。
ありがとうございました。
0264投球者:名無しさん
2008/07/16(水) 12:13:38ID:/F8eb+V8球速が速い方が有利ですか?
0265投球者:名無しさん
2008/07/16(水) 12:19:05ID:BtFbBeJc0266投球者:名無しさん
2008/07/16(水) 12:26:29ID:IwWZieW80267投球者:名無しさん
2008/07/16(水) 18:37:17ID:Zj4IxGLiあんまり低すぎるのも駄目なんかな?
自分の場合、あんまり低い姿勢で投球すると裏に逝ってしまうんだが。
0268投球者:名無しさん
2008/07/16(水) 19:44:33ID:PRcO5Hee低い位置でリリースすれば音はしない、投げるんじゃなく転がせ。
0269投球者:名無しさん
2008/07/16(水) 22:54:53ID:rZloNcIO実際、ガターするときもあります。
でもスペアは取れるようになってアベレージはあがりました。
しかしボウリングが楽しくなくなりました。これってスランプですかね?
0270投球者:名無しさん
2008/07/16(水) 23:05:51ID:wH7xc7Cx上体を低くとはあんまり言わないんじゃないのか
投げる時に膝をしっかり曲げて低くとは言うが
>>269
スポーツとしてやるのなら、楽しい事だけしていても上達するはずがない
基本練習は退屈で苦しいもんだ
基礎をしっかり身につけてから、楽しくやれ
0271投球者:名無しさん
2008/07/16(水) 23:47:01ID:u0tM71Ptボウリングの何が好きだったのか、とかちょっと考えてみてもいいんでない?
スコアなんか知らん!・・・と思うなら、自分の気分に任せて遊んでればいいし、
つまらんけど打ち込むのならそれなりに技術を身に付けときたい・・・と思うならそれなりに勉強すればいいし。
スタイルは自分の自由ですよ?
ただ、ボウリング好きの一人としては、ボウリングを長く深く楽しんで欲しいと思います。
0272投球者:名無しさん
2008/07/17(木) 01:10:38ID:UkD5zJOYじゃあ2番スパット投げればいいじゃん。
なんで1番スパット通せと言われてるのか知りませんが。
それにアベ上がるスランプってのはあまり聞いたことないですね。
0273投球者:名無しさん
2008/07/17(木) 08:20:05ID:UQuul3Ey0274投球者:名無しさん
2008/07/17(木) 19:01:31ID:03y3C6m7先週マイボールを購入したばかりですが、コツやアドバイスお願いします。
0275投球者:名無しさん
2008/07/17(木) 19:21:08ID:2tjNoFX+0276投球者:名無しさん
2008/07/17(木) 19:56:17ID:3GOxLQbY1と3の間に入れるよりも、ミスして1番の左側に当たりつつ2番へ抜けるというコースの方が
ストライク率が格段に高いのですが、なぜでしょうか…。
1と3の間に入ったと思っても大抵1ピン残ります。10番らへんが…。
よろしくお願いします。
0277投球者:名無しさん
2008/07/17(木) 20:04:16ID:SWxNbqr00279投球者:名無しさん
2008/07/17(木) 23:44:09ID:JI+/BTPc0280投球者:名無しさん
2008/07/18(金) 01:03:42ID:GU+FgiTG親指を抜く動作というのは当たり前の話ですがしますよ。
習熟することによって無意識にできるようになってくるとは思いますが。
0282投球者:名無しさん
2008/07/19(土) 02:34:20ID:u0gkG740なるほど、ありがとうございます。
ブルックリンという位置だったんですね。
0283投球者:名無しさん
2008/07/19(土) 03:42:37ID:T95jedoz0284投球者:名無しさん
2008/07/19(土) 11:22:41ID:TmjTyOmTサムレス投法のことだよな?
アベレージアップ目指すなら
サムレスはお勧めしない。
調子に乗ってる兄ちゃんがハウスボールで
1ゲーム位良いスコアを出せるイロモノ投法的イメージしかない。
あとは不安定になりバテてぐだぐだな光景をよく見る。
0285投球者:名無しさん
2008/07/19(土) 12:43:03ID:i+R5b0Vrすごい回転とすごいスピードでストライク連発してたんですが
バックスイングの時ひじが曲がってて
ボールの下から横をすくいあげるようになげてました。
プロの人よりピンがとんでいてすごい迫力でした。
助走は早いこともなくゆっくりでフォームも地味ですが・・・
バックスイングの時肘曲げたほうがいいのでしょうか?
教科書通りだとまっすぐなんですが・・。
因みにローではなくフックです。
0286投球者:名無しさん
2008/07/19(土) 14:51:05ID:ow7hTGhf0287投球者:名無しさん
2008/07/19(土) 14:52:17ID:jTXKZIPIその教科書は古すぎる
ローでもフックは投げられる、以上
0288投球者:名無しさん
2008/07/19(土) 15:22:18ID:T95jedoz0289投球者:名無しさん
2008/07/20(日) 21:49:04ID:WnglpUEO自分なりに考えた結果、右投げで10ピンを取りにいく時
@立ち位置からレーンに対してまっすぐアプローチしていって
目標スパットに投げる。
A立ち位置から目標スパットに向けてレーンに対してやや斜めに
アプローチして投げる。
上手い人や、思いっきり曲げる人を真後ろから見てると@の様に
見えるのですが、だとするとリリースの時に腕だけ右に開いて
右斜め方向へ投げるのでしょうか?
@で投げていて思った所に中々投げれずにいてAに変えてみた所、
とてもしっくりきてかなり目標スパットを通せるようになったの
ですが、テンプレにあるサイトや教本等には斜めに歩けとは一言
も書かれていないし、むしろまっすぐアプローチしろと言わん
ばかりの図解にしか見えない、さらにボウルの軌道の図解に至っては
立ち位置からそのまま投げた軌道にしか見えなくて混乱しています。
よければどなたかご教授下さい。
何を悩んでいるのか書いてる内に長くなってしまってすいません。。。
0290投球者:名無しさん
2008/07/20(日) 22:03:22ID:KqjW8BwA1でやる場合には
ステップはレーンと平行に
スウィングラインは斜めになるわけだが
こつとしては、両肩を結んだラインと、投げるスウィングラインは必ず垂直になるようにする事
これなら、まっすぐ出す時でも外に出す時でも、上半身とスウィングの関係は変わらない
1ピンスペアとか、どんなんでも良いんだよ
ちゃんと取れれば
0291投球者:名無しさん
2008/07/20(日) 23:06:49ID:xW91ECRnシューズってなにか手入れするんですか?
たとえば靴底を拭くとか
0292投球者:名無しさん
2008/07/20(日) 23:14:19ID:kZVe2OA00293投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 09:23:26ID:TCqBiaibレスありがとうございます。
まっすぐ投げる時と同じフォームで、リリースの際に腕だけ開いてました。。。
正直、10ピン取るのはストライクより難しかったぐらいですorz
ただまだ疑問が残るのですが、まっすぐアプローチするということは
バックスイングはどうなるのでしょう?
1)まっすぐアプローチしていきレーンに対してまっすぐ引く。
2)リリースポイント周辺に来たら肩のラインを目標へ向ける。
3)目標へ向けてリリース(途中でスウィング軌道が変わる=不自然)
ということにならないでしょうか。。。?
腕だけ開く場合のがよっぽど不自然なのですが。。。
あと、http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/theory.html
にある2:3のスパット理論も2枚ずらした立ち位置からまっすぐアプローチ
すればリリースポイント(ファールライン付近)も2枚ずれませんか?
立ち位置で2枚ずらすとリリースポイントも2枚ずれ、15f(1):45f(3)
となり、的で6枚ずれることになるんじゃないのだろうか??と。。。
それらを解決するために289で書いたAの投げ方になってしまったのです。。。
長文で何度も失礼しました。
その辺りを教えてくれる人が周りにいないものでよろしくお願いします。
0294投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 09:54:14ID:IC/NYV0sストライク取るより10ピン取るほうが難しいということで、
オレよりそうとう上手い方なんだと思うが。。
あなたはたっぱが高い人?PBAでもウォルターレイとか
バカボンとか背が高い人はあなたの言うAのパターン、つまり
斜行をしています。ですが、斜行は最初の1歩だけと思う。
1歩目でぐっと斜行し、後は@の投げ方。
で、斜行度合いは自分で調整していくしかない。
自分の場合はどうしてもフォームがおかしくなってしまうので、
基本とされるど真ん中スパットを通さずに15-16枚目を狙って
投げています。>>290も言うように、10ピン奪取の方法は人それぞれ。
自分で「これだ!」とか「ここか!」という立ち位置なり通す
スパットなりフォームをみつけたらそれが正解。
0295投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 10:13:07ID:qh3qbFdpその問題は、昔からいろんなところで論議されているよ。
どちらがいいとかいう問題ではない、したがって
>テンプレにあるサイトや教本等には斜めに歩けとは一言
も書かれていないし、むしろまっすぐアプローチしろと言わん
ばかりの図解にしか見えない
人の言うことは気にするな、自分でいいほうを会得すればいいわけだ。
ちなみに俺は目標に向かって歩く(10ピンの時は斜行になる〜かなり左端からできついが…)
0296投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 13:03:20ID:/R8WG4ug教本の中には斜行について書かれているのもあるし図解付のもあるよ。
理論も当然レーンに真っ直ぐと斜行(目標に真っ直ぐ)では違うので。
0297投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 13:54:08ID:a+g39EAZやってきました。
3ゲームやって、80、34、78でした。
1ゲーム目は何も考えずに投げたら、スペアとストライク1回づつ取れた感じでした。
2ゲーム目は見ての通りボロボロ…。
3ゲーム目では「黒い三角に視線合わせろ!」
という友達のアドバイスに従ったら、何とか立て直しました。
以上結果報告でした。
みなさんのおかげで、大恥はかかずにすみました(笑)
ありがとうございましたm(__)m
0298投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 14:01:03ID:qh3qbFdp0299投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 15:20:00ID:a+g39EAZスミマセン…
0300投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 15:45:14ID:qh3qbFdp0301投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 16:54:53ID:u6QaZmjs0302289,293です
2008/07/21(月) 18:46:39ID:TCqBiaibみなさん丁寧にありがとうございます。
頭がカタイのでまず理屈を理解しないと出来ないタチなものでして。。。
お陰様で大きく前進できた気がします(気のせいでしょうが。。)
>>294
私の方が上手いということは絶対にありません。。(ちなみに身長173です)
まだフォームも安定しない未熟者なのでしっかり練習します!!
0303投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 20:31:50ID:B4caSmXd落とし位置と通す位置を1枚単位で調整できるのなら有用かもしれんが
1)まっすぐアプローチしていきレーンに対してまっすぐ引く。
2)リリースポイント周辺に来たら肩のラインを目標へ向ける。
3)目標へ向けてリリース(途中でスウィング軌道が変わる=不自然)
1の時点でおかしい
どうして、レーンに対してまっすぐ引く必要があるの?
スウィングラインに対してまっすぐ引け
1ピンスペアは理論じゃなくて、フィーリングだっての
0304投球者:名無しさん
2008/07/21(月) 22:09:58ID:b37mTqigやはり筋トレですか?できれば部位も教えてください。
0305投球者:名無しさん
2008/07/22(火) 06:14:45ID:2U7/br55筋トレなんて全くやらない派から
ツアー中でも毎日1時間トレーニングする人まで多種多彩です
あと、PBAの選手にはオフシーズン中ほとんどボウリングを投げない人もいたり
あなたの体力レベルがどれくらいなのかわかりませんが
下半身中心のトレーニングをすれば必ずプラスになると思います
メニュー的には
ランニング、レッグカール、レッグエクステンション、レッグプレス、カーフレイズあたりでしょうか
筋トレと平行してストレッチも行うと、柔軟性のある筋肉が付くかと思います
0306投球者:名無しさん
2008/07/22(火) 20:32:17ID:odiiCVPO(サムが抜けなくなって、スポッ!とかいう音がするようになる)
テープで指の太さを一定にする方法を教えてください。
どのようにして指に巻くのか、紹介された本とかでも結構です。
ttp://www.noshiro-bowl.co.jp/catalog/page/arktapeex2.jpg
コレ見たんですけど、イマイチ良く解りませんでした。
0307投球者:名無しさん
2008/07/22(火) 21:18:05ID:Y83xy2wB大方は、リリース時にターンが早すぎることが多い。
普通の変化ならサムの背側に貼るテープで調節できるはず。
0308投球者:名無しさん
2008/07/23(水) 18:12:04ID:SsvVkQwi昔は120くらいだったんで自分でもびっくりだったんすけど
投げ方も球の選び方もわかんない初心者なのでここで聞くけど
高い点狙っていくにはカーブ覚えたほうがいいんですか?
ストレート?でこれ以上の高得点は厳しいですか?
0309投球者:名無しさん
2008/07/23(水) 18:42:48ID:hRX2OojWかなり天才的なレベルですから
そのままのストレートでいいでしょう。
ほとんど初心者の状態でアベ180は驚異的ですよ。
本格的にやればプロになれる位のレベルです。
0310投球者:名無しさん
2008/07/23(水) 19:37:34ID:SsvVkQwiありがとうございます。投げ方も当たり場所もバラバラで
球の速さで倒れた感じだったから自分でも安定感がないなって。
3ゲム目に200超えて流石にびびったす。
ベタ褒めでガクブルしたのでもっかい逝ってまぐれかどうか確かめてみます。
0311投球者:名無しさん
2008/07/23(水) 19:42:35ID:p9F7M6Yd最近こう言うの多いな。
0312投球者:名無しさん
2008/07/23(水) 19:59:55ID:laPZY6FM吹っ飛びやすい、軽い等
0313投球者:名無しさん
2008/07/23(水) 21:15:45ID:Lh9egHXA後は、壁の形状や材質などでキックバックも変わってくる
0314投球者:名無しさん
2008/07/23(水) 22:02:09ID:laPZY6FM何キロって厳密に決めた方がいいような気もしますが…。
0315投球者:名無しさん
2008/07/24(木) 00:23:40ID:8HGbsHk+そのままシアワセなのがいいかと。
曲げようと欲したらどんどん点数下がるよ。
実際そういうの見てる。
0316投球者:名無しさん
2008/07/24(木) 23:24:12ID:8sAHdHyNスペアボールって横回転があっても曲がらないんですか?
それとも曲がりにくいって程度で多少は曲がるんでしょうか?
その場合、球速が同じなら軽い球と重い球は
どっちが曲がりにくいんでしょうか?
0317投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 00:00:14ID:TKoLCRFV0318投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 00:04:07ID:zlzGW29lボールメーカーが曲がらないために開発した球ですけど、何か困ってるんですか?
0319投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 02:19:02ID:bYJ3VczU8-10、7-9のスプリット、「シンシナティ」の語源とは一体何なんでしょうか?
スネークアイやリリー、ダイムストアなんかは色んなサイトに語源が書いてあったんですが、
シンシナティのは見当たらなくて…どなたかご存知の方、お願いします
0320投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 06:13:02ID:CeuXbSDs決して曲がらないボールがあったならば、どんなボールよりも売れる事でしょう
>>319
前スレあたりでも同じ質問があったが、その時も回答は無かった
ので、誰も知らないんじゃ?
0321投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 07:38:06ID:mLp4t3Goオイルの状況・ボールの回転・スピードが遅いなど、
ドリルにて最小に押える事は出来ますが
絶対に曲がらないボールはありません。
0322投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 09:11:17ID:mH9nd/KR0323投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 16:32:48ID:Zlgxnjvr80番くらいのサンドペーパーでザラザラにすれば良いのですか?
それとも皆さんは特に何もしないのですか?
0324投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 18:42:53ID:j3oJH/eJたぶん落っことすのだろうが…
ふつうはテープで調整だろ?指に貼るんじゃなく、サムの中、腹側滑り止め、背側すべるテープ。
サンドペーパーでザラザラになるが、穴がガバガバになるだろうよ、ガバガバの穴は嫌われる。
0325投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 18:54:42ID:Lt0r/7LM水泳で言うとサメ肌状の水着のほうが水の抵抗が減るってのと同じようなこと。
エッジの効果(スパイクみたいなもの)を除外すれば、むしろ摩擦は減るよ。
面の間に媒体(水や粒子など)があればまた少し違うんだけどね。
0326投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 20:08:34ID:j3oJH/eJおまいはボウリング知らねえんだから、来るなよ。
0327投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 21:17:26ID:+Efl5VdU0328投球者:名無しさん
2008/07/25(金) 21:59:36ID:j3oJH/eJ0329投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 00:10:21ID:2ROHzS9y0330投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 00:49:02ID:KgpgWBTQhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Cincinnati-skyline-from-kentucky-shore-night.jpg
↑この画像のビルに見立ててそう呼ばれているらしい。
有名な夜景らしいよ。
0331投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 03:22:14ID:DZ79yAZ1マイボールで練習を始めたのですが、右手親指の赤部分に豆がよくできるのですが
原因は指の抜き方が悪いのでしょうか?
http://www.imgup.org/iup654149.jpg
手の平です。
0332投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 04:17:05ID:EJff1lWW0333331
2008/07/26(土) 04:26:31ID:DZ79yAZ1ありがとうございます。
私は 【爪右横の痛み】に該当するようです。
親指部分のリバースピッチを取りすぎの可能性もあるのですが
投げるときに、親指が曲がり親指の指先でボールを支えている感じがあります。
基本的に親指はまっすぐが理想のようですが、何かコツのようなものはありませんか?
0334投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 06:03:11ID:KWuN26hE親指根本の方で押さえる感じにすれば良いかと
0335投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 10:46:41ID:L4zzVOmz表現を変えて説明すると、親指根元で穴の角を押さえる感じに。
親指は薬指方向に力を入れるとやりやすいかもしれん。
0336投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 13:15:26ID:2ROHzS9y0337投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 14:22:42ID:/myTgExQ親指の指先にをテーピングして押さえられない様に矯正したら・・・
0338投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 15:47:38ID:M35i/tRe>親指が曲がり親指の指先でボールを支えている感じがあります。
そうやって押さえないと持っていられないんでしょ。
穴がでかすぎ、スパン、ピッチが合ってない、その他。
第一関節を曲げずに持っても落ちないようにとりあえず、テープで穴をきつくする。
0339投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 17:19:27ID:Qxvt/dd/貼り方…キネシオテープ等伸縮テープ(幅1.5cm)を9cmぐらいに切り、片端を親指先端指紋側にひっかけるように貼り、
引っ張りながら背側に貼る、もう一方の端は親指付け根から3cmぐらいのところまで伸びるだろう。
注意点、汗の上から貼るとすぐ剥がれてくるから、よく指の付け根をふき取ってから貼ること。
それでも親指が内側に曲がらないわけではないが、癖を治すにはいい方法。
0340投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 18:50:14ID:q1dddS46私も親指腹側の付け根と第一関節の中間くらいにタコが出来て痛いのですが、これは良いタコなんでしょうか?
0341投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 19:18:14ID:Qxvt/dd/0342投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 19:19:01ID:Qxvt/dd/0343投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 19:20:16ID:Qxvt/dd/それはターンのしすぎ、抜ける前にターンが始まってる。
0344331
2008/07/26(土) 19:45:25ID:DZ79yAZ1沢山のアドバイスありがとうございます。
テーピングで矯正するのが、指を曲げないやり方を学んでみようと思います。
>>338
親指は根元まで入れて、グリグリ回転させると
軽く穴の壁に触れるような感じです。緩くもなく、きつくもないという感じです。
0345338
2008/07/26(土) 21:10:09ID:nxD9y0Ef親指の穴の幅はそんなもんでいいんだよね。
但し、親指の断面というのは普通楕円形で、幅であわせると、親指の厚み方向に
隙間ができすぎるわけよ。
だから親指の穴にテープを貼って、厚み方向もしっくりくるように調整するわけ。
まるい穴で、そのくらいの感じだったら、自分の場合は怖くて投げられないくらい緩いよ。
0346投球者:名無しさん
2008/07/26(土) 21:21:55ID:nxD9y0Ef0347331
2008/07/26(土) 21:47:18ID:DZ79yAZ1納得しました。確かに楕円で厚み方向には隙間ができますね。
この隙間分親指が曲がってるから、親指にマメができるんでしょうね…。
ためになる知識ありがとうございました。
テープはボウリング場で探してみます。
0348投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 01:18:15ID:ojPY215tスコアを上げるため、ボウリング場でのプロのレッスンをうけたほうがいいでしょうか?
一回受けるぐらいで技術など伸びるものですか?
0349投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 01:18:39ID:B9OvT7jM初心者が練習する場合、やっぱり一人でボウリング場に行って
練習するわけですよね? 40過ぎのおっさんが一人で、しかも
下手っぴで練習するのってかなりキモイと思うんですが、
そこら辺、みなさんどの様に克服されたんでしょうか?
特に隣のレーン(?)にガングロコギャルがいたときとかの対策について
0350投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 01:51:56ID:o6k4OalGまとめレスで失礼。レッスンは早いうちに受けた方が良いと思う。一回で伸びる
かどうかは人それぞれなのでなんとも言えないけど、まず基本的な所は人から
教わった方が良いと思う。
で・・・隣のレーンのガングロコギャルはほぼ100%の確率でこちらを認識しません。
ですので、こちらも居ないものとして無視すればo.k. 但し、同時投球だけは
しないようにこちらの方でタイミングを見計らって投げましょう。
0351投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 03:23:55ID:c7Dpcq3b0352投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 05:46:06ID:nInlMBVs一人でボウリングに行って問題無し
というか、誰も見てないから
むしろ、格好良いフォームと高速高回転ボールを身につけ、ストライクを連発し後ろにギャラリー背負うくらいで
メタボについては、食事制限も同時にやらないと意味が無い
まあ、10Gも投げればかなり疲れる
0353投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 11:15:25ID:0FgakHrI体重で6kg、体脂肪率で4%くらい減になった。
15Pの球を投げることにより筋肉が付く。
筋肉が付くと基礎代謝が増える。
メタボのプロがいるのは体質だと思う。
0354投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 14:01:34ID:fXi+6SXA体重に見合った下半身があっての話だけど。
最初は筋肉が付くけど、だんだん無駄な動きが無くなるので、
ある程度以上はボウリングを続けても筋肉は増強されないよ。
0355投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 16:25:20ID:c7Dpcq3bボウリングも例にもれず、上半身より下半身なんだよ。
腕の筋肉?笑っちゃうよ、もっと下半身を鍛えろよ!
0356投球者:名無しさん
2008/07/27(日) 20:28:56ID:kvSqa6XDただ単に運動不足だったデブ
0357投球者:名無しさん
2008/07/30(水) 02:00:09ID:jkkaCsFwマイボール、マイシューズを買おうかと思っています。
ラウンドワンでは、1000円代でマイボールを買えるらしいですが
一般的にマイボールはどれくらいの価格なんですか?
あまり安いと、質とか問題があるのでしょうか?
あとマイボール、マイシューズ、それらを収納するケース、全部合わせて
どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
質問ばかりですが、返答お願いします
0358投球者:名無しさん
2008/07/30(水) 03:20:28ID:Tv5zWqxG0359投球者:名無しさん
2008/07/30(水) 09:52:24ID:3EZIit4Q入門用にはラウンドワンのボールで十分だけど
ラウンドワンはドリルに難があると言われてるからお勧めできないかも。
ボール、シューズ、バッグの三点セットで1万円くらいのがあるから
近くのセンターで聞いてみるといいよ。
0360投球者:名無しさん
2008/07/30(水) 17:29:20ID:w5UwSPWcスペアボールの選び方って
素材以外はメインの球と同じにするのが普通ですか?
重さやドリルなど
皆さんの意見をきかせて下さい。
0361投球者:名無しさん
2008/07/30(水) 17:58:15ID:Tv5zWqxGあったりまえでしょう♪ 古すぎてこの歌しらねえよなw
0362投球者:名無しさん
2008/07/30(水) 19:38:03ID:Fd+XiIbU0363投球者:名無しさん
2008/07/31(木) 00:11:55ID:WBmmCMRQ30ゲームぐらいやってハイスコアが130もいかなかったんですが
先日ラウンドワンの教室に通い、今日とあるボウリング場で10ゲーム投げたら
123、132、140,143、182、105、128、119、194、84でした。
初めて一日で10ゲーム投げたので、集中力に欠ける部分も多々ありましたが
教室に通った成果が出たのでうれしいです。
ハウスボールでは、高いスコアはあまり出せないとよく聞くので、まぐれでも194
を出せたのは自信を持ってもいいですよね?
あと、やはりもっと向上するためにはマイボールは必須なのでしょうか?
シューズは買うつもりです。
目指せ200です
0365投球者:名無しさん
2008/07/31(木) 01:10:52ID:y5lEaOt3少し斜めから1番ピンにドカン、5−8か5−9が残って1投目と同じにドカン
といけばアベ150は軽く行くよ。
0366投球者:名無しさん
2008/07/31(木) 09:38:30ID:KEUujCjN0368投球者:名無しさん
2008/07/31(木) 17:49:44ID:LgceoJod投げるとき、スコアが悪くなったりするものですか?
あと、全く話が変わりますが、なんでボウリング場に置いてあるボ
ールと売ってあるボールを同じにしないんでしょうか?
ハウスボールは曲がりづらいし
0369投球者:名無しさん
2008/07/31(木) 17:55:50ID:KEUujCjNあとは値段の問題。
0370投球者:名無しさん
2008/07/31(木) 17:58:52ID:KEUujCjN当然スコアは悪くなるだろうな、
だから、1個用バッグ買って、なるべく持って行け。
0371投球者:名無しさん
2008/07/31(木) 18:09:39ID:OiR80zZcあんまりスコアを気にせず楽しめ
あとは、DQN投げじゃないフックボールを投げてみせるとか
安くても1個5000円ほどするボールを揃えたら、ボール代回収するだけでどんだけかかるんだw
0372368
2008/07/31(木) 19:22:51ID:LgceoJod一人で行く分には気にしないけど、バックとかボールとかを親にバレるのが恥ずかしい…
0373投球者:名無しさん
2008/07/31(木) 23:49:30ID:1pHQP02Yボウリング場には、貸ロッカーというのがあって、1年で2〜3000くらいで使える。
行くボウリング場が1ヶ所だけなら便利。
0374363
2008/08/01(金) 00:13:38ID:e89mFO/vハウスボールの時は12ポンドだったから、多少重く投げづらかったです
さらに、穴も普段は多少広いのを使ってたからスコアが100もいきませんでした・・・
ボールを作ってくれた人は、投げる時は薬指と中指で引っ掛けるといってました
あと、手はまっすぐで、投げたあとも掌が後ろからみて見えるように投げたほうが
良いと言われました。
以前、教室にいったときに教えてくれた人は、握手するように投げろといってたので
頭がテンぱってます。
リリースするときは、まっすぐに薬指、中指を引っかけるように投げて、そのあと
握手するように手首を返すんですか?
自分は今までそのまま握手の形で投げてました
それでも、まぐれですが190はいきました。
なんか結構ショックです・・・
以前通りの投げ方でも、それでスコアが出れば良いのかな・・・
でも、よく曲がるから立ち位置を変える必要はあるけど
0375投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 00:32:25ID:gpEsseUjおそらく誰もが通る道だと思います。
私もずいぶん悩みました。
握手の形で投げてるときはそこそこ打てたのに、レッスン受けたら掌はまっすぐ
で、サムが抜けた後ターンしろと教わりかなりとまどいました。
それでも打てりゃ文句無いのですが、教わったとおりに投げて打てないんじゃ
やる意味ないじゃんと思いましたよ。
0376投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 00:44:10ID:MNpWZ5G+スコアのバラツキみても同じ投球動作ができないセンスのないタイプ
が>>363でしょ。一番ピンに当たるスパットを通すことだけで、今は十分。
ハウスボールで投げていたのに翌日マイボールを投げているし。わけかわらん。
0378投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 13:11:34ID:s6bIw7VNマイボールを買って打つのが良いんでしょうか?
マイボールを買うのに順序みたいなのってありますか?
いきなりマイボール買っても、それで100いかなかったら恥ずかしいですし
0379投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 14:16:28ID:d8DOpAP+どうせ、ハウル→マイボールで最初アベレージ落ちるんだし
恥ずかしいとか思う必要も無い
0380投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 14:32:57ID:nHfgorNcなかなかリリースが安定しなくてコントロールが定まらないです。
自分なりに原因を追及したところ、上級者の様な回転にあこがれ、回転掛ける
ことばかりを意識しすぎていたのが原因っぽいです。
トップで脱力して、狙ったスパットにスーッと投げたら比較的上手いこといきました。
カップリストにして回転掛けようなどと思わず、しばらくは素直なリリースを心がけた
ほうが良いでしょうか?
0381投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 14:51:14ID:cPZnysf+ヘッドピンにも当らんようじゃ意味ないよな、偉そうなこと言えない俺だが…
とにかくコントロール第一!
0382投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 15:20:46ID:5Ec2gozzそのたびにボールにキズ(浅い窪み・小指の先くらいの大きさで焼けたような跡)が
数箇所できております。
これらを修理するには、どんなパテが適しているのでしょうか?
今はホルツの自動車用板金パテで補修していますが、ボール補修用のパテが
存在するのならば知りたいです。
是非とも御教示くださいませ
0383投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 16:55:32ID:nDAAt3Dx0384投球者:名無しさん
2008/08/01(金) 17:43:03ID:cPZnysf+0385投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 01:28:01ID:AGqhHFSv今通ってるセンターでよく「スピードはあるけど回転が弱いからリスタイをつけなさい」
と、よく言われます。
つけるのはいいのですが、団体戦の大会が目前です。
アベが落ちてしますのが怖いです。(練習のときにアベが落ちるのは全然OKです)
このようなときはつけた方がいいでしょうか?
つけてすぐ安定するものなのでしょうか?
リスタイ(メカテク?手首の角度が変えれるやつです。)使ってる人、
使ってすぐそこそこ安定するのか教えてほしいです><
よろしくお願いします。
0386投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 04:02:01ID:J01mOkwMボールの補修用のパテなどはありませんが
深い傷ならドリルしてプラグしますが
ボールに傷が付く場合はセンターの機械の不良ですので
センターへ言えば無料で直してくれますよ。
板金用のパテは衝撃で剥がれてしまうのでお勧めできません
剥がれたパテが原因で他のボールに傷が付いた場合は責任を取られられるか、
出入り禁止になりますよ。(私のセンターの場合)
1度センターへ相談された方がいいですね。
0387投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 05:01:16ID:laPh/6Oqワロタ、 こう言うのが時々現れるんだよな。
0388投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 05:17:57ID:Oa6tIx3nテキトーに数字をでっち上げるのが多い。
初心者なのに簡単に「アベ180です」とか言ってしまう。
0389投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 07:02:34ID:fHDr/Bon0390投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 08:08:11ID:tYb+vKvf>ボールの補修用のパテなどはありませんが
あるよ
0392投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 10:09:05ID:fpewvNvIたまたま200アップ→俺アベレージ200
0393投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 10:21:45ID:SzUgbZp30394投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 10:27:33ID:laPh/6Oq阿倍 = 平均 平均値
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%EF%BD%B1%EF%BE%8D%EF%BE%9E%EF%BE%9A%EF%BD%B0%EF%BD%BC%EF%BE%9E&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00552800437500
0395投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 11:10:40ID:dX/Bilt6回転が弱いのにアベ200・・・(笑) 良心的なセンターね・・・。
0396投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 11:45:11ID:4K0IDGBS0397投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 14:25:30ID:bnhYsJFp0398投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 14:37:03ID:AsKUwgs2ラウンコのじゃダメかな?
0399投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 16:06:19ID:fpewvNvI0400投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 17:56:49ID:laPh/6Oq0401投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 19:36:29ID:AGqhHFSvなんかアベで凄いことになってる...
一応、今通ってるセンターが3ヶ月更新でアベが出るのでそれで書きました・・・
1年単位なら始めた当初が120くらいだったのでかなり下がることになります。
1ヶ月で30ゲームくらい(6ゲームの大会が月で5回くらいあります)だから3ヶ月で90ゲームくらいのアベです。
その前の3ヶ月が194らしいです。
その3ヶ月前が160くらいでした。
その前は大会すら出てません...
>>389
自分がやってるのはまったくの我流だと思うので、教えてもよくなるかどうか...
>>392
ハイゲームはもうちょっと上です...
で、リスタイの件は...
0402投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 19:55:37ID:J01mOkwM難癖つけてくる奴に聞いたって無駄だよ
ろくな返答しないから・・・
0403投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 21:04:15ID:wtZXc89o0404投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 21:17:51ID:4K0IDGBS回答は396にレスしたつもりだが。
回転強くなって(リスタイ付けて)アベがアップするなら、ボウラー全員
付けているはず。
PBAの選手は付けている人ほとんどいないよね。
0406投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 22:22:12ID:J01mOkwMリスタイ付けて回転数を上げればスピードは落ちます。
おそらく手首が外側に曲がってるのではないですか?
矯正程度に付けるのなら良いと思いますよ。
0407投球者:名無しさん
2008/08/02(土) 23:34:39ID:AGqhHFSv確かに回転は上がってスピードは落ちたのですが、スコアには結びつきませんでした・・・
まだ慣れてないからかもしれませんが...
感想は、物凄く楽に、考えることも無く投げることができました。
一応、持っていても損はなさそうなので買うことにします。(使うかどうかわかりませんがw)
みなさんありがとう御座いましたー
0408投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 00:56:55ID:3unczxgYボールが多いと金かかる。
0409投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 01:01:10ID:HE6dCfrVフックボールを投げる際、中指と薬指にボールの重みを感じれるように
というアドバイスをよく聞きますが、親指を10時の方向にしたまま
親指を抜いたあと、中指と薬指で指を掛けようとすると10時方向に力がかかり
ボールもスタート時点から斜めにいってしまうのですが…。
回転を掛けつつ真っ直ぐ投げる方法を教えてください。
0410投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 01:59:06ID:fpbyeT7oセンターの人にも言われたのですが、知らないで買ったRGの高いボールのみで使うことにします。
>>409
自分も初心者なんですが、
それはたぶん投げてる手がレーンより内向いてリリースしてませんか?
(右投げならリリース後、右に 左投げなら左に手が行くようにするんです)
外向いてリリースしたら解決すると思います。
0411投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 01:59:48ID:fpbyeT7o0412投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 02:32:23ID:0jouJUF7サムレス、俺が言うのもなんだけど、俺はいつも低い位置でボールを流すようにしてる。その時に、手首を固定して指先から押し出すようにする。あくまでも目標は直線上のスパットで。
>>409のような状態でもとりあえず曲がるのであれば、指に力は入れずに親指10時の位置で手首を固定して、真っすぐ投げてみよう
ハウスボーラーがでしゃばってすみません
0413投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 03:17:41ID:fpbyeT7oいろんな人のを聞いて、全部試してみて自分に合ったのをみつけるといいですよ。
0414投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 09:18:57ID:jvoi8KHS私も目指したいと思うのですが、年齢制限とか経験値とか決まりありますか?
年齢はまだ29なんですけど、ちょっと(かなり?)太めなんで(笑)
0416投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 11:33:46ID:HE6dCfrV人差し指と中指の穴のサイズについてですが
親指は回転させて軽くこする程度が一般的として
人差し指と中指は若干きつめがいいのでしょうか?
今結構緩いのですが…。
よろしくお願いします。
0417投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 12:23:29ID:JU5qfZFW女性ですか?w
太め女性もニーズあるので大丈夫だと思いますよ^^^^^
0418投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 12:31:45ID:fpbyeT7o人差し指・・・?
薬指の間違いですよね?
第1関節まで入るくらいのが丁度いいと思いますが、これは人それぞれではないかと思われ。
第一関節以上入ると自分は緩すぎです。入らないのは回転がかかりにくいです。
0419投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 12:37:11ID:HE6dCfrVなんという間違いを…すみません。
中指と薬指ですね。
中指は第一関節以上入りますね…。薬指に関しては抵抗感なく指が入ります。
これはゆるいほうなのかもしれません。
0420投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 13:03:48ID:fpbyeT7oグリップが入ってるなら交換してもらった方がいいですよー
入ってないなら・・・
プラグ&ドリルのコースか、テーピングで調節か。 ですね。
0421投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 13:09:08ID:HE6dCfrVttp://www5f.biglobe.ne.jp/~shop-up/img/grip/a_grip.jpg
こういうのが入っていますね。
自分が行ってるボウリング場はほとんどドリラーが不在なので
しばらくテーピングしてみます。ありがとうございました。
0422投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 17:27:16ID:LI7X/FlWこの人より太ってると無理かも
http://www.sportsclick.jp/bowling/03/index10.html
0423投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 17:56:54ID:BQ0a7dKT若くて可愛ければ、実績無しや多少下手でも即オファーが来ます。
年齢、容姿で勝負できない方は、プロトーナメント優勝か
ローダウンで投げる等、ボウリングの実力が要ります。
|゚Д゚)ノ 一緒にマイシューズも買っちゃった〜
|゚Д゚)ノ 早速投げたらスコア85・・・
('A`)
0425投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 19:15:54ID:jvoi8KHSありがとうございます。頑張ってみるきになりましたp(^^)q
>>422
すみません。携帯なので見れないです。
>>423
顔も身体もあまり自信ないんです。
ボウリング歴もあまりないし、でも最高で今まで180くらいはいったかな?
でも可愛ければ下手でもいいってなんかおかしな気もしますね?
皆さん色々ありがとうございました。失礼します。
0426投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 20:04:15ID:BQ0a7dKT下手と言っても、女子のプロテスト合格の
アベ190以上は必要ですよ。
0427投球者:名無しさん
2008/08/03(日) 22:31:28ID:jmlNhiyHhttp://bic-sports.jp/bowling/
スコアとか登録できるみたいです。
0428投球者:名無しさん
2008/08/04(月) 10:36:40ID:dvk1Ea8/女子プロとナショナルチームのメンバーですので
最低でもどちらかに入れる実力が無いと無理です
0429投球者:名無しさん
2008/08/04(月) 15:19:38ID:D+5yAlVF最近右手の中指薬指の付け根と左手薬指の付け根にタコができてきました。
右利きなので右手のほうはたぶんボウリングのせいだろうと思うのですが、
左手のほうが原因がよくわかりません。
ボールを構えるときにしか使わない左手にタコができるものでしょうか?
0430投球者:名無しさん
2008/08/04(月) 16:34:23ID:dF/rVIRH右手中指付け根のタコはリリース時にその部分でボールを押し出してるからですね。
出来れば人差し指付け根にタコが出来れば好ましいのですが・・・
左手小指付け根のタコはプッシュ・アウェイの時に押し出してる部分だと思いますよ。
0432投球者:名無しさん
2008/08/04(月) 18:08:28ID:lswUXIii>左手小指付け根のタコはプッシュ・アウェイの時に押し出してる部分だと思いますよ。
おまえなあ、あんまり笑わせるなよ(´,_ゝ`)プッ。
0433投球者:名無しさん
2008/08/04(月) 20:30:38ID:J/paE8Qe0434投球者:名無しさん
2008/08/04(月) 23:29:48ID:SzQ2thHV抜けなくなります。一緒にやっている人には指がむくんでいるんではないかと
言われました。
親指の付け根の内側が滑らないでひっかかる感じなのですが、どうしたらよい
のでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
0435投球者:名無しさん
2008/08/04(月) 23:56:00ID:XOPDhitR親指の穴を少し大きくする
てか親指は使わない投げ方だってあるわけだし、抜けやすいように少し大きめにドリルしてもらってもいいように思う
0437投球者:名無しさん
2008/08/05(火) 01:01:37ID:/Bi1HmMiすごい?
0438投球者:名無しさん
2008/08/05(火) 01:02:23ID:pbElJ13t0439429
2008/08/05(火) 09:31:58ID:CrbCX1Co>>430
レスありがとうございます。
右手のタコは投げ方を変えたら(上手になったら?)場所が変わっていくのかなと思ってます。
>左手小指付け根のタコはプッシュ・アウェイの時に押し出してる部分だと思いますよ。
小指じゃなくて薬指なのですが、同様の理由と思っていいでしょうか?
0440投球者:名無しさん
2008/08/05(火) 15:09:39ID:ezE7hN0v0441投球者:名無しさん
2008/08/05(火) 15:51:00ID:MDYB2Zxe俺は200回やったけど左手指?出来なかった。
0442投球者:名無しさん
2008/08/05(火) 18:23:35ID:fqs47Gd2見るからに貫禄ありそうでしたが、周りの人たちが戦々恐々としていました。
プロボウラーもあたふたしていました。
どんな人なんですか? ボウリングも凄く上手いのですか?
(全日本ボウリング協会の会長というのはググッて調べました)
0443投球者:名無しさん
2008/08/05(火) 19:12:24ID:+TTZSbBG良いとかありますか?
0444投球者:名無しさん
2008/08/05(火) 19:21:35ID:ezE7hN0v5歩も4歩もやっている事は同じ
じゃあ、付け足しの1歩は何のためにやっているのかと言うと
プッシュアウェイのタイミングを合わせるため
最初の1歩で、体とボールを同時に出すのが苦手な人がいる
そういう人は5歩で
まあ、上手くなったからといって4歩に戻す必要も無いが
PBAのパーカーボーンは、4歩で投げられるのならば無駄な1歩を付け足す必要は無いと言っているけど
0445投球者:名無しさん
2008/08/05(火) 21:05:18ID:qfsSwKAY、─- 、 __
,_ -─-ヽ '´ ,∠.._
,> " " " ゙ 、、 <` まだまだ
∠_ " " " ヾ 、、ヾ 終らせない…!
/ ″, ,ィ /ヘ i、 ヾ ヾ !
. /イ ,ィ ./l/‐K >!ヘ|\ ゙ | 地獄の淵が
|/ レ|==a= . =a== |n. l 見えるまで
. | l  ̄ ´|.:  ̄ :|fリ,'
`ヘ 、l.レ ;|"ハ 限度
ハ.  ̄ ̄ ̄ /:l/ :!_ いっぱいまで
_/ :lヽ.  ̄ / / |-¨二 いく…!
-‐ _''.二/ l::::`‐:'´ ./ |
¨´ l ,ヽ::::: /,へ | どちらかが
| /o |_ _,/ \ | 完全に
. |./ |_.二../ ` 倒れるまで……
r_'.ニニ'' \
. とニニ''_. ヽ 勝負の後は
/ ,. -、 \ \ 骨も残さない
/ / | o\)`ァ、 \:‐┐ ………!
/ _.ノ | | ヽ. \!
. / / │ | ヽ. \
0446投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 00:06:37ID:hIEW9IY0このまえ投げたときはポケットにはいるとピンが残って
裏からだとストライクが多かったです。
ポケットだと10番ピンが残ることが多くスペアミスしてしまいます。
裏だと5番が残ることが多くスペアが楽でした。
そのときはまだ慣れてないマイボールでスコアは10ゲームで1445でした。
0447投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 03:41:02ID:h1GmEvlMちゃんとフックするようになってくれば、やはり表から入れた方がストライクの確率が高い
そもそもフックボールはストライク率を高めるための技術だから
0448投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 05:28:00ID:NGPxFbGPそんなときは『ウラッキー!!!』と叫べばいいんだよ。
0449投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 08:51:46ID:Ph0xOMpD0450投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 13:43:56ID:IP625XR+つまらなすぎワロタ。なんでひねりも何も無いネタを反射的に書いてしまうんかね
0451投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 15:48:23ID:epqqd78Hそろそろマイボール作った方がいいんでしょうか
というかこれくらいの成績でマイボーラーって許されるのでしょうか
0452投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 16:36:24ID:9q9vHFP1AVGや成績など関係無いんじゃないか。
マイボールが欲しいと思ったら買えばいいんだから・・・
0453投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 16:36:52ID:fVrz2UrB作ったほうがいいです。
>というかこれくらいの成績でマイボーラーって許されるのでしょうか
許されます。
0454投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 17:13:47ID:aBiAaggs初心者ですがマイボール作ってもって書き込みが100レスに1回は出ている気がするw
0455投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 17:48:53ID:Ph0xOMpD0456投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 18:34:07ID:x99kpT/u最高で159、最低で90でした
よく曲がったり、あまり曲がらなかったり、コントールにすごく難があまりました
理想はポケットに入ってストライクを取りたいんですが、曲がらなくてブルックリン?
で取ったりして納得がいかなかったです。
スピードが遅かったりして、急な曲がりをしたのも不満でした
隣の人たちがスピードに乗って、滑らかに曲がってポケットに入れて気持ち良く
ピンが倒れてストライクを取った様は圧巻で格好良かった。
やっぱりたくさん投げないとうまくならないですよね?
でもただ投げるだけじゃなく、どういった着眼をもって投げたらうまくなるんですか?
あと、リアクティブのボールを持っているんですが、立ち位置はどこに立って
どのスパッドを狙ったほうがいいとかあれば教えてください
0457投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 18:48:28ID:aBiAaggsブルックリンは、俗に言う「裏側」だ
曲がらないで当たるとは思えない(思いっきり引っ張ったミス投球ならあるが)
>立ち位置はどこに立ってどのスパッドを狙ったほうがいいとかあれば教えてください
これは、個々人の球速球質による
誰かがストライク取れる立ち位置、投球ラインがあなたに当てはまる事の方が少ない
>どういった着眼をもって投げたらうまくなるんですか?
最初はできるだけ、投球をシンプルにする
捻ったり、掻き上げたり、腕の力を使ったりしないで投げる
投げた後、立ち位置と通したスパットだけじゃなくて、何処に最初に球を落としたかも見る
そうすれば、ステップの狂いや癖がわかる
あとは、スウィングはできる限り体の中心に近い所を通す
脇を締めて、頭の下で投げる意識で
目線とスウィングラインのずれが大きいと、その分コントロールが難しくなる
0458投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 19:01:57ID:FItEiGJGいいセンターならいいけどお遊び系のセンターだと可哀想だよね。
0459投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 20:32:23ID:2+OcxzEP0460投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 21:14:21ID:EwY8ZNsb2番スパットを通してポケットに行く立ち位置で今は十分でしょう。
159の内訳はストライク2、スペア4〜5程度でしょうか。
50G平均で一投目が9本以上倒すことを目標にして
常に同じフォーム、タイミングで投げられるように練習ですね。
ゆっくり、大きく、そして脱力がキーワードでしょう。
一日13Gより、週二回通った方が良さそうな気がします。
私も春に初めてマイボールを作り、3週間後にはH/S266、今60G
でAv.197です。ノーミスが普通でストライクがどれだけ続けられるかで
スコアが変わってくる感じです。
球速はいらない。ゆっくり歩いて同じ場所に落とす。
0461投球者:名無しさん
2008/08/06(水) 22:53:42ID:x99kpT/u立ち位置については中央で、リリースドットも中央で放って、スパッドについては
右から2番目と3番目の真ん中あたりを狙ってます。
たまに、真っ直ぐボールが行って、裏が取れたりしてストライクになって
しまいました。
ハウスボールの時は、立ち位置もリリースドットもスパッドも同じ右から二番目を
狙って投げてました。今は、曲がらなかったりで外側に落ちてガーターになることもよくあります。
あとフィニッシュが安定してないと思います。これも何回か投げれば安定すると思って投げてます
>>460
今は、安定してフォームを固めていくのが目標です
3週間でそれだけいくなんて凄いですね。一人でですか?誰かに教えてもらったとか?
今は時間が結構あるから続けて投げてくつもりです。
0462投球者:名無しさん
2008/08/08(金) 13:58:55ID:HS9eOvIbリリースまでボールの軌跡が5枚目の板の上からずれないようにするのでしょうか?
0464投球者:名無しさん
2008/08/08(金) 23:43:05ID:gJMh1ZReどうしても回転が真っ直ぐ6時0分になります。
この回転でも一応オイルから抜けたところでは、少しだけフックはします。
でも回転の向きが明らかにちゃんとフックする人とは違います。
投げるときは親指を10時の向きにしているつもりで意識しているのですが…
何かアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0466投球者:名無しさん
2008/08/09(土) 02:16:56ID:mW+17/ex0467投球者:名無しさん
2008/08/09(土) 11:00:33ID:D+1kN+Lt始めたばっかりだけど、それでもアベレージ140
一緒にいく人もいない孤男だから修正も難しい
0468投球者:名無しさん
2008/08/09(土) 19:57:16ID:3mwDKazdリリース時に力が入りすぎか、手首が開いているのでは。
初めのころはボールを無理に押し出そうとしないほうがいい。
0469投球者:名無しさん
2008/08/09(土) 23:17:45ID:o+uuuZYY>>468
アドバイスありがとうございます!
やはり意識しすぎて何かしら力が入っているんでしょうね…。
助走やめて投げてみようかな…。
0470投球者:名無しさん
2008/08/10(日) 22:49:43ID:zdymCya1中指と薬指サイズはどのようなのが最適なのでしょうか。
初めてマイボールを作ってもらって、二ヶ月くらい経つのですが
どっちの指も緩く感じます。最初から緩い感じでしたが…。
今日指にテーピングを巻いて投げてみたら、ボールが軽く持てて
かなりフックしたのでもう少し指にぴったりぐらいの奴にしたら
フックしやすいのでは…と思いました。そこで交換を考えています。
ご教授よろしくお願いします。
0471投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 00:04:47ID:vYwCA+dTフィンガー2本入れてボールをぶら下げることができて、
且つきつく感じない程度が調度いいです。
0472投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 00:16:22ID:g0GvI+6V今やってみましたが、二本でボールをぶら下げて持ち上げるということですよね?
とてもそんなことできませんでした…。
今度交換しようと思います。
ありがとうございます。
0473投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 00:40:54ID:vYwCA+dTあまりきつくすると、最悪フィンガーが抜けなくて骨折するので気をつけて下さい。
フィンガー2本で持てるか、持てないかのぎりぎりがいいです。
自分はぶらさげることで、フィンガーグリップのへたりの目安にしています。
0474投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 01:30:20ID:g0GvI+6V了解です。骨折ですか…それは怖いですね。
フィンガーグリップ交換しなくても、指にテーピング巻けばいいのかな…。
0475投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 16:06:51ID:oXbcef0V今日ナチュラルフックの練習をしに行ったのですが、中々うまく行きません。
しかも、10Gやって最低76、最高185でアベレージ120程度でした。
スコアが示している通り、フォームがバラバラで全然ダメです。
本題なのですが、今日10Gやって、8ゲーム目辺りから親指根本に違和感を感じ、
見てみたら皮が剥けてました…(手のひら側の親指根本)
これはハウスボールで親指の穴が大きいため握ってしまい、それが擦れて皮が剥けた
という認識でよろしいのでしょうか。(フックがかからないのもこれが原因?)
マイボールを作れば改善されると思いますか?
よろしくお願いします。
0476投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 16:57:44ID:v2qT1WyE0477投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 18:07:40ID:21mhAc04ハウスボールで10Gも投げるなんてお金の無駄。
明日にでもマイボールを作りましょう。
マイボールなら誰が投げてもフックが掛かります。
指穴も自分の指の太さに合わせて作るので、皮がめくれるのも改善されます。
0478投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 18:15:29ID:v2qT1WyEハウスボールの場合、ナチュラルフックの投げ方で得られる程度の回転数では、相当遅い球じゃないと曲がらない
曲げるために球速を落とすのでは本末転倒なので、マイボールをお勧めする
0479投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 19:09:16ID:oXbcef0Vですよねー
やはりマイボールを買うべきか…
でもマイボールって敷居が高くないですか?欲しいけど自分が持っていいのかみたいな…
でも明日は予定があるので近いうちに作ろうと思います。ありがとうございます。
>>478
確かに投球ミスして球速が遅くなったときは結構曲がりましたね…
やはりマイボールを買ったほうがよさそうですね。ありがとうございました。
0480投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 20:25:02ID:21mhAc04マイボールの敷居は全然高くありません。
せっかくマイボールにしても打てないんじゃないかと心配してるのでしょうが、
自分が気にしてるほど他の人は気にしていません。
自意識過剰です。
センターの大会でも150未満の人なんてゴマンといます。
0481投球者:名無しさん
2008/08/11(月) 23:26:45ID:nSjFV4LJうまい人がマイボールを持つのではなく
マイボールで練習した人がうまくなるんだ。
形から入るといられる日本人が、なぜボウリングに関しては
自分の道具を持つことを敬遠するのか・・・
0482投球者:名無しさん
2008/08/12(火) 00:24:24ID:+VgAueDd0483投球者:名無しさん
2008/08/12(火) 23:17:25ID:4UaVbXDaボウリング場いけばハウスボールがごろごろと転がっている環境がそろってるからかな
さらに大多数の人はそれで満足しているし、それなりではあるが点数もだせるから。
あとはみんな手ぶらなのに一人だけボール持ってるっていう右にならえの日本人の性格から
恥ずかしくて持てないっていうのとボールの値段があるんだと思う
0484投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 06:13:38ID:hHRPoUbs(単なる自分専用ボールだと思っている)からだと思う。
重くて気軽に持ち運びできないってのも大きい。
0485投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 09:14:49ID:fbjutWPb0486投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 13:03:11ID:QOVbmtvQこの革は接着剤とかで貼るのでしょうか?
0487投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 14:27:22ID:lGt1691D革の裏が マジックテープでは無いのかな?
普通 ボウリングシューズに 付属されてるのが有れば 大抵は貼り替えが出来るはず
0488投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 15:30:08ID:U8OtNedyマジックテープは接着剤が乾くまで固定するためについています。
接着剤をベッタベタに塗って附属のソールを貼りましょう。
セコイ人は貼り替えの時楽にはがせるように少ししか塗らない人が
いますが、投げ込むうちにはがれてきます。
接着剤はたっぷり塗りましょう。
0489投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 17:14:37ID:paSJFfMcただ、瞬間接着剤だと確実に外れる
使うならボンド系だろうが、外せなくなったら替えパーツの存在意義がw
0490投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 17:28:28ID:lGt1691D釣り?
0491投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 17:44:58ID:gb3FzW6E見てわからんもの、聞いてもわからん。
0493投球者:名無しさん
2008/08/13(水) 22:13:52ID:jzWB7v7E0496投球者:名無しさん
2008/08/14(木) 02:06:27ID:cDJExtnt0497投球者:名無しさん
2008/08/14(木) 12:06:09ID:VSsja0cS"骨が痛い" とどのように判断したかは分かりかねますが、そのように感じる痛みは
表皮、皮下組織、筋肉、関節部(腱など)、骨のうち関節部あたりと思われます。
治癒には月単位の安静が必要です。
もしかしたら大変なことになっているかもしれませんので、できれば専門の医師に判断を仰いだほうがいいと思います。
少なくとも、向こう3ヶ月ほどはボウリングを控えたほうが良いです。
0498投球者:名無しさん
2008/08/14(木) 16:19:49ID:g1GlDUy9くれぐれもポンド塗らないようにww
パーツも 各メーカー豊富に揃ってますから 自分に合うパーツを探しすと良いよ。
0499投球者:名無しさん
2008/08/14(木) 17:48:17ID:3SyH6y/Z痛みを感じてからそろそろ1ヶ月になるのですが、始めよりは痛みが少なくなりました。
しかし強く曲げたり負荷がかかるとやはり痛いです。
病院で診てもらうのが一番いいですかね?
0500投球者:名無しさん
2008/08/14(木) 23:31:46ID:VSsja0cS>病院で診てもらうのが一番いいですかね?
もちろん。
俺の知り合いにも数人居ますが、痛いけど動くから医者に行かなかったとか、自分で湿布や包帯で処置して治したとかだと
妙な治り方をして形や可動範囲などがイビツになりやすいみたいです。
これからもボウリングを楽しめるように、できるだけ早く医者に診せてください。
0502投球者:名無しさん
2008/08/15(金) 00:34:48ID:e0saGT8c次の休みにでも病院行って診てもらいます。
そしたら報告に来ます。ありがとうございました。
0503投球者:名無しさん
2008/08/15(金) 14:05:28ID:Sz1XRBphあと、最近マイボール買ったんですけどフィンガーの横10cmあたりにバランスホール空けられました、どういう効果があるんでしょうか?
0504投球者:名無しさん
2008/08/15(金) 15:46:59ID:Edh3UO4c効果というより重量バランスを規定内に納めるためでしょう。
0505投球者:名無しさん
2008/08/17(日) 19:07:34ID:DH5lpFzAプロが言うには、そのうちある日突然打てるようになるよと言ってくれますが、
実際はどうなんでしょう?
プロが言うように、本当にある日突然開眼するのですか?
0506投球者:名無しさん
2008/08/17(日) 19:54:12ID:U8/n28vW親指の抜けが判ってないなら突然開眼するかも
それ以上なら自分の壁を認識して対応の繰り返し 一歩一歩、上り坂ではなく階段を登る感じ
0507投球者:名無しさん
2008/08/17(日) 21:05:49ID:iSDCzA/0自分のボールをネットで調べて見ると、他のボールと中身が違うみたいです。
今これを使っています。
http://image.www.rakuten.co.jp/anan/img10103685999.jpeg
他のよく見かけるボールは中に空き缶が入ったような感じになっていますが
どういう違いがありますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/daxpro/pinnavi.html#
よろしくお願いします。
0508投球者:名無しさん
2008/08/17(日) 21:13:26ID:3KsjeNxVボールについて語ろうスレ見て!行き違いでした!
0509投球者:名無しさん
2008/08/17(日) 21:35:50ID:iSDCzA/0解説ありがとうございました!!
0510投球者:名無しさん
2008/08/17(日) 22:56:17ID:DH5lpFzAある日突然は甘かったですか・・・・。
プロの言うことに、少し期待した自分が馬鹿でした。
プロが指摘してくれるところと、自分が改善しなきゃいけないと思ってる
所は同じなので、一つずつ悪いところを直していきます。
0511投球者:名無しさん
2008/08/18(月) 22:48:05ID:UlJI3Bouより食い込みの強いボールを投げるにはどうすればよいのですか?
3年位前にボールを買ったきり換えていないんですが、ボールが悪いんでしょうか?
0512投球者:名無しさん
2008/08/18(月) 23:22:11ID:PArMCSp+クロスぎみだと残る。
0513投球者:名無しさん
2008/08/18(月) 23:37:33ID:Tr8m1F810514投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 00:39:39ID:RbldzoCN0515投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 01:07:53ID:lG3pAI1M球が軽い、ロールアウトや滑って角度が取れてないのどちらか
0516投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 02:38:05ID:T6qoPxloものすごく回転してスピードも出るようになったけど、ほとんど曲がらなくなってストライクでなくなりました。
現代ボウリングは手首のターンはしないのですか?
0517投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 02:40:26ID:vs8g+wkv0518投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 02:46:58ID:T6qoPxloオーバーターンて感じではないと思ってたんですが…
昔レッスン受けたときに、スパットと握手するようにって言われたので、そんな感じのフォロースルーです。
0519投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 02:53:01ID:QRIX8GNy現代ボウリングは手首のターンはしないと感じるだろね。
今はターンを全くしないわけではないが昔ほどはしないよ。
それでもボールの進化もあって(助けられて?)昔以上に曲がる。
0520投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 03:10:41ID:T6qoPxloそうです、かれこれ20年以上経ちますね。
ボウリングも変わってきているんですね(笑)
0521投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 03:16:47ID:T6qoPxlo連投失礼。
昔の投げ方すれば簡単に曲げられますが、球が息切れしました。
自分の体力が衰えたからだと思ってたんですが、球の食い付きも良くなってるんですね。
ただ、今の矯正された投げ方を練習しつづけて角度出るようになるのか不安です。
0523投球者:名無しさん
2008/08/19(火) 22:02:34ID:dSRrs1tsアベ205は下手くそなのですか?
プロテストはアベ200で受かると聞いてます。
0524投球者:名無しさん
2008/08/20(水) 00:08:33ID:q1bZzrld>>521
レンコンとボールの相性はどうですか? 文章だけだと極端に言うと、ドライレーンなのに噛み系ボールっぽく見えます
球速が足りない、レンコンと合ってないとかで息切れするならドライボールを
投げるラインがクロス系なら、内の厚いオイル使って走らせて外から戻してみたらどうですか?
使ってるボールタイプ、レンコン、球速(多少語弊有り)、ライン等情報あれば… ターンは実際プロレッスンで見てもらってるなら、その通りかと思います
0525投球者:名無しさん
2008/08/20(水) 23:20:41ID:1DDIpgGq穴が小さいのかな・・?
0526投球者:名無しさん
2008/08/20(水) 23:24:33ID:aAOeFKwGしばらく投げ込んでもダメなら削ったりしてみ
0528投球者:名無しさん
2008/08/21(木) 00:23:10ID:JjgBSlP/穴の幅がせまい、直ぐに穴の幅を削って合わせろ。
そのままやってると、まむしの頭のような親指になるぞ。
0529投球者:名無しさん
2008/08/21(木) 12:33:00ID:LKv14uFK普通のセンターにいってみたら、110ぐらいまで下がった…
なんでだろ。環境を変えたから?
0530投球者:名無しさん
2008/08/21(木) 14:09:45ID:fcDUp96Jオイルの違いっていうかラウンドワンはちゃんとオイルあるの?
ボウリングゲーム場とボウリング場の違い!
0531投球者:名無しさん
2008/08/21(木) 14:16:52ID:lQ0WEXqVというか何ゲームのアベなのかな
ある一日だけのアベ取ったら通算アベ±20くらい誰でもあるけどな
0532投球者:名無しさん
2008/08/21(木) 16:31:54ID:OzRkUk8aいつになったら±10くらいに落ち着くのだろう・・・
0533投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 01:25:55ID:VSj2L6Yr他所で投げてて、ラウンド1で初めて投げた時は軽くショック受けたよ(笑)
0534投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 01:35:19ID:hARdUyXYどこのR1かてのと時間もあるかも知れないけど札幌白石はあったよ
ただ外は切れているし、一般的なセンターより中で切れてるから
10枚より外しか投げたことないとか投げれないだと無いと感じるかも
ただアプローチは噂で聞くように重めだた
0535投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 14:46:35ID:kw5UafWW上手くなっても±30位はよくある事だよ。
逆に、±10位で落ち着いちゃったらそれは爆発も出来ないという事だから、
ボウリングが面白くなくなっちゃうかも?
0536投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 15:30:43ID:1YLDJ2xi自分トコのボールが良く曲がるようにじゃないかい?
0537投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 17:41:41ID:rIozhueiマイボ所有して1年経つのに、最近絶不調。
スペアがまるっきり取れなくなった。
スペアがきっちり拾えないとスコアにならないよ。
コントロールが悪いのが原因なのだが、コントロールを良くしようと
色々考えすぎなのかもしれない。
シンプルなリリースを心がけようとするのだが、それがまた考えすぎ
の原因になってしまう。
もう訳わからん。
完全にパニック状態。
0538投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 18:32:38ID:dOndpfLcむしろ、リリースは回転の量や角度を調整するものでラインコントロールはスウィングライン全体で行うべき
取りあえず、落とす位置と通す位置を結んだラインをイメージして、その延長線上にスウィングラインを持ってくるように練習
0540投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 21:33:20ID:84aU18aAマイボールを購入した時、親指のサイズをちゃんと測ったはずなのですが
今日投げてみたら親指がブカブカでした。
親指を普通に入れても親指の側面が触れないくらいブカブカです。
そこでサムホールをテープで調節したいのですが、
滑らないテープは腹側、滑るテープは背中側ということは知っていますが、
サイドを調節したい場合はどちらを貼ればいいのでしょうか?
そもそもホールの親指のサイドが当たる位置にテープを貼ってもいいものなんですか?
0541投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 21:43:50ID:MxFHs5x40542投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 22:11:43ID:84aU18aAありがとうございます。
貼らない方がいいんですか…何故サイドには貼らない方がいいのですか?
サムの抜けが悪くなるとか…?
0543投球者:名無しさん
2008/08/22(金) 22:45:33ID:vb2TM5l0また↑がゆるいと握り込みの原因になりがちだし。
…側面のユルさがデメリットに繋がることってあったっけ?
0544投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 02:42:08ID:TebYqpZgよかったら方法を教えてください。
0545投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 06:19:31ID:49/wj+B2ほらよ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~shop-up/technique_001.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~shop-up/technique_003.html
0546投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 16:17:23ID:JY3YRSkJ0547投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 16:51:30ID:49/wj+B20548投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 16:56:53ID:qhgLERKv今はシェル素材の摩擦係数が高くなってるし、メインボールとスペアボールで全然違うから
同じ感覚で抜けるようにするには有効だ
0549投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 17:10:30ID:mmVJewhc0550投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 17:13:14ID:y69WPSvD0552投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 18:05:35ID:MHE0Y8tX0554投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 18:36:56ID:dqywEjSqありがとうございます。
そのURLには一滴と書いてありますが
自分がこの前交換してもらったグリップには4点ほど
接着した後がありました。やはり人によってやり方があって
これだ、という方法はないのですね。
0555投球者:名無しさん
2008/08/23(土) 22:40:06ID:49/wj+B2外すとき大変だし、ゆるい時テレカの細切り差し込む障害になる。
>>553
考え杉
0556投球者:名無しさん
2008/08/24(日) 03:07:45ID:VMxFrrh1なるほど、隙間につめて微調整もしたりするんですね…。
でもアロンアルファ一点止めであのグリップが耐えられるとはw
自分で交換できるってのは大きいので、今度消耗したら交換してみます。
0557投球者:名無しさん
2008/08/24(日) 05:40:34ID:otJcNAAU日本人プロやPBA選手のボールを見ると入っていないように見えます。
自分のは入っている(勝手に入れられてた)のですが、初心者用ってことですか?
上級者になったら不要になるのですか?教えてください。
0558投球者:名無しさん
2008/08/24(日) 07:50:50ID:724OAeFhもともと手首が弱くて鍛えても強くなりません。
源氏の小手みたいなのをつけるべきでしょうか…。
ちょっと恥ずかしいです。
もっと目立たないのはないんですかね…
0559投球者:名無しさん
2008/08/24(日) 09:10:55ID:9BcjMu9z俺も同じような経験あるが、オーバーターンし過ぎてやしないか?
俺はしばらくリスタイ着けて練習量も減らし、医者で貰った湿布を貼ったりと
色々やってやっと痛みは治った。
でも、結局原因を正さないことにはまた痛みが再発するだろうから
自分のフォームを見直すことを薦める。
0560投球者:名無しさん
2008/08/24(日) 16:50:19ID:8unyYYVR初心者用ではないです。
PBA、JPBAのプロでも使っている人の方が多いでしょう。
フィンガーグリップ、サムソリッド、
どちらも指に当たる感触(抜け、引っかかり)がどのボールでも
ボール自身の材質に左右されずに同一にできるという
大きなメリットがあります。
複数のボールを使い分けるようになればこのことの有り難みが分かりますので、
むしろこれから長くボウリングを続ければ良さがわかってくるでしょう。
使用していないプロは、単に好みや慣れでそのようにしていると考えてください。
フィンガーグリップについては、
入れない方がブリッジ(中指穴と薬指穴の間の部分)を狭くして握ることができるので
そうしたい人にとってはそれが、
フィンガーグリップを使わないメリットの最大のものになります。
0561投球者:名無しさん
2008/08/24(日) 18:48:06ID:DrfIo5Xy0562投球者:名無しさん
2008/08/24(日) 23:02:08ID:9FSLdT2l普通にフックでポケット狙うとまず取れないよ。ヒッティングポイントがほんの
一点だけになるから。6番があるならまだしもないからな。
0563投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 00:07:19ID:lCGaKvfH自分で角を削ろうと思うんですが素人では、無理でしょうか?
ちなみにサムソリッド・フィンガーグリップも付いてないボールです
0564投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 00:25:54ID:PejQl9zd0565投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 00:30:33ID:wRvqPca3投げ込んで行くうちに、皮が厚くなって痛みは消えると思いますが、まずはボールを強く握るように持つことをやめるようにしましょ
0566投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 00:32:57ID:+HOTo6jU自分で削った方が細かい調整が効くので自分でやった方がいいけど。マイボール買って投げ出したばかりなんですよね?ならボウリング場の人(出来ればプロがいい)にやり方を聞いてからの方が良いですよ。
0567投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 01:51:28ID:1qRdcMiRよく自分のセンターで起こることなのですが、ピンアクションや機械の関係で倒れるピンは
ルール上どこまでがカウントされますか?
●よくシャッターが降りた後からコロコロ転がってゆっくりと
パタパタパタとか倒れて、スコア上は7とかになっているけど、ストライクの場合。
●ピンが倒れなかったが、ずるっと立ち位置がずれてしまい二投目前に降りてくる
ピンを掴む奴に触れてから、パタンと倒れて結果的に残りピンが0になった場合。
●また上記の場合で、3本残っていて2本は立っているけど、1本が横に倒れている場合。
よろしくお願いします。
0568投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 07:50:00ID:B6ugffv6マシンに触れて倒れた場合は、倒した内に入らない。
店員に言って、ピンを立ててもらい、スコア修正をしてもらおう!
0569投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 09:00:13ID:mT8SBXzc取れたと思ったらスペアにする。
0570投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 09:22:12ID:qYsBIAYf0571投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 12:22:13ID:enxBf1smそりゃ、バックアップでそこに投げれれば一番理想ですが、そんなに器用じゃありません。フックなら表と裏どっちがいいですか?
0572投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 12:45:31ID:uLik+bCeまあ、1-3-6-10残ったら、ストレートで狙うかな
0573投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 12:46:51ID:ARTTfHmB>>568が書いてるけど、マシンタッチしたピンは倒れても無効になるよ。
1のケースはストライク。2、3のケースはマシンタッチした時点で立っていた
(例え斜めに傾いていたとしても立っていたとみなされる)ピンが残りピン。
>>570
リセットは全部払っちゃうだけ。マシンが倒したピン「だけ」を立て直す事は出来ない。
>>571
取り易いと思う方でいいんだけど、裏はノータッチの確率が高くなるから、表
をお勧めするよ。
6番ピンがないので多少やりにくいけど、逆に3番ピンの飛ぶ方向が変わるので
キックバックで10ピンを取る事もあるよ。
あと、バックアップが無理でもストレートが投げられるなら左からヘッドピン
薄めに当てる方法もあるね。コントロールが難しいけど。
0574投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 12:53:55ID:xfeZ3Thx0576投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 15:42:20ID:tezI57LU>ずるっとすべったピン
例えば5ピンが4の位置でセットされるとかは稀にあるけど
ある大会で、ピン掴む奴の外側に立ってたwww
本人や店員がしばらく悩んでて、結局元の位置に立て直してた
0577投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 16:03:18ID:HOAgPoOh今日の8Gのアベは109だった。
もうボウリングやめたくなったよ・・・
踏み込んで、さあ押し出すぞというところでボールがすっぽ抜けて右にガター。
助走をゆっくりにしてバックスイングも超コンパクトにしたら少しは
マシになりました。
すっぽ抜けが直るまでは、こんな感じで練習続けた方がいいのでしょうか?
0579投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 20:52:38ID:Nb8oL4B4一年と言ってもゲーム数にもよるが何してたの。
今まではすっぽ抜けなかったの。
そんなので練習してたら変な癖付くぞ。
ボール(ドリル)変えたほうがいいよ。
最初のマイボールでその後が決まると言っても大袈裟じゃない。
0580投球者:名無しさん
2008/08/25(月) 22:10:59ID:1T/2quhq俺の最初のボールのドリルは本当にひどかった
そのセンターがつぶれたので次のボールは別の所であけてもらったが
そこで最初のボールのひどさが明らかになったものの
最初のボールで付いた悪い癖を抜くのに長い時間がかかった
すっぽ抜けか‥気になるのは、大してスパン長くないのにリバース入れるドリルしてないかってことかな
それで握り込む癖が付いちゃった日には悲惨だからなあ
0581投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 10:25:37ID:6z5Z6ih/指穴は最初入れるときはキチキチで、シッカロールを付けないと入らないくらいです。
4〜5投するとなじんできて丁度いい塩梅になります。
すっぽ抜けが顕著に現れるのが、5Gくらい投げて握力が無くなってきたときです。
マイボールにして3ヶ月くらいでアベ160くらいまでいったのですが、それ以降打てたり
打てなかったりの繰り返しです。
中指のスパンで4と11/32でラテラルはゼロ、サイドは右に1/2振っています。
レッスン受けて常に言われるのは、バックスイングまでは脱力出来ているのに、
フォワードに入ったとたん力りまくってると言われてます。
もっと肩の力を抜いてリラックスして投げなさいと言われるのですが、なかなかそれが
出来ません。
すっぽ抜けるのもスイングが握力に対して速すぎるのかなと思っています。
サムの腹側に滑りにくいテープでも貼ってみます。
0582投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 10:42:55ID:iWHUloJPそういう状態なら、ゲームが進むのに合わせて、サムのインサートテープを増やしていけば
解決しそうに思うよ。
例えば3ゲーム目に一枚、さらに5ゲーム目に一枚増やすとかね。
それと腕力でスイングを加速しようとすると、すっぽ抜けやすいのは確か。
また、5ゲーム程度で握力が無くなるのは、力を入れて持ちすぎだね。
ラテラルピッチとサイドピッチは同義語だよ!
0583投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 10:53:22ID:6z5Z6ih/フォワード・リバース方向がラテラルで、左右がサイドだと思っていました。
テープでの調整と腕力でのスイングを改善するよう努力いたします。
なんせ2番スパットを真っ直ぐで狙っているのに、左にすっぽ抜けてガター
なんて本当嫌気がさしてきますよ。
0584投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 11:05:26ID:6z5Z6ih/これで一つ賢くなりました。
0585投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 11:34:30ID:BpJePWE2右投げで、左にすっぽ抜けるってのは無いと思う
0586投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 12:26:16ID:6z5Z6ih/右にすっぽ抜けです。
先日久しぶりにキャッチボールをする機会があったのですが、肩やヒジや
手首をリラックスして投げるとボールがフィンガーにのってスナップ効かせた
いい球が投げられました。
ボウリングも同じなんだろうな、この感覚がレッスンで言われてることなんだ
ろうなと思い試してみましたが、野球のボールとボウリングのボールじゃ重さが
違いすぎて脱力して投げることは出来ませんでした。
15ポンドもの重さのボールを脱力して投げるなんて神業に思えます。
ボールの自重とスイングの遠心力で持ってるだけで力みまくりですよ。
とはいうものの、右へのガターを撲滅するには脱力して投げるしかないのでしょうね。
努力します。
0587投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 13:19:59ID:+OFHPc1c46.98.85 点でした
一番結果は下でしたがとても楽しかったんです
投げ方色々しらべたんですが
4歩目で投げる場合
ボールは腰の辺りで持って左手を重ねる
1歩目で両腕を伸ばす
2歩目で後ろまで上げる
3歩目つなぐ
4歩目左足をつま先で踏んで滑るような感じで投げる
投げ方は2本指を最後に離すうような感じで転がす
力は入れず投げた後ピンと握手するような感じ
これだけで150点取れるとかいてあるんですが本当でしょうか?
0588投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 14:39:33ID:+CrxLuo8>ボールの自重とスイングの遠心力で持ってるだけで力みまくりですよ。
>とはいうものの、右へのガターを撲滅するには脱力して投げるしかないのでしょうね。
この文面から判断すると、サムのピッチは持ちやすくなってるみたいだし、
サムホールが緩すぎるように思うよ、力を抜いて振っても落ちそうな気がしない程度に
きつくしてみたら?
>>587
素直な投げ方をしてれば、数回通えば150点くらいは出るよ。
0589投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 15:12:07ID:pmKXSUsx1.スパットボウリングをおぼえる。レーン上にある▲(スパット)を狙って投げるようにする。
2.スペアシステムをおぼえる。残ったピンによって立つ位置と狙うスパットを変える。
投球法も大事だが、コンスタントに150点取るにはスプリットを除いてスペアを大体
取れるようになる必要があるので、スパットを使ってボールのコースを定めることを
おぼえるといいだろう。それと、ピンを直接狙うと目線が遠すぎて助走が安定しないので
スパットを目標に投げた方がいい。
0590投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 15:25:21ID:BpJePWE2>>15ポンドもの重さのボールを脱力して投げるなんて神業に思えます。
逆です、重いから力抜いても投げられる
力を入れているから、投げる時に力を抜かないとボールが指穴から抜けないのでは?
それだと、力を抜くタイミングによって、すっぽ抜けたりするかと
ナチュラルフックを投げる時に、手首がまっすぐ伸びていないとダメだと思っている人がいますが
親指が真下を向くくらいのブロークン状態でも、ちゃんとサム→フィンガーの順に抜けていれば、曲がります
取りあえず、これができるようになるまでは、手首や指から力を抜いて投げてみてください
>>588
指穴は最初入れるときはキチキチで、シッカロールを付けないと入らないくらいです、と書いてあるので別に緩くないと思う
と言うか、自分のサムホールよりよっぽどキツキツですw
0591投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 18:13:48ID:e1/H5Nso> 2歩目で後ろまで上げる
> 3歩目つなぐ
2歩目は最下点
3歩目でバックスイングの頂点
です。
0592投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 20:21:02ID:OX7M3ZUb4歩助走・右投げで説明すると、1歩目の右足が体の真下にきたときに
スイングが最下点に達するようにする
このときボールの重さを肩から右足へとまっすぐ受ける
つまり足に完全に体重が乗ったところをタイミングの基準にするので
普通に歩く時の感覚と違う
0593投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 20:32:40ID:jbSLS8Q4ハウスボールのときは12ポンドを使っていました。
ボールをいきなり重くしたからなのかバックスイングが低く、ボールにスピードがありません。
速度はわかりませんが、恐らく20km出てるか出てないかくらいだと思います。
スピードが遅いせいか、ピンの前では完全にロールアウトしています。
これは振り子スイングがうまく身に付いていないと
自己分析して改善を試みようと思ったのですが中々うまく行きません。
自分では脱力しているつもりですが、どうもうまく行きません。
プッシュアウェイもしっかりとしているのですが…
よく頭の高さまでバックスイングを高く上げている人がいますが、あれって完全に力を抜いているのですか?
どうしたらバックスイングが高くなるのか、何かコツみたいなものがあれば教えていただきたいです
どなたかよろしくお願いします。
0594投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 21:09:44ID:0+cL8M7S○プッシュアウェイは前へ真っ直ぐ出したあとダウンスイングに繋げる方式でなく、
構えたときの肘を支点にボール軌道が円弧を描くようにして、
ダウンスイングに継ぎ目なく移行する。
○ダウンスイングは必要であれば若干腕力で強制落下させても良いが、
基本はボールを自由落下させる。
○ダウンスイングの中間点付近で肩を若干前へ出すと、
、腕の張りが強くなり高く上がりやすい。
○小さなスイングより大きなスイングの方が、トップへ上がりきるまで時間を要すので、
プッシュアウェイ開始のタイミングを早め、バックスイングに使える時間を長くする。
○ボールがトップへ上がりきるまで待つ意識を強く。
○素振りしてボールが落ちそうな不安がある場合は、サムホールなどを調整、
場合によってはドリルの変更も。
0595投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 21:18:52ID:MmjCVS/nハウスボールで12→初めてのマイボールで15っていうのは俺と同じだなあ
俺の場合、最初のボールはたまたまそこにあった中古だったんだけどね
いつも行くセンターの女子選手が使ってたやつだったんで、まあいけるかなと
思ったんだけど、これは失敗だった
で、次に14のボールを買い、どうにかまともに投げられるようになってきて
その後は半ポンドくらいずつ重いのに替えていって最終的には16になった
マイボールは手に合わせてあけるから、それまで投げていたハウスボールより
少し重くしても投げられるとはいうが、おそらく+3ポンドは重すぎる
投げ方に悪い癖が付かないうちに13〜14くらいのボールを買うことをすすめる
0596投球者:名無しさん
2008/08/26(火) 22:03:54ID:jbSLS8Q4詳しく書いていただきありがとうございます。
今ちょっと怪我をしましてすぐには試せないのですが、直ったら実践してみようと思います
ありがとうございました。
>>595
自分も重すぎると思ったのですが、すぐに慣れると言われたので15ポンドにしました。
買いなおすのはお金がかかるのでちょっと厳しいですね…
>>594を試してみてダメだったら検討します。ありがとうございました。
0597投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 00:21:00ID:opma22yG横でオバチャン女子プロが練習していたのですが、モニターを見ると20Gも
投げているじゃありませんか。
それなのに全然疲れている様子は無い。
よーく観察していると、完璧な脱力振り子スイングで投げているからだという
のがわかりました。
「百聞は一見にしかず」とはよく言ったものです。
かなり参考になり振り子スイングも出来るようになりました。
ただし!、もう一丁ストライク取るぞとかスペアを絶対取るぞと気合い入れると、
悪い癖の力んで右へのすっぽ抜けが出ました。
常に同じ精神状態、同じ感じで投球するのって難しいですね。
0598投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 01:21:26ID:9M1Nzpriあんたの場合は、サムのピッチの修正だな。
人間だから必ず力が入る場面もあって、力が入ると抜けが悪くなる程度に。
現在スイングスピードを上げようとするとすっぽ抜ける状態だから。
ラテラルが現在骨格どうりに入っていると仮定して、
バーティカルをフォワード方向へ変更してみてはと思う。
例えば、ライトサイド1/2 フォワード1/4のサムのピッチに。
とにかく現状は抜けすぎるように推測します。
0599投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 01:30:17ID:DfMBiYR5先ほど練習後、2G記録とったけど230台連発しました。
オープンフレームが2回/G。ははは
ストライク量産したけど10ピン残りが全く取れませんでした。
マイボール歴3ヶ月です。球速がほしい。
0600投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 14:02:32ID:qYhqCpGK0601投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 16:32:25ID:8WiKM0CM脇のあまい人や、ドアスイング矯正にも役立つから、
ある程度安定して投げられるようになったら、
ストレートリフトの練習はお勧め。
0602投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 17:05:29ID:8bK+eB/G回転数減らして、普段より少しARを直進気味にしてやるだけで十分だ
0603投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 17:21:34ID:KP14Q7piどういうわけかその日に限ってスペアボールが手に合わない
普段は気にならないレベルの微妙なドリルの違いが
たまたまその日の手の状態では顕著に表れたようだ
そこで仕方なく、普段練習もしていないが10ピンカバーはメインボールを
真っ直ぐ投げることにした
結果:10ピンのスペアは全て成功、やりゃあ出来るもんだなと思った
0604投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 17:55:38ID:t5iPtEwn0605投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 18:52:51ID:OIH2hUxEアドバイスはありがたいが
貴様に「あんた」呼ばわりされる筋合いは無い!
0606投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 18:59:56ID:gyGBP/mc「あんた」はいい方だよ、「おまえ」が普通。
0607投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 19:32:48ID:t5iPtEwnそうした理由を説明した上で一度俺も上司に貴様と言ってみたい
多分クビだな
0608投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 19:37:13ID:LWtnRvZXあんたそんなこと言うもんじゃないよ
質問に答えてくれた方を貴様呼ばわりするあんたが間違ってるよ
0609投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 19:49:32ID:AYu924wR[弟]貴様って言うなよ! もぅ戦争終わったんだよ…
[兄]なんだと〜〜?
以上 映画 「兄弟」参照
0610投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 20:11:43ID:RaJu/ZIo0611投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 20:52:04ID:JWK7oX98ボールとドリル合わせて15kぐらいで収まるものでしょうか?
あまり予算を増やせないのと、初めてってことでそこまで高いものでもなくていいかなとは思っているのですが
シューズはすでに持っています
0612投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 21:14:43ID:kYp1wCir0613投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 21:30:59ID:nroH+AMRhttp://www.asakusabowl.com/goods/set.html
あなたの通っているセンターには例えばこんなセットは売っていませんか?
上のセットの場合、12000円のポリエステルボールのセットの場合、曲がらないのであんまりおすすめできないけど、こんな感じでセットを売っているセンターは多いよ。
0614投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 21:39:50ID:8bK+eB/G0615投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 21:58:20ID:opma22yGにならないで胸を張るようなフィニッシュを取りなさいと言われたのを
思い出し、今日の練習で試してみました。
まあまあ良い感じでしたが、右へのすっぽ抜けは撲滅出来ませんでした。
高い位置でリリースすると、大きい音はするしレーンも痛みそうなので
自然と低い位置というか前かがみになっていたのです。
you tubeでPBAの動画を見ても、胸を張ったようなフィニッシュ取ってる
人はあまりいません。
あまり関係無いのですか?
ちなみに>>605は私じゃありませんよ。
0616投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 22:25:13ID:8bK+eB/Gでも、方法が間違っている
大きく踏み込んで、足を前後に開いて膝を曲げて重心を低くする
あとPBAの多くの選手はある程度の前傾姿勢でフィニッシュしている
けど、腰から力が抜けて折れているわけではない
しっかりと腹筋背筋に緊張感を持って、胸を張っている
0617投球者:名無しさん
2008/08/27(水) 22:59:25ID:MQcTqFszDQNとかイケメンとかおおいのかな?
どうなの?
0618支配人
2008/08/27(水) 23:04:59ID:kEwn5O880619投球者:名無しさん
2008/08/28(木) 10:59:41ID:Qabm2uo/ある動作や姿勢のときに、必要最小限の力以外は入れないことだよ
例えば重い箱を持ち上げるとき
力んでれば息が止まり肩や首に力が入るし、脱力できてれば息は軽く吐き膝や上腕、臀部辺りに力が入る
ただ立っているときでも脱力してれば倒れづらいのは、脱力は重心を安定させることとほぼイコールだから
喩えがイマイチ分かりづらいかとは思うが、要するに闇雲に力を抜くのではなく、重要な力は抜かないように気を付けろってことを言いたい
0620投球者:名無しさん
2008/08/28(木) 18:46:15ID:7i3dieRcバイトスレ
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1120566783/
社員スレ
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1175320286/
0621投球者:名無しさん
2008/08/28(木) 20:23:26ID:Ro/xaBLcイケメンがボウリングする訳ねーだろ
自称イケメンのひょっとこDQNばかりだよ。
0622投球者:名無しさん
2008/08/28(木) 22:24:30ID:KO46uyVAというかガキに限らずたいしてマナー守らない奴いるっしょ
0623投球者:名無しさん
2008/08/28(木) 22:28:33ID:VfDTV4+I普通にボウリング場利用してるだけじゃ、マナーなんて学ぶ機会ないし。
普通の人なら、周囲の人を見たりしてそこから学べるだろうけど
世の中いろんな人がいるからね。まずは店員がマナー違反な客に
注意するところから始めないと。
でも、注意すると多分…
0624投球者:名無しさん
2008/08/28(木) 23:02:17ID:jhsrcX39ボールを投げる時はスパットを見ると思うのですが、
どこのスパットを見たらいいんでしょうか?
ファールラインのところにあるスパットを見て投げるのか
それともその先にあるスパットを見て投げるのかわかりません。
0625投球者:名無しさん
2008/08/28(木) 23:10:30ID:UkQECKGBhttp://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/
0626投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 10:24:11ID:YrbzuYSxリスタイを付けた時と、回転のかかり方がものすごく違います。
手首を固定しようと意識しても、うまく出来ないです。リスタイは付けたくないのですが、手首を真っ直ぐ〜カップに治す練習方法ないでしょうか?
0627投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 11:43:23ID:VJDooPXLおとなしくリスタイ・メカテクを付けて投げてろ
0628投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 12:03:23ID:oeS5z8YM0630投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 12:05:23ID:uurLX5z8「うまく出来ないです。」←出来るように努力する。
http://q.hatena.ne.jp/1129637897
0631投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 12:22:05ID:ZBjNOT+5まずはリリースは、頭の下になっていますか?
リリースが重心から離れると、カップするのに、より力が必要です。
0632投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 19:15:49ID:/y/+ukP0手首は少しくらい折れていても、ぐらつかなければ問題ないよ、
カップリストのストローカーなんて極少数しか居ないから。
方法としては、先ずタイミングを手遅れに変更するのが必須。
これだけで手首を立てやすくなるよ。
手遅れについて分からなければ、ローダウンのスレで質問してみたら?
0633投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 21:45:31ID:5tynZv4Gすると球の重さで自然に手首がカップした状態に折れる。
そこから、落ちてくるボールに手を当ててるだけってぐらいの脱力感でスイングできれば最高のタイミングだよ。
自然に振り子で落ちてくる球を、さらに加速させようと引っ張ったり、押し出したり、逆に重力に逆らってスイングスピードを落としたりすると、余計な力が加わりダメになる
極端な話、球の重さを全く感じない、無重力な状態になるはず。
それに気付ば以外と簡単だよ。試してみて!
分かりにくい文だよね。ゴメン、俺、馬鹿だからうまく伝えられなくて
0634投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 22:29:54ID:cJ04+kI50635投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 22:41:24ID:rOUqayXA。親指の腹側の穴に滑り止めテープはもちろん貼ってるだろうな?
そしたら、親指をまっすぐに伸ばして腹側全体で押さえつけることだ
親指を抜くときは、伸ばしたまま背側に「ピョコン」と跳ね上げるだけでいい。
いいか、親指を伸ばしたままだと、手首の角度保持力は数倍になる
試しに、親指を伸ばした状態で、左手で負荷をかけてみれば分かる
0636投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 23:10:36ID:VCZU7p0m>逆らってスイングスピードを落としたりすると、余計な力が加わりダメになる
まさに今これを改善しようと悪戦苦闘している。
どうしてもリリース前から加速させようとか引っぱってこようとしてすっぽ抜けている。
サム穴の腹側に滑り止めのテープを貼ったんだけど、最初のうちはすっぽ抜けが無く
良い感じでリリース出来たのだけど、7投くらいすると又すっぽ抜けた。
すっぽ抜けの原因はリリース前に加速させようとか引っぱって力んでるのに確定だと
思うんだけど、ふと思ったのが、みんながみんな脱力スイングで投げてるのかなと疑問に
思った。
PBAのトミー・ジョーンズなんてトップから力みまくりで投球してるように見えますよ。
もちろん真の上級者は脱力スイングで投げているんでしょうけど、それ以下の人も脱力
スイングで投げているようには見えない。
それなのにすっぽ抜けないから不思議でしょうがない。
0637投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 23:16:02ID:VCZU7p0m明日の練習では>>635のサムを伸ばして握り込まないのを心がけて練習してみる。
それですっぽ抜けが無くなれば御の字なんだけど。
0638投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 23:32:52ID:YrbzuYSxみな様いろんなご意見ありがとうございます。
手首を保とうとして力入れたり、親指握ったりなど思い当たる節が数々あります。
ところでもう一つ質問で、サムホールの調整なのですが、どのような状態が望ましいのでしょうか。中で動かない(回らない)ようにすると、ロフト(ほぼ真上に投げた事も…)してしまいますので、触れながらも回るくらいにテープ貼っているのですが。
0639投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 23:35:08ID:JuN7Eh8S少々タイミングがずれたり、力が入った程度ですっぽぬけるのは、ドリルが合ってないよ。
無駄な力が入らないときスムーズに抜け、力が入った時はロフトになるようなメジャーで
再ドリルしたほうが懸命だと思いますよ。
サムのピッチ変更なら1000〜2000円くらいだから。
0640投球者:名無しさん
2008/08/29(金) 23:45:59ID:VCZU7p0mやっぱりドリルが合ってないんですかね。
大会とかで上級者のフォーム見ていても、完璧な脱力スイングで投げている
ようには見えない。
もちろんスイングも大事なんでしょうけど、それよりすっぽ抜けないドリルを
模索したほうが早道なのかな。
腹側にテープ貼ってすっぽ抜けが一時的に直った時は、良い感じでリリース
出来ましたからね。
0641投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 01:34:24ID:QAeRFfR1脱力しているようには見えなくても腕の力では振ってないよ
タイミングさえ少し手遅れになれば
ピュッと腕が振れるのだわ
去年からのアベで190くらいだけど
調子のいいときはボールの重みを感じるのは
アドレスと最下点X
0642641
2008/08/30(土) 01:35:26ID:QAeRFfR10643投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 01:45:19ID:C3LayRim1個目のマイボールは持参した方がよいでしょうか?
メジャーとかドリルの知識が皆無な方はどうしていますか??
0644投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 05:59:56ID:iwEWA9s1ただ、ベベルの削り具合とか細かい所までできるだけ揃えたいってのならば1個目も持っていった方がよい
不満点とかある場合も、ボールを持っていって説明した方が理解してもらいやすいし
0645投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 08:30:24ID:z1QBYwct普通のカーブは投げれるんだがスライス回転のカーブが投げれん
10ピン倒すときにカーブじゃ難しいしストレートはコントロールに自信ないから
スライス回転のカーブで取りたいんだぜ
0646投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 09:22:00ID:ivVQnNaQttp://www.sportsclick.jp/bowling/01/index34.html
0647投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 11:41:28ID:61xGYytJ@早いA速い
0648投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 12:15:09ID:NnstEUARアウトサイド インのスイングをする
0649投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 12:39:13ID:C3LayRimなるほど、違うセンターで作ろうと思っているので
なおさら持っていったほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
0650投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 13:18:09ID:z1QBYwctスライス回転の球はバックアップボールって言うのか…
で、肘によろしくないと・・・
ストレートとカーブ極めるか…ありがと
>>648
抜く時の指は薬指より中指に重さを感じるように抜けばいいのかな?
0651投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 15:42:31ID:LCav4HIR0653投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 16:10:50ID:d56UIHVG0654投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 16:20:59ID:dgnvYeOrはいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めてもらうよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0655投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 16:54:04ID:AsE7URN+パーカー・ボーンVかなと思いますが、彼は左利きなのでいまいち
お手本になりません。
0656投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 17:33:05ID:QIjXz9hX急速はかなりあるよ
0657投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 17:54:52ID:3/SMn/jj0658投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 18:17:21ID:QIjXz9hX手遅れカップでいかにもメカテクをしてるかのような手になるんだよ。
ちなみに脱力してジャストタイミングで決まれば、嫌でも球速は早くなるよ。
リーチの長さや、リフトする人、こぼす人とで個人差あると思うけど
0659投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 19:01:13ID:ZAxajHlhつ日本の女子プロ
体力、筋力的に一般的な成人男子なら可能なレベルです
それより、自センターの上手い人を何人か比べてみるのもあり?
0660投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 20:24:33ID:yLEoEIpV曲がり始める前にピンまで届いてしまいそうですが
0661投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 20:46:06ID:M21gQiVm『速い』が正解でしょう。高速レーンって言ったりするし。
でも教本によっては『早い』って表現してるのもあった。
0662投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 20:50:31ID:ivVQnNaQバックアップの多用はやめるべきだが覚えておいて損はない
ただし、フックやストレートよりもコントロールを身につけるのが難しいので、
「コントロールに自信がないからバックアップで狙う」という考え方では期待した結果にはならないと思う
>>660
そんなに速いのならばスピードを落とすべし
多少スピードを落としても入射角がついた方がピンを倒しやすい
スピードアジャストという考え方がある通りスピードで調整することは改悪ではない
0663投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 20:54:57ID:iwEWA9s1プロは逆に奥で曲げるために球速を上げています
7rev/sを超えた辺りから低速だとボールが暴れすぎてスコアメイク所じゃなくなる
0664投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 21:03:04ID:z1QBYwctなるほど
取りあえずストレートのコントロールを安定させてからだな
更なるスコアアップの時に練習して覚えるようにするわ
覚えといて損はなさそうだしね
ありがとう
0665投球者:名無しさん
2008/08/30(土) 22:53:35ID:73Bcyn14立ち位置を左に寄せて、膨らませて投げると
なかなか2番スパットに投げられません。
何かいい方法・コツはありませんか?
斜めに助走したほうがよいですか?
0666投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 07:45:55ID:09/19BY0スペア用のボールってオイル吸いますか?
あと、ピンの飛び方に違いはありますか?
スプリットが全然カバー出来ないんで多少のコントロールミスしても
ごまかせるぐらい派手に飛ばしたいんですが…
今は、曲がらなくなったボールをスペア用として使っています
アドバイス宜しくお願いします
0667投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 10:05:44ID:WzGvogsZ>スペア用のボールってオイル吸いますか?… 関係ない
>ピンの飛び方に違いはありますか? … 関係ない
>多少のコントロールミスしてもごまかせるぐらい派手に飛ばしたいんですが… 邪道です
>曲がらなくなったボールをスペア用として使っています… 10ピンカバーが可能ならば結構
0669投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 14:48:45ID:W6ewSO6Wになって10枚目の上にあるのでしょうか?
今日の練習では6Gのアベが109でした。
くやしいから最近毎日6G〜8G練習しているのに全然上達しません。
ほんと泥沼状態です。
振り子で投げるのがこんなにも難しいとは・・・・
いっそのこと2週間くらいボウリングをやめて、冷却期間おいたほうが
良いのかなとか。
0671投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 16:39:30ID:eTTNBdiO親指を根本まで入れて中指と薬指を伸ばすと
フィンガーホールの一番下に中指と薬指が来ます。
特に投げにくさは感じませんが、握り癖もあって
この前は親指の根本、昨日は親指第一関節右側にマメができ、それが潰れてしまいました
単に投げ方が悪いだけでしょうか?
0672投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 18:07:33ID:1Tg5aQWe目標スパットに向かってななめに進むんですか?
それとも板目にそってまっすぐに進んで投げるんでしょうか。
0673投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 18:15:44ID:uP7yLicj3-6-9システムの場合は、投げるラインにそって歩く。
板目にそって歩く方法の場合、3-6-9システムは使えない。
0674投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 18:43:41ID:1Tg5aQWeありがとうございます。
ということは、最初の立ち位置によって、
人毎に調整が必要なんでしょうかね。
0675投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 19:27:00ID:4FKlY2gQすっぽ抜けて右へガター。
サムの抜けが悪くて左へガター。
スペアが取れずミス。
1G目は、なんと60でした。
マイボールで投げてて60だなんて、恥ずかしくて穴があったら
入りたかったです。
一歩助走で投げてもすっぽ抜けて、半分も行かないうちにガター。
穴と言えば、毎日6G〜8G投げてるおかげで、親指が太くなって最初入れるのに一苦労です。
サムソリッド入れ直そうか考え中です。
0676投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 19:29:21ID:evSUN85Z3-6-9システムは、アドレスからスパットまで30フィート、スパットからピンまで45フィートとしての計算だから、
前の方にアドレスして、アプローチを短く使う人は当然変補正が必要。
常に板目にそって歩く人は、アドレスとリリース時の板目が同じと考えると、
ファールラインからスパット15フィート、スパットからピン45フィートとなるから、
1対3の比率で計算し、アドレスを決めればいいわけ。
まあ実際には理論は目安として、経験等による感覚でアドレスを決めてる場合が多いと思うけど。
それと理論通りになるのは未使用のベターレーン(均一レーン)だけだからね。
0677投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 19:50:15ID:7NsM0ZRp0678投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 20:06:14ID:4bAHd3Up振り子スイングができない
腕力に頼る
スイング軌道がバラバラ
親指の位置が一定じゃない
狙った場所を通せない
センスの欠片もないようにみえますので、現状の練習方法では上達は無理でしょう。
プロレッスンを受け、基本動作から学んで下さい。
一歩助走でも投げられないようなので、リスト固定のため鉄板入りグローブをおすすめします。
0679投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 20:11:50ID:vLWJaFS0>スパンが長すぎると親指の抜けが悪くなるとかありますか?
正規のスパンより長いと抜けが悪くなります。
>フィンガーホールの一番下に中指と薬指が来ます。
フィンガーホールの一番下(サム側)には中指と薬指それぞれのの第一、第二関節の中間
1/4(第一関節側)から1/2が来るのが目安です。
手首の角度でも変わるのでストレートリストで。
またリスタイ使用者はリスタイ着用で。
0680投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 20:21:46ID:7NsM0ZRp0681投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 20:49:14ID:eTTNBdiO回答ありがとうございます。
ストレートリストで計るんだったんですね。
ちゃんとストレートリストで計ったら第一関節と第二関節の中間に来てました。
初心者なので、ハウスボールのときよりスパンが長いので、それで思い違いをしていたようです…
お騒がせして申し訳ありませんでした…
ただ、勉強になりました。握り癖もテーピングでキツめに調整しようと思います
ありがとうございました。
0682投球者:名無しさん
2008/08/31(日) 21:15:25ID:8H6i4JjF握り癖を直すためなら、キツサムよりか
親指をまっすぐ伸ばした状態で、外側根本から爪の下あたりまでテープを貼る
こうすれば指先曲げて握ろうとするとテープが張って分かる
0684投球者:名無しさん
2008/09/01(月) 00:10:39ID:fO9dP4E70685投球者:名無しさん
2008/09/01(月) 00:31:50ID:3VoZMg7O手を平を傷めないようにしてるんですか?
指は露出してるし、効果がしりたいです
0686投球者:名無しさん
2008/09/01(月) 02:17:45ID:fO9dP4E7手首がボールの重さに負けて外に曲がると、フックボールが投げられない。
てのひらに卵をのせるような形にならなければならない、
そのため、手首が弱い人のために使われる補助器具。
0687投球者:名無しさん
2008/09/01(月) 20:13:45ID:G46dwaAB>>682
ありがとうございます。早速今日テーピングをして投げました。
親指の腹で押さえる感覚はありましたが、親指の根本が痛くなりました…
ベベルもちゃんととってると思うのですが、慣れない内はこんなもんなんですかね?
>>683
それも考えましたが、お金かかるし合わないという人が結構いたので...
アドバイスありがとうございます
0688投球者:名無しさん
2008/09/01(月) 20:58:52ID:3Hde2tpB最初はそんなもの
力の入れ加減が分かってくれば(あとは皮も厚くなるし)怪我は無くなる
俺も最初にマイボール作って投げた時は、親指根本の皮がベローンって剥けたし・・・
0689投球者:名無しさん
2008/09/01(月) 21:31:58ID:G46dwaABやはり最初はそんな感じなんですね。
しっかり投げ込んで早く慣れようと思います。
ありがとうございました。
0690投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 00:38:27ID:Y2lD32lk腕が右に開いてスウィングが(極端に言うと)サイドスローになっていると思う。
身体が棒立ち(真後ろから見て地面に対して垂直)になっていないかな?
鏡の前でボールを垂直にブランと持って前後に振る練習をする。
きちんと身体を右へ『く』の字に曲げていないとボールが右足太ももに当たるから
投球の際それを避けるため腕を開いてしまうことになると。
頭の位置はボールのほぼ真上に、右目だけでスウィングがまっすぐ振れているか
を鏡の前でしっかりチェック。
実際に投げる時はなるべく2人で行き、相方にボールの落下点を毎回チェック
してもらう。
右目で10枚目の板をまっすぐ見える位置に立ってまっすぐアプローチ。
10枚目のドットに落として10枚目スパットをまっすぐ通す練習をする。
最後の一歩が13〜4枚目(自分は)にきているか必ずチェックするクセをつける。
他にも書いたらキリがないし自分で考えた練習方法なのでアナタに合うか
&これが正しいかどうかは分からないけど、コントロールがつけばAve150は
ホント簡単にいくから頑張って!!
0691投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 01:10:43ID:g3t5T4li10枚まっすぐ投げるのに、フィニッシュの軸足13枚では、くるぶし直撃!?
0692投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 07:21:21ID:LXkeTH7h4ー5枚あたりが無難
脇が締まってないんだと思う
脇が開いているとドアスウィングになりやすいし、腕の力で振りがち
振る腕の小指が常に腰に触れるくらい脇を締めてスウィングする
0693投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 08:48:21ID:zAOIXHxE13枚なんていっているのはちゃんと自分の足元を確認してない証拠。
0694投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 12:35:10ID:rXrRLRoV投げたい板目からピッタリ5枚を、右足つま先に合わせてるな〜
0695投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 12:49:38ID:LhmdxJ/U0696投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 14:20:35ID:R5dFKWssどう意識すればいいでしょうか?
0698投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 15:21:49ID:nsJfwz6qそれともリフト&ターンと言うくらいだから、ボールの右横をスルッと
ターンするのでしょうか?
真っ直ぐ押し出すと縦回転が強くてあまり曲がりません。
振り子スイングを意識して練習してるけど、今日の練習では8Gのアベが
92でした。
ボウリングって、こんなにも難しいスポーツだったかな・・・
練習すればするほど下手になっていく。
0699投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 16:15:27ID:rXrRLRoV自分もフックボールの投げ始めは、ほとんど曲がらずに6番10番に当ってばかりだった
それは多分、手首が外側に折れてしまって、投げているんじゃないかと思う
先ずは、Pリーグの大石や戸塚などの、教科書通りの投げ方を真似して投げてみたり
>>1の
http://www.dialanes.co.jp/lesson_liftandturn.html
を参考にすればいいんじゃないか、と思います
0700投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 18:41:39ID:Y2lD32lk普段から内股気味なオレはどうしても内側向いたままスライドするんだよ。
(内股の自分は)に訂正しとくよ。
つま先の内側こすったことはあるけど、くるぶしHitは一度もないよ。
でもまぁなんだな、ロクなアドバイスもしてやらんクセに
そーいう細かい所はつっこまずにいられないんだなw
そんな時間に仕事もしないでプータローか...(´д`)ハイハイゴメンネ
0701投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 20:12:22ID:jaoHcaT2>>686がリスタイについては書いてるけど、もしリスタイのことじゃなくて
文字通りのグローブのことだとすると、手の平をボールにフィットさせる為
に使うよ。ゴムの滑り止めがついているのでホールド感が格段に違ってくる。
手の平の保護のために使う人もいない訳ではないんだけどね。
>>700
誤解を招く表現をしたのはアナタなのだから、逆切れはみっともないよ。
細かいところというけど、初心者は受けたアドバイスと自分がやっている
事が違うと戸惑うからね。
だから、>>700は最初の4行だけで十分。アドバイスは的確なのだから、わざわざ
自分のレベルを落とす事もあるまいて。
0702投球者:名無しさん
2008/09/02(火) 20:17:48ID:M+9R0Fc+ピンの重さは?
0704投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 00:37:28ID:QFG3HYMH昼間の練習ではアベ92だったのに、夜の大会出たら3Gのアベが165でした。
アベupの原因はレンコンでした。
右にすっぽ抜けの失投なのに、壁にはね返ってストライクやスペアが取れました。
こんなにもレンコンによってスコアが変わるものですか?
3G投げて納得のいくリリース出来たのは3投ほどだったので、明日もまた
振り子スイングの練習です。
0705投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 00:58:23ID:CbYdQMcC2投目の斜めにスパットを狙って投げなければならない場合、体を傾けるのと
体は正面のままで、腕を斜めに振るのはどちらが正しいのでしょうか??
回答よろしくお願いします。
0706投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 01:12:23ID:W0STah0HSwing is Freedom♪ さぁ一緒にぃ!
0707投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 06:15:53ID:rSZ37PZ7何を言いたいのかイマイチわからないが
スウィングは常に、両肩を結んだラインと垂直にまっすぐ振るべき
そのためには当然、アドレス時に体を目標スパットに向ける必要がある
0708投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 06:23:07ID:Mb5FsPt50709投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 10:17:57ID:q2ARKH9v30qとかありますが!
私、18qでイッパイイッパイです。
それ以上無理して投げても、全然曲がりません。現在15Pなのでつが、軽めのボールにしたら曲がりますかね?
何か良いアドレスお願いします。
0710投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 10:31:30ID:7A201Xgbボウリング場によって、計測法がマチマチだから、気にすることはない。
隣の人のスピード値と比べてごらん。
つうか、無理してまでスピード付ける必要もないし、それよりコントロールだ。
ボールの重さと曲がりもあんまり関係ない。
どうすれば曲がるか、ここで説明するのもめんどくさい。
詳しく書いてあるサイト、いくらでもあるからググってみな。
0711投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 12:51:34ID:Kykjma9cそりゃあ軽い球の方が曲がるけど、曲がっても球が軽けりゃ意味無いと思うよ。
0713投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 15:08:01ID:q2ARKH9vスピードもだしやすい?
0714投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 18:12:35ID:hRZOwHkaストップウォッチあるだろ。
計測してみ。
俺が行くところ、片っ方は29キロ、片っ方は37キロとか出る。
0715投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 18:24:10ID:r1nI7Uh20716投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 18:34:29ID:CaqB92Hl0717投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 18:45:16ID:7A201Xgbお前ら、センターの計測がどこからどこまでの間か分かってんのかよw。
0718投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 19:03:41ID:wDLYaFoEレンコンでスピードは変えてるが・・・
0719投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 20:24:09ID:aqDZj7Z5同じように投げても10キロも変わったり、表示すらサボることもしばしば
0720投球者:名無しさん
2008/09/03(水) 23:36:11ID:2NF05j8Qつ途中センサーとマシントリガー
スコアラーによって途中のセンサーの位置違うけどね…
レンコンが砂漠かオイルまみれか 客回しまくった後かメンテ直後か? センターの従業員に聞くのが一番楽
0721投球者:名無しさん
2008/09/04(木) 00:08:09ID:7A201Xgb0722投球者:名無しさん
2008/09/04(木) 00:32:54ID:tlx33QJTだったら大体初速と考えていいんじゃないか?
板目まっすぐが1番速く出るのかもしれないが、たいした差はないだろ。
もし、ファールラインからヘッドピンまでの到達時間で測るような仕組みだったら
ストレートとフックじゃ大違いだろうが。
0723投球者:名無しさん
2008/09/04(木) 07:06:21ID:4JccvpqOそれでも大して変わらないから
ストレートの方がフックよりも早いのは、曲げないからじゃなくて、フックの場合回転かけるために多少押す力が落ちているからだと思うが
0724投球者:名無しさん
2008/09/04(木) 09:45:55ID:qQJ8/zJsだから初速のまま、まっすぐ突っ走るストレートボールと、
フッキングポイントでレーンを噛み、ブレーキのかかった状態でしかも斜めに食い込むフッキングボールとでは、
まるっきり計測値は違ってくる。
その証拠に、同じように投げても10ピンカバーボールとメインボールでは相当の違いが出てくる。
0725投球者:名無しさん
2008/09/04(木) 10:19:52ID:/N8NyrmT(・ω・)∩ スピードガンじゃなくて二点センサー間の距離を通過秒数で割るの スコアラー、マシンの型番によって多少違うけど大体レーン中間〜スイープ位だと思って下さいね
曲がる軌道だと距離増えるし、回転力が横移動に云々… ボール表面素材やら何やらは詳しい人にお任せします
あっAMFの話ね GSやA−2、他は知らない センサー自体正常なら、メカは球速には興味ないから…
(・ω・)ノ
0726投球者:名無しさん
2008/09/04(木) 21:19:48ID:4JccvpqOそれは滑っているだけなんじゃないのか?
レーンの幅と長さを考えれば、どんなに曲がるボール投げても1mも距離に違いがでないのがわかるはず
0727投球者:名無しさん
2008/09/05(金) 03:03:36ID:f/UQMld4分かってねえな、
計測部分が、ピンの手前1.5Mだと書いてるだろ。
それに滑っているだけの投法ならカバーボールなんかいらないよ、アフォ!
0728投球者:名無しさん
2008/09/05(金) 13:30:38ID:8NiBUbzq0729投球者:名無しさん
2008/09/05(金) 15:02:58ID:vejidp6sほんとにそう思ってますか?冗談ですよね?
0730投球者:名無しさん
2008/09/05(金) 15:57:48ID:ciq6+ZMGどうやっても手のひらにボールが当たる感触がありません。
指の付け根(感情線より上の部分)に当たる感触はあるのですが、
どこがおかしいのでしょうか?
0732投球者:名無しさん
2008/09/05(金) 21:31:58ID:hvB6Qpyu間違ったボウリングになってしまうので、それはきれいさっぱり忘れた方がいい
ボウリングの極意は腕力を一切使わないこと
0733投球者:名無しさん
2008/09/05(金) 22:27:31ID:hPoEOda1というか振り子に任せるとコントロールが格段に悪くなる。やっぱ投げ込むしか
ないかな?アベレージも糞なハウスボーラーなんだけど
0734投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 06:33:33ID:73u7x5WE一応目安としてはボールの重さが体重の1/10 45kgなら10ポンド、60kgなら13ポンドあたり
同じ重さのボールでも指穴の大きさが微妙に違うやつもあるから手に合うのを捜すといい
0735投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 10:11:01ID:KO5MOzHtよくレーンの噛みとか
暴れるボールとか
オイルに強いとか
どういう意味でしょう?
噛むボールが良く曲がり暴れるは良く切れる?
オイルに強いは?
レーンキャッチって?
疑問だらけで スイマソ
0736投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 13:53:07ID:Y9OAYTYO●ボールの軌道についてです。曲がれば曲がるほど良いかと思っていましたが
最近TVでPリーグという番組をよく見ていると、強い大石奈緒選手などは
ほとんどストレートに近いフックボールで投げています。
ガーターギリギリからポケットに曲げてくるボールよりも、ポケット手前で少し曲がって
ポケットに入るほうがストライク率が良いのでしょうか??
●投球時の視点についてです。立ち居地から助走するときに
視点は、投げるスパット一点にずっと固定するのが一般的なのでしょうか?
0738投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 14:39:19ID:Pl+XZ/9iその時の状態に最適なポケットへの入射角度を得るために曲げるわけで、
ショートフックで十分な入射角が得られれば、パワーのロスも少ないですね。
だから見た目の曲がりで、強い弱いは判断できない。
目線は助走開始からボールがスパットを通過するまで、スパットに集中、
その後ボールを追い狙ったフッキングポイントを通過したか確認。
0739投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 16:32:09ID:PKHPXj2Oおもうんだけど。
ショートフックとか、大きく食い込ませるとかいろいろあるけど、結局は
Tロールアウトしないで、
Uかつ入射角をなるべく大きく
というのが基本。
さらに優先順位でT≧Uということがあるので
油切れしだした時点で、よりインサイドの油が残っているラインに投げるようになる。
当然入射角は小さくなっていくが、直前で鋭く切れ込むと、外からだらんと曲げたやつより
よっぽど大きな入射角になっているから、それほど問題はない。
0740投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 17:51:54ID:iDtdgzZG絞ると逆に安定した軌道を維持しやすい。ただ入射角度が不足しがち。
0741投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 18:25:59ID:GlMOuYUDスキットでなく、スキッド(skid=横滑り)です。
・レーンの噛み
噛む=スキッドが止まって転がり(ロール)始めること。
やたらに早く(レーンの手前の方で)転がり始めることを
「噛み噛み」と表現したりする。
噛むという言葉自体はニュートラルで、マイナスな意味はない。
・暴れる
ボールの行き先が定まりにくい様子。
オイルのありなしが極端にはっきりしているレーンコンディションと
「走って切れる」ボールの組み合わせで起こりやすい現象。
これはネガティブな評価です。良い意味ではありません。
激しく切れる様子を暴れると表現するのは誤用。
・オイルに強い
オイルが多く塗ってある速いレーンでも、
しっかり噛んでフックしてくれること。
ほとんどのボウラーにとって「速いレーンで曲がらない」ことは難題なので、
これはほめ言葉。
・レーンキャッチ
これをくだけた言い方すると「噛み」となる。
0742投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 21:50:17ID:Y9OAYTYO遅くなりましたが、ありがとうございます!!
0743投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 22:05:35ID:jiVVGR8tこの考えは古いんだって
ロールアウトしてないと喰い込むイメージがあるんだろうけど、
実際にはグリップしてない分ピンに弾かれる。
0744投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 23:43:49ID:iDtdgzZG0745投球者:名無しさん
2008/09/06(土) 23:53:44ID:5Ms9VwVz0746投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 00:50:58ID:2/ZpL0Aqちょっと考えてみたんだけど、慣性と動摩擦、フレアがあるんじゃないの?
動摩擦は回転数によってはロールアウトしたほうが強いけど、要素が多すぎてよく分からん
0747投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 10:10:08ID:vUpC7wofしているように見える。
それでもちゃんとポケットにやるコントロールがあるので俺より打っている。
やはりボウリングはコントロールだよ。
ロールアウトなんて小さな事にこだわるより、コントロール磨く方が正解。
0748投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 10:46:46ID:AxJug+QE問題外。端的にいえば、
ロールアウトするかしないかぎりぎりでピンヒット!
が理想。
0749投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 12:47:25ID:dGSm+yYbハウスでも鍛錬を積めば打てるようになるって力説するのと同じで徒労するだけ。
0750投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 12:50:30ID:zGR77Ovy攻め方のバリエーションを持ってないから知らないだけだろう
0751投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 16:09:50ID:sYlW5IDQ0752投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 16:52:13ID:P82r7Go4ゆえに外側2枚はカラッカラ。
多少ガターっぽくても、そこそこARがあると壁があるかのようにはね返ってくる。
それを利用して投げてる人達がいるのだが、壁にはね返って方向を変えてからは
あきらかにロールアウトしている。
それでもポケットに入ればストライク。
致命傷だかなんだか知らないが、アベでいうと170〜190打ってるのは事実。
0753投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 19:18:31ID:NDF/rHrK>ロールアウトは致命傷だよ。
PBAは致命傷の集団か
0754投球者:名無しさん
2008/09/07(日) 19:54:52ID:dGSm+yYb0755投球者:名無しさん
2008/09/08(月) 00:33:20ID:/Hsvhr6Y無知は罪。
ロールアウトした球でストライク率70%とか。それがPBA。
0756投球者:名無しさん
2008/09/08(月) 00:38:45ID:4MxvgsPh0757投球者:名無しさん
2008/09/08(月) 01:30:47ID:sVknjAIoそれでもボウリングだと言えるのかどうかだな。1枚2枚外しても壁でロールアウトしてしかもボール素材のせいでストライクになる。ベタレーンでやったらとたんにストライク率落ちて、そんな制球力じゃスペアもやっとだからオープン続出でボロボロ。
0758投球者:名無しさん
2008/09/08(月) 01:33:47ID:sVknjAIo0759投球者:名無しさん
2008/09/08(月) 20:58:14ID:zfQSATin0760投球者:名無しさん
2008/09/08(月) 21:10:02ID:3W2PhX44指先の皮が厚くなってきました。
中指にばかり負担が掛かるのは、中指と薬指のスパンの差が適正じゃないの
でしょうか?
0761投球者:名無しさん
2008/09/09(火) 00:33:02ID:l1FoXdgL0762投球者:名無しさん
2008/09/09(火) 01:11:31ID:mRZ5YVoZそれは人間の手の構造上ある程度仕方ない
ラケットでも竹刀でも、物を握るという動作では小指が非常に重要になる
カラオケマイクを持つ時みたいに小指を伸ばしたままでは強く握ることができない
そして、一般的なボールの握りでは小指は伸びたままになる
この時、中指にはそこそこ力が入るが薬指はかなり弱くなる
これを解決するのに簡単な方法は二つある
A.小指を折ってボールを握る
B.ボールに小指の穴をあける
ABどちらもプロでもやってる人がいる
まあ正直言うとこの方法はあまり勧めないけどね
0764投球者:名無しさん
2008/09/09(火) 10:05:41ID:knwrJvZp0765投球者:名無しさん
2008/09/09(火) 14:58:15ID:+AS9amaPその時に仕方なく小指を折って投げたら結構調子よくあっさりハイスコア更新
それ以来小指は折って投げてます
それほど影響ないと思う
0766投球者:名無しさん
2008/09/10(水) 11:59:47ID:XxfaIwp8100G位投げているのですが、すり減ってきてユルくなってる感じなんですが。
皆さんはユルく感じてきたら即交換していますか?
0767投球者:名無しさん
2008/09/10(水) 13:54:28ID:tWRjaqpg0768投球者:名無しさん
2008/09/10(水) 21:20:49ID:kpl1V1joフィンガーゴムが磨り減ってるってことは、穴が緩いだけじゃなくスパンも短くなってるし
ピッチもリバース方向に変わってるってことだからね
0769投球者:名無しさん
2008/09/10(水) 22:54:57ID:YvJQjppt0770投球者:名無しさん
2008/09/10(水) 23:27:38ID:RrsJNKeF0771投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 10:25:18ID:5pe2eFbJ0772投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 12:30:43ID:0DrBetsM店に頼むと高くて…
0773投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 12:31:45ID:5pe2eFbJ0774投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 18:28:01ID:7mkhg6Mj0775投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 18:49:31ID:xA3zqn2w専用の道具は作業効率がいいから、仕事で頻繁に使う
プロショップなら買うだろうけど、一般人には必要ないと思う
0776投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 21:58:19ID:VEFvs3smでも、グリップ自体プロショップで500円くらいで、付けるのはサービスじゃないの?
0777投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 22:26:08ID:ziLajFvvどうしても曲がらないです。ブルックリンに行ってやっとストライク・・・
意図的に球速を落とすとイイ感じにポケットに入りますが、なんか邪道?な気がする。
やはり15Pにすべきでしょうか???
現状、軌道は限りなくストレートに近いです。
球は「レーンキャッチャーV」です。
0778投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 22:57:58ID:Yf4zlP38○曲げられない
0779投球者:名無しさん
2008/09/11(木) 23:31:28ID:kVGiZtRl体重60sで15P投げてです。
そもそも その球あまり曲がらないよ。Zの方が曲がる。
ドリルのレイアウトにもよるし表面仕上げにもよる。1000番か800番くらいで曇らせてみては。
0780投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 00:04:09ID:qBC9X8Ylアクシスローテーション アクシスチルト わかんえーだろーな。
やさしく言えば、回転してねーんじゃねーの?
0781投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 00:19:47ID:PyQz7XQe俺もそう思う ゴム代だけで手数料まではいらない気がするけど
>>772は高いって言ってるけどいくらなのかな 内訳聞いてみては
>>777
有効な回転が掛かってるか、レーンコンディションにマッチしてるかどうかの問題だろうね
ボールの重さについては、12からいきなり15というのは賛成しない
ドリラーに投げ方を見てもらって、どうするべきか聞くのが一番だけど
重くするにしても上達に合わせて1ポンドずつくらいがいいだろう
余計なことだがポンドを略すならPじゃなくLb、オンスはoz
0782投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 07:55:30ID:qNpfBit9曲がるボールを買えば必ず曲がると勘違いしていないよな?
リリースが正しくなければ曲がるものも曲がらなくなるぞ
0783投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 08:42:42ID:8VcWEskz0784投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 09:25:53ID:gE6siaRX0785投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 16:24:00ID:btCnjI8d助走の時ボールが体に当たらないように左に逃げますが、フィニッシュ時の
軸足の位置はまた元に戻らないといけないのですよね?
私は10枚目真っ直ぐ投げるとき、右足のつま先を17枚目に合わせています。
フィニッシュの時は17枚目にインステップしようとするのですが、そうすると
メチャクチャ違和感があります。
20枚目だと自然に投げられるのですが、ボールの位置は10枚目なのに軸足が
20枚目だと離れすぎている気がします。
0786投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 17:00:13ID:qBC9X8Yl違和感なくなるまで練習しな、
大股開きじゃ投げ終わった後、フィニッシュの姿勢がとれないだろう、つうか決まらないだろう。
身体が右へ流れちゃうだろう。
0787投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 21:04:46ID:UwPoKps1インステップっていうか、最後の一歩の時に後ろ足の蹴りと踏み込む足が一直線上になる感じかな
もしハウスシューズなら後ろ足で蹴れないので、わかりにくいかもしれないが
0788投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 22:21:46ID:pY5wxwN3お願いします。
山岸が新しいボール貰ったのを見てふと疑問に思ったのだが、一投目の曲がるボールと二投目のスペアボールって…
重さが違っていてもいいの?
山岸の場合スペアボールのほうが軽くなっているわけだけれども。
また一投目のボールについてもなのだけれど、重さが違っていてもいいの?
僕は最初に買ったボールからしばらくして二つ目を買ったのだけれど、
ちょうど一つ目のボールとおんなじ重さのやつがない、って言われて微妙に違う重さのボールが二つ目となってしまったことがあったんだけれど。
そういうのってあり?
それともきっちり同じ重さにするのが普通ですか?
0789投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 22:38:04ID:qNpfBit90790投球者:名無しさん
2008/09/12(金) 22:58:06ID:pY5wxwN3バランスが違ってくる、タイミングが違ってくる、などあるかと。
しかし、重さが違っても同じように投げられなければきちんとした投球技術が会得できていない・・とした考え方もあるのかな?
という気もしないでもなくて。
スペアボールと1投目のボールには重さに違いがあってもいいけれど、1投目のボールでは違っていてはならない・・とされているのかもしれないし。
その辺についてお詳しい方に聞いてみたかったのです。
0791投球者:名無しさん
2008/09/13(土) 00:00:52ID:mvy/JmRFもちろん16ポンドを超えていけないとかボールとしての制限はあるが。
スペアを軽くしている人もいるが自分の場合は違和感あって駄目だった。
交互に使うならだいたい3ozくらいまでなら気にならない。
なかにはozまで合わせる人もいるようだが。
0792投球者:名無しさん
2008/09/13(土) 00:12:26ID:6SxEYo1f>軽いほうがどうしても投げやすい、力が入りやすい・・などの理由から、
>バランスが違ってくる、タイミングが違ってくる、などあるかと。
ですね。
但し、本人が大丈夫と思うなら何ポンド違っていても問題はありません。
>>791が書いてくれたようにルール上は制限がありませんので。
自分の場合ちょっと特殊ですがメインは15ポンド、カバーは11ポンドを
使っています。3-6-10残りのような場合に少しでもチョップを減らす為です。
本当は10か9を使いたいのですが、10ポンドを境にバランス規定が変わるので
止めておきました。
なお、カバーボールを軽くする人は居ますが、せいぜい1ポンド以内が普通
ですね。数オンス軽くしている、という人も居ます。
普通に使うかどうかはともかく、軽い球をきちっと転がすのは練習になるので
一つ持っておいても悪くないと思いますよ。
0793投球者:名無しさん
2008/09/13(土) 08:20:16ID:rew53fp9>>789だけど、ルールとして問題があるか質問しているのかと勘違いしていた、すまん
メインとスペアの重さだけど、基本的には同じであった方が良いと思う
メインと同じように投げても曲がらないことがスペアの役割であるので、
メインと極力同じ感覚で投げられることが重要になるかと思う
ただし、ボールの流通量によってはきっちり同じ重さでそろえるのは難しいので、
オンス単位で多少の違いが出るのは仕方がないし、投げる際には違いに気づかないと思う
メインを複数持つ場合も同様かな
なお、軽い、曲がるボールをスペアに使っている人もいる
軽いと力で振り回したりオーバーターンしたりと変な癖がつきやすい弊害があるけど、
フック、ストレート、バックアップを投げ分けやすく、2投目の選択肢が増える利点がある
0794788
2008/09/13(土) 20:01:32ID:NPO83Ghe最初の自分の質問の書き方が、ルール上なのか技術的な見地からなのかについて、あやふやな印象を与えてしまいましたことをお詫びします>>793
スペアボールを一投目と違う重量のものを使う選択肢もありえることを知り、
大変参考になりました。
0795投球者:名無しさん
2008/09/14(日) 00:07:00ID:BGJXd/dI最近キズが目立つようになってきました。
こういうキズを取り除くには、自分でやるよりもセンターに設置してある
ボールドクターなどの機械に任せたほうが無難ですか??
0796投球者:名無しさん
2008/09/14(日) 13:03:53ID:wyZHmyRF初めてマイボールを作ろうとしてるビギナーなんですけど、
何ポンド位がベストなんでしょうか?
身長は170センチ位でアベレージは120位です。
0797796
2008/09/14(日) 13:15:21ID:wyZHmyRF0798投球者:名無しさん
2008/09/14(日) 15:48:32ID:SFCcza8Xセンターにいるプロやスタッフに聞いてください
男、アベ120、身長170センチという情報だけでは回答のしようがありません
0799投球者:名無しさん
2008/09/14(日) 16:38:23ID:+nzugFzB0800投球者:名無しさん
2008/09/14(日) 17:29:53ID:SFCcza8X一番確実なのはプロショップにお願いすること
機械も、初めて使うんだったら、プロやスタッフに確認してから使った方が良いと思う
0801投球者:名無しさん
2008/09/14(日) 17:41:00ID:el5xSRQd俺は73歳、174で15ポンド。
0803投球者:名無しさん
2008/09/14(日) 19:27:01ID:Px57vkGT斜行ステップの場合
基本的に、最後の一歩は最初に構えた位置の左足直線上にくる
だから、あなたの場合落とす位置から10枚も離れているのは
インステップ不足ではなく、スウィングラインが体の中心から離れているから
0804投球者:名無しさん
2008/09/14(日) 23:53:24ID:XM1u4FkS>基本的に、最後の一歩は最初に構えた位置の左足直線上にくる
そんな事はない。
斜行の度合いによって変わる。
0805投球者:名無しさん
2008/09/15(月) 01:06:26ID:0mR+zs5Dよく言われるのは体重の1/10だよ。60kgなら13ポンド(1ポンドは約454g)
ただし初心者という前提で。技術が上達すればもっと重いボールも投げられる
例えば165cm56kgの西城プロも16ポンドを使ってる
同じ人に投げ方とボールの両方を継続的に見てもらうのが一番いいので
ボウリング場で相談した方がいい
0806投球者:名無しさん
2008/09/15(月) 08:34:05ID:ohFS7mNo0808投球者:名無しさん
2008/09/15(月) 13:11:16ID:er0CwlAi窮屈な感じになります。
慣れの問題なのでしょうか?
よく軸足のくるぶしにボールをぶつけて痛いというレスを見るので、それくらい
インステップしなくちゃと思いつつ、なかなかそれが出来ない。
0809投球者:名無しさん
2008/09/15(月) 19:55:08ID:eu99UfpF解説をお願いします。
【付け根のタコ】
スパンの長すぎ。
ベベル(角取り)の不足。
フォワードピッチの取りすぎ。
一行目は中指薬指と親指の距離が長いってことですよね?
残り二行の解説をお願いします。
0810投球者:名無しさん
2008/09/15(月) 21:56:14ID:VzxU3cQqもうちょっと初級者向けのサイトを見たらいいと思うが
ベベル(角取り)はもう内容が書いてあるだろ? 穴のフチを丸めることだ
ピッチというのは指穴の角度のことで、フォワードというのはサムホールであればフィンガー方向に
フィンガーホールであればサム方向に向かって掘ること
0811投球者:名無しさん
2008/09/15(月) 22:16:06ID:CH9I8HBvとにかくシャドウボウリングして勘を養うしかない。あと一歩助走練習が有効。
0812投球者:名無しさん
2008/09/17(水) 23:11:37ID:SuBDVmrA解説ありがとうございました。
スパンが長すぎる場合とフォワードピッチの取りすぎの場合は
何か対処方法はありませんか?
もう空けてしまった穴をどうにもできないかも知れませんが…。
0813投球者:名無しさん
2008/09/17(水) 23:13:59ID:KwGj8wxp0814投球者:名無しさん
2008/09/17(水) 23:26:13ID:M1jLN6rc投げ込んでいくうちに硬くなって問題なく投げられるようになる
0815投球者:名無しさん
2008/09/18(木) 18:45:40ID:T5IQtjjJ中指の穴の上を通ってしまいます。
前は通ってなかったんですが…
何が原因なんでしょうか?
0817投球者:名無しさん
2008/09/18(木) 21:56:07ID:R7muSD1C0818投球者:名無しさん
2008/09/18(木) 22:19:13ID:T5IQtjjJそれでブロークンリストになっちゃってるんですかね?
ブロークンリストにならないように投げるにはやはりカップを意識した方がいいですか?
0819投球者:名無しさん
2008/09/18(木) 23:19:34ID:3P5yvhcAどっちかっていうと、リスタイ外すとローリングが指穴から離れるのが普通
多分、問題は別のところにある
0820投球者:名無しさん
2008/09/18(木) 23:38:31ID:okN3wZ1+オイルの少ないレーンは曲がりやすい
と思っていたのですが、自分の場合は戻ってくるボールにオイルがよく付くレーンの方が
鋭くフックします。
逆にボールにオイルが付かないレーンでは、ピン手前でフックもほどんどしません。
オイルがないレーンだと途中で回転がなくなっちゃってるんでしょうか…??
0821投球者:名無しさん
2008/09/18(木) 23:41:33ID:T5IQtjjJブロークンリスト以外に考えられる原因はなんでしょうか?
あと最近変えたことはサム穴をキツめにしました。
0822投球者:名無しさん
2008/09/18(木) 23:47:16ID:3P5yvhcA手前のオイルの量だけじゃなく、レーン奥がしっかりクリーニングされてるかどうかで違う
多くの人が投げてると、オイルが次第に奥に伸びていくので、奥で曲がらなくなる
それと曲りの出方なんだけど、オイルのないレーンの場合手前で曲がり切っちゃって
その後はもうダラーっと直進してるってことはないかな
>>821
指の抜けが遅いと、ローリングが指穴に近くなる傾向はあるね
0823投球者:名無しさん
2008/09/18(木) 23:55:57ID:okN3wZ1+回答ありがとうございます。
最後の文の解釈は、私のボールがそういう動きになってませんか?というとりかたでいいでしょうか?
もしかしたら曲がっているけど、失投と思い込んでいるかもしれません…
0824投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 00:18:03ID:RdSYc2l/フルローリングになってしまいました。
これってどのような弊害があるのでしょうか?
また、投げ方は変わっていないので、原因はドリルレイアウトであると考えていいんでしょうか?
ちなみに以前はサムホール左側に跡が付くセミでした。(右投げです)
0825投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 01:50:00ID:0I53QcFA0826投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 01:53:28ID:/Rd4klfOいろんなサイトを見てみてのですがいまいち乗ってなくて。
0827投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 02:04:35ID:SdatqFrM指穴に指を入れられる程度の余裕、ということだったが…
これは人によると思う
俺の考えでは、指の関節が柔らかいボウラーの場合(俺がそうなんだが)
遊びをなくすために指穴間隔(スパン)をギリギリまで広くした方がいいと思う
0828投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 02:16:32ID:qnkbbVkRそうとは限らないだろ。
初心者相手に得意気になって適当なことを言うべからず。
>>824
スパンやホールサイズが変わってないのなら、ドリルが原因でしょうねぇ。
弊害は…、穴の角が欠けるくらい?
0829投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 02:29:20ID:aH/90lNNありがとうございます。
取りあえず穴の距離を大きめにして見ます。
0830投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 12:46:18ID:0I53QcFA0831投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 15:44:31ID:orThkejs自分で強制的にサムを抜いたりし易いし、カップ/ストレート/ブロークンの使い分けも楽だと思いますよ。
短すぎるとボールを摘んで持ったりしちゃうので、限度はありますが…。
0832投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 17:16:05ID:NCpecf7Uリリースも一定にしやすいというより一定にならざるを得ないので楽。
0833投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 20:52:20ID:3KiyzZu2たしかにリリースを一定にしやすいという一面はあるが回転の少ないボウラーの出来上がり。
0834投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 21:24:28ID:sLaCNbtX0835投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 23:12:41ID:/Rd4klfO0836投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 23:15:26ID:RdSYc2l/0837投球者:名無しさん
2008/09/19(金) 23:32:46ID:/Rd4klfO0838投球者:名無しさん
2008/09/21(日) 02:13:24ID:Pq0iLkJ5Pリーグで西村美紀プロが投げたときに、山本Pが「スピナー」と言っていたので
あの横回転ボールがスピナーなんだと思っています。
でもUFOっぽい回転に見えなくもないので、違いがよく分かりません。
解説お願いします。
0839投球者:名無しさん
2008/09/21(日) 02:30:34ID:QagaHVv0西村美紀プロのはチルトが90度くらいの低速回転のスピナー。
当人も治したいのではと思うが・・・。
UFOはチルトが90度くらいで、回転半径がゼロに近いので超高速回転する。
0840投球者:名無しさん
2008/09/21(日) 02:48:09ID:Pq0iLkJ5レスありがとうございます。
西村美紀Pが角度UFO寄りなスピナーということですね。
よく本などに、初心者がフックボールを投げる際の間違った回転の掛け方の例として
90度の図が載っていたりしますが、あれはあれで極めればメリットはあるんですね…。
0841投球者:名無しさん
2008/09/21(日) 10:15:13ID:B5+MVjCY0842投球者:名無しさん
2008/09/21(日) 10:34:02ID:KryzwZXzジャスポケじゃなきゃ10ピンは飛ばないし。あれなら逆に裏のほうがよかったりして。
0843投球者:名無しさん
2008/09/21(日) 13:25:00ID:Hq8Pdv9V一番簡単なのはサイドをいれる。サンパ−になるのは指のぬけが悪いのではなくて
親指方向にリフトしているだけね。もしくはピンの位置を変えただけでも直ります。
逆に親指をそのままにフィンガ−をサイドを変えてもいい。
有名なのは世界一のアメリカのプロのウオルタ−ウイリアムスなんかスペア−とるとき
完璧サンパ−でレ−ンの途中からゴトゴト言わしているよ。
しかしこれが一番コントロ−ルがつくんだよ。
0844投球者:名無しさん
2008/09/21(日) 21:54:15ID:XUt2MuU4実に言えてる!
0845投球者:名無しさん
2008/09/21(日) 22:16:49ID:Hq8Pdv9V真っ直ぐつけてスバンをはかるわけだが、この時人差し指と中指の第一関節の
腹が穴の中で浮かないように注意をしてスパンを決めていく。
これが人それぞれ硬さがちがうから難しい。
次にサムの関節の硬さを見る。この場合の関節はサムの付け根の関節ね。
ここが柔らかいと手のひらの外に関節を張り出してドリルできる。これの良いところは
堀上がったときに手のひらにピッタリボ−ルの面があたるとこだね。
サムの付け根が固い時は硬さによって手の平の内側に穴の位置がなってくる。
アメリカのプロは前者が多い。
0846投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 01:10:16ID:fou3ElcSフックボールで取るのが普通ですか?
それとも親指を12時の方向にして、対角からストレートで狙うのが普通ですか?
よろしくお願いします。
0847投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 01:43:43ID:cn5yT/kr投げ方を変えずにスペア専用のボールを使う人もいれば
投げ方を変えて同じボールで直球にする人もいる
直球を投げる場合、サムが12時というよりフィンガーが6時だな
ただし初心者スレなので一応言っておくと、マイボール持ってる前提ね
質問するときは自分がどうやってるのか書いた方がいい
0848845
2008/09/22(月) 02:02:13ID:fou3ElcSすみません、一応自分の場合は常に同じフックボールの投げ方です。
32〜34枚目に立って、3番スパットを通して狙っています。
フックがあまりかからなかったときは、無難に取れていたのですが
最近フックのかかりが強くなり取れません。毎回投げ方を調整する技量もなく…。
ストレートはストレートでハウスボール時代以降投げていなかったので
コントロールが定まりません…。スペアボールの購入が一番いいのでしょうか?
0849投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 02:48:22ID:/gmtqdex7ピンなら曲げて取ってもいいんですけどね。
0850投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 03:13:17ID:z+gp8Z6B1−曲がらないスペア−ボ−ルを使ってなげる。リリ−スは変えない
ボ−ルはブル−かホワイトドットなど
2−リリ−スを変える。真っ直ぐ投げるか、3−回転をかけないか、
真っ直ぐなら12時リリ−スかシュ−ト気味にリリ−ス、
回転をかけないのなら薬指一本で投げるか、小指と薬指を入れて投げる。
0852投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 04:46:28ID:8vaseZG6ブルーとかホワイトドットってのはボールの名前です
カバーボールの中でも特に曲がらない印象があります
0853投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 08:00:14ID:2aPbelvz特にブルードットは硬度が高くてよく滑る
ただしホワイトドットより少し値段が高いかもしれない
スペアボールを買うなら、中古があるか聞いてみるといい
上達するに従ってボールを重くしていく人が多いので
軽くなったボールを手放すことはよくある
0854投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 09:11:47ID:/z1wTi6e0855投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 14:21:11ID:xSjVhXsN指穴あいてる数だけ指入れて投げないといけないってルールあったわ
まあ競技ルールだから大会に出ない人には関係ないけどね
0856投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 18:21:54ID:gwZcFLoj10ピンスペアの話だが
回転軸変えるよりか回転殺す方が簡単だと思う
俺の場合は、回転殺す+保険のAR0度
最初から手首ブロークンのまま構えて投げるだけ
ARの方は保険だから、あまり気にしない
0857投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 18:53:37ID:xEUpwF24握りが弱くなるのでやりたくない
というのは、10ピンカバーの時は球にスピードをつけたいからだ
まあ上で出てる持ち方変える案はボールを変えずに回転を変えるためのやり方だから
スペアボールを用意するならその必要も薄いと思うけどね
0858投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 22:05:56ID:9SBygP0d激しく、一つのボールでストレートをマスターするのを勧める。柔軟性とフックボールの回転や安定感が増す。
0859投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 22:06:26ID:QyxL+aOp尚かつスイングを安定してコントロ−ルをつけるかだね。
0860投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 23:12:09ID:czPuN49Tまぁ、後はボウリング的な握力の強化だな。上手くボールがもてて保持できるかどうか。
あと、それらを可能にするために、下半身の安定と脱力。
そんなとこでいいんじゃない。
0861投球者:名無しさん
2008/09/22(月) 23:52:44ID:PgCQqjT+0862投球者:名無しさん
2008/09/23(火) 01:21:09ID:qcwbXOiIボウリング用の力は握力とはちょっとちがうので、
ボールを家へ持ち帰って素振りの練習をしたら。
但しサムの握り癖が付かないように細心の注意を。
0863投球者:名無しさん
2008/09/23(火) 05:30:37ID:KwKD89Qy自分の体重×1.5倍は欲しい。
それ以下でも出来無くはないけど ヘナチョコ
0864投球者:名無しさん
2008/09/23(火) 06:46:16ID:ovYgcVd1それ、最低リンゴが握りつぶせるレベルじゃないと無理じゃね?w
体重70kgを超えたところから要求握力が100kg超えるんだけど
握力3桁とか、人類最高クラスだと思うだのがw
0865投球者:名無しさん
2008/09/23(火) 13:18:39ID:Cr2r7N19ストレートを覚えると特典が3つくらいある。
Tスペアボールなど無駄な出費をしなくて済む
Uどんなドライレーン、オイリーレーンでも同じコース取りで取れる
(一投目オンリーだけコース取りを考えればいい)
V余計にボールを持ってこれる
W尊敬される
X女にもてまくる
その他色々ある。
0866投球者:名無しさん
2008/09/23(火) 13:25:13ID:Cr2r7N190867投球者:名無しさん
2008/09/23(火) 19:27:13ID:BTGZdgeZ0868投球者:名無しさん
2008/09/24(水) 00:54:39ID:CnLhIRdfストレート投げるしかありませんか?
0869投球者:名無しさん
2008/09/24(水) 01:15:42ID:39seGc8Z何度の角度にするか考える。マスバイヤのあるボ−ルだったら逆に振る
手前から立ち上がるようにバランスをとる。まっすぐリリ−スする。
スパットを見ずにロッドが落とす位置をみる。ポンドの重いボ−ルに変える。16ポンド。
0871投球者:名無しさん
2008/09/24(水) 21:54:31ID:Rdojs7sA0872投球者:名無しさん
2008/09/24(水) 23:13:41ID:f4Qj/1Fn0873投球者:名無しさん
2008/09/24(水) 23:16:54ID:NcwGUuTqどっちにしろ曲がらないわけだから、ウラポケットと表ポケット両方ねらえる。
0874投球者:名無しさん
2008/09/24(水) 23:51:23ID:Uou1Xyl2横のレーンからの『あいつマイボなのにまったく曲がってないじゃん』的な視線が嫌だなぁ…
でもオイルどっぷりだと自分の中の良いイメージすらなくなってしまう…
0875投球者:名無しさん
2008/09/25(木) 06:09:18ID:jeeDYNs+3ゲームくらいで握力なくなるわ、親指内側の皮が膨れて投げられなくなるわ散々でした。
手首真っ直ぐにするのもキツいし、親指に力入れないと落ちそうになるし、これボールが合ってないんですかね?因みに15ポンドですが。
ここ一年、ボウリングは遊びでハウスボールでしかやってなくて、ハウスの時は親指に力入れないで楽に投げる感覚があったのですが、今日マイボールでやったら手もスコアもボロボロになりましたw
因みにハウスボールの時は10ポンドです。
0876投球者:名無しさん
2008/09/25(木) 06:52:32ID:NV4X9LwF0877投球者:名無しさん
2008/09/25(木) 20:45:50ID:GF1jNxByまず、一年前はちゃんと投げられていたのかってことが問題だ
ハウスボールは手にピッタリ合わないってことを考えに入れても
マイボールと5ポンド差はちょっと考えにくいな
マイボールでもせいぜい12ポンドくらいしか持つ能力がないんじゃないか
0878投球者:名無しさん
2008/09/25(木) 21:20:29ID:ETFdGIjpそうなんですかねー?
マイボール作った2年前の時点で、既に筋力は劣化しきっていたからあまり変わらないとは思うんですが。
>>877
1年前も、1年振りくらいの使用だったので実質2年前ですかね。
このスレのちょっと前を見ていて思い出したんですが、そういえば2年前はサムホールにテープ貼ってたような気がします。
穴がでか過ぎなんですかね?
重さは、ラウンドワンで作ったのですが店員に「マイボールは手にあって楽に持てるから、男性は大体15くらいだよ」という言葉を鵜呑みにしただけなので、実際は重すぎかもですね。
重いほうがピン倒れやすいとはいうけど、アベレージ150くらいの自分じゃ、まだその域には達してないですよね。
新しく軽いの買おうかなー?重すぎてコントロール定まらなくて、ハウスのときよりストライク率は上がったかもしれないけど、スペアが落ちて結果スコア下がったし。
0879投球者:名無しさん
2008/09/25(木) 22:15:18ID:ZnaJbaj5「男性は大体15くらいだよ」ってのが、あまりといえばあまりだよなあ
男性といっても、握力だけとっても一般人レベルで強い奴と弱い奴で2倍は違う
最初にボールを買った店が悪かったのは気の毒だが、いい店を見つけて欲しい
通える範囲であちこちのセンターに行ってみるといい
0880投球者:名無しさん
2008/09/25(木) 22:42:53ID:P4n/zj9+ストライク率云々は、まだ言わない方がよい。スコアも気にしなくていい。
2回投げられるようにストライクは、むしろ出さないほうがよい。
同じタイミングで、同じ場所を通せるように、走らず、ゆったりとしたリズムで投げる練習がよい。
スイングがスムーズで、くるぶし近くでリリースできるようになると気づいたら上達してると思う。
タイミングが全て、常に脱力がポイント。
0881投球者:名無しさん
2008/09/26(金) 03:02:48ID:kP97Q0jY「男性は大体15くらいだよ」ってのは正解です。
教室等で基礎をしっかりすれば小学生高学年でも無理なく扱ってます。
力で投げようとすれば成人男子でも12ポンドくらい。
それも数ゲームで疲れが出ることでしょう。
手指の傷は投げ方もありますがドリルの問題です。
骨格にあったドリルは力(主に握力)も要らないですし余計な擦り傷もできません。
0882投球者:名無しさん
2008/09/26(金) 03:25:49ID:9qmqbc1W指がすれたり腫れたりするのは当たり前だ。タコを作って
少々投げてもびくともしない手にしろよ。
0883投球者:名無しさん
2008/09/26(金) 07:32:02ID:+CZlSarDそれは思い込みというか、ものすごく古い考え
はっきり言うと、男子なら最終的には16が当たり前(それより重い球がないから)
しかし最初から重い球で始めると上達が非常に遅くなる
俺は二人目でいいドリラーに巡り合ったので幸運だったと思う
県内の主なセンターはほとんど大会で行ったし、あちこちに知り合いもできたが
情報が集まってくると、ひどいドリラーも決して少なくないということがわかる
0884投球者:名無しさん
2008/09/26(金) 11:43:52ID:OXu+xdsCあっという間に皮はベロベロ、血豆に爪損傷、挙げ句関節や筋傷めて即引退。
0885投球者:名無しさん
2008/09/26(金) 19:58:51ID:lHD9HMl00886投球者:名無しさん
2008/09/26(金) 20:38:53ID:dUTWqNDz特にこのスレの対象となる初心者は良いドリラーに見てもらうかどうかによって
その後のボウリング人生が大きく変わってくることは間違いない
0887投球者:名無しさん
2008/09/26(金) 22:26:24ID:WKEncY5S0888投球者:名無しさん
2008/09/26(金) 22:46:51ID:So+EHSx2探す術もない。
会員になったセンターでドリルすることになるが、そのドリラーが
良いドリラーか悪いドリラーかなんてわからない。
0890投球者:名無しさん
2008/09/27(土) 00:08:09ID:PmL2DNR80891投球者:名無しさん
2008/09/27(土) 01:13:39ID:uOj1qN3Yボウルドクターという機械があるので、入れてみようかと思うのですが
評判というか評価が聞いてみたいです。よろしくお願いします。
0892投球者:名無しさん
2008/09/27(土) 08:39:11ID:8revWR0xそれまでROUND1のボールを使ってましたが、
本格的に始めるにあたってちゃんとしたドリラーさんから
投球を見てもらいスマッシュゾーンを買いました。
(ピン位置は中指・薬指・小指をそろえた時に小指の先端の所になってます。旧ボールはドリルし直してカバーボウルに
使ってます)
何度かドリラーさんの指導を受けて、アベも80台から100↑に安定してきました。
ドリラーさんに、リリース時に手首が負けてるのでリスタイをしようという事になりました。
今は仲間が持ってたウルトラリストをつけて投げてますが
サイズが合わないので新しいのを買おうと思ってます。
そこで質問なんですが
・ウルトラリストとマングースの違いはなんでしょう?
・自分の場合はどちらを使用した方がよさそうでしょうか?
指摘されてる癖
・投げる時に余計な力が入って真っ直ぐなスイングじゃなくて背中に腕が入っている。
・手首が真っ直ぐになってなくて、必要以上にこねてる
(10時方向固定じゃなくて もっと回している時がある)
・中指と薬指の付け根にボールの感覚を感じる?
と聞かれたが、感じてない。
以上、長文駄文ですがよろしくお願いします。
0893投球者:名無しさん
2008/09/27(土) 10:07:03ID:JEGOehIFリスタイの違いは本人次第!使う場合スパン調整が必要!親指の抜けが早くなる。
スイングは、バケツに水を入れて前後に振り感覚を覚える!
手首をこねる人は、ボールが離れる時に、前にいる人と握手をする様な感じで離す。
手首の折れは、リスタイにいつまでも頼っていると外せなくなります。鍛えよう!
中指や薬指よりも、人差し指の付根に感じた方がよい!
0894投球者:名無しさん
2008/09/27(土) 12:59:26ID:hzG5ahfu普通、本人の感覚と実際の動作との間には相当の開きがある
ビデオカメラを買って、後ろに置いて録画すれば自分の癖が把握できる
手首が負けているという点については、一つ考えるべきことがある
それは、ボールを腕の力で前に押し出そうとすれば必然的に手首が負けるということ
まずは腕の力による押し出しを一切なくすべく、「タイミングで投げる」という技術を身につけよう
そのとき重要になるのは、バックスイングの頂点でボールが浮く感覚
腕に力が入っていたのでは、この浮く感覚を感じることができない
バックスイングを背中に背負うのと、手首をこねているということから
ボールを曲げようとしすぎている感じがする
こういうのは意識はしていなくとも、動作には出てしまうものだ
ビデオカメラはすぐには用意できなくても、ボウリング場で練習仲間を作って
いっしょに練習しながらチェックしてもらうという方法がある
0895投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 06:58:56ID:uEWv4rjD基本的に投げ方は同じで起動が違うだけでしょうか?
0896投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 08:17:06ID:I21O5xRR全く同じものとしている人もいれば、曲がりが小さいのをフックで大きいのをカーブとしている人もいる
奥で曲がるのがフックで手前から曲がるのをカーブとしている人もいたし
0897投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 09:18:07ID:zg0v2x/Q0898投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 09:23:46ID:zg0v2x/Q0899投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 13:35:29ID:GSnLvz7M無論フックと言ってもリリースも曲りも人それぞれだが
その違いは連続的なものであって境界はないから
フックとカーブの2種類に分ける考え方は適当じゃないと思う
0900投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 13:41:24ID:GAj/TnaZ0901投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 13:42:02ID:GAj/TnaZ0902投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 15:28:27ID:PhQPufFLマイシューズ、マイボール(12ポンド)あり。アベ110〜120程度。
投げたボールが、なかなか狙ったガイド・スパットの上を通ってくれません。
破壊力度外視で、コントロールのみを追及した投げ方なんてないんでしょうか?
どなたか、ご教授下さい。
とりあえず、バックスイングを小さくすればいいのかなーと、おぼろげながら思うしだい。
あとスライドした足が、常にファールラインを超えてしまうところも、気になるところです。
0903投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 17:30:29ID:0jD57duBコントロールのみを追及した投げ方。
これが基本です。迷う事なくコントロールを突き詰めて行って下さい。
バックスイングを小さくするのも有効です。継続してみて下さい。
スライドした足が、常にファールラインを超えてしまうのはよくない。
原因としては立ち位置が前過ぎる。助走が早すぎる。リリース時前屈みになり過ぎる。が考えられます。
まずはそこを意識して投げてみて下さい。
それでも起こるようでしたら足裏のスライドパーツを滑りにくいものに張り替えて下さい。
張り替え直後は一歩助走などで滑りを軽く試してみて下さい。
いきなりいつも通りに助走をするとレーンにダイブしてしまう恐れがあります。
ガンバッテ
0904投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 17:35:23ID:PhQPufFL今から、早速練習行って来ます!
0905投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 19:00:45ID:LinpgIUO上半身にばかり目がいっているようだが
コントロールの基本は下半身
同じ落とし場所、通すスパットの時に同じ場所に踏み込めている?
頭が上下左右に動いていないか
少しくらいなら良いが視線がぶれるほど動いていたらコントロールどころではない
スウィングラインはまっすぐか
後ろから見てもらって八の字になってないかチェック
あとは腕の力を抜いて投げれば、狙いスパットの左右5枚くらいには入るようになる
>スライドした足が、常にファールラインを超えてしまうところも、気になるところです
気になるというか、それ全部ファールで無得点だから
毎回超えるのならば、ちゃんと対策立てようぜw
0906902です
2008/09/28(日) 20:21:55ID:PhQPufFL3ゲームして、
1ゲーム目・92
2ゲーム目・122
3ゲーム目・120
ちなみに3ゲームの中でストライクは一度も出ませんでした。
なんとなく、自分の意識の先っちょを、ボールの中心部に持っていきつつ投げると、
狙ったスパットの上を通ってくれやすいような気がします。
>コントロールの基本は下半身
>同じ落とし場所、通すスパットの時に同じ場所に踏み込めている?
まったく今まで気にしたことなかったです。
次回の練習は、そのあたりをテーマに練習してみようかと思います。
問題はファールライン対策なのですが・・・
アプローチの一番後ろから、4歩助走で投げてるのですが、
それでもファールラインを超えてしまいます。
903さんの指摘を受けて、助走のテンポをかーなり遅めにして投げると、
なんとかファールラインのぎりぎり手前で止まってくれますが、
ちょっと気を抜くと、すぐにファールラインを超えてしまいます。
かと言って、助走にばかり気をとられると、今度はコントロールのほうが・・・
>気になるというか、それ全部ファールで無得点だから
そーなんです。ファールのセンサーがあるボーリング場に行くと、モー最悪。
俺様火達磨!アプローチの上で死す。てな感じになってしまいます。
0907投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 20:22:03ID:AR0lbTD4じゃあ、カーブとスライダーも一緒でいいな。直球もフォークも一緒でいいな。
0910902です
2008/09/28(日) 21:07:58ID:PhQPufFL0911投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 21:09:51ID:xW5SdYLK>問題はファールライン対策なのですが・・・
>アプローチの一番後ろから、4歩助走で投げてるのですが、
>それでもファールラインを超えてしまいます。
歩幅が大きすぎる。
歩幅の大きい奴はみっともないし、頭上下するわでヘタなのが直ぐ分かる。
一歩目を小さく。左足の先に置くくらいに。立ち位置は先のドット。
窮屈におもっても直ぐ慣れるよ。
0912投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 21:37:15ID:Y1b6+S+w半年間も無駄な時間とゲーム代だったような気がします。
ゆっくり歩いて、5枚目か10枚目をまっすぐ投げてみると、ポケット付近に転がっていくはず。
1ゲーム3つくらいカバーすれば、120程度なので、目線のブレ、スイングのバラツキはなぜなのか
考えながら練習すれば、160くらい普通に出せるでしょう。
12ポンドでマイボールを作った理由を教えてください。
0913投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 22:44:24ID:vCm/9OCD上の方で「男子は15が普通」とか言ってこきおろされてた時代おくれ
0914投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 22:58:26ID:Y1b6+S+wおまえは誰?相手してあげようか。
おまえだったらどんなアドバイスしてあげる?
みんな期待してっからさ。
0915投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 23:03:14ID:askiK72f12ポンドじゃ軽すぎじゃないですか?
俺チビガリだけど15ポンドだし…
12じゃ力で投げちゃってコントロールが定まらないと思いますよ
0916投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 23:10:43ID:Y1b6+S+wピンに弾かれるから、食い込みを強くしたい、力が入る、悪循環だな。
0917902です
2008/09/28(日) 23:23:41ID:PhQPufFLちなみに、その時点ではリリースの瞬間、手の掌が真下を向いていました。
そのときは、ファールラインをオーバーすることは、まったくありませんでした。
四ヶ月目にしてマイボールを持つようになり、それに合わせて本を買って読んでみると、
「基本は四歩助走」と書いてるではありませんか。
それから、四歩助走をやり始めたのですが、今月になったあたりから、
スライド時ファールラインを超えることが多くなってしまいました。
>12ポンドでマイボールを作った理由を教えてください。
マイボールを購入する時点では、使っていたハウスボールの重さは11ポンドでした。
ずいぶん迷ったのですが、どーしてもその時は、重いボールを扱いきる自身がなかったのです。
でも今は・・・激しく後悔しています。「軽い・・・軽すぎる!」
・・・っと思ってた矢先に、近所の別の店で、
現品特価「レッドアラートエッジ・14ポンド(メーカー名不明)」
¥15000(ドリル代込み)・・・
っというのを見つけて、今また激しく悩んでいます。
「今のボール、この間買ったばかりだしなあ。それに、いくらなんでも、安すぎではないのだろうか・・・スペア用の曲がらないボールじゃないのだろうか?」
はてさて、どーしたものやら・・・
0918902です
2008/09/28(日) 23:28:58ID:PhQPufFL0919投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 23:52:00ID:95r8xggWずいぶん古いのが売れ残ってるね。
買ってしまえば?だめなボールではない。
http://www1.odn.ne.jp/nom/redalertedge.htm
我流でいろいろやるのもいいけど、プロレッスンを受けるべきだと思う。
0920投球者:名無しさん
2008/09/28(日) 23:53:30ID:ns3OQ6jNそのボールは発売が一昨年の11月と古いから安いだけで、ミディアムドライ〜ミディアムオイリー対応の曲がるボールだよ
0921投球者:名無しさん
2008/09/29(月) 00:00:18ID:1kOnkqQRプッシュアウェイのときに狙いのスパットに重なるようにボールを降ろして真っ直ぐスイング、
フォロースルーも狙いのスパットに重なるように振り上げたらスパットのミスが格段に減り
スコアも上がるようになりましたよ。
自分もまだまだ初心者なので偉そうなことは言えませんが、意識してみる価値はあると思います
0922投球者:名無しさん
2008/09/29(月) 00:17:02ID:d7qYhWGhhttp://image.www.rakuten.co.jp/anan/img10104341957.jpeg
重心移動のステップワーク、力まないスイングとタイミング、プロレッスンならしっかり教えてくれるよ。
私もマイボール作って通ったけど、3週間後H/G279出た時はびっくりしました。
一投目のノーヘッド率は、どんなもん?
0923902です
2008/09/29(月) 01:17:29ID:FFKRRZpeいやー、何でも聞いてみるもんだな〜。
ノーヘッドというのは、一投目に一番ピンをミスることでしょうか?
それならだいたい、1ゲームに3回〜5回くらいかと思います。
0924投球者:名無しさん
2008/09/29(月) 01:36:41ID:1mWTgRcjノーヘッドも減ってようやく200超えも達成できた。
ただ下半身の筋力不足を痛感・・・
0925投球者:名無しさん
2008/09/29(月) 01:46:22ID:kBV99KcDそれ以下の子供用は指が入らんのでできないが、
力まかせに投げて、いきがってアンチャンをみると、
笑っちまう。
チンポも細いんだろうとね。
0926投球者:名無しさん
2008/09/29(月) 01:47:47ID:qu9AZM1sそのボールはスモーキンインフェルノの焼き直し(見た目違いで性能が同じ)です。
去年のジャパンカップで優勝した、ミカコイブミエミの使用ボールと同じ性能です。
15ポンド軽めなら即買いますw
14ポンドでも十分飛びますよ。
早く買った方が良いかと…
0927902です
2008/09/30(火) 00:30:45ID:touGjW2Zとりあえず3ゲームパックで申し込み、とにかくファールラインをオーバーしないことを今日のテーマにし、
アプローチの手前側のドットから、歩幅を小さく、ゆっくり歩いて投球しました。
すると1ゲーム目と2ゲーム目が150を超え、ファールラインをオーバーすることも無くなりました。
「あーやっぱり人に聞かないと、見よう見まねでは分からないことがあるんだなー」と喜んだのが気の緩みを生んだのか、
3ゲーム目は、111。
・・・まだまだ、精進あるのみですな・・・
それと、件の現品特価のボールですが、自分の予想に反して、皆様から良い評価を頂いたので、
「そんなボールなら、最初に見かけてから少し日数がたっているので、既に売れてしまってるかなー」と
ちょっとあきらめモードでいたら、、、売れてなかった!
これぞ天の導き、星の采配。かどうかは知らないが、ええ、注文しましたとも。
早ければ、今週末には、出来上がるとの事。
今週は珍しく、土日が休めそうなので、
ふふ、楽しみです。
0928投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 00:41:52ID:Kc5+Ri5kサムがしっくりこなかったりと色々でね。
ボウリングって一歩前進2歩後退なのよ。
でも、くじけず続けると必ず光明が見える。
がんがれ。
0929nash
2008/09/30(火) 10:12:17ID:Ixjmmf+Z(フューリーパールツアーエディションというやつ)
ハウスボールのとの感覚の違いに愕然。スコアーもぼろぼろになり、むきになって16ゲーム投げたら手首痛いし、親指の皮がむけるし・・・。
今まで真剣に取り組んだスポーツは野球とゴルフしか無いけど、ボーリングもがんばろう!
0930892
2008/09/30(火) 10:34:28ID:Sq9woA6tドリラーさんの見立てでマングースを買う事に決めました。
>>893
ドリラーさんの指摘通りです。まだ本格的に始めたばかりなのでドリラーさんからも「焦らずに基礎を固めて、それから次のステップに行こう」と言われてます。
>>894
基本的に投げに行く時は、ドリラーさんに見てもらえる時か仲間と投げに行く時です。その時に癖を指摘されてます。
今は基礎(コントロール)磨く練習に励みたいと思います。
0931投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 13:19:45ID:p3ooVI+R0932nash
2008/09/30(火) 15:38:36ID:vajy6fDa0933投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 19:22:40ID:oTCA47FEアベ?
年数?
0934投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 20:38:55ID:fQgQDH9O自動車を例に取ると1年以内は初心者マーク付けなきゃいけないんだけど
逆に1年過ぎたからといって外さなきゃいけないってことはない
本人の自覚次第
0935投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 20:57:57ID:oTCA47FEボウリング場でもマイボール持って一年未満の人は初心者ワッペンが義務づけられてたらやだな〜
0936投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 21:10:06ID:Hmda52uA所属プロの講習会出るのに料金半額とか
見ていると、せっかくマイボールマイシューズ持っているのに基礎の基礎を知らない変なフォームの人が多すぎる
個性は良いんだけど、あくまでも基本押さえた上での派生じゃないとな
0937投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 22:29:24ID:F2wL3RPW変なフォームの人の大半は毎回フォームが違っていて安定せずスコアも出ない、つまり基本ができていない
でも、まれに変なフォームでありながらフォームが固まっていてスコアも出る人がいたりする
そういう人たちを見ると怪我や周囲への悪影響がなければ基本なんてどうでもいいのかなという気がしてくる
0938投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 22:52:19ID:9lF39049一つ言えることは、オーソドックスなフォームというのは
最小限の力で最大限のスコアを出すのに最も適している
それより上の強いボールを狙って独自の工夫を加え
なおかつ大会のゲーム数を投げ抜くことが出来るならそれもよかろう
0939投球者:名無しさん
2008/09/30(火) 23:07:15ID:oTCA47FEいるね ボウリングって何なんだろうとつくづく考えさせられる
0940投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 00:13:40ID:5EHP8StVいやオーソドックスがどうとか、そういうレベルの問題じゃなくてさ
脇を締めて、できるだけ体の中心に近い所を8の字を描かないように目標に向けて真っ直ぐ振る
これすらできていない人がいるでしょ
リフタン、ロー、ナチュラルフック、サムレス、好きにやってくれて良いが押さえるべき最低限の基本てのはあると思う
0941投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 00:45:39ID:wi57VK/I理論もへったくれもないなぁと。
0942投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 07:43:42ID:bFwsuRf6手の甲が下向いちゃってる人いたなあ。
あれで振り下ろしてくるとねじれが戻って脇が締まるかもしれないが、
おどろいた。
0943投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 07:47:29ID:zThgGubo(同じラインを使っている場合)を変えてパーフェクトが出るように
気を使いますか。この間別な人に「ライン変えて上げなさい」と
言われた。乗り越えての300だと思うんですけど。
0945投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 10:05:22ID:ThxIgFbKあーくだらねぇ!なにが「変えてあげなさい」だ。一発顔面パンツを食らわしてぇな。
0947投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 10:57:36ID:JOQk0rZG大会で「人のライン削るな」とか言う年寄り相手だと、あとまでネチネチ言われるの面倒なので変えるかな
団体戦だったら、まだ無くもない考え方かもしれんが
0948投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 14:02:50ID:eXwGslbV別に変える必要ないんじゃネ?
それで300出ないなら、それまでだしね
つか、9フレまで×続いたら、10フレは周りみんな投げないでしょ
センターの大会だと館内放送されて、ワラワラ人が集まって来るしw
そういうオレは10フレ2投目で、あまりのプレッシャーに堪えられなくて9/になったチキン野郎ですw
0949投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 20:46:27ID:xMf9SGvw9個X並ぶのは意外にある(でも半年に1回あるかどうか?今年は無いw)けど、
10フレの1投目で…。
みんな「何だーw」って嬉しそうだしorz
0950投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 20:51:13ID:USvhWhQxズルッと滑り抜ける感じの感覚でいいんですかね?
若干あの感じは違和感あるのですが。
0951投球者:名無しさん
2008/10/01(水) 21:31:33ID:nibYpEdN0952投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 00:09:50ID:bz5Gk3qm今まで一度もリフタンで投げてるのを見たこと無いです。
レッスンと言っても、ただ生徒に投げさせてるだけで、あとは気の合う常連と
おしゃべりしているだけです。
おしゃべりの中には当然アドバイスも含まれていますので、公平にレッスンは
されていません。
新しく来た生徒には必ずハイレブを見せつけて、凄いと言ってもらうのを
喜びと感じているらしいです。
そんなプロの元でレッスン受けるのは、やめた方がいいですか?
0953投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 00:39:22ID://K7fiB4俺も全く同じパターンで、全然レッスンになってないのでやめた事がある。
いくつか他のセンターのレッスンにも出て比べた方がいいと思うけど
たいてい似たようなものだから、あまり期待しないほうがいい。
0954投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 00:40:45ID:V8VxbsEVただホントにおしゃべりしてるだけで
なんにもコミュニケーションも指導も無いってんならそのプロはおかしい
それでも普通に投げるより安いとかあればおれは行く
個人的にはローとかリフタンとかは無関係だと思う
0955投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 00:43:03ID:qrGm14KBはい。
親指抜けた抜けないの感覚って言うけど、本当に0.何秒かの世界を認識できるものか?
認識したつもりになっているだけなんじゃないの。
実際、プロのリリースのスロー見たって、親指抜けながらフィンガーも抜け始めてて
フィンガーだけの時間なんてあってないようなもの。
感覚が10倍のスピードに引き伸ばされるなら別だが、ありえないと思うぞ。
0956投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 01:26:05ID:ka3gGbJ1サムに集中すればダウンスイングのどの時点でも
ココってとこできっちり緩め初めの意識は持てる。
0957投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 13:45:28ID:dxw60JgMリリースの瞬間にボールの重みに負けて、手首が外側に曲がってしまう
(指だけで投げてしまい、フックスピンがかからない)のですが、どうしたらいいですか?
0958投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 13:52:31ID:ZF7/OFdwフック回転がかからないのは、手首が負けているせいよりも
サム→フィンガーの順に抜けていないから
親指がほぼ真下を向くくらい手首が折れた状態でも、ちゃんとリリースすればアウトサイドから攻めるには十分な程度には曲がる
もちろんより多くの回転をかけたい場合には、カップリスト状態を作らないと行けないわけだが
手首だけじゃなく、人差し指と薬指で保持する感じにすれば多少必要な力が減る
あとは、手首を鍛える
リスタイを付ける
ローやサムレスに挑戦する、など
0959投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 14:03:00ID:dxw60JgM回答ありがとうございます。
今現在、3本の指が同時に抜けてしまってる状態です。
いろいろ教本を読んだのですが、いつもサムが引っ掛かります。
あと、親指の第一関節の内側の皮が3G投げたくらいでめくれてしまうのですが
何か関係がありますか?
0960投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 14:12:58ID:ZF7/OFdwもっとベベル削った方が良いんじゃない?
リリース時に手首が折れるのはしょうがないとして、フォロースルーの時には伸ばすようにする
あとは、リリース時に親指を外に開いたり
できるだけフィンガー抜くのを我慢して、ファールラインの10cm向こうに落とすつもりでリリースしたり
実際に手首伸びていなくても、伸ばそう親指先に抜こうフィンガーで前に運ぼう、とイメージしながら投げる事が大事
どうせ、親指抜けてからフィンガー抜けるまで何て知覚するのが難しいくらい一瞬の出来事だから
ああ、今親指抜けてフィンガーで運んでいるなーとか感じている暇がないw
0961投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 14:27:21ID:dxw60JgM最近若い人(高校〜大学生)が、軽いボール(9〜11ポンド)を腕で抱え込むようにして投げ、
すごいフック(カーブ?)をかけている人がいるのですが、真似しないほうがいいですか?
あと、リリースの時に手首をひねるのはやめたほうがいいですか?
0962投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 15:49:47ID://CK//Y+俺がちょうど該当するけど、親指入れずに投げるサムレスだね。
やってみてもいいとは思うけど、普通に投げられるならそっちの方がいいと思う。
ラウンド1などで思いっきりロフトするサムレスDQNが多いからか
主観ではあるけど、年上のボウラーからの印象がよくないと感じる。
0963投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 16:01:58ID:H5A78jlhまたマイボールだとすれば、ちゃんとフィンガーチップであけてある?
ハウスボールの場合はコンベンショナルグリップといって
フィンガー(人差し指・中指)の第二関節まで入れる握りだが
これだとフィンガーとサム(親指)の穴が近すぎて有効に回転をかけられない
またセミフィンガーグリップといって、第一関節と第二関節の中間あたりが
指穴のフチにかかるようなスパンであけてる人もたまにいるが
これは非常に不安定なグリップなのでおすすめできない
フィンガーの第一関節から先だけが入るのがフィンガーチップ・グリップだが
これだとサムとフィンガーの距離、特に上下方向の落差が取れるので
手首を起こそうとしなくても、ある程度の回転はかかってくれるよ
0964投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 16:39:44ID:zBCLiR5W0965投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 19:42:56ID:lFAOrFUsただ、高回転ボールでスコアを出すときには、速度も必要になってくるから打とうと思うと体力はいるが
あと、ロフト&ファールじゃないサムレスなら年寄りも気にはしないだろう
>>リリース時に手首をひねる
これはどのタイミングで捻っているかで可否が変わる
親指抜ける前なら、フック回転には何ら寄与していない、独楽のように回るだけだ
抜けてからなら特に問題は無い。そのままフィンガーでリフトして投げればリフタンと言われるリリース方法になる
0966投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 20:45:30ID:9PikfOMZ0967投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 22:23:12ID:ka3gGbJ1あんなものは何の役にも立たないだろ。
だれでも何回か投げればすぐできる。
小学生でもやってるぞ。
0968投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 23:28:19ID:9PikfOMZ0969投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 23:29:18ID:qrGm14KB0970投球者:名無しさん
2008/10/02(木) 23:50:47ID:9PikfOMZ0971投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 00:26:52ID:aoom63PS0972957
2008/10/03(金) 02:36:35ID:FHTNQeYDアプローチでボール落とす人もいますね。
>>963
ラウンドワンで作ったレーンキャッチャーV(フィンガーグリップ付き)を使ってます。
フィンガーチップ・グリップなのですがどうも親指を抜く感触がつかめません。
ちなみにアベレージは140くらいです。
>>965
ひねりながら抜いてる感じです。
サムレス…今度やってみます。 そろそろ次スレたてたほうがいいですかね?
0973投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 08:12:56ID:dS9A3Ana手の傷防止のために、ラウンドワンじゃない普通のセンターでテーピング買うついでにボールを見てもらったら、やはりサムホールがデカすぎとのことでした。
ホールの調節を勧められましたが、高そうなのでインサートテープを購入して親指の表裏両側に貼って調節しました。
で、このテープ何ですが、表側と裏側で同じもの使ってもいいんでしょうか?
ググったりすると表はグリップ力あるもので裏はツルツルがいいとありますが、センターのオッサンはこれを両側に貼れと言っていたので(買ったのはおそらくグリップ力ある方)
貼った後は異常に持ちやすくなって、バックスイングも遠慮無く出来るようにはなりましたが、曲がりは落ちたので親指が抜けにくくなっている気もしますが。
0974投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 08:54:52ID:gjp1idD+裏(甲側)にグリップ力のあるものを着けると抜けが悪くなり回転が落ちることもある。
試しにテープの上からセロテープを貼って様子を見る。
調子良ければ裏側用の滑るテープを買えばよい。
0976投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 13:26:33ID:yg4gzGSu0977投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 13:29:21ID:yg4gzGSu0978投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 19:41:11ID:Xl28Odg5できないもん?それさえ0歩助走ででもできちゃえばほとんどいいんじゃないかと思ってしまう。
でも、どうしてもできない。リストが保てない。そんなに難しいことなのかな?
かく言うおれも1年以上かかってやっと体得できたけど。
0979投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 20:29:20ID:c4rG0Hdlというか、リフタンはやれって言われていきなりできるような基本技術じゃないと思うぞ
リリース中に、親指先に抜いてリフトしながらターンしなきゃいけないんだよ?
初心者が3つも同時にこなせるはずが無いだろ
それに遠心力加わった状態でストレートリスト保つのは初心者には難しい
軽いボール使えば楽勝だろうが
手首が鍛えられるのに1年くらいはかかるんじゃね?
0980投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 21:35:32ID:pN23alFN0981投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 22:21:14ID:FHTNQeYD初心者がボウリングについて質問するスレ 12
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1223039776/l50
0982投球者:名無しさん
2008/10/03(金) 22:23:45ID:pN23alFN0984投球者:名無しさん
2008/10/04(土) 20:55:42ID:LlFx+kujボールやシューズの知識が全くないので購入に困ってます(´へ`;)
ちなみにアベレージは120くらいです(´へ`;)
0985投球者:名無しさん
2008/10/04(土) 23:18:13ID:XOybu9EVこれってドリルが合ってないのでしょうか?
0986投球者:名無しさん
2008/10/04(土) 23:50:59ID:sDtyGtFw手をボール持った形にして手のひら側から見たとき
親指の腹がちょうどフィンガー(中指・薬指)に正対してる人なんてそうそういないと思う
おそらく親指の腹の中心が、親指とフィンガーを結ぶ線から30〜45度くらい横向いてるだろう
中心より人差し指側で持つのが普通なのでは
0987投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 00:08:33ID:2cywrd67キズ取りをする際の研磨は、問題にならないのでしょうか?
イメージとしては…表面にオイルが入り込む小さな穴が開いているのに
ヤスリで削って穴がなくなってしまうんじゃないかという感じです。
あともう一つ質問です。
今現在リスタイを使っていて、汗で変なにおいがするようになったのですが
買い替えが無難でしょうか?洗濯はやはりよくないでしょうか…。
これを使っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/proshopasahi/abs-21.html#
0988投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 00:16:28ID:3RBWpmilしかし心配は無用。ほとんどこのレベルのドリラ−とボウラ−がうじゃうじゃだ。
0989投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 00:16:41ID:IJeXWrLy多少削っても問題ない
と言うか別に表面だけが穴だらけなわけじゃなくて、カバーストック全体似たようなもの
そうじゃなかったら、極表面部分だけ吸って、すぐに飽和しちゃうんじゃない?
洗っても問題ない
別に電源なんかが付いているわけでも無いんだし
風呂場で丸洗いして、しっかり干せば臭いも取れる
ばらせるなら、ばらしてから洗った方が綺麗になる
あとは、乾いたあと可動部分に油でも軽くさしておけばOK
と思ったらメカテクじゃなくて、リスタイか
洗濯機で洗っても問題なかろう
0990投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 00:30:03ID:2cywrd67なるほど、軽石みたいなもんでしょうか…。
洗濯OKですか、ありがとうございます。
なんか中に硬い板のようなものが入っているみたいなので
これを洗濯して問題ないかと不安でした。
0991投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 00:32:17ID:9i9gThbJ2.助走しないで投げる。
どっちが難しいと思う?
今度、ボウリング初心者と勝負することに
なり、そのハンデとして考えたアイデア。
0993投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 01:17:14ID:nfFjAuEr1だと思う。スターウォーズを思い出した。。。。。
0994投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 09:36:41ID:IJeXWrLy1だろ
2は普通にできる
というか、1だとファール多発になりそうだから
利き手と逆の腕で投げるとかはどう?
0995投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 09:43:38ID:GNkVVZ1y目をつぶっているか確認できないから、左でやるしかない。
0996投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 15:22:05ID:F8D42aeT初心者相手のハンデなら、とびっきり軽いボールを使うってのもありじゃね?
9とか10とか
プッシュアウェイの感覚もかなり狂うし、なによりピンに弾かれまくる
0997投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 18:31:58ID:jsFQhQfI0998投球者:名無しさん
2008/10/05(日) 18:55:56ID:658Ci0Quボウリング初めてやりました!ってヤツでも、100を楽々越えてくるのとかもいるし
マーク付いた次のフレームは左手で投げるくらいが、お互いガター地獄にならず丁度良いかも
0999投球者:名無しさん
2008/10/06(月) 01:18:10ID:dPqCRtQR,,、,、,,,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \∧_ヘ
,,、,、,,, やっぱや〜めたっと > / \〇ノゝ ,,、,、,,,
,,、,、,,, ________/ /三√ ゚д゚)
/三/| ゚U゚| \
\エーーーーーーーッ!?/ ,,、,、,,, U (:::::::::::)∪ ,,、,、,,,
∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ //三/|三|\
( ) ( ) ( ) ) ∪ ∪
∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,, ,,、,、,,,
( ) ( ) ( ) ( ) ,,、,、,,,
1000投球者:名無しさん
2008/10/06(月) 01:36:19ID:RSngNU8a10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。