【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し迷彩
2007/12/16(日) 01:28:22前スレ
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】part8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gun/1178024721/
過去スレ
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1166744529/l50
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】part6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1156754359/
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】part5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1152499803/
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】part4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1147498603/
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1138633395/
【話題】G36C【キボン】part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1112939968/
【話題】G36C【キボン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1086365274/l50
0110名無し迷彩
2008/01/03(木) 22:22:41SL9の剛性は、あれだけ長い首をもつわりには、高いと思います。
フレームの金具は入れておいたほうがいいと思いますけど、それが体感できるかどうかは、私には分かりません。
私の感覚では余り差を感じられませんでした。
それより私が気になるのは下記の点です。
これは構造上、人が構えて振り回したときには感じない部位の強度の問題です。
本来マルイのG36は、フレームとバレル基部(ガスチューブ部分)の取り付けは設計年次が新しいこともあり、
M4系列や、MP5系列よりも合理的ですし、剛性も出ています。
ところが問題はここから先で、バレルの短いCでは出てこない問題ですが、SL系列やフルサイズでは、ガスチューブ先端下部(バレル基部の先端です)に
ねじ込み式のアウターバレルが伸びるわけですが、ここから先は実質的なフリーフローティングでありここの取り付け強度に私は不安を感じます。
例えばサバゲで、このアウターバレルを横殴りに強打するとかなりの確立でインナーバレルはダメージを受けると思います。
そしてお座敷派もこの問題は無関係ではありません。
フルサイズは私は所持していないので知らないのですがSL系は、ハンドガード内に収めたバッテリを交換する際には
ハンドガードを外すためにはアウターバレルを抜き取らなければなりません。
するとなんとバレル基部先端から細いインナーばれるが40センチ以上むき出しになります。
このとき銃を立てかけておいて、コトンと倒して、倒れた先にコタツでもあれば、間違いなくインナーバレルは曲がります。
まぁマルイは元々首の短いCしか発売していないわけで、この点でマルイに文句を言うわけにはいかないのですが・・・・
0111名無し迷彩
2008/01/03(木) 23:00:28@バッテリースリングの使用
取り回しの面でお勧めできません。
さらに、よく言われるように、電流のロスが相当大きいようです。
使用している電線はかなり太くて低抵抗に見えるのですが、フルオートのサイクルが目に見えて遅くなります。
Aストックにバッテリーを入れる。
さあここから大工事の始まりです。
必要なものは以下の通りです。
鋸、平ヤスリ、15mm径のドリルをまわせる程度のハイトルク電動ドライバー。
(数千円で売っている商品では厳しいです。最低でも1万円近くするものを購入してください。)
0112名無し迷彩
2008/01/03(木) 23:01:05というのは、誰もが思いつくチークピースを外した部分に穴を空けてバッテリを収納するためには、どちらにしろバックストックの
後端部分の内部を切断しなければならないからです。
手順としては、バックストックの後端部分をネジをはずして取り出します。
ストックの長さアジャスト用のひし形をした部分の中央にアジャスト用のネジが入る穴が横一列に開いていますが。このねじ山の
上側部分すべてを切除します。
ここでノコの登場です。
注意すべきは、ネジ穴はきちんと残してその上の部分を切り取ることです。
さらに、後端部分は約1センチほど残してください。
これを後端まできっちり切り取ると、ストックの長さ調整用のスペーサーが固定できなくなります。
バッテリはーラージは入りません。ミニの1400か1600で十分ではありますが。
そして、肝腎の電路の確保ですが、これはメカボを抜いたストックをメカボ側から穴を開けます。
位置は私はサムホールの上、ストック基部の大きなアッパー固定ピンの下に穴を開けました。
15mmドリルで、サムホール部分に貫通しないようにやや斜め下に思い切りよく穴を開けましょう。
これで完成です。
配線は引きなおしがベストですが、面倒であれば、前出しの配線をメカボ上部から後に回し、メカボ直後でコネクタ接続で配線を
ストック内部に這わせても問題ないと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています