トップページgutter
1001コメント354KB

ドリルを語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 23:47:05ID:9T26MEE7
とりあえず無かったので立てました。
スパン、ブリッジ、ピッチetc...ドリルの事なら何でもどうぞ!
0532投球者:名無しさん2006/10/06(金) 17:56:22ID:yfAmT/Gb
高田誠ボウリングプロショップのHPって無くなったんですか?
0533投球者:名無しさん2006/10/06(金) 23:12:08ID:YD+y8eaa
あるよ
0534投球者:名無しさん2006/10/07(土) 03:41:37ID:J50pIfnG
>>532
高田の【高】を、梯子の方にすればヒットするかも。
あの人、そこに妙にこだわるから。検索にかかりづらいだけなのにね。
0535投球者:名無しさん2006/10/09(月) 22:57:41ID:JlBUs7cn
よく出てくる猿腕ってどんなですか??
0536投球者:名無しさん2006/10/09(月) 23:34:07ID:Xm5cSOle
>>535
肘関節の稼動域が広く逆にも曲がる腕のこと。
0537投球者:名無しさん2006/10/10(火) 00:11:07ID:3ayYvSRk
そうかも知れない・・
それによるメリット&デメリット等々を教えてください。
解説してくれてるサイトでも結構です。
0538投球者:名無しさん2006/10/10(火) 02:13:22ID:RjNbqFIx
ボウリング 猿腕
でググれば色々出てきますよ。

普通に投げても勝手にターンはしないんですね…ある意味羨ましい。
0539投球者:名無しさん2006/10/10(火) 02:35:53ID:ehA/hTO0
振り子の棒が途中で曲がっている状態だから、猿腕のメリットはないでしょう。
肩を下げて肘から先が、リリース時に床に対して垂直なるようにするか、
タイミングの変更で、リリース直前の肘関節が伸びきらない状態を作るなど、
欠点を回避する方法はありますよ。
0540投球者:名無しさん2006/10/10(火) 02:44:20ID:evSHOAda
女性に多いって聞いたことあるが。
猿の人はボール持つときにボールの横に手が来るぐらいに構えて
そのままの状態でターン意識しないでスイングするといいって聞いたことあるが。
0541投球者:名無しさん2006/10/10(火) 02:57:20ID:ehA/hTO0
>>540
おっしゃる通り。
ナチュラルフック投法には向いているかもです。
0542投球者:名無しさん2006/10/10(火) 08:24:57ID:3ayYvSRk
肘の逆曲がりを防ぐエルボタイ?みたいなのはありますか?
0543投球者:名無しさん2006/10/10(火) 12:35:27ID:HVdmn3wB
なんか微妙にスレ違い
0544投球者:名無しさん2006/10/10(火) 12:42:13ID:SsCzzApN
その店で初めてマイボールをドリルしてもらったわけですが
自分の採寸データが知りたくて「データシート下さい」と言ってみたら
ウチの保有のデータなんで見せられない、みたいな事を言われました。
ドリラーには何々権みたいなモノって存在するんですか?
0545投球者:名無しさん2006/10/10(火) 12:49:36ID:RjNbqFIx
>>544
そのドリラー変わってますね。メジャーシートを貰うのが無理なのは
分からなくもないですが、写すのもNGなんですか?
0546投球者:名無しさん2006/10/10(火) 12:54:12ID:VKtw9lzY
PCで管理してるんでしょうけど見てもいいかを聞いたらNGだと・・・
>>545さんの言う「分からなくもない」理由ってナンですか?
0547投球者:名無しさん2006/10/10(火) 13:55:24ID:RjNbqFIx
>>546
うちのセンターもシートはくれないからw
仕方ないから携帯にメモったよ
0548投球者:名無しさん2006/10/10(火) 13:57:37ID:HVdmn3wB
>>544
さっぱりだね。いくらメジャーシートを渡さなくても、ボールを見ればメジャーはわかる。
データそのものを渡せない理由はひとつ

「データどおりにドリルできないから」
0549投球者:名無しさん2006/10/10(火) 14:10:58ID:tfyQuuJq
なるほどクレーム防止の意味合いなんですね・・・でも何となくスッキリしない
後でボール実物を測ればいいだろうと言われそうだけど
ジグも無い素人の測り方よりやっぱりドリラー測定のデータを見たかった
みなさん教えてくれないときは自分で現物で確めてるの??
0550投球者:名無しさん2006/10/10(火) 15:46:53ID:/eatPNyP
いつも教えてもらえるよ。
たとえば、PボールのNプロなんかは、名刺の裏がメジャーシートになっていて
そこに書き込んで渡してくれる。
0551投球者:名無しさん2006/10/10(火) 17:12:24ID:RjNbqFIx
>>549
スパンは計れるけど、個人じゃピッチはおおよそしか分からないね。
0552投球者:名無しさん2006/10/10(火) 20:54:40ID:m2ix4tXJ
本とかにはPAPを計測してピン位地に反映させるようだけど、
おいらのセンターのドリラはいきなりレイアウトします。
お値段もタ・カ・イのですが、何か特別な事をしてくれる訳でもない。
皆さんのドリラーさんはどうですか。
0553投球者:名無しさん2006/10/10(火) 22:26:01ID:bLxYn7ze
>>544
メジャーシートは貰えなくてもスパン、ピッチなどの数値は教えてもらえるはず。

>>552
リリースが安定しているレベルの人にもそのようなあけ方をしているようなら他所へ行ったほうが良い。
0554投球者:名無しさん2006/10/10(火) 23:03:34ID:m2ix4tXJ
>>553そうですか。ありがとうございます。具体的に適当にレイアウトすると
どのような弊害が出るのでしょうか?
まあドリラー曰く、長年の経験と勘と言いたいのでしょうけど、なんかヤなんですよね。
でもなかなか言い出せないし。職人系の人と付き合うのは苦労します。
0555投球者:名無しさん2006/10/10(火) 23:21:07ID:bLxYn7ze
簡単に言うとボールの持つポテンシャルの一部しか使えない。
CAという大きな調整代を放棄しているのだから。
0556投球者:名無しさん2006/10/10(火) 23:22:21ID:lcE9xktv
まず普通のドリラ−は新しいのを掘る前に最低4−5ゲ−ム投げさせます。
1ゲ−ムぐらいだったら緊張するからね。何を見るかというと投げ方、タイミング
リリ−ス、回転、クセ等々。で途中でテ−プをはったりロ−リングトラックから割り出したり。
それから本人にどういう風に投げたいのか、球種や今の悩みなどを聞いたり、本人にこうしたらと
アドバイスしたりして、ボ−ルのメジャ−をきめます。メジャ−シ−トは本人用と控え用とあるわけです。
メジャ−どおり掘って、問題はその後なのですよ。ここからがドリラ−の腕の見せ所です。
0557投球者:名無しさん2006/10/10(火) 23:31:34ID:m2ix4tXJ
>>555そうですか。ありがとうございます。
今回はもう諦めます。安い店より3000〜4000円は平均して高いですし。
今度別の店でも空けてみます。勿論そのボールはこっそり他の店のみの使用にします。
0558投球者:名無しさん2006/10/10(火) 23:35:51ID:rXFGXuH0
別にコソコソしなくても堂々と使えばいいじゃないか。
自分で買った自分のボールだろ?何を顔色伺ってんだよチキン!
0559投球者:名無しさん2006/10/10(火) 23:46:56ID:m2ix4tXJ
>>556そうですか。ありがとうございます。
全然ないです。いきなりスーッとグリップセンターラインを引きます。
普段の練習は後ろで見てるので癖とかは把握してると思いますが、
PAPをおっしゃるように計測する事はありません。
問題はその後ですか。それは一体どんなことでしょうか。
0560投球者:名無しさん2006/10/10(火) 23:58:53ID:m2ix4tXJ
>>558そうですか。ありがとうございます。
仰る通りです。がんばります。
0561投球者:名無しさん2006/10/11(水) 01:01:01ID:1GIydhzb
その後は指穴の中を削るのよ。その人の指と抜きにあわせてね。さらにテ−プをはったり
その位置に印を付けてやったりするわけ。お客さんの親指の両サイドに白墨つけてこすっているところを
削ったり、フインガ−のリフトの位置をみたりして調整後、レ−ンにもどって
再度投げてもらうわけ。そして最終調整をやってその日は終わり。その時もし抜けなかったらドリラ−に理由を
聞くんだね。例えば腕が中級で突っ込みすぎて抜けが悪くタ−ンが出来てないボウラ−だとすると
わざとそのタイミングだと抜けないようなドリルをするときもあるのよ。突っ込まずに腹を突き出してひざを伸ばし気味にして
リリ−スポイントをくるぶしのところから両足の間にもってくるようにしないと、抜けないようなドリルをして
その人のタイミングやホ−ムを変えてあげてさらにレベルをあげるようなドリルをしたりするんですね。
0562投球者:名無しさん2006/10/11(水) 01:18:52ID:XcfPiGov
そこまでやってくれるドリラーは希少
0563投球者:名無しさん2006/10/11(水) 03:42:29ID:xZSQjTrv
>>556>>561は金を取れる仕事だね。

メジャーシートの数値を伏せるのは一概に悪いとだけは言えないかも。
耳年間なボウラーがメジャーに口出ししてどうするってのもある。
意図的にスパン・ピッチを変えて、実際はスパンを延ばしているのに握り勝手は変わらないドリルをしてみた時とかは数値が最初からわかっちゃうとそれが弊害になったり。

問題は、ドリラーによってバラバラな書き方のほう。
平行ゼロ中心ゼロの違いは別としても、ひどいのになるとフィンガーのサイドピッチが記入されていないとか。
一時期水野プロがボウマガでPBA選手のメジャーを載せていたが、あれがまさにそうだった。
メジャーシートというのはホール配置を表記した設計図なんだから、Aさんが書いたシートを元にBさんが同じ作業ができないといけないもののはず。
まぁ個々のドリラーの癖とか、実際は投げているボールを見てから開けるというのは置いておくとしてもね。

あと、グリップ込みでのスパン表記にしているかいないか。これも使用グリップと共に明記すべき。

メジャーシートで一番有用なのはスパンだと思う。
ピッチは測ればなんとかなるが、サムホールのベベルを大きく取ったボールだと、スパンを読み取るのが難しいから。
0564投球者:名無しさん2006/10/11(水) 07:35:08ID:r3AXKuh+
>>561
悪魔乙 アメリカは?
0565投球者:名無しさん2006/10/11(水) 23:15:41ID:1GIydhzb
563はまさにその通り。基準や表示を統一していただきたいものです。あと個人的には
フィンガ−でリフトしやすいように、フィンガ−をたて気味に掘る事をおすすめするよ。
フインガ−グリップの中の奥の方が削れるようだとまさしく理想だとおもうね。結構寝ている
人が多くリフトというより引っかけるようになってる。
0566投球者:名無しさん2006/10/11(水) 23:59:42ID:r3AXKuh+
>>565
相変わらず悪魔は質問をシカトですか。

何故グリップの奥が減るの?指で引っ掛けて回してるの?

あと、寝てる・起きているじゃなくてフォワード・リバースって書かないと意味分からないよ。
0567投球者:名無しさん2006/10/12(木) 00:38:29ID:BS+H6jgS
>>563です

>>565さんの考えはボウラー全般には当てはまらないかと。
フィンガーのバーティカルはフォワードにしろリバースにしろ、骨格、好みが出るものでして。
一般的にリバース側にすると回転数が出る場合が多いのですが、レーン手前から噛みやすくもなる。
ボールを先に運びづらくなる傾向にあります。
指への負担もよりかかる傾向に。これは、スイングする方向に対するフィンガーのピッチを想像して、正対側に壁があるのがどちらか考えたら理解しやすいかもしれません。

好みとしては、手前から転がすのか、先に放るのかに分かれるかと。
転がし型がリバース方面ですね。

ただ、バーティカルについては握り角度を無視できませんから、サムホール、スパンとの兼ね合いも出てきます。
その辺がドリラーの技量じゃないでしょうかね。
0568投球者:名無しさん2006/10/12(木) 00:53:52ID:XeuVrsu6
>>567
リバースにすると回転が増えるって事は無いでしょ。そんな単純な話ではない。
0569投球者:名無しさん2006/10/12(木) 01:19:58ID:BS+H6jgS
>>568
同じ条件下でフォワード1/4とリバース1/4の球を投げ比べたことあります?
0570投球者:名無しさん2006/10/12(木) 01:42:08ID:XeuVrsu6
>>569
1/4と指示する意味がわかりませんがw
フインガーのバーティカルはリバースからフォワードまで色々試してますが?

回転が足りなくて悩んでいる人が、今のメジャーからフインガーをリバースにしたら回転が増えるの?
0571投球者:名無しさん2006/10/12(木) 02:18:11ID:/UsTwOHk
1/4はたとえだろ。
同条件で親指が抜けているならリバース寄りのほうが回転は増す気がする。あくまで個人的にだけど

そもそも>>567で出る場合が多いと言っただけで何ムキになってんだ?
0572投球者:名無しさん2006/10/12(木) 06:54:33ID:XeuVrsu6
普通のやりとりに何キレてるの?

気がする君には聞いてないよw
0573投球者:名無しさん2006/10/12(木) 11:24:56ID:3Ao3AmYr
>>572
リリスしだいで増える場合と増えない場合があるといいたいのか?
>色々試してますが?
それでどうだったのさ?
>単純じゃない
なら、みんなのために詳しく説明しる。いやむしろ俺のために
0574投球者:名無しさん2006/10/12(木) 11:30:39ID:8AhPqDe3
>>571の文章もキレてるようには
見えないし、
「例え」に対して「指示」
「一般的に・・・場合が多い」に対して「回転が増える」
と勝手に解釈してムキに
なってるのは君じゃない?

フインガーってなんだかわからんしwww
0575投球者:名無しさん2006/10/12(木) 11:51:16ID:CJnk+ADw
また変なのが湧いているのか
0576投球者:名無しさん2006/10/12(木) 12:57:42ID:XeuVrsu6
>>573

ドリルはその人の骨格・関節の柔らかさ・リリースの仕方・リストの強さ等に合わせますよね。

例えば、フインガーが1/4フォワードで投げやすい人がフインガーのみをリバース1/4にすると
単純に握り角が変わるだけではなく、スパンの感覚(短く感じる)・フインガーホール(グリップ)
と指の腹の当たる感覚・サムホールのサイドへ指が当たる感覚・フインガーのラテラルの感覚等が
変わってくる可能性があります。

基本的に綺麗な回転を付ける為には、力を入れずに保持しやすく抜けやすいドリルが必須です。
今のドリルで投げやすいけど回転を増やしたいからとリバースにすると、早めに落としたり落ちそうだから
握ったりとスイング・リリースが今まで通り出来なくなる可能性があります。(あくまで一例です)
そうなると回転を増やすどころの話ではなく、逆に回転数が落ちるかもしれません。

私的には全てのホールは互いに影響しあうので、一般的にリバースに入れると回転が増える傾向
と言うのは理解に苦しみます。真に受けてリバースにして悩んだら可哀相だし。基本的には
ドリラーにきちんと説明を受けてからにしましょう。


みたいな話でオケ?携帯だからマンドクセ
( ̄^ ̄)
0577投球者:名無しさん2006/10/12(木) 13:55:53ID:6sL5vDz+
いやだわー携帯房だってさー
0578投球者:名無しさん2006/10/12(木) 14:58:02ID:XeuVrsu6
>>577
今時、携帯厨てw
05795732006/10/12(木) 18:14:08ID:3Ao3AmYr
>>576
おk、十分納得できますた。携帯から長文説明ありd。
0580投球者:名無しさん2006/10/12(木) 18:53:33ID:XeuVrsu6
>>579
そりゃヨカタ(´・▽・`)v
0581投球者:名無しさん2006/10/12(木) 23:29:37ID:EUu4W/EX
フィンガーのピッチは一般的にはりフト&ターンであればフォワードにした方が回転は増えます。
フィンガーグリップのリフトを強化した物はフォワードが入っているのもこのためです。
掌を転がすタイプのローダウンではリバースのほうが転がしやすく回転が増えるようです。
0582投球者:名無しさん2006/10/13(金) 00:01:30ID:lTM3ooXV
フィンガ−を立てる堀方というのは説明がむずかしい。体験したければ西−プロにお願いしたら
掘ってくれると思うけど。構えたときからガッッとフィンガ−でボ−ルを押さえてるというかリフト
しているんだよ。力は入りっぱなし。回転はかかるぜ。
0583投球者:名無しさん2006/10/13(金) 00:13:28ID:gY+PkQuA
>>582
また悪魔かい…西ーって誰w

構えたときからリフトって砲丸投げでつか?
0584投球者:名無しさん2006/10/13(金) 06:28:28ID:15/AJ5gK
フィンガーの角度に悩んでる物です。

丁度話題になってるので詳しい方にご質問なのですが

フィンガーはリバースにした方が最後まで乗せて運べるのでしょうか?

PBAの方々のピッチが載った本を見た所リバースが主流と言うのを見まして考え始めました。

今はフィンガーに出来るだけ乗せたくてフォワードに入れてますが、サムの抜けが良すぎて落とし気味で最後掛かりすぎて
指離れが悪い感じもしてます。

ただ過去に1/16減らした所乗りが悪くなった感じがしました。

しかも最近になって薬指と中指で角度が違い過ぎる事に気づき中指はフォワードでもいい感じで
薬指はリバースが理想という感じでして、変則なピッチにするか?思い切って両方リバースにしてみるか?
で迷ってます。

リバースで最後まで乗せられて運びやすいのだったらリバースに変えようと考えておりますが
ただ両方リバースにすると全然乗らなくなると言う不安があるので迷っております。

こんな私に良きアドバイスを頂けますと幸いです。

0585投球者:名無しさん2006/10/13(金) 10:07:56ID:gY+PkQuA
>>584
文面から判断すると、左右のスパンが合っていないような気もしますが…
ここでは正確な返答は無理ですのでドリラーさんに相談された方が宜しいかと。
0586投球者:名無しさん2006/10/13(金) 15:25:03ID:mtHQrAm0
>PBAの方々のピッチが載った本を見た所リバースが主流と言うのを見まして考え始めました。
PBAは手が大きく日本の小さな手に換算するとフォワードに相当することも。
また、PBAでもリフタンは長いスパンにもかかわらずフォワードを入れてたりしてます。

>薬指と中指で角度が違い過ぎる事に気づき
薬指は中指に比べて弱いのでピッチを変えて負担を減らすのは特別変則と言うほどではありません。

>リバースで最後まで乗せられて運びやすいのだったらリバースに変えようと考えておりますが
これは正直やってみないとわかりません。
現在フィンガーグリップを使用ならグリップを変えてみる手もあります。
グリップによってピッチが違うものがあるのを利用します。
0587投球者:名無しさん2006/10/14(土) 05:54:33ID:EiHNLDng
>>585 >>586
アドバイスありがとうございました。

とりあえず、両方ともリバースで開けてみました。
まだ試し投げはしてないので何とも言えませんが入れた感じはいい様です。
0588投球者:名無しさん2006/10/14(土) 15:16:18ID:SmA1/eY5
或下
0589投球者:名無しさん2006/10/15(日) 04:55:02ID:UDe6m0uv
ボウリング自体が初心者なのでドリル理論のことは全く判りません
が知識として学んでみたい場合は専門書(和書)とか出てるのでしょうか?
1コ目のマイボールは全てお任せしましたが
2コ目のマイボールはレイアウトをドリラーさんと対等に相談できるようになりたいです
0590投球者:名無しさん2006/10/15(日) 10:58:48ID:Lsi+AU4b
うんうん本当に今のボ−ルがあっているかどうか。またタイミングやホ−ムなんかも
変わるからボ−ルのメジャ−も変わったりもどったり試したり。50個作ればだいたい
分かるというけどそんなことよりメジャ−ボ−ルを持っているドリラ−のところにいって貸して
もらいなさい。堀上がりの状態が分かるのよ。スパンはもちろんサムの角度、フィンガ−の角度
大きさをいろいろ変えられて、さらにテ−プを貼ってわたしなんかマットの上に投げろ何て言われて
投げたよ。
0591投球者:名無しさん2006/10/15(日) 11:07:54ID:Lsi+AU4b
ついでにフィンガ−の堀方なんだけどほとんど引っかけるように掘ってるのよ。
指が寝てるんだね。簡単に書くよ。中指の第一関節が穴の上の縁にちゃんとほとんどは
あるだろ。問題は指の外側の関節なんだよ。爪側の第一関節が穴の上の縁から
出ていれば寝てると言うんだ。これを内も外も第一関節が穴の縁にきっちり入るように
掘って尚かつスパンをひろげるように掘るのよ。ただし腱鞘炎になっても私は知らんぞ。
0592投球者:名無しさん2006/10/15(日) 11:18:24ID:U3h99i8o
>>590-591
だから何言ってんだかわかんねーよ
バネ男うぜー
0593投球者:名無しさん2006/10/15(日) 12:39:47ID:O3VMEXIU
指の関節に内側外側があるのか?

とにかくちゃんとした日本語で書け。
0594投球者:名無しさん2006/10/15(日) 12:51:57ID:Lsi+AU4b
分からないのは当たり前だ。そう簡単にわかってたまるかよ。こっちは最低20回転以上の
話をしてんだよ。日本のプロの平均が15回転。世界トップが29回前後。
この堀方自体、慎重にやらないと指が使えなくなるんだよ。まあ、これだけじゃ絶対分からんと
思うわな。さらにこれに、親指の堀方と人差し指のつけ根に重心をかけるスパンと
サイドをいれて回転を起こす角度がいるがね。
0595にゅっぱち ◆V9DNewzz.. 2006/10/15(日) 13:48:55ID:S47/Wvai
ボウリング、奥が深いこといとをかし
0596投球者:名無しさん2006/10/15(日) 15:29:24ID:U3h99i8o
>>594
バネがないと、まともにカップに出来ないヘタレのくせに何が29回転だバーカw
アメリカ行って来年帰ってくるんじゃなかったのか?
0597投球者:名無しさん2006/10/15(日) 22:49:02ID:Lsi+AU4b
何をいってるのか意味わからんやつだな。だれかと勘違いしてるんじゃねえのかテメェ−。
バネなんかボ−リングに使うかよ。パチンコじゃねえんだよ。
それになアメリカに行くくらいなら北朝鮮にいくわ。
0598投球者:名無しさん2006/10/15(日) 23:02:11ID:U3h99i8o
あーぁ、開き直ってるよw全部嘘だったんだ…

http://ww32.tiki.ne.jp/~genko/

↑のBBSに書いてるのお前=悪魔だろ?ここの書き込みと内容が同じだよ
0599投球者:名無しさん2006/10/16(月) 00:35:35ID:0dAkbJPa
>簡単に書くよ

>分からないのは当たり前だ

これだけでバカなのがわかるが。


>爪側の第一関節が穴の上の縁から 出ていれば寝てると言うんだ。

言いたいことがよくわからないが、単にスパンが短いだけでは?
よく居るんだよ。君みたいの。
ボールを下に置いて、上から指入れた状態で全てを語る奴ね。
実際の投球姿勢で話さないと何も意味無いのに。

加えて言うなら、3本同時抜けじゃない限りにおいては、必ずサムが先抜けでしょ?
握った状態とサムが抜けてからの状態は同じにならないの。だから握った状態での感触ってのは全く意味がないのね。
そういう意味では>>587も危険ね。握ったときは良くても投げたら。。。
手の大きさにも寄るが、スパンが4インチそこそこの人がフィンガーをリバースに取るのは冒険だよ。
0600投球者:名無しさん2006/10/16(月) 00:55:21ID:uTK4qYlZ
堀方って書き方が爆笑。
0601投球者:名無しさん2006/10/16(月) 01:04:38ID:CdlyoQWB
初心者質問スレの27辺りから、この訳わからん知ったかぶりのオンステージが見れるw

アメリカに行ったのも大嘘だし、自作バネ付きメカテクを自慢してたのも大笑い。

しかもアメリカ行く位なら北朝鮮って、流石関西人
0602投球者:名無しさん2006/10/16(月) 09:50:41ID:ZIfLAcJ8
よく居るんだよ。君みたいのってか。599。お前のようなのを老害というのよ。
昭和50年で時間が止まってるボウリングしてるんじゃねえのか。
0603投球者:名無しさん2006/10/16(月) 11:09:00ID:u6xlfTsq
599だけど。

どこがどう老害なのか、きちんと言ってごらん。
あんたの書き方だと、ガキが騒いでいるだけでしかないが?昭和50年て。。。

それとも老害って言葉を使ってみたかっただけなのかな?

ボールを上から握った状態で人にメジャーを語る、確たる根拠をキチンとした日本語で解るように書いてから吠えてね。
多分逃げるだろうけど。
すぐ上の書き方見ればわかる。
0604投球者:名無しさん2006/10/16(月) 12:15:51ID:UlueDzrF
屁ッピリ腰チキンvs逃げ腰老害
06055732006/10/16(月) 12:22:45ID:Djwn2Op+
脇からスマソ
>>591
内側の間接は手の平側、外側は手の甲側で理解できる。
でも甲側(爪側)の間接がグリップ縁に入るって、すごいフォワードに掘れてる?
指の構造上第二関節もかなり曲がってくる気がするんだけど、マジですか?
>親指の堀方と人差し指のつけ根に重心をかけるスパンと
>サイドをいれて回転を起こす角度がいるがね。
ここをも少し詳しくお願い。それとリフタン系の話してるの?それともロー系?
どうもそれによって合った掘り方違うみたいだし・・・高回転言うくらいだからロー系か?

>>599
リリスの瞬間にあわせたメジャーはなるほどなんだけど
自分じゃ見れないし、そんな高性能のカメラもないよ。
やっぱそこまで見てくれるドリラさんに頼む他ない?
玉置いた状態でリリスの動作再現してみるんじゃダメ?素人じゃ意味ナス?
経験積めばある程度想像つくものけ?
聞いてばっかで悪いがお願い。
0606投球者:名無しさん2006/10/16(月) 12:36:35ID:X7EGYLZ1
うまいやつはな、どんな穴だろうと上手になげるよぼけ。
0607投球者:名無しさん2006/10/16(月) 12:38:07ID:M+hzywDs
おまいはこれでも見とけ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256.jpg
0608投球者:名無しさん2006/10/16(月) 14:20:21ID:cWloleKd
フィンガーが寝てる起きてるというのは、ホールに対して真っ直ぐ入ってるかどうかでしょ。
フィンガーホールの角に第一関節を引っかけて、指紋の当たりが浮き上がっているようではだめという事では。

フィンガーのリバースは、4インチスパンで3/4まで数種類試したよ。
結果として
手の平への密着感が増す。
リストを立てやすい。
リリースポイントが遅くなる、又はカップを強める必要がある。
等々ですたよ。

試した結果としてはこんな感じ。
0609投球者:名無しさん2006/10/16(月) 18:43:59ID:durQyshG
マイボール持ってまだ半月の初心者ですが投げると親指の付け根がかなり
痛くなるのですがこれって穴大きすぎるのでしょうか??
もし大きいとすれば埋めてドリルしなおし??
それとも埋めないで親指用のフィンガーグリップみたいの入れるの??
センターできけばいいんだろうけど週末までに行けないので教えてください
0610投球者:名無しさん2006/10/16(月) 18:53:45ID:2jus1/8O
サムソリッドを入れ替えてドリルするだけ、
ドリラーさんが暇ならすぐやってくれて1000〜2000円くらい。
06116092006/10/16(月) 18:58:27ID:durQyshG
610さん
ありがとうございました
0612投球者:名無しさん2006/10/16(月) 21:37:22ID:+ShVymkd
ヘベルが足りないだけでは(もしくはスパン長すぎ)
指穴大きすぎは普通根元ではなく指先が痛くなる。
0613投球者:名無しさん2006/10/16(月) 21:41:46ID:2/jNC3hZ
ヘベルの塔〜に住んでいる〜♪
0614投球者:名無しさん2006/10/16(月) 22:12:16ID:CdlyoQWB
>>609
ドリル云々の前に、とりあえずドリラーさんに状態を説明して親指の穴の角を
見てもらうのと、親指が緩くて握ったまま投げてしまうのであれば、親指の
背中側の調整テープを買って(種類はドリラーさんに聞いて下さい)数投毎に
穴の爪側に1枚ずつ貼って丁度良い枚数まで追加してください。
(貼り方もドリラーさんに聞いて下さいね)

それ以外に、投げ方に問題があるかもしれません。なるべく手首が折れないように
我慢して手の平を前に向けつつスイングしてボールが真下に来る少し手前で、
親指の力だけを一気に抜いて下さい。その時にフィンガーの力だけはそのまま
残してボールを前に運んであげてください。斜め上に掻き上げてはいけません。

要は握ったまま親指を抜いているので、リリース時に親指の付け根と
親指の穴の角が擦れているのです。

親指の穴が緩いと楽にボールをホールド出来ないのでどうしても握ってしまいますよ。
0615投球者:名無しさん2006/10/17(火) 00:49:18ID:BRyqB5ia
親指の力を一気に抜いてフィンガーの力を残すなんてことは、普通の人間にはでいないよ。
0616投球者:名無しさん2006/10/17(火) 00:50:59ID:EeyecPRo
派手いないよ?
0617投球者:名無しさん2006/10/17(火) 01:09:34ID:QNcG8Vj5
>>615
???
0618投球者:名無しさん2006/10/18(水) 00:57:23ID:crqVJ7P5
サムレスやローダウン投法で回転数は多いけれどもスピード不足に悩んでいる方々にお尋ねします。
コアアクシスアングルの調整はどのようにされていますか?
自分はサムレスで投げているのですがスピード不足で、とにかく走らせたいということで90度で開けてもらっています。
確かにボールはよく走るのですが、せっかくのコアの能力を殺してしまっているような気がします。
あと、ピン側でボールが切れすぎる感じもします。
ドリルなんて人それぞれと言われそうですが、ご意見いただけると幸いです。
0619投球者:名無しさん2006/10/18(水) 13:38:42ID:t8eKB3DD
サムレスなんかで投げなければ万事解決。
0620投球者:名無しさん2006/10/18(水) 21:39:22ID:R19FRn1C
サムレスなんかで投げなければ万事解決なんてサルの頭の程度しか答えられない
のがいなくなれば。
0621投球者:名無しさん2006/10/19(木) 02:29:12ID:8VEG1TBY
>>620
典型的な脊髄反射レスだな。

しかし今時サムレスかよ。まだ居たんだ。
ありゃあネタか受け狙いしか居ないと思っていたが。
PBAでも珍しい投球タイプを実践しちゃう辺りが山師的。
0622投球者:名無しさん2006/10/19(木) 02:49:12ID:7m3Rtdda
>>618
90度に開けようがボール自体が曲がるボールなら曲がる。
45度で開けようが曲がらないボールは曲がらない。
ボールの持ってる能力は45度、90度で開けようが、根本は同じ。味付け程度。

アジャストできるって前提で
どれだけのスピードか知らないが、ポリ玉で20枚目とか投げて曲がるなら
相当なスピード不足かドライなだけ。
それにピン側でボールが切れるのは当たり前。オイルの切れ目が無かったら曲がらない。
スピードはよく足腰鍛えろとか言うが、1番重要なのはタイミング。
0623投球者:名無しさん2006/10/19(木) 17:33:53ID:TiHtghEG
>>622
同感です。

曲がる曲がらない、走る走らないは、腕。
そゆことやるのは、スピードあるボール放れるようになってから
やりなさいよねーというのが、相談されたドリラの本音だとおもう
0624投球者:名無しさん2006/10/20(金) 06:00:46ID:3TJlS3vg
>>618
手段が目的になってる典型。
何の為に曲げるのか、まずそこから考えるべきかな。
しっかし否定的なレスしか付いてねーな。当たり前か。
0625投球者:名無しさん2006/10/20(金) 18:42:37ID:hVGG382h
そのタイミングの中身を言ってから物を言え。
0626投球者:名無しさん2006/10/21(土) 02:40:45ID:i2T1Dkt0
ここはドリルスレ。スレタイ見て物を言え。
0627投球者:名無しさん2006/10/21(土) 08:48:43ID:z/JR2e8X
結局、投げ方の問題をドリルでどうこうできないかってのが間違い。
全体の八割以上は、よほど変なレイアウトでもない限り、ピンはどこでも一緒。
ドリルを話すなら、優先順位が違う。
まずメジャー、次に表面素材(選択と仕上げ)、レイアウトはその次。
上のサムレスの人の話を見ると、ピン位置が45゚だろうが90゚だろうが0゚だろうが、たいして変わらんよ。 
それよか、表面素材を考えたほうがいい。
0628投球者:名無しさん2006/10/21(土) 23:16:57ID:mb6l/jbI
どうせ同じラインしか投げられないだろうな。
0629投球者:名無しさん 2006/10/22(日) 11:47:47ID:v2slmFyp
RGディファレンシャルが大きければ90度と0度では違うだろうけど・・・

まぁ、慣性モーメントが大きいと、噛むまでが遅くなるけどそれだけ曲がる力を
温存してることになるから、奥の動きは大きくなるのは当然でしょう。スピード
がありすぎると曲がらないうちにピンヒットしてしまう事にもなるけどね。

基本的には>>627に同意。サムレスの場合、メジャーは関係ないけど。



0630投球者:名無しさん2006/10/26(木) 15:53:15ID:tsIep4hw
サムレス厨のせいでスレが停まっちまった…
ヤフトピもそうだが、この手の話題はすぐ尽きるか荒れるかのような気がする。
話を聞いていると、考えの是非はともかく、いかにドリラーというのが人によって良くも悪くも皆バラバラな仕事をするかというのがよくわかる。
何のために公認制度にしたんだ?
あ、赤城さんの食事代か。
0631投球者:名無しさん2006/10/29(日) 00:45:08ID:x6g63U0r
618はウンコだな
0632投球者:名無しさん2006/10/29(日) 02:03:49ID:WjLrcflf
よくピン位置がどうとか言っているがね、ピンの位置で目に見えて球の動きが変わったら大変だって。常識的に気づけよ。
アクシスの関係で、フレア途中にリングフィンガーホールがサンパーなんてんじゃ確かに問題だがね、45°が60°になって何が変わるっての。
そんな微妙な変化よりも、レーンコンディションの変化や、その都度の投球加減の方が違いがあるって。
PAP〜ピンまでの距離を2インチ3インチと変えるより、1ゲームをボックス4人で消化したレーンコンディションの方が変化は大きいんだから。
レイアウトを追いかけるより、手に合った球でまともな投げ方目指せよ。

と客に言ってしまったら、ドリラーの仕事は半分以上無くなってしまうんだがね。
もうボウリング業界は悪循環からは抜け出せない。本当の意味で競技的にやろうとしたら用具にかかる金は下手したらゴルフの比じゃないからな。
グリッップ他の消耗品入れたら、毎シーズン用具全取っ替えのスキーとどっこいくらいか?
プラドリの料金に文句言うレベルの客だと理想のメジャーは一生わからないだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています