ローダウンを極めよう 第六フレーム
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001投球者:名無しさん
2007/05/11(金) 07:38:18ID:WADsoyzJログ
第五フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1168031827
第四フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1151910522
第三フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1140414442
第二フレーム
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1110882181
第一フレーム
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1091624805
テンプレ
>>2-5あたり
0002投球者:名無しさん
2007/05/11(金) 07:39:26ID:wJBOqD+8ttp://www.geocities.jp/akurando2004/roudaun.htm
ttp://www.geocities.jp/i_hanaya3/Bow.t.html
ttp://www.sportsclick.jp/bowling/08/index.html
ttp://www.p-league.net/12_highscore/01_50/10/01.html
ttp://bowling-clip.com/
0003投球者:名無しさん
2007/05/11(金) 07:40:47ID:wJBOqD+8リリースの一種です。スタンダードなリリースは手首を固定して投げますが
ローダウンリリースは意識的に手首(および体全体)のしなりを使い
球速や回転を加えて投げます。
――ローダウンはなぜ球速や回転がでるのですか?
バックスイングで得られた位置エネルギーやアプローチで作り出した速度を
相殺する要因がスタンダードスタイルに比べて極めて少ないからです。
スタンダードスタイルは下に落ちていくボールを
上に引き上げるという背反する動作で回転を加えます。
その結果いくらかボールの運動エネルギーを損ないます。
ローダウンの場合は斜め下に進行するボールを
さらに正方向に加速させるように投球します。
そのためスタンダードスタイルでは不可避的なリフティングによる
回転数の増加に反比例して球速が低下するという現象はおこりません。
スタンダードスタイルでもタイミングの良い人は
非常に無駄のないリリースをしますが、
ローダウンの方が原理的に効率が良いリリースと言えるでしょう。
――僕にもローダウンは出来ますか?
求めているレベルによります。
リリースのタイプなので転がすだけなら誰にでも出来ます。
しかしローダウンはスタンダードスタイルより
タイミングの誤差が大きくあらわれる投法です。
実戦レベルまで習得するのは困難だと思った方がいいです。
おそらくほとんどの人は手首を固定して投げた方が
ずっと安定した強いボールがいくでしょう。
――パワーがないと出来ませんか?
スポーツで十分な基礎体力を必要としないものがあるでしょうか?
その意味で筋力はあった方が良いです。
しかし筋力があれば出来るというものでもありません。
若くて勘の良い人ならやっているうちに必要な筋力がつくかもしれません。
――ローダウンをマスターすればスコアは上がりますか?
あなたが190以上のアベを持っていて現在の投球スタイルと同じくらいの
コントロールがローダウンでも得られれば上がるでしょう。
――リスタイをしてローダウンはできますか?
できません。
リスタイやメカテクは手首を固定するための道具です。
固定している時点でローダウンではありません。
――ローダウンを習得するコツなどありますか?
嘘を嘘と見抜けない人にはローダウンで投げるのは難しいです。
0004投球者:名無しさん
2007/05/11(金) 22:01:23ID:ZGxVTMMA0005投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 00:34:35ID:fKDGJYzdローダウンは投法邪魔烏賊
0006投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 00:50:35ID:HVOTAJE3同じボックスの人から、「球速無さ過ぎ、球曲げ過ぎw」って言われたw
0007投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 04:18:08ID:L5qB9wfpショボかった。あれだったら日本の無名若手選手のほうがいいボール投げるやつ
いると思うけどな。バーンズのボールはスピード無いしローリングもヘンな回転で
弱弱しいしピンもあんま飛ばないね。バックスイングが高いのとバーンズだっていう
単なるプラシーボ効果だけじゃね?
>>3の人もなんか根本的に認識違うしwこの人はボウリングやったことないか
他人のフォーム解説専門でしょ?
>>スタンダードスタイルは下に落ちていくボールを
>>上に引き上げるという背反する動作で回転を加えます。
>>その結果いくらかボールの運動エネルギーを損ないます。
この一節でコイツのボウリングがどのレベルか知れるわw
まあこのへんはセンスの問題が大きいからわからないやつは一生わからないw
0008投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 05:39:59ID:QE1baMxQローダウンっても範囲が広すぎて定義づけは難しいんじゃないか。
ちなみに元祖ローダウンはリスタイをしてもできる。
プッシュプルのことを言いたいのか。それだと途中の解説が変だし・・・
0009投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 06:19:21ID:dJUA1Hfaテンプレはバージョンアップしていけばいいでしょ。
ちなみに俺はドン・カーターとかの投球は見たことがない。
英語も出来ないので今のPBAの理論で
どうリリースの分類をしているかも知らない。
知っている人はぜひ解説してほしい。
まあ実際のボウラーはすでに複数の要素を
フォームに取り込んでいるわけだし、
フリスビーとか個々のリリースの分類をするより、
スタンダードとの違いを原理的に指摘しておくのが
一番良いかなと思ったんだけどね。
あとは自分的にはこうするのが良いああするのが良いとか
勝手にカキコどうぞって感じで。
0010投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 15:11:36ID:YLEbTHk3私は、Cバーンズの狂信派ではないですけど、彼の凄さはコントロールの良さ
だと思います。回転も、ある程度変化させてレーンに合わせているのだと思います。
スピードが無いというのもその一環だと思いますし
ピンの飛び方はボールの性質でずいぶん変わってきますので、一概にはなんとも。
私はあのコントロール力は素直に凄いなと思います。
0012投球者:名無しさん
2007/05/12(土) 20:26:55ID:HLulJNeLディープインサイドへ入るほど気に入った球質が得られます。
アウトから投げると、斜行の幅が無意識のうちに減ってしまい、
脇を絞りきれずに、ややしょぼい球質となるようです。
アウトからだと投げ方もややアバウトになってしまう傾向もありますが、
アウトでもインサイドでも同じ投げ方をしたほうが良いのか
あるいは、アウトからの場合は変えた方が良いのでしょうか?
0013投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 01:53:11ID:dPZmJAPuバーンズの玉がショボイと言い切る、お前の投げる玉見たいわ。
0014投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 02:09:19ID:ZE8SdZZ50015投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 06:16:09ID:5VBMhC/k0016投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 07:53:31ID:mUMBA97M外に球を出したいとき斜行ってどのような形でやったらいいんですか??
1歩2歩3歩で左に行って、4歩5歩でインステップな感じで右に踏み戻る。でイイんですか?m(__)m
アドレスと投げ終わりで結局立ち位置変わってないんですけどそれでもイイんでしょうか?
0017投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 08:24:36ID:dvEzF2n4ボールリターンが邪魔で斜行したい場合はもう少し斜行しないとならないで
しょうが、スイングを邪魔しないように腰を逃がすという意味ではそれで十分
だと思います。
0018投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 15:07:41ID:lBWCU5/2>アドレスと投げ終わりで結局立ち位置変わってないんですけどそれでもイイんでしょうか?
それでは意味無いよね。
5歩助走の2歩めと4歩目を左足の前へステップして、
最終ステップもインステップしない (少ない)にしてみては、
フォワードスイングで十分引きつけられれば、
インステップしなくてもバランスが崩れないよ。
0019投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 16:36:14ID:+XyCBPxmローのコツを覚え、回転が増えたのですが反面
ロールアウトして全然曲がんなくなってしまいました
ロールアウトを直す方法をどうすれば良いでしょうか。
0020投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 17:31:14ID:6LSPinoKアクシスローテーションを増やす。
体力とタイミングで限界スピードを上げ、
しょんべんカーブと言われないようにがんがる。
0021投球者:名無しさん
2007/05/13(日) 23:27:09ID:hXql4xgN別問題です。
0022投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 02:56:32ID:+4t0eoh3本日、攻略できずぐだぐだでした。
0023投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 10:16:57ID:Ea2PHM3b0024投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 12:24:22ID:OLa5ch6x0025投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 12:26:58ID:XVZY+saq0026投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 19:39:06ID:P28RM+Fjどの指で最終リリースするのが一番曲がるのですか?
又はあまりこだわらない方が良いのでしょうか
回転がかなりかかるようになってきたのですがこの悩みにぶつかっています。
どうかお願いします。
0027投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 20:05:57ID:rVxVBHVp002826
2007/05/14(月) 20:13:52ID:P28RM+Fj本当?
考えても見ませんでした。
早速やってみます。
でもはじくとロールアウトするので気をつけたい。
0029投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 21:20:20ID:jedZZgHX――ローダウンを習得するコツなどありますか?
嘘を嘘と見抜けない人にはローダウンで投げるのは難しいです。
0030投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 21:25:09ID:P28RM+Fj自分ではひとさし指かなって思ってたけど確信できない
んです
0031投球者:名無しさん
2007/05/14(月) 22:25:38ID:huYGYSay自然に最後に当たる指が小指になる。
一番曲がるかどうかは知りませんが…。
0032投球者:名無しさん
2007/05/15(火) 22:57:12ID:qouC7mdx中指と薬指
フィンガーを上手く使えるようになると回転が増える
0033投球者:名無しさん
2007/05/16(水) 22:10:11ID:YCylfYf6その痛めた手で投げると、正しい角度なら痛くなく間違った角度なら
激痛でした。痛みでやってはいけないことを理解するなんて...うちの犬と一緒だよ。
0034投球者:名無しさん
2007/05/16(水) 22:29:10ID:22WnPU9E自分は最後はひとさし指で
強く押してます。
小指かひとさし指のどっちが良いかは人それぞれだと
思いますが。
本当のロー使いの方がおられたら嘘なしで教えて下さい
0035投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 00:21:46ID:DsJVJCIv0036投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 01:18:09ID:8Yrq/qxjスピナー系の小さな周径は曲がりにくいDE!
0037投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 11:21:03ID:AovFf7H2右に投げようととする意識が足にも伝わって…という感じです。
開始25枚目からスパット10枚目通しをしようと思っても、最後のインステップのせいで
開始20枚目通し15枚目まで引っ張る形になる事が多いです。
インステップすると体が起き上がって、フィンガーがボール下まで行かず回転がかからないのと、
スウィングの軸が体から離れて狙い通り行かない。
どうすれば上手くアウトステップできるでしょうか?
0038投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 12:10:33ID:It2uGpsXボールを尻にぶつけるぐらいのつもりで体の近くを通す。
0039投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 12:54:04ID:QKc6S51V開始25枚目というのは、立ち位置、それとも着床点?
いずれにしてもそこから10枚を通すライン取り自体に無理があると思うよ。
バックスイングで背負い込んでサイドアーミングになってないか?
捻転のもどしが早すぎないか?
蹴り足の力を加える方向は正しいか?
こんな所を確認してみては。
0040投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 13:29:50ID:eMkVo+Qeインステップは別にいいんだよ。
ロバスミもインステップしてるし本人も言ってます。
他のPBAボウラーもインステップしている。
>インステップすると体が起き上がって、
インステップが原因だろうか。
0041投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 15:18:26ID:79Kttyev思い込み…25枚〜10枚じゃ半分で落ちる。
0042投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 15:33:51ID:r8HRn/Yq僕は立ち位置25枚目(左足の一番右側)真直ぐ歩いてガチンと2番スパット手前まで投げて(低い位置から)もやや厚めに入らない?
ラウンドワン朝一で投げたときだけど変?因みにボールはラジカルインフェルノ。
0043投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 16:44:23ID:79Kttyev真っ直ぐ歩いてると言うなら20枚〜10枚だろうそしてその角度ならガター
004437
2007/05/17(木) 17:51:58ID:AovFf7H2ボール自体は20枚前後でしょうか。説明不足でした。(同上10〜15枚、安定しない)
ガターギリギリから戻ってくるのが好きなので、大体いつもこのラインです。
ちなみにアプローチの立ち位置は、左足が20枚目の上です。
何というか、インステップすると正面から見てボールが頭の下よりも右側から発射される感覚になります。
肩が下がらないというか、踏込みが甘くなるというか、重心も下がらない。
0045投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 19:15:09ID:IwiU540dスイングラインが体から離れてしまって、バランスを取るために
インステップが大きくなってしまってるんだよね。たぶん
現在より5〜7枚位右に立ってそのラインを投げられるように練習するといい、
窮屈だけどなれてくれば回転スピードともアップするよ。
フォワードスイングで脇腹をえぐるようにスイングするのがコツ。
着床点20枚でスパット10枚では、アウトがドライなブロックレーンならいいけど
アウトにオイルのあるとこだと簡単にガターに落ちるよ。
0046投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 20:03:17ID:mQzB3Laiちょっと気になったのですが・・・斜行する事が目的になってしまってはいませんか?
インサイドアウトのスイングを作る為に、邪魔になる足腰を(右利きなら)左に逃がした
結果が斜行であって、インステップするかアウトステップするかは足運びによって変わ
って来るのではないかと。
こだわるべきは斜行しているかとかアウトステップしているかどうかではなく、投球ライン
(今回の例ならリリース時20枚目、スパットで10枚目ですね)をきちっとイメージし、その
ラインにボールを乗せるように歩く事ではないかと思います。
現状、立ち位置(というか、構えた時のボールの位置)は投球ラインの延長線よりかなり右
ですよね。ボールリターンが邪魔で右に立たざるを得ないディープインサイドならそういう
立ち位置も仕方ないのですが、そのラインならまだ余裕はあるはずなので、投球ラインの
延長上(30枚目)にボールを構えて目標に向かって真っ直ぐスイングする、もしくはリリース
位置(20枚目)にボールを構えて、体を気持ち右に向けて投球ラインに平行なスイングライン
の角度を作っておき、助走によってスイングラインを平行移動して投球ラインに乗せるかの
いずれかを試してみてはどうでしょうか?
文章でうまく伝わるかどうかが不安ですが・・・。
あ、今見たら45さんと反対の意見になってますねぇ。まぁ、こんな考え方もある、
という事でご参考までに。
0047投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 20:22:31ID:mQzB3Laiついでに・・・
>着床点20枚でスパット10枚では、アウトがドライなブロックレーンならいいけど
>アウトにオイルのあるとこだと簡単にガターに落ちるよ。
回転やスピードによって違うと思うので一概には言えないのですが、自分の場合外壁が
高いレーンだと、逆に手前から曲がりすぎる事があります。
中遅外早のレーンで、中から外に出すとブレークポイントが安定しない場合、なおかつ
外を走るボールで攻めると奥の動きが出ない場合には、手前から噛む球でこのあたりを
投げるとオイルを長く使えて有効な場合もあります。まぁ、感覚的にはガターに向かって
投げているようなものなので、怖がって内ミスしてアウト、なんて事もままありますけどねw
こう書くとなんだか特殊なレーンに感じると思いますが、実際に良く行くとあるセンターでは
こういう状態になりやすいんですよ。ライトロングオイルで、中はすぐ削れてしまうけど
外は手前のオイルを伸ばすせいかなかなか削れない、みたいな。
37さんの行くセンターもそうなのかどうかは解りませんけどね。
004842
2007/05/17(木) 21:45:27ID:r8HRn/Yq僕の投げ方が変なのかな?
確かに42で書いたコースで普段投げているんですけど。
0049投球者:名無しさん
2007/05/17(木) 22:06:54ID:pa4EAYPE投球ラインと平行に歩くタイプで、リリース時の軸足とボールの中心との距離、
6から7枚程度左にずれてアドレスするタイプなら、変じゃないけどね。
ここはローのスレだからね〜
0050投球者:名無しさん
2007/05/18(金) 12:12:42ID:A8WLlB8b随分と手前から曲げるんだな。曲がると言ったほうが正しいか。
ピンに達する頃には完全にロールアウトだし
入射角もピン前で小さく曲げるショートフックより少ないだろ。
0051投球者:名無しさん
2007/05/18(金) 13:13:53ID:J7IH6noa0052投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 09:35:55ID:fTtZcjJi右利きだと、人差し指が玉の真下で、フィンガーは玉の
左側にくるんですか?
これだとフィンガーに玉がのらないですよね。
0053投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 12:05:45ID:/e9Jydwn>>52
コックリストは脇を占めるひとつの手段であって必須ではないYO
下に来たときブロークンにして手首柔らかくして手の平でボールに受け止めろ。
最後は肘パワーでボールを突き出せ(この時絞ってきた脇が役に立つ)。
ブロークン動作がないと当然フィンガーが左側に来るだろうがよろしくない
0054投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 15:04:44ID:BfCOLHjv0055投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 15:44:01ID:tvGzQc1mカップリスト→手首の力だけでボールを抱え込むこと
コックリスト→手首と肘の力を使ってボールを抱え込むこと
ところでベンドエルボーってなに?
0056投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 16:30:34ID:horR76MO0057投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 17:18:21ID:FP1YN56u水道の蛇口を絞めるときの手首の形、つまり小指側へ手首を絞った状態を
コックといいます。
それからちんぽのこともコックといいます。
0059投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 19:45:02ID:eQt6yh3kストローカー
0060投球者:名無しさん
2007/05/19(土) 21:49:29ID:J820Brf0カップとともにコックも解放することによってより回転を掛ける。
ロバスミ、トミジョンがこのリリースの代表格。
0061投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 01:27:37ID:WpvoE352手が入るから、解放しないと抜けないし投げれないんだよ。
意識的に解放してるのではなく、自然とそうならざるえないわけ。
0062投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 03:11:58ID:xEF4Z44H少なくともロバスミは。
本人がそう言ってる。
0063投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 07:43:08ID:6pDxwkwc日本人のをマネしたほうがイイよ
0064投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 12:25:29ID:WpvoE352私が間違ってた。すまない。61番から60番へ
0065投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 13:41:33ID:26WWvLlAリストを開放する場合でも、カップ状態でサムを開放出来ないと効率の良い回転は
生まれないようです。
ブロークンにしてサムを抜くという表現を目にしますが、
これは初心者が勘違いしやすい部分ですね。
0066投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 17:51:11ID:rEF0NwEJ0067投球者:名無しさん
2007/05/20(日) 19:41:46ID:6Qgt6mJI0068投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 00:46:26ID:VM2G81h2本当に他意は無いんだけど、自分の中では簡単に、
カップリスト─開放─ブロークン─スナップが一番効率がいいと思ってる。
開放からブロークンを無理やりというわけじゃなく30センチ程度前方に置くという感覚であれば、
腕を伸ばせばナチュラルにブロークン─親指抜けの一連の動きになるはずだと思うけど、
カップリスト─リフトのまま指を抜くのってかなり難しいよね?
手が下に入ってる上にカップ保持のままリフトじゃ親指が上方向向いちゃうと思うんだけど
その抜き方で効率の良い回転が出来るのであれば、チャレンジしてみるので教えてほしい。
あくまで、向上心からのレスね。
0069投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 10:12:26ID:RPTLMWiZ0070投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 10:30:20ID:nwLJXmGF0071投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 12:37:43ID:SF9UKxLy彼、サムはリバース入ってるし、ローの中ではかなりロフト気味なリリース
するよね。
リフタンの良い部分を過激に発展させたような投球に見えるのはオイラだけ??
日本人のローはトミージョーンズみたいなタイプが多いように思う。
0072投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 13:47:54ID:IkL2x4iDフリスビーとかプッシュプルとか言うのは、どの時点の行為を言うのでしょうか?
また、フリスビーの場合はどの方向に振るものなんですか?
野球のサイドスローのように右から左にスナップなのか、胸に抱えて前面にスナップなのか。
前者だとトップで外側に向いた手の平、指先を最下点ギリギリまでそのままに、サムリリース直前に
一瞬で手首をスナップ(フリスビー)させてボール下に手を潜り込ませてブロークン。
後者だとサム抜けからのブロークン方向とボール下を手の平で擦る(フリスビー)ようなスナップ。
いろいろ調べてイメージしているうちに訳がわからなくなってしました。
実践する力も技術も無いし…
0073投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 20:20:53ID:5KZvEJGO0074投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 22:59:20ID:3LtJEmHoサムの抜きはじめから抜けきるまでに、ボールは数分の1回転します。
ですからサム抜きに要する時間が短いほど、初期回転速度は速くなります。
それから、サムが抜けきった時点で、フィンガーの位置がボールの側面の
下の方に位置しているほど回転が掛かりやすいと考えます。
ですからリストがブロークン方向へ動く動作の中でも、出来るだけ早い時点で
サム抜きを完了させたいわけです。
ショートスパン+サムのフォワード(55度理論値よりかなり鋭角)のボールを使っていますが
極端なカップにしなければ、サムは上を向きませんので、フィンガーの付け根から先を
若干ブロークン方向へ動かす程度の動作でもサムをぬくことができます。
カップを開放する早い時点でサム抜き完了、その余勢でブロークン方向へリストが動き
振り切ることで自然なスナップ。自分の場合ブロークンとスナップは特に
意識していません。
0075投球者:名無しさん
2007/05/21(月) 23:36:30ID:GOLznODf0076投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 12:43:18ID:giBrr18K後者と考えていいと思う
0077投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 17:24:21ID:s0JNuaKf親指を10時の方向にして結構大きな音でガチンとスパットの手前まで投げ込んでいます。
この方法だと確かに回転は多いんですが音が五月蝿て周りにドン引きされる事もしばしば…
如何したら横回転が増えて曲がりを大きく出来ますか?
何方かご教授してください。
0079投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 18:27:03ID:uzoVDugX親指を10時の方向にして投げ込むというのも変だぞ
もう少しどんな投げ方をしてるのか具体的に書いてくれれば
アドバイスも出来ると思うけど
008077
2007/05/22(火) 19:15:08ID:s0JNuaKfある程度曲がっているんですが走ってヘッドピンの2メートル位手前?で曲がってそんなに大きく曲がらないんです。
>>79
親指を10時の方向で手首をほんの少しカップさせて力を入れずにそのまま自然に投げています。
自然に投げると言ってもロフト気味でガチンと落として投げてます。
あとサムホールを大きめにドリルして中指、薬指の穴も少し大きめにしてます。
0081投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 19:57:39ID:hziRy2HYスレか中級者スレで質問した方が良いかと思われ。
0082投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 20:00:12ID:uyPfdp440083投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 20:01:26ID:F39GlS0O0084投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 20:09:13ID:F39GlS0O0085投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 22:27:21ID:bTBxBHlgスパンが長いからリバースになってるだけ。
角度的には確か54度くらい。
見かけ上のリバース、フォワードはスパンで変わるから意味ない。
0086投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 22:33:08ID:7Sgy+udL0087投球者:名無しさん
2007/05/22(火) 23:19:10ID:F39GlS0O0088投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 02:02:49ID:MT3Oyi31みんな、今の投法マスターするまでに手首やられた?
0089投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 02:47:23ID:drZx1B9i0090投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 11:04:33ID:2LxO3PKq打てるボウリングをし、十年二十年と活躍出来るプロになって下さい。
期待していますよ!
0091投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 17:51:57ID:9owJrWOp維持するためにボウリング
以外で鍛えている事心掛けている事などありますか
あれば教えてく
0092投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 18:51:33ID:jZ3fk7cR0093投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 19:19:32ID:rl1zML4F本当にありがとうございました。
0095投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 22:20:37ID:he9yhoJO残念ながらない。普通に基礎体力があれば充分でしょ。15Gくらいまでならスコアも崩さず転がせますが。それだけ楽な投げ方だと思いますが?
下半身を鍛えなければ云々書いてるような…何も分かってない某マガジンに影響されるなw スピード・回転共にUPしても体的には全てにおいて省エネな投げ方なんだよ。
0096投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 22:59:58ID:wswC5amiケツや下半身の疲労は2倍くらいになった感じナノデスが
0097投球者:名無しさん
2007/05/23(水) 23:56:06ID:he9yhoJO訂正
助走スピードを利用して重心移動、あるいは蹴り足で重心移動する割合が高い人は下半身を鍛えるべし。
0098投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 08:05:45ID:BJbdhVJpしかしどんなに強い球を投げれてもスコアに結びつかないと意味がありません、1日20ゲームを4日連続で行う、またそれをこなせるだけのからだ作りをする事も大事です。
努力すれば結果は自然と付いて来る物です、頑張って下さい期待していますよ!
0099投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 12:45:59ID:r2LU9TGV0100投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 12:57:31ID:tUwl3nOU0101投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 13:42:18ID:GHgUGyQh0102投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 13:58:52ID:r2LU9TGV0103投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 19:07:53ID:BJbdhVJp0104投球者:名無しさん
2007/05/24(木) 20:05:02ID:Pf+PIzK00106投球者:名無しさん
2007/05/25(金) 06:44:54ID:SFMu1xbQあの世から乙
0107投球者:名無しさん
2007/05/25(金) 17:34:41ID:JPvx66Ceリフタンは良くない投げ方とされていると聞きましたが真偽のほどは?
0108投球者:名無しさん
2007/05/25(金) 18:36:53ID:A07Bin980109投球者:名無しさん
2007/05/25(金) 21:08:56ID:h8DUcipL0111投球者:名無しさん
2007/05/26(土) 15:23:52ID:EPDQaITc0112投球者:名無しさん
2007/05/26(土) 17:02:45ID:58qW7NfV0114投球者:名無しさん
2007/05/26(土) 18:24:00ID:58qW7NfV0115投球者:名無しさん
2007/05/26(土) 22:22:58ID:58qW7NfV0116投球者:名無しさん
2007/05/27(日) 02:26:45ID:LE+EjTe40117投球者:名無しさん
2007/05/27(日) 23:47:19ID:pJEJeHRFフィンガーの背中が下を向いているのではなく、体の方向に向くようにカップリストを
形作るタイミングはどこなのでしょう?アドレス時からコックしているのか、バックスイングの頂点なのか、
それとも、フラットポイントでなのか。皆さんどうなさってますか?
0118投球者:名無しさん
2007/05/27(日) 23:59:39ID:9LU1D/4Sリリース瞬間に作っても良し、
バックスイング頂点で作るも良し。
決まりはないと思う
0119投球者:名無しさん
2007/05/28(月) 01:07:23ID:WS50cybAカップを深くすればコックも入るでしょ。
それとあなたのおっしゃるフリスビーと言うのは、
サムの方向を変えずにフィンガーを小指側から人差し指側へ
送り込むような投げ方ですか?
0120投球者:名無しさん
2007/05/28(月) 01:42:12ID:0AqEVe41確かに、カップリストと腕の位置でコックは入るのですが、
ビデオなんか見てたりすると、かなり絞りを入れてる
ように見えるので気になってしまって。
確かにおっしゃている投げ方です。
0121投球者:名無しさん
2007/05/28(月) 08:53:32ID:hQ8EzLOsおそらく大半の方は指先かせいぜい指の付根ぐらいしか意識していないのでは。
驚異的な回転とスピードアップが目的ならば手のひらでできるだけ長い時間受止める事を意識して下さい。
手首がフニャフニャに脱力しないとできませんしよく言う手首を柔らかくというのは手のひらで受止めやすくするためだと思います。
0122投球者:名無しさん
2007/05/28(月) 14:05:23ID:gxTVOKP9オープンショルダーの捻転を強くして、戻しを出来るだけ遅らせるようにすれば、
かなり絞った形になりますよ。
>>121
自分はフィンガーの付け根から先くらいですね。
じっさいサムの付け根が90度くらい曲がる人でないと、手の平はボールにつかないですよね。
極端なオフパームとリバースの組み合わせにすれば、手の平を付けられますが、
これだとスイングとリリースが難しくなってきますし。
0123投球者:名無しさん
2007/05/28(月) 20:29:55ID:Ht940hYlバックスイングも高すぎですし肩はファールラインと平行に、最終ステップのスライドも短すぎです。手首、肘は動かさず固定しましょう、手首の弱い方はサポーターをするのが良いでしょう。
以上の事を実践すれば結果も付いてくるはずです。
頑張って下さい、期待していますよ!
0125120
2007/05/30(水) 19:43:45ID:LkRW7npZ色んな方法で、試してみたところ、
レスいただいた方法が一番楽に絞込みが可能だとわかりました。
みなさん、ありがとうございます。
>>121>>122
手のひらで転がす感じというのは、カップリストの保持を
極力脱力した感じであれば、可能だと思うのですが、
どうしてもリストが甘く(緩んでしまう)感じてしまう気がします。
イメージとしては、ロックしたリストを一気に開放することで、
スピードを与えてるという感がありますが、
脱力気味のカップリストでうまく転がせれば、回転数は上がるものなのでしょうか?
スピードは人並み以上にあるのですが、回転数を上げられるなら、あげる努力をしたいです。
0126投球者:名無しさん
2007/05/30(水) 22:00:49ID:di+32hpN0127投球者:名無しさん
2007/05/30(水) 22:11:08ID:rOWwghjo・・・だそうです。
0128投球者:名無しさん
2007/05/30(水) 22:41:36ID:VkmIwo+dコックとカップって何が違うのです?って?
0129投球者:名無しさん
2007/05/30(水) 23:08:54ID:LkRW7npZですよね。意識して絞込みと開放ができないと,
高回転どころか怪我のもとのような気がします。
>>127
身をもって痛感しています。
ですので、>>125で記したように緩んだカップリストは
多少危険が含んでいる気がするのですが
きっと、私が知識不足、認識不足なのでしょう。
0130122
2007/05/31(木) 00:54:10ID:XNETRrlQ多少役に立てたようでうれしいです。
ボールを保持する力のみ残して脱力した状態でも、抱え込んで解放するのは可能ですが、
この方法はコントロールが難しいですね、私の場合はボールを後ろへ投げてしまうこともあります。
サムを瞬時に抜き、ボールに追従するような、しなやかなスナップが使えればいいわけで、
それを阻害する無駄な力が入らなければいいと思います。
アウトからの場合は、早いテンポでやや腕力に依存したカップ状態からサムを解放し、
出来るだけ先でリストダウンしてボールを放ちます。
ディープインサイドの場合は、大きなスイング(上体の開きが大きくなるので)で
自然に大きくなりますが、脱力を心がけています。
スイングを大きくした方が無駄な力が入らないようです。
0131投球者:名無しさん
2007/05/31(木) 01:31:07ID:NJa4L+Dq私もありますよ、後ろにボールを飛ばしたこと。
そのときは、手首のロックよりも脱力を目的に投げ込んでたのですが
意識せずの15ポンドは予想以上に重かった覚えがあります。
手首のロックのため、ある程度の力みは致し方ないというところでしょうか。
どうしても、ダウンスイング、バックスイング頂点での絞り、フラットスポットの間は
私が未熟なのもあるでしょうが。リスト保持のため、ある程度の力みは必要だと感じます。
私は、少し前まで体から30センチぐらい前方に置く感じでリリースしていましたが
最近、ボールにスピードを乗せるには>>130さんがおっしゃるように
手を振り切った方がいいリリースが出来ると気づいてそうしてます。
0132投球者:名無しさん
2007/05/31(木) 19:08:58ID:jathOuCs誰か知ってたら教えてください。
0134投球者:名無しさん
2007/05/31(木) 22:32:44ID:nOFVim6cハイスピードカメラででも撮ってくれないと。
ローダウンの研究したいのなら一番いいと思うのは
NHKでロバスミがリリースの仕方を細かく説明してたやつ。
たしかDVD化されたんじゃなかったかな。
0135投球者:名無しさん
2007/05/31(木) 23:10:01ID:5t9Xk+/r0136投球者:名無しさん
2007/05/31(木) 23:25:23ID:jathOuCsそんなのあるんですか?探して見ます。
どなたか情報ありましたらお知らせ下さい。
0137投球者:名無しさん
2007/06/01(金) 20:03:06ID:zxJ7WT8eあと、水野成行のDVDもあるね
0138投球者:名無しさん
2007/06/01(金) 20:25:54ID:vHDykHIJ0139投球者:名無しさん
2007/06/01(金) 22:16:14ID:zxJ7WT8e買おうかどうか迷ってたんだけど、やめとこう…
0140投球者:名無しさん
2007/06/01(金) 22:28:22ID:JtpYcg+hレッスンとか受けてなくて自己流の人にはいいかも知れんよ。
0141投球者:名無しさん
2007/06/01(金) 22:29:54ID:JtpYcg+hこのスレ的にはいらないだろうけどね
0142投球者:名無しさん
2007/06/01(金) 22:35:15ID:NS/u0kpOギャーギャーいうのがどうかしてる。
0143投球者:名無しさん
2007/06/01(金) 22:36:25ID:vHDykHIJ0144136
2007/06/01(金) 22:41:22ID:wifm/pNC解説は、中山秀行みたい、び、微妙とか思いつつも
特典のロバスミの解説のために金払いました。
明日くらいに到着予定です。
0146136
2007/06/01(金) 23:16:58ID:wifm/pNCそうかもしんないですね。
でも、一度しっかりした理論を頭に叩き込んでおきたくて。
練習中、頭の中であーでもない、こーでもないと悩みながら投げるのと
理論的にはこうだというのがしっかりしてるのではやはり練習時間が同じでも
のびしろが変わってくると思うんですよね。
素直に、「うん、無理」って思ったら怪我しないうちに辞めときますw。
0147投球者:名無しさん
2007/06/02(土) 01:26:09ID:1drO1fpI0149投球者:名無しさん
2007/06/02(土) 23:25:47ID:j2cq0hpK0150投球者:名無しさん
2007/06/02(土) 23:41:17ID:fjcPqyOv0151投球者:名無しさん
2007/06/03(日) 03:58:28ID:1OCWMANW大阪は千日前ファミリーボウルでの
スバル、コジマ、市原の3人が3週にわたって登場した回があったんだけど
一人ずつのフォームチェックをスローVTRで10分くらい流してたよ
今でもバイブルにしてます
0152投球者:名無しさん
2007/06/03(日) 13:57:05ID:MgWLBmrv0153投球者:名無しさん
2007/06/03(日) 16:08:03ID:VFIeqawxオッサンがこれ見よがしにハイスコアで意気揚々。
0154投球者:名無しさん
2007/06/03(日) 17:46:45ID:tPn/sqPL習得できると思います(女性・子供でも)。
シニアの方は足腰の強さと相談してからがよいでしょう。
とにかく練習せずには出来るようになりません。
0155投球者:名無しさん
2007/06/03(日) 18:59:26ID:VFIeqawx0156投球者:名無しさん
2007/06/03(日) 21:02:15ID:GQFwcObqオーソドックスな投げ方のおっさんに勝つのはなかなか大変だよ
0157投球者:名無しさん
2007/06/03(日) 21:38:44ID:hYND1Jg2俺が行ってるセンターにはロー使いが3人いる
けど、点数云々っていうより、自己満足で投げてる。
いつもリーグ戦ではストローカーの人には勝てない。
0158投球者:名無しさん
2007/06/03(日) 21:57:20ID:btQsyzyn0159136
2007/06/03(日) 23:42:10ID:hYEZy+Q3本当に基本的なことだったけど、独学でやってた私には、
非常にためになったと思います。
でも、ロバスミは異常だなと再確認しました。摩擦の音が恐ろしく聞こえた。
ローを投げてる方が、オーソドックスで打てないと思い込むのは間違いではないかと思います。
オーソドックスから、新しい技術を手に入れることはボウリングの幅を手に入れる
意味では非常に有意義だと思いますし、もともと打てた人が向上心からはじめたって人も多いと思うので。
幅を広げて打てるようになるのとオーソドックスを極めていくのと
努力の質は違いますがボウリングの楽しみ方は人それぞれなわけですし。
第一、オサーン達は、人生長く生きてるだけあって、ボウリングにも時間を費やしてるわけなので
比べるのもそもそも間違ってるかなとも思います。
やりもせず、出来もせず文句だけ言ってるのは現状維持で満足している人は問題外ですけどね。
0160投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 00:13:39ID:d87j5Z/R習得すればかなりのスピードボールも投げれるようになりますので、
外壁のきついコンディションでも、高速高回転のショートフックを
たたき込むのも可能で、自分でもビビルくらい強い球質が出ますよ。
0161投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 16:29:50ID:/bL+YTOR0162投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 17:31:10ID:idMj9KHm0163投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 18:42:36ID:httSupLOリリース方式の違いによるものではなくて、単純にボウリングが上手いか
下手かの違いですよ。
0164投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 19:04:26ID:yGts1vA4つまり回るだけで何年やってもコントロールつかないんだから
ローダウンなんてやるだけ無駄だということだな。
0165投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 19:23:02ID:eSnl3WQ70166投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 19:37:53ID:DGL4tQyE0167投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 22:04:51ID:idMj9KHm0168投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 22:22:25ID:DhLv3BtR見てる分には楽しいよ。
これからもどんどんロー使いが増えることを願う。
0169投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 22:51:42ID:iZhLTTulカップしたままダウンスイングができないもんで・・・
0170投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 23:40:27ID:DGL4tQyE早く説いてあげてください。期待してますよ。
0171投球者:名無しさん
2007/06/04(月) 23:58:30ID:eSnl3WQ70172投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 00:19:25ID:qq3qd+Of努力なくして王道なし。
0173投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 01:24:18ID:/PrJ5CNE手遅れタイミングを理解できれば、いくらでもフィンガーを下へ入れられるようになります。
一気に手首を内側へ曲げようとするイメージはケガのもとです。
都内の方なら直接教えてあげますよ。と書くといろいろ出てきそうですが。
0174投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 08:11:53ID:SqRPmQ1sてか、今年プロになつた某若手君に
「一気に内側に引いて」といわれて実践し、ことごとく失敗。
0175投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 09:24:39ID:8LINdAQG0176投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 12:10:11ID:+pB+CW0F肘を引き寄せる際にスライドにブレーキが掛かっている程度の手遅れなら問題なし。
多少でもオープンバックにして左斜行しないと、引き寄せにくいよ。
それと、7対3位の割合でリストより肘を主に意識すると、リストが脱力しやすいよ。
もともとインサイドが苦手な人は時間がかかるかも知れないけど、
数十ゲーム格好悪くても練習を続ければ「これだ」と、分かる時がやってくる。
0177投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 13:16:31ID:SqRPmQ1sそうするとバックスイングが極端に小さい人は厳しい?
0178投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 14:54:40ID:uJOik4Kv回すのは小さなスイングでも可能、但し腕力への依存度が高くなるです。
0179投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 15:51:54ID:SqRPmQ1s0180投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 18:40:46ID:SpfXmQVJ腕力はさほど必要ないと思うが、背筋力は強いボールのためには必要。
カップリストを保持できる力が最初は要るけど、慣れてくればスウィングトップ
でカップの作り直しが可能。誤解があるけど、オーソドックスな投げ方より、
脱力が重要になります。
スピードが足りなくて回転が多い人は、オープンスウィングを見直したほうがいいと思います。
0181投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 19:04:54ID:rMCVWHIlタイミングと言っても誤解するし、
脱力と言っても誤解する。
まあ誤解するやつは何を言っても誤解するんだよ。
勘のいいやつは何を言っても正解する。
ああ無情。
0182投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 20:08:01ID:84K4McRw完全に止まってから手投げになってしまってるからスピード出ない。
0183投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 20:11:08ID:sCHan6Loカップリストをキープ出来るわけがない。タイミングで出来るなら何でメカテクや
リスタイが売れてるんじゃ」
といった感じで、タイミングや脱力だと書かれていても、
全く信用しなかった時代が2年ほど自分にもありますた。
0184投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 21:09:38ID:if4AUyTC0185投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 22:43:45ID:AvU7o0rq最近、ローに興味を持ちました。
サムレスから練習していました。
いざ親指を入れてみると・・・・、抜けにくく痛い。
カップの状態からどのようなイメージで手首を返していけばスムーズになるのでしょうか?
教えてください。
0186投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 22:54:57ID:PO3zLQudどうしてあんなに左に流せるのだろうって感心します。
左右逆ですがパーカーBなんてフィニッシュで右のレーンに左足が
はみ出してますよね。
自分は比較的短足で、そのせいも有るかもしれませんが、
何か根本的なことができてないのかなと悩みます。
よい方法を教えていただけませんか。
0187投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 23:24:33ID:EbWj2WDP但し、重心移動は続いていくから手投げにはならないけど。
>>185
カップを少し戻す感じで足下へぽとんと落とせないですか?
リフタン用の手の平の張りで持つ感じのスパンだと、
サムの関節が柔軟な人でないと抜きにくい場合もあるけど、どうですか。
0188投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 23:27:32ID:SpfXmQVJちゃんとフラットスポット作れてるでしょうか?
作れてるのであれば、ボールが軸足の辺りに来た時点で力を抜いて
指先をレーンに向ける練習(犬にお手ってする感じ)
をまずやってみてはいかがでしょうか?
タテ回転だけのボールになりますが、親指を抜く練習としては有効だと思います。
0189投球者:名無しさん
2007/06/05(火) 23:51:04ID:EbWj2WDP左に大きく逃がせなくて何か問題があるんですか?
それとも見た目の問題?
体軸が右に傾けばバランスを取るため、
蹴り足は大きく左へ流れる形になるから
左へ流れすぎる方が良くないと思うけど。
0191投球者:名無しさん
2007/06/06(水) 12:57:32ID:gr1NPwxP>誤解と言えば手遅れタイミングを誤解してるの多すぎ。
>完全に止まってから手投げになってしまってるからスピード出ない。
182さんの実践されている手遅れについて、説明をお願いしたいのですが。
0192185
2007/06/06(水) 13:42:11ID:VqeGNXZdありがとうございます!
リフタンの手の平の張りやフラットスポットなど、まるで見て頂いて
アドバイスを受けた感覚です。
その点を注意してまた投げてみます。
ありがとうございました。
0193投球者:名無しさん
2007/06/06(水) 14:03:01ID:c3rMkmLlサイドローテーションをかけたいのですが、縦回転ばかりです。
リリース時に外から内側にはたく必要があるのですか?
0195投球者:名無しさん
2007/06/06(水) 17:20:35ID:eHSEWiKM0196185
2007/06/06(水) 18:53:50ID:H6Odif38>リフタン用の手の平の張りで持つ感じのスパンだと、
>サムの関節が柔軟な人でないと抜きにくい場合もあるけど、どうですか
これはフィンガーとサムの穴の距離のことですか?
ローダウンで投げようとした場合は開け直すことも必要ですか?
今はインサートテープを剥がして少し緩くしているだけです。
あまりに無知で申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか?
0197187
2007/06/06(水) 19:13:23ID:ayVTN/P+そうですよ。
「これがローダウン用のドリルだ!」という明確な基準はありませんが、
抜くときに痛いようならドリルの調整も必要かもしれません。
私のはショートスパンで挟み角度はかなり鋭角ですが、
人それぞれなので色々研究してみる価値はありますよ。
0198185
2007/06/06(水) 19:32:29ID:H6Odif38ありがとうございます。
また投げてみて考えていきたいと思います。
いつも行っているセンターは常連も多いのに何故かローは一人もいません。
それどころか「必要性がない」と否定はも・・・・。
聞きにくい環境にあるので・・・。
助かりました。ありがとうございます。
0199投球者:名無しさん
2007/06/06(水) 20:11:43ID:+Sj/6LzTリフタンで打ててるのに、ローなんて今更って感じなんでしょうね。
幸い私は、親指の関節が柔らかいのでゆびぬきでさほど苦労もしませんでしたが
より高回転を求めるのなら、親指はやはりジャストサイズが良いようです。
私は、リフタン時から変わらないドリルにしていますよ。
>>197
他意はなく、純粋な質問なんですがショートスパンだと手のひらが浮いてしまったりしませんか?
手のひらに密着した方が転がしやすい気がするもので。
0200197
2007/06/06(水) 21:06:03ID:n2+Q0K7i指先の力まで脱力してぶら下げれば、浮くかも知れませんが、通常は問題ないです。
サムの付け根から先の、手の平からフィンガーと、サムの腹側のラインで
はさむような感じで保持しています。
トミージョーンズが構えたときの持ち方に似ています。
サムの付け根が柔らかければ、サムの関節を90度位にまげて、手の平をぴたっと付けた
ピートウェーバーのような持ち方ができるのでしょうけどね。
リストと肩関節はかなり柔らかいので助かってますが。
0201投球者:名無しさん
2007/06/06(水) 21:18:31ID:TmBdKLtn0202199
2007/06/07(木) 01:12:03ID:oute6TcBそうですよね、やっぱり握りこんだときにはしっかり手のひらがつきますよね。
ドリルに関しては現状でうまくいってるので、さほど意識してはいなかったのですが
最近、もしかするともっといいドリルがあるかもしれないと思ってたのですが
あまりいじらない方がよさそうですね。
ありがとうございます。
0203投球者:名無しさん
2007/06/07(木) 20:05:28ID:iPociTp0今まで日本ではなぜかロングスパンが幅を利かせてただけ。
やっと適正なスパンが増えてきた。
一部のドリラーは古くから言ってたんだけどね。
0204投球者:名無しさん
2007/06/07(木) 20:14:47ID:by9bME1l0205投球者:名無しさん
2007/06/07(木) 21:12:16ID:3mxPhidH0206投球者:名無しさん
2007/06/08(金) 21:56:38ID:ZPk3yw0Lビデオカメラで撮って確認したら、脇空きまくりでorz
0207投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 00:27:18ID:Y3vvl2EMオープンショルダーにすること、
最終ステップをアウトステップする(感覚)
実際には真っ直ぐステップする感じ、十分引きつけられれば
インステップは邪魔。
やってはいけないことは、バックスイングで背負い込むこと。
0208投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 00:44:08ID:obcK2XZk0209投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 01:02:08ID:Y3vvl2EM最終ステップの大きな踏み込みから重心移動していく部分など
これから高回転リリースに取り組む方には、お手本になる部分も
多いですね。
0210投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 01:36:27ID:XgmytKD/(表現悪くてすみません、がわかる人にはわかってもらえるかと)
ってどんなイメージでやればいいんでしょうか?
あんな感じで玉を絞って出してみたい
0211投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 03:42:22ID:rGiW5Pyw岡野Pは知らないですが
カップリスト+コックなら腰を逃がさなければ体にぶち当たると
思うのですが。
0212投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 17:26:18ID:x0Ync8l5オープンバックにしなければ思い通りに抱え込めます。
抱え込めない最大の理由は何でしょうか?
0213投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 18:16:15ID:+dsZnZvB0214投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 18:53:48ID:x0Ync8l50215投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 19:04:24ID:KGTZDVvj0216投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 19:31:11ID:OiTZU/180217投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 20:02:30ID:x0Ync8l5腕力使わないと抱え込めないんですよね。
よく「タイミング」って聞きますけど、あれはどういう意味ですか?
0218投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 20:16:50ID:D6+Lxl9y0219投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 21:11:49ID:OiTZU/18腕力は必要と思うなら必要、不必要と思うなら必要なしでいいんじゃないか? 俺は腕力で投げてるつもりはさらさらないがね。
タイミングについては、普通に歩く時にタイミングを計って歩いてるか? 俺にとってはそれくらい当たり前の事だけどな。強いて言えば、ロフト距離の調整時にリリースのタイミングを変えるくらい。
0220投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 21:30:51ID:KGTZDVvj0221投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 21:48:38ID:zVoA5nwt0222投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 22:32:41ID:rQ2V6BEOそれはオープンバックのやり方がまちがってるから。
どう間違ってるかというと、ボールが体の中心から離れてしまうから、
スクエアなスイングより、オープンバックのほうがボールが体の中心にきやすいから
抱え込みやすいんだけど、そうならないのはやり方がどこか間違ってるから
0223投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 22:57:39ID:x0Ync8l5あー、なるほど。確かに体の中心というより、右肩を軸に
スイングしている気がします。抱え込もうという意識はあるのに
遠心力に振り回されてそのまま放り投げてるだけ、って感じです。
0225投球者:名無しさん
2007/06/09(土) 23:36:30ID:rQ2V6BEO始めたときはそうなりやすい、オープンバックはスキーではなく、
スノーボードの感覚ですよ。といっても分かりにくいですが。
0226投球者:名無しさん
2007/06/10(日) 21:53:58ID:JWWmp+8B十分に抱え込めないまま→リリース、という感じで進歩なし。
加えて回転軸がコマのようになってしまうのは何故なんだろう・・・
投げても投げてもストレスが溜まる一方orz
0227投球者:名無しさん
2007/06/10(日) 23:21:39ID:DeVYuQEo0228投球者:名無しさん
2007/06/10(日) 23:42:52ID:d29oGZsoストローカーと同じステップワークではうまくいかないよ。
こまになるのは、フィンガーが下へはいらず、なおかつサムがうまく抜けてない
多分。
0229投球者:名無しさん
2007/06/11(月) 02:57:36ID:e7V2Moklリストワークを習得するのもひとつの方法だよ。
回転軸がコマのようになってしまうのは
ボール表面を横になでるような手の動きだから。
正しいリストワークを覚えれば十分に抱え込めなくても
立った回転になるし回転数もかなりのもの。
フィンガーは(横から見て)ボール下でなく真横で十分。
0232投球者:名無しさん
2007/06/11(月) 21:12:49ID:wEqjhvB6スイング軌道を優先させるための斜行も勿論だけど、一番違うのは、
パワーステップから最終ステップの踏み込み方。
スライドアンドリリースの場合は、軸足にしっかり体重をのせて、
スムーズにスライドするわけだけど、手遅れの場合は最終ステップを大きく踏み込んだ段階では
重心がまだ後ろにあって、そこから軸足に重心移動していくわけね。
踏み込んだ段階で重心移動が完了してしまうと、後から降りてくるスイングが
いわゆる手投げになりやすいんだよね。
最終ステップを大きく踏み込む部分では腰が当然開くけど、
最初から蟹歩きは良くない。
0233投球者:名無しさん
2007/06/11(月) 21:32:18ID:qAUyXX/O自分オリジナルでいいじゃん
0234投球者:名無しさん
2007/06/11(月) 21:41:32ID:mNdzRXVt丁寧な解説感謝します。
昨日からジョーンズとか長野すばるのフォーム
をリピートでチェックしてるけど、トップスイングから
リリースにかけてのスイング軌道が自分と全然違う・・・
あれは、腕力で引き付けているの?
0235投球者:名無しさん
2007/06/11(月) 21:55:08ID:dJZXvKYT0236投球者:名無しさん
2007/06/11(月) 22:05:58ID:mNdzRXVt失礼しました。
0237投球者:名無しさん
2007/06/11(月) 22:22:13ID:rRUT29S0224だが…
市川は生で見た事ないからわからん。
俺が言いたかったのは腰は開けててもいいが下半身まで開いちまう人が多いって事。
永野は知らんがTJは腕力じゃないと思われ。理由は軸足への重心移動の仕方にある。
重心移動する際、主に助走スピードや蹴り足の反動を利用するタイプなら腕力、特に後者の要素が強いとタイミングも重要になりそうだな。
0238投球者:名無しさん
2007/06/11(月) 22:57:04ID:emRcNidQそこに気が付けばビデオを見る価値はあるね。
自分も最初は意識的に引きつける練習をしたけど、今は勝手にまたは自然にそうなってるね。
オープンバックでボール軌道を真っ直ぐに保とうとすると自然にあの形ができるんよ。
トミージョーンズのような、トップスイングの状態を今シャドーでやってみてくれる?
その状態から腕を振り下ろすと、腕は勝手に体側にもどってくるでしょ。これがまず一点目
上から見たトップスイング時の右肩の位置とリリース時の肩の位置が
ボール軌道に対してどうなっているかを考えると答えが見つかるかも。
この部分は文章での説明が難しいんで、また質問してくり
0239投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 13:32:12ID:dcTBwtWLやってみましたが
オープンのままボールの軌道をまっすぐ下ろして来て肩より内側に持ってくる
事は非常に難しいです
自分どうしても腰あたりでこらえられず落としてしまいます
試行錯誤の結果、逆に肩をボールの軌道の外にちかづけると良い感じになりました
でもすごく体を倒さないとできませんね
0240投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 15:10:27ID:zQO2UO/1なるほど、少しわかってきましたね。肩の捻転が少しもどると
ボール軌道より少し肩が出る感じになりますよ。
それと気を付けることはバックスイングのトップでは絶対背負い込まないこと。
肩の捻転を早く戻しすぎないこと。
あと、最終ステップの方向とそれに付いていく感じでうまく腰をにがせるといいんだけど、
自分の感覚だと最終ステップの方向に腰が付いていく感じでにげ、
それに腕も引きつけられる感じなんですけどね。
少しわかってきたみたいなんで、もうひとがんばりだとおもうな。
0241投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 15:11:23ID:X4t1HcKh0242投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 20:16:51ID:Yjtiif810243投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 20:23:43ID:dcTBwtWL0244投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 20:28:11ID:LUSu5u7C市川・・・
0245投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 20:43:30ID:Yjtiif810246投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 20:57:57ID:LUSu5u7C239さんは人違いです。(ま、どうでもいいか・・・)
オープンバックにしてからやはり「遠心力」が邪魔して
抱え込めないです。重心移動のタイミングが早過ぎるのでしょうか?
0247投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 21:01:10ID:HcS4bL/Yスイングがアウトサイドインになってるのでは。
最終ステップがアウトへ逃げてないか。
0248投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 22:26:01ID:XUv8H4BI最初オープンバックにすると、ほとんどの人が遠心力に振り回される感じになるね。
原因は、手遅れになってない、バックスイングを力で上げてる、フォワー度スイングを腕力で加速しようとする、
親指が抜けすぎる、等々。
トップのタメを理解できて、手遅れになってれば遠心力に振り回されることはないと思うんだけどな〜
うまく手遅れになってれば、フォワードスイングで加速感を感じたり、
トップからボールが落ちてくるような感覚が出てくるんだけど、
練習を重ねて体感するしかないと思います。
0249投球者:名無しさん
2007/06/12(火) 23:28:42ID:I3Ikubb5数年前から練習してる人は増えていない。最近始めた人が高速回転技術にトライする
姿が少ないのはどうもおかしい。
0250投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 08:39:55ID:W3JC22XAできない人は一度手首の力をゼロにして、ブロークンでゆ〜くりと、ち〜さいスイングで投げてみ。バックスイングはゼロでもいい。あとは慣性力がなんとかしてくれるから。
物理の法則に任せろ。手も逆らわず動くはずだ、落とさなければ。
これを体感したら、後はサムの向きとスイング方向を微調整するだけ。
これでちょっと練習すればすぐ巻き付くようなスイングができるようになる。
バックスイングは意識してやるのは間違った練習ですよ
0251投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 10:02:11ID:1kv0cfIG0252投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 10:32:50ID:1GKh+V5Q0253投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 11:43:26ID:MSunmNZ6250式は良い方法でつ
0254投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 12:03:59ID:RsqFQ2cN未だに意味が分からない。
縦回転が多いのにスピナーになってるってこと?
それともスピナー回転にしろってこと?
0255投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 12:22:34ID:vuRWLdAs縦回転のせいで曲がらないんじゃなくて、
スピナー気味の回転になってるから摩擦が少なくて曲がらないってこと。
縦回転が多くてもローリングの円周が大きければ曲がるからね。
0256投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 12:52:11ID:1GKh+V5Q「縦」はARなのか? ATが縦杉で曲がらないておかしい?でも縦と横を取り違えてる?
「多くて」ってのは回転数のことか?あるいは角度?
この質問が日本語をつかっていると考えた場合
ARが0度に近いため曲がらない、となると思うんだが・・・
そんな質問するやついねーしなぁ
スピナーって答えを出せた奴を尊敬するよ、エスパーGJ
でもスレ違い乙
0257投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 14:07:31ID:XZ/DDhdlホームにもいるよ。回転はあるもののほとんど曲がらない。
この手の話は一概にスレ違いとも言えない。
ローダウン特有とまではいわないがリフタンではあまり出ない。
WEB上ある種のローダウンの投球法ではARは付かない。
情報が多いのはいいが弊害も。
0258投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 14:21:30ID:EUS89+WNドリルの問題もあるし、スピナーのクランカーだっているし。
ボールの特性だって投げた人により意見は食い違うしね。
フォームとドリルを相対的に見直したほうがいいと思うよ。
0260投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 19:03:05ID:RsqFQ2cN確かにただ「縦回転」だけではARなのかATなのかの区別がつかないから反省はしてます。
実を言うと>>193-195と同じようなやりとりを前スレで俺もやったんですよね。
今は大分改善しましたが、当時はARがほとんど0度でした。ただ落とすだけでしたから。
なおかつ、そんな投げ方(落とし方?)でAR0度でATをスピナー回転にするって難しくないですか?
変に手首をこねない限りは、トラックは自然とセミローリングになるはず。
ですから、この場合の縦回転というのはARがほとんど無い状態のことだと思っております。
んで、AR無くて曲がらないからAR増やしたいです(要約)、という相談に対して「スピナー」。
自分の球質に対してそう言ってるのか、誰が見てもレーンに沿って転がっているだけのボールがスピナーなのか。
それともスピナー回転にすればAR、ATとも改善されるのか、でもこの投法でスピナー回転って
無理なんじゃないのか。
という風に一体どういう謎かけなのか、かなり悩みました。
私の国語力が弱い(状況説明及び答えの解釈)のを差し引いたとしても、やっぱりこのヒントは分かりませんて。
0261投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 19:31:54ID:1GKh+V5Q俺も理解できなかったが
回答者はきっとこう考えたんだろう
回転はあるのに曲がらない→まさかARの調整が出来ないとは思えない→
とすればスピナーなのでオイル上で曲がりが出ないということでは?→
スピナー直せばいいんじゃね?→
「つスピナー」
↑こんな回答をどっかで見たきがすw
0262投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 22:22:53ID:ofOyx5vi技術と考えた場合は、スピナーは否定するしかないですよね。
実際キャリーダウンまたはクリーニングの甘いレーンで投げた場合、
チルトの角度によってフッキングエリアでの反応が全く違ってくるので。
一つ質問ですが、コックが入ったままサムを解放するとチルトは
増えますか?
0263投球者:名無しさん
2007/06/13(水) 22:44:21ID:S5mqHGWSプッシュダウンからフォロースルーまで、常に小指の向きを意識
することで、脇が空くことを防げるようになりました。更に、フォワード
スイングから引き付けようとしなくても自然と引き付けられるように
なってきました。(意味、同じだけど・・・)
あとは「手遅れタイミング」さえ覚えられれば腕力を使わない抱え込み
も可能になると思います。手遅れのコツって何かありますか?
0264投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 03:51:56ID:oTOHvYcYここに書かれているような投げ方には全然なっていないんじゃねーの?
どう見ても、まっすぐ歩き、肘を軽く曲げ、手首はカップを保ったままスイングして
リリースの瞬間にやわらかくスナップしてるだけじゃん。
脱力だの手遅れだのタイミングで肘入れだの斜行でスイングラインがどうとか、
彼のフォームを見た後では全然無意味な小理屈にしか思えん。
勝てない日本の猿回し屋の真似するよりも、
素直に、同じくらい回しながら勝てている強いボウラーの真似をすべきじゃないのかねぇ。
0265投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 10:59:44ID:tSgDASmt自分がやってきた中では、プッシュアウェイを半歩分くらい早めたこと。
プッシュダウンと書いてあるんで、すでに263さんもやってるかもしれませんね。
これによりバックスイングに余裕ができ、より高い位置で
しっかりしたタメを感じるようになりました。
一番大きな違いを感じるのは、最終ステップ。
フォワードスイングと連動してスムーズにステップからスライドしていくのに対して、
上記のタメを感じたら、最終ステップを素早く踏み出し、スイングを足が追い越し手遅れとなります。
スライドが停止またはブレーキがかかった状態でフォワードスイングが降りてくれば、
慣性の法則(下半身という乗り物がブレーキを掛けても、ボールが等速度運動を続けようとする)により、
この状態のときに肘入れ等を行うと、最小限の腕力で出来るわけです。
0266投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 11:33:52ID:tSgDASmtショーン・ラッシュの投げ方にも、このスレに書かれているような多くの要素が
含まれていますよ。
実際に練習しながら、PBAのビデオを数十回、数百回と繰り返し見ていけば、
細部がよく見えてきます。
あなたはローの練習をされていない方だと思いますので、
フォームの分析をする眼力が備わっていないんですよ、たぶん
0267投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 12:32:04ID:OApSiatN0268投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 13:01:33ID:oTOHvYcY球を転がすっていう同じことをやってるんだから、
多くの要素が共通してるのは当たり前でしょ。
具体的に、あんたがたが「コレこそがローのコツ」なんて言ってることが
絶対に必要な要素としてラッシュの投げ方に含まれているって説明できてるようには見えないね。
何百回も見なきゃそれがわからんの?
目倉?w
0269投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 13:33:45ID:FLj16tvuこの板に良く出てくる肘入れにしたって日本独特のものなんじゃない。
チームUSAのフレッド・ボーデンは肘を曲げないのを良しとしてるし。
0270投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 13:46:01ID:qwhSJRe6曲がりゃ何でもいいじゃんではない。
やっぱり理屈があるわけだし、このスレはそういう情報交換の場です
どーせサムレスかなんかがうまくなって有頂天になってるだけでしょ。
0271投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 16:39:04ID:bXTL+Vpc0272投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 16:44:30ID:BsmqoXWf上達と見え方の向上は同時進行
0273投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 17:18:02ID:Pj3CjQ4B0274投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 18:34:58ID:gg80AGc50275奇異
2007/06/14(木) 18:36:29ID:Hkt0dSr00276投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 18:52:49ID:5mMdd55J0277投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 19:28:15ID:Pj3CjQ4B0278投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 19:59:04ID:mpIh2GDU以外でした。手遅れにするならプッシュのタイミングを遅くするのかと
思ってました。自分はプッシュの開始を早めにするとそれだけ早く
スイングが終了するから手遅れには逆効果だと思っていたので。
0279投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 22:07:09ID:N823aw40>>265さんじゃないけど,プッシュアウェイを早くしても、
スウィングトップでのためを長くすれば、自然に手遅れになります。
プッシュアウェイで手首が緩んでも、ための間に絞り直せますから、
非常に重要だと思います。
0280投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 22:20:46ID:oTOHvYcYま、君たち、まずはその涙と鼻水を拭いてくれよw
話はよくわかったからさww
一度だけ教えておくから、よく覚えとけよ。
どうせ君たちの頭にはす○るとか、市○とか、児○があるわけだろ?
彼らはもう長いこと君らが言うローで投げ続けて、ほとんど極めているわけだ。
それなのに、JPBAですら勝ててないんだぜ。
もともとは、PBAのすげぇ強い連中を見て、あんな風に曲がるすげぇ球を投げなきゃ勝てん、
と思って真似し始めたんだろうが。
そんで10年以上もやってJPBAですら負け続け。
つまり彼らにすら劣る君らがこれからいくらがんばったって、勝てるようにはならないってことさ。
君らが言ってるローってのはそういう、中途半端な芸なんだよ。
勝てるようになりたきゃ、しっかり身体を鍛えて
ロバスミやバーンズやラッシュのように投げるしかないって、
普通の人は一目で理解してるんだよ。
0281投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 22:26:27ID:mpIh2GDU言い換えれば、プッシュアウェイの開始が遅いとトップでのタメが
短くなってしまうということですか?自分はボールの重さでスイング
するタイプなので、ある意味リストは緩みっぱなしです。(それが普通?)
出来たら、タメを長く取るためのコツを教えてもらえませんか?
0282投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 22:26:38ID:W6O+XaQG0283投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 22:42:52ID:ZNZNr9pS0284投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 22:56:16ID:5mMdd55J0285279
2007/06/14(木) 23:16:01ID:N823aw40開始が、遅くても早くてもためで調整できるといった方が正解だと。
ボールの重さでスウィングするのは普通だけど、
手首緩みっぱなしはどうなんだろ?
リストはロックしなきゃいなきゃいけないところは必ずありますよ。
自分はC.バーンズのビデオをお手本にしてるけど、彼はカップ&コックを
リリース寸前まで持続させてるから、少なからず力を使ってロックしてると思うけど。
ためを長く取るコツって程じゃないけど、
俺は手首をカップ&コックを再度絞りなおしてる。
恐らく一秒足らずぐらいだと思うけど、それでも普通に手遅れになるよ。
0286投球者:名無しさん
2007/06/14(木) 23:47:49ID:Pj3CjQ4B0287投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 02:00:33ID:HULoKp6n考えるのが近道!チカラで運ぼうとしているうちは安定することはありません。
0288285
2007/06/15(金) 02:24:31ID:y2cisScmまあ、それはわかってるけどね、常に緩みっぱなしってのはどうだろってことだよ。
C・バーンズも、左手を添えるのはカップが緩まないように添えてるって言ってるし、
慣れてくれば、力の入れ所がわかってくるから、力を使わないだけで最低限リストを
曲げる位の力は必要だってこと。
リリースポイントまで運ぶのも、フラットスポットを作ってやれば、難なくいけるし
リストの開放もしやすくなるのもわかってるよ。
0289投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 05:27:58ID:9e5CDWCi0290投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 08:09:53ID:fkioBh/q皆さんが自分勝手の体験だけ言い合っても意味ねえぞこれ
0291投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 09:40:31ID:DlnddQhf行ってないからなのだろうか。
0292投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 11:53:40ID:KiTFD3KW0293投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 12:40:43ID:SZa9fC0D手首にかかる負担が大きすぎてカップは保てない
アプローチの加速や手遅れのタイミングを利用しているので
スイングは直線的になり負担はそれほど大きくない
力の入れ方は対数曲線に近い
バックスイングの頂点では0
リリースに向かってぐぐっと加速する
サムリリースのときは手首を柔らかくして
スナップを利かせ、しっかり腕を振り抜く
力んでると指がひっかかって回らないしロフトする
そんな感じかな
0294投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 13:41:45ID:KiTFD3KW0295投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 18:21:38ID:fkioBh/q大丈夫かしら
0296投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 18:25:08ID:XeqD0bNu0297投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 20:07:02ID:KiTFD3KW0298投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 20:10:00ID:9e5CDWCi0299投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 21:46:26ID:iGBPe7FS>アプローチの加速や手遅れのタイミングを利用しているので
>スイングは直線的になり負担はそれほど大きくない
見た目のボール軌道は直線的でも肩を支点にスイングしている限り遠心力からは逃れられない。
遠心力を無くすにはスリングショット投法くらいしかない。
0300投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 22:00:05ID:Tto5VgMU肩だと思うか?
0301投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 22:07:38ID:45BA04YJ自分は肩とボールが平行移動に近いかたちで動く部分があると思ってるんですけどね。
0302投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 22:42:25ID:3mENjj5+が、ビデオカメラで確認したところ酒井玲佳Pみたいになっいました。
低姿勢を維持するためにはどうすればよいのでしょうか?
0303投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 22:50:28ID:zDZGLr5p> ただの振り子運動だとすると最下点で
> 手首にかかる負担が大きすぎてカップは保てない
最下点でカップを保つ必要性がまるでわからないオイラは才能ないでつか?
0304投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:00:56ID:SZa9fC0D才能があるかないかは知らないけど
ブロークンでもかかるならそれでいいんじゃない?
上の玲佳プロもカップにしないしね。
俺は手を入れたほうがボールが強いと感じるんで入れるけど。
0305投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:11:07ID:L/wcJ9oe俺もトミージョーンズに近い形なんですけどね。
蹴り足の膝を出来るだけ床面に近い状態を維持すれば、低くなるですが、
実際にはタメが少なくて投げ急ぐと自分も腰高になりますね。
0306投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:49:38ID:1cqz+boq0307投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:56:25ID:3mENjj5+0308投球者:名無しさん
2007/06/15(金) 23:57:25ID:fkioBh/qスリリングショットってどういう投げ方ですか。
例えていうならだれですか
0309投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 00:24:45ID:Ijevx9Te6年以上前にローダウンを覚えた人を捜せばわかるかも。
反論はしないでね
0310投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 02:22:53ID:aG9fMht/「スリリングショット」…1枚目まで出て戻すハラハラなラインを使う投法。
0311投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 16:35:05ID:bReO9tMl最下点までリストを保って、しっかり抱え込みが出来ればより強い玉を打てる。
出来なくてもそこそこの玉は打てる。
レーンコンディションによって使い分け出来るようにすればよろしいかと。
0312投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 17:02:21ID:9AqE4WqJ右に投げるのがどうしてもできないのです。
脇が甘いと思います
良い練習方法ありますか
0313投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 17:43:43ID:7/3nFrlZローダウンのタイミングだと最下点に行く前に
もうサムリリースしててカップの形じゃないんじゃないか?
という突っ込みだったのかもしれないと今は思う
0314投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 19:32:29ID:SEosprfh感覚で投げていたらだいぶ回転が安定してきた。前はコマ回転だった。
確かに止まってからだと楽に抱え込めるけど、その先が良く分からない
まま終わってしまう・・・。指先にボールの重さを感じているうちはまだ
振り切りが遅い?誰かアドバイスをノシ
0315投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 20:33:40ID:bReO9tMlそれなら理解できますね。
指先は伸びてるので、確かに必要ないです。
>>312
フィンガーの背中を体側に向けて体にこすらせるようなイメージで肘を寄せればよいかと。
>>314
バックアップを投げる感覚というと、手首をコックしてるってこと?
指先にボールの重さを感じる時もありますけど、そういう時は決まって回りが悪い。
指先に無感触の時ほど回りはいいです。
若干すくい上げてロフト気味にリリースされてる可能性があると思います。
コックされてる場合、サムの抜きは早めにした方がよいかと。
右利きの場合、大げさに言うとフィンガーは9時の方向を向いて、
サムが抜け終わる時点は6時ぐらいの角度になるわけなので、
単純にカップからブロークンにするよりコンマ何秒か遅くなることに
遅くともサムは軸足を越えたあたりで抜けていないとロフト気味になると思うのですが。
0316投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 20:34:50ID:qXq1NNYV指先(付け根付近)に重みを感じるタイミングが遅いと
はねる様なリリースになる。
バックアップボールはオーバーターン矯正にはよいと思うが、
なれてしまうとボールが曲がらなくなるよ
0317投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 21:06:55ID:xVqzj3FLサム抜きのタイミングはオーソドックスなリリースより遅い。
普通のタイミングでターンするとサムが抜けてないのでスピナー気味に。
0318投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 21:10:12ID:SEosprfh>若干すくい上げてロフト気味にリリース
まさにその通りです。指先にボールの重さを感じる時は多少ロフトしています。
自分では抱え込み始めるタイミングが遅いのかな?と思っているのですが・・・
>>316
ストレートボールも満足に投げられないほどオーバーターンで悩んでました。
実際、今は「走って切れる」感じの軌道です。ただ、回転数がまだまだ甘くて・・・
2年ほど前までは普通にリフタンで投げていました。
0319315
2007/06/16(土) 23:41:22ID:bReO9tMlリリース時に体全体が前のめりになってませんか?リリース時に左肩をしっかり引いて
胸を張る感じで後ろに体重が残ってないと、ロフト気味になります。
軸足じゃない方の足が跳ね上がっている状態であれば要注意です。
手首ももちろん大事ですが、下半身もかなり重要です。
手首だけでは回っても力強い玉にはなりません。
体重を後ろに残せれば、リリースもロフト気味になりませんし、力強い玉を
打てますよ。
0320投球者:名無しさん
2007/06/16(土) 23:59:29ID:SEosprfh抱え込みについて質問です。フォワードスイングから自分の力で引っ張って
くるより、ボールの重さで降りてくるのを待った方がいいんでしょうか?
0321315
2007/06/17(日) 02:17:17ID:kuwKeihOボールの重さでスウィングでいいのですが、脇を甘くしないようにボールのよせをする時に若干の力が必要です。
抱え込みを意識するよりも、カップリストの保持を意識付けたほうが自然に抱え込みが出来ます。
抱え込みを意識過ぎるとボールの軌道が変わる場合がありますのでカップの保持を心がけてください。
0322投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 02:20:59ID:jNRx8rg10323投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 03:19:05ID:co5eEs4j0324投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 03:25:56ID:6BoFpn3i脇を甘くしない方法を教えてくださいませんか。
誰かが背負わないように、って書いてましたが自分の場合
背負ったほうがうまくいきます
0325投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 03:46:29ID:/562NE34オープンバックの場合、絶対背負い込むなと書いたのは多分俺ですよ。
0326投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 04:47:08ID:co5eEs4j0327315
2007/06/17(日) 06:31:36ID:kuwKeihO背負い込むの意味がわかりかねるのですが、
オープンバックから手首をコックしている場合
フィンガーの背は体の方向を向いているわけですよね。
その背をお尻あたりにぶつける気持ちで振りぬけば脇は甘くなりません。
ただ、背負ったほうががうまく行くというのであればそのままでいいとも思います。
人によって関節の柔らかさが変わるので、人がいいといっても自分には合わない場合もありますよ。
脇を甘くしない利点は、リリース時の方向が定まりコントロールが良くなることと
恐らく回転数にも関係していると私は思います。甘くなった時は回転ももう一つという感じなので。
ちなみに脇を甘くしないということが、ローダウンの中で一番力を必要とするところと私は感じます。
0329投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 11:09:56ID:dFO3pPNL0330324
2007/06/17(日) 16:18:03ID:If5Uuy3F何のためですか。右に投げるためだと思ってますが。
0331投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 17:08:24ID:2lMjHBpnカップの保持ですか・・・。
今日はすでに7G投げてきました。「抱え込み抱え込み」とガチガチ
に入れ込んでいたら回転軸がまたコマっぽくなりだしたので、後半
は力を抜いて押し出すようなリリースに変えたら安定しました。
ただ、回転数がリフタン並みしかなく寂しいです・・・
0332投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 17:49:36ID:L/ieXbUUやってもらおうとおもうが、工賃がいくらかかるかわかる人いる?
アライメントも含めて。
0333315
2007/06/17(日) 18:16:20ID:/eaIcibJカップの維持と言っても、力での維持ではなく
スウィングトップからカップリストのままボールを下ろすとカップリストを
維持させようとすれば自然に肘が曲がります。(ここはタイミングだと)
20cmを目安にしてボールを水平移動させれば
ボールの重み負けることがないので、フィンガーはボールの下に自然に入りますし
自然にボールを押すことが可能ですし、脇を寄せることも可能になります。
この水平移動させることをフラットスポットというらしいですが、
ここは非常に大事です。後のサム抜きもこれが出来れば非常に楽に抜けますからね。
Vの字スウィングではなく、Uの字スウィングを心がけてください。
フラットスポットを作る練習をされる方が後のために早道といえるかもしれません。
全身に力が入りすぎると全ての行動が遅くなり、結果リリースも遅れます、
リラックスして投げてくださいね。
0334投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 19:13:02ID:2lMjHBpn自分はカップを意識すると内側へこぼしてしまう場合が多いです。
カメラで確認すると、トップの位置では外へ向いているんですけど
肩を平行に戻したところではリフタンのような形でリリースしています。
小指を意識してスイングすると安定する、と以前書きましたが
「縦回転で安定」という意味で、曲がりはほとんど無い状態です。
回転数が今より増していけば曲がり幅も増していくのでしょうか?
0335投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 20:57:56ID:pSB97SQ5シニアのストローカーなんかがよい例。
逆に言えば曲がらないのは回転よりARのせい。
カメラで撮ってるようなのでPAPにシールを貼って確認してみれば。
0336投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 23:15:02ID:Lf6gHQzO「竜太とすばるのローダウン教室」
受けたヤシいる?
よさそうなんだが。
0337投球者:名無しさん
2007/06/17(日) 23:33:35ID:/4aRT2NT> 単純にカップからブロークンにするよりコンマ何秒か遅くなることに
手先が普通のリフタン野郎並の時速30kmというチンタラした線速度で運動していると仮定しても、
0.1秒で83cmも移動するんだぜ。
コンマ2秒なら1.6メートルw
どんだけ手が長いんだよお前はwww
お前らさぁ、こんな程度のヤツにものを教わろうっていう己のヴァカさ加減に、
いいかげんに気づけよw
0338投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 06:33:43ID:EDOIP2wA誰でもできる算数でけちつける前にお前のやり方さらせよ。笑ってやるから。
0340投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 13:25:21ID:1h8fDNWZ0341投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 19:31:21ID:cGMuRjHe2.ストレートリストでスイングし、フォワードスイングの前半から
フィンガーを下へ入れる方法。
3.意識的にブロークンにしてスイングし、フォワードスイングの後半から
フィンガーを下へ入れる方法。
安定感では、1.2.3の順。
回転数では、3.2.1の順。
スピードは、2と3が同等くらいで1が一番遅い。
回転数はタイミングが合えば3が一番だが不安定要素も多く、
サムのきつさ調整もむずかしい。
現在はストレートでスイングする2の投げ方をしています。
4.バックスイングのタメのあと、肘から先だけ落とすようにして抱え込む方法。
色々やってきましたが
まず、4の方法は5〜6年前に練習したが頭上にボールが降ってくるような恐怖心を
克服出来ず中止した。
以上、勝手な報告と長文失礼しました。
0342投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 19:44:24ID:RTNer4Nq概ね同感だけど、
ロバスミのようにタイプ1をまるでタイプ3であるかのように
高速スイングで投げる怪物もいるからね。
0343投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 19:49:47ID:nL1trLuH0344投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 20:33:37ID:Fv1wMg6r(´・ω・`)∩
0345投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 22:09:37ID:lZ9fxKv10346投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 22:23:39ID:vkP8DQa+物体を前方に転がすのに適しているのは押す動作。しかし、大半のボウラーは引く動作で転がしているんだってよ。
引く動作で転がす場合、スピードアップをはかるにはスイングを大きくするか助走スピードを上げるか。回転数を上げるには大方は腕力でカバーすることになる。ただ、諸関節に負担がかかり故障の可能性が高まる。
代表的なボウラーはクリス バーンズ、トミー デルーツ
ちなみに押す動作の代表的なボウラーはトミー ジョーンズ
0347投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 22:35:46ID:lZ9fxKv1ショーンラッシュとロバートスミスも押すタイプ?この2人トップの位置でガッチリ
カップの状態キープしてて腕力使ってるようにしか見えない。
でも、トミージョーンズは凄くナチュラルで綺麗。
0348投球者:名無しさん
2007/06/18(月) 23:44:31ID:1h8fDNWZリーグ戦を見に行ったら上手い人ばかりでビックリ!!
ただ、一人ローダウンもどきみたいな人がいて
ユル玉を手首でこねて必死で投げてた。
誰かとめてあげればいいのにと思ったよ。
0349投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 01:39:26ID:8jiF7l7d例えば日本のノコギリは引くことで切るが、西洋のは逆に押すことで切る、
日本の刺身包丁は引いて切るが、ステーキナイフは逆とか。
同じような動作をする場合の筋肉の使い方、使う部位の違いという事だろうけど。
俺の場合筋力でカップにする場合、手の甲側の筋力を使う感じだけど変に思う人もいるでしょうね。
現在カップでビュンビュン振り子スイングできますが、鍛えていない左でも同じことが
出来るので、筋力の使い方のコツを覚えたという考え方も出来るかも。
0350投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 01:41:31ID:CLLJyKk8ロバスミは微妙。 トップでの状態は押す動作っぽいんだが、フォワードスイング開始からが引く動作時特有の動きがスイング&上半身にあり。だから腰痛になるんじゃ??
0351315
2007/06/19(火) 01:44:06ID:YrVtj7AG内側にこぼすと言うことは、カップ開放を意識しすぎてタイミングが早すぎる
のでは無いでしょうか?
回転数が上がれば、もちろん曲がるようにはなりますが、、、
スナップが不十分であれば、曲がりも不十分になります。
0352投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 02:29:23ID:8jiF7l7d押す、引くのタイプわけがある程度分かってきた。
アメリカのサイトだと二つに分けているところもあるようで、
プッシュ&プルを激しく行うタイプの、別の呼び方もあるようですね。
0353投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 08:25:29ID:HuYFC98F0354投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 12:13:34ID:r1devVdF0355投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 12:17:54ID:Y/HlnKwjで↓を中国語→日本語翻訳してみろ
スゲиシ┐ゝ,ザァ,ユЮ.
θイ,ゎモモモモマいデ.
びデた,ゝС,さーモモモモデゝねг
0356投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 12:46:57ID:CLLJyKk8実際、意識せずとも肘や手首は抱え込む形になるし、回転数や回転方向の調整も簡単です。
助走など下半身や非利き腕の使い方にも重要な要素があり、クリア出来ればほとんどの人がプラス打てるんじゃないかと思います。秀逸した運動能力の必要性はまったくないので。
あまり詳しい内容を書けない訳は、その人が某プロとトレーナー契約してるから。ちなみにアメリカ人。
0357投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 17:25:06ID:r1devVdFリーグ戦を見に行ったら上手い人ばかりでビックリ!!
ただ、一人ローダウンもどきみたいな人がいて
ユル玉を手首でこねて必死で投げてた。
誰かとめてあげればいいのにと思ったよ。
0358投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 17:56:10ID:MwL4x9Zl0359投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 18:00:00ID:vXU8ueHVスクエアなスイングでフォワードスイングを引きつけるのは
可能なんですかね?可能な場合どうやるんでしょう?
0360投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 18:41:01ID:r1devVdF0361投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 20:20:03ID:HuYFC98F0362投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 21:52:33ID:iqpcDcQeしかも信じられないほど大きな弧を描いて。
ギャラリーまでも集まった。
気のせいか隣で投げてた人のスコアがダウンした。
そもそもお遊びがきっかけだった。
背中の後ろから投げようとして、でも怖くてできずそのまま普通に投げた。
このとき脇が信じられないほど激しく締まった。
そしてこんなに曲がるなんて。涙涙..
このスレを書いてくださった方々に感謝するよ
馬鹿にせずに見続けてきた甲斐があった。
皆さん、本当にありがとう(涙)
0363投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 22:44:31ID:3aIqvsB40364投球者:名無しさん
2007/06/19(火) 23:55:21ID:tsiW6VwIやじまpの一言からだから不思議なものだよな
0366投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 01:00:40ID:bw2BzGqa0367投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 05:10:07ID:ICKc+cku0368投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 05:20:44ID:08YLMMjcものの例えという日本語の使い方が致命的に間違っているがw
算数も国語も苦手ですかそうですか。
>>367
それを言っちゃぁこのスレの存在意義がw
ま、もともと見れば分かる程度のことをコツだとか感覚だとか、
頭悪いのが延々と書いてるだけではあるがね。
見た通りにやればいいだけなのに。
0369投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 07:39:21ID:R+hh+KX3身近に上手なサムレスが居ないんだお
0370投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 07:40:59ID:R+hh+KX30371投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 08:56:39ID:qrOHOxPEモナチェリの投球に対して、我々日本人が習うタイミングより
彼らは、スイングに入るタイミングが早いというコメントをしていた。
それだけのことなんだけどね。
回せるようにはなっていたがスピードが出ない時期で、
じゃあやって見るかと、プッシュアウェイ始動を早くし、更に最終ステップの
踏み込み速度も速くしたらタイミングが良くなり、スピードも出るように
なったというわけ。
0372投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 11:07:25ID:uWcLszkv頭いいですね〜。見よう見まねで出来るんですか、すごいですね〜。
って言って貰いたいのか?
別にそう言ってあげてもかまわんが、あまりに子供っぽい感じがして恥ずかしくないか?
でもま、見真似で出来るならいい才能だよな。というか若さってやつかね。
0373投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 17:41:59ID:tOyadtan0374投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 19:15:57ID:WCFfp6KN見たとおり出来ないから、ここで聞いてるんじゃないか?
君が出来てるかどうかは知らないが、つまらん事でつっこみいれて
自分のことを賢いと思ってる君は>>372の言うとおり子供に見えて仕方ないが。
0375投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 19:21:58ID:Qrow7ien0376投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 19:34:27ID:FU9ab9Lrも、もしかして、加齢臭? ガ〜ン
レノア、する?
0377投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 20:14:25ID:FU9ab9Lr0378投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 20:36:46ID:40iI/rik0379投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 21:49:06ID:7MXjKAvU付くのが普通なのでしょうか?自分はいわゆるセミローリング
なんですが、球質がスリップ気味で回転している割に曲がりが
小さくて困っています・・・
0380投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 22:04:55ID:/HZbcCfx0381投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 22:21:42ID:NnX8g/Cmオイル負けしない強い玉にならないと、この技術の意味がうすれますが、
ローリングトラックの直径はどの位ありますか?ボールの直径の9/10位とか?
こういう質問の場合スピナーじゃないかと疑いやすいんですが、
ファーストアクシスの位置とかは分かってますか?
0382投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 22:36:57ID:7MXjKAvUあぁ、オイル負けしてる感じです。角度が全然足りないままポケット突いてる
ような軌道です。ファーストアクシス・・・すいません、分からないです。
ただ、回転を増やそうとすればするほど、だんだんスピナー気味になるんです。
自分の周りにはローダウンやってる人がいないので自己流です・・・
0383投球者:名無しさん
2007/06/20(水) 22:37:15ID:40iI/rik0384投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 01:20:43ID:Cr+ZNDyD俺の場合、ローダウンをしようとするとトラックがセミローリングよりさらに穴側に近い位置につきます。
ちなみに俺の中では、セミローリングは人差し指の先端くらいにトラックがくるくらいと認識してます。
ローダウンは回転を色々と変えられると聞きましたが、基本となる(基準となる)回転をつけた時の
トラックはどんな感じになるのでしょうか?
人によって違うとは分かっているのですが、一番多いトラックのつき方はどんなものなのでしょうか?
0385投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 01:40:27ID:cVBYZg2kこれの3/4ローラーと思っていいんじゃないかな
ttp://www.hi-sp.co.jp/equipment/info/techinfo/lmdrillinstruction.pdf
0386投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 03:45:07ID:DbvyK9zF・回転が少ない
・スピードが速すぎる
・ヘビーオイル(プロトーナメントくらいだが)
・プラボールや摩擦の小さなボール
これらでなければスピナーでも十分曲がる。
プロやトップアマ(ジャパン)の試合でも見られる。
問題はスピナーだからではなくアクシスローテーションの不足。
0387投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 06:34:14ID:omk8HrrT0388384
2007/06/21(木) 07:58:51ID:Haj9BmfTおぉ、俺のトラックはまさにそんな感じです!
ローダウンの練習初めてまもないから不安だったのですが、間違ってなかったみたいでうれしいです。
ありがとうございました!!
0389投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 08:31:06ID:x/ZPqjCC0390投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 09:28:57ID:pz4Uia//人差し指の先端当たりだと、チルトが多すぎる感覚なんですけどね。
ファーストトラックが中指に掛かるくらいが好きです(理想ではなく)
グリップからどの位離れてるかでなく、トラックのの大きさで判断しないと
意味がないんですがね。
>>386
フッキングラインとフッキングエリアのある場合は、
スピナーでもまあいいんですが、キャリーダウンしたレーンでの、
対処が問題でしょうね。スピナー系の場合はRスミス以上に回して欲しいですが。
数年前のジャパンカップでの3位決定戦で日本のプロが勝ちましたが、
スピナーはオイルに敏感すぎますよ。(自分は日本人として見ていて恥ずかしかった)
0391投球者:名無しさん
2007/06/21(木) 22:43:21ID:AJP6dYFM0392投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 01:10:20ID:9ds1Aehv上位でがんばってるよね。
レンコンの変化と、ボールとドリルレイアウトの進化で、
みんながスピナーを理想とする時代も来るかも。
ミキシングに関しては、スピナーが強いように思うンだけど。
0393投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 02:29:49ID:OAt28nyH明らかにスピナーを投げてることもあるよ。
ミキシングに関しては、たしかにスピナーが強いが(さらに強調したのがUFO)
ドライならともかくみんながスピナーを理想とする時代はこないよ。
0394投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 07:57:36ID:2qMAiP3/回っている訳じゃないのがポイント。
ローをやろうとして無自覚にスピナーになっているやつは
ほとんどがサムを軸にして回っているただのスピナー。
0395投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 12:36:27ID:Bw61Lf9b0396投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 12:54:28ID:N73q+IOr0397投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 15:22:47ID:XEX8n3E0て、つまらんツッコミはやめとけや〜
0398投球者:名無しさん
2007/06/22(金) 23:12:45ID:/E/7VZOG自分はまずローダウン以前に、縦回転から練習する必要がありそうなので・・・
ちなみにオープンバックにすると必ずリリースでオーバーターンします。
脇が甘く、肘から突っ込んでいるようです。よく、「お尻にぶつける感じで。」
と聞きますが、自分はそれをやると90%の確率でガターします。
0400投球者:名無しさん
2007/06/23(土) 08:38:00ID:VFvo5NVoスパット25〜30枚当たりを使い10番ピンをストレートで取る練習
右投げなら偶数レーンで行うこと。
スイング中からフォロースルーまでずっと、バランスを取る左手を
前に出し自分の視界に常に入るようにして投げる。
0401投球者:名無しさん
2007/06/23(土) 10:22:30ID:hpH/1oU+0402投球者:名無しさん
2007/06/24(日) 16:30:51ID:f14oOVmu包み込むような形になっています。あれは意識してあの形にしているので
しょうか?普通、オープンバックにすると手のひらも外に向くと思います。
あの形にするメリットは何でしょうか?
0403投球者:名無しさん
2007/06/24(日) 16:59:54ID:PbGOBE7Wスイングに入ってから瞬間
てきに外に向けることで効果を出している。
他に何人もいるよ
0404投球者:名無しさん
2007/06/24(日) 18:26:37ID:PbGOBE7W0405投球者:名無しさん
2007/06/24(日) 21:24:23ID:cNDuS1bI>普通、オープンバックにすると手のひらも外に向くと思います。
そうでもないよ。
ロバスミやクリス・バーンズは外へ向かないタイプ。
人によってやりやすい方を選べばよい。
0406投球者:名無しさん
2007/06/24(日) 21:55:38ID:f14oOVmuどんな効果ですか?
>>405
あぁ、選べるんですか。自分は意識しないと外に向くタイプです。
大体外に向くとリリースで必要以上にターンしてしまいます。
0407投球者:名無しさん
2007/06/24(日) 22:35:15ID:1y21jFs7俺の場合はカップリストでスイングするのをやめたら、外へ向かなくなったけど。
0409投球者:名無しさん
2007/06/25(月) 10:57:42ID:zao5+ru70410投球者:名無しさん
2007/06/25(月) 12:56:37ID:1JAVLEEv0411投球者:名無しさん
2007/06/25(月) 12:57:30ID:2lKn6N4z当然バックスイングはするし、肩も開くよ。
0412投球者:名無しさん
2007/06/25(月) 13:23:55ID:3ql77Hy/逆です
0413投球者:名無しさん
2007/06/25(月) 13:40:12ID:2lKn6N4z概念は存在しないように思うんだけど。
0414投球者:名無しさん
2007/06/25(月) 15:00:24ID:3ql77Hy/そうですか?
ハイレブ系の投げ方はスイングスピードが
凄まじく早いため確かにごまかしはききますが、やはりサムの方向は
絶対重要ではないかと思ってますが。
0415投球者:名無しさん
2007/06/25(月) 17:42:56ID:i7nCaIiO見えますがあれって、どういう意味があるのでしょうか。
体の中心にボールを通しやすくするためですか。
どなたか教えてください
0416投球者:名無しさん
2007/06/25(月) 22:02:25ID:4wHnEH5yハイレブ系にもいろいろあるから。
プッシュプル系ならオーバーターンという概念は存在しないといえる。
それぞれが違うリリースを想定してるのだから話が通じない。
0417投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 11:10:36ID:Fh1ff81b3人ともリリース前肘入れてるね。
0418投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 13:30:24ID:aH+vFTsr0420投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 15:14:43ID:R4FFJK8O0421投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 15:38:13ID:3Z0jPMD20422投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 18:27:46ID:aH+vFTsr0423投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 20:42:46ID:7v2Lsdvd4.3/16のスパンで現在3/8フォワードなので、フォワードを5/8に増やしてみます。
後日結果報告します。
0424投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 22:00:34ID:NtprY7oHどうも私もアホ一味になった気分なのですがw
私はプロに限らず、機械的なフォームにこだわってる気がします。
手が外向きとか、下向きとか。
自分の投げやすいように投げればよいかと。
人によって骨格や、体の柔らかさが違うので、教えてもらったところで
自分に合うかどうかはまた違いますよね。
0425投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 22:01:38ID:RFoIBFB/機械的になってしまうのは日本のレーンコンディションが
ベタベタだからだと思う。PBAみたいにチーターパターンとかを
採用すれば、日本のロー使いも上位に顔出すようになると思う。
0426投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 22:27:03ID:eULpOY6Pもっと戦闘的な気分でボウリングをすべき
もっと戦闘的な気分でボウリングをすべき
もっと戦闘的な気分でボウリングをすべき
もっと戦闘的な気分でボウリングをすべき
もっと戦闘的な気分でボウリングをすべき
もっと戦闘的な気分でボウリングをすべき
0427投球者:名無しさん
2007/06/26(火) 23:57:18ID:sTl1sH5p君のイメージとは逆に、PBAで最近研究が進んだ結果、
Cheetahパターンでは曲がりを押さえて外を使う方が打てると言われてる。
PBAツアー2006/2007のMotor City ClassicがCheetahだけど、TVファイナルは全員外を使ってた。
曲げようと思えば曲げられるWes Malottも一位通過していたんだけど、曲げずに外を使ってたよ。
Cheetahパターンの意図は「曲げなさい」じゃなくて、「ガター付近をフッキングに使え」なんだ。
だから要求されるのはそういうきわどいフッキングポイントに投げ続けられるコントロールと、
ショートオイルで球が死なない絶対的な球速。
TJがCheetahでも曲げて勝てるのは、回転力の問題じゃなくて投球精度が格段に優れてるから。
いま全米でPBA ExperienceっていうPBAパターン体験イベントをやってるんだけど、
アマチュアの自称クランカーが曲げにかかるとほとんど玉砕してるそうだよ。
非常に極端なwet-dryコンディションなんで、外壁に当てに行ったのでは、
生半可なコントロールではポケットに球を集めることすらできないんだと。
だから今アマチュアの合い言葉は「Cheetahのオイルにさわるな、外を投げろ。お前はTJじゃない」なんだと。
だから、今の日本の、コントロールがベテランストローカーに大幅に負けてるハイレブ屋がCheetahで投げたら、
悲惨な結果にしかならんと思うよ。
だいたい、最も回転力の差が生きるロングヘビーで打てなきゃ、
そもそもそいつは何のためのハイレブなのかわからん。
0428投球者:名無しさん
2007/06/27(水) 09:04:20ID:91rKZdho0429投球者:名無しさん
2007/06/27(水) 21:18:57ID:0tpfoOxKアプローチの一番後ろからトコトコ歩いて行き、
完全に止まってからシャッとすくい上げるだけ。
オープンバックとか肘入れはまったく意識してない。
球速は20キロくらいが限界だけど、かなり高回転。ダメ?
0430投球者:名無しさん
2007/06/27(水) 23:12:07ID:W3AlDrrC高回転は何の為かもう一度考えたほうがいい。
0431投球者:名無しさん
2007/06/28(木) 03:32:45ID:+AIIx7a3得られれば誰にでも語れる
0432投球者:名無しさん
2007/06/28(木) 10:06:49ID:05mwJfxN0434投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 14:13:48ID:t+ascbbo0435投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 15:33:24ID:6LdpKC3P最も大事と思われるもの1つだけあげるとしたらなに?
0436投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 17:59:09ID:qxRwtviLこれができんと腰が回らんし、スウィング軸もずれるし球に力を伝えられん。
0437投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 18:22:31ID:t+ascbbo0438投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 18:36:13ID:eGm7Gj9y0439投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 20:07:20ID:PUPgu6HJその他の要素は本来ロー以外でも必要(出来てないことが多いが)
0440投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 21:56:22ID:0N5ofx2o最終ステップを踏み出すタイミングの早さに気が付いた。
というわけで、手遅れを上げておきまつ。
0441投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 21:57:27ID:6Sa1HCnb0442投球者:名無しさん
2007/06/29(金) 23:07:05ID:wzzrE3zd0443投球者:名無しさん
2007/06/30(土) 01:51:25ID:VUY5q90W0444投球者:名無しさん
2007/06/30(土) 02:11:41ID:6F1GCInm論語読みの論語知らず
良薬は口に苦し
千里の道も一歩から
全ての道はローマに通ず
ローマは一日にして成らず
木を見て森を見ず
せいては事を仕損ずる
急がば回れ
0445投球者:名無しさん
2007/06/30(土) 21:15:11ID:kq1EpttFやたらバックスイングが低くてインチキくさいけど?
0446投球者:名無しさん
2007/06/30(土) 21:32:22ID:Pzp+bfjB2006年2月号のボウマガで児島のフォーム紹介されてるよ。
ローダウンって書いてある。バックスイングは、力むと高く
なるからボールの重さでスイングしているらしい。
0447投球者:名無しさん
2007/07/01(日) 03:33:09ID:igk8jtYWRASHの動画見たいのですが。
0448投球者:名無しさん
2007/07/01(日) 13:33:15ID:4mPqjNTRttp://www.youtube.com/results?search_query=PBA+RASH
ここにいっぱいあるよ
0449投球者:名無しさん
2007/07/01(日) 13:40:42ID:vPhkh7GO0450投球者:名無しさん
2007/07/01(日) 16:37:14ID:vPhkh7GO0451投球者:名無しさん
2007/07/01(日) 17:27:17ID:vPhkh7GO0452投球者:名無しさん
2007/07/01(日) 17:46:27ID:TQJZO9IZオレも暇、金ないから今日は6Gしか投げてない・・・
0453投球者:名無しさん
2007/07/01(日) 22:16:57ID:1R8S9HKw0454投球者:名無しさん
2007/07/02(月) 03:17:08ID:GZtW+n4b0455投球者:名無しさん
2007/07/02(月) 20:57:43ID:skZhRpDOフォワードを増やすほど抜けが良くなる感じで不思議です。
0456投球者:名無しさん
2007/07/02(月) 21:38:36ID:m5QNC4gfボウリングもっとがんばれや、頼むぞ、期待してるし
0457投球者:名無しさん
2007/07/02(月) 22:11:53ID:qgMC40Lm何それ?日付?
0458投球者:名無しさん
2007/07/02(月) 22:23:40ID:EGWGFeHN社団法人 日本プロボウリング協会
入ってくるが・・・
0459456
2007/07/02(月) 22:32:51ID:m5QNC4gfyoutube
0460投球者:名無しさん
2007/07/03(火) 17:20:45ID:wZwXulaz0461投球者:名無しさん
2007/07/04(水) 00:42:31ID:gRgCRuiN0462投球者:名無しさん
2007/07/04(水) 01:10:33ID:zP7wKFkJ0464投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 07:35:17ID:Z6BoBl2V0465投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 09:23:36ID:K8cuyjoC0466投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 09:37:35ID:+XNKnCQS0467投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 10:20:13ID:K8cuyjoC0468投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 12:07:28ID:+XNKnCQS0469投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 12:53:25ID:HNevwJ+90470投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 13:22:39ID:OFSPjKbM0471投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 17:07:35ID:4KCNkTEP0472投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 17:45:14ID:AhxAsnuC0473投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 20:30:59ID:4MacI7eq0474投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 21:57:02ID:fHTs0S8fそのあとが続かない・・・
0475投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 22:24:42ID:/Z+qCD+l0476投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 22:37:36ID:fHTs0S8f鋭い、その通り。結局、教えてくれる人とかいないし
ローダウン覚えるのは無理なのかも、って最近思う。
0478投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 23:01:39ID:q+3M7fcr0479投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 23:28:13ID:4KCNkTEP極度のスペランカー体質でない限り、普通の力が有れば大丈夫。
力で打とうとしてるのがそもそも間違い。
0480投球者:名無しさん
2007/07/05(木) 23:49:45ID:+XNKnCQS0481投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 00:23:37ID:8CVg6QoGローはボールを抱え込む。
使ってる筋肉が違うから
0482投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 00:44:44ID:GRgun6J6これを素直に信じることが出来るようになるための第一歩
0483投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 05:15:27ID:ELDkk6Nf何やってもだめな状態になった時、どうやって
修正すればいいのですか
0484投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 11:59:47ID:9jpVqV2Uおれ、センスねーから6年もローに取り組んでるけど
最近ようやく恥ずかしくないぐらいのレベルになった。
今時は参考にできる動画もすぐに手にはいるんだから研究と練習あるのみ!
0485投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 12:39:23ID:v3EfuZ8m脱力したスイングで、ひたすらストレートの投げ込みを続けると
良いタイミングがもどってくる。
0486投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 18:52:36ID:sUKJHd4gタイミング(笑)で一瞬カップにして投げてればいいよw
0487投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 21:55:51ID:DjBwshDxプッシュプルは力使うよ。
非力な日本人も出来るようにしたのがローダウン。
今ではプッシュプルもローダウンも一緒くたにされてるが。
0488投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 21:56:57ID:+aQDpLVk最初からカップで投げるとサムレスみたい見えるしカッコわりい
0490投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 22:04:37ID:G88Vq+Ex大体サムレスがカッコ悪いならサムレスで投げている
正田晃也プロはカッコ悪いのか?
サムレスで200取ってから書き込めや
0491489-490
2007/07/06(金) 22:15:32ID:G88Vq+Ex私の方法はフリスビーターンだがねwww
0492投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 22:16:22ID:GGRuzbRx200ってのは随分ハードル低いね200なんてマグレで出るよ せめて258
0494投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 23:42:55ID:PV2P9RD2リラックス出来る等の理由で途中からカップにしてる。
リラックスしてスイング出来ればカップに終始する方が、暴発が少ない。
0495投球者:名無しさん
2007/07/06(金) 23:44:59ID:8CVg6QoGローダウンは造語。
俺の解釈としては、ローダウンという枠の中にフリスビーも、プッシュ&プルも入ってる。
0497投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 04:17:40ID:wniGnPFk0498投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 04:45:15ID:ebcZIMT2でもスイングスピードが遅いんです。タイミングじゃなくてフォアードスイング
そのもののスピードです。ゴルフでいうヘッドスピードかな。
ボーンに限らずプロはこれが速いです。フォアードスイングを素早く振れるように
なるにはどうしたらいいでしょうか?
0499投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 07:23:49ID:+Pk80Jo0バックスイングでこらえる。
その間にステップを先行させる
0501投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 11:44:49ID:e6ZYDqP3トミージョーンズ、ウェスマロット、ジェイソンカウチ、アムレトモナチェリ、
市原竜太、永野すばる、宮城鈴菜、等々
これを一瞬カップと言うのか?
0502BUZ−JAP
2007/07/07(土) 12:59:06ID:wRCoRPSU日本のプロがアメリカに行かない理由がどうしてもわからないので詳しい人教えてください。
プロなのになぜNO.1を目指さないのかなって聞いてみてくださいなよろしく
0503投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 13:10:43ID:gmUXMfPu0504投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 13:24:09ID:rgROiePV0505投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 13:37:24ID:9lNgPiOt0506投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 14:18:54ID:1Likhtiz日本にいた方が儲かるから
0507投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 15:07:34ID:gmUXMfPu0509投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 16:33:02ID:hco5xPa0キチガイに餌やらなくていいと思うよ
0510投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 16:58:35ID:gmUXMfPu0511投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 19:45:37ID:Xd6SUFyn本場アメリカとてボウリングはメジャーではないから キャパがないから儲からない
0512投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 19:46:09ID:nEGADphE程度の差はあるが、ほとんどが常時カップ
で、モナチェリはスレ違い
捏造すんなよw
0513投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 21:13:41ID:IP+1cP8F0514投球者:名無しさん
2007/07/07(土) 23:23:02ID:YiUMJhrb0515投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 01:00:16ID:jNcvjkqhよければもの凄い勢いで使ってやってください。
http://www36.atwiki.jp/powerkoil18/
第一フレームの
【俺が考えたローダウン理論】を
勝手に転載してます。
書いた人ダメなら文句お願いします。
0516投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 01:05:00ID:udfAjVHP野球の球見たいだなありゃ
0517投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 04:19:55ID:6b1d8D1V0518投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 12:13:10ID:HQITa4Ds0519投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 15:09:54ID:HQITa4Ds0520投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 16:13:38ID:GVWJuQPL狙うスパットもしくは板目って どのあたりですか?
0521投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 16:34:15ID:/FJ5wgMZちなみに5枚真っ直ぐの時は右足中心5枚目。
>>515 たのしみが一つ増えたよ
0522投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 16:41:31ID:JBwgaH5Rフィンガーグリップは無い方がいい?
0523投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 18:34:43ID:HQITa4Ds0524投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 19:11:47ID:HQITa4Ds0525投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 21:12:21ID:JBwgaH5R0526投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 23:42:52ID:AaK1mlML昔は無視していたのに最近は反応してくれるな。結構なことだwww
回転に寄与する効果は無いに等しいがフィンガーへの当たりが抑えられるから長時間投球
でも皮膚を傷めにくくなる。
リフタンタイプだってグリップで劇的に回転が上がる訳ではない。
0527投球者:名無しさん
2007/07/08(日) 23:56:03ID:ttUzbvcmPBAでは回転抑えるためにグリップつけない例が増えてる。
0528投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 01:00:25ID:hMHibJ2V例えば誰か、5人以上名前をあげてみろや。
0529投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 01:19:41ID:K5RfMXmD0530投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 03:28:45ID:HYzwV9XL俺はてっきりブリッジを狭くして回転を増やす為にグリップ入れてないのかと思ってたよ。
0531投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 04:00:06ID:6faC7Y2u確認しようがないのをいいことにシッタカしてるだけかも。
ソースを出さないかぎり信じなくていいぞ。
0532投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 08:20:16ID:Mo2O5Aph試行錯誤しているうちは、
指に思わぬ負担をかけることがある。
グリップを入れるとケガ、負担も少なく、長く練習できるよ。
0533インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
2007/07/09(月) 08:53:40ID:ihhQxyEkメモメモ
0534投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 14:07:03ID:/eNdbwoJ非常に楽にスピードと回転数が出るようになった。
ちなみにスパンは4と1/16+グリップの厚み。
リリースが不安定な方は試してみる価値はあると思います。
0535投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 14:42:21ID:J1yNvysx0536投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 15:14:40ID:wnxlMC9nピッチは個人差大きいから、サムの可動範囲が狭い人は気をつけてね。広い人は
少し極端なドリルをしても大丈夫みたいですが。
0537534
2007/07/09(月) 18:45:42ID:gED3r+ZVサムをリバース&レフト方向へ振ると抜けがよいという話が多かったような。
プッシュ&プルという言葉をよく耳にするようになってからは、
サムはフォワードぎみに、フィンガーはリバースという人が増えたように思う。
リリース方式により、標準よりもリバースが向く場合とフォワードが向く場合があるのかも?
私のサムの関節は硬い方です、ラテラルはほぼ骨格通りに入れてます。
0538投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 20:07:26ID:Ysh8KtWB独学でやっているのですが上手くいかないです。
0539投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 20:14:17ID:n5pl+nsi独学や人の真似は、時間の無駄なんでしょうね。
自分も周りに教えてくれる人がいなくてもうお手上げです。
0541538
2007/07/09(月) 21:17:00ID:Ysh8KtWB今年の1月末に復帰しました。
それ以前は高校生の時に2年位練習してました。
手首を故障して全治半年とかで色々間が開いたりしてしまいました。
ボールを持って一ヶ月位はリスタイを使用してましたがそれ以降今考えればローダウンもどきのホームで投げていました。
当時ローダウン?何それって感じでした。
あと私は手が非常に小さいです。
男なのに身長156センチ位しかないです。
0542538
2007/07/09(月) 21:18:24ID:Ysh8KtWB0543投球者:名無しさん
2007/07/09(月) 23:34:03ID:3k5x4sbE辺境の地なので行ったことないけど。
行ったことある人曰く一ヶ月間、週二回通えば基礎は出来るとの事。
0544538
2007/07/09(月) 23:58:25ID:Ysh8KtWBレス有難う御座います。
案外近くですね。
夏休みに修行しに行きます。
0545投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 00:02:34ID:UUoGNsqn0546投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 00:21:28ID:DX08a+RP0547投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 05:01:55ID:nWgDTs8zでも、ロボリストして、角度まで入れてんの。
俺、こないだそいつが話をしてんの聞くまで
オープンスウィングのリフト&ターンだと思ってたんだけど
通りすがりに初心者らしき人にローダウンで投げてるって言ってたの聞いて、ビックリした。
一応、俺はローを投げてるので、センタースタッフにあの人の投げ方ってローじゃないですよねぇって聞かれたんだけど、
違うと思うけどとしか答えられんかった。
リスタイして、角度入れて投げれるローダウンなんてあんの?
ちなみに回転は、どスピナー です。
0548投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 05:25:15ID:/Qm8JU7d0549投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 07:56:33ID:eIDRfxey0550BUZ−JAP
2007/07/10(火) 08:53:12ID:8iX3RkUS0551投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 10:31:31ID:rLt/vNEp0552投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 10:32:16ID:XXsKEKWz0553538
2007/07/10(火) 11:27:55ID:ZjqB/TP3私の書き方が分かり難い書き方でしたね。
リスタイを使っていたのはボールを持って一ヶ月位でそれ以降はリスタイを使っていません。
0554投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 11:41:28ID:f9CBAnw4って言うか、日本人同士での会話なので、日本語か英語かは関係ないと思われる。
意味として理解出来ないのかい?。
0555投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 11:58:55ID:9PSZpfPwローダウンは日本語というか、日本での造語。英語に相当する言葉はない。
オープンバックは、あえていうなら"open back swing"だと思うけど、こういう
表記はあまりしないみたい。ぐぐってもほとんどひっかからないので。
英語でいうなら、肩を開くという意味で"open shoulder (back) swing"でよさそう。
0556投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 16:24:31ID:23XL8lMgこの段階ではリストアクション等は無視、ボールを転がすだけ。
この練習から入るのが上達の近道、私見ですが。
0557投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 16:58:38ID:tGsQ4fNe0558投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 22:00:40ID:KX21uxjs下半身がぐらつかないことの方が大切だと思う。
あと、オープンバックも。開かなくたって
球速は出せるし、抱え込むことも出来る。
0559投球者:名無しさん
2007/07/10(火) 23:48:19ID:UqLyDNzpスリングショット
0560投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 02:21:31ID:jkFm5pcSフィンガー骨折の恐れあり
0561投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 03:10:35ID:jkFm5pcSせいぜい多く見積もっても20人に1人くらいかな
0562投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 07:34:41ID:fh6WJEf/0563投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 07:46:30ID:U+a7B/O2手遅れのタイミングがなぜカップの維持に関係するんですか?
0564投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 08:44:43ID:U10hKpN/ボールを抱え込みにくいから。
>>561
手遅れなくしてカップをキープしても
いわゆる手投げの玉にしかならんと思うがどうだろ?
それですげぇって思う回転は、今のところ見たことない。
0565561
2007/07/11(水) 10:48:14ID:r3AfNVWJ何度も書いてるから説明しないけど、それが分かったとき
君のローダウンも半分以上慣性してるよ。
>>564 確かに、リストの強いストローカーといった感じになるからね。
むしろ手遅れがノーマルなタイミングと考えたいくらいで、
俺の中ではローが出来るようになった大きなきっかけになってるね。
0566投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 11:19:25ID:+7gtUfyG0567投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 12:16:39ID:fh6WJEf/他の球技でも何でもいいが、投球動作をしたら
手は遅れて出るのが当然だと思うけど?
0568投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 12:26:49ID:u5yfW9uV運動音痴だなw
0569投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 14:20:06ID:+7gtUfyG0570投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 15:45:24ID:y9tgcYuU0571投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 15:47:25ID:BmqxgKxf0572投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 16:47:39ID:U10hKpN/手遅れって、実際やろうとして出来るものじゃなくて
バックスウィングでのためが出来てれば自然となるものなんだよね。
だから、ノーマルのタイミングっていう感覚はよくわかる。
だから、勝手な想像だけど
>>558は、力でボールを振り回してるイメージがする。
下半身の安定感がないのはそのせいと考えられる。
0573投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 17:22:40ID:vWiqAWAX単に平凡なスピードと回転で
すごいボールと勘違いしてるか
満足してるだけだと思うけど
0574投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 18:39:41ID:y9tgcYuU0575投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 21:53:13ID:Dc44AoTIフタバボウルもプロレッスンあるよ
関大と泉大津とでどっちも市内からはちょっと距離あるかもだけど
0576投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 22:23:10ID:96bl3bSQ0577投球者:名無しさん
2007/07/11(水) 23:34:31ID:s85jCFAh別件だけど、ショーンラッシュのタイミングだけど、バックスイングが
上がり続けているうちに最終ステップの始動が始まっている。
超手遅れということになり、タメもあまり作っているように見えない。
あの恐ろしく早く見えるスイングスピードの秘密はその辺にあるのか?
0578投球者:名無しさん
2007/07/12(木) 22:33:07ID:engD3a0e0579投球者:名無しさん
2007/07/12(木) 22:46:10ID:Th86mX5+手遅れになっているのにそう見えないだけ。みんな、手遅れ。
止まれるか止まれないかの違い。
0580投球者:名無しさん
2007/07/12(木) 23:15:27ID:engD3a0e0581投球者:名無しさん
2007/07/12(木) 23:58:35ID:aPScjBm5PBAの多くのプレイヤーもこのタイミング
昔のストローカーと比べて手が遅れているという事
0582投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 01:57:46ID:b7N3r6lL人により手遅れの度合いが違うから、俺のタイミングを書くからね。
トップでタメを感じたら最終ステップを踏み出し(ストローカーの倍以上のスピードで)
フォワードスイングが肩の当たりに来たとき軸足停止。
リリース直前まで足首と膝で重心移動する。
これで分からなければまた聞いてくれ。
0583投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 05:14:25ID:sGECc1Um奴らってローダウン使いだったの?
Pリーガーでローダウン使ってるのって宮城と金城の2人だけって思ってたんだけど。
0584投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 05:16:09ID:sGECc1Umロバスミはフリスビーって何回かボウマガで読んだ事があるのだけれども・・・。
0586投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 12:06:13ID:Yw3rB5Xb当然これは女性でもやってる人がいてもおかしくないよね。
0587投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 12:26:59ID:8TfoZFdA自ら「積極的に」ボールを転がり落とすようにする事で回転をかける投法。
共通点:
振りほどき動作がある。
程度の差はあるがリリースの瞬間、肘、手首がしなるように見える。
0588投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 12:42:17ID:yZ1A5vxq0589投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 12:49:07ID:9N2VfH7q>スピードが速くて、高速回転なボールを投げる投法
これだけだったらハイレブ投法じゃないのか?
このハイレブ投法の一つにローダウン投法が含まれる、って
解釈してるけど違うのか?
0590投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 14:01:20ID:shFNnO6G>>581の手遅れの説明は、典型的なストローカーの投げ方の
説明になってしまっていて不正解
0591投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 14:48:47ID:4wVH0QB40592投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 21:39:15ID:4wVH0QB40593投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 23:13:32ID:Vzt6lpDRローはあきらめるべきでしょうか。
0594投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 23:20:59ID:xJVp7AyYようつべも他のページもフレームレートの関係で一番参考にしたいところがスロー再生でも飛んじゃって見えないのですよ・・・。
0595投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 23:34:05ID:ujUsYk18・・・俺、パカだから一生直球しか投げられそうもないですw
0596投球者:名無しさん
2007/07/13(金) 23:59:22ID:eIQbmmip不正解と言われてもPBAプレイヤーのプッシュプルの説明なんだが
0597投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 05:33:40ID:wbpUUpRi0598投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 08:41:30ID:mnG87c4c0599投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 09:48:15ID:yQMXmzpA自称ローの皆さん是非観て下さい(笑)
0600投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 12:16:00ID:lc2YUA0j581の説明も要点を得ているとも限らないし。
0601投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 17:20:02ID:Scsr47n7ストローク投法なんだよ、この場合はしっかり軸足に体重をのせてスライドするわけだ。
手遅れの場合は、軸足に体重をのせてのスライドはしないから、この辺が大きく違う。
要するに手がどうのでなく、足運びの問題で、ストローカーとは全然違うんだということ。
0602投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 18:01:18ID:lc2YUA0jスライドしながらがイコール、ストローカーとは限らないしな。
そんなの解ってる、例外はある等、後だしジャンケンは無効だからな。
以後、精進しよう。
0604投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 21:22:42ID:Gcvtqort>手遅れの場合は、軸足に体重をのせてのスライドはしないから
そうするとロバスミは手遅れではないわけだ。
0605投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 21:29:20ID:yQMXmzpA0606投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 21:40:54ID:3N338lVO動画とか見てると、ローダウンではパワーステップで振り子の張りがなくなってるように思うのですが、フォワードスィングではボールの重さをあまり感じず、なめらかに落としてるだけなんでしょうか?
0607投球者:名無しさん
2007/07/14(土) 21:43:01ID:lllgOFQh0608投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 00:02:20ID:0heD60ML0609投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 00:12:03ID:bl5PMtas良いところに目をつけたねえ
0610投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 00:16:56ID:YPzxlL6u(*´Д`)=з
0611投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 00:22:21ID:YPzxlL6u0612投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 02:27:52ID:FVo1MF2Jかなりスライドを長くとってる場合もあるし。
>>606 手遅れで軸足をブレーキングしたあとフォワードスイングが
降りてくるタイプは、アプローチスピードが減速された分が、
スイングスピードに加算されるから、フォワードスイングで加速感を感じたり、
腕の緩みを感じたりする、また、ボールが頭の上から降ってくるような
感覚だったりする。
0613投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 02:56:08ID:7NRiI+8iヤツはプッシュプルだと思うんだけど、フリスビーとプッシュプルでは
リストワークの他にも色々、例えばアプローチとかが変わってきたりするの?
0614投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 03:59:23ID:hgzqZfvIそれが全てではないってことじゃない?
ジミーキースもタイトルを獲った頃はスライドリリースだったし。
0615投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 04:00:30ID:Aiplw1gmフィジカル面が強ければ、手遅れによる慣性の法則を利用しなくてもいいわけだけど
非力な場合は慣性の法則を最大限利用した投げ方で、
タイミングの乱れを最小にする方向を模索するのが懸命かと思う。
0616投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 08:47:57ID:NXiuUnPj0617投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 09:09:48ID:Z2t0rseh0618投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 11:44:03ID:bE8xbFeg手遅れと慣性がどう関係ないのか教えてください。
0619投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 12:25:51ID:AEIecQNS0620投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 13:41:53ID:NXiuUnPjヒントやる。
走り高跳び 跳び箱 振り子
0621投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 13:46:26ID:j6uY2Xt20622投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 14:02:57ID:jLZHbmSw0623投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 15:45:09ID:NXiuUnPj0624投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 16:10:49ID:BTqxK0Mj0625投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 17:27:20ID:AEIecQNS0626投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 17:44:42ID:oDJvzreN質問変えるわ、フォワードスイングで、非力でも簡単に抱え込める
現象は何によって起こるんでしょうか?
0627投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 18:08:51ID:JeyLIUZJ力を使わず楽に抱える方法、皆さんに説明してよ。
0628投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 19:06:00ID:NXiuUnPj0629投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 19:59:30ID:JeyLIUZJ0630投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 20:03:04ID:oDJvzreN乗り物にブレーキがかかっても、中の物体が等速度運動を続けようとするのを
利用して、抱え込んでいるつもりだったが。
ブレーキが掛かった時、ボールがリリースポイントへ来てしまっていては、
この恩恵を受けられないので、当然手遅れになるわけだが、
これが違うとなると、全面的に考え方を変えないとならない重要なことなので
詳しい説明を是非お願いします。
0631投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 20:23:41ID:Q98TvWai0632投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 20:33:53ID:BiXLkjE9乗り物にブレーキがかかっても、かからなくても同じ。
まぁそれが慣性なのだが・・・
0633投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 22:00:00ID:NXiuUnPj慣性とか等速とかだけを持ち出して説明するからややこしくなる。
重力に全く触れてないし
。ヒントあげたんだからよ〜く自分で考えてくれろ。
それから、楽に抱えるコツはあるかもしれんが、非力なひとは抱えられませんので勘違いしないように。
0634630
2007/07/15(日) 22:38:32ID:Uzc7IwzEまじめに答えてくださってありがとう。
ヒントをもらったんでよく考えてはみますが、
手遅れと慣性の法則利用が重要なファクターであるというのは
否定しないですよね。
ひまだったらまた答えてください。
0635投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 22:44:09ID:BTqxK0Mjいや、別にいいんですけどね・・・目的は高速高回転な訳だし。
0636投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 22:48:20ID:AEIecQNS0637投球者:名無しさん
2007/07/15(日) 22:49:50ID:NXiuUnPj手遅れについては、もう少し体全体を分解して考えてみれ。
振り子の支点、玉の位置と蹴り足、軸足に力を込めるタイミング。
手が遅れて見えるのは必然だし、抱え込みは切り離した方がいい。関係無いわけではないが重要ではない。
0638630
2007/07/15(日) 23:35:10ID:Uzc7IwzEちょっと別なんですが、フラットスポット(ボールが床面と平行に動く部分)では
遠心力の拘束から離脱できている又はそれに近い状態と考えていいんですか?
0639投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 01:46:31ID:QmZuMT2xひょっとして、バックスイングからリリースまではほぼ直線的にスイングしてんの?
それか、仮に円弧的にスイングしてもスナップの力で強引に抱え込んでるとか?
0640投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 11:00:11ID:V3UEfWJ8自分で何訊いているのか分かっていないね。何を訊きたいの?
ボールが床面と平行に動く部分 ・・・ってボウマガに毒されてないか?
>>639
スナップの力ってなに?リストの力ってことか?
直線的にスイング出来るやつなんかいないだろ。いるのかなひょっとして。
相撲レスラーとかプロレスラーとか。
人に説明しようなんて考えずに、謙虚に練習を続けた方がいいんでないか?
で、上手く出来るようになったら理屈でなく感覚を言葉にして伝える方が
よっぽど役に立つと思われ。
高校程度の物理がわからないのなら、理論は語らない方がいいぞ。
ブロックレーンでアベ180のメカタイオヤジが教え魔になるのと
かわらんからな。
偉そうにスマン
0641639
2007/07/16(月) 13:18:40ID:QmZuMT2x機械系の学生だから金は無くとも知識はそれなりにあると自負してる。
抱え込みができないから聞いてるんだよ。
理論を詳細に理解できなくとも、ある程度の要点を理解してなきゃ練習が無駄になるわ。
結局どの質問にも答えず揚げ足取りや批判しかできないヤシはレスしなくていいよ。
0642投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 13:42:19ID:r2aY8JH7ほとんどの人は力を入れこんでいくのが早い。
早く力を入れ始めるほど遠心力が増すんだから、
つまり自分でボールを重くしてるわけ。
あと腰が高いね。それもスイング長を短くして
もろに遠心力を手のひらに感じる原因になってると思う。
レーンの上にボールを置くような感じでリリースしてみるといいかもしれない。
でも結局は練習で感覚をつかまないと分からないのも確か。
自分がやってる練習が本当に実になるようなものか考えてみるのも必要かも。
0643630
2007/07/16(月) 14:05:48ID:4wPlkZCbあとは、タイミングの取り方で手がボールに追従していくようなかたちを
作っているくらいしか思いつかないですね。
ある程度以上ののハイバックスイングからリリースポイントへ
直線的に重心を落としていく投げ方をすると肘のゆるみを、
横長のスイングを意識するとフォワードスイングで加速感を感じる部分があります。
加速感の方は軸足にブレーキが掛かっても、ボールが等速度運動をしたがるからだと
考えていたんですけどね。
自分はこのタイミングでいくらでも抱え込めますから、まあいいんですが、
正しい理屈がわかっていてやった方がいいですからね。
直線的なスイング(スリングショット式)は7年ほど前に練習しましたが
今はやってません。
0644投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 14:38:47ID:4GskCyJG最近これか?って思った方法。あっているかはわかりません。
あくまで自分で試行錯誤を繰り返し、たどりついたものだし、物理は全くわかりません。
腕を脱力してヨーヨーを持つ。
1、手の平を下に向ける(ブロークン)。
2、そこから手首を返して(カップ)、3、すぐにブロークン。
この普通のヨーヨーの遊び方で投げる。
あとはボウリングの球を持ってやるだけ。バックスイングのトップではブロークンでちゃんと
振り子なら頂点に達した前後ってボールが自由に動きやすいと思う。ここからカップ。あとは
ボールをこぼしてやれば回転する。
でも漏れはフラットスポットが上手くつくれない。結構直線的になってしまう。
まだ発展途中だし間違ってたらスマソ。
0645630
2007/07/16(月) 15:07:56ID:fogUs+Ya抱え込みやすい状態が発生するのは、手遅れと慣性によるものと思ってたんですが、
別の要素があるということで、641さんに聞いていたんですよ。
>ほとんどの人は力を入れこんでいくのが早い。
これは非常に良く分かりますね、試合などで投げ急ぐとそうなりやすいんで
自分も常に気を付けている部分です。
0646投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 16:08:23ID:r2aY8JH7肘はなるべくのびてる方がいいし、
遠心力から完全に逃れられるわけでもないし、
タイミングさえつかめば全然力がなくても
ローで投げられるっていうのは幻想だから。
実際フィジカルの強さは相当いるよ。
それに回転が増せばそれ相応の球速もいる。
0647投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 16:55:28ID:wZt0laIf0648投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 18:03:42ID:yuFufy8Z1年位はがむしゃらにいろいろやってみたらいいんでないか?
これだけいろいろな意見があるが、どれが正しくてどれがインチキや錯覚か判断できないだろ。
近道は無いと割りきったら道が開けるかもな。
投げ込みによるフィジカル面の強化は意外に重要よ。
0649投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 18:05:46ID:UvyHaoFu遠心力やら物理やら語ってみた所で無意味なのが何故わからんかねorz
理屈並べて出来るんだったらビデオ観て誰でもロバスミになれるってw
プッシュプルに取り組んで3年(その間腱鞘炎やら半月板やらやったが)
抱え込んでは肘を痛め、全身ボロボロだわw兎に角フィジカルは一番
重要!オープンバックで身体がぐらつくようではハイスコは望めない・・
オイラの場合はバックスイングトップでブロークンにしたらカップ
リストにしなくても突然高速回転できるようになった 偶然の産物だが
出来るようになった人は大抵こんなもんではないの?
0650投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 19:14:43ID:I7KW182w別にオープンバックである必要は無い気がするこの頃。
0651投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 19:29:50ID:TEDVnB340652投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 21:55:27ID:yuFufy8Z0653投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 22:26:32ID:JJo7kVik0655投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 23:06:46ID:QmZuMT2xまず、完全な物理じゃなくても概論的な物理を理解することは(その人のタイプにも因るが)そこそこ重要。
次に、ビデオを見ただけで理論まで把握できるわけがない。できるやつはよっぽどの天才肌なんだろうよ。
闇雲に取り組んだせいで、あんたは怪我もしたし3年もの時間がかかったんじゃないの?
フィジカルを鍛えたかったらボウリング場に通うよりトレーニングジムにでも通った方がよかったね。
0656投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 23:57:26ID:yuFufy8Z出来るやつは半年位でそこそこ形になるし、勘違い君は一生だ。
考えないやつより考えるやつの方がモノになるのは当然だが、
一生勘違い君は後者が圧倒的に多い。
ふりほどきの感覚が体感できないやつは理論理屈にこだわるべからず
と思う。
0657投球者:名無しさん
2007/07/16(月) 23:57:31ID:Eg/bmsY3その投げ方の場合、サムの挟み角度を平均値よりかなり鋭角にしたほうが
回転数が上がると思うよ。
0658投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 01:07:17ID:ncCZT061「考えるな、やって覚えろ」とは流石にいわんでしょ?
物理的に運動のベクトルがどーの慣性モーメントがどーのとかではなく、どんな感じかってことを聞いてるんじゃない?
カップリスと作れないのは、多分トップからずっと力込め続けてるからだと思う。
0659投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 01:15:22ID:lglnRlyj出来る奴は半年位でできるってのは共感。出来ない奴は一生てのも共感。
だけど、理論がわかっていれば半年、でわかってなければ(勘違い含む)一生だと思う。
やるべきことがわかっているから半年なんでしょ?
649は勘違い君だったから3年かかったり怪我をしたと思う。
ちなみに俺は5ヶ月勘違いで力重視だった。それからタイミングを教えてもらって2週間ぐらいでさまになってきたよ。
まだ出来てはいないけどね。勘違いしないようにビデオだけでなく出来る人から聞いたりして正しい理論を理解してそ
の為の練習をするのが1番早道だと思う。
0660投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 01:43:07ID:2g35a9iU駄目ってのは分かるが、理論を知ることで体得に要する時間を短縮できる
のではないかと思う。だから理論は語っても損は無いと思う。
0661649
2007/07/17(火) 03:39:22ID:Cd8w/Pm2妄想してるよりもキチッと出来てる人やプロに色々聞いて自分なりに
身体動かしてみたほうが習得は早いって&怪我しないって事なのよ
オイラが始めた5年前は周りに回してる人など皆無で、ひたすらに
練習(週6×10G)しかなかったし、タイミングやら手遅れやら抱え込み
などは全部PBAのビデオしかなかった。たまに会う自称クランカーの
ほとんどは理屈は最高に解ってても体現出来てるのは皆無だった。その時
思ったのは「理屈ばっかで頭デカイのはダメだわ」って事。結局俺の師匠
(っても教わったのは1度限りだったし、フルネームもわからん)に2回の
助言「ブロークンにしてみろ」「投げるな、転がせ」のみ。そしたらその場で
出来ただけ。涙溢れたけどね・・長くなっちまったが、言いたい事は「不要な
情報ばかりでアタマデカくならずに、出来てる人に直接習え」って事よ。
それが出来ないってのはチト努力不足かもねぇ。回し系のPだって探せば結構
身近に居ると思うし、教室だってあるみたいだし。頑張ってちょーだい。
0662投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 14:32:52ID:mydrFg+Jタイミングなどで抱え込めるわけがないと思っていた時期があり、
その間上達がなかった。
理論というより、こうすればこうなるという理屈を教えてもらえれば
もっと上達が早かったように思う。
0663投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 16:16:11ID:ab5x5/hk0664投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 16:57:42ID:G6LVUlWhそれから手遅れタイミングにしても、ボキャブラ不足なやつが変な名前付けるから
一生懸命手を遅らせる練習をしていて、実は足を先行させるんだと分かるまで
1年位かかり、合計4年の損失かな。
0665投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 18:16:10ID:ab5x5/hk0666投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 19:34:17ID:6k+2fLo4みんな自分ができたっていう方法を書き込んでるからね。
ここで言うローダウンは骨格に合わせた投げかたなので、
人がこうだといっても、別の骨格の人はいや、違うと言う。二人とも本当にできてる前提でだけど、その違いは骨格や、体型で現れる。
ドリルでこれの方がサムが抜きやすいとか回転が上がったとか言うのもそう。ただ、単純に投げかたやサムがその時の自分の骨格やレベルに合ってるだけ。
しいて言えば、自分の体型にあった投げ方をしてる人を師匠におくべき。
本場で、コレがハイレブ投法だっていうのがないのもそれが理由。
0667悪魔
2007/07/17(火) 20:28:02ID:+krI1aqLただ彼らは単に親指の関節が柔らかく、そのため手のひらがピタっとボ−ルについているだけ。
問題は手のひらがつくのが第一条件。つぎに手遅れのタイミング。これもバックの頂点にあるときに
フニッシュの足をだせるかどうかだ。手のひらさえつけばボ−ルの下に手が入り勝手にロ−になる。
なぜ手のひらのつくドリルにしないのか。その日の内にPBAなみの回転になる。タイミングも勝手に
手遅れになる。ロ−にもなる。後は慎重に腱鞘炎にならないよう鍛えながら指と手首と力こぶをきたえるのよ。
0668投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 21:46:53ID:gkgG9QB80669投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 22:33:01ID:2g35a9iU0670投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 22:36:04ID:S5rmCo4I0671投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 22:51:17ID:L129Otlz肝心のコントロールはどうですかみなさん?
結局回すだけで精一杯ですか?
0672こういうのはどうだ
2007/07/17(火) 23:07:43ID:+krI1aqLスイングできてるけどね。フィンガ−チップだけの2フィンガ−だとプッシュからトップまで
持って行けないのよ。相当ひじを曲げるか、途中で耐えきれなくて手首が負けるか、ボ−ルを落とすかだね。
それに例え出来てもコントロ−ルが2フインガ−だとつけにくいのが二つめの問題。
そこで最初はセミでドリルするのよ。これだとフインガ−の力で13ポンドぐらいまでは2フインガ−で
普通にスイングできて回転もつく。とりあえずこれで指と腕を鍛えてさらにタイミングの練習をして身につける。
問題は15ポンド台の重さだ。
そこで次に15ポンドでセミでドリルしたうえで、2フィンガ−で持って投げる持ち方をする。そのときの
サムの位置に印をつけて、サムの第一関節だけ入れるようなドリルをする。この時サムの穴にもシリコンゴムをいれる。
これだと手のひらがピタッとつき、プッシュからバックのトップまでサムの第一関節が入っているから、安定して
持って行ける。おまけにサムの穴にもフインガ−用のゴムを入れているからサムの第一関節の力とフインガ−の力で
手のひらをボ−ルに付けたまま、手首を曲げて、もしくはヒジを若干まげて簡単にスイングできる。バックからリリ−ス
まではこれまた手のひらがついているから、いとも簡単にボ−ルを抱え込めてボ−ルの下に手が入る。
2フィンカ−の感覚で持って行ける上に、サムで狙いもつけれる。
後は手首を返してリリ−ス、そのままコックでのリリ−ス、フリスビ−とどちらでもいい。
サムなんか第一関節しか入っていないから抜けなんか全く無関係。抜けが悪いだの引っかかるだのそういった世界がないのよ。
いきなり20回転以上の世界だけど、思った以上に負担がすごいのよ。
0673投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 23:19:00ID:+krI1aqL本数が5−6本しかつかないのが、いきなり12−13本ついて、40枚目に
たって外に出して戻してるんだから。それに横回転や縦回転など結構自在にしてるぜ。
2人は腱鞘炎になって3ヶ月離脱したけど。戻ってきてまたやってるよ。
フォ−ムはみんな信じられないぐらい、スイングは真っすくで、それこそ
教科書そのものだぜ。ワシは画期的なドリルと思うけど。まあ曲がりと回転はあちらのプロに
対して見劣りしないぜ。
0674投球者:名無しさん
2007/07/17(火) 23:59:03ID:jFpmwtdO>ただ彼らは単に親指の関節が柔らかく、そのため手のひらがピタっとボ−ルについているだけ。
ついてないよ
0675投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 00:10:50ID:SGknevg1回転はサムレス並、スピードはサムレスより出しやすい。
自分の場合はサムと、薬指、小指でグリップした方がなげやすかった。
この方法、サムホールの位置決めが非常に難しいようで、指が痛くなるのでや
前に書いたけど、現在はサムの極端なフォワードと、
フィンガーの極端なリバースを使っていて多分挟み角度は50度以下。
サムの押さえもわずかなチカラで済み、スイングも非常に楽。
持った感じも非常によく、面白いように回転もかかる。
抜き方のコツが分かれば非常によく抜ける、親指の関節はかなり硬い方です。
0676投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 00:34:57ID:mmbmE1fw「ドリルくん」と名付けてあげよう。
みんな構ってやってくれよろしくな。見劣りしないぜ!!
0677投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 00:39:13ID:QqafQDHT今年のプロテスト合格者の
男子上位に2人この「ちょいサム」(勝手に命名)
採用者いましたね。
この投げ方って発祥はPBA??
日本のプロではあんまり見ないですよね?
あとドリルのバランスはどうやって収めるのかな?
サムレスにバランスホールみたいな考え方??
私事ですがAVE195から上達せず、
導入を検討してますが親指が痛くなるなど
いろいろ難題もあるんですね。
0678投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 01:13:15ID:KBjY0t5D異端児ですが、憎めないキャラだと個人的には思います。
たしか、スコア打てなくて初心者スレからやり直しさせられてた記憶がありますが
もう住人に受け入れてもらえました?
0679投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 01:18:24ID:1tcwkmB+発祥は何処か知らないけど日本にも昔からあったよ。
バランスは普通の3ホールと同じ。
握力が必要なのと安定性(コントロール)が悪いよ。
0680ドリルくん
2007/07/18(水) 14:37:51ID:QfjjqDEB悪魔君の話は、ほとんどが的をえているのに、他のスレを見た印象では理解できる人が少ないようでした。
>>677さんが命名したちょいサムは、スパンの長い普通のドリルという考えで可。
ローリングもアウトサイドフルになりますし。サムはレフト・リバース方向が良いかと。
手の平の密着ですが、PBAでは小指を曲げてグリップしているタイプが多いので、
密着させているとも限らないのでは?
0681投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 21:08:49ID:1G90Ot310682投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 22:00:42ID:dysgKQCn0683投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 22:13:59ID:C+5hcI3C0684投球者:名無しさん
2007/07/18(水) 22:48:35ID:dysgKQCn0685投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 03:01:58ID:OptWFLoX0686投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 12:01:14ID:PAyKu2cK> 8人やってみて10枚真っすくなラインの者がしかもロ−リングトラックの
> 本数が5−6本しかつかないのが、いきなり12−13本ついて、40枚目に
> たって外に出して戻してるんだから。それに横回転や縦回転など結構自在にしてるぜ。
> 2人は腱鞘炎になって3ヶ月離脱したけど。戻ってきてまたやってるよ。
> フォ−ムはみんな信じられないぐらい、スイングは真っすくで、それこそ
> 教科書そのものだぜ。ワシは画期的なドリルと思うけど。まあ曲がりと回転はあちらのプロに
> 対して見劣りしないぜ。
0687投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 16:06:26ID:UEFTvY9Fかっこいいフォームなんだけど回転スピード共にショボショボ、コントロールは目を見張るものあり
どっちがいいかな
0688投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 17:29:22ID:rMeMQX0T0689投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 18:19:38ID:UEFTvY9Fでもうんこみたいなフォームの方はすげー曲がるんだよ、それこそギューーーンと
0690投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 18:37:23ID:ygIWPL2tてか、うんこみたいなフォームてどんなん?
回転、スピード共にビンビンならフォームもそれなりにかっこいいんでねーの?
うんこフォームで両立させんのむずいだろ?
0691投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 19:45:50ID:nSHFwHmy0692投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 20:01:10ID:UEFTvY9Fでもうんこみたいな回転&スピードもどうかと、それこそヘロヘロヘロ〜と
0693悪魔
2007/07/19(木) 22:26:03ID:YU4xcONnhttp://www.geocities.jp/i_hanaya3/Bow.t.html
もっと続きを希望。675番さんサムのピッチどのぐらい入れました。サイドは−−
0695投球者:名無しさん
2007/07/19(木) 23:44:04ID:wOK89UDE0696投球者:名無しさん
2007/07/20(金) 01:16:55ID:oGS3qyZi0697675
2007/07/20(金) 10:34:42ID:Ofw+ZJjp現在の玉は、サムのフォワード5/8、ライトサイド5/16です。
フィンガーはリバース3/8、スパンはTグリップで4・1/4(ゴムの厚みを入れて)。
リストを脱力しやすく、サム抜きスピードが速くなるせいか回転数も増えています。
0698投球者:名無しさん
2007/07/20(金) 23:28:36ID:/bw/Aukl0699投球者:名無しさん
2007/07/21(土) 08:22:46ID:2bX5EQ1A0700投球者:名無しさん
2007/07/21(土) 10:12:43ID:KTMPeDT3酸化してますよ。
0701投球者:名無しさん
2007/07/22(日) 20:58:53ID:0wp+/K+K0702投球者:名無しさん
2007/07/22(日) 21:03:49ID:fXG4ZSP60703投球者:名無しさん
2007/07/22(日) 22:16:36ID:a2Po7+Cb0704投球者:名無しさん
2007/07/23(月) 04:10:40ID:x9ZwXnec0705投球者:名無しさん
2007/07/23(月) 15:32:21ID:ZpetEuYTユル君の話題が出る前だったけどね。レベルは様々。上手い人もいればそうで
ない人もいた。けど友達と二人で行ったんだけど常連で雰囲気できあがってて
ウイタ・・・。
すばるPはいなくて市原P一人だった。
2BOXの4レーンを使って1BOX4〜5人でやってた。
0706投球者:名無しさん
2007/07/24(火) 23:30:28ID:F6Ne/KkO茶碗作りアンド茶碗壊しなどと言うそうな
0707投球者:名無しさん
2007/07/25(水) 11:16:08ID:zW18h4F30708投球者:名無しさん
2007/07/25(水) 16:11:49ID:QgUfkviA一週間後簡単に抱え込めるようになって帰ってきた。
0709投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 17:46:45ID:Qu/pnKAqひょっとして、一瞬ナントカってやつ?
0710投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 18:38:27ID:c6lRH9Bnいろんな意味でw
0711投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 19:10:23ID:rytgTfyn0712投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 19:13:30ID:vq5m9a6b習えますか?
0713投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 21:28:41ID:rytgTfyn0714投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 22:18:16ID:sywlHkPS0715投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 23:00:46ID:rytgTfyn0716投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 23:28:16ID:plyxJ+3S曲げて頭の下にきたらブロークン!
昨日実際に見たから間違いない。
0717投球者:名無しさん
2007/07/26(木) 23:57:43ID:PwmMwJQ0自由自在にできるんだよ。
0718投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 11:12:24ID:MvFEgCSE0719投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 13:11:46ID:hBXbcqQ10720投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 13:57:03ID:hBXbcqQ1・常時カップ
・時々カップ
さて、どれが良いでしょう
0721投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 14:07:03ID:MvFEgCSE0722投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 14:08:51ID:phPY3/ajロボカップとも言いまつ
0723投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 15:11:13ID:hBXbcqQ10724投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 16:03:25ID:hBXbcqQ1・常時ブロークン
・時々ブロークン
さて、どれがいいのだろうか
0725投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 16:06:17ID:MvFEgCSE0726投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 16:08:42ID:phPY3/aj0727投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 16:58:56ID:hBXbcqQ10728投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 20:01:15ID:ulNwUMOF0729投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 21:58:23ID:ZEhKwcKw食べたその日か〜ら〜〜♪
味のとり〜こに〜〜♪
とりこになりましたっ!
0730投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 22:21:28ID:P4qjZ5+B一瞬「うまい!!」と思っちゃったじゃねーかYO
0731投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 23:31:02ID:j75Oln/xどう頑張っても、フックしてしまいます。
回転軸が矯正出来れば完成なので・・・
0732投球者:名無しさん
2007/07/27(金) 23:46:59ID:ZEhKwcKw0733投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 00:38:52ID:YdxD/qIi0734投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 00:49:59ID:CrDjtHsCアウトサイドインのスイングをしてみたら。
0735投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 12:11:24ID:E4JvaxUn0736投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 15:27:03ID:YdxD/qIi0737投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 16:15:16ID:UAv5s5jJワシは80杉ても
ピンヒット2.3秒のローダウナ〜でありたいもんぢゃのう。
0738投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 17:25:47ID:QJdgrZF2そんなにさわぐほど難しくないような気が。
変に考えすぎないほうがよくね?
0739投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 18:36:14ID:MO3UZ88e基本的にはタイミングなんだけど、非力では難しい。
一瞬カップ投法の解説でもしようか?
0740投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 18:57:29ID:YdxD/qIi0741投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 20:15:04ID:MkZJG7Sc0742投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 23:31:04ID:GlK3zfCk語りたければ、タイミングだとか感覚とかそういういい加減な言葉じゃなくて、
位置座標、時間、速度、力という
誰でも自分の肉体を使って客観的に再現できる数値をきちんと書いてくれ
逆に言うと、そういう数値を出せなければ単なる思いこみ電波と変わりがないよ
そろそろ気づいてくれ
0743投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 23:37:46ID:lhFy5LNR1歩助走なら回転軸が安定するし、姿勢がブレない。
で、助走とオープンバックを加えるとスピード
だけのコマボールになってしまう。
練習あるのみですか?
0744投球者:名無しさん
2007/07/28(土) 23:43:31ID:aqQrP1vcたまにいるよね。
ポテンシャルとしてはローダウンが上なんだろうけれど。
PBAなんかはオーソドックスな投げ方でもかなり回ってるし。
0745ドリルくん
2007/07/29(日) 00:56:49ID:2Pz4ro8C練習あるのみですが、小さな助走から始めて段々普通の助走に近づけていけば。
俺はというと、今日サムのフォワード1インチの玉をこさえました。
なかなか良い感じなのでしばらくこれを投げ込みます。
0746名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:03:48ID:gd0UIzFp確かに どの競技スポーツでも本当に難しかい技なら
調子の良し悪しやその時々のタイミングで
確り出来るときもあれば出来ないときもあったりする筈
例えば野球なら3割打てればマシな訳だし
鍛錬を積んだプロフィギィアスケタでも
3回転やらしたらコケるときもある
だが
ロダウソ使いは100球投げたら100球とも
高回転で普通に投げている
即ち理屈さえわかれば誰にでも出来る
簡単な動作なのだろう
0747名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 14:05:46ID:E19spDXo出来ないやつの多くは、まじめに練習しないから。
但しフォロースルーでビシッと止まれないでバランスを崩すタイプは、
まずその修正から。
手遅れと、脱力したスイングが出来れば、あとは早いよ。
0748名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:25:38ID:7ysYenroタイミングについては、TJあたりのビデオを見ながら、
自分の手足をシンクロさせてみるのが手っ取り早いかな。
TJのが早くて付いていけない場合は、ヶリー・キューリックあたりが
お手本に良いかも。
0749名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 20:05:33ID:uhxb1agq0750投球者:名無しさん
2007/07/29(日) 21:32:53ID:j3J8Sazwリストアクションのポイントを知りたい人が多いと思うんだがなあ。
もちろんタイミングも重要だが
0751投球者:名無しさん
2007/07/29(日) 21:54:48ID:vvd49yAwタイミングは体感しないと覚えられないから最初は苦労する。
0752投球者:名無しさん
2007/07/29(日) 21:56:16ID:uhxb1agq0753投球者:名無しさん
2007/07/29(日) 22:13:16ID:0hiT48Jdスパンは短めで、リバースぎみなどですか?
詳しい人ヨロ。
0755投球者:名無しさん
2007/07/29(日) 23:50:42ID:j3J8SazwO0756投球者:名無しさん
2007/07/30(月) 00:41:00ID:2RVDHQOOどのレベルにいるかわからんが
ロー初心者なら、フィンガーをキツメにして、
サムを抜きやすくするドリルをすすめる。
しっかり、サム抜きが出来るようになれば、
フィンガーも普通にしても構わない。
慣れれば、サムがフォワードでも余裕で抜ける。
手のひらがペッタリボールにフィットした方が回転はアップするよ。
0757投球者:名無しさん
2007/07/30(月) 00:41:35ID:G+2HtTVKお好みでいろいろやってみればいいんだよ。
0758投球者:名無しさん
2007/07/30(月) 04:34:08ID:MUVIU7Lg0759投球者:名無しさん
2007/07/30(月) 09:29:57ID:4dlre5X10760投球者:名無しさん
2007/07/30(月) 12:25:46ID:4dlre5X1★ ★ ★
★ ★
★
●
●
●
●
●
●
●
●
●
懐かしい
0761投球者:名無しさん
2007/07/30(月) 13:04:30ID:gI5yxWolスパンは若干のショート(カップにしたときの適正スパン)で
フィンガーはリバースの方がボールとの密着感を得やすく、また押しこぼしやすい。
サムはカップリストから抜きやすいようにフォワード強め。
フォワードの方がより脱力しやすい。
上の方に書いたけど、サムのフォワード5/8と1インチのものを使用中。
まあ、ひとのドリルは参考にならないけどね。
0762投球者:名無しさん
2007/07/30(月) 19:45:36ID:4dlre5X10763投球者:名無しさん
2007/07/30(月) 20:16:51ID:MUVIU7Lg0764投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 13:36:20ID:dUzEz//hアドバイスどうもです。
参考にしてドリルしてみます。
いきなり15ポンドからローダウンしたら、手首痛めたりしないですか?
14に下げた方がスピードも出ていいですかね?
0765投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 13:41:10ID:J8EMieM7自分で考えろよそのくらい
0766投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 14:12:35ID:g16P8cS0ローやったから手首痛めるってのは
投げ方そのものが間違ってると思うべし。べし。
0767投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 14:48:58ID:csxziuNM0768投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 15:07:54ID:wHT3zGhe0769投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 15:36:54ID:csxziuNM0770投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 15:54:20ID:fD6O3WhM0771投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 16:48:52ID:Tgi0JzO/タイミングを教えてくれる先生がいれば、15ポンドでOK
独学で抱え込んで転がす練習からするなら、軽くしたほうが無難かな。
それから、いきなりサムを極端なフォワードにすると、
マチューガになるから注意な!
0772投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 17:17:32ID:csxziuNM0773投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 20:56:59ID:Z0ZZYiCs0774投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 20:58:17ID:WcbnKNUM0775投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 21:00:51ID:/GUqz5ph0776投球者:名無しさん
2007/07/31(火) 21:12:34ID:UbBvA9qx0777↑
2007/07/31(火) 22:05:34ID:J8EMieM70778投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 00:10:27ID:vC9OnWuY文章でうまく伝えられるようなものではない。
0779投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 01:05:43ID:ymj4ntyPそれはどうかな。
PBAのパワーストローカーは手遅れタイミングで投げているがローダウンではない。
0780投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 01:10:56ID:77uBe0Si手遅れが分かった時点で、新鮮な色々な感覚があるはず。人により表現は違うけどね。
あとは各自、個性や身体的特徴を活かして、研究して行けば良い部分なんだよな。
0781投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 01:21:15ID:Ck+kiP76リフタンでも手遅れになったほうが良いと思うし
手遅れ=ローではない。
手遅れが出来れば余裕が出来てローに限らず色々可能ってこと。
0782投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 04:45:54ID:q7QSt6CE普通の歩行で『左足を前に踏み込んだら右足を〇〇のタイミングで前に出す…』…と言ってるようなもんだ、気付けよwww
0783投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 07:25:34ID:Ck+kiP76ある程度できるようになったと思っている者ですが説明782さんの
言うタイミング論者です。だから伸びないのかも知れません。
782さんの移行行程の説明を頂けるとありがたいのですが・・・。
0785投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 10:25:52ID:rICGm+j4何年やってもできない奴は、できるようになってからさらに苦労するからやめとけ。
0786投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 13:34:39ID:U/XxBs5Q何故か小指の付け根の方が安定するんだが、間違ってるのかな?それかドリルがあってないか。
0787投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 14:31:32ID:+JduuTzy右投げの場合、フィンガーのラテラルをライトに振ると人差し指側に、
レフトに振ると小指側にボールの重さを感じるようになるけど、
気に入った回転が出てるんなら問題ないんじゃないの。
0788投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 16:45:16ID:4iU5aFMt782さんは、ローダウンで投げている方ではないと思いますよ。
0789投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 17:17:19ID:gcTMksTO外しても出来る。何年かかってもできない奴は将来が厳しいと思う。そんなにタイミングにシビアな技術?
ローダウン使いで初速度で時速30キロの者より。
俺より速いやついくらでもいるよ。いつまでも道草食ってちゃだめだよ。
ローしてる先輩とかプロにちゃんと教わりなよ。
0790投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 17:26:50ID:RtXoHGwB0791投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 19:11:29ID:dQBlRMcHその点では、タイミングにシビアな技術と言えるのではないかと。
基本になるタイミングの取り方が全く別物というのが俺の実感。
独学でローダウン練習歴6年、
他人からローダウンと言われるようになって2年の者より。
0792投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 20:00:40ID:7ILvTt9Fその間ボールを回すストロークとスピードが違うだけで
0793投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 21:09:22ID:6wH6ZkHx軽のローダウンを語ろう [軽自動車]
0794投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 21:52:49ID:GzDPJ2bV永野すばるはボウマガで「自己流です。」って言ってたけど?
0795投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 21:58:13ID:RtXoHGwB0796投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 22:02:08ID:5ZUMUQZ4すばるPはその為、しばらくスピナーになり、
矯正に苦労したと聞いています。
0797投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 22:03:52ID:GvEn40u/せいぜい4〜5歩の動作のタイミングで4年費やしたんですか・・・・・・・(´,_ゝ`)プッ
0798投球者:名無しさん
2007/08/01(水) 22:27:28ID:GH9qYWt10799投球者:名無しさん
2007/08/02(木) 00:14:30ID:5eLaaoQH動作の移行行程全て説明するのは勘弁してくれ。足の運びや非利き腕等の動作が連動するから説明は面倒くさい。
スイングとかリリースとか部分的な動作の説明だったらいいよ。ただし、部分的な動作を抜き取った説明だけでは会得は難しいだろうけどね。
ちなみにどの部位をスイングの支点として考えているか教えてくれ。
0800投球者:名無しさん
2007/08/02(木) 00:46:49ID:pNCiHa29792の書き込みではストローカーだと解釈しますよ。
0801783
2007/08/02(木) 04:40:40ID:D3gR0pqrリフタンで軸足のスライドと同時にリリースしていた状態から、まず手遅れを作る事を覚えました。そしたらバックスイングの頂点の時に1番ボールの重さを感じないと思ってそこでカップしてました。
ちなみに右利き。でも動画でローの選手を見てたらこのタイミングではなさそうと感じました。
現在は姫路Pみたいに左手を前に出したままでしておいて、バックスイングの頂点を意識した後、ワンテンポ遅らせてのカップ。一気に左腕を開き胸を張りつつ押し出すイメージで投げてます。自分の中ではオープンバックのつもり。
そんなタイミングでしか考えたことしかないので、支点とかわかりにくい。
馬鹿な頭を承知であえて無理して言うなら腰の回転?左手?胸全体?
スイングの支点の話でも良いので教えてください。
まだボウリング歴も浅い自分には自己分析も困難。アドバイスっていうより799さんが何処を支点にして、どのように投げているかを大雑把でかまわないのでお願いします。で、わからない部分を質問ではダメですか?
長文スマソ
0802投球者:名無しさん
2007/08/02(木) 10:29:54ID:ed2ARDP6の一言に尽きる。
0803投球者:名無しさん
2007/08/02(木) 19:15:17ID:yGDmWhH2>リフタンで軸足のスライドと同時にリリースしていた状態から、
>まず手遅れを作る事を覚えました。
どこを変更して手遅れを覚えたんですか?
0804801
2007/08/03(金) 01:11:03ID:YE8/ywfv今までは私も人によってイメージが違うって考えでした。
けど799には移行行程の説明をお願いしてるので大丈夫かと・・・。
>>803
私は移行行程とかわからないのでタイミングでしかわかりませんが・・・
5歩助走の二歩目にプッシュアウェイをしているのですが、3歩目を出すのが異常に遅かったみたいです。
なるべく早く3歩目を出せば4歩目でもまだボールがバックスイングで上がっている時(かなりトップ付近ですけど)になりました。
1、、2、、3、4、5から1、、2、3、4、5か1、、2345かな?他にも女子の吉田Pみたいに3歩目でプッシュアウェイをしたこともあるけどこれは私には違いすぎて断念。
手遅れより足が先行って考え方が私にはヒットしたのかも。まだ歴も1年ちょっとなんでこれからも色々試してみたいです。
0805803
2007/08/03(金) 01:47:24ID:kargerJj自分の場合は、プッシュアウェイの始動を半歩分くらい早め、
ダウンスイングからバックスイングの時間を長くして、足がやや先行する形をつくり、
最終ステップの踏み込み速度を速くすることで手遅れを覚えました。
トップでのタメの状態で最終ステップを踏みだし、フォワードスイングが始まった当たりで、
スライドを完全に止めてしまい、その後下半身の関節を使って軸異動するタイプなので
足はすごく疲れます。
オープンショルダーの戻しですが、あまり戻す意識を持たない方が、
脇を良く絞れるように思います。左手は捻転を戻しすぎないための
ストッパーのような役目と考えてみては。
0806801
2007/08/03(金) 02:43:59ID:YE8/ywfvありがとです。私はスライドはほぼビタです。
下半身からの軸移動は是非やってみたいです。
シャドウで大体イメージ出来たのですが疑問が1個。
プッシュのタイミングを早めるのは何故ですか?
遅くするなら解るのですが、それだけがわかりません。
0807投球者:名無しさん
2007/08/03(金) 04:26:14ID:Y7003Xf0ボールの重みを感じるまで待て。
待ってる間にステップ踏んだら、手遅れに自然になる。
最近から重いって奴はボールの重みでスウィング出来てないんだよ。
それから、脇が絞れないって奴は、スウィングトップから、
くるぶしヒットさせるつもりでスウィングしろ。
これで、脇が絞れるし、体が右に振られることは無くなる。
これができなきゃ先は長い。もしくは諦めろ。
0808投球者:名無しさん
2007/08/03(金) 06:43:40ID:C5H7RFjL最初から○
0809806
2007/08/03(金) 06:59:46ID:YE8/ywfv今夜、練習に行くので確認してみます。
「最近から重い」って・・・すみません。最近って何処のことかわかりま
せん。リフタンの時に振り子だから自然に上がって、自然に上がっていく
スピードが落ちて、自然に落ちるでやってたつもりです。少しトップで堪
えるようにして重みを感じれば良いのかな?まだロー歴も2ヶ月ぐらいな
ので助かります。周りはロー否定派ばかりだし。
0811投球者:名無しさん
2007/08/03(金) 09:59:17ID:C5H7RFjL>>807はすまんかった、間違えた。何しろ寝ぼけてた。
トップで重みを感じろというのは、
極端な話スウィングトップまで、手首はカップを作る必要はない。
と言うのも、スウィングトップでブロークンだろうが、
腕と手の甲が水平だろうが手首がリラックス出来てたら、
引力に負けてカップリストになるんだよ。
手首をロックするのはそれからでもいい。
ここでは一瞬カップとか言われてるのかもしれないけど。
ただ、これだと回転は安定しない。
C・バーンズなんかは常に安定した回転のため最初からカップにしてるだけ。
俺も、そうしてる。
そもそも、ローダウンていうジャンルでくくるのは幅が広すぎる。
それから、タイミングだ、パワーだって言ってるけど、どっちも必要だ。
ただ、力の入れどころのタイミングの話。
フラットスポットを作る際に人並み程度の筋力がいるだけ。
フラットスポット作りながら、くるぶしヒットさせるつもりで押しこぼしたら
あほみたいな回転が生まれる。スウィングはUの字、Vは引っ張ってるから速度が落ちる。
他には何もいらない。手首をこねくり回すのも今は考えるな。
いずれ、自分の回転をもてあます時がくる。
0812投球者:名無しさん
2007/08/03(金) 11:22:02ID:WYXXxoao>プッシュのタイミングを早めるのは何故ですか?
仮に5歩助走の3歩めからプッシュアウェイを始動したら、ダウンスイングから
バックスイングをかなり急がないと間に合わなくなってしまいますよね。
当然タメもつくれずスイングも小さくなってしまいます。
プッシュアウェイを早く始動すると、スイングに余裕ができ、上がりきるまでまって
しっかりしたタメをつくることが出来るわけ、試してみればすぐ分かりますよ。
トップの位置も少し高くなると思うので、スピードも上がるかも。
0813806
2007/08/03(金) 15:34:59ID:YE8/ywfv大変解りやすい説明有難うございます。
回転は豪快にかかるけど何かイマイチでこれからどうすればって思っていま
したが、かなり頭の中でイメージできました。
今夜の練習が楽しみです。有難うございました。
>>812
有難うございます。
完全に解決です。今まで振り子でしっかり上げていたつもりですが、まだま
だ投げ急いでいるのかもしれません。こちらも早速今夜の練習で試してみま
す。有難うございました。
0815投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 00:43:53ID:Kuj39ru8ボールを抱え込もうとすると、球質がスピナーになるんだけど。何で?
0816投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 00:58:58ID:VHwdKZhb0817投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 01:17:20ID:8aWaQ5jZttp://bowling-clip.com/?%BC%F2%B0%E6%CE%E8%B2%C2%2F2007BIGBOX%C5%EC%C2%E7%CF%C2%A5%AB%A5%C3%A5%D7%2F%C1%AA%C8%B4%B8%E5%C8%BE
上の二つをよく見比べてみよ
0818投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 03:06:06ID:OeYdO2Vk0819投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 14:41:31ID:UMPhrAzQ>>815
抱え込もうとしているだけで、抱え込めていないからそうなる。
0820投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 14:53:27ID:snpBW8pB回転として与えられるべき運動エネルギーが
ボールリフトに使われてしまって損してる感じで
あーったいないもったいない。
ボールを握っているんじゃないかと思うが
師匠がオヤジだから仕方ないか。
酒井にしても
高橋pあたりに指導されれば変身する悪寒。
0821投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 19:26:25ID:niFCcnWj0822投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 20:51:26ID:osZY0c6O0823投球者:名無しさん
2007/08/05(日) 21:00:53ID:Kuj39ru8ボールが重いんだよねー(15P)
ピート・ウエーバーとかパトリック・アレンあたりのリリースに近いと思う。
0824投球者:名無しさん
2007/08/06(月) 17:34:50ID:Z0AftdJN良いか悪いかズバリ言ってくれる。お世辞は言わない。
0825投球者:名無しさん
2007/08/07(火) 00:23:39ID:l2FIaEcg0826投球者:名無しさん
2007/08/07(火) 10:33:12ID:VN5dHIQCやはりプッシュプルとは似て非なるものかしら。
0827投球者:名無しさん
2007/08/07(火) 12:28:40ID:44EjJIpk0828投球者:名無しさん
2007/08/07(火) 23:15:37ID:ebpomvtsぜんぜん似てない
0829投球者:名無しさん
2007/08/08(水) 05:55:08ID:OGDV6S+J0830投球者:名無しさん
2007/08/08(水) 06:44:00ID:hBdBU39y0831投球者:名無しさん
2007/08/08(水) 20:17:48ID:Z/jJTg7c0832投球者:名無しさん
2007/08/08(水) 21:39:43ID:aiEy/s6I0833投球者:名無しさん
2007/08/08(水) 22:12:57ID:hU6REt7I0834投球者:名無しさん
2007/08/08(水) 23:59:18ID:7vr40UHXBM
0835投球者:名無しさん
2007/08/09(木) 13:09:54ID:rAA1Vz4c0836投球者:名無しさん
2007/08/09(木) 21:30:46ID:MGsWGcke話題ががほとんどだったんだけど
0837投球者:名無しさん
2007/08/10(金) 15:34:42ID:pQtbxAhyどんだけ田舎なんだよお前って。
0838投球者:名無しさん
2007/08/11(土) 20:53:17ID:tTzu1A9d詳しく教えて!
0839投球者:名無しさん
2007/08/11(土) 20:56:39ID:rJUesDL1スリングショットはもっと前だね。
0840投球者:名無しさん
2007/08/12(日) 00:30:02ID:ffoKixOv非力な自分でも真似出来そうだけど、コントロールの難易度は高そう。
0841投球者:名無しさん
2007/08/12(日) 01:41:15ID:Na1+7Hzv0842投球者:名無しさん
2007/08/12(日) 16:47:44ID:lJ2d62D9http://image.blog.livedoor.jp/fur596359/imgs/4/1/419bd9c1.jpg
0843投球者:名無しさん
2007/08/12(日) 18:49:32ID:NkuOyvN70844投球者:名無しさん
2007/08/12(日) 23:56:12ID:ffoKixOvいや、初心者ならクリス・バーンズ
さらに極めたい時はショーン・ラッシュ
TJとかロバート・スミスは力で投げてるから日本人には向かない
0845投球者:名無しさん
2007/08/13(月) 00:17:21ID:AtD/rBt+クリスは手首が強く、そして柔らかい
むしろ日本人では無理なんだよ
0846投球者:名無しさん
2007/08/13(月) 00:53:04ID:/rifvBA8俺もTJのビデオを2年位見続けて覚えたから。
クリスバーンズは洗練されすぎていて、模倣はあきらめた。
0847投球者:名無しさん
2007/08/13(月) 09:56:44ID:2M57L+Eb0848投球者:名無しさん
2007/08/13(月) 13:51:03ID:VY8+791g0849投球者:名無しさん
2007/08/13(月) 19:45:00ID:ee/r96Ex0850投球者:名無しさん
2007/08/13(月) 21:21:37ID:ZgGcN5hj0851投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 06:03:09ID:vdc2hHX9スリングショットとはどのようなリリースの投方なのですか?
ググってみてもほとんどソフトボールのスリングショットしか引っ掛かりません。
もしかしてウォルター・レイのようなボールの後ろからフィンガーで引っ掻きあげるリリースの事ですか?
0852投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 07:19:01ID:GyyR+4V10853投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 09:26:54ID:Wutcot6fttp://www36.atwiki.jp/powerkoil18/pages/14.html#id_7b3656a5
人によって見解は異なるだろうけど、この説明でもいいんではないか?
0854投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 10:44:54ID:Mxs8GPa10855投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 11:14:01ID:Mxs8GPa10856投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 13:40:32ID:0O05KWbo急斜面を落下してきたボールがフィンガーにつまずき、
回転しながら前方へはじき飛ばされる感じ。
ボールを打ち出す角度で、スピード、回転が決まる。
0857投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 13:45:17ID:Mxs8GPa10858投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 20:27:57ID:DycCDf0U過去の、ハイレブ黎明期の勘違いだから。いや妄想だな。
0859投球者:名無しさん
2007/08/17(金) 23:54:32ID:2tYHtqQKうちのセンターにもスリングショットと言える投げ方の人がいる。
回転はそこそこだけどとにかく遅い。ロールアウトしまくり。
0860投球者:名無しさん
2007/08/18(土) 00:12:22ID:EBQiw2mh0861投球者:名無しさん
2007/08/18(土) 01:10:23ID:MMKHpgvRなるほど、よく分かりました。ありがとうございました。
0862投球者:名無しさん
2007/08/18(土) 12:16:38ID:6l/ID00T0863投球者:名無しさん
2007/08/19(日) 04:17:03ID:LydVIr6b0864投球者:名無しさん
2007/08/19(日) 09:58:34ID:r0qQC5Yu0865投球者:名無しさん
2007/08/19(日) 18:15:20ID:FR5rXRl40866投球者:名無しさん
2007/08/19(日) 19:01:21ID:r0qQC5Yu0867投球者:名無しさん
2007/08/20(月) 21:27:38ID:HSBtCiiF0868投球者:名無しさん
2007/08/21(火) 13:48:23ID:LcIF1wmo0869投球者:名無しさん
2007/08/21(火) 14:46:05ID:/7HXglm6ttp://10e.org/samcimg2/tetete.jpg
0870投球者:名無しさん
2007/08/21(火) 16:43:34ID:C2bQe+QJ0871投球者:名無しさん
2007/08/21(火) 20:14:44ID:C2bQe+QJ0873投球者:名無しさん
2007/08/21(火) 22:37:40ID:C2bQe+QJ0874投球者:名無しさん
2007/08/22(水) 00:25:10ID:f3Tzuqd6俺の場合だけどね。
0875投球者:名無しさん
2007/08/22(水) 04:21:49ID:dPfOMHpVどうしたらイイ?プッシュアウェイを右前方に行うとかしたら良くなるかな?
0876投球者:名無しさん
2007/08/22(水) 19:37:33ID:25VIs5PR斜行するのでボールの通り道は自然に空く。
インステップしないタイプなんで、重心移動に伴いフォワードスイングも
自然に引きつけられてくる。斜行を強くすると、体の中心よりもさらに
内からボールが出ていく感じかな。
0878投球者:名無しさん
2007/08/22(水) 21:50:17ID:LTWiLM9M0879投球者:名無しさん
2007/08/22(水) 22:55:42ID:Fs5/9PRR絶調子になってきますた。足も疲れなくなった。
0880投球者:名無しさん
2007/08/24(金) 00:52:33ID:zg4hto15是非トライしてください。
0882投球者:名無しさん
2007/08/27(月) 16:28:11ID:tDaGlCn30883投球者:名無しさん
2007/08/27(月) 17:51:41ID:vJsuuNp90884投球者:名無しさん
2007/08/27(月) 18:16:26ID:/UvBTnjq0885投球者:名無しさん
2007/08/27(月) 20:39:26ID:vJsuuNp90886投球者:名無しさん
2007/08/27(月) 20:46:40ID:wCGVxz6N0887投球者:名無しさん
2007/08/27(月) 20:57:07ID:Fr9+zpoq斜行は意識してするもの。
だと、個人的には思う。
0890投球者:名無しさん
2007/08/27(月) 22:30:29ID:tvYH90+S0891投球者:名無しさん
2007/08/27(月) 22:41:12ID:10NnUZ8Zウン…
0893投球者:名無しさん
2007/08/28(火) 00:27:11ID:palXRTG10894投球者:名無しさん
2007/08/28(火) 00:38:51ID:I+5h+/oK0895投球者:名無しさん
2007/08/28(火) 20:27:03ID:JtDz6VI4極端にスピードが遅いとか。
0896投球者:名無しさん
2007/08/28(火) 20:51:38ID:ZlzXcXPjスライド停止後、軸足に引き寄せられる形で乗り込んで行くんで、
大丈夫なんですよ。
0897投球者:名無しさん
2007/08/28(火) 21:49:22ID:ouGFW6QG0898投球者:名無しさん
2007/08/28(火) 22:38:32ID:x2htwlKK0899名無しさん@おなかいっぱい ◆24aVAJeuR6
2007/08/28(火) 23:29:52ID:SwEw6PJe0900名無しさん@お腹いっぱい。 ◆24aVAJeuR6
2007/08/28(火) 23:33:05ID:SwEw6PJe0901投球者:名無しさん
2007/08/29(水) 00:19:01ID:GvCOrkrl0902投球者:名無しさん
2007/08/29(水) 13:04:58ID:6EQ8mFUCそれで質問なんだけど、彼のトップスイングは脇があいて、体からボールが離れてるように見えたんだけどアレはアリなん?! ど〜思う?
0903投球者:名無しさん
2007/08/29(水) 13:48:32ID:5QNvmCc7ドアスイングにならないためにも
背負わないほうが良いかと思う
バックスイング時に腕に力を入れなければ
ああなるんじゃないかと
0905投球者:名無しさん
2007/08/29(水) 21:35:50ID:K/mjjtKE0906投球者:名無しさん
2007/08/29(水) 21:54:31ID:6EQ8mFUCってことはやっぱりトップスイングで山下プロみたいになると安定感が減ることにつながり易いのかな?
0907投球者:名無しさん
2007/08/29(水) 22:32:21ID:BDtpF/YS0908投球者:名無しさん
2007/08/30(木) 00:30:15ID:wM6Ym43u脇あきまくりでOK
0909投球者:名無しさん
2007/08/30(木) 01:24:39ID:qDmMKmzZPBAだとモナチェリ、JPBAだと市原プロあたりが似たようなトップだと思うけど。
0910投球者:名無しさん
2007/08/30(木) 02:05:33ID:PPHVmmNiクリスバーンズだって大きく出す場合は顕著
クロスのラインでは逆のことをするし
奴らにとっては当たり前の事じゃね?
山下までいくと極端だが
0911投球者:名無しさん
2007/08/30(木) 23:19:49ID:MKDspDiFなかなか高回転には移行出来ないようです。
抜けすぎるドリルで持ちすぎによる回転の低下。
抜けすぎるドリルで大きくスイングできない。
抜けすぎるドリルで脱力できない。
リリースからフォロースルーでのふらつき。
しっかりしたストローク投法が出来ていれば、
ハイレブへの移行は比較的簡単ともいえます。
0912投球者:名無しさん
2007/08/30(木) 23:23:02ID:KGG/1/ZBバックとフォワードが違って見えるのは斜行やボディーターンでごまかされてる。
スイングラインは一直線。
0913投球者:名無しさん
2007/08/31(金) 13:28:32ID:3d2VABsf0914投球者:名無しさん
2007/08/31(金) 19:39:07ID:j0MaHaj8いろいろな解釈で頑張ってくれたまへ
0915投球者:名無しさん
2007/09/01(土) 01:27:50ID:dOfFMdMr言い切るんだ
0916投球者:名無しさん
2007/09/01(土) 04:43:52ID:woSZEtkwボウラーの数だけ真実があるとまで書けば良かったのか?ボケ
まぁ頑張れ底辺。底辺なくしてボウリング界の発展はないからな。
0917投球者:名無しさん
2007/09/01(土) 06:27:51ID:E1GmZUug0918投球者:名無しさん
2007/09/01(土) 20:16:49ID:RTsJX7Nr0919投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 12:04:17ID:JPRKljkQリリース時のコックの開放は意識的にするものなんですか?
0920投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 13:27:29ID:Ot+FgGLu0921投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 15:11:24ID:F5j5DjJn0922投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 16:22:41ID:DhoCXsWA0924投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 21:15:01ID:K/zTQCrZそんな完璧な理論持ってる?根拠説明できる?
>>912=>>916=>>914?
>>910は>>917?
916は一瞬カップの人?
ローダウンに拘っているボウラーって面白い人が多いのかなあ
0925投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 21:59:36ID:Ot+FgGLu犬猿の場合が多い お互い蔑んだ目で相手を見ている
0926投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 22:04:30ID:RPQ04igm0927投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 22:41:13ID:PfV7fG7q0928投球者:名無しさん
2007/09/02(日) 23:32:37ID:DhoCXsWA俺が最初に書いたんだ禿げ
0929投球者:名無しさん
2007/09/03(月) 04:14:22ID:ojZr13O4一瞬カップってそんなに非難されるものなのかな?
俺はそうは思わないよ。
ロー使ってるプロが言ってたけど、日本人はPBAみたいなローをするには
筋肉が足りないから、よっぽど筋トレとかして良い土台を作らない限り
PBAとは違うローを身に付ける事になるって。
常時カップってやつは安定するって上で書いてあるけど、
俺はそれやってるとしだいに手首が疲労して逆に安定しないんだよね。
だから、ひ弱と言われるだろうが、日本の一般青年の俺には一瞬カップってやつがあってるんですよ。
と俺は思うのだけど、みんなはどぉ?
0930投球者:名無しさん
2007/09/03(月) 08:37:38ID:lrW5NBiWこのスレに出てくる一瞬カップとは根本的に違うような・・・
0931投球者:名無しさん
2007/09/03(月) 11:52:17ID:zjVMDF6sスイング時のリストは、リラックス出来る角度でスイングした方が良いわけで
人それぞれでいいんじゃないかな。
無理してカップでスイングしても回転数は上がらないしね。
日本の一般中年の俺は、タイミングを超手遅れにしてるだけの感覚、
実際にはフォワードスイングで多少肘を入れてるけど。
回転速度だけなら、リストを一旦ブロークンにしてから一瞬カップにした直後
解放するやり方が一番回る。
いずれにしてもスイングの途中でカップにする場合は、サムをしっかりロック
出来ていないと失投につながるので、サムのピッチはフォワード強めがいいかと。
0932投球者:名無しさん
2007/09/03(月) 16:53:14ID:L0Nwbiqk0933投球者:名無しさん
2007/09/03(月) 21:16:40ID:tb6lhaxxリリースの直前に”何らかの反動使ってカップ --> 開放”で回転与える事と解釈してOKですか?
0936投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 12:25:17ID:6od1GQ0Uブロークンでのスイングが有利。
あとは、慣性を利用できるタイミングと、フォワードスイング中〜後半で
遠心力からの離脱(軽減)できるスタイルを見つければとりあえず桶
0937投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 12:29:18ID:B5b8XJ/g第六フレームは低調だったな。
はよ埋めてケレ
0938投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 14:03:40ID:vhjqkj8e0939投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 15:41:36ID:23VsD+RTローダウンを極めよう 第七フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1188887902/
先こっち埋めてね
0940投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 15:42:02ID:vhjqkj8e0941投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 16:06:51ID:vhjqkj8e0942投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 17:07:06ID:vhjqkj8e0943投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 18:41:15ID:umKfxPKl0944投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 18:42:42ID:umKfxPKl0945投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 18:43:47ID:umKfxPKl0946投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 18:44:36ID:umKfxPKl0947投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 18:45:22ID:umKfxPKl0948投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 18:46:53ID:umKfxPKl0949投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 18:48:03ID:umKfxPKl0950投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:05:31ID:umKfxPKl0951投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:21:39ID:umKfxPKl0952投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:22:58ID:umKfxPKl0953投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:24:28ID:umKfxPKl0954投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:25:28ID:umKfxPKl0955投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:26:18ID:umKfxPKl0956投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:27:07ID:umKfxPKl0957投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:40:10ID:2Gs4CBz90958投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:45:38ID:x+J96cKL0959投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 19:52:31ID:2Gs4CBz90960投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 20:51:21ID:x+J96cKL0961投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 20:53:53ID:x+J96cKL0962投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 20:53:50ID:y58LQ1EW0963投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 20:55:30ID:x+J96cKL0964投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 20:58:13ID:a7qoSW/20965投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 21:13:14ID:x+J96cKL0966投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 21:22:25ID:a7qoSW/20967投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 21:27:37ID:x+J96cKL0968投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 21:29:34ID:a7qoSW/20969投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 21:32:22ID:lylhpJvD0970投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 21:54:30ID:gTps7HZW0971投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:26:25ID:y58LQ1EW0972投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:29:05ID:y58LQ1EW0973投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:48:45ID:x+J96cKL0974投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:50:15ID:x+J96cKL0975投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:51:39ID:x+J96cKL0976投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:53:19ID:x+J96cKL0977投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:54:00ID:umKfxPKl0978投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:54:10ID:x+J96cKL0979投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:55:43ID:x+J96cKL0980投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:55:48ID:umKfxPKl0981投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:56:42ID:x+J96cKL0982投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:56:45ID:umKfxPKl0983投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:58:00ID:x+J96cKL0984投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:58:12ID:umKfxPKl0985投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:59:10ID:x+J96cKL0986投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 22:59:15ID:umKfxPKl0987投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:00:11ID:x+J96cKL0988投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:00:21ID:umKfxPKl0989投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:01:29ID:x+J96cKL0990投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:01:34ID:umKfxPKl0991投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:02:36ID:x+J96cKL0992投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:02:43ID:umKfxPKl0993投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:03:43ID:x+J96cKL0994投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:03:47ID:umKfxPKl0995投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:04:46ID:x+J96cKL0996投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:04:51ID:umKfxPKl0997投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:05:39ID:umKfxPKl0998投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:05:44ID:x+J96cKL0999投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:06:19ID:x+J96cKL1000投球者:名無しさん
2007/09/04(火) 23:07:01ID:x+J96cKL終了
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。