ローダウンを極めよう 第六フレーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
2007/05/11(金) 07:38:18ID:WADsoyzJログ
第五フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1168031827
第四フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1151910522
第三フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1140414442
第二フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1110882181
第一フレーム
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1091624805
テンプレ
>>2-5あたり
0008投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 05:39:59ID:QE1baMxQローダウンっても範囲が広すぎて定義づけは難しいんじゃないか。
ちなみに元祖ローダウンはリスタイをしてもできる。
プッシュプルのことを言いたいのか。それだと途中の解説が変だし・・・
0009投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 06:19:21ID:dJUA1Hfaテンプレはバージョンアップしていけばいいでしょ。
ちなみに俺はドン・カーターとかの投球は見たことがない。
英語も出来ないので今のPBAの理論で
どうリリースの分類をしているかも知らない。
知っている人はぜひ解説してほしい。
まあ実際のボウラーはすでに複数の要素を
フォームに取り込んでいるわけだし、
フリスビーとか個々のリリースの分類をするより、
スタンダードとの違いを原理的に指摘しておくのが
一番良いかなと思ったんだけどね。
あとは自分的にはこうするのが良いああするのが良いとか
勝手にカキコどうぞって感じで。
0010投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 15:11:36ID:YLEbTHk3私は、Cバーンズの狂信派ではないですけど、彼の凄さはコントロールの良さ
だと思います。回転も、ある程度変化させてレーンに合わせているのだと思います。
スピードが無いというのもその一環だと思いますし
ピンの飛び方はボールの性質でずいぶん変わってきますので、一概にはなんとも。
私はあのコントロール力は素直に凄いなと思います。
0012投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 20:26:55ID:HLulJNeLディープインサイドへ入るほど気に入った球質が得られます。
アウトから投げると、斜行の幅が無意識のうちに減ってしまい、
脇を絞りきれずに、ややしょぼい球質となるようです。
アウトからだと投げ方もややアバウトになってしまう傾向もありますが、
アウトでもインサイドでも同じ投げ方をしたほうが良いのか
あるいは、アウトからの場合は変えた方が良いのでしょうか?
0013投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 01:53:11ID:dPZmJAPuバーンズの玉がショボイと言い切る、お前の投げる玉見たいわ。
0014投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 02:09:19ID:ZE8SdZZ50015投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 06:16:09ID:5VBMhC/k0016投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 07:53:31ID:mUMBA97M外に球を出したいとき斜行ってどのような形でやったらいいんですか??
1歩2歩3歩で左に行って、4歩5歩でインステップな感じで右に踏み戻る。でイイんですか?m(__)m
アドレスと投げ終わりで結局立ち位置変わってないんですけどそれでもイイんでしょうか?
0017投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 08:24:36ID:dvEzF2n4ボールリターンが邪魔で斜行したい場合はもう少し斜行しないとならないで
しょうが、スイングを邪魔しないように腰を逃がすという意味ではそれで十分
だと思います。
0018投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 15:07:41ID:lBWCU5/2>アドレスと投げ終わりで結局立ち位置変わってないんですけどそれでもイイんでしょうか?
それでは意味無いよね。
5歩助走の2歩めと4歩目を左足の前へステップして、
最終ステップもインステップしない (少ない)にしてみては、
フォワードスイングで十分引きつけられれば、
インステップしなくてもバランスが崩れないよ。
0019投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 16:36:14ID:+XyCBPxmローのコツを覚え、回転が増えたのですが反面
ロールアウトして全然曲がんなくなってしまいました
ロールアウトを直す方法をどうすれば良いでしょうか。
0020投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 17:31:14ID:6LSPinoKアクシスローテーションを増やす。
体力とタイミングで限界スピードを上げ、
しょんべんカーブと言われないようにがんがる。
0021投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 23:27:09ID:hXql4xgN別問題です。
0022投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 02:56:32ID:+4t0eoh3本日、攻略できずぐだぐだでした。
0023投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 10:16:57ID:Ea2PHM3b0024投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 12:24:22ID:OLa5ch6x0025投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 12:26:58ID:XVZY+saq0026投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 19:39:06ID:P28RM+Fjどの指で最終リリースするのが一番曲がるのですか?
又はあまりこだわらない方が良いのでしょうか
回転がかなりかかるようになってきたのですがこの悩みにぶつかっています。
どうかお願いします。
0027投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 20:05:57ID:rVxVBHVp002826
2007/05/14(月) 20:13:52ID:P28RM+Fj本当?
考えても見ませんでした。
早速やってみます。
でもはじくとロールアウトするので気をつけたい。
0029投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 21:20:20ID:jedZZgHX――ローダウンを習得するコツなどありますか?
嘘を嘘と見抜けない人にはローダウンで投げるのは難しいです。
0030投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 21:25:09ID:P28RM+Fj自分ではひとさし指かなって思ってたけど確信できない
んです
0031投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 22:25:38ID:huYGYSay自然に最後に当たる指が小指になる。
一番曲がるかどうかは知りませんが…。
0032投球者:名無しさん
2007/05/15(火) 22:57:12ID:qouC7mdx中指と薬指
フィンガーを上手く使えるようになると回転が増える
0033投球者:名無しさん
2007/05/16(水) 22:10:11ID:YCylfYf6その痛めた手で投げると、正しい角度なら痛くなく間違った角度なら
激痛でした。痛みでやってはいけないことを理解するなんて...うちの犬と一緒だよ。
0034投球者:名無しさん
2007/05/16(水) 22:29:10ID:22WnPU9E自分は最後はひとさし指で
強く押してます。
小指かひとさし指のどっちが良いかは人それぞれだと
思いますが。
本当のロー使いの方がおられたら嘘なしで教えて下さい
0035投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 00:21:46ID:DsJVJCIv0036投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 01:18:09ID:8Yrq/qxjスピナー系の小さな周径は曲がりにくいDE!
0037投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 11:21:03ID:AovFf7H2右に投げようととする意識が足にも伝わって…という感じです。
開始25枚目からスパット10枚目通しをしようと思っても、最後のインステップのせいで
開始20枚目通し15枚目まで引っ張る形になる事が多いです。
インステップすると体が起き上がって、フィンガーがボール下まで行かず回転がかからないのと、
スウィングの軸が体から離れて狙い通り行かない。
どうすれば上手くアウトステップできるでしょうか?
0038投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 12:10:33ID:It2uGpsXボールを尻にぶつけるぐらいのつもりで体の近くを通す。
0039投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 12:54:04ID:QKc6S51V開始25枚目というのは、立ち位置、それとも着床点?
いずれにしてもそこから10枚を通すライン取り自体に無理があると思うよ。
バックスイングで背負い込んでサイドアーミングになってないか?
捻転のもどしが早すぎないか?
蹴り足の力を加える方向は正しいか?
こんな所を確認してみては。
0040投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 13:29:50ID:eMkVo+Qeインステップは別にいいんだよ。
ロバスミもインステップしてるし本人も言ってます。
他のPBAボウラーもインステップしている。
>インステップすると体が起き上がって、
インステップが原因だろうか。
0041投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 15:18:26ID:79Kttyev思い込み…25枚〜10枚じゃ半分で落ちる。
0042投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 15:33:51ID:r8HRn/Yq僕は立ち位置25枚目(左足の一番右側)真直ぐ歩いてガチンと2番スパット手前まで投げて(低い位置から)もやや厚めに入らない?
ラウンドワン朝一で投げたときだけど変?因みにボールはラジカルインフェルノ。
0043投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 16:44:23ID:79Kttyev真っ直ぐ歩いてると言うなら20枚〜10枚だろうそしてその角度ならガター
004437
2007/05/17(木) 17:51:58ID:AovFf7H2ボール自体は20枚前後でしょうか。説明不足でした。(同上10〜15枚、安定しない)
ガターギリギリから戻ってくるのが好きなので、大体いつもこのラインです。
ちなみにアプローチの立ち位置は、左足が20枚目の上です。
何というか、インステップすると正面から見てボールが頭の下よりも右側から発射される感覚になります。
肩が下がらないというか、踏込みが甘くなるというか、重心も下がらない。
0045投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 19:15:09ID:IwiU540dスイングラインが体から離れてしまって、バランスを取るために
インステップが大きくなってしまってるんだよね。たぶん
現在より5〜7枚位右に立ってそのラインを投げられるように練習するといい、
窮屈だけどなれてくれば回転スピードともアップするよ。
フォワードスイングで脇腹をえぐるようにスイングするのがコツ。
着床点20枚でスパット10枚では、アウトがドライなブロックレーンならいいけど
アウトにオイルのあるとこだと簡単にガターに落ちるよ。
0046投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 20:03:17ID:mQzB3Laiちょっと気になったのですが・・・斜行する事が目的になってしまってはいませんか?
インサイドアウトのスイングを作る為に、邪魔になる足腰を(右利きなら)左に逃がした
結果が斜行であって、インステップするかアウトステップするかは足運びによって変わ
って来るのではないかと。
こだわるべきは斜行しているかとかアウトステップしているかどうかではなく、投球ライン
(今回の例ならリリース時20枚目、スパットで10枚目ですね)をきちっとイメージし、その
ラインにボールを乗せるように歩く事ではないかと思います。
現状、立ち位置(というか、構えた時のボールの位置)は投球ラインの延長線よりかなり右
ですよね。ボールリターンが邪魔で右に立たざるを得ないディープインサイドならそういう
立ち位置も仕方ないのですが、そのラインならまだ余裕はあるはずなので、投球ラインの
延長上(30枚目)にボールを構えて目標に向かって真っ直ぐスイングする、もしくはリリース
位置(20枚目)にボールを構えて、体を気持ち右に向けて投球ラインに平行なスイングライン
の角度を作っておき、助走によってスイングラインを平行移動して投球ラインに乗せるかの
いずれかを試してみてはどうでしょうか?
文章でうまく伝わるかどうかが不安ですが・・・。
あ、今見たら45さんと反対の意見になってますねぇ。まぁ、こんな考え方もある、
という事でご参考までに。
0047投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 20:22:31ID:mQzB3Laiついでに・・・
>着床点20枚でスパット10枚では、アウトがドライなブロックレーンならいいけど
>アウトにオイルのあるとこだと簡単にガターに落ちるよ。
回転やスピードによって違うと思うので一概には言えないのですが、自分の場合外壁が
高いレーンだと、逆に手前から曲がりすぎる事があります。
中遅外早のレーンで、中から外に出すとブレークポイントが安定しない場合、なおかつ
外を走るボールで攻めると奥の動きが出ない場合には、手前から噛む球でこのあたりを
投げるとオイルを長く使えて有効な場合もあります。まぁ、感覚的にはガターに向かって
投げているようなものなので、怖がって内ミスしてアウト、なんて事もままありますけどねw
こう書くとなんだか特殊なレーンに感じると思いますが、実際に良く行くとあるセンターでは
こういう状態になりやすいんですよ。ライトロングオイルで、中はすぐ削れてしまうけど
外は手前のオイルを伸ばすせいかなかなか削れない、みたいな。
37さんの行くセンターもそうなのかどうかは解りませんけどね。
004842
2007/05/17(木) 21:45:27ID:r8HRn/Yq僕の投げ方が変なのかな?
確かに42で書いたコースで普段投げているんですけど。
0049投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 22:06:54ID:pa4EAYPE投球ラインと平行に歩くタイプで、リリース時の軸足とボールの中心との距離、
6から7枚程度左にずれてアドレスするタイプなら、変じゃないけどね。
ここはローのスレだからね〜
0050投球者:名無しさん
2007/05/18(金) 12:12:42ID:A8WLlB8b随分と手前から曲げるんだな。曲がると言ったほうが正しいか。
ピンに達する頃には完全にロールアウトだし
入射角もピン前で小さく曲げるショートフックより少ないだろ。
0051投球者:名無しさん
2007/05/18(金) 13:13:53ID:J7IH6noa0052投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 09:35:55ID:fTtZcjJi右利きだと、人差し指が玉の真下で、フィンガーは玉の
左側にくるんですか?
これだとフィンガーに玉がのらないですよね。
0053投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 12:05:45ID:/e9Jydwn>>52
コックリストは脇を占めるひとつの手段であって必須ではないYO
下に来たときブロークンにして手首柔らかくして手の平でボールに受け止めろ。
最後は肘パワーでボールを突き出せ(この時絞ってきた脇が役に立つ)。
ブロークン動作がないと当然フィンガーが左側に来るだろうがよろしくない
0054投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 15:04:44ID:BfCOLHjv0055投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 15:44:01ID:tvGzQc1mカップリスト→手首の力だけでボールを抱え込むこと
コックリスト→手首と肘の力を使ってボールを抱え込むこと
ところでベンドエルボーってなに?
0056投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 16:30:34ID:horR76MO0057投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 17:18:21ID:FP1YN56u水道の蛇口を絞めるときの手首の形、つまり小指側へ手首を絞った状態を
コックといいます。
それからちんぽのこともコックといいます。
0059投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 19:45:02ID:eQt6yh3kストローカー
0060投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 21:49:29ID:J820Brf0カップとともにコックも解放することによってより回転を掛ける。
ロバスミ、トミジョンがこのリリースの代表格。
0061投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 01:27:37ID:WpvoE352手が入るから、解放しないと抜けないし投げれないんだよ。
意識的に解放してるのではなく、自然とそうならざるえないわけ。
0062投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 03:11:58ID:xEF4Z44H少なくともロバスミは。
本人がそう言ってる。
0063投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 07:43:08ID:6pDxwkwc日本人のをマネしたほうがイイよ
0064投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 12:25:29ID:WpvoE352私が間違ってた。すまない。61番から60番へ
0065投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 13:41:33ID:26WWvLlAリストを開放する場合でも、カップ状態でサムを開放出来ないと効率の良い回転は
生まれないようです。
ブロークンにしてサムを抜くという表現を目にしますが、
これは初心者が勘違いしやすい部分ですね。
0066投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 17:51:11ID:rEF0NwEJ0067投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 19:41:46ID:6Qgt6mJI0068投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 00:46:26ID:VM2G81h2本当に他意は無いんだけど、自分の中では簡単に、
カップリスト─開放─ブロークン─スナップが一番効率がいいと思ってる。
開放からブロークンを無理やりというわけじゃなく30センチ程度前方に置くという感覚であれば、
腕を伸ばせばナチュラルにブロークン─親指抜けの一連の動きになるはずだと思うけど、
カップリスト─リフトのまま指を抜くのってかなり難しいよね?
手が下に入ってる上にカップ保持のままリフトじゃ親指が上方向向いちゃうと思うんだけど
その抜き方で効率の良い回転が出来るのであれば、チャレンジしてみるので教えてほしい。
あくまで、向上心からのレスね。
0069投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 10:12:26ID:RPTLMWiZ0070投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 10:30:20ID:nwLJXmGF0071投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 12:37:43ID:SF9UKxLy彼、サムはリバース入ってるし、ローの中ではかなりロフト気味なリリース
するよね。
リフタンの良い部分を過激に発展させたような投球に見えるのはオイラだけ??
日本人のローはトミージョーンズみたいなタイプが多いように思う。
0072投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 13:47:54ID:IkL2x4iDフリスビーとかプッシュプルとか言うのは、どの時点の行為を言うのでしょうか?
また、フリスビーの場合はどの方向に振るものなんですか?
野球のサイドスローのように右から左にスナップなのか、胸に抱えて前面にスナップなのか。
前者だとトップで外側に向いた手の平、指先を最下点ギリギリまでそのままに、サムリリース直前に
一瞬で手首をスナップ(フリスビー)させてボール下に手を潜り込ませてブロークン。
後者だとサム抜けからのブロークン方向とボール下を手の平で擦る(フリスビー)ようなスナップ。
いろいろ調べてイメージしているうちに訳がわからなくなってしました。
実践する力も技術も無いし…
0073投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 20:20:53ID:5KZvEJGO0074投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 22:59:20ID:3LtJEmHoサムの抜きはじめから抜けきるまでに、ボールは数分の1回転します。
ですからサム抜きに要する時間が短いほど、初期回転速度は速くなります。
それから、サムが抜けきった時点で、フィンガーの位置がボールの側面の
下の方に位置しているほど回転が掛かりやすいと考えます。
ですからリストがブロークン方向へ動く動作の中でも、出来るだけ早い時点で
サム抜きを完了させたいわけです。
ショートスパン+サムのフォワード(55度理論値よりかなり鋭角)のボールを使っていますが
極端なカップにしなければ、サムは上を向きませんので、フィンガーの付け根から先を
若干ブロークン方向へ動かす程度の動作でもサムをぬくことができます。
カップを開放する早い時点でサム抜き完了、その余勢でブロークン方向へリストが動き
振り切ることで自然なスナップ。自分の場合ブロークンとスナップは特に
意識していません。
0075投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 23:36:30ID:GOLznODf0076投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 12:43:18ID:giBrr18K後者と考えていいと思う
0077投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 17:24:21ID:s0JNuaKf親指を10時の方向にして結構大きな音でガチンとスパットの手前まで投げ込んでいます。
この方法だと確かに回転は多いんですが音が五月蝿て周りにドン引きされる事もしばしば…
如何したら横回転が増えて曲がりを大きく出来ますか?
何方かご教授してください。
0079投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 18:27:03ID:uzoVDugX親指を10時の方向にして投げ込むというのも変だぞ
もう少しどんな投げ方をしてるのか具体的に書いてくれれば
アドバイスも出来ると思うけど
008077
2007/05/22(火) 19:15:08ID:s0JNuaKfある程度曲がっているんですが走ってヘッドピンの2メートル位手前?で曲がってそんなに大きく曲がらないんです。
>>79
親指を10時の方向で手首をほんの少しカップさせて力を入れずにそのまま自然に投げています。
自然に投げると言ってもロフト気味でガチンと落として投げてます。
あとサムホールを大きめにドリルして中指、薬指の穴も少し大きめにしてます。
0081投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 19:57:39ID:hziRy2HYスレか中級者スレで質問した方が良いかと思われ。
0082投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 20:00:12ID:uyPfdp440083投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 20:01:26ID:F39GlS0O0084投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 20:09:13ID:F39GlS0O0085投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 22:27:21ID:bTBxBHlgスパンが長いからリバースになってるだけ。
角度的には確か54度くらい。
見かけ上のリバース、フォワードはスパンで変わるから意味ない。
0086投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 22:33:08ID:7Sgy+udL0087投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 23:19:10ID:F39GlS0O0088投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 02:02:49ID:MT3Oyi31みんな、今の投法マスターするまでに手首やられた?
0089投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 02:47:23ID:drZx1B9i0090投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 11:04:33ID:2LxO3PKq打てるボウリングをし、十年二十年と活躍出来るプロになって下さい。
期待していますよ!
0091投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 17:51:57ID:9owJrWOp維持するためにボウリング
以外で鍛えている事心掛けている事などありますか
あれば教えてく
0092投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 18:51:33ID:jZ3fk7cR0093投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 19:19:32ID:rl1zML4F本当にありがとうございました。
0095投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 22:20:37ID:he9yhoJO残念ながらない。普通に基礎体力があれば充分でしょ。15Gくらいまでならスコアも崩さず転がせますが。それだけ楽な投げ方だと思いますが?
下半身を鍛えなければ云々書いてるような…何も分かってない某マガジンに影響されるなw スピード・回転共にUPしても体的には全てにおいて省エネな投げ方なんだよ。
0096投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 22:59:58ID:wswC5amiケツや下半身の疲労は2倍くらいになった感じナノデスが
0097投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 23:56:06ID:he9yhoJO訂正
助走スピードを利用して重心移動、あるいは蹴り足で重心移動する割合が高い人は下半身を鍛えるべし。
0098投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 08:05:45ID:BJbdhVJpしかしどんなに強い球を投げれてもスコアに結びつかないと意味がありません、1日20ゲームを4日連続で行う、またそれをこなせるだけのからだ作りをする事も大事です。
努力すれば結果は自然と付いて来る物です、頑張って下さい期待していますよ!
0099投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 12:45:59ID:r2LU9TGV0100投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 12:57:31ID:tUwl3nOU0101投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 13:42:18ID:GHgUGyQh0102投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 13:58:52ID:r2LU9TGV0103投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 19:07:53ID:BJbdhVJp0104投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 20:05:02ID:Pf+PIzK00106投球者:名無しさん
2007/05/25(金) 06:44:54ID:SFMu1xbQあの世から乙
0107投球者:名無しさん
2007/05/25(金) 17:34:41ID:JPvx66Ceリフタンは良くない投げ方とされていると聞きましたが真偽のほどは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています