トップページgutter
1001コメント301KB

ローダウンを極めよう 第六フレーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん2007/05/11(金) 07:38:18ID:WADsoyzJ
まだまだ回すぜ

ログ
第五フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1168031827
第四フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1151910522
第三フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1140414442
第二フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1110882181
第一フレーム
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1091624805

テンプレ
>>2-5あたり
0110投球者:名無しさん2007/05/25(金) 22:55:41ID:r/v0lLbv
>>107
ダグ・ケントが大活躍してるけど・・・
結局、コントロール出来るかどうかの話しでしょ?
0111投球者:名無しさん2007/05/26(土) 15:23:52ID:EPDQaITc
期待していますよ!
0112投球者:名無しさん2007/05/26(土) 17:02:45ID:58qW7NfV
何が?
0113投球者:名無しさん2007/05/26(土) 18:16:24ID:Na7JN5vo
>>112
ある人の口癖
0114投球者:名無しさん2007/05/26(土) 18:24:00ID:58qW7NfV
誰が?
0115投球者:名無しさん2007/05/26(土) 22:22:58ID:58qW7NfV
どこが?
0116投球者:名無しさん2007/05/27(日) 02:26:45ID:LE+EjTe4
Cup&○○○○○○
0117投球者:名無しさん2007/05/27(日) 23:47:19ID:pJEJeHRF
フリスビー投方の時、フィンガーの絞り込みとでも言うのでしょうか、
フィンガーの背中が下を向いているのではなく、体の方向に向くようにカップリストを
形作るタイミングはどこなのでしょう?アドレス時からコックしているのか、バックスイングの頂点なのか、
それとも、フラットポイントでなのか。皆さんどうなさってますか?
0118投球者:名無しさん2007/05/27(日) 23:59:39ID:9LU1D/4S
>>117
リリース瞬間に作っても良し、
バックスイング頂点で作るも良し。
決まりはないと思う
0119投球者:名無しさん2007/05/28(月) 01:07:23ID:WS50cybA
そんなにバックアップを投げるように極端にやらなくても、
カップを深くすればコックも入るでしょ。
それとあなたのおっしゃるフリスビーと言うのは、
サムの方向を変えずにフィンガーを小指側から人差し指側へ
送り込むような投げ方ですか?
0120投球者:名無しさん2007/05/28(月) 01:42:12ID:0AqEVe41
>>119
確かに、カップリストと腕の位置でコックは入るのですが、
ビデオなんか見てたりすると、かなり絞りを入れてる
ように見えるので気になってしまって。
確かにおっしゃている投げ方です。
0121投球者:名無しさん2007/05/28(月) 08:53:32ID:hQ8EzLOs
皆さんは手のひらでしっかりボールを受止めていますか。
おそらく大半の方は指先かせいぜい指の付根ぐらいしか意識していないのでは。
驚異的な回転とスピードアップが目的ならば手のひらでできるだけ長い時間受止める事を意識して下さい。
手首がフニャフニャに脱力しないとできませんしよく言う手首を柔らかくというのは手のひらで受止めやすくするためだと思います。

0122投球者:名無しさん2007/05/28(月) 14:05:23ID:gxTVOKP9
>>120
オープンショルダーの捻転を強くして、戻しを出来るだけ遅らせるようにすれば、
かなり絞った形になりますよ。

>>121
自分はフィンガーの付け根から先くらいですね。
じっさいサムの付け根が90度くらい曲がる人でないと、手の平はボールにつかないですよね。
極端なオフパームとリバースの組み合わせにすれば、手の平を付けられますが、
これだとスイングとリリースが難しくなってきますし。
0123投球者:名無しさん2007/05/28(月) 20:29:55ID:Ht940hYl
どんなに強い球質でも打たなければ意味がありませんよ!

バックスイングも高すぎですし肩はファールラインと平行に、最終ステップのスライドも短すぎです。手首、肘は動かさず固定しましょう、手首の弱い方はサポーターをするのが良いでしょう。

以上の事を実践すれば結果も付いてくるはずです。

頑張って下さい、期待していますよ!
0124投球者:名無しさん2007/05/30(水) 11:30:46ID:mMoGPx96
>>123
それじゃローダウンを極められないと思います。
頑張って下さい、期待していますよ!
01251202007/05/30(水) 19:43:45ID:LkRW7npZ
>>122
色んな方法で、試してみたところ、
レスいただいた方法が一番楽に絞込みが可能だとわかりました。
みなさん、ありがとうございます。

>>121>>122
手のひらで転がす感じというのは、カップリストの保持を
極力脱力した感じであれば、可能だと思うのですが、
どうしてもリストが甘く(緩んでしまう)感じてしまう気がします。
イメージとしては、ロックしたリストを一気に開放することで、
スピードを与えてるという感がありますが、
脱力気味のカップリストでうまく転がせれば、回転数は上がるものなのでしょうか?
スピードは人並み以上にあるのですが、回転数を上げられるなら、あげる努力をしたいです。
0126投球者:名無しさん2007/05/30(水) 22:00:49ID:di+32hpN
フリスビーなら意識的にコックを解放しないと高回転は望めない。
0127投球者:名無しさん2007/05/30(水) 22:11:08ID:rOWwghjo
「小手先だけの模倣は危険」

・・・だそうです。
0128投球者:名無しさん2007/05/30(水) 22:41:36ID:VkmIwo+d

コックとカップって何が違うのです?って?
0129投球者:名無しさん2007/05/30(水) 23:08:54ID:LkRW7npZ
>>126
ですよね。意識して絞込みと開放ができないと,
高回転どころか怪我のもとのような気がします。

>>127
身をもって痛感しています。
ですので、>>125で記したように緩んだカップリストは
多少危険が含んでいる気がするのですが
きっと、私が知識不足、認識不足なのでしょう。
01301222007/05/31(木) 00:54:10ID:XNETRrlQ
>>129
多少役に立てたようでうれしいです。
ボールを保持する力のみ残して脱力した状態でも、抱え込んで解放するのは可能ですが、
この方法はコントロールが難しいですね、私の場合はボールを後ろへ投げてしまうこともあります。
サムを瞬時に抜き、ボールに追従するような、しなやかなスナップが使えればいいわけで、
それを阻害する無駄な力が入らなければいいと思います。
アウトからの場合は、早いテンポでやや腕力に依存したカップ状態からサムを解放し、
出来るだけ先でリストダウンしてボールを放ちます。
ディープインサイドの場合は、大きなスイング(上体の開きが大きくなるので)で
自然に大きくなりますが、脱力を心がけています。
スイングを大きくした方が無駄な力が入らないようです。
0131投球者:名無しさん2007/05/31(木) 01:31:07ID:NJa4L+Dq
>>130
私もありますよ、後ろにボールを飛ばしたこと。
そのときは、手首のロックよりも脱力を目的に投げ込んでたのですが
意識せずの15ポンドは予想以上に重かった覚えがあります。
手首のロックのため、ある程度の力みは致し方ないというところでしょうか。
どうしても、ダウンスイング、バックスイング頂点での絞り、フラットスポットの間は
私が未熟なのもあるでしょうが。リスト保持のため、ある程度の力みは必要だと感じます。
私は、少し前まで体から30センチぐらい前方に置く感じでリリースしていましたが
最近、ボールにスピードを乗せるには>>130さんがおっしゃるように
手を振り切った方がいいリリースが出来ると気づいてそうしてます。
0132投球者:名無しさん2007/05/31(木) 19:08:58ID:jathOuCs
PBAのDVDって市販されてるやつ出てるのかな?ローダウンの研究したくて。
誰か知ってたら教えてください。
0133投球者:名無しさん2007/05/31(木) 22:19:33ID:NTVzWPVk
>>132
ないと思う。でも、スカイAで日曜に放送されてる。
0134投球者:名無しさん2007/05/31(木) 22:32:44ID:nOFVim6c
PBAの試合見ても肝心のリリースはわからないよ。
ハイスピードカメラででも撮ってくれないと。
ローダウンの研究したいのなら一番いいと思うのは
NHKでロバスミがリリースの仕方を細かく説明してたやつ。
たしかDVD化されたんじゃなかったかな。
0135投球者:名無しさん2007/05/31(木) 23:10:01ID:5t9Xk+/r
頑張って下さい
0136投球者:名無しさん2007/05/31(木) 23:25:23ID:jathOuCs
>>134
そんなのあるんですか?探して見ます。
どなたか情報ありましたらお知らせ下さい。
0137投球者:名無しさん2007/06/01(金) 20:03:06ID:zxJ7WT8e
某マガでも頼めたと思うけど、俺は書店で買った…
あと、水野成行のDVDもあるね
0138投球者:名無しさん2007/06/01(金) 20:25:54ID:vHDykHIJ
水野成行のDVDは買わない方がいい。値段の価値はない。
0139投球者:名無しさん2007/06/01(金) 22:16:14ID:zxJ7WT8e
そんなに酷いの!?
買おうかどうか迷ってたんだけど、やめとこう…
0140投球者:名無しさん2007/06/01(金) 22:28:22ID:JtpYcg+h
値段の価値はわからないけど、俺的にはアプローチのトコは役に立った。
レッスンとか受けてなくて自己流の人にはいいかも知れんよ。
0141投球者:名無しさん2007/06/01(金) 22:29:54ID:JtpYcg+h
ローダウンという括りで言えば、水野さんはローダウンじゃないだろうから
このスレ的にはいらないだろうけどね
0142投球者:名無しさん2007/06/01(金) 22:35:15ID:NS/u0kpO
競技会二回分ぐらいのぐらいの値段で
ギャーギャーいうのがどうかしてる。
0143投球者:名無しさん2007/06/01(金) 22:36:25ID:vHDykHIJ
ヤオフクにもDVD出てたが、500円くらいしかいかなかった。マジ止めとけ、後悔する。
01441362007/06/01(金) 22:41:22ID:wifm/pNC
ネットで見つけました。
解説は、中山秀行みたい、び、微妙とか思いつつも
特典のロバスミの解説のために金払いました。
明日くらいに到着予定です。
0145投球者:名無しさん2007/06/01(金) 22:54:44ID:SgUeUWYu
>>144
ロバスミとか参考にしてたら腰痛で再起不能に陥るよ。
01461362007/06/01(金) 23:16:58ID:wifm/pNC
>>145
そうかもしんないですね。
でも、一度しっかりした理論を頭に叩き込んでおきたくて。
練習中、頭の中であーでもない、こーでもないと悩みながら投げるのと
理論的にはこうだというのがしっかりしてるのではやはり練習時間が同じでも
のびしろが変わってくると思うんですよね。
素直に、「うん、無理」って思ったら怪我しないうちに辞めときますw。
0147投球者:名無しさん2007/06/02(土) 01:26:09ID:1drO1fpI
ロトグリップフェアとかでレッスン受ければいいと思う。
0148投球者:名無しさん2007/06/02(土) 02:23:17ID:9PWxZa1Y
>>146
動作の外見上を解説してるにすぎないから鵜呑みにしないようにね。
0149投球者:名無しさん2007/06/02(土) 23:25:47ID:j2cq0hpK
難しいんですね
0150投球者:名無しさん2007/06/02(土) 23:41:17ID:fjcPqyOv
趣味なんだからもっと気楽にやればいいと思うよ。
0151投球者:名無しさん2007/06/03(日) 03:58:28ID:1OCWMANW
3年前にパーフェクトボウリングで放送された
大阪は千日前ファミリーボウルでの
スバル、コジマ、市原の3人が3週にわたって登場した回があったんだけど
一人ずつのフォームチェックをスローVTRで10分くらい流してたよ
今でもバイブルにしてます
0152投球者:名無しさん2007/06/03(日) 13:57:05ID:MgWLBmrv
練習すれば誰にでも可能な技術です。
0153投球者:名無しさん2007/06/03(日) 16:08:03ID:VFIeqawx
なかなか習得できず苦しんでいる若者をよく目にします。
オッサンがこれ見よがしにハイスコアで意気揚々。
0154投球者:名無しさん2007/06/03(日) 17:46:45ID:tPn/sqPL
並の運動神経があれば、2〜3年の練習で、実戦使用可能なくらいに
習得できると思います(女性・子供でも)。
シニアの方は足腰の強さと相談してからがよいでしょう。
とにかく練習せずには出来るようになりません。
0155投球者:名無しさん2007/06/03(日) 18:59:26ID:VFIeqawx
153のおっさんはもちろんオーソドックスな投げ方。
0156投球者:名無しさん2007/06/03(日) 21:02:15ID:GQFwcObq
2〜3年の練習で、実戦使用可能といっても点数競技だからな
オーソドックスな投げ方のおっさんに勝つのはなかなか大変だよ
0157投球者:名無しさん2007/06/03(日) 21:38:44ID:hYND1Jg2
何が目的でローダウン覚えるのか?、じゃない?
俺が行ってるセンターにはロー使いが3人いる
けど、点数云々っていうより、自己満足で投げてる。
いつもリーグ戦ではストローカーの人には勝てない。
0158投球者:名無しさん2007/06/03(日) 21:57:20ID:btQsyzyn
ローダウンの技術は並行してスペア取りの技術も高めないと駄目だね。はまればストライクが永遠に続くのがローダウンだけどしつこく残りだすのもローダウンの特性だと思う。焦って球質を変えるとドツボの源。
01591362007/06/03(日) 23:42:10ID:hYEZy+Q3
ビデオ見ました。
本当に基本的なことだったけど、独学でやってた私には、
非常にためになったと思います。
でも、ロバスミは異常だなと再確認しました。摩擦の音が恐ろしく聞こえた。

ローを投げてる方が、オーソドックスで打てないと思い込むのは間違いではないかと思います。
オーソドックスから、新しい技術を手に入れることはボウリングの幅を手に入れる
意味では非常に有意義だと思いますし、もともと打てた人が向上心からはじめたって人も多いと思うので。
幅を広げて打てるようになるのとオーソドックスを極めていくのと
努力の質は違いますがボウリングの楽しみ方は人それぞれなわけですし。
第一、オサーン達は、人生長く生きてるだけあって、ボウリングにも時間を費やしてるわけなので
比べるのもそもそも間違ってるかなとも思います。
やりもせず、出来もせず文句だけ言ってるのは現状維持で満足している人は問題外ですけどね。
0160投球者:名無しさん2007/06/04(月) 00:13:39ID:d87j5Z/R
136さんのおっしゃる通りでつ
習得すればかなりのスピードボールも投げれるようになりますので、
外壁のきついコンディションでも、高速高回転のショートフックを
たたき込むのも可能で、自分でもビビルくらい強い球質が出ますよ。
0161投球者:名無しさん2007/06/04(月) 16:29:50ID:/bL+YTOR
JBCの赤木恭平は軽めのローダウンで投げるらしい…
0162投球者:名無しさん2007/06/04(月) 17:31:10ID:idMj9KHm
頑張って下さい
0163投球者:名無しさん2007/06/04(月) 18:42:36ID:httSupLO
ローダウンがストローカーのおっさんに点数で勝てないとか言うのは、
リリース方式の違いによるものではなくて、単純にボウリングが上手いか
下手かの違いですよ。
0164投球者:名無しさん2007/06/04(月) 19:04:26ID:yGts1vA4
そうかわかった。
つまり回るだけで何年やってもコントロールつかないんだから
ローダウンなんてやるだけ無駄だということだな。
0165投球者:名無しさん2007/06/04(月) 19:23:02ID:eSnl3WQ7
頑張れよ
0166投球者:名無しさん2007/06/04(月) 19:37:53ID:DGL4tQyE
期待してます
0167投球者:名無しさん2007/06/04(月) 22:04:51ID:idMj9KHm
頑張って下さい、期待していますよ!
0168投球者:名無しさん2007/06/04(月) 22:22:25ID:DhLv3BtR
>>164
見てる分には楽しいよ。

これからもどんどんロー使いが増えることを願う。
0169投球者:名無しさん2007/06/04(月) 22:51:42ID:iZhLTTul
そこで質問なんですが、スイングのトップから一気にカップを作るにはどうしたら・・・?
カップしたままダウンスイングができないもんで・・・
0170投球者:名無しさん2007/06/04(月) 23:40:27ID:DGL4tQyE
さあ!!一瞬カップ君の出番です。
早く説いてあげてください。期待してますよ。
0171投球者:名無しさん2007/06/04(月) 23:58:30ID:eSnl3WQ7
なにを?
0172投球者:名無しさん2007/06/05(火) 00:19:25ID:qq3qd+Of
やっぱ背筋とリスト、握力を鍛えるのが一番
努力なくして王道なし。
0173投球者:名無しさん2007/06/05(火) 01:24:18ID:/PrJ5CNE
>>169
手遅れタイミングを理解できれば、いくらでもフィンガーを下へ入れられるようになります。
一気に手首を内側へ曲げようとするイメージはケガのもとです。
都内の方なら直接教えてあげますよ。と書くといろいろ出てきそうですが。
0174投球者:名無しさん2007/06/05(火) 08:11:53ID:SqRPmQ1s
自分は(タイミング)手遅れなんだけど、才能も手遅れみたい。
てか、今年プロになつた某若手君に
「一気に内側に引いて」といわれて実践し、ことごとく失敗。
0175投球者:名無しさん2007/06/05(火) 09:24:39ID:8LINdAQG
がんばれよ
0176投球者:名無しさん2007/06/05(火) 12:10:11ID:+pB+CW0F
>>174
肘を引き寄せる際にスライドにブレーキが掛かっている程度の手遅れなら問題なし。
多少でもオープンバックにして左斜行しないと、引き寄せにくいよ。
それと、7対3位の割合でリストより肘を主に意識すると、リストが脱力しやすいよ。
もともとインサイドが苦手な人は時間がかかるかも知れないけど、
数十ゲーム格好悪くても練習を続ければ「これだ」と、分かる時がやってくる。
0177投球者:名無しさん2007/06/05(火) 13:16:31ID:SqRPmQ1s
ほうほう、ボールの自重で少し落としてから腕を固めるということかな?
そうするとバックスイングが極端に小さい人は厳しい?
0178投球者:名無しさん2007/06/05(火) 14:54:40ID:uJOik4Kv
腕を固める??ですが
回すのは小さなスイングでも可能、但し腕力への依存度が高くなるです。
0179投球者:名無しさん2007/06/05(火) 15:51:54ID:SqRPmQ1s
腕力だけじゃなくて背筋もかなり必要?
0180投球者:名無しさん2007/06/05(火) 18:40:46ID:SpfXmQVJ
>>179
腕力はさほど必要ないと思うが、背筋力は強いボールのためには必要。
カップリストを保持できる力が最初は要るけど、慣れてくればスウィングトップ
でカップの作り直しが可能。誤解があるけど、オーソドックスな投げ方より、
脱力が重要になります。
スピードが足りなくて回転が多い人は、オープンスウィングを見直したほうがいいと思います。
0181投球者:名無しさん2007/06/05(火) 19:04:54ID:rMCVWHIl
腕力が要ると言っても誤解するし、
タイミングと言っても誤解するし、
脱力と言っても誤解する。

まあ誤解するやつは何を言っても誤解するんだよ。

勘のいいやつは何を言っても正解する。

ああ無情。
0182投球者:名無しさん2007/06/05(火) 20:08:01ID:84K4McRw
誤解と言えば手遅れタイミングを誤解してるの多すぎ。
完全に止まってから手投げになってしまってるからスピード出ない。
0183投球者:名無しさん2007/06/05(火) 20:11:08ID:sCHan6Lo
「フォワードスイングの強い遠心力の中で、7キロもある玉をタイミングや脱力で
カップリストをキープ出来るわけがない。タイミングで出来るなら何でメカテクや
リスタイが売れてるんじゃ」
といった感じで、タイミングや脱力だと書かれていても、
全く信用しなかった時代が2年ほど自分にもありますた。
0184投球者:名無しさん2007/06/05(火) 21:09:38ID:if4AUyTC
背筋は止まって投げる時の安定化に必要ですね
0185投球者:名無しさん2007/06/05(火) 22:43:45ID:AvU7o0rq
基本的ですみません。
最近、ローに興味を持ちました。
サムレスから練習していました。
いざ親指を入れてみると・・・・、抜けにくく痛い。
カップの状態からどのようなイメージで手首を返していけばスムーズになるのでしょうか?
教えてください。
0186投球者:名無しさん2007/06/05(火) 22:54:57ID:PO3zLQud
自分はフィニッシュの右足を左に逃がすのがどうも苦手です。
どうしてあんなに左に流せるのだろうって感心します。
左右逆ですがパーカーBなんてフィニッシュで右のレーンに左足が
はみ出してますよね。
自分は比較的短足で、そのせいも有るかもしれませんが、
何か根本的なことができてないのかなと悩みます。

よい方法を教えていただけませんか。
0187投球者:名無しさん2007/06/05(火) 23:24:33ID:EbWj2WDP
自分のは、フォワードスイングが始まった当たりで軸足は完全に停止してるな
但し、重心移動は続いていくから手投げにはならないけど。

>>185
カップを少し戻す感じで足下へぽとんと落とせないですか?
リフタン用の手の平の張りで持つ感じのスパンだと、
サムの関節が柔軟な人でないと抜きにくい場合もあるけど、どうですか。
0188投球者:名無しさん2007/06/05(火) 23:27:32ID:SpfXmQVJ
>>185
ちゃんとフラットスポット作れてるでしょうか?
作れてるのであれば、ボールが軸足の辺りに来た時点で力を抜いて
指先をレーンに向ける練習(犬にお手ってする感じ)
をまずやってみてはいかがでしょうか?
タテ回転だけのボールになりますが、親指を抜く練習としては有効だと思います。
0189投球者:名無しさん2007/06/05(火) 23:51:04ID:EbWj2WDP
>>186
左に大きく逃がせなくて何か問題があるんですか?
それとも見た目の問題?
体軸が右に傾けばバランスを取るため、
蹴り足は大きく左へ流れる形になるから
左へ流れすぎる方が良くないと思うけど。
0190投球者:名無しさん2007/06/06(水) 02:21:23ID:+Sj/6LzT
>>189
手首絞り込んだときに、足に当たるとかじゃないですかね。
0191投球者:名無しさん2007/06/06(水) 12:57:32ID:gr1NPwxP
>>182
>誤解と言えば手遅れタイミングを誤解してるの多すぎ。
>完全に止まってから手投げになってしまってるからスピード出ない。

182さんの実践されている手遅れについて、説明をお願いしたいのですが。
01921852007/06/06(水) 13:42:11ID:VqeGNXZd
>>187、188
ありがとうございます!
リフタンの手の平の張りやフラットスポットなど、まるで見て頂いて
アドバイスを受けた感覚です。
その点を注意してまた投げてみます。
ありがとうございました。
0193投球者:名無しさん2007/06/06(水) 14:03:01ID:c3rMkmLl
教えて下さい
サイドローテーションをかけたいのですが、縦回転ばかりです。
リリース時に外から内側にはたく必要があるのですか?
0194投球者:名無しさん2007/06/06(水) 16:29:48ID:+Sj/6LzT
>>193
最後のスナップでサイドローテーションはかけるけど
スナップのかけ方は、人それぞれです。
0195投球者:名無しさん2007/06/06(水) 17:20:35ID:eHSEWiKM
ヒント:スピナー
01961852007/06/06(水) 18:53:50ID:H6Odif38
ひょっとしたら勘違いしているかも知れません。

>リフタン用の手の平の張りで持つ感じのスパンだと、
>サムの関節が柔軟な人でないと抜きにくい場合もあるけど、どうですか
これはフィンガーとサムの穴の距離のことですか?
ローダウンで投げようとした場合は開け直すことも必要ですか?
今はインサートテープを剥がして少し緩くしているだけです。
あまりに無知で申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか?
01971872007/06/06(水) 19:13:23ID:ayVTN/P+
>>196
そうですよ。
「これがローダウン用のドリルだ!」という明確な基準はありませんが、
抜くときに痛いようならドリルの調整も必要かもしれません。
私のはショートスパンで挟み角度はかなり鋭角ですが、
人それぞれなので色々研究してみる価値はありますよ。
01981852007/06/06(水) 19:32:29ID:H6Odif38
>>197
ありがとうございます。
また投げてみて考えていきたいと思います。
いつも行っているセンターは常連も多いのに何故かローは一人もいません。
それどころか「必要性がない」と否定はも・・・・。
聞きにくい環境にあるので・・・。
助かりました。ありがとうございます。
0199投球者:名無しさん2007/06/06(水) 20:11:43ID:+Sj/6LzT
>>198
リフタンで打ててるのに、ローなんて今更って感じなんでしょうね。
幸い私は、親指の関節が柔らかいのでゆびぬきでさほど苦労もしませんでしたが
より高回転を求めるのなら、親指はやはりジャストサイズが良いようです。
私は、リフタン時から変わらないドリルにしていますよ。
>>197
他意はなく、純粋な質問なんですがショートスパンだと手のひらが浮いてしまったりしませんか?
手のひらに密着した方が転がしやすい気がするもので。
02001972007/06/06(水) 21:06:03ID:n2+Q0K7i
>>199
指先の力まで脱力してぶら下げれば、浮くかも知れませんが、通常は問題ないです。
サムの付け根から先の、手の平からフィンガーと、サムの腹側のラインで
はさむような感じで保持しています。
トミージョーンズが構えたときの持ち方に似ています。
サムの付け根が柔らかければ、サムの関節を90度位にまげて、手の平をぴたっと付けた
ピートウェーバーのような持ち方ができるのでしょうけどね。
リストと肩関節はかなり柔らかいので助かってますが。
0201投球者:名無しさん2007/06/06(水) 21:18:31ID:TmBdKLtn
今回のすばるは頑張っているようだ
02021992007/06/07(木) 01:12:03ID:oute6TcB
>>200
そうですよね、やっぱり握りこんだときにはしっかり手のひらがつきますよね。
ドリルに関しては現状でうまくいってるので、さほど意識してはいなかったのですが
最近、もしかするともっといいドリルがあるかもしれないと思ってたのですが
あまりいじらない方がよさそうですね。
ありがとうございます。
0203投球者:名無しさん2007/06/07(木) 20:05:28ID:iPociTp0
ショートスパンがローダウン用のドリルということではなく
今まで日本ではなぜかロングスパンが幅を利かせてただけ。
やっと適正なスパンが増えてきた。
一部のドリラーは古くから言ってたんだけどね。
0204投球者:名無しさん2007/06/07(木) 20:14:47ID:by9bME1l
ローダウンって、イメージだけで覚えられる?
0205投球者:名無しさん2007/06/07(木) 21:12:16ID:3mxPhidH
それは無理でしょう
0206投球者:名無しさん2007/06/08(金) 21:56:38ID:ZPk3yw0L
フォワードスイングから体に引き寄せるためのコツってありますか?
ビデオカメラで撮って確認したら、脇空きまくりでorz
0207投球者:名無しさん2007/06/09(土) 00:27:18ID:Y3vvl2EM
ありますよ。
オープンショルダーにすること、
最終ステップをアウトステップする(感覚)
実際には真っ直ぐステップする感じ、十分引きつけられれば
インステップは邪魔。
やってはいけないことは、バックスイングで背負い込むこと。
0208投球者:名無しさん2007/06/09(土) 00:44:08ID:obcK2XZk
鈴菜の球質ってそんな凄い?女子で凄いってだけ?
0209投球者:名無しさん2007/06/09(土) 01:02:08ID:Y3vvl2EM
女子で凄いってだけですが
最終ステップの大きな踏み込みから重心移動していく部分など
これから高回転リリースに取り組む方には、お手本になる部分も
多いですね。
0210投球者:名無しさん2007/06/09(土) 01:36:27ID:XgmytKD/
岡野Pの腰を逃がして、開いた空間から玉を出す
(表現悪くてすみません、がわかる人にはわかってもらえるかと)

ってどんなイメージでやればいいんでしょうか?


あんな感じで玉を絞って出してみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています