ローダウンを極めよう 第六フレーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
2007/05/11(金) 07:38:18ID:WADsoyzJログ
第五フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1168031827
第四フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1151910522
第三フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1140414442
第二フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1110882181
第一フレーム
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1091624805
テンプレ
>>2-5あたり
0303投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 22:50:28ID:zDZGLr5p> ただの振り子運動だとすると最下点で
> 手首にかかる負担が大きすぎてカップは保てない
最下点でカップを保つ必要性がまるでわからないオイラは才能ないでつか?
0304投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:00:56ID:SZa9fC0D才能があるかないかは知らないけど
ブロークンでもかかるならそれでいいんじゃない?
上の玲佳プロもカップにしないしね。
俺は手を入れたほうがボールが強いと感じるんで入れるけど。
0305投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:11:07ID:L/wcJ9oe俺もトミージョーンズに近い形なんですけどね。
蹴り足の膝を出来るだけ床面に近い状態を維持すれば、低くなるですが、
実際にはタメが少なくて投げ急ぐと自分も腰高になりますね。
0306投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:49:38ID:1cqz+boq0307投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:56:25ID:3mENjj5+0308投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:57:25ID:fkioBh/qスリリングショットってどういう投げ方ですか。
例えていうならだれですか
0309投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 00:24:45ID:Ijevx9Te6年以上前にローダウンを覚えた人を捜せばわかるかも。
反論はしないでね
0310投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 02:22:53ID:aG9fMht/「スリリングショット」…1枚目まで出て戻すハラハラなラインを使う投法。
0311投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 16:35:05ID:bReO9tMl最下点までリストを保って、しっかり抱え込みが出来ればより強い玉を打てる。
出来なくてもそこそこの玉は打てる。
レーンコンディションによって使い分け出来るようにすればよろしいかと。
0312投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 17:02:21ID:9AqE4WqJ右に投げるのがどうしてもできないのです。
脇が甘いと思います
良い練習方法ありますか
0313投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 17:43:43ID:7/3nFrlZローダウンのタイミングだと最下点に行く前に
もうサムリリースしててカップの形じゃないんじゃないか?
という突っ込みだったのかもしれないと今は思う
0314投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 19:32:29ID:SEosprfh感覚で投げていたらだいぶ回転が安定してきた。前はコマ回転だった。
確かに止まってからだと楽に抱え込めるけど、その先が良く分からない
まま終わってしまう・・・。指先にボールの重さを感じているうちはまだ
振り切りが遅い?誰かアドバイスをノシ
0315投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 20:33:40ID:bReO9tMlそれなら理解できますね。
指先は伸びてるので、確かに必要ないです。
>>312
フィンガーの背中を体側に向けて体にこすらせるようなイメージで肘を寄せればよいかと。
>>314
バックアップを投げる感覚というと、手首をコックしてるってこと?
指先にボールの重さを感じる時もありますけど、そういう時は決まって回りが悪い。
指先に無感触の時ほど回りはいいです。
若干すくい上げてロフト気味にリリースされてる可能性があると思います。
コックされてる場合、サムの抜きは早めにした方がよいかと。
右利きの場合、大げさに言うとフィンガーは9時の方向を向いて、
サムが抜け終わる時点は6時ぐらいの角度になるわけなので、
単純にカップからブロークンにするよりコンマ何秒か遅くなることに
遅くともサムは軸足を越えたあたりで抜けていないとロフト気味になると思うのですが。
0316投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 20:34:50ID:qXq1NNYV指先(付け根付近)に重みを感じるタイミングが遅いと
はねる様なリリースになる。
バックアップボールはオーバーターン矯正にはよいと思うが、
なれてしまうとボールが曲がらなくなるよ
0317投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 21:06:55ID:xVqzj3FLサム抜きのタイミングはオーソドックスなリリースより遅い。
普通のタイミングでターンするとサムが抜けてないのでスピナー気味に。
0318投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 21:10:12ID:SEosprfh>若干すくい上げてロフト気味にリリース
まさにその通りです。指先にボールの重さを感じる時は多少ロフトしています。
自分では抱え込み始めるタイミングが遅いのかな?と思っているのですが・・・
>>316
ストレートボールも満足に投げられないほどオーバーターンで悩んでました。
実際、今は「走って切れる」感じの軌道です。ただ、回転数がまだまだ甘くて・・・
2年ほど前までは普通にリフタンで投げていました。
0319315
2007/06/16(土) 23:41:22ID:bReO9tMlリリース時に体全体が前のめりになってませんか?リリース時に左肩をしっかり引いて
胸を張る感じで後ろに体重が残ってないと、ロフト気味になります。
軸足じゃない方の足が跳ね上がっている状態であれば要注意です。
手首ももちろん大事ですが、下半身もかなり重要です。
手首だけでは回っても力強い玉にはなりません。
体重を後ろに残せれば、リリースもロフト気味になりませんし、力強い玉を
打てますよ。
0320投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 23:59:29ID:SEosprfh抱え込みについて質問です。フォワードスイングから自分の力で引っ張って
くるより、ボールの重さで降りてくるのを待った方がいいんでしょうか?
0321315
2007/06/17(日) 02:17:17ID:kuwKeihOボールの重さでスウィングでいいのですが、脇を甘くしないようにボールのよせをする時に若干の力が必要です。
抱え込みを意識するよりも、カップリストの保持を意識付けたほうが自然に抱え込みが出来ます。
抱え込みを意識過ぎるとボールの軌道が変わる場合がありますのでカップの保持を心がけてください。
0322投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 02:20:59ID:jNRx8rg10323投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 03:19:05ID:co5eEs4j0324投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 03:25:56ID:6BoFpn3i脇を甘くしない方法を教えてくださいませんか。
誰かが背負わないように、って書いてましたが自分の場合
背負ったほうがうまくいきます
0325投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 03:46:29ID:/562NE34オープンバックの場合、絶対背負い込むなと書いたのは多分俺ですよ。
0326投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 04:47:08ID:co5eEs4j0327315
2007/06/17(日) 06:31:36ID:kuwKeihO背負い込むの意味がわかりかねるのですが、
オープンバックから手首をコックしている場合
フィンガーの背は体の方向を向いているわけですよね。
その背をお尻あたりにぶつける気持ちで振りぬけば脇は甘くなりません。
ただ、背負ったほうががうまく行くというのであればそのままでいいとも思います。
人によって関節の柔らかさが変わるので、人がいいといっても自分には合わない場合もありますよ。
脇を甘くしない利点は、リリース時の方向が定まりコントロールが良くなることと
恐らく回転数にも関係していると私は思います。甘くなった時は回転ももう一つという感じなので。
ちなみに脇を甘くしないということが、ローダウンの中で一番力を必要とするところと私は感じます。
0329投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 11:09:56ID:dFO3pPNL0330324
2007/06/17(日) 16:18:03ID:If5Uuy3F何のためですか。右に投げるためだと思ってますが。
0331投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 17:08:24ID:2lMjHBpnカップの保持ですか・・・。
今日はすでに7G投げてきました。「抱え込み抱え込み」とガチガチ
に入れ込んでいたら回転軸がまたコマっぽくなりだしたので、後半
は力を抜いて押し出すようなリリースに変えたら安定しました。
ただ、回転数がリフタン並みしかなく寂しいです・・・
0332投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 17:49:36ID:L/ieXbUUやってもらおうとおもうが、工賃がいくらかかるかわかる人いる?
アライメントも含めて。
0333315
2007/06/17(日) 18:16:20ID:/eaIcibJカップの維持と言っても、力での維持ではなく
スウィングトップからカップリストのままボールを下ろすとカップリストを
維持させようとすれば自然に肘が曲がります。(ここはタイミングだと)
20cmを目安にしてボールを水平移動させれば
ボールの重み負けることがないので、フィンガーはボールの下に自然に入りますし
自然にボールを押すことが可能ですし、脇を寄せることも可能になります。
この水平移動させることをフラットスポットというらしいですが、
ここは非常に大事です。後のサム抜きもこれが出来れば非常に楽に抜けますからね。
Vの字スウィングではなく、Uの字スウィングを心がけてください。
フラットスポットを作る練習をされる方が後のために早道といえるかもしれません。
全身に力が入りすぎると全ての行動が遅くなり、結果リリースも遅れます、
リラックスして投げてくださいね。
0334投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 19:13:02ID:2lMjHBpn自分はカップを意識すると内側へこぼしてしまう場合が多いです。
カメラで確認すると、トップの位置では外へ向いているんですけど
肩を平行に戻したところではリフタンのような形でリリースしています。
小指を意識してスイングすると安定する、と以前書きましたが
「縦回転で安定」という意味で、曲がりはほとんど無い状態です。
回転数が今より増していけば曲がり幅も増していくのでしょうか?
0335投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 20:57:56ID:pSB97SQ5シニアのストローカーなんかがよい例。
逆に言えば曲がらないのは回転よりARのせい。
カメラで撮ってるようなのでPAPにシールを貼って確認してみれば。
0336投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 23:15:02ID:Lf6gHQzO「竜太とすばるのローダウン教室」
受けたヤシいる?
よさそうなんだが。
0337投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 23:33:35ID:/4aRT2NT> 単純にカップからブロークンにするよりコンマ何秒か遅くなることに
手先が普通のリフタン野郎並の時速30kmというチンタラした線速度で運動していると仮定しても、
0.1秒で83cmも移動するんだぜ。
コンマ2秒なら1.6メートルw
どんだけ手が長いんだよお前はwww
お前らさぁ、こんな程度のヤツにものを教わろうっていう己のヴァカさ加減に、
いいかげんに気づけよw
0338投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 06:33:43ID:EDOIP2wA誰でもできる算数でけちつける前にお前のやり方さらせよ。笑ってやるから。
0340投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 13:25:21ID:1h8fDNWZ0341投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 19:31:21ID:cGMuRjHe2.ストレートリストでスイングし、フォワードスイングの前半から
フィンガーを下へ入れる方法。
3.意識的にブロークンにしてスイングし、フォワードスイングの後半から
フィンガーを下へ入れる方法。
安定感では、1.2.3の順。
回転数では、3.2.1の順。
スピードは、2と3が同等くらいで1が一番遅い。
回転数はタイミングが合えば3が一番だが不安定要素も多く、
サムのきつさ調整もむずかしい。
現在はストレートでスイングする2の投げ方をしています。
4.バックスイングのタメのあと、肘から先だけ落とすようにして抱え込む方法。
色々やってきましたが
まず、4の方法は5〜6年前に練習したが頭上にボールが降ってくるような恐怖心を
克服出来ず中止した。
以上、勝手な報告と長文失礼しました。
0342投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 19:44:24ID:RTNer4Nq概ね同感だけど、
ロバスミのようにタイプ1をまるでタイプ3であるかのように
高速スイングで投げる怪物もいるからね。
0343投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 19:49:47ID:nL1trLuH0344投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 20:33:37ID:Fv1wMg6r(´・ω・`)∩
0345投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 22:09:37ID:lZ9fxKv10346投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 22:23:39ID:vkP8DQa+物体を前方に転がすのに適しているのは押す動作。しかし、大半のボウラーは引く動作で転がしているんだってよ。
引く動作で転がす場合、スピードアップをはかるにはスイングを大きくするか助走スピードを上げるか。回転数を上げるには大方は腕力でカバーすることになる。ただ、諸関節に負担がかかり故障の可能性が高まる。
代表的なボウラーはクリス バーンズ、トミー デルーツ
ちなみに押す動作の代表的なボウラーはトミー ジョーンズ
0347投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 22:35:46ID:lZ9fxKv1ショーンラッシュとロバートスミスも押すタイプ?この2人トップの位置でガッチリ
カップの状態キープしてて腕力使ってるようにしか見えない。
でも、トミージョーンズは凄くナチュラルで綺麗。
0348投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 23:44:31ID:1h8fDNWZリーグ戦を見に行ったら上手い人ばかりでビックリ!!
ただ、一人ローダウンもどきみたいな人がいて
ユル玉を手首でこねて必死で投げてた。
誰かとめてあげればいいのにと思ったよ。
0349投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 01:39:26ID:8jiF7l7d例えば日本のノコギリは引くことで切るが、西洋のは逆に押すことで切る、
日本の刺身包丁は引いて切るが、ステーキナイフは逆とか。
同じような動作をする場合の筋肉の使い方、使う部位の違いという事だろうけど。
俺の場合筋力でカップにする場合、手の甲側の筋力を使う感じだけど変に思う人もいるでしょうね。
現在カップでビュンビュン振り子スイングできますが、鍛えていない左でも同じことが
出来るので、筋力の使い方のコツを覚えたという考え方も出来るかも。
0350投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 01:41:31ID:CLLJyKk8ロバスミは微妙。 トップでの状態は押す動作っぽいんだが、フォワードスイング開始からが引く動作時特有の動きがスイング&上半身にあり。だから腰痛になるんじゃ??
0351315
2007/06/19(火) 01:44:06ID:YrVtj7AG内側にこぼすと言うことは、カップ開放を意識しすぎてタイミングが早すぎる
のでは無いでしょうか?
回転数が上がれば、もちろん曲がるようにはなりますが、、、
スナップが不十分であれば、曲がりも不十分になります。
0352投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 02:29:23ID:8jiF7l7d押す、引くのタイプわけがある程度分かってきた。
アメリカのサイトだと二つに分けているところもあるようで、
プッシュ&プルを激しく行うタイプの、別の呼び方もあるようですね。
0353投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 08:25:29ID:HuYFC98F0354投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 12:13:34ID:r1devVdF0355投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 12:17:54ID:Y/HlnKwjで↓を中国語→日本語翻訳してみろ
スゲиシ┐ゝ,ザァ,ユЮ.
θイ,ゎモモモモマいデ.
びデた,ゝС,さーモモモモデゝねг
0356投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 12:46:57ID:CLLJyKk8実際、意識せずとも肘や手首は抱え込む形になるし、回転数や回転方向の調整も簡単です。
助走など下半身や非利き腕の使い方にも重要な要素があり、クリア出来ればほとんどの人がプラス打てるんじゃないかと思います。秀逸した運動能力の必要性はまったくないので。
あまり詳しい内容を書けない訳は、その人が某プロとトレーナー契約してるから。ちなみにアメリカ人。
0357投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 17:25:06ID:r1devVdFリーグ戦を見に行ったら上手い人ばかりでビックリ!!
ただ、一人ローダウンもどきみたいな人がいて
ユル玉を手首でこねて必死で投げてた。
誰かとめてあげればいいのにと思ったよ。
0358投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 17:56:10ID:MwL4x9Zl0359投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 18:00:00ID:vXU8ueHVスクエアなスイングでフォワードスイングを引きつけるのは
可能なんですかね?可能な場合どうやるんでしょう?
0360投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 18:41:01ID:r1devVdF0361投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 20:20:03ID:HuYFC98F0362投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 21:52:33ID:iqpcDcQeしかも信じられないほど大きな弧を描いて。
ギャラリーまでも集まった。
気のせいか隣で投げてた人のスコアがダウンした。
そもそもお遊びがきっかけだった。
背中の後ろから投げようとして、でも怖くてできずそのまま普通に投げた。
このとき脇が信じられないほど激しく締まった。
そしてこんなに曲がるなんて。涙涙..
このスレを書いてくださった方々に感謝するよ
馬鹿にせずに見続けてきた甲斐があった。
皆さん、本当にありがとう(涙)
0363投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 22:44:31ID:3aIqvsB40364投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 23:55:21ID:tsiW6VwIやじまpの一言からだから不思議なものだよな
0366投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 01:00:40ID:bw2BzGqa0367投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 05:10:07ID:ICKc+cku0368投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 05:20:44ID:08YLMMjcものの例えという日本語の使い方が致命的に間違っているがw
算数も国語も苦手ですかそうですか。
>>367
それを言っちゃぁこのスレの存在意義がw
ま、もともと見れば分かる程度のことをコツだとか感覚だとか、
頭悪いのが延々と書いてるだけではあるがね。
見た通りにやればいいだけなのに。
0369投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 07:39:21ID:R+hh+KX3身近に上手なサムレスが居ないんだお
0370投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 07:40:59ID:R+hh+KX30371投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 08:56:39ID:qrOHOxPEモナチェリの投球に対して、我々日本人が習うタイミングより
彼らは、スイングに入るタイミングが早いというコメントをしていた。
それだけのことなんだけどね。
回せるようにはなっていたがスピードが出ない時期で、
じゃあやって見るかと、プッシュアウェイ始動を早くし、更に最終ステップの
踏み込み速度も速くしたらタイミングが良くなり、スピードも出るように
なったというわけ。
0372投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 11:07:25ID:uWcLszkv頭いいですね〜。見よう見まねで出来るんですか、すごいですね〜。
って言って貰いたいのか?
別にそう言ってあげてもかまわんが、あまりに子供っぽい感じがして恥ずかしくないか?
でもま、見真似で出来るならいい才能だよな。というか若さってやつかね。
0373投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 17:41:59ID:tOyadtan0374投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 19:15:57ID:WCFfp6KN見たとおり出来ないから、ここで聞いてるんじゃないか?
君が出来てるかどうかは知らないが、つまらん事でつっこみいれて
自分のことを賢いと思ってる君は>>372の言うとおり子供に見えて仕方ないが。
0375投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 19:21:58ID:Qrow7ien0376投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 19:34:27ID:FU9ab9Lrも、もしかして、加齢臭? ガ〜ン
レノア、する?
0377投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 20:14:25ID:FU9ab9Lr0378投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 20:36:46ID:40iI/rik0379投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 21:49:06ID:7MXjKAvU付くのが普通なのでしょうか?自分はいわゆるセミローリング
なんですが、球質がスリップ気味で回転している割に曲がりが
小さくて困っています・・・
0380投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 22:04:55ID:/HZbcCfx0381投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 22:21:42ID:NnX8g/Cmオイル負けしない強い玉にならないと、この技術の意味がうすれますが、
ローリングトラックの直径はどの位ありますか?ボールの直径の9/10位とか?
こういう質問の場合スピナーじゃないかと疑いやすいんですが、
ファーストアクシスの位置とかは分かってますか?
0382投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 22:36:57ID:7MXjKAvUあぁ、オイル負けしてる感じです。角度が全然足りないままポケット突いてる
ような軌道です。ファーストアクシス・・・すいません、分からないです。
ただ、回転を増やそうとすればするほど、だんだんスピナー気味になるんです。
自分の周りにはローダウンやってる人がいないので自己流です・・・
0383投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 22:37:15ID:40iI/rik0384投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 01:20:43ID:Cr+ZNDyD俺の場合、ローダウンをしようとするとトラックがセミローリングよりさらに穴側に近い位置につきます。
ちなみに俺の中では、セミローリングは人差し指の先端くらいにトラックがくるくらいと認識してます。
ローダウンは回転を色々と変えられると聞きましたが、基本となる(基準となる)回転をつけた時の
トラックはどんな感じになるのでしょうか?
人によって違うとは分かっているのですが、一番多いトラックのつき方はどんなものなのでしょうか?
0385投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 01:40:27ID:cVBYZg2kこれの3/4ローラーと思っていいんじゃないかな
ttp://www.hi-sp.co.jp/equipment/info/techinfo/lmdrillinstruction.pdf
0386投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 03:45:07ID:DbvyK9zF・回転が少ない
・スピードが速すぎる
・ヘビーオイル(プロトーナメントくらいだが)
・プラボールや摩擦の小さなボール
これらでなければスピナーでも十分曲がる。
プロやトップアマ(ジャパン)の試合でも見られる。
問題はスピナーだからではなくアクシスローテーションの不足。
0387投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 06:34:14ID:omk8HrrT0388384
2007/06/21(木) 07:58:51ID:Haj9BmfTおぉ、俺のトラックはまさにそんな感じです!
ローダウンの練習初めてまもないから不安だったのですが、間違ってなかったみたいでうれしいです。
ありがとうございました!!
0389投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 08:31:06ID:x/ZPqjCC0390投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 09:28:57ID:pz4Uia//人差し指の先端当たりだと、チルトが多すぎる感覚なんですけどね。
ファーストトラックが中指に掛かるくらいが好きです(理想ではなく)
グリップからどの位離れてるかでなく、トラックのの大きさで判断しないと
意味がないんですがね。
>>386
フッキングラインとフッキングエリアのある場合は、
スピナーでもまあいいんですが、キャリーダウンしたレーンでの、
対処が問題でしょうね。スピナー系の場合はRスミス以上に回して欲しいですが。
数年前のジャパンカップでの3位決定戦で日本のプロが勝ちましたが、
スピナーはオイルに敏感すぎますよ。(自分は日本人として見ていて恥ずかしかった)
0391投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 22:43:21ID:AJP6dYFM0392投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 01:10:20ID:9ds1Aehv上位でがんばってるよね。
レンコンの変化と、ボールとドリルレイアウトの進化で、
みんながスピナーを理想とする時代も来るかも。
ミキシングに関しては、スピナーが強いように思うンだけど。
0393投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 02:29:49ID:OAt28nyH明らかにスピナーを投げてることもあるよ。
ミキシングに関しては、たしかにスピナーが強いが(さらに強調したのがUFO)
ドライならともかくみんながスピナーを理想とする時代はこないよ。
0394投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 07:57:36ID:2qMAiP3/回っている訳じゃないのがポイント。
ローをやろうとして無自覚にスピナーになっているやつは
ほとんどがサムを軸にして回っているただのスピナー。
0395投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 12:36:27ID:Bw61Lf9b0396投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 12:54:28ID:N73q+IOr0397投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 15:22:47ID:XEX8n3E0て、つまらんツッコミはやめとけや〜
0398投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 23:12:45ID:/E/7VZOG自分はまずローダウン以前に、縦回転から練習する必要がありそうなので・・・
ちなみにオープンバックにすると必ずリリースでオーバーターンします。
脇が甘く、肘から突っ込んでいるようです。よく、「お尻にぶつける感じで。」
と聞きますが、自分はそれをやると90%の確率でガターします。
0400投球者:名無しさん
2007/06/23(土) 08:38:00ID:VFvo5NVoスパット25〜30枚当たりを使い10番ピンをストレートで取る練習
右投げなら偶数レーンで行うこと。
スイング中からフォロースルーまでずっと、バランスを取る左手を
前に出し自分の視界に常に入るようにして投げる。
0401投球者:名無しさん
2007/06/23(土) 10:22:30ID:hpH/1oU+0402投球者:名無しさん
2007/06/24(日) 16:30:51ID:f14oOVmu包み込むような形になっています。あれは意識してあの形にしているので
しょうか?普通、オープンバックにすると手のひらも外に向くと思います。
あの形にするメリットは何でしょうか?
0403投球者:名無しさん
2007/06/24(日) 16:59:54ID:PbGOBE7Wスイングに入ってから瞬間
てきに外に向けることで効果を出している。
他に何人もいるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています