大乱闘スマッシュブラザーズDX 総合スレ part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 15:21:57ID:EnRluCm4http://www.nintendo.co.jp/ngc/galj/index.html
オンラインガイド スマブラ拳!! 〜スマッシュブラザーズ秘伝の書〜 (64版のものだが参考になる)
http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/
関西スマブラ会(大会・攻略・対戦会ページ等を束ねる総合サイト)
http://smashbrothers.org/
スマブラDXバトルロード(オフライン大会、関西ランキングバトル定期開催中。上位の試合等はYouTubeにて公開中。)
http://www.asahi-net.or.jp/~yd4m-inmn/sumabato/dx/index.htm
住道対戦会(DXオフが開催されている)
http://www.asahi-net.or.jp/~yd4m-inmn/sumanodo/
スマブラDX対戦攻略指南(内容の充実した攻略サイト)
http://smashbrothers.org/tactics/dx/
スマブラ対戦攻略掲示板@DX (スマブラDXの対戦攻略を目的とした掲示板。キャラクター別スレッドがある。)
http://smashbrothers.org/bbs/read.php/DX/
スマコム(スマブラシリーズをテーマとしたSNS。コミュニティ等の機能が便利。)
http://smacom2.mysns.tv/
大乱闘スマッシュブラザーズDX Wiki
http://wikiwiki.jp/smashbrosdx/
スマブラDX攻略掲示板(かつてレベルの高い考察がされていた)
http://jbbs.livedoor.jp/game/11830/
スマブラDXオンラインPart1(GCエミュレータによるネット対戦)
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1242714540/l50
前スレ 大乱闘スマッシュブラザーズDX 総合スレ part7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/goveract/1268501030/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 20:56:32ID:d3P+nWmgA.主な使いどころは
・素早く足場に乗るとき
・素早く崖捕まりするとき
・細かい距離調整をするとき
・格ゲーでいうとこのバックステップ代わりに
・フェイント
などなど。使えれば戦術が広がるテクニックだけど、使わなくても強いプレイヤーはいるし必要性の少ないキャラもいるので、無理に使う必要はありません。
身に付けたい人は、まずはマイキャラでひたすら滑りまくることから始めましょう。
Q.着キャンってキャラや技ごとに難易度が違うの?
A.入力受付Fはすべて同じですが、キャラの落下速度やヒットストップの有無などによって入力タイミングは微妙に異なってきます。
落下速度が速いキャラは割りと高めな高度で入力しても成功したりするし、ヒットストップが長い技(膝とか)を空振り練習してると実践で失敗しがちなことなどが例として挙げられます。
○○は××より入力タイミングがシビアとか、そういうことではないのでご安心を。
Q.リフコンってなに?
A.狐の場合は下B→絶→下Bを繰り返しすコンボ。
鳥の場合は下B→空下→下Bを繰り返すコンボ。
ゴリラの場合は前投げ(リフティング)を始動にしたコンボ。
Q.○○がこのランクなのが納得いかない。もっと上or下だと思うんだけど。
A.キャラ性能の格付け(例えば遊撃マルスシークピーチの5強など)は、DX現役時代からの研究と考察を重ねに重ねて作られたものです。
また、トッププレイヤーが操作すること前提のランクが大半なため、一般的なプレイヤー同士の対戦で当てに出来るとは限りません。
更にDXは弱キャラでも強キャラに対抗する手段が割りと豊富に揃っているため、結局は腕次第という見方もあります。
そもそも他人の意見ですから、あくまで目安程度にした方が得策でしょう。
Q.最強キャラの遊撃が弱キャラに負ける動画をよくみかけるんだけど、遊撃って案外大したことないんじゃ?
A.確かに遊撃は落下速度が速く怯み硬直が長いという性質上、火力の高いコンボを決められやすく
一旦受けに回ると簡単にやられてしまうため、プレイヤーの腕次第で下位キャラでも対抗出来る要素は充分あります。
それでも最強キャラと呼ばれるのは遊撃の攻撃能力が防御面の弱さを払拭して余りある強さだからです。
彼らの弱点ばかり見ずに、長所もしっかりと目に焼き付けてあげて欲しいと願います
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 20:57:22ID:d3P+nWmgA.
・攻撃判定
マルスは見ため通り(上スマが若干見た目よりも短い)
ロイは見た目の判定よりも短め(先の方まできちんと攻撃判定が付いていない)
・投げ性能
上投げ→ロイの方がふっとばし力高い
前投げ下投げ→飛ばし方に少しの差がある。
変更次第ではロイは下投げ→横スマがつながり、マルスは前投げ横スマがつながる
・地上A攻撃
発生は変わらないものの、威力がマルスの方が高い
そのためロイはしゃがみから確定反撃をあらゆる状況で受ける(ロイが弱キャラと言われている理由)
一部技のふっとばし方向に差異有り
スマッシュに関しては上スマ以外は全てマルスの方が速い
上スマはロイが多段技、マルスが単発
・空中A攻撃
地上と変わらず、ロイはしゃがまれたら反撃確定
マルスは難かしくはあるが、先端をきちんと相手に重ねて着地後引きダッシュすれば問題ない
・B攻撃
NB→マルスがガード削り能力付加(実践で割れるレベルの削りではない)
ロイがふっとばし力に優れている
横B→ロイには相殺判定が付いており、さらにふっとばし力が高くなっている
ロイは三段目下が多段ヒットになっていたりと(マルスは単ヒット)、横Bにおいてはロイの方が使い勝手がよくなっている
下B→マルスはダメージ固定の発生の速さと持続に優れている
ロイは高威力の発生が遅く持続が短い
上B→マルスは単発で上昇にすぐれる。ロイは横移動に優れていて多段ヒット。
単発であるマルスは薄ガード復帰阻止をされる。
・根元とか先端とか
ロイは根元が威力が高く、マルスは先端が威力が高くなっているが、
威力で言えば
ロイの根元≦マルスの先端
ロイの先端<マルスの根元
性能で言えばマルスがロイに劣っているのは横Bと上スマッシュくらい
・コンボの喰らい安さ
ロイは全キャラ中かなりコンボを喰らい安く設定されてる
ファルコ・フォックス・ファルコンに特にかなりの火力を持っていかれ、多くのキャラに投げ連される(シーク・ファルコン・ガノン)
マルスは喰らい安いともいえず、喰らいにくいともいえない並な感じ
Q.マリオとドクターの違いってなに?
A.使い込んでみると違いが分かってきますが、主な違いは
・横スマ(マリオのはリーチが長く判定も強い。ドクターのは距離によって威力が変わらない)
・空中前(マリオのは吹っ飛ばしが弱めなメテオ。ドクターのは決め手の一つ)
・NB(高火力で弾幕に使いやすいドクターの方が総合性能は上)
・横B(ドクターの方が範囲が広いが、マリオのは復帰に使える)
などなど。全体的にドクターはマリオと比べて一撃が強く決め手が豊富な反面、吹っ飛ばしベクトルが追撃を狙いにくくなっています。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 21:01:30ID:fq31Jr/w0005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 00:21:29ID:/FVbQeTIふと思ったけど、ベクトル変更ってヒットストップずらしと違うの?
吹っ飛ぶまでに調整することがベクトル変更なら、
やってることってヒットストップずらしだよね?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 00:24:03ID:/dj5MiaEベクトル変更は吹っ飛ぶ方向(ベクトル)をある程度変えること
ヒットストップずらしは技のヒットストップ中のやられ側のキャラの位置をずらすことだ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 01:05:36ID:/FVbQeTIそれはわかってるのですよ
吹っ飛び業を食らった直後にヒットストップずらしをする
→飛ぶ方向を微調整
=ヒットストップずらしがベクトル変更の根元
ってな感じにはならないの?という疑問
自分の、そもそものベクトル変更の仕方と概念が間違ってるのかな?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 01:23:31ID:/dj5MiaEずらしても吹っ飛ぶ寸前に変更したい方向にスティック倒せばいいだけだからね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 01:44:06ID:/FVbQeTIならないのですか。
調べてもよくわからなく、度々質問で悪いのですが
ヒットストップずらしのタイミング→ベクトル変更のタイミング
の順で来るってことで良い?
スティック傾けていれば良いだけだし、傾け続けていたら、
オートヒットストップずらし→ベクトル変更って連続でできる?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 01:56:34ID:/dj5MiaEヒットストップずらし=ヒットストップ「中」にスティック入力
ベクトル変更=飛び始めるまでにスティック入力
だよ。
つまりヒットストップずらしはストップ中なら何度でも行えるから、
ヒットストップが終わるまでにベクトル変更のための入力をしていればその途中のヒットストップ中には何度ずらしてもOK。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 01:57:41ID:/dj5MiaEずらしと変更の両立が難しいなら、ずらしはCスティックで、変更はアナログスティックで、ってすればどう?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 22:44:50ID:gTC34zoT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています