ドリルを語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:47:05ID:9T26MEE7スパン、ブリッジ、ピッチetc...ドリルの事なら何でもどうぞ!
0496にゅっぱち
2006/10/02(月) 01:01:54ID:HWEujZ8m0497投球者:名無しさん
2006/10/02(月) 01:33:56ID:0WsVyU4r昔はパンケーキでレベレージバランス=CA45度なので曲がりやすかった。
レベレージ(ピン)はフレアは大きくなるが現在のハイパフォーマンスボールでは
オイルがないと噛み過ぎて返って曲がりが小さくなる恐れがある。
0498投球者:名無しさん
2006/10/02(月) 02:33:06ID:t/I9ztagレスありがとうございます。
兵庫県の神戸に住んでおりますが、確かに交通費も馬鹿になりませんが
遠方でも私みたいなものでも、真剣に始めたいので宜しくお願いします。
0499投球者:名無しさん
2006/10/02(月) 23:36:11ID:v0sfR2k7http://www11.plala.or.jp/itsports/
0500投球者:名無しさん
2006/10/03(火) 01:08:27ID:Og3uJKq+理論やテクニックは勿論のことコ−チとしてもね。例えば5個掘ったとして
目をつぶって指を入れてもどれも寸分狂い無く同じに近く掘ることができるドリラ−だ。
しかし本当にすごいのはこのドリラ−の掘ったボ−ルはテンピンが飛ぶんだ。
私もここを推薦するね。
0501投球者:名無しさん
2006/10/03(火) 01:23:34ID:IiOSflPDそれと仕事が丁寧で正確なのは良いんだが、預けて仕上がり待ちの状態が何ヶ月も続く。
電話で散々催促して、直ぐ送りますと約束してからひと月後に到着なんて事もある。
当時新品で、着く頃にはお手頃に値下がりし始める。
早い仕事を望むなら、直接予約して、その場で掘ってもらった方が確実だね。
0503にゅっぱち
2006/10/03(火) 01:32:37ID:rUA7guFY有難う御座います
ご回答してくれた文が初心者の自分には難しくて理解に乏しぃです
すみません
でも今のボールだと曲がりにくくなるんですか
ではどうゆうドリルをすれば曲がりやすくなるんでしょうか
0504投球者:名無しさん
2006/10/03(火) 01:35:08ID:Og3uJKq+ピンのいち等気に入らなかったり注文と違ってたら送り返すか、希望のものが
入るまで妥協しませんからね。それと数週間かかるときはドリルの刃の研磨に
出しているときでしょうね。切れ具合やブレを気にされますからね。
0505投球者:名無しさん
2006/10/03(火) 02:25:35ID:FRFWVuQ0>でも今のボールだと曲がりにくくなるんですか
曲がりにくくなるのではなく早く曲がり出すが、すぐ終わってしまい
結果として曲がりが小さくなる。
>ではどうゆうドリルをすれば曲がりやすくなるんでしょうか
曲がりやすくなるというより本来の目的である入射角を得るなら
CA60度位が無難な線ではないだろうか。
回転が多かったりドライ用なら75度でも良い。
0506投球者:名無しさん
2006/10/03(火) 12:45:13ID:0x8s6DcSあなたの言うことが客観的な事実だとするならば、初心者が球が曲がらないのをドリルでなんとかしようとするほうが無理。
そもそも曲がる曲がらないなんてのは投げ方9割。
極端な言い方をすれば、上級の入り口辺りまではドリルで重要なのはレイアウトより自分に合ったメジャーリングを見つけること。
それよりもっと重要なのは、曲げることを考えるよりも1-3番間へのヒット率。
だんだんスレ違いになっていくのでこの辺まで。
0507にゅっぱち
2006/10/03(火) 12:45:39ID:Lf1wDlF6あめぇよ。
馬鹿だからわからねぇよ。
もっとわかりやすく書けよ。
厨房共。
0508投球者:名無しさん
2006/10/03(火) 13:12:51ID:qEMdS8hO0509にゅっぱち
2006/10/03(火) 13:43:30ID:Lf1wDlF6ちっちぇことこの上ねぇ
あほだろあんた
0510にゅっぱち
2006/10/03(火) 18:07:11ID:NsiNtYXkココにも俺の分身みっけ
そんなに俺の舎弟になりたいか
0511投球者:名無しさん
2006/10/03(火) 21:51:10ID:bOO7WL11価格を気にしてたらT氏の所はダメだな
それにいわゆる職人って人だから誰にでも勧められるって訳じゃないと思う
かなり好みは別れるんじゃないかな?
俺はT氏にしか開けて貰った事無いから他のドリラー知らないけど
俺の周りの仲間連中全員(5人)T氏に開けて貰っていたのだが
価格と職人気質な所が合わずに殆ど他のドリラーの所へ行ってしまった
今仲間内でT氏に開けて貰ってるのは俺含めて2人しかいない・・・
0512投球者:名無しさん
2006/10/03(火) 23:11:19ID:2Qm/WFlR0513投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 00:13:05ID:BVLdPex+0514投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 01:15:09ID:8k4nwUnL送料込で30万くらいかな、
http://www.bowlingindex.com/Merchant2/merchant.mv?page=BI/PROD/PST/PS-DrillPress
0516投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 04:05:58ID:eucylfl0こんなショボイボール盤じゃ軸がブレブレじゃね?しかもチャックと差し替えたとしても
1インチ以上の大きい穴ドリル出来るのか?アダプター付け足して更にブレブレとかw
0517投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 12:16:31ID:Tu/+13C0まずはその常連の叔父様に聞くのがよろしいかと。
0518投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 13:05:21ID:IJUs+01iチャック外してテーパーシャンクのキリ使えば。
>>516
元は一般の工作機械だから軸がブレブレってことはないだろう。
チャックはノスドリルを使えば大丈夫。
0519投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 13:25:14ID:PWh40ErS腕は知らないけど。なんという人だったっけ。東京だったら西条プロのところはどうかな。
0520投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 13:32:33ID:eucylfl0あー、雇われて精度の良い機械しか使った事の無い人には判らないかもしれないが、
安い卓上ボール盤は酷いのが多いよ。軸の精度も悪いしチャックもガタガタで最悪。
まぁこんなの誰も買わないだろうからどうでもいいかw
0521513
2006/10/04(水) 13:44:51ID:BVLdPex+でも専門用語がかなり分からんとです。そんなおいらですが、夢として欲しいとです。
とりあえずご紹介頂いた30万コースのは精度に心配があるという事ですね。
ABSで扱っているボール固定にバキューム機能が付いているタイプはどうでしょう。
あれなら精度も大丈夫そうなんですが。確か台湾製と聞いたのですが、。
お値段は高いでしょうか。
0522投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 14:00:43ID:eucylfl0ABSのは見た事無いからわからないけど、
http://www.happybowling.com/happybowling/cat5504920/index.html
は見た事あります?
潰れたセンターとかあれば安く手に入れられそうだけどね…
0523投球者:名無しさん
2006/10/04(水) 14:47:55ID:ttEMTD4q好きなボールをまとめ輸入して好きなように色々穴あけてしてみたい。
どんなスポーツも自分の道具は可能な限り自分で調整すべきと思うよ。
0524にゅっぱち ◆V9DNewzz..
2006/10/04(水) 23:20:28ID:TV3qzTfQ有難う御座います
確かにまずはジャスポケの確立アップ、
正しいフォームでしっかりと回転をかけていくことに精進したいと思います。
メジャーもフィットしたものを身につけていきたいです。
0525投球者:名無しさん
2006/10/05(木) 01:06:29ID:qaupmeVw0526投球者:名無しさん
2006/10/05(木) 02:26:15ID:W4SzuxT5センター勤務をやめたのですが、残った人にドリルを任せる人がいませんでしたので
これを買ってみました。センターで使っていた日根谷とは大違いです。
押さえた時にズレないのでピッチは正確です。ただ押さえが強くないので
ゆっくりキリを下ろし回転数も控えめにすれば問題ありません。
高速でキリを早く下ろすとコアに当たった時ブレます。コツはスグつかめます。
ボール盤は写真で見るより遥かにゴッツイです。
日根谷より高さはないですが、シャフトは太く、本体も同じくらいか大きいです。
ベンチを卓上と翻訳すると失敗します。机にはのりません。
16変速は設置のときの調整に便利です。
このボール盤のメーカーJETは工作機械の大手だから粗悪品ではないですよ。
1ホールごとにロックを外しボールを回して空けるのが、慣れるまでは面倒かも、
慣れるとテーパーよりチャック式が安心で、
ビットも1本4千円位だから砥ぎ代+@で新品が買えます。
最初は勝手が違って絶望しましたが、自分の金で買うと
何とかするし、何とかなるものです。
仲介業者を使わず自力で買ってみると安上がりだし、愛着もわきます。
0527投球者:名無しさん
2006/10/05(木) 03:17:10ID:deMaMkMW私もドリルに興味があるのですが、やはり押さえが弱くてブレますか…全高1m以下の
小さい卓上ボール盤だから仕方ないかな。穴毎にロック解除するのも精度的に厳しそうですね。
どうせ買うならボール盤は国産で、治具等はしっかりした精度の良い物がいいかな。
ってその前に先立つ物がw
0528投球者:名無しさん
2006/10/05(木) 03:25:53ID:zQZCJvYq0530投球者:名無しさん
2006/10/05(木) 21:18:01ID:UIhNa787まさかタダで掘ってくれ、使わせてくれはないだろ。それじゃホントの乞食だ。
でもプロショップが営業妨害だと睨みを効かせてくるかもね。
0531投球者:名無しさん
2006/10/05(木) 21:24:11ID:s7yXGH6+0532投球者:名無しさん
2006/10/06(金) 17:56:22ID:yfAmT/Gb0533投球者:名無しさん
2006/10/06(金) 23:12:08ID:YD+y8eaa0534投球者:名無しさん
2006/10/07(土) 03:41:37ID:J50pIfnG高田の【高】を、梯子の方にすればヒットするかも。
あの人、そこに妙にこだわるから。検索にかかりづらいだけなのにね。
0535投球者:名無しさん
2006/10/09(月) 22:57:41ID:JlBUs7cn0537投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 00:11:07ID:3ayYvSRkそれによるメリット&デメリット等々を教えてください。
解説してくれてるサイトでも結構です。
0538投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 02:13:22ID:RjNbqFIxでググれば色々出てきますよ。
普通に投げても勝手にターンはしないんですね…ある意味羨ましい。
0539投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 02:35:53ID:ehA/hTO0肩を下げて肘から先が、リリース時に床に対して垂直なるようにするか、
タイミングの変更で、リリース直前の肘関節が伸びきらない状態を作るなど、
欠点を回避する方法はありますよ。
0540投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 02:44:20ID:evSHOAda猿の人はボール持つときにボールの横に手が来るぐらいに構えて
そのままの状態でターン意識しないでスイングするといいって聞いたことあるが。
0542投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 08:24:57ID:3ayYvSRk0543投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 12:35:27ID:HVdmn3wB0544投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 12:42:13ID:SsCzzApN自分の採寸データが知りたくて「データシート下さい」と言ってみたら
ウチの保有のデータなんで見せられない、みたいな事を言われました。
ドリラーには何々権みたいなモノって存在するんですか?
0545投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 12:49:36ID:RjNbqFIxそのドリラー変わってますね。メジャーシートを貰うのが無理なのは
分からなくもないですが、写すのもNGなんですか?
0546投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 12:54:12ID:VKtw9lzY>>545さんの言う「分からなくもない」理由ってナンですか?
0548投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 13:57:37ID:HVdmn3wBさっぱりだね。いくらメジャーシートを渡さなくても、ボールを見ればメジャーはわかる。
データそのものを渡せない理由はひとつ
「データどおりにドリルできないから」
0549投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 14:10:58ID:tfyQuuJq後でボール実物を測ればいいだろうと言われそうだけど
ジグも無い素人の測り方よりやっぱりドリラー測定のデータを見たかった
みなさん教えてくれないときは自分で現物で確めてるの??
0550投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 15:46:53ID:/eatPNyPたとえば、PボールのNプロなんかは、名刺の裏がメジャーシートになっていて
そこに書き込んで渡してくれる。
0552投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 20:54:40ID:m2ix4tXJおいらのセンターのドリラはいきなりレイアウトします。
お値段もタ・カ・イのですが、何か特別な事をしてくれる訳でもない。
皆さんのドリラーさんはどうですか。
0553投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 22:26:01ID:bLxYn7zeメジャーシートは貰えなくてもスパン、ピッチなどの数値は教えてもらえるはず。
>>552
リリースが安定しているレベルの人にもそのようなあけ方をしているようなら他所へ行ったほうが良い。
0554投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 23:03:34ID:m2ix4tXJどのような弊害が出るのでしょうか?
まあドリラー曰く、長年の経験と勘と言いたいのでしょうけど、なんかヤなんですよね。
でもなかなか言い出せないし。職人系の人と付き合うのは苦労します。
0555投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 23:21:07ID:bLxYn7zeCAという大きな調整代を放棄しているのだから。
0556投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 23:22:21ID:lcE9xktv1ゲ−ムぐらいだったら緊張するからね。何を見るかというと投げ方、タイミング
リリ−ス、回転、クセ等々。で途中でテ−プをはったりロ−リングトラックから割り出したり。
それから本人にどういう風に投げたいのか、球種や今の悩みなどを聞いたり、本人にこうしたらと
アドバイスしたりして、ボ−ルのメジャ−をきめます。メジャ−シ−トは本人用と控え用とあるわけです。
メジャ−どおり掘って、問題はその後なのですよ。ここからがドリラ−の腕の見せ所です。
0557投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 23:31:34ID:m2ix4tXJ今回はもう諦めます。安い店より3000〜4000円は平均して高いですし。
今度別の店でも空けてみます。勿論そのボールはこっそり他の店のみの使用にします。
0558投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 23:35:51ID:rXFGXuH0自分で買った自分のボールだろ?何を顔色伺ってんだよチキン!
0559投球者:名無しさん
2006/10/10(火) 23:46:56ID:m2ix4tXJ全然ないです。いきなりスーッとグリップセンターラインを引きます。
普段の練習は後ろで見てるので癖とかは把握してると思いますが、
PAPをおっしゃるように計測する事はありません。
問題はその後ですか。それは一体どんなことでしょうか。
0561投球者:名無しさん
2006/10/11(水) 01:01:01ID:1GIydhzbその位置に印を付けてやったりするわけ。お客さんの親指の両サイドに白墨つけてこすっているところを
削ったり、フインガ−のリフトの位置をみたりして調整後、レ−ンにもどって
再度投げてもらうわけ。そして最終調整をやってその日は終わり。その時もし抜けなかったらドリラ−に理由を
聞くんだね。例えば腕が中級で突っ込みすぎて抜けが悪くタ−ンが出来てないボウラ−だとすると
わざとそのタイミングだと抜けないようなドリルをするときもあるのよ。突っ込まずに腹を突き出してひざを伸ばし気味にして
リリ−スポイントをくるぶしのところから両足の間にもってくるようにしないと、抜けないようなドリルをして
その人のタイミングやホ−ムを変えてあげてさらにレベルをあげるようなドリルをしたりするんですね。
0562投球者:名無しさん
2006/10/11(水) 01:18:52ID:XcfPiGov0563投球者:名無しさん
2006/10/11(水) 03:42:29ID:xZSQjTrvメジャーシートの数値を伏せるのは一概に悪いとだけは言えないかも。
耳年間なボウラーがメジャーに口出ししてどうするってのもある。
意図的にスパン・ピッチを変えて、実際はスパンを延ばしているのに握り勝手は変わらないドリルをしてみた時とかは数値が最初からわかっちゃうとそれが弊害になったり。
問題は、ドリラーによってバラバラな書き方のほう。
平行ゼロ中心ゼロの違いは別としても、ひどいのになるとフィンガーのサイドピッチが記入されていないとか。
一時期水野プロがボウマガでPBA選手のメジャーを載せていたが、あれがまさにそうだった。
メジャーシートというのはホール配置を表記した設計図なんだから、Aさんが書いたシートを元にBさんが同じ作業ができないといけないもののはず。
まぁ個々のドリラーの癖とか、実際は投げているボールを見てから開けるというのは置いておくとしてもね。
あと、グリップ込みでのスパン表記にしているかいないか。これも使用グリップと共に明記すべき。
メジャーシートで一番有用なのはスパンだと思う。
ピッチは測ればなんとかなるが、サムホールのベベルを大きく取ったボールだと、スパンを読み取るのが難しいから。
0564投球者:名無しさん
2006/10/11(水) 07:35:08ID:r3AXKuh+悪魔乙 アメリカは?
0565投球者:名無しさん
2006/10/11(水) 23:15:41ID:1GIydhzbフィンガ−でリフトしやすいように、フィンガ−をたて気味に掘る事をおすすめするよ。
フインガ−グリップの中の奥の方が削れるようだとまさしく理想だとおもうね。結構寝ている
人が多くリフトというより引っかけるようになってる。
0566投球者:名無しさん
2006/10/11(水) 23:59:42ID:r3AXKuh+相変わらず悪魔は質問をシカトですか。
何故グリップの奥が減るの?指で引っ掛けて回してるの?
あと、寝てる・起きているじゃなくてフォワード・リバースって書かないと意味分からないよ。
0567投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 00:38:29ID:BS+H6jgS>>565さんの考えはボウラー全般には当てはまらないかと。
フィンガーのバーティカルはフォワードにしろリバースにしろ、骨格、好みが出るものでして。
一般的にリバース側にすると回転数が出る場合が多いのですが、レーン手前から噛みやすくもなる。
ボールを先に運びづらくなる傾向にあります。
指への負担もよりかかる傾向に。これは、スイングする方向に対するフィンガーのピッチを想像して、正対側に壁があるのがどちらか考えたら理解しやすいかもしれません。
好みとしては、手前から転がすのか、先に放るのかに分かれるかと。
転がし型がリバース方面ですね。
ただ、バーティカルについては握り角度を無視できませんから、サムホール、スパンとの兼ね合いも出てきます。
その辺がドリラーの技量じゃないでしょうかね。
0570投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 01:42:08ID:XeuVrsu61/4と指示する意味がわかりませんがw
フインガーのバーティカルはリバースからフォワードまで色々試してますが?
回転が足りなくて悩んでいる人が、今のメジャーからフインガーをリバースにしたら回転が増えるの?
0571投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 02:18:11ID:/UsTwOHk同条件で親指が抜けているならリバース寄りのほうが回転は増す気がする。あくまで個人的にだけど
そもそも>>567で出る場合が多いと言っただけで何ムキになってんだ?
0572投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 06:54:33ID:XeuVrsu6気がする君には聞いてないよw
0573投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 11:24:56ID:3Ao3AmYrリリスしだいで増える場合と増えない場合があるといいたいのか?
>色々試してますが?
それでどうだったのさ?
>単純じゃない
なら、みんなのために詳しく説明しる。いやむしろ俺のために
0574投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 11:30:39ID:8AhPqDe3見えないし、
「例え」に対して「指示」
「一般的に・・・場合が多い」に対して「回転が増える」
と勝手に解釈してムキに
なってるのは君じゃない?
フインガーってなんだかわからんしwww
0575投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 11:51:16ID:CJnk+ADw0576投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 12:57:42ID:XeuVrsu6ドリルはその人の骨格・関節の柔らかさ・リリースの仕方・リストの強さ等に合わせますよね。
例えば、フインガーが1/4フォワードで投げやすい人がフインガーのみをリバース1/4にすると
単純に握り角が変わるだけではなく、スパンの感覚(短く感じる)・フインガーホール(グリップ)
と指の腹の当たる感覚・サムホールのサイドへ指が当たる感覚・フインガーのラテラルの感覚等が
変わってくる可能性があります。
基本的に綺麗な回転を付ける為には、力を入れずに保持しやすく抜けやすいドリルが必須です。
今のドリルで投げやすいけど回転を増やしたいからとリバースにすると、早めに落としたり落ちそうだから
握ったりとスイング・リリースが今まで通り出来なくなる可能性があります。(あくまで一例です)
そうなると回転を増やすどころの話ではなく、逆に回転数が落ちるかもしれません。
私的には全てのホールは互いに影響しあうので、一般的にリバースに入れると回転が増える傾向
と言うのは理解に苦しみます。真に受けてリバースにして悩んだら可哀相だし。基本的には
ドリラーにきちんと説明を受けてからにしましょう。
みたいな話でオケ?携帯だからマンドクセ
( ̄^ ̄)
0577投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 13:55:53ID:6sL5vDz+0581投球者:名無しさん
2006/10/12(木) 23:29:37ID:EUu4W/EXフィンガーグリップのリフトを強化した物はフォワードが入っているのもこのためです。
掌を転がすタイプのローダウンではリバースのほうが転がしやすく回転が増えるようです。
0582投球者:名無しさん
2006/10/13(金) 00:01:30ID:lTM3ooXV掘ってくれると思うけど。構えたときからガッッとフィンガ−でボ−ルを押さえてるというかリフト
しているんだよ。力は入りっぱなし。回転はかかるぜ。
0584投球者:名無しさん
2006/10/13(金) 06:28:28ID:15/AJ5gK丁度話題になってるので詳しい方にご質問なのですが
フィンガーはリバースにした方が最後まで乗せて運べるのでしょうか?
PBAの方々のピッチが載った本を見た所リバースが主流と言うのを見まして考え始めました。
今はフィンガーに出来るだけ乗せたくてフォワードに入れてますが、サムの抜けが良すぎて落とし気味で最後掛かりすぎて
指離れが悪い感じもしてます。
ただ過去に1/16減らした所乗りが悪くなった感じがしました。
しかも最近になって薬指と中指で角度が違い過ぎる事に気づき中指はフォワードでもいい感じで
薬指はリバースが理想という感じでして、変則なピッチにするか?思い切って両方リバースにしてみるか?
で迷ってます。
リバースで最後まで乗せられて運びやすいのだったらリバースに変えようと考えておりますが
ただ両方リバースにすると全然乗らなくなると言う不安があるので迷っております。
こんな私に良きアドバイスを頂けますと幸いです。
0585投球者:名無しさん
2006/10/13(金) 10:07:56ID:gY+PkQuA文面から判断すると、左右のスパンが合っていないような気もしますが…
ここでは正確な返答は無理ですのでドリラーさんに相談された方が宜しいかと。
0586投球者:名無しさん
2006/10/13(金) 15:25:03ID:mtHQrAm0PBAは手が大きく日本の小さな手に換算するとフォワードに相当することも。
また、PBAでもリフタンは長いスパンにもかかわらずフォワードを入れてたりしてます。
>薬指と中指で角度が違い過ぎる事に気づき
薬指は中指に比べて弱いのでピッチを変えて負担を減らすのは特別変則と言うほどではありません。
>リバースで最後まで乗せられて運びやすいのだったらリバースに変えようと考えておりますが
これは正直やってみないとわかりません。
現在フィンガーグリップを使用ならグリップを変えてみる手もあります。
グリップによってピッチが違うものがあるのを利用します。
0587投球者:名無しさん
2006/10/14(土) 05:54:33ID:EiHNLDngアドバイスありがとうございました。
とりあえず、両方ともリバースで開けてみました。
まだ試し投げはしてないので何とも言えませんが入れた感じはいい様です。
0588投球者:名無しさん
2006/10/14(土) 15:16:18ID:SmA1/eY50589投球者:名無しさん
2006/10/15(日) 04:55:02ID:UDe6m0uvが知識として学んでみたい場合は専門書(和書)とか出てるのでしょうか?
1コ目のマイボールは全てお任せしましたが
2コ目のマイボールはレイアウトをドリラーさんと対等に相談できるようになりたいです
0590投球者:名無しさん
2006/10/15(日) 10:58:48ID:Lsi+AU4b変わるからボ−ルのメジャ−も変わったりもどったり試したり。50個作ればだいたい
分かるというけどそんなことよりメジャ−ボ−ルを持っているドリラ−のところにいって貸して
もらいなさい。堀上がりの状態が分かるのよ。スパンはもちろんサムの角度、フィンガ−の角度
大きさをいろいろ変えられて、さらにテ−プを貼ってわたしなんかマットの上に投げろ何て言われて
投げたよ。
0591投球者:名無しさん
2006/10/15(日) 11:07:54ID:Lsi+AU4b指が寝てるんだね。簡単に書くよ。中指の第一関節が穴の上の縁にちゃんとほとんどは
あるだろ。問題は指の外側の関節なんだよ。爪側の第一関節が穴の上の縁から
出ていれば寝てると言うんだ。これを内も外も第一関節が穴の縁にきっちり入るように
掘って尚かつスパンをひろげるように掘るのよ。ただし腱鞘炎になっても私は知らんぞ。
0592投球者:名無しさん
2006/10/15(日) 11:18:24ID:U3h99i8oだから何言ってんだかわかんねーよ
バネ男うぜー
0593投球者:名無しさん
2006/10/15(日) 12:39:47ID:O3VMEXIUとにかくちゃんとした日本語で書け。
0594投球者:名無しさん
2006/10/15(日) 12:51:57ID:Lsi+AU4b話をしてんだよ。日本のプロの平均が15回転。世界トップが29回前後。
この堀方自体、慎重にやらないと指が使えなくなるんだよ。まあ、これだけじゃ絶対分からんと
思うわな。さらにこれに、親指の堀方と人差し指のつけ根に重心をかけるスパンと
サイドをいれて回転を起こす角度がいるがね。
0595にゅっぱち ◆V9DNewzz..
2006/10/15(日) 13:48:55ID:S47/Wvai■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています