トップページgutter
1001コメント301KB

ローダウンを極めよう 第六フレーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん2007/05/11(金) 07:38:18ID:WADsoyzJ
まだまだ回すぜ

ログ
第五フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1168031827
第四フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1151910522
第三フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1140414442
第二フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1110882181
第一フレーム
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1091624805

テンプレ
>>2-5あたり
0228投球者:名無しさん2007/06/10(日) 23:42:52ID:d29oGZso
>>226
ストローカーと同じステップワークではうまくいかないよ。
こまになるのは、フィンガーが下へはいらず、なおかつサムがうまく抜けてない
多分。
0229投球者:名無しさん2007/06/11(月) 02:57:36ID:e7V2Mokl
いろんな練習方法があるからステップワークと切り離して
リストワークを習得するのもひとつの方法だよ。
回転軸がコマのようになってしまうのは
ボール表面を横になでるような手の動きだから。
正しいリストワークを覚えれば十分に抱え込めなくても
立った回転になるし回転数もかなりのもの。
フィンガーは(横から見て)ボール下でなく真横で十分。
0230投球者:名無しさん2007/06/11(月) 19:48:02ID:mNdzRXVt
>>228
ストローカーとどう違うの?斜行のこと?
0231投球者:名無しさん2007/06/11(月) 20:23:36ID:mNdzRXVt
>>224
市原竜太とか、かなり腰開いてるように見えるけど・・・
0232投球者:名無しさん2007/06/11(月) 21:12:49ID:wEqjhvB6
>>230 >>231
スイング軌道を優先させるための斜行も勿論だけど、一番違うのは、
パワーステップから最終ステップの踏み込み方。
スライドアンドリリースの場合は、軸足にしっかり体重をのせて、
スムーズにスライドするわけだけど、手遅れの場合は最終ステップを大きく踏み込んだ段階では
重心がまだ後ろにあって、そこから軸足に重心移動していくわけね。
踏み込んだ段階で重心移動が完了してしまうと、後から降りてくるスイングが
いわゆる手投げになりやすいんだよね。
最終ステップを大きく踏み込む部分では腰が当然開くけど、
最初から蟹歩きは良くない。
0233投球者:名無しさん2007/06/11(月) 21:32:18ID:qAUyXX/O
理屈より体得しようよ
自分オリジナルでいいじゃん
0234投球者:名無しさん2007/06/11(月) 21:41:32ID:mNdzRXVt
>>232
丁寧な解説感謝します。
昨日からジョーンズとか長野すばるのフォーム
をリピートでチェックしてるけど、トップスイングから
リリースにかけてのスイング軌道が自分と全然違う・・・
あれは、腕力で引き付けているの?
0235投球者:名無しさん2007/06/11(月) 21:55:08ID:dJZXvKYT
長野
0236投球者:名無しさん2007/06/11(月) 22:05:58ID:mNdzRXVt
訂正→永野

失礼しました。
0237投球者:名無しさん2007/06/11(月) 22:22:13ID:rRUT29S0
>>231
224だが…

市川は生で見た事ないからわからん。
俺が言いたかったのは腰は開けててもいいが下半身まで開いちまう人が多いって事。

永野は知らんがTJは腕力じゃないと思われ。理由は軸足への重心移動の仕方にある。
重心移動する際、主に助走スピードや蹴り足の反動を利用するタイプなら腕力、特に後者の要素が強いとタイミングも重要になりそうだな。
0238投球者:名無しさん2007/06/11(月) 22:57:04ID:emRcNidQ
>>234
そこに気が付けばビデオを見る価値はあるね。
自分も最初は意識的に引きつける練習をしたけど、今は勝手にまたは自然にそうなってるね。
オープンバックでボール軌道を真っ直ぐに保とうとすると自然にあの形ができるんよ。
トミージョーンズのような、トップスイングの状態を今シャドーでやってみてくれる?
その状態から腕を振り下ろすと、腕は勝手に体側にもどってくるでしょ。これがまず一点目
上から見たトップスイング時の右肩の位置とリリース時の肩の位置が
ボール軌道に対してどうなっているかを考えると答えが見つかるかも。
この部分は文章での説明が難しいんで、また質問してくり
0239投球者:名無しさん2007/06/12(火) 13:32:12ID:dcTBwtWL
238
やってみましたが
オープンのままボールの軌道をまっすぐ下ろして来て肩より内側に持ってくる
事は非常に難しいです
自分どうしても腰あたりでこらえられず落としてしまいます
試行錯誤の結果、逆に肩をボールの軌道の外にちかづけると良い感じになりました
でもすごく体を倒さないとできませんね
0240投球者:名無しさん2007/06/12(火) 15:10:27ID:zQO2UO/1
>>239
なるほど、少しわかってきましたね。肩の捻転が少しもどると
ボール軌道より少し肩が出る感じになりますよ。
それと気を付けることはバックスイングのトップでは絶対背負い込まないこと。
肩の捻転を早く戻しすぎないこと。
あと、最終ステップの方向とそれに付いていく感じでうまく腰をにがせるといいんだけど、
自分の感覚だと最終ステップの方向に腰が付いていく感じでにげ、
それに腕も引きつけられる感じなんですけどね。
少しわかってきたみたいなんで、もうひとがんばりだとおもうな。
0241投球者:名無しさん2007/06/12(火) 15:11:23ID:X4t1HcKh
やってみましたがくるぶしにボールが直撃しました。非常に難しいです 。
0242投球者:名無しさん2007/06/12(火) 20:16:51ID:Yjtiif81
ぎゅい〜ん!
0243投球者:名無しさん2007/06/12(火) 20:23:43ID:dcTBwtWL
イメージ
0244投球者:名無しさん2007/06/12(火) 20:28:11ID:LUSu5u7C
>>237
市川・・・
0245投球者:名無しさん2007/06/12(火) 20:43:30ID:Yjtiif81
俺は、そんなプロ知らん…
0246投球者:名無しさん2007/06/12(火) 20:57:57ID:LUSu5u7C
>>240
239さんは人違いです。(ま、どうでもいいか・・・)

オープンバックにしてからやはり「遠心力」が邪魔して
抱え込めないです。重心移動のタイミングが早過ぎるのでしょうか?
0247投球者:名無しさん2007/06/12(火) 21:01:10ID:HcS4bL/Y
>>241
スイングがアウトサイドインになってるのでは。
最終ステップがアウトへ逃げてないか。
0248投球者:名無しさん2007/06/12(火) 22:26:01ID:XUv8H4BI
>>246 少し感覚がつかめたかと思ったら別の方だったんでつね。
最初オープンバックにすると、ほとんどの人が遠心力に振り回される感じになるね。
原因は、手遅れになってない、バックスイングを力で上げてる、フォワー度スイングを腕力で加速しようとする、
親指が抜けすぎる、等々。
トップのタメを理解できて、手遅れになってれば遠心力に振り回されることはないと思うんだけどな〜
うまく手遅れになってれば、フォワードスイングで加速感を感じたり、
トップからボールが落ちてくるような感覚が出てくるんだけど、
練習を重ねて体感するしかないと思います。

0249投球者:名無しさん2007/06/12(火) 23:28:42ID:I3Ikubb5
うちのボウリング場ではローダウンの練習をしている人はほとんど見かけない。
数年前から練習してる人は増えていない。最近始めた人が高速回転技術にトライする
姿が少ないのはどうもおかしい。
0250投球者:名無しさん2007/06/13(水) 08:39:55ID:W3JC22XA
できない人ってほんとサムが緩いし手首が固いんだよね
できない人は一度手首の力をゼロにして、ブロークンでゆ〜くりと、ち〜さいスイングで投げてみ。バックスイングはゼロでもいい。あとは慣性力がなんとかしてくれるから。
物理の法則に任せろ。手も逆らわず動くはずだ、落とさなければ。
これを体感したら、後はサムの向きとスイング方向を微調整するだけ。
これでちょっと練習すればすぐ巻き付くようなスイングができるようになる。

バックスイングは意識してやるのは間違った練習ですよ

0251投球者:名無しさん2007/06/13(水) 10:02:11ID:1kv0cfIG
バックスイングがゼロって、その場に落とすの!?
0252投球者:名無しさん2007/06/13(水) 10:32:50ID:1GKh+V5Q
つ助走
0253投球者:名無しさん2007/06/13(水) 11:43:26ID:MSunmNZ6
「脱力したほうが回るじゃん」というのを、とりあえず体験するには
250式は良い方法でつ
0254投球者:名無しさん2007/06/13(水) 12:03:59ID:RsqFQ2cN
縦回転多くて曲がりませんって相談が来ると、大抵スピナーってヒントくれる人がいるけど、
未だに意味が分からない。
縦回転が多いのにスピナーになってるってこと?
それともスピナー回転にしろってこと?
0255投球者:名無しさん2007/06/13(水) 12:22:34ID:vuRWLdAs
曲がらないのはARのせいじゃなくてATのせいだってことでしょ。
縦回転のせいで曲がらないんじゃなくて、
スピナー気味の回転になってるから摩擦が少なくて曲がらないってこと。
縦回転が多くてもローリングの円周が大きければ曲がるからね。
0256投球者:名無しさん2007/06/13(水) 12:52:11ID:1GKh+V5Q
俺はその質問の意味がわからん。
「縦」はARなのか? ATが縦杉で曲がらないておかしい?でも縦と横を取り違えてる?
「多くて」ってのは回転数のことか?あるいは角度?

この質問が日本語をつかっていると考えた場合
ARが0度に近いため曲がらない、となると思うんだが・・・
そんな質問するやついねーしなぁ

スピナーって答えを出せた奴を尊敬するよ、エスパーGJ
でもスレ違い乙
0257投球者:名無しさん2007/06/13(水) 14:07:31ID:XZ/DDhdl
要するにARが0度に近いため曲がらないってことでしょ。
ホームにもいるよ。回転はあるもののほとんど曲がらない。
この手の話は一概にスレ違いとも言えない。
ローダウン特有とまではいわないがリフタンではあまり出ない。
WEB上ある種のローダウンの投球法ではARは付かない。
情報が多いのはいいが弊害も。
0258投球者:名無しさん2007/06/13(水) 14:21:30ID:EUS89+WN
スピナーと曲がりはそんなに関係ないと思うよ。
ドリルの問題もあるし、スピナーのクランカーだっているし。
ボールの特性だって投げた人により意見は食い違うしね。

フォームとドリルを相対的に見直したほうがいいと思うよ。
0259投球者:名無しさん2007/06/13(水) 17:04:42ID:vuRWLdAs
>>256
そういえばスレ違いだね。
ARをいじれないローダウンなんているわけないしね。
0260投球者:名無しさん2007/06/13(水) 19:03:05ID:RsqFQ2cN
ちょっと粘着気味になりますが。
確かにただ「縦回転」だけではARなのかATなのかの区別がつかないから反省はしてます。

実を言うと>>193-195と同じようなやりとりを前スレで俺もやったんですよね。
今は大分改善しましたが、当時はARがほとんど0度でした。ただ落とすだけでしたから。
なおかつ、そんな投げ方(落とし方?)でAR0度でATをスピナー回転にするって難しくないですか?
変に手首をこねない限りは、トラックは自然とセミローリングになるはず。
ですから、この場合の縦回転というのはARがほとんど無い状態のことだと思っております。

んで、AR無くて曲がらないからAR増やしたいです(要約)、という相談に対して「スピナー」。
自分の球質に対してそう言ってるのか、誰が見てもレーンに沿って転がっているだけのボールがスピナーなのか。
それともスピナー回転にすればAR、ATとも改善されるのか、でもこの投法でスピナー回転って
無理なんじゃないのか。
という風に一体どういう謎かけなのか、かなり悩みました。

私の国語力が弱い(状況説明及び答えの解釈)のを差し引いたとしても、やっぱりこのヒントは分かりませんて。
0261投球者:名無しさん2007/06/13(水) 19:31:54ID:1GKh+V5Q
それは回答者が質問の意味を理解できていなかったということなんだろうが・・・
俺も理解できなかったが

回答者はきっとこう考えたんだろう
回転はあるのに曲がらない→まさかARの調整が出来ないとは思えない→
とすればスピナーなのでオイル上で曲がりが出ないということでは?→
スピナー直せばいいんじゃね?→

「つスピナー」

↑こんな回答をどっかで見たきがすw
0262投球者:名無しさん2007/06/13(水) 22:22:53ID:ofOyx5vi
スピナーのクランカーも居るとだれか書いてましたが、オイル負けしないための
技術と考えた場合は、スピナーは否定するしかないですよね。
実際キャリーダウンまたはクリーニングの甘いレーンで投げた場合、
チルトの角度によってフッキングエリアでの反応が全く違ってくるので。
一つ質問ですが、コックが入ったままサムを解放するとチルトは
増えますか?

0263投球者:名無しさん2007/06/13(水) 22:44:21ID:S5mqHGWS
>>248
プッシュダウンからフォロースルーまで、常に小指の向きを意識
することで、脇が空くことを防げるようになりました。更に、フォワード
スイングから引き付けようとしなくても自然と引き付けられるように
なってきました。(意味、同じだけど・・・)
あとは「手遅れタイミング」さえ覚えられれば腕力を使わない抱え込み
も可能になると思います。手遅れのコツって何かありますか?
0264投球者:名無しさん2007/06/14(木) 03:51:56ID:oTOHvYcY
ショーン・ラッシュはすごく回せてると思うのだが、
ここに書かれているような投げ方には全然なっていないんじゃねーの?
どう見ても、まっすぐ歩き、肘を軽く曲げ、手首はカップを保ったままスイングして
リリースの瞬間にやわらかくスナップしてるだけじゃん。
脱力だの手遅れだのタイミングで肘入れだの斜行でスイングラインがどうとか、
彼のフォームを見た後では全然無意味な小理屈にしか思えん。
勝てない日本の猿回し屋の真似するよりも、
素直に、同じくらい回しながら勝てている強いボウラーの真似をすべきじゃないのかねぇ。
0265投球者:名無しさん2007/06/14(木) 10:59:44ID:tSgDASmt
>>263 手遅れのコツ
自分がやってきた中では、プッシュアウェイを半歩分くらい早めたこと。
プッシュダウンと書いてあるんで、すでに263さんもやってるかもしれませんね。
これによりバックスイングに余裕ができ、より高い位置で
しっかりしたタメを感じるようになりました。
一番大きな違いを感じるのは、最終ステップ。
フォワードスイングと連動してスムーズにステップからスライドしていくのに対して、
上記のタメを感じたら、最終ステップを素早く踏み出し、スイングを足が追い越し手遅れとなります。
スライドが停止またはブレーキがかかった状態でフォワードスイングが降りてくれば、
慣性の法則(下半身という乗り物がブレーキを掛けても、ボールが等速度運動を続けようとする)により、
この状態のときに肘入れ等を行うと、最小限の腕力で出来るわけです。
0266投球者:名無しさん2007/06/14(木) 11:33:52ID:tSgDASmt
>>264
ショーン・ラッシュの投げ方にも、このスレに書かれているような多くの要素が
含まれていますよ。
実際に練習しながら、PBAのビデオを数十回、数百回と繰り返し見ていけば、
細部がよく見えてきます。
あなたはローの練習をされていない方だと思いますので、
フォームの分析をする眼力が備わっていないんですよ、たぶん
0267投球者:名無しさん2007/06/14(木) 12:32:04ID:OApSiatN
眼力(笑)頭デッカちゃんはほっとけ そんなん考えなくても出来るよ
0268投球者:名無しさん2007/06/14(木) 13:01:33ID:oTOHvYcY
>>266
球を転がすっていう同じことをやってるんだから、
多くの要素が共通してるのは当たり前でしょ。
具体的に、あんたがたが「コレこそがローのコツ」なんて言ってることが
絶対に必要な要素としてラッシュの投げ方に含まれているって説明できてるようには見えないね。
何百回も見なきゃそれがわからんの?
目倉?w
0269投球者:名無しさん2007/06/14(木) 13:33:45ID:FLj16tvu
いろんな投げ方があるからね。
この板に良く出てくる肘入れにしたって日本独特のものなんじゃない。
チームUSAのフレッド・ボーデンは肘を曲げないのを良しとしてるし。
0270投球者:名無しさん2007/06/14(木) 13:46:01ID:qwhSJRe6
>268
曲がりゃ何でもいいじゃんではない。
やっぱり理屈があるわけだし、このスレはそういう情報交換の場です
どーせサムレスかなんかがうまくなって有頂天になってるだけでしょ。
0271投球者:名無しさん2007/06/14(木) 16:39:04ID:bXTL+Vpc
しかしできなけりゃ見えないモノは確かにある。会話が通じる場合 むむ、やるなっ と思うことがある。
0272投球者:名無しさん2007/06/14(木) 16:44:30ID:BsmqoXWf
できてないものは何百回見ても見えないよ
上達と見え方の向上は同時進行
0273投球者:名無しさん2007/06/14(木) 17:18:02ID:Pj3CjQ4B
何百回も見てたからテープ擦り切れちゃったよ
0274投球者:名無しさん2007/06/14(木) 18:34:58ID:gg80AGc5
一瞬カップ(笑)の次は眼力(笑)かよ?
0275奇異2007/06/14(木) 18:36:29ID:Hkt0dSr0
t:uec@
0276投球者:名無しさん2007/06/14(木) 18:52:49ID:5mMdd55J
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0277投球者:名無しさん2007/06/14(木) 19:28:15ID:Pj3CjQ4B
ろろろろろー
0278投球者:名無しさん2007/06/14(木) 19:59:04ID:mpIh2GDU
>>265
以外でした。手遅れにするならプッシュのタイミングを遅くするのかと
思ってました。自分はプッシュの開始を早めにするとそれだけ早く
スイングが終了するから手遅れには逆効果だと思っていたので。
0279投球者:名無しさん2007/06/14(木) 22:07:09ID:N823aw40
>>278
>>265さんじゃないけど,プッシュアウェイを早くしても、
スウィングトップでのためを長くすれば、自然に手遅れになります。
プッシュアウェイで手首が緩んでも、ための間に絞り直せますから、
非常に重要だと思います。
0280投球者:名無しさん2007/06/14(木) 22:20:46ID:oTOHvYcY
結局、こんだけ待っても具体論は何もなしなのね。
ま、君たち、まずはその涙と鼻水を拭いてくれよw
話はよくわかったからさww

一度だけ教えておくから、よく覚えとけよ。
どうせ君たちの頭にはす○るとか、市○とか、児○があるわけだろ?
彼らはもう長いこと君らが言うローで投げ続けて、ほとんど極めているわけだ。
それなのに、JPBAですら勝ててないんだぜ。
もともとは、PBAのすげぇ強い連中を見て、あんな風に曲がるすげぇ球を投げなきゃ勝てん、
と思って真似し始めたんだろうが。
そんで10年以上もやってJPBAですら負け続け。
つまり彼らにすら劣る君らがこれからいくらがんばったって、勝てるようにはならないってことさ。
君らが言ってるローってのはそういう、中途半端な芸なんだよ。
勝てるようになりたきゃ、しっかり身体を鍛えて
ロバスミやバーンズやラッシュのように投げるしかないって、
普通の人は一目で理解してるんだよ。
0281投球者:名無しさん2007/06/14(木) 22:26:27ID:mpIh2GDU
>>279
言い換えれば、プッシュアウェイの開始が遅いとトップでのタメが
短くなってしまうということですか?自分はボールの重さでスイング
するタイプなので、ある意味リストは緩みっぱなしです。(それが普通?)
出来たら、タメを長く取るためのコツを教えてもらえませんか?
0282投球者:名無しさん2007/06/14(木) 22:26:38ID:W6O+XaQG
で?
0283投球者:名無しさん2007/06/14(木) 22:42:52ID:ZNZNr9pS
コツはスイング始動を早めて、ボールの重さでスイングすることですよ
0284投球者:名無しさん2007/06/14(木) 22:56:16ID:5mMdd55J
コツは内旋と外旋の使い分けですよ。
02852792007/06/14(木) 23:16:01ID:N823aw40
>>281
開始が、遅くても早くてもためで調整できるといった方が正解だと。
ボールの重さでスウィングするのは普通だけど、
手首緩みっぱなしはどうなんだろ?
リストはロックしなきゃいなきゃいけないところは必ずありますよ。
自分はC.バーンズのビデオをお手本にしてるけど、彼はカップ&コックを
リリース寸前まで持続させてるから、少なからず力を使ってロックしてると思うけど。

 ためを長く取るコツって程じゃないけど、
俺は手首をカップ&コックを再度絞りなおしてる。
恐らく一秒足らずぐらいだと思うけど、それでも普通に手遅れになるよ。
0286投球者:名無しさん2007/06/14(木) 23:47:49ID:Pj3CjQ4B
なるほどぉ
0287投球者:名無しさん2007/06/15(金) 02:00:33ID:HULoKp6n
チカラでカップするわけじゃないよ。どうすればカップの形でリリースポイントまで運べるか
考えるのが近道!チカラで運ぼうとしているうちは安定することはありません。
02882852007/06/15(金) 02:24:31ID:y2cisScm
>>287
まあ、それはわかってるけどね、常に緩みっぱなしってのはどうだろってことだよ。
C・バーンズも、左手を添えるのはカップが緩まないように添えてるって言ってるし、
慣れてくれば、力の入れ所がわかってくるから、力を使わないだけで最低限リストを
曲げる位の力は必要だってこと。
リリースポイントまで運ぶのも、フラットスポットを作ってやれば、難なくいけるし
リストの開放もしやすくなるのもわかってるよ。
0289投球者:名無しさん2007/06/15(金) 05:27:58ID:9e5CDWCi
で?
0290投球者:名無しさん2007/06/15(金) 08:09:53ID:fkioBh/q
よおは何やってもできる人、と何やってもできない人がいるだけだと思うわ。
皆さんが自分勝手の体験だけ言い合っても意味ねえぞこれ
0291投球者:名無しさん2007/06/15(金) 09:40:31ID:DlnddQhf
よお とか書くのは小学校もまともに
行ってないからなのだろうか。
0292投球者:名無しさん2007/06/15(金) 11:53:40ID:KiTFD3KW
YOO(よお)
0293投球者:名無しさん2007/06/15(金) 12:40:43ID:SZa9fC0D
ただの振り子運動だとすると最下点で
手首にかかる負担が大きすぎてカップは保てない

アプローチの加速や手遅れのタイミングを利用しているので
スイングは直線的になり負担はそれほど大きくない

力の入れ方は対数曲線に近い
バックスイングの頂点では0
リリースに向かってぐぐっと加速する

サムリリースのときは手首を柔らかくして
スナップを利かせ、しっかり腕を振り抜く
力んでると指がひっかかって回らないしロフトする

そんな感じかな
0294投球者:名無しさん2007/06/15(金) 13:41:45ID:KiTFD3KW
対数曲線? どんな曲線?
0295投球者:名無しさん2007/06/15(金) 18:21:38ID:fkioBh/q
ゼロの対数は無いわよ
大丈夫かしら
0296投球者:名無しさん2007/06/15(金) 18:25:08ID:XeqD0bNu
ローダウンって結局はフォームだと思う 体型や体力に個人差があるようにそれに合わせたフォームを完成させないとね
0297投球者:名無しさん2007/06/15(金) 20:07:02ID:KiTFD3KW
デブはデブなりにね
0298投球者:名無しさん2007/06/15(金) 20:10:00ID:9e5CDWCi
基本私は人任せ〜♪
0299投球者:名無しさん2007/06/15(金) 21:46:26ID:iGBPe7FS
>>293
>アプローチの加速や手遅れのタイミングを利用しているので
>スイングは直線的になり負担はそれほど大きくない
見た目のボール軌道は直線的でも肩を支点にスイングしている限り遠心力からは逃れられない。
遠心力を無くすにはスリングショット投法くらいしかない。

0300投球者:名無しさん2007/06/15(金) 22:00:05ID:Tto5VgMU
まぁ…スイングの支点が肩だったら、の話だね。











肩だと思うか?
0301投球者:名無しさん2007/06/15(金) 22:07:38ID:45BA04YJ
カップリストでストローク投法やってた時より、全然楽なのは確か。
自分は肩とボールが平行移動に近いかたちで動く部分があると思ってるんですけどね。
0302投球者:名無しさん2007/06/15(金) 22:42:25ID:3mENjj5+
トミー・ジョーンズのようなフォームをイメージして投げていたつもり
が、ビデオカメラで確認したところ酒井玲佳Pみたいになっいました。
低姿勢を維持するためにはどうすればよいのでしょうか?
0303投球者:名無しさん2007/06/15(金) 22:50:28ID:zDZGLr5p
>>293
> ただの振り子運動だとすると最下点で
> 手首にかかる負担が大きすぎてカップは保てない

最下点でカップを保つ必要性がまるでわからないオイラは才能ないでつか?
0304投球者:名無しさん2007/06/15(金) 23:00:56ID:SZa9fC0D
>>303
才能があるかないかは知らないけど
ブロークンでもかかるならそれでいいんじゃない?
上の玲佳プロもカップにしないしね。
俺は手を入れたほうがボールが強いと感じるんで入れるけど。
0305投球者:名無しさん2007/06/15(金) 23:11:07ID:L/wcJ9oe
>>302
俺もトミージョーンズに近い形なんですけどね。
蹴り足の膝を出来るだけ床面に近い状態を維持すれば、低くなるですが、
実際にはタメが少なくて投げ急ぐと自分も腰高になりますね。
0306投球者:名無しさん2007/06/15(金) 23:49:38ID:1cqz+boq
筋力ないと、完成させても大したことはできんよ。
0307投球者:名無しさん2007/06/15(金) 23:56:25ID:3mENjj5+
訂正→>なっ「て」いました。
0308投球者:名無しさん2007/06/15(金) 23:57:25ID:fkioBh/q
すみません。基本的な事おしえて。
スリリングショットってどういう投げ方ですか。
例えていうならだれですか
0309投球者:名無しさん2007/06/16(土) 00:24:45ID:Ijevx9Te
トップから落下してくるボールをフィンガーで受け止めて回転に変えるやり方。
6年以上前にローダウンを覚えた人を捜せばわかるかも。
反論はしないでね
0310投球者:名無しさん2007/06/16(土) 02:22:53ID:aG9fMht/
「スリングショット」…>>309正解

「スリリングショット」…1枚目まで出て戻すハラハラなラインを使う投法。
0311投球者:名無しさん2007/06/16(土) 16:35:05ID:bReO9tMl
>>303
最下点までリストを保って、しっかり抱え込みが出来ればより強い玉を打てる。
出来なくてもそこそこの玉は打てる。
レーンコンディションによって使い分け出来るようにすればよろしいかと。
0312投球者:名無しさん2007/06/16(土) 17:02:21ID:9AqE4WqJ
カップをキープしながら
右に投げるのがどうしてもできないのです。
脇が甘いと思います
良い練習方法ありますか
0313投球者:名無しさん2007/06/16(土) 17:43:43ID:7/3nFrlZ
>>311
ローダウンのタイミングだと最下点に行く前に
もうサムリリースしててカップの形じゃないんじゃないか?
という突っ込みだったのかもしれないと今は思う
0314投球者:名無しさん2007/06/16(土) 19:32:29ID:SEosprfh
今日も黙々と投げ込みしてきた。バックアップボールを投げるような
感覚で投げていたらだいぶ回転が安定してきた。前はコマ回転だった。
確かに止まってからだと楽に抱え込めるけど、その先が良く分からない
まま終わってしまう・・・。指先にボールの重さを感じているうちはまだ
振り切りが遅い?誰かアドバイスをノシ
0315投球者:名無しさん2007/06/16(土) 20:33:40ID:bReO9tMl
>>313
それなら理解できますね。
指先は伸びてるので、確かに必要ないです。

>>312
フィンガーの背中を体側に向けて体にこすらせるようなイメージで肘を寄せればよいかと。

>>314
バックアップを投げる感覚というと、手首をコックしてるってこと?
指先にボールの重さを感じる時もありますけど、そういう時は決まって回りが悪い。
指先に無感触の時ほど回りはいいです。
若干すくい上げてロフト気味にリリースされてる可能性があると思います。
コックされてる場合、サムの抜きは早めにした方がよいかと。
右利きの場合、大げさに言うとフィンガーは9時の方向を向いて、
サムが抜け終わる時点は6時ぐらいの角度になるわけなので、
単純にカップからブロークンにするよりコンマ何秒か遅くなることに
遅くともサムは軸足を越えたあたりで抜けていないとロフト気味になると思うのですが。
0316投球者:名無しさん2007/06/16(土) 20:34:50ID:qXq1NNYV
>>314
指先(付け根付近)に重みを感じるタイミングが遅いと
はねる様なリリースになる。

バックアップボールはオーバーターン矯正にはよいと思うが、
なれてしまうとボールが曲がらなくなるよ
0317投球者:名無しさん2007/06/16(土) 21:06:55ID:xVqzj3FL
ローダウンはサム抜き時の力をそのままボールの回転に利用するので
サム抜きのタイミングはオーソドックスなリリースより遅い。
普通のタイミングでターンするとサムが抜けてないのでスピナー気味に。
0318投球者:名無しさん2007/06/16(土) 21:10:12ID:SEosprfh
>>315
>若干すくい上げてロフト気味にリリース
まさにその通りです。指先にボールの重さを感じる時は多少ロフトしています。
自分では抱え込み始めるタイミングが遅いのかな?と思っているのですが・・・
>>316
ストレートボールも満足に投げられないほどオーバーターンで悩んでました。
実際、今は「走って切れる」感じの軌道です。ただ、回転数がまだまだ甘くて・・・
2年ほど前までは普通にリフタンで投げていました。
03193152007/06/16(土) 23:41:22ID:bReO9tMl
>>317
リリース時に体全体が前のめりになってませんか?リリース時に左肩をしっかり引いて
胸を張る感じで後ろに体重が残ってないと、ロフト気味になります。
軸足じゃない方の足が跳ね上がっている状態であれば要注意です。
手首ももちろん大事ですが、下半身もかなり重要です。
手首だけでは回っても力強い玉にはなりません。
体重を後ろに残せれば、リリースもロフト気味になりませんし、力強い玉を
打てますよ。
0320投球者:名無しさん2007/06/16(土) 23:59:29ID:SEosprfh
>>319
抱え込みについて質問です。フォワードスイングから自分の力で引っ張って
くるより、ボールの重さで降りてくるのを待った方がいいんでしょうか?
03213152007/06/17(日) 02:17:17ID:kuwKeihO
>>320
ボールの重さでスウィングでいいのですが、脇を甘くしないようにボールのよせをする時に若干の力が必要です。
抱え込みを意識するよりも、カップリストの保持を意識付けたほうが自然に抱え込みが出来ます。
抱え込みを意識過ぎるとボールの軌道が変わる場合がありますのでカップの保持を心がけてください。
0322投球者:名無しさん2007/06/17(日) 02:20:59ID:jNRx8rg1
そうだね
0323投球者:名無しさん2007/06/17(日) 03:19:05ID:co5eEs4j
おいおい..
0324投球者:名無しさん2007/06/17(日) 03:25:56ID:6BoFpn3i
315さん
脇を甘くしない方法を教えてくださいませんか。
誰かが背負わないように、って書いてましたが自分の場合
背負ったほうがうまくいきます

0325投球者:名無しさん2007/06/17(日) 03:46:29ID:/562NE34
>>324さん、おはようございます。
オープンバックの場合、絶対背負い込むなと書いたのは多分俺ですよ。
0326投球者:名無しさん2007/06/17(日) 04:47:08ID:co5eEs4j
脇を甘くしない方法..万人向けのお手軽方法を誰か答えてやれよ。
03273152007/06/17(日) 06:31:36ID:kuwKeihO
>>324
背負い込むの意味がわかりかねるのですが、
オープンバックから手首をコックしている場合
フィンガーの背は体の方向を向いているわけですよね。
その背をお尻あたりにぶつける気持ちで振りぬけば脇は甘くなりません。
ただ、背負ったほうががうまく行くというのであればそのままでいいとも思います。
人によって関節の柔らかさが変わるので、人がいいといっても自分には合わない場合もありますよ。
脇を甘くしない利点は、リリース時の方向が定まりコントロールが良くなることと
恐らく回転数にも関係していると私は思います。甘くなった時は回転ももう一つという感じなので。
ちなみに脇を甘くしないということが、ローダウンの中で一番力を必要とするところと私は感じます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています