ドリルを語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:47:05ID:9T26MEE7スパン、ブリッジ、ピッチetc...ドリルの事なら何でもどうぞ!
0616投球者:名無しさん
2006/10/17(火) 00:50:59ID:EeyecPRo0618投球者:名無しさん
2006/10/18(水) 00:57:23ID:crqVJ7P5コアアクシスアングルの調整はどのようにされていますか?
自分はサムレスで投げているのですがスピード不足で、とにかく走らせたいということで90度で開けてもらっています。
確かにボールはよく走るのですが、せっかくのコアの能力を殺してしまっているような気がします。
あと、ピン側でボールが切れすぎる感じもします。
ドリルなんて人それぞれと言われそうですが、ご意見いただけると幸いです。
0619投球者:名無しさん
2006/10/18(水) 13:38:42ID:t8eKB3DD0620投球者:名無しさん
2006/10/18(水) 21:39:22ID:R19FRn1Cのがいなくなれば。
0621投球者:名無しさん
2006/10/19(木) 02:29:12ID:8VEG1TBY典型的な脊髄反射レスだな。
しかし今時サムレスかよ。まだ居たんだ。
ありゃあネタか受け狙いしか居ないと思っていたが。
PBAでも珍しい投球タイプを実践しちゃう辺りが山師的。
0622投球者:名無しさん
2006/10/19(木) 02:49:12ID:7m3Rtdda90度に開けようがボール自体が曲がるボールなら曲がる。
45度で開けようが曲がらないボールは曲がらない。
ボールの持ってる能力は45度、90度で開けようが、根本は同じ。味付け程度。
アジャストできるって前提で
どれだけのスピードか知らないが、ポリ玉で20枚目とか投げて曲がるなら
相当なスピード不足かドライなだけ。
それにピン側でボールが切れるのは当たり前。オイルの切れ目が無かったら曲がらない。
スピードはよく足腰鍛えろとか言うが、1番重要なのはタイミング。
0623投球者:名無しさん
2006/10/19(木) 17:33:53ID:TiHtghEG同感です。
曲がる曲がらない、走る走らないは、腕。
そゆことやるのは、スピードあるボール放れるようになってから
やりなさいよねーというのが、相談されたドリラの本音だとおもう
0624投球者:名無しさん
2006/10/20(金) 06:00:46ID:3TJlS3vg手段が目的になってる典型。
何の為に曲げるのか、まずそこから考えるべきかな。
しっかし否定的なレスしか付いてねーな。当たり前か。
0625投球者:名無しさん
2006/10/20(金) 18:42:37ID:hVGG382h0626投球者:名無しさん
2006/10/21(土) 02:40:45ID:i2T1Dkt00627投球者:名無しさん
2006/10/21(土) 08:48:43ID:z/JR2e8X全体の八割以上は、よほど変なレイアウトでもない限り、ピンはどこでも一緒。
ドリルを話すなら、優先順位が違う。
まずメジャー、次に表面素材(選択と仕上げ)、レイアウトはその次。
上のサムレスの人の話を見ると、ピン位置が45゚だろうが90゚だろうが0゚だろうが、たいして変わらんよ。
それよか、表面素材を考えたほうがいい。
0628投球者:名無しさん
2006/10/21(土) 23:16:57ID:mb6l/jbI0629投球者:名無しさん
2006/10/22(日) 11:47:47ID:v2slmFypまぁ、慣性モーメントが大きいと、噛むまでが遅くなるけどそれだけ曲がる力を
温存してることになるから、奥の動きは大きくなるのは当然でしょう。スピード
がありすぎると曲がらないうちにピンヒットしてしまう事にもなるけどね。
基本的には>>627に同意。サムレスの場合、メジャーは関係ないけど。
0630投球者:名無しさん
2006/10/26(木) 15:53:15ID:tsIep4hwヤフトピもそうだが、この手の話題はすぐ尽きるか荒れるかのような気がする。
話を聞いていると、考えの是非はともかく、いかにドリラーというのが人によって良くも悪くも皆バラバラな仕事をするかというのがよくわかる。
何のために公認制度にしたんだ?
あ、赤城さんの食事代か。
0631投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 00:45:08ID:x6g63U0r0632投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 02:03:49ID:WjLrcflfアクシスの関係で、フレア途中にリングフィンガーホールがサンパーなんてんじゃ確かに問題だがね、45°が60°になって何が変わるっての。
そんな微妙な変化よりも、レーンコンディションの変化や、その都度の投球加減の方が違いがあるって。
PAP〜ピンまでの距離を2インチ3インチと変えるより、1ゲームをボックス4人で消化したレーンコンディションの方が変化は大きいんだから。
レイアウトを追いかけるより、手に合った球でまともな投げ方目指せよ。
と客に言ってしまったら、ドリラーの仕事は半分以上無くなってしまうんだがね。
もうボウリング業界は悪循環からは抜け出せない。本当の意味で競技的にやろうとしたら用具にかかる金は下手したらゴルフの比じゃないからな。
グリッップ他の消耗品入れたら、毎シーズン用具全取っ替えのスキーとどっこいくらいか?
プラドリの料金に文句言うレベルの客だと理想のメジャーは一生わからないだろうし。
0633投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 02:09:01ID:ofW3I/qzプゲラッチョもいいとこだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういうアバウト持論で片付けるアフォがいるから業界が廃れる
0634投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 02:44:53ID:Bn/Q8IAa目に見えてはっきり変わるよ。
一度試して御覧よ。
もし変わらないのならよほど回転が少ないんだね。
さすがにスッポ抜けの球にはCAも役に立たないよ。
それとレンコン変化が大きいからといってCAの意味がなくなることにはならないよ。
0635632@携帯
2006/10/29(日) 03:02:09ID:WBkKe0Syお前ら自身随分とアバウトなことを言っているのに気付いてないのか?
まぁボウラーなんざ大抵似たり寄ったりの思考レベルだし、煽られるにしても想像の範疇だから別にいいがな。
せいぜい業界を支えてくれ。金さえ使ってくれればあとは別にいいとは言わん。俺はとっくに足を洗ってるからな。
ここは、ふと懐かしくて覗いてみただけだ。
しかしこういう奴らって、何故判で押したように回転数のことしか言わないんだ?
その回転で年間アベがいくつなんだろう?その回転数とやらは高速撮影して測ったのか?
まぁこういうところじゃ何を言ってもしょうがないか。そういう意味で「アバウト」なんだよ。言ってる内容が。
ドリルが曲がりに与える要素の割合でも、その割合がダントツに少ないことが科学的に証明されているピン位置のことを出したら、回転数だと。。。
科学の意味わかるか?
ある条件を満たした状況下では何回でも同じ事が起こる。これが科学だ。
どこがどうアバウトなんだ?
バカの一つ覚えみたいにw並べるくらいなら、論理的に話せ。
0637投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 04:24:47ID:hCA35XLJに組み立て、一般法則を見つけだし、またその応用を考える学問】だそうです。
ドリルが曲がりに与える影響の中でもピン位置がダントツに少ないとの事ですが、
「何と比較して少ないのか(比較対象)」
「いつ誰がどこでその実験をしたのか」
「その実験が何度行われたのか」
「実験の詳しい内容及び結果」
を教えてくれますか?
「そんなの常識だ」なんて逃げないで下さいね。
つうか相変わらずの無茶苦茶な妄想押し付けオナニー理論ですね◯◯さん。
0638投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 04:31:59ID:x6g63U0r素人が投げてもたいして変わらんってことじゃないのかね?
同じボールで45と60で開けて同じ時に投げ比べれば差は感じるとは思うが
プロでもない限りあまりレイアウト変えた同じボールは持ち歩かないだろうし
そんなこと考えるより、手に馴染んだ投げやすいボールでレーンアジャストしたほうが
アベは上がるっていいたいんじゃないのか?
まあ全然言いたいこととは違うかもしれないけどね
0639投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 05:28:25ID:hCA35XLJフィンガー側で最初にサンパーするのは中指穴じゃないの?
それにサンパーは基本的にピンのアップダウンによるフレアの交点の位置変化が
問題であって、CAの話をする時に出す事じゃないでしょ。
0640投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 05:36:49ID:WjLrcflf>>636
文盲は恥だよ。
>>637
悪いが、それは常識では?
米BWがスロボットで実験した結果でしょう。たしかプロアクティブが出るのと同時に発表されたはず。ソースはちょっとわからん。
1番影響を及ぼすのが表面素材とその処理。
2番目にピン位置。
3番目がウェイトバランス。
このうち2,3番目の及ぼす影響を合わせても全体の2割じゃなかったか?
ピン位置にこだわるなら、全く同じ条件(モデル、表面処理、重さ、メジャー)のボールを複数個用意して、違うレイアウトで所有していないと意味を成さないことになる。
だって、上で反論唱えた人たちはそんなにピン位置が大事なんだろ?だったら違うボールなんか使用したらそれこそ「ピン位置のちがいによる"そのボールの曲がりの違い"」なんかわかるはずが無いしな。
上で反論した人が、回転さえしていれば結果はどうでもいい自己満足な人じゃないとするならば、大事なのはその違いを利用してレーンなりに可能な高得点を出すことだろ。
ここで言いたいのは、複数個ボールを所有するときにその曲がりの違いを極小にしようなんてことではない。複数個持つからには曲がりが違う物を所有して当たり前だし。
言いたいのは、違うモデルのボールをドリルすればピン位置の差なんか及びも付かない差の出る2つのボールを作るときに、ピン位置がそんなに大事かってこと。
そりゃ同じボールで45°60°と変えれば確かに違うさ。そんなのは誰でも知ってるって。知ってるというか予測だよね。
だけどそんな微妙な変化を求めて2つ以上同モデルで作る奴が果たしてここに何人居るの?
そんな幅の狭いチョイスで闘うって、大会に何個ボール持ち込む気?
こっちは曲げるのはあくまで点をたたき出すためで、アマチュアがアベ200以上を打つ、または打ちたい方向の話をしてるんだけど。
まさか大会中に一発使用で同じボールを違うレイアウトで複数個開ける人なんか居ないだろ。JAPAN CUPのPBA選手じゃあるまいし。
>>632でも少し触れているがね、ここあたりの話は商売に直接響くから、洗脳のように話されている内容なんだって。
ピン位置でウンチクたれる人より、メジャーを追求して、こうしたらこうなったって自分なりのデータを持っている人の方がずっと玄人くさいし実際強い人が多い。
上の人に言わせりゃ大事なピン位置だって、投げ手にあったドリル(メジャー)で掘られていて、効果的な投球が為されてなければ全く意味がない物なんだし。
だから>>632で >レイアウトを追いかけるより、手に合った球でまともな投げ方目指せよ。 と言ったわけだが?
>>633の
>こういうアバウト持論 の意味もわからんし
>>634みたく回転数の話がでてくるのも見当違いだと思うが、どうかね?
0641投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 05:41:01ID:WjLrcflfそれは揚げ足取りかい?それとも自分の知識を自慢したいだけ?
そんなの当たり前でしょう。
俺は、そんな論外なドリルは問題だけど、それ以外はピン位置にそんなにこだわらなくてもと言っただけだが。
0642投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 07:15:52ID:4TAzZefx揚げ足取りでもなんでもない。
0643投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 11:28:52ID:hCA35XLJあなたは>>635で
【ドリル】が曲がりに与える要素の割合
と言っているんですよ?何故表面素材が出て来るんですか?
それを言うなら【ドリル】じゃなくて【ボール】でしょ?
科学云々言う割には「たしか」とか「ソースは知らん」とか無茶苦茶ですね。
それ以前にドリルと表面素材は関係ないので見当違いですが。
>>641
間違いを認めたくないからといって揚げ足取りとか自慢話と言うのはいかがかと。
相変わらず自己中で会話にならないですね。
ちなみに2つの同じボールのCAを変えて投げるのは有効だと思いますよ。
レミー・オンもやっていました。
0644投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 12:11:57ID:WBkKe0Syドリルが曲がりに与える影響という話でのピン位置も話がずれていたかもしれない。
ただ、>>643は話の趣旨では一切切り返してこないね。
レミー・オンがやっていたかなんだかしらないが、あなたはそうしているのか?
俺が主に言っていたのは、同じボールを複数開けるのでもないのにピン位置にこだわるナンセンスさについてだ。
つまりAというボールで、あるレイアウトのもとにドリルしたとする。
次にBというボールに開けるとき、Aのレイアウトを参考にするのか?
もしAを二つ開けるなどというなら、一体何個球を用意しなけりゃならないんだ?
少数派の例を出して、おまけにレミー・オン?
だから効果があるのはわかってるんだって。でもそれは実験的な意味合いだろう。実戦的ではないと思うが。
0645投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 13:04:51ID:hCA35XLJ最初はピンがブリッジの真下にあるボールを使っていたのだが、見た目にも
奥の入りが甘くピンが残る為かCAが20度程違う同じボールにチェンジしていた。
同じレイアウトの違うボールでアジャストするのも
違うレイアウトの同じボールでアジャストするのも
ボールもレイアウトも変えてアジャストするのも
人それぞれのやり方であり他人がとやかく言う事ではないでしょ?結果が全てなんですから。
0646投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 16:26:41ID:9m0AHTfa0647投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 16:29:02ID:FaZwIzBb無い知恵絞って力説してるみたいだが、長文ウザ過ぎが露呈しただけ。
0648投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 16:46:32ID:IEYl33yD俺はあんまりこだわりないから、同じボール2個もたないし、ピン位置なんてアバウト
同じボール2個買ったらピン位置一緒でマスバイアスを変えるとかやってみたくもある。
0649投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 17:48:27ID:nC4zFxpjいろいろ意見がぶつかることはあるだろうが、相手を否定するのはやめような。
自分が殆ど見かけないからって、少数派と決め付けるのも恥ずかしい。
自分の主張にしがみついて、見ててしつこい人が多いと思う。
以上、この議論終わり。
0650投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 19:25:52ID:28ArlnYb0651投球者:名無しさん
2006/10/29(日) 23:36:55ID:xRJH/LvS,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 勇者トンファーパーマン惨状
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> 俺が着たからにはもう色々と駄目だ
ヽヽ___ノ
/:::::::::::::::::l /77
/::::::::::i:i:::::::i,../ / |
l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |
l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.! |
/::::::::::::::::l/ / 冂
/:::::::;へ:::::::l~ |ヌ|
/:::::/´ ヽ:::l .|ヌ|
.〔:::::l l:::l 凵
ヽ;;;> \;;>
0652投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 13:11:34ID:+RS+wLCh0653投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 19:25:16ID:WNrtytZP特色を出せるということか。違うボ−ルだったら素材やコアもまちまちだからピンの位置を変えても
比較が難しいということなのか。
0654投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 19:44:40ID:utXJX/29ボール何個も、持って行ってボールでアジャストするつもり?それって1個で色々なレンコンをアジャストしてる人より腕が下ってことじゃない?
オイリーやドライ用ならわかるが、ピン位置ぐらいテクでカバーしろよと言いたいのでは?
0655投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 21:12:47ID:Bm6QMx0L0656投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 21:45:06ID:WNrtytZP試合によっては数を規制してるとか聞いた。よく昔はプラスティック一個で投げてたと
よく言ってたプロは試合で実際1個で投げた試しがない。
0657投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 22:15:48ID:+FQ0UAxmウマイやつはどんなボールでも使いこなせる
だがウマイからこそ更にその中から自分(レーン)にあった1コを選ぶ
て事じゃね?
0658投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 22:27:11ID:NB3D3lAf0659投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 22:28:46ID:AmaSrUjE0660投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 22:31:12ID:HUP0oZ/B0661投球者:名無しさん
2006/11/01(水) 23:33:32ID:U8LteoXwでも技術は落ちるんじゃね。?
0662投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 00:36:46ID:aA5/eqQiどんなドリルパターンもPAPからPin距離やCG距離をレイアウトするようですが、
新しくドリルするボールのPAPってどうやって推測するのですか?
0663投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 00:40:09ID:AYcZndtr新しいボールでは、PAP決めたら、そこから逆に戻っていくだけ
0664投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 00:48:44ID:+mJQj+hN今のボールのPAPの測り方は調べました(トラック跡から90度の位置)
それを別のボールに写す?っていう方法が判りません。
単純にCGからの距離をそのままNEWボールのSGから測り直せばいいんですか?
0665投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 00:49:54ID:+mJQj+hN0666投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 00:53:00ID:AYcZndtrで、自分のPAPが 5 1/2、5/8なら PAPからそれだけ戻ったところがGC
0667投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 01:04:06ID:+mJQj+hNこれはNewボールのレイアウトをどうするか決めるって意味ですか?
(ボールの取説にある4"とか5"とかの例?)
でつまり今のボールのPAPとGC位置を測って写せって意味ですね。
0668投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 01:09:42ID:AYcZndtrそう。
>でつまり今のボールのPAPとGC位置を測って写せって意味ですね。
いまのボールからはPAPだけ計測すればいい。GC位置は自分のPAPから戻っていった
結果、そこがGCの位置になるだけ。CGじゃないよ。グリップセンターね。
http://www.imgup.org/iup281534.jpg
0669投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 01:22:21ID:+mJQj+hN今のPAP点を調べて>GCとの距離をxy2方向に測る わけですね。
それでここが(勘違いしてるかも知れない)判らない部分なのですが、
NewボールのPAPはまだ印されてないわけですよね。
そこに希望レイアウト=Pin位置からの距離でPAPをマークする、ってことでしょうか?
つまり自分でPAPを設定するという意味に。
それで設定したPAPから、先ほどのGCを写しす・・・という手順で合ってますか?
判り難い文章ですみません・。
0670投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 01:34:43ID:AYcZndtrさっき書いた例えのPAP 5 1/2(x方向)、5/8(y方向)
45度で開けたいならPin-PAPの距離が3 3/8インチ 90度なら6 3/4インチのところに
PAPを設定する。それを設定したら今度はさっきとは逆に5/8(y方向),5 1/2(x方向)
戻れば、そこがグリップセンター(GC)
0671投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 01:40:38ID:+mJQj+hNドリラーがとてもあれこれ聞ける雰囲気の人でなく(奥で作業するし)
それでも自分のボールなんである程度知りたいと思ったわkです。
親切に教えていただきありがとうございました。勉強になりました。
0672投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 02:07:19ID:9PmapSYX上の手順からだと、Pin・PAPから無数にGCを置ける場所がある事が分かってくるはず
後は、規定内のバランスにするためのCG位置やバランスホール
マスバイアスがあるボールなら、その位置決め
などから、GCの位置が決まってくる
0673投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 03:16:07ID:TpX0ThWCそれでどう変わるのかよく判ってないので、
とりあえずボールメーカーHPとか同封ドリルチャートとか読んでるところです。
ちなみに詳しい皆さんは何で勉強されましたか?
どうも英語は苦手です・・・
0674投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 08:07:54ID:XMJHpnks90 フレアほぼ0
│
45 フレア最大
│
0 フレアほぼ0
その上でCG位置をアレンジして記載されているものは
CG
センター これを基準として
│
少し振ってる スキッド&スナップ
│
大きく振ってる 手前からアーク
また、横穴を空けるために、CGを振る手段もある
初期PAPに空ける・・・手前のフレアを抑えリアクションを抑える
初期PAPを外して空ける・・・フレアを増大させる
だいたいこのような事がどのメーカーのものでも書かれている。
ような気がするだけかも。
ドリラーから話を聞いたり講習会を受けたりメーカーサイトを確認したりで、それぞれで得た知識を
自分なりに補完させてる。
ピン位置には気をつけましょう。大きな曲がりが欲しくてフレアが大きく出るように空けても
フレアがでかすぎると手前からリアクションが起きるためだらだらとした動きになる可能性がある。
CGやピンの振り具合が分からないので、俺は固定にしている(w
結局のところ、おおざっぱな狙いで開けられても思いのままにリアクションを決められる訳ではないので。
0675投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 15:48:08ID:Pkhlb5Iq0677投球者:名無しさん
2006/11/02(木) 20:38:47ID:7A9W1YuRいまや意味のないルール上のことだけだよ。
ただしエキストラホールは関係あり。
0678投球者:名無しさん
2006/11/03(金) 02:28:31ID:evC8jXD/CG(MB)方向をアレンジする取説チャートがボールに同封されてるのは何故だ?
0679投球者:名無しさん
2006/11/03(金) 03:03:08ID:wjrV2hBYMBをカッコ内にしてるのはどうかと思うが
Pin-CG-MBが一直線と仮定して
MBを右に持っていくとCGも右に行くからそれでそう書いてるのか、よくわからんが
0680投球者:名無しさん
2006/11/03(金) 03:23:31ID:/NnAmXgVボールによっては対称コアであっても動きが変わり得る。
もちろんマスバイアスボールほどではないが。
0681投球者:名無しさん
2006/11/03(金) 07:56:57ID:5hfZM1ws0682投球者:名無しさん
2006/11/03(金) 15:02:21ID:gPGSuBGK持ってるボール全てが実際そうなってるんで
0683投球者:名無しさん
2006/11/03(金) 21:35:41ID:Urov+G5+0684投球者:名無しさん
2006/11/03(金) 21:37:17ID:lLfhgSO7ス ク ス _ | | │ //. ス プ プ _| | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ッ ッ ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l )) ゲラ ゲラ
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、} 何こいつ↑>>683
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
0685投球者:名無しさん
2006/11/03(金) 21:45:04ID:Urov+G5+0686投球者:名無しさん
2006/11/04(土) 03:14:43ID:RKRHNZJH0687投球者:名無しさん
2006/11/10(金) 11:02:11ID:3DLq4yk+暴露 した。
学会をバックにする公明党が外国人の地方参政権付与に躍起 になっているのも、このためである。
冨士谷氏によると、父方の本名は成田作(ソンジョンチャク) で母方は池(チ)姓という。
また、池田は昔から 「日本に先祖の墓がない」
「大田区大森海岸の朝鮮部落の海苔の漁師出身」
「日本語がうまく喋れず、寡黙な男」
などと言われているが、学会機関紙「大白蓮華」(2000年 3月号)に掲載された池田の人生記録の中で
「父が韓国語を教えてくれた思い出がある」
「私の少年・青年時代には多くの在日韓国朝鮮人の方々との 出会いがあった」
「韓日文化交流」と「韓」を「日」の前に記述するなど、 父母が戦前に帰化した朝鮮人であればこそ納得のできる記述が散り
ばめられている。
とにかく、
創価学会=日本攪乱の為の北鮮カルトである事は明白な事実。
フランスが創価 学会をカルト指定しているのも有名な事実。
何しろ宗教団体の分際で原子力発電所の機密を盗もうとした程だから
創価はまさにオウムと何ら変わりはない。実際オウム幹部の多くは創価の人間どもであったのも公然の秘密。
とにかくこんな売国蛆虫団体に騙されてはいけませんよ、まともな日本人であるならば。
0688投球者:名無しさん
2006/11/10(金) 18:47:21ID:ItzYqp+v0689投球者:名無しさん
2006/11/11(土) 21:05:53ID:sv6pLJqo0690投球者:名無しさん
2006/11/12(日) 00:25:16ID:mSgokraH0691投球者:名無しさん
2006/11/12(日) 13:47:50ID:6R0SK6mK0692投球者:名無しさん
2006/11/12(日) 21:10:57ID:w6SWq75J入るんだから抜けないわけない。投げ方よりタイミングがまずいのよ。このタイミングの
正しいのを誰も知らない。
0693投球者:名無しさん
2006/11/12(日) 21:17:31ID:VW1jHZv00694投球者:名無しさん
2006/11/12(日) 22:20:23ID:w6SWq75J0695投球者:名無しさん
2006/11/12(日) 22:29:05ID:6R0SK6mK0697投球者:名無しさん
2006/11/14(火) 11:56:45ID:02Noa+qJPS3の発売に備えて、財投げうってテレビは42型プラズマを準備しました。
PS3を箱から出し、テレビの前へ設置。
HDMI端子を挿そうと、狭いテレビの背面に回り込み差込みました。
テレビの前に戻ろうとした所、配線に足をとられてコケそうになり、
とっさにテレビの背面に手を付いてしまいました。
結果テレビが倒れPS3とテレビが・・・
焦りながら、いろんな物を諦めながら、やっとのことでテレビ起こしました。
42型プラズマって60kg位あるから大変でした。
PS3は意外と丈夫で外見は傷が付いた位ですが、起動はしませんでした。
電源ランプも付きません。
テレビは画面中央がガラスが割れ、電源つけてもパチって言うだけで映りません。
もうイヤだ・・・誰か助けて...・゚・(ノД`)・゚・
0698投球者:名無しさん
2006/11/14(火) 23:31:49ID:+coOCGwv0700投球者:名無しさん
2006/11/16(木) 11:21:36ID:dnYFUh0j0701投球者:名無しさん
2006/11/16(木) 21:08:51ID:Px7rOhhK0702投球者:名無しさん
2006/11/17(金) 09:38:30ID:QGZiJKRH0703投球者:名無しさん
2006/11/28(火) 21:13:15ID:eFmPA6ij正直なところ適正なドリルってどう判断するの?
1〜2mmスパン違ったって普通に投げられるし、回転に大差ないし
リバースとかフォワードとかそんなんさっぱりだが、やっぱそれも探求したほうがいい?
勝手にフォワードに掘ってくれた人もいたが・・・
後で知って「へーそうだったんだ」程度にしか感じられんかったんだよな。
適正なドリルを探すのに効率的な方法とかないんかい?
自論でかまわんのでよろしくご教授願いたい。
掘って掘って掘りまくれとかでもまぁいいんだが、
で、どれが正解なのって・・・思っちゃダメですかそうですか
0704投球者:名無しさん
2006/11/28(火) 21:24:08ID:iYjoA6mI0705投球者:名無しさん
2006/11/29(水) 01:07:09ID:SbDMzCSh1,2ミリの誤差が気にならないなら別に気にする必要ない。
ドリルにこだわらないプロもいることだし
本人が問題ないなら探求する必要はないでしょう。
ただ、2個以上持つなら同じドリルをするべき。
0706投球者:名無しさん
2006/11/29(水) 13:42:46ID:EJKOWdTo0707投球者:名無しさん
2006/11/30(木) 16:31:21ID:ZbWdBNeuスパンとピッチを数種類ずつ試すとしても、家が建つくらい金がかかるし
週に1種類試したとしても、人間の寿命では足りないよ。
それから適正なドリルは一つではないし
0708投球者:名無しさん
2006/11/30(木) 18:06:26ID:1Loximpbサムの抜けと回転軸制御のしやすさに関して最適化を図るだけなら
プラグしなくてもサムソリッド入れ替えだけでいろいろ試せるはず。
サムホールの大きさにもよるけど、ピッチ変更なら基準±1/4くらいは大丈夫だろう。
ただ、誤差が気にならないんだったらよく分からんうち徒労に終わる可能性もある。
ベベルの取り方も重要なファクターでかなり感じ変わるしね
0709投球者:名無しさん
2006/11/30(木) 19:56:53ID:nBKsnG6d0710703
2006/11/30(木) 21:07:11ID:kebuwiMX>>705 そうかぁ気にならないならそんなに問題ないかもってことですね。
でも、もすこしがんばってみます。
>>706 幸せ・・・そ、そうなの?
>>707 適正なドリルは一つじゃないってことは・・・フォームリリースによって
適正なドリルも変わるってこと?そうすると、フォームリリースいじくってる間は
適正な・・・くどいねゴメン
とりあえず、長い道のりと理解しました。
>>708 そうか!サムソリッド交換ならお金少なくていろいろ試せるのか!
そういえば、ネジ止めかなんかのやつあったっけ?おお、なんか面白くなってきた。
情報ありあとー
みんなマジレスさんきゅーでした。
あ、あと
>サムの抜けと回転軸制御のしやすさに関して最適化を図るだけなら
って??ほんと気が向いたらでいいのでkwskおせーてください
0711投球者:名無しさん
2006/12/02(土) 23:55:29ID:Avj4tLHX0712投球者:名無しさん
2006/12/03(日) 02:48:40ID:2/eD6GJeまぁ、掃除機の中のゴミ(ドリル室のね)を捨てる時よりは
量は少ないから大丈夫だよ、きっと…
0713投球者:名無しさん
2006/12/03(日) 02:58:07ID:YXXKZR0m0714投球者:名無しさん
2006/12/10(日) 14:11:13ID:PUJ/zgFH穴がぴったりより、大きい方が回転しやすいきがするのですが。
0715投球者:名無しさん
2006/12/10(日) 21:12:41ID:qG1PVH5U■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています