トップページgutter
1001コメント354KB

ドリルを語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 23:47:05ID:9T26MEE7
とりあえず無かったので立てました。
スパン、ブリッジ、ピッチetc...ドリルの事なら何でもどうぞ!
0270投球者:名無しさん2005/12/03(土) 17:53:54ID:isKTNHFz
ドリル理論ってもう出尽くしたのかな
0271投球者:名無しさん2005/12/03(土) 18:08:26ID:6KAOuNOm
文だけじゃ伝わりづらいしな
0272投球者:名無しさん2005/12/26(月) 13:05:53ID:nkkGr924
書き込みしていたスレが落ちたので、ここで質問させていただきます。

フィンガークリップを交換しようと思ってふと思ったのですが、
フィンガーの外径って何インチであけるとよさげでしょうか?
フィンガークリップで一番サイズが豊富なのって、やはり1インチとかですか?
0273南龍公の亡霊 ◆N/RYUIsDUk 2005/12/26(月) 16:32:07ID:FO1/m2En
てst
0274投球者:名無しさん2005/12/26(月) 19:09:21ID:GNhbjj6n
>272
グリップに合せて穴を開けたいのか
穴に合せてグリップを買おうとしてるのか
分からん
つか、同じグリップ買えよ
0275投球者:名無しさん2005/12/26(月) 21:27:58ID:nkkGr924
7/8であけたボール、1インチであけたボールなど、
フィンガークリップの外径がばらばらなので、
外径統一したほうがいいかなと思った次第です。

で、統一するなら1インチがいいのかと漠然とおもったので
0276投球者:名無しさん2005/12/26(月) 22:18:44ID:GNhbjj6n
どんなサイズのグリップだよ
http://www.hokuriku.ne.jp/licjapan/grip.htm
ここ見て検討シナ

31/32のグリップから変えたこと無いナ
外して再利用したりするし、今更変えられない。
0277投球者:名無しさん2006/01/03(火) 14:58:57ID:0f550/pI
難しいな、
この漢字ドリル。
冬休みの宿題おわらないよ(´〜`)Г
0278下町のドリラー2006/01/04(水) 15:56:47ID:VTa/DNi/
いろんなグリップがある昨今ですが
レギュラーサイズのグリップの外径の基本は
31/32と63/64。
レディースならば7/8。
30種類以上のグリップサイズがあるからこれでだいたい対応できます。
わざと1インチで大きくあけたりする人もいるようですが、
グリップのサイズを変えるのが早いと思います。
0279投球者:名無しさん2006/01/04(水) 16:36:03ID:w3L68b76
7/8と1インチで同じフィンガーサイズあるんかな
0280投球者:名無しさん2006/01/04(水) 16:59:20ID:cWJpFvji
>>279 ある >>276で紹介されてる。見てみるといい、自分の使うサイズは判るだろ
外径7/8は内径49/64とか25/32まで。ここまでサイズが大きいとペラペラのグリップになるけど
63/64とか31/32では13/16とか27/32まであったかな

レディースタイプにもっと小さい内径サイズがあればいいのにな。
0281276=2792006/01/04(水) 17:18:39ID:w3L68b76
貼ったのオレなんだけど…
>7/8と1インチで同じフィンガーサイズ
ないじゃん
7/8と31/32ならあるが1/1とは(同じフィンガーサイズは)全くない。
あるんなら別のトコ誘導せぃ

オレ?31/32から換える気無いよ(23/32、11/16使用)
02822802006/01/04(水) 19:22:44ID:cWJpFvji
世話の焼ける奴だな、同じHPにちゃんと載ってる
ttp://www.hokuriku.ne.jp/licjapan/accesary-2.htm

ミュートグリップ以外は32刻みのサイズだと思ったが64に細かくなったんかな?
どうしてもサイズがしっくりこない場合は、大きめや小さめの下穴にする事があるけど

ホームのプロショップでじっくり聞いてみれ それじゃあな。
0283投球者:名無しさん2006/01/04(水) 19:59:20ID:7DtVc9C5
ドリルすると、大体ボールってどれくらい軽くなるものですか?
0284投球者:名無しさん2006/01/04(水) 20:20:16ID:RARHxm0W
272ってどっかのスレでもグダグダ言ってたやつだろ
そのスレで解決済みだから放置でいいよ
0285276=2792006/01/04(水) 20:36:40ID:w3L68b76
>284
そーなんか。
>272が7/8と1/1のグリップ外径ゆーからどんなフィンガーサイズなんだと思ってな。

>276のhpじゃ見たところ
7/8は49/64までしかない
1/1は53/64からしかない
要するに、同じフィンガーサイズは無いってこと

どうやら>280には伝わらなかったみたいだけど。

グリップのネタは272だから終了な。
0286投球者:名無しさん2006/01/04(水) 22:59:04ID:cWJpFvji
1inや63/64inはサイズあるよ 1・1/32ってのが53からだ(1inより1/32大きい)
これはオーバーサイズの下穴なんで一般では見かけないシロモノ ちゃんと表を見なさい
0287投球者:名無しさん2006/01/04(水) 23:04:10ID:cWJpFvji
1インチは25,4_ 63/64は25_ 1・1/32は26,2_
02882802006/01/04(水) 23:17:10ID:MK9XhORk
VISE製は31/32 かつてのホワイトチップ、セミセリーズ(ABS製)が1in
レディスは各社共通で7/8
1.1/32があるのはフィンガーにテープを巻くユーザーが増えてサイズがきつくなっけくるから
13/16で31/32ではゴムが薄くなるんで、オーバーサイズが出たのよ。
02892802006/01/04(水) 23:23:11ID:MK9XhORk
>>283
だいたい2オンスから3オンスいくかどうか ってところ
男性で15p2〜2、1/2ozのボールに3ホール空けたら、15p切るかもしれないなあ、程度
0290投球者:名無しさん2006/01/05(木) 21:12:31ID:z4gyAXkp
フィンガーグリップは辞めた
寿命が50Gでそうで、ゴムが減る以外にもオイルが付いて劣化が早まる
接着剤の影響でブリッジが欠けたりとか
ショップによってはボール買ってドリルしてもらって、グリップはサービスとかしてくれるけどさ
0291投球者:名無しさん2006/01/06(金) 01:36:46ID:mCK2dZCb
接着剤ごときでブリッジは欠けない
単なるベベル不足
0292投球者:名無しさん2006/01/08(日) 06:12:03ID:tkujaJrP
>>接着剤ごときでブリッジは欠けない
単なる知識不足

瞬間接着剤は硬化の際に熱を帯びる、かつてのリアクティブでは、かなり頻繁にあった
Rプロ・ゴールドとかパワー・トルクは特に弱くて、ブリッジは1/4以上採る様にコーションが遭った位

フィンガーにサムソリッド状のウレタンを挿入してからドリルする方法も紹介されてた
ボールの硬度より硬化する接着剤では、現在のボールでも少なからず影響はある
狭いブリッジを採ってるプレーヤーは注意
02932006/01/08(日) 09:58:08ID:rmD8nen9
漏れこないだそれで
見事にブリッヂ欠けたわ
0294投球者:名無しさん2006/01/10(火) 18:36:40ID:uJdT0qKX
サムホールのラテラルピッチを
レフト側に振るとスピナーになりやすいって話を聞いたのだが
本当だろうか?
0295投球者:名無しさん2006/01/10(火) 18:48:30ID:zfRXRIuw
そりゃ藻まいの利き腕によるだろ

右投げの場合フィンガーをレフトに振ると
スピナーし易い訳だが
0296投球者:名無しさん2006/01/10(火) 18:50:09ID:zfRXRIuw
てか
>ラテラルピッチをレフト側
てなんだ?



と釣られるの忘れてた・・・
0297投球者:名無しさん2006/01/11(水) 00:52:24ID:NzsYy28Q
なんかの本でブリッジを狭くすると回転力が向上するというのを見たことがあります。
そんなことがあるのでしょうか?
0298投球者:名無しさん2006/01/11(水) 00:56:34ID:8h5hbpvz
逆だろ
ブリッヂの幅を広くするんだよ
0299投球者:名無しさん2006/01/11(水) 01:48:02ID:oSQ2mt7P
ドリラーマンって漫画あったの覚えてる? 缶のカローメイトをよく飲んでいた。
0300投球者:名無しさん2006/01/11(水) 03:13:45ID:2N1Rf6CL
>フィンガーをレフトに振ると
>スピナーし易い訳だが

おれは逆に聞いたが
フィンガーレフト→縦回転
フィンガーライト→横回転
0301投球者:名無しさん2006/01/11(水) 04:12:36ID:1kAU7nDX
確かにレフト=
0302投球者:名無しさん2006/01/11(水) 04:14:11ID:1kAU7nDX
確かにレフト=縦、ライト=横の様に思えるが、、
0303投球者:名無しさん2006/01/11(水) 06:48:04ID:j4F9f4t0
右投げでRラテラルが合ってるボウラーがLラテラルを採ると
リリースの時に正規の骨格にサムを合わせようとしてしまうんで、回転はスピナー風味になります

反対にRラテラルを採りすぎると(多すぎると)ターンした指を戻しながらのリリースになってくるんで
フルロールからサンパーになる事もあります
どちらもオーバーターン(親指が残ってる状態でのターン)アクション
Rラテラルにアレンジする場合、バーディカルピッチもアレンジしないと、引っかかる感じが残ってしまいます

ブリッジを狭くすると回転は上がる傾向がありますが、
最近はグリップを入れてるのが殆どなんで、気にしないでいいかも知れませんが

3/16とか1/4くらいが標準ではないだろうか?

ちなみに広めに採ると、コントロールが安定する と言われてます
03042942006/01/11(水) 09:35:05ID:BjwFMKS6
おー、たくさんのレス、さんきゅーです。

俺、右投げです。
知りたかったのは、フィンガーホールのラテラルピッチではなく
サムホールのラテラルピッチでした。

303が書いたくれた事によると
やはりレフトピッチでスピナー風味…というのはアリそうですね。

もっとも、ライト/レフトのどっちが適正なのか?という話になったら
人それぞれで違うんだろうから、まずは自分の骨格に合った適正な
ラテラルピッチを知らないとダメですね。

ちなみに、俺は、レフト3/32にしていますが、
ちょっと油断するとスピナー気味になるんで、
もしかしたらラテラルピッチ関係あんのかなーと思った次第です。
ゼロ、もしくはライトラテラルピッチ試してみる事にします。
サンクス>303
0305投球者:名無しさん2006/01/11(水) 09:46:56ID:AyujyPNL
単なるリリースの問題だろ
0306投球者:名無しさん2006/01/11(水) 21:27:11ID:Yn7caBQg
ドリルでローリングを変えることは普通にありますよ
0307投球者:名無しさん2006/01/11(水) 21:58:03ID:QSRIRxSz
水野Pの書いたやつ読んだが
300の言ってるのと同じこと書いてあったが

それに常識の範囲でいくらラテラル変えようが基本的に投げられてれば
スピナーにはならないと思うよ
0308投球者:名無しさん2006/01/11(水) 22:14:22ID:AyujyPNL
そりゃそうだ
余程手に合ってないレイアウトならいざ知らず

みんな同じピッチで空けたらみんな同じ球質になる
なんてことは在り無ん罠

ドリルでみんな同じ球質になるなら
プロドりラーはいても
プロボウラーは存在しなくなるからな
0309投球者:名無しさん2006/01/12(木) 00:11:59ID:LZt7ihkV
瞬間接着剤でくっつけるのって良くないんですか?
何つかえばベター?
03102972006/01/12(木) 00:55:12ID:qgskfq2h
>>303
レスありがとうございます。
ドリラーに聞いても「そっかな〜〜」って返答だったので

詳しそうなので、是非、教えてください。
フィンガーホールを
 ・フォアードに空ける
 ・指がともに中心部に向かうように空ける

それぞれの動きの変化を知りたいのですが・・・・
よろしくお願いいたします。
0311投球者:名無しさん2006/01/12(木) 16:15:09ID:A0j3xa5m
>>309
あほみたいに垂らすバカがいるんだよな
熱発するぐらい
一滴だけなら問題なし
03122006/01/12(木) 16:16:42ID:+L/a+A2i
>詳しそうなので、是非、教えてください。
と言いながらレス番を間違えてるヘタレ。

てか自演か・・・。
0313投球者:名無しさん2006/01/12(木) 23:23:13ID:9JGGtYIe
>>307
リリースが安定していることを前提としての微調整ですよ
ただ最近のボールはATの少しの違いでも動きがかなり変わりますから
>>309
穴の淵ギリギリではなく少し深めの位置に点付けなら大丈夫です
念のためブリッジ狭部を避ければさらに安心
0314投球者:名無しさん2006/01/13(金) 02:54:38ID:QEpBqcl0
自演だろうな
違う意見が出てるのに普通はスルーしない
0315投球者:名無しさん2006/01/14(土) 18:29:38ID:v6XhlhU0
話は変わるが、皆の衆ベベルはどうしてる?

一時期サムホールの内側をカナリ大きく取ってました
きっかけは、P・ボーンのボールを実際に持つ機会があって
「こりゃあ、イケルかも」と感じてやってみたんだけど
掌に吸い付く様に楽に持てるのね

ただ、複数のボールを同じフィーリングに揃えるのは不可能ですた。

やっぱベベルは最小限ってのが王道でしょうかね?
0316投球者:名無しさん2006/01/17(火) 05:28:17ID:jUYwH9vb
>315
ティアドロップてやつ?
確かにパカボンはサムを根元まで入るようにベベルしてるよね。
やってみたいけど、失敗した時のことを考えるとなかなか実行できないヘタレです。
0317投球者:名無しさん2006/01/20(金) 03:04:06ID:vN0E4IuZ
ベベルは抜けるまでってのが王道
0318投球者:名無しさん2006/01/20(金) 20:30:48ID:6+nMV5o/
ベベルは最小限ってのが王道
ベベルで抜けを調整するのは邪道
ただし水掻き?の形状によってはベベルを大きく取らないと当たりの出る人もいる。

0319投球者:名無しさん2006/01/22(日) 23:30:20ID:PKlC9Kky
漏れもこの間水かきの出てる人に遭遇してスパンを出来るだけ
短くとったんだがかなり削らないといけんかった。
0320投球者:名無しさん2006/01/23(月) 04:10:04ID:MyVFRrTP
ベベルってのは一番上の角取ることだけの定義なの?
0321投球者:名無しさん2006/01/23(月) 22:05:34ID:/QbsPqFJ
ベベルは面取りのことなので
0322投球者:名無しさん2006/01/25(水) 05:43:19ID:rRUPqr0l
俺は腹側の中の方も結構削るよ
0323投球者:名無しさん2006/01/25(水) 10:32:46ID:JJJEnj8o
削るのは、オーバルになるようにするので、横でしょ。
0324投球者:名無しさん2006/01/25(水) 13:03:54ID:VIjohlt2
べべる大木
0325投球者:名無しさん2006/01/26(木) 13:36:41ID:AkLyfahz
サムの爪の人差し指側がいつも当たっているのは気がついていましたが
特に痛みがあるわけでもないのでそのまま投げていたんですが
サムホールを見たら爪側があたる部分が削れていました

スパンが4 5/8あるのでリバースを 1/8 入れていますが投げ方が悪いのか
リバースが不足なのかどちらでしょうか
0326投球者:名無しさん2006/01/26(木) 16:30:19ID:NDrjNiXC
まあ、標準から見ると、リバース不足ではあるかな
0327投球者:名無しさん2006/01/26(木) 19:50:30ID:+AIWYTUp
>>325
親指内側(人差し指側)の擦れる原因は
第一関節あたりの太い部分ならリバース不足などドリルの問題
爪の横等先端部分ならオーバーターンなど投げ方の問題であることが多いようです。

スパンとピッチの関係は55度ならリバース1/4(サムホール1インチとして)
リバース1/8なら慣れれば問題なく抜ける程度です。
ドリルが問題だとしたらスパンを見直したほうが良いかもしれません。
03283252006/01/26(木) 23:09:17ID:IPjoDwGT
別PCなのでIDかわっていますが325です
レスありがとうございます。サムのサイズは29/32ですので
あけた後ネットで見たのですが55度だとすると問題ないようですね

毎回爪の先が削れるだけで抜けも問題なく、痛みもありませんので
オーバーターン気をつけるようにしてみます
0329投球者:名無しさん2006/01/27(金) 03:21:26ID:ZvHPMFUz
爪で中を削ってるのはやばいぜ
もっとリバースつけるべき
オーバーターンぐらいじゃ削れません
0330投球者:名無しさん2006/01/29(日) 17:09:45ID:oJbx/5AE
また自演してるよ
0331投球者:名無しさん2006/01/29(日) 18:16:47ID:MdvEI9X3
自演警報発令中
0332投球者:名無しさん2006/01/31(火) 03:06:37ID:waXDbLeK
ベベルぐらい好きなだけ取らせてやれよ
0333投球者:名無しさん2006/01/31(火) 09:52:19ID:1a7yOc1O
そうだ!
0334投球者:名無しさん2006/01/31(火) 20:05:35ID:LEHL+L+o
とりあえず55゜理論の話はよそうぜ(^_^;)
インチキ理論だから。
0335高田誠2006/01/31(火) 20:42:10ID:hISYETvN
自衛隊に入れば この世は天国〜
0336投球者:名無しさん2006/01/31(火) 22:00:03ID:/yhOnSoH
55度じゃ抜けねーんだよ
時代は約58度
よって325はリバース不足
0337投球者:名無しさん2006/01/31(火) 23:03:53ID:IcxbOtMD
下手なだけ
0338投球者:名無しさん2006/02/02(木) 21:39:07ID:M2Vb6j8o
55度ワラ
0339投球者:名無しさん2006/02/05(日) 00:23:59ID:gkcgo4hl
ナヌ、時代は58度なのかOTL
0340投球者:名無しさん2006/02/06(月) 09:54:23ID:cAcUx00k
55度は理論ではなく統計
55度で慣れたボウラーが突然58度なんて投げたら
回転も動きの悪いクソボールになること請け合い
また、ボウリングマガジソに載ってるメジャーシートから計算してみると
PBAのボウラーは52〜54度の握り角を好む傾向にあることがわかる
0341投球者:名無しさん2006/02/06(月) 23:32:29ID:QrndWsfj
しっかりカップしてるしプッシュして親指抜くからね。
PBAでもストローカーは少し角度が緩いよ。
0342投球者:名無しさん2006/02/09(木) 00:30:53ID:OWhQdGrB
>>340は嘘ばっか
ボウマガ読んでればそんなこと書かないはずなんだが
0343投球者:名無しさん2006/02/09(木) 07:35:56ID:zOv5ZvJ/
ボウマガ信じ込むとトンでもない事になるぞ
某ナショナルコーチが連載してた記事なんか・・・

55度は高名なドリラー二人が提唱した理論(?)なんだが
同じ雑誌で握り角度理論を提唱してないドリラーもいる
(この人も関西系で有名な人)

7〜8年ほど前にPBAのメジャーやフォームを解説連載(酒井武雄)
してたけど、そこで紹介されてたメジヤーの「平均値」は55度だった
0344投球者:名無しさん2006/02/09(木) 18:56:24ID:IFX5XONB
遥か昔、フィンガーチップで4インチを超えるとリバースにするのが常識でした。

それから皆さんご存知の様に、55度が最適である となってきた。
これ、元々アメリカのドリラーが紹介したもので、
4〜4+1/4のスパンのバーディカルを0とするのが、ベストなリリースタイミングと唱えたもの。

その後、指穴の抜き加減が辛いリアクティブ素材が出て、57.5度に修正された。
最近はサムソリッド使用が広まってきたのもあって、55度に戻された。

※ピンポイントに近いリリースタイミングを要求されるメジャー理論だと思うけど。
0345投球者:名無しさん2006/02/09(木) 22:07:07ID:zBqr9TSk
遥か昔といっても10年と少し前までは基準スパンが3+3/4が普通だったからね。
今でも4インチを基準にしているドリラーは多いね。
55度にするときはスパンの測り方から直さないと。
0346投球者:名無しさん2006/02/10(金) 12:19:49ID:RRWTxojS
55度って、どこの角度のことなの?
あとリバースって指を掴む方向に曲げることですよね。
この辺詳しいサイトなどあれば教えて下さい。
0347投球者:名無しさん2006/02/10(金) 16:21:35ID:d5HtOet6
自分で探せ
そんな努力すらしない奴は、55度だろうが60度だろうが同じだ
0348投球者:名無しさん2006/02/10(金) 16:59:31ID:JtVw4o5o
そんな事言わず教えてやれ
0349投球者:名無しさん2006/02/10(金) 19:14:11ID:OB+6YpJA
ほれ
http://www.asahi-net.or.jp/~is6h-kmt/

>あとリバースって指を掴む方向に曲げることですよね。

うんにゃ。逆。
03503462006/02/10(金) 19:19:20ID:RRWTxojS
55度 ピッチ リバース 等で検索したけど分からなかったんだす。
どうもありがとう。
0351投球者:名無しさん2006/03/01(水) 17:07:05ID:bWn+f0lc
こんなとこで語ってるよりプロのドリラ−としゃべったほうが早いわ
0352投球者:名無しさん2006/03/01(水) 18:28:53ID:YyuL5CLu
↑じゃあ来んな!
0353投球者:名無しさん2006/03/01(水) 23:05:08ID:48Y693jz
今日スパン長くしてもらうように開け直しした。噂ではうちのセンターは短めに開けるらしい。俺のボールも短めでダウンスイング時に、手とボールの間に隙間ができて、投げにくかった。
話聞いたら今は短めが主流らしいとの事。でも短いと握ってしまうし、手のひらに乗せられないからコントロール悪くなる。そして回転もかからんから、マイボにした意味がないと思った。みなさんはどうですか?
0354投球者:名無しさん2006/03/01(水) 23:32:46ID:eBdDKm8N
今は短めが主流というより適正スパンになったというべきだろうね。
今までは長いスパンにリバースの組み合わせが多かったから回転が少ない人が多い。
ただ、初心者の時に長めのスパンで慣れてしまうとそれが正しいと思ってしまう。
0355投球者:名無しさん2006/03/02(木) 00:52:25ID:2QkoslMG
てか長過ぎると投げることすら出来なくなり
クレームの対象となったりするので
ドリラーはシロウト相手には短めに彫ることが多い
短い分には握ることは出来るから

そして短杉スパンのため
回転の悪いヤシが多い


ただ初心者の時に短目に合わせられると
そんなもんかと思ってしまい
また握り癖がついてしまい
スパンを長く(つまり適正)することを恐れてしまう

短目が主流というより
ローダウンとかの場合サムが抜けづらくするため
短くする場合が多いが
結局は個人の趣向の問題

実際漏れなんかはカマしまくりな方だが
手が小さい割りには手が大きいヤシ並に
スパンを広く採っている

>>353もそう思うなら
今度は1/4くらい広くしたほうがいい鴨ね
0356投球者:名無しさん2006/03/11(土) 19:18:34ID:A6WCMVIK
あの自分、東京に住んでいるんですけど。
山手線内近辺で信用もできて、安く穴を開けてくれる所ありますか?
ボールは持っているので穴あけだけです。
スパン、ブリッジ、ピッチとかもよくわかりません。
色々教えて下さい、よろしくお願いします。
0357投球者:名無しさん2006/03/13(月) 09:43:38ID:1ZAgUZI/
>>353だけど
スパン広くしたら、最初は指にかかる力が増えて疲れるから、広くしすぎたかなと思ったがすぐ慣れて、親指も抜けやすく、指にもかかるようになっていい感じです。ちなみにスパンは5インチです(グリップも含めて)。俺より広い人はそうそういないと思うけどね。
0358投球者:名無しさん2006/03/13(月) 14:23:28ID:P+UoJsvo
>>356
ttp://www.nbk.gr.jp/
ダダダっとあけてくれる
0359投球者:名無しさん2006/03/13(月) 14:47:37ID:rzwTdxpr
>>356
あのさ、こんなところにわざわざ書き込むなら
もっと場所を絞れよおまえの住んでる場所書くとか
それが出来ないなら自分でセンターめぐりしろよ
その程度じゃ本当に聞きたいのか聞きたくないのかが不明なんだよ
0360投球者:名無しさん2006/04/05(水) 16:08:31ID:ywFJ0dTA
だね、
めじゃしいとは言わなくてもくれよ、とはいいたい
0361投球者:名無しさん2006/04/10(月) 17:43:05ID:fHaOy4f1
「スイッチサム」ってなんでしょうか?
おせえてくんでスマソです
0362投球者:名無しさん2006/04/10(月) 17:53:10ID:bjqVyZUA
おまいらスキ勝手なこと言ってるけど、
どのくらい打つんだよw。
まず正直な自己AVRを述べてから発言せい。
0363投球者:名無しさん2006/04/10(月) 23:59:34ID:3/HdJWVD
ドリラーにどのくらい打つかは大して関係ないと思うが。
0364投球者:名無しさん2006/04/11(火) 00:41:56ID:NsU5naDc
>>362
適正なドリルを知る事によって、スコアを上げようと議論してるんだろうが!

お前にAVEを教える義理も無いし、ドリルについて語らないんだったら、消えろ!

0365投球者:名無しさん2006/04/12(水) 03:01:25ID:076NIlRf
AVRってなんだよ

Aホで
Vァカな
Reス

0366投球者:名無しさん2006/04/12(水) 03:08:21ID:076NIlRf
AVE.
avenue

AVG.
average

0367投球者:名無しさん2006/04/17(月) 00:52:27ID:aEiREQe7
UFO用にドリルしてくれと頼んでも日本のドリラーじゃ知らない人多いので、台湾まで行きました。
邪道と言わず、もっと勉強しる
0368投球者:名無しさん2006/04/17(月) 01:44:31ID:+Mo9vFRM
これって家でドリルしようって事か?
ホームドリルだって。近所もだけど家内迷惑。

ttp://www.japanbowling.com/product/32

マキタ電動工具のプラグカッターらしい
ホームセンターで買えそう
0369投球者:名無しさん2006/04/20(木) 20:01:57ID:n75evDEy
プラグカッターは刃が高いんだってば。
他は買えたり、作れたりしそうだけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています