トップページgutter
1001コメント301KB

ローダウンを極めよう 第六フレーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん2007/05/11(金) 07:38:18ID:WADsoyzJ
まだまだ回すぜ

ログ
第五フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1168031827
第四フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1151910522
第三フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1140414442
第二フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1110882181
第一フレーム
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1091624805

テンプレ
>>2-5あたり
0611投球者:名無しさん2007/07/15(日) 00:22:21ID:YPzxlL6u
スマソ 誤爆orz
0612投球者:名無しさん2007/07/15(日) 02:27:52ID:FVo1MF2J
>>604 Rスミスはあまり手遅れではないと思うよ
かなりスライドを長くとってる場合もあるし。
>>606 手遅れで軸足をブレーキングしたあとフォワードスイングが
降りてくるタイプは、アプローチスピードが減速された分が、
スイングスピードに加算されるから、フォワードスイングで加速感を感じたり、
腕の緩みを感じたりする、また、ボールが頭の上から降ってくるような
感覚だったりする。
0613投球者:名無しさん2007/07/15(日) 02:56:08ID:7NRiI+8i
ケリー・コフマンはストローカーみたいにスライドしながらリリースしてるんだけど、あれはあれでO.K.なの?
ヤツはプッシュプルだと思うんだけど、フリスビーとプッシュプルでは
リストワークの他にも色々、例えばアプローチとかが変わってきたりするの?
0614投球者:名無しさん2007/07/15(日) 03:59:23ID:hgzqZfvI
よりハンドスピードを上げるために適正なフォームは存在するけど
それが全てではないってことじゃない?
ジミーキースもタイトルを獲った頃はスライドリリースだったし。
0615投球者:名無しさん2007/07/15(日) 04:00:30ID:Aiplw1gm
ダニーワイズマンやデルバラードジュニアとかスライドの長いタイプも居る。
フィジカル面が強ければ、手遅れによる慣性の法則を利用しなくてもいいわけだけど
非力な場合は慣性の法則を最大限利用した投げ方で、
タイミングの乱れを最小にする方向を模索するのが懸命かと思う。
0616投球者:名無しさん2007/07/15(日) 08:47:57ID:NXiuUnPj
手遅れと慣性は関係無い。脳内はここ勘違いするからキツイわ
0617投球者:名無しさん2007/07/15(日) 09:09:48ID:Z2t0rseh
ここのスレ一番活気があっていいね。粘チャキ〜
0618投球者:名無しさん2007/07/15(日) 11:44:03ID:bE8xbFeg
>>616
手遅れと慣性がどう関係ないのか教えてください。
0619投球者:名無しさん2007/07/15(日) 12:25:51ID:AEIecQNS
さっきPBA見たけど、クラッシックスタイル、もの凄いスライド量だ
0620投球者:名無しさん2007/07/15(日) 13:41:53ID:NXiuUnPj
関係無いものは無い。ないものの説明なんぞできんな。
ヒントやる。
走り高跳び 跳び箱 振り子
0621投球者:名無しさん2007/07/15(日) 13:46:26ID:j6uY2Xt2
それは物理の素養が無いと解らないヒントじゃないか?
0622投球者:名無しさん2007/07/15(日) 14:02:57ID:jLZHbmSw
スライドと言うよりストライドじゃ?
0623投球者:名無しさん2007/07/15(日) 15:45:09ID:NXiuUnPj
物理の素養はまあ慣性しか知らないんではツライの〜
0624投球者:名無しさん2007/07/15(日) 16:10:49ID:BTqxK0Mj
ロー使いなんて打てない奴ばかりで見てて可哀想になる
0625投球者:名無しさん2007/07/15(日) 17:27:20ID:AEIecQNS
まあね、
0626投球者:名無しさん2007/07/15(日) 17:44:42ID:oDJvzreN
>>623
質問変えるわ、フォワードスイングで、非力でも簡単に抱え込める
現象は何によって起こるんでしょうか?
0627投球者:名無しさん2007/07/15(日) 18:08:51ID:JeyLIUZJ
623
力を使わず楽に抱える方法、皆さんに説明してよ。
0628投球者:名無しさん2007/07/15(日) 19:06:00ID:NXiuUnPj
肘なり手首は、持ち上げられない位の重さでも、ある程度ならもちこたえることは出来る。どこで抱えるか解るね。
0629投球者:名無しさん2007/07/15(日) 19:59:30ID:JeyLIUZJ
意味がイマイチ分からないが。
0630投球者:名無しさん2007/07/15(日) 20:03:04ID:oDJvzreN
>>628
乗り物にブレーキがかかっても、中の物体が等速度運動を続けようとするのを
利用して、抱え込んでいるつもりだったが。
ブレーキが掛かった時、ボールがリリースポイントへ来てしまっていては、
この恩恵を受けられないので、当然手遅れになるわけだが、
これが違うとなると、全面的に考え方を変えないとならない重要なことなので
詳しい説明を是非お願いします。
0631投球者:名無しさん2007/07/15(日) 20:23:41ID:Q98TvWai
Don't think,Feel it!
0632投球者:名無しさん2007/07/15(日) 20:33:53ID:BiXLkjE9
中の物体が等速度運動を続けようとするのは
乗り物にブレーキがかかっても、かからなくても同じ。
まぁそれが慣性なのだが・・・
0633投球者:名無しさん2007/07/15(日) 22:00:00ID:NXiuUnPj
正直なところ、抱えることができるなら考え方が間違っててもいいんでないの?
慣性とか等速とかだけを持ち出して説明するからややこしくなる。
重力に全く触れてないし
。ヒントあげたんだからよ〜く自分で考えてくれろ。
それから、楽に抱えるコツはあるかもしれんが、非力なひとは抱えられませんので勘違いしないように。

06346302007/07/15(日) 22:38:32ID:Uzc7IwzE
>>633
まじめに答えてくださってありがとう。
ヒントをもらったんでよく考えてはみますが、
手遅れと慣性の法則利用が重要なファクターであるというのは
否定しないですよね。
ひまだったらまた答えてください。
0635投球者:名無しさん2007/07/15(日) 22:44:09ID:BTqxK0Mj
ここの人たちはスコアにはまったく無関心ですね。
いや、別にいいんですけどね・・・目的は高速高回転な訳だし。
0636投球者:名無しさん2007/07/15(日) 22:48:20ID:AEIecQNS
物理学の知識がないとダメっぽい
0637投球者:名無しさん2007/07/15(日) 22:49:50ID:NXiuUnPj
慣性は要らん。一度頭の中をリセットした方がいいな。

手遅れについては、もう少し体全体を分解して考えてみれ。
振り子の支点、玉の位置と蹴り足、軸足に力を込めるタイミング。
手が遅れて見えるのは必然だし、抱え込みは切り離した方がいい。関係無いわけではないが重要ではない。
06386302007/07/15(日) 23:35:10ID:Uzc7IwzE
>>637
ちょっと別なんですが、フラットスポット(ボールが床面と平行に動く部分)では
遠心力の拘束から離脱できている又はそれに近い状態と考えていいんですか?
0639投球者:名無しさん2007/07/16(月) 01:46:31ID:QmZuMT2x
ボールが円弧軌道を描くうえ重力もあるのに何で抱え込めるか解んない。

ひょっとして、バックスイングからリリースまではほぼ直線的にスイングしてんの?
それか、仮に円弧的にスイングしてもスナップの力で強引に抱え込んでるとか?
0640投球者:名無しさん2007/07/16(月) 11:00:11ID:V3UEfWJ8
>>638
自分で何訊いているのか分かっていないね。何を訊きたいの?
ボールが床面と平行に動く部分 ・・・ってボウマガに毒されてないか?


>>639
スナップの力ってなに?リストの力ってことか?
直線的にスイング出来るやつなんかいないだろ。いるのかなひょっとして。
相撲レスラーとかプロレスラーとか。

人に説明しようなんて考えずに、謙虚に練習を続けた方がいいんでないか?
で、上手く出来るようになったら理屈でなく感覚を言葉にして伝える方が
よっぽど役に立つと思われ。
高校程度の物理がわからないのなら、理論は語らない方がいいぞ。
ブロックレーンでアベ180のメカタイオヤジが教え魔になるのと
かわらんからな。

偉そうにスマン
06416392007/07/16(月) 13:18:40ID:QmZuMT2x
>>640
機械系の学生だから金は無くとも知識はそれなりにあると自負してる。

抱え込みができないから聞いてるんだよ。
理論を詳細に理解できなくとも、ある程度の要点を理解してなきゃ練習が無駄になるわ。


結局どの質問にも答えず揚げ足取りや批判しかできないヤシはレスしなくていいよ。
0642投球者:名無しさん2007/07/16(月) 13:42:19ID:r2aY8JH7
カップに出来ないのは力の入れ加減とかタイミングの問題なんだけどね。
ほとんどの人は力を入れこんでいくのが早い。
早く力を入れ始めるほど遠心力が増すんだから、
つまり自分でボールを重くしてるわけ。
あと腰が高いね。それもスイング長を短くして
もろに遠心力を手のひらに感じる原因になってると思う。
レーンの上にボールを置くような感じでリリースしてみるといいかもしれない。

でも結局は練習で感覚をつかまないと分からないのも確か。
自分がやってる練習が本当に実になるようなものか考えてみるのも必要かも。
06436302007/07/16(月) 14:05:48ID:4wPlkZCb
>>639 >>641
あとは、タイミングの取り方で手がボールに追従していくようなかたちを
作っているくらいしか思いつかないですね。
ある程度以上ののハイバックスイングからリリースポイントへ
直線的に重心を落としていく投げ方をすると肘のゆるみを、
横長のスイングを意識するとフォワードスイングで加速感を感じる部分があります。
加速感の方は軸足にブレーキが掛かっても、ボールが等速度運動をしたがるからだと
考えていたんですけどね。
自分はこのタイミングでいくらでも抱え込めますから、まあいいんですが、
正しい理屈がわかっていてやった方がいいですからね。
直線的なスイング(スリングショット式)は7年ほど前に練習しましたが
今はやってません。
0644投球者:名無しさん2007/07/16(月) 14:38:47ID:4GskCyJG
>>641
最近これか?って思った方法。あっているかはわかりません。
あくまで自分で試行錯誤を繰り返し、たどりついたものだし、物理は全くわかりません。

腕を脱力してヨーヨーを持つ。
1、手の平を下に向ける(ブロークン)。
2、そこから手首を返して(カップ)、3、すぐにブロークン。
この普通のヨーヨーの遊び方で投げる。

あとはボウリングの球を持ってやるだけ。バックスイングのトップではブロークンでちゃんと
振り子なら頂点に達した前後ってボールが自由に動きやすいと思う。ここからカップ。あとは
ボールをこぼしてやれば回転する。
でも漏れはフラットスポットが上手くつくれない。結構直線的になってしまう。
まだ発展途中だし間違ってたらスマソ。
06456302007/07/16(月) 15:07:56ID:fogUs+Ya
>>642レスくださり申し訳ない。
抱え込みやすい状態が発生するのは、手遅れと慣性によるものと思ってたんですが、
別の要素があるということで、641さんに聞いていたんですよ。

>ほとんどの人は力を入れこんでいくのが早い。
これは非常に良く分かりますね、試合などで投げ急ぐとそうなりやすいんで
自分も常に気を付けている部分です。
0646投球者:名無しさん2007/07/16(月) 16:08:23ID:r2aY8JH7
>>640のニュアンスも分かるけどね。
肘はなるべくのびてる方がいいし、
遠心力から完全に逃れられるわけでもないし、
タイミングさえつかめば全然力がなくても
ローで投げられるっていうのは幻想だから。
実際フィジカルの強さは相当いるよ。
それに回転が増せばそれ相応の球速もいる。
0647投球者:名無しさん2007/07/16(月) 16:55:28ID:wZt0laIf
ID:V3UEfWJ8は終了??
0648投球者:名無しさん2007/07/16(月) 18:03:42ID:yuFufy8Z
646はできないのを人のせいにしな〜い。
1年位はがむしゃらにいろいろやってみたらいいんでないか?
これだけいろいろな意見があるが、どれが正しくてどれがインチキや錯覚か判断できないだろ。
近道は無いと割りきったら道が開けるかもな。
投げ込みによるフィジカル面の強化は意外に重要よ。
0649投球者:名無しさん2007/07/16(月) 18:05:46ID:UvyHaoFu
理屈ばかりで身体が動かない頭でっかち多数のスレはここでつか?
遠心力やら物理やら語ってみた所で無意味なのが何故わからんかねorz
理屈並べて出来るんだったらビデオ観て誰でもロバスミになれるってw
プッシュプルに取り組んで3年(その間腱鞘炎やら半月板やらやったが)
抱え込んでは肘を痛め、全身ボロボロだわw兎に角フィジカルは一番
重要!オープンバックで身体がぐらつくようではハイスコは望めない・・
オイラの場合はバックスイングトップでブロークンにしたらカップ
リストにしなくても突然高速回転できるようになった 偶然の産物だが
出来るようになった人は大抵こんなもんではないの?
0650投球者:名無しさん2007/07/16(月) 19:14:43ID:I7KW182w
投げれるようになってからリフタンにしてみるとリリースがローダウンチックにならね?
別にオープンバックである必要は無い気がするこの頃。
0651投球者:名無しさん2007/07/16(月) 19:29:50ID:TEDVnB34
日本のローダウンよりPBAのリフタンの方が回ってるからな
0652投球者:名無しさん2007/07/16(月) 21:55:27ID:yuFufy8Z
それはさすがに釣れんだろう
0653投球者:名無しさん2007/07/16(月) 22:26:32ID:JJo7kVik
いや、まんざらでもないんじゃね
0654投球者:名無しさん2007/07/16(月) 22:41:35ID:0mrw93lW
>>651
ライアンシェーファーとか?
ピートウエーバーとか?
ダグケントとか?
0655投球者:名無しさん2007/07/16(月) 23:06:46ID:QmZuMT2x
>>649
まず、完全な物理じゃなくても概論的な物理を理解することは(その人のタイプにも因るが)そこそこ重要。
次に、ビデオを見ただけで理論まで把握できるわけがない。できるやつはよっぽどの天才肌なんだろうよ。

闇雲に取り組んだせいで、あんたは怪我もしたし3年もの時間がかかったんじゃないの?
フィジカルを鍛えたかったらボウリング場に通うよりトレーニングジムにでも通った方がよかったね。
0656投球者:名無しさん2007/07/16(月) 23:57:26ID:yuFufy8Z
揚げ足とりは自分ぢゃね?
出来るやつは半年位でそこそこ形になるし、勘違い君は一生だ。
考えないやつより考えるやつの方がモノになるのは当然だが、
一生勘違い君は後者が圧倒的に多い。
ふりほどきの感覚が体感できないやつは理論理屈にこだわるべからず
と思う。
0657投球者:名無しさん2007/07/16(月) 23:57:31ID:Eg/bmsY3
>>649がうそを書いてないのは分かる。
その投げ方の場合、サムの挟み角度を平均値よりかなり鋭角にしたほうが
回転数が上がると思うよ。
0658投球者:名無しさん2007/07/17(火) 01:07:17ID:ncCZT061
「ローの投げ方を教えてくれ」って言われたときに
「考えるな、やって覚えろ」とは流石にいわんでしょ?
物理的に運動のベクトルがどーの慣性モーメントがどーのとかではなく、どんな感じかってことを聞いてるんじゃない?

カップリスと作れないのは、多分トップからずっと力込め続けてるからだと思う。
0659投球者:名無しさん2007/07/17(火) 01:15:22ID:lglnRlyj
俺は655ではないが・・・
出来る奴は半年位でできるってのは共感。出来ない奴は一生てのも共感。
だけど、理論がわかっていれば半年、でわかってなければ(勘違い含む)一生だと思う。
やるべきことがわかっているから半年なんでしょ?
649は勘違い君だったから3年かかったり怪我をしたと思う。
ちなみに俺は5ヶ月勘違いで力重視だった。それからタイミングを教えてもらって2週間ぐらいでさまになってきたよ。
まだ出来てはいないけどね。勘違いしないようにビデオだけでなく出来る人から聞いたりして正しい理論を理解してそ
の為の練習をするのが1番早道だと思う。
0660投球者:名無しさん2007/07/17(火) 01:43:07ID:2g35a9iU
出来るやつは理論を知らなくても出来る、出来ないやつは何を言っても
駄目ってのは分かるが、理論を知ることで体得に要する時間を短縮できる
のではないかと思う。だから理論は語っても損は無いと思う。
06616492007/07/17(火) 03:39:22ID:Cd8w/Pm2
ちょっと強引なカキコで申し訳なかった 俺が言いたかったのは脳内で
妄想してるよりもキチッと出来てる人やプロに色々聞いて自分なりに
身体動かしてみたほうが習得は早いって&怪我しないって事なのよ
オイラが始めた5年前は周りに回してる人など皆無で、ひたすらに
練習(週6×10G)しかなかったし、タイミングやら手遅れやら抱え込み
などは全部PBAのビデオしかなかった。たまに会う自称クランカーの
ほとんどは理屈は最高に解ってても体現出来てるのは皆無だった。その時
思ったのは「理屈ばっかで頭デカイのはダメだわ」って事。結局俺の師匠
(っても教わったのは1度限りだったし、フルネームもわからん)に2回の
助言「ブロークンにしてみろ」「投げるな、転がせ」のみ。そしたらその場で
出来ただけ。涙溢れたけどね・・長くなっちまったが、言いたい事は「不要な
情報ばかりでアタマデカくならずに、出来てる人に直接習え」って事よ。
それが出来ないってのはチト努力不足かもねぇ。回し系のPだって探せば結構
身近に居ると思うし、教室だってあるみたいだし。頑張ってちょーだい。
0662投球者:名無しさん2007/07/17(火) 14:32:52ID:mydrFg+J
ストローカーの頃、リリースポイントへ向かって遠心力が大きくなるのに、
タイミングなどで抱え込めるわけがないと思っていた時期があり、
その間上達がなかった。
理論というより、こうすればこうなるという理屈を教えてもらえれば
もっと上達が早かったように思う。
0663投球者:名無しさん2007/07/17(火) 16:16:11ID:ab5x5/hk
そっかー、時間損したね
0664投球者:名無しさん2007/07/17(火) 16:57:42ID:G6LVUlWh
3年は無駄にした気がする
それから手遅れタイミングにしても、ボキャブラ不足なやつが変な名前付けるから
一生懸命手を遅らせる練習をしていて、実は足を先行させるんだと分かるまで
1年位かかり、合計4年の損失かな。
0665投球者:名無しさん2007/07/17(火) 18:16:10ID:ab5x5/hk
このスレ、誰の理論を信じたらよいのやら
0666投球者:名無しさん2007/07/17(火) 19:34:17ID:6k+2fLo4
>>665
みんな自分ができたっていう方法を書き込んでるからね。
ここで言うローダウンは骨格に合わせた投げかたなので、
人がこうだといっても、別の骨格の人はいや、違うと言う。二人とも本当にできてる前提でだけど、その違いは骨格や、体型で現れる。
ドリルでこれの方がサムが抜きやすいとか回転が上がったとか言うのもそう。ただ、単純に投げかたやサムがその時の自分の骨格やレベルに合ってるだけ。
しいて言えば、自分の体型にあった投げ方をしてる人を師匠におくべき。
本場で、コレがハイレブ投法だっていうのがないのもそれが理由。
0667悪魔2007/07/17(火) 20:28:02ID:+krI1aqL
PBAの奴らは日本のロ−とは全然違う。日本のようにあんな複雑なリリ−スじゃない。
ただ彼らは単に親指の関節が柔らかく、そのため手のひらがピタっとボ−ルについているだけ。
問題は手のひらがつくのが第一条件。つぎに手遅れのタイミング。これもバックの頂点にあるときに
フニッシュの足をだせるかどうかだ。手のひらさえつけばボ−ルの下に手が入り勝手にロ−になる。
なぜ手のひらのつくドリルにしないのか。その日の内にPBAなみの回転になる。タイミングも勝手に
手遅れになる。ロ−にもなる。後は慎重に腱鞘炎にならないよう鍛えながら指と手首と力こぶをきたえるのよ。
0668投球者:名無しさん2007/07/17(火) 21:46:53ID:gkgG9QB8
1行目だけは同意
0669投球者:名無しさん2007/07/17(火) 22:33:01ID:2g35a9iU
私も1行目だけは同意できそうな気がする。
0670投球者:名無しさん2007/07/17(火) 22:36:04ID:S5rmCo4I
私も最初の3文字だけは同意できそう
0671投球者:名無しさん2007/07/17(火) 22:51:17ID:L129Otlz
打てないローなら出来なくていい・・・、と思います。
肝心のコントロールはどうですかみなさん?
結局回すだけで精一杯ですか?
0672こういうのはどうだ2007/07/17(火) 23:07:43ID:+krI1aqL
日本でも2フインガ−のプロ、例えば正−プロなんかはそうだろ。しかしスイングが複雑だ。まだウルフなんか方が
スイングできてるけどね。フィンガ−チップだけの2フィンガ−だとプッシュからトップまで
持って行けないのよ。相当ひじを曲げるか、途中で耐えきれなくて手首が負けるか、ボ−ルを落とすかだね。
それに例え出来てもコントロ−ルが2フインガ−だとつけにくいのが二つめの問題。
そこで最初はセミでドリルするのよ。これだとフインガ−の力で13ポンドぐらいまでは2フインガ−で
普通にスイングできて回転もつく。とりあえずこれで指と腕を鍛えてさらにタイミングの練習をして身につける。
問題は15ポンド台の重さだ。
そこで次に15ポンドでセミでドリルしたうえで、2フィンガ−で持って投げる持ち方をする。そのときの
サムの位置に印をつけて、サムの第一関節だけ入れるようなドリルをする。この時サムの穴にもシリコンゴムをいれる。
これだと手のひらがピタッとつき、プッシュからバックのトップまでサムの第一関節が入っているから、安定して
持って行ける。おまけにサムの穴にもフインガ−用のゴムを入れているからサムの第一関節の力とフインガ−の力で
手のひらをボ−ルに付けたまま、手首を曲げて、もしくはヒジを若干まげて簡単にスイングできる。バックからリリ−ス
まではこれまた手のひらがついているから、いとも簡単にボ−ルを抱え込めてボ−ルの下に手が入る。
2フィンカ−の感覚で持って行ける上に、サムで狙いもつけれる。
後は手首を返してリリ−ス、そのままコックでのリリ−ス、フリスビ−とどちらでもいい。
サムなんか第一関節しか入っていないから抜けなんか全く無関係。抜けが悪いだの引っかかるだのそういった世界がないのよ。
いきなり20回転以上の世界だけど、思った以上に負担がすごいのよ。


0673投球者:名無しさん2007/07/17(火) 23:19:00ID:+krI1aqL
8人やってみて10枚真っすくなラインの者がしかもロ−リングトラックの
本数が5−6本しかつかないのが、いきなり12−13本ついて、40枚目に
たって外に出して戻してるんだから。それに横回転や縦回転など結構自在にしてるぜ。
2人は腱鞘炎になって3ヶ月離脱したけど。戻ってきてまたやってるよ。
フォ−ムはみんな信じられないぐらい、スイングは真っすくで、それこそ
教科書そのものだぜ。ワシは画期的なドリルと思うけど。まあ曲がりと回転はあちらのプロに
対して見劣りしないぜ。
0674投球者:名無しさん2007/07/17(火) 23:59:03ID:jFpmwtdO
>>667
>ただ彼らは単に親指の関節が柔らかく、そのため手のひらがピタっとボ−ルについているだけ。

ついてないよ
0675投球者:名無しさん2007/07/18(水) 00:10:50ID:SGknevg1
悪魔君式は、4年前に1ヶ月ほどやったよ。
回転はサムレス並、スピードはサムレスより出しやすい。
自分の場合はサムと、薬指、小指でグリップした方がなげやすかった。
この方法、サムホールの位置決めが非常に難しいようで、指が痛くなるのでや
前に書いたけど、現在はサムの極端なフォワードと、
フィンガーの極端なリバースを使っていて多分挟み角度は50度以下。
サムの押さえもわずかなチカラで済み、スイングも非常に楽。
持った感じも非常によく、面白いように回転もかかる。
抜き方のコツが分かれば非常によく抜ける、親指の関節はかなり硬い方です。
0676投球者:名無しさん2007/07/18(水) 00:34:57ID:mmbmE1fw
なんか変なのが現れたな。
「ドリルくん」と名付けてあげよう。
みんな構ってやってくれよろしくな。見劣りしないぜ!!
0677投球者:名無しさん2007/07/18(水) 00:39:13ID:QqafQDHT
>>672 >>675
今年のプロテスト合格者の
男子上位に2人この「ちょいサム」(勝手に命名)
採用者いましたね。
この投げ方って発祥はPBA??
日本のプロではあんまり見ないですよね?
あとドリルのバランスはどうやって収めるのかな?
サムレスにバランスホールみたいな考え方??
私事ですがAVE195から上達せず、
導入を検討してますが親指が痛くなるなど
いろいろ難題もあるんですね。
0678投球者:名無しさん2007/07/18(水) 01:13:15ID:KBjY0t5D
悪魔氏は上級者スレの住人ですよ。
異端児ですが、憎めないキャラだと個人的には思います。
たしか、スコア打てなくて初心者スレからやり直しさせられてた記憶がありますが
もう住人に受け入れてもらえました?
0679投球者:名無しさん2007/07/18(水) 01:18:24ID:1tcwkmB+
>>677
発祥は何処か知らないけど日本にも昔からあったよ。
バランスは普通の3ホールと同じ。
握力が必要なのと安定性(コントロール)が悪いよ。
0680ドリルくん2007/07/18(水) 14:37:51ID:QfjjqDEB
せっかく名前を付けてくれたんでしばらくこれで行きますわ。
悪魔君の話は、ほとんどが的をえているのに、他のスレを見た印象では理解できる人が少ないようでした。
>>677さんが命名したちょいサムは、スパンの長い普通のドリルという考えで可。
ローリングもアウトサイドフルになりますし。サムはレフト・リバース方向が良いかと。
手の平の密着ですが、PBAでは小指を曲げてグリップしているタイプが多いので、
密着させているとも限らないのでは?
0681投球者:名無しさん2007/07/18(水) 21:08:49ID:1G90Ot31
う〜む
0682投球者:名無しさん2007/07/18(水) 22:00:42ID:dysgKQCn
ところでお前らアベレージいくつ?
0683投球者:名無しさん2007/07/18(水) 22:13:59ID:C+5hcI3C
まだ175程度
0684投球者:名無しさん2007/07/18(水) 22:48:35ID:dysgKQCn
そうか、頑張れよ。
0685投球者:名無しさん2007/07/19(木) 03:01:58ID:OptWFLoX
ほとんど的を得ているかどうかも、本物の識者が判断しないと分らないがな
0686投球者:名無しさん2007/07/19(木) 12:01:14ID:PAyKu2cK
>>673
> 8人やってみて10枚真っすくなラインの者がしかもロ−リングトラックの
> 本数が5−6本しかつかないのが、いきなり12−13本ついて、40枚目に
> たって外に出して戻してるんだから。それに横回転や縦回転など結構自在にしてるぜ。
> 2人は腱鞘炎になって3ヶ月離脱したけど。戻ってきてまたやってるよ。
> フォ−ムはみんな信じられないぐらい、スイングは真っすくで、それこそ
> 教科書そのものだぜ。ワシは画期的なドリルと思うけど。まあ曲がりと回転はあちらのプロに
> 対して見劣りしないぜ。
0687投球者:名無しさん2007/07/19(木) 16:06:26ID:UEFTvY9F
うんこみたいなフォームだけど回転スピード共にビンビン、コントロールにはやや難あり
かっこいいフォームなんだけど回転スピード共にショボショボ、コントロールは目を見張るものあり

どっちがいいかな
0688投球者:名無しさん2007/07/19(木) 17:29:22ID:rMeMQX0T
後者に決まってるだろ
0689投球者:名無しさん2007/07/19(木) 18:19:38ID:UEFTvY9F
そうでつか
でもうんこみたいなフォームの方はすげー曲がるんだよ、それこそギューーーンと
0690投球者:名無しさん2007/07/19(木) 18:37:23ID:ygIWPL2t
どっちもいやや

てか、うんこみたいなフォームてどんなん?
回転、スピード共にビンビンならフォームもそれなりにかっこいいんでねーの?
うんこフォームで両立させんのむずいだろ?
0691投球者:名無しさん2007/07/19(木) 19:45:50ID:nSHFwHmy
そーゆーこった
0692投球者:名無しさん2007/07/19(木) 20:01:10ID:UEFTvY9F
そーゆーこってすか
でもうんこみたいな回転&スピードもどうかと、それこそヘロヘロヘロ〜と
0693悪魔2007/07/19(木) 22:26:03ID:YU4xcONn
このあたりはどうかな
http://www.geocities.jp/i_hanaya3/Bow.t.html
もっと続きを希望。675番さんサムのピッチどのぐらい入れました。サイドは−−
0694投球者:名無しさん2007/07/19(木) 23:13:10ID:qcac2mav
>>692はAGE粘着
相手にするな
0695投球者:名無しさん2007/07/19(木) 23:44:04ID:wOK89UDE
うんこでも点数出れば勝ち
0696投球者:名無しさん2007/07/20(金) 01:16:55ID:oGS3qyZi
いくら点数打ててもうんこじゃ嫌だなぁ
06976752007/07/20(金) 10:34:42ID:Ofw+ZJjp
悪魔くんが来てくれたので続きを。
現在の玉は、サムのフォワード5/8、ライトサイド5/16です。
フィンガーはリバース3/8、スパンはTグリップで4・1/4(ゴムの厚みを入れて)。
リストを脱力しやすく、サム抜きスピードが速くなるせいか回転数も増えています。
0698投球者:名無しさん2007/07/20(金) 23:28:36ID:/bw/Aukl
悪魔信者がいるようだな(苦笑)(苦笑)(苦笑)
0699投球者:名無しさん2007/07/21(土) 08:22:46ID:2bX5EQ1A
誰か相模原パ−クのロ−ダウン教室いかれてますか
0700投球者:名無しさん2007/07/21(土) 10:12:43ID:KTMPeDT3
パークスレの「ユルだま君」が
酸化してますよ。
0701投球者:名無しさん2007/07/22(日) 20:58:53ID:0wp+/K+K
ではゆるだま君、是非酸化して得たことを教えてくださいなもし。
0702投球者:名無しさん2007/07/22(日) 21:03:49ID:fXG4ZSP6
ローダウンやってる人、ここ最近全然見かけなくなった
0703投球者:名無しさん2007/07/22(日) 22:16:36ID:a2Po7+Cb
ユル玉手首こね太郎君は元気だろうか
0704投球者:名無しさん2007/07/23(月) 04:10:40ID:x9ZwXnec
悪魔くんは中級者
0705投球者:名無しさん2007/07/23(月) 15:32:21ID:ZpetEuYT
かなり前だけどロー教室に酸化したことあるよ
ユル君の話題が出る前だったけどね。レベルは様々。上手い人もいればそうで
ない人もいた。けど友達と二人で行ったんだけど常連で雰囲気できあがってて
ウイタ・・・。
すばるPはいなくて市原P一人だった。
2BOXの4レーンを使って1BOX4〜5人でやってた。
0706投球者:名無しさん2007/07/24(火) 23:30:28ID:F6Ne/KkO
プッシュプルの激しいやつを、最近は
茶碗作りアンド茶碗壊しなどと言うそうな
0707投球者:名無しさん2007/07/25(水) 11:16:08ID:zW18h4F3
その表現イイネ!
0708投球者:名無しさん2007/07/25(水) 16:11:49ID:QgUfkviA
タイミングを少しアドバイスしたら、
一週間後簡単に抱え込めるようになって帰ってきた。
0709投球者:名無しさん2007/07/26(木) 17:46:45ID:Qu/pnKAq
タイミング?
ひょっとして、一瞬ナントカってやつ?
0710投球者:名無しさん2007/07/26(木) 18:38:27ID:c6lRH9Bn
一瞬カップ野郎とサムレスDQNって似てるよね
いろんな意味でw
0711投球者:名無しさん2007/07/26(木) 19:10:23ID:rytgTfyn
似てるかも DO〜N!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています