【プライバシーなど】脱Google総合★13【存在しない】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 23:17:16.09ID:arUZVvL7Googleは3月から各サービス別に分かれていたプライバシーポリシーを廃止し、それらを統合した新しいポリシーを導入すると発表しました。
新ポリシーでは、検索単語やアクセスしたサイト、送受信したGmailの内容、YouTubeで観た動画、Android端末から送信された情報といったデータが
ユーザーの氏名、メールアドレス、IPアドレス、電話番号、クレジットカード番号などと結び付けられて一カ所に集められることになります。
Googleはこれらのまとめられた個人情報をユーザーに断りなく広告に反映させたり、情報処理を他社や個人に委託することが可能になります。
インターネット上での自分の行動が何もかもGoogleに掴まれ、利用される日がすぐそこまで来ているのかもしれません。
脱Google@wiki
http://www4.atwiki.jp/nogoogle
Google関連ソフトのアンインストール手順、通信遮断、代替サービスなど
まずはこのwikiを読んでから質問を!今からでも遅くない!
※注)このwikiにもGoogle AdsenseやGoogle AnalyticsのトラッカーCookieがあります。
気にする人は>>2以降の対策を実施してからアクセスしてください。
前スレ
【ストーキング】脱Google総合★12【大好き】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330662486/
過去スレ
【ググるな】脱Google総合★11【危険!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330589795/
【情報家畜箱】脱Google総合★10【脱走しようぜ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330528744/
【情報家畜に】脱Google総合★9【なりたいの?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330516122/
【ググるって】脱Google総合★7【死語だよね】 ※実質★8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330468029/
【いよいよ3月】脱Google総合★7【早急に対策せよ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330356779/
【アナタノ事ハ】脱Google総合★6【アナタヨリ知ってる】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330175495/
【個人情報】脱Google総合★5【丸裸】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329924156/
脱google総合★4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329738355/
【マルウェア化】脱google総合★2 ※実質★3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328943692/
脱google総合★2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328885287/
【マルウェア化】脱google総合★1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328257836/
※陰謀論はスレ違いですので、該当スレにて話してください。
Googleに関する陰謀を考える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329880579/
以下>>2以降テンプレ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:04:30.90ID:7M7Jjpelレスありがと。localhostっていう自分を指差すIPにすり替えるんだよね昨日勉強したww
>>656
俺もここの特化した対策読みつつ汎用的な対策イメージしてる状態で、
ルータでURLフィルタ噛ますのと、セキュリティソフトでIPブロッキングを試してみた。
さっきFireFoxに「Collusion」と「Ghostery」入れてみた。
いろいろ楽しいまる
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:04:35.37ID:n9q2Ian1これは絶対的な、最後の防衛ラインである。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:07:17.21ID:I4YEGlIh添削&記載サンクス
遅れましたが、わざわざダウソして代理カキコして下さった御仁にも感謝(-ω-)
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:07:57.09ID:d7NEb2zd以前はcookie削除で「セーフサーチ」や「現在地」の設定がリセットされてたのに
どんなに履歴を削除しても設定がデフォに戻らなくなったことに気付いてゾッとしてここにきました。
さしあたっては、セーフサーチや現在地設定を記憶されたくないんだけど、
この設定はどこをいじればいいか知ってる方教えていただけますか?
(スレチだったらすみません、マジパニくってるわ)
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:08:33.39ID:d7NEb2zd0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:13:27.65ID:K9xQl6a4とりあえず落ち着いてw 環境を書いてもらえると回答しやすいです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:15:42.75ID:XICZIsxWCollusionは対策ソフトでは無いので、実用・確認には使えない。
自分で裸祭りを開始し、クッキーを探して取り込むを繰り返し、指向グラフ表示する物。
当然、フィルタ確認には使えない。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:15:59.52ID:jHNyCeqUttp://palestine-heiwa.org/choice/list.html
86 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 11:50:01.29 ID:JEefPJct0
Microsoft、Amazonを始め、世界中の有力エレクトロニクス・ブランドがFoxconnの顧客であり、Foxconnに製品の製造、組み立て、仕上げを委託している。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
http://jp.techcrunch.com/archives/20120126dirty-money/
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:23:05.47ID:K9xQl6a4【情報戦争】Google vs MicroSoft【陰謀論】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330741553/
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:23:34.86ID:K9xQl6a40693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:26:04.73ID:VxUNOxyDと書くなら、代替サービス一覧に運営会社を書いといた方がいい
それとIPアドレス・ホスト名の各フィルタに最終更新日を書いた方がいい
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:28:25.45ID:1iNrffg5スマフォからガラケーに戻したし、あとは対策のみ
かなり時間掛けちゃったな・・春休み中で本当に良かった
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:30:29.44ID:7M7Jjpelさっき起こったことをありのままに話すぜ!
Ghosteryを入れて再起動した後にCollusionを見てみたら真っ暗闇だった!
でもFireFoxのAddon-SDKもかじってるからそっち方面でも為になったんだぜ(`・ω・´) シャキーン
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:33:24.92ID:6mhGBU6G修正しました。
Wiki管理人様、お手数ですが、偽装/攻撃サイトブロック機能の個所を
下記のように修正お願いします。申し訳ないです
偽装/攻撃サイトブロック機能リスト、利用停止の検討
FirefoxおよびSafariは、Googleが提供するリストをダウンロードし、利用しています。
IE8/9の場合は訪れたサイトのURLをMicrosoft社に逐一送信しています。
下記の表は、これらのリスト参照を利用したブロックが出来なくなるリスクを覚悟し、
アクセスを止めたい方の為の設定方法です。
なお、Operaの同機能は独自仕様のもので、詳細は不明です。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:36:34.24ID:LHPNvhlb下の2行目(127.0.0.1 *.google* google*)から、
>>505>>510を参考に、追加していこうと思うのですが、
127.0.0.1と*を、付けた方がいいのでしょうか?
↓こんな感じで追加して行こうかと。
127.0.0.1 localhost
127.0.0.1 *.google* google*
127.0.0.1 *2mdn.net*
127.0.0.1 *accounts.google.com*
127.0.0.1 *apis.google.com*
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:39:10.79ID:6mhGBU6Gthxです。お手数かけます
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:40:06.71ID:tQRqm5cGトラッカーが出るわ出るわ、でかい耳くそ取れた気分になれるぞ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:46:11.52ID:9xB0txxE0702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:48:28.27ID:y16HT2yFADPやPBでgoogle関係ははじいていますし、
ABPでトラッカーの類いもはじいています
なのにghosteryでgoogle adsenseとかひっかかるのはどっか抜けてるせい?
それともそれっぽいソースがあるから実際にはDLされていないのにghosteryが反応しているだけ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:54:14.69ID:XICZIsxWoperaのhelpをちょっと見てみました。
http://help.opera.com/Windows/11.60/ja/fraudprotection.html
Extended Validation (EV) 証明書と呼ばれるプロセスを使用して、サイト管理者の身元を確認することができます。
EV証明が入ってくるとちょっと事情が変わり、OCSP辺りの確認が入ってくると思います。
これはCA証明書の失効などに関わって来ますので、やたらと切るべき物では無く、
wikiでは、ひとまずoperaでの方法を項目から削除しました。
>マルウェアサイトとしてブラックリストに登録されている
これをOSCPでどうやって確認しているのか、不勉強なのかよく解りません。
もしかしたら、opera独自なのかも知れません。
もうちょっと、helpを読み込んでみます。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:55:32.44ID:uBDn3kVQ抜けてない ABPで防ぎきれない部分を防いでる
まぁ、やろうと思ったら、ABPである程度防げるんだろうけど
0705703
2012/03/05(月) 19:56:15.96ID:XICZIsxW○ OCSP
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 19:59:57.99ID:DMTQS1mV「Hostsによる遮断」をすればよいのですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:01:38.97ID:uBDn3kVQ有線無線関係なしに入れといた方がいい
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:02:18.95ID:y16HT2yF即レスd!
フィルタは行動解析フィルタ等含めがっつりいれてるんだけどね…
ADP/PBの設定がうまくいってないってわけではなさそうなんで安心しましたー
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:02:55.27ID:6mhGBU6GEV証明書は、SSL接続するためのサーバ証明書のことですねぃ。
つまり、URL先の表組みの「認証済み」にあたるのだと思います。
また、多分ですが通常の証明書の場合は「安全」にあたるのではと思います。
で、「認証済み」のサイトは、CAにより安全性が保障されているため、
ブラックリストとの照合を行わない・・・ということじゃないかなと。
ただ、本来的には、フィッシングサイトうんぬんと分けて解説すべきところが
いっしょくたになってて、少々わかりづらい印象がありますね>Operaのヘルプ
いずれにせよ、EV証明書の件は無視していいと思います。
フィッシング・マルウェア防止機能の仕様とは別個の機能だと思います。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:07:30.31ID:6mhGBU6G追加
> サイト管理者の身元を確認することができます
これはフィッシング・マルウェア防止機能がEV証明書を通して確認するということではなく、
単純に鍵アイコンをクリックして表示されるCAやらサイト所有者の名やらのことでは?と思います
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:12:14.44ID:d7NEb2zdありがとうございます。
テンプレなどを参考にやみくもにいじってたら自己解決した(よう?)です。
お騒がせしてすみませんでした。
あと、ガイシュツだったら申し訳ないのですが、
無線LANのMACアドレスなどが問題になっておりますが、
ホームルーターとPCを有線LANで接続して、ルーターからwimaxに接続している環境である私も
いわゆる「無線LAN」環境に含まれるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:15:00.17ID:y16HT2yFこれでスレ立てもスムーズにできそうですね
なんにもやらない自分が意見ばかり言うのも大変恐縮なんですが、
>>1にある過去スレをwiki内に1ページ作ってそちらにうつし
>>1には直前のスレ(前スレ)のみ表示ってのはどうでしょう
可能ならdatファイルやhtml化したファイルも貼るとかすると過去ログ検索も楽になったり…
dat取得とかは●もってる自分が協力できると思います!
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:18:58.73ID:08xaPINoADP+BP がいい
有線無線関係ない
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:21:28.00ID:TmFytivy0715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:21:29.05ID:VxUNOxyD知りたくて来ると思うんだよね
テンプレって基本所見のためにあるから
まずGoogleの怖さを一番に持ってきた方がいいと思うんだが
手順を知りたいなら3,4番目以降にあったって問題ないし
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:21:30.10ID:DMTQS1mVありがとうございます。
ワイヤレスネットワークの設定画面でしかIPアドレス確認できないと思うのですが、
有線の場合はwikiの基本設定の3番4番はスルーして、
Edit Custom Hosts Fileだけ編集すれば設定が反映されるんでしょうか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:23:13.27ID:y16HT2yFIPアドレスの確認はコマンドプロンプトでipconfigでも調べられるよ
手順は有線/無線関係ありません
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:23:28.09ID:uEzGkOQ+mooter良いよね
>△ 検索結果に不具合あり
こう書いてあるけどどこに不具合があるのだろうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:28:16.87ID:XICZIsxW解答が英語のサイトにありました。
ですがバージョン毎に処理法が多少異なります。
http://www.opera.com/browser/tutorials/security/fraud/
This document describes Fraud and Malware Protection for Opera 11.
Fraud and Malware Protection functioned somewhat differently in Opera 10, Opera 9.10 and Opera 9.50.
9.50 GeoTrust / Phishtank
9.10 Netcraft / PhishTank / TRUSTe.
また、最新の11についてはちゃんと書かれていません。
しかし、このphishing / malware スイッチが
root証明機関を利用する物である以上、外すべきで無いのは明白でしょう。
よって、wikiではoperaの設定解除については、記述しない事にします。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:31:46.53ID:uBDn3kVQmooter使うと、
どんだけページめくっても1ページ目の検索結果から変わらんけど、
それのことじゃね?それとも、これ不具合じゃなくて仕様?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:34:22.18ID:uBDn3kVQ0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:36:53.57ID:AjQlkqOtEdit Custom Hosts Fileで開くAcrylicHosts.txtの場所が変わってしまい、編集&保存してもリストが更新されなくなる事があるんだけど、自分だけ?
環境はWindows 7 Professional 64bit、ユーザーアカウント権限はAdministrator。具体的には、
元々はEdit Custom Hosts Fileで【C:\Program Files (x86)\Acrylic DNS Proxy\AcrylicHosts.txt】が開かれるんだけど、何度か編集してるうちに、
元々存在しなかった【C:\Users\[ユーザ名]:\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\Acrylic DNS Proxy\AcrylicHosts.txt】がいつの間にか作られる。
こうなるとEdit Custom Hosts Fileで開いたAcrylicHosts.txtを編集して保存しても、上記2つのAcrylicHosts.txtのどちらも更新されず、どこに保存されているのか分からないwww
そこで【C:\Users\[ユーザ名]:\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\Acrylic DNS Proxy\AcrylicHosts.txt】を親フォルダごと削除すると、
再び、Edit Custom Hosts Fileで【C:\Program Files (x86)\Acrylic DNS Proxy\AcrylicHosts.txt】が開かれるようになる。以下繰り返し。
こんなの自分だけですか?w
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:37:31.14ID:uEzGkOQ+1ページ中から探せという事かw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:37:46.87ID:6mhGBU6Gちと試してみたんですが、フィッシング・マルウェア防止機能をオフにしても
EVSSL接続は行われるっぽいですお。どうしましょうか。
また、どうやらOperaのフィッシング・マルウェア防止機能は、
NetCraftとPhishTankのサービスを利用してるもよりです。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:39:22.07ID:O1NtL/dIプライバシーが保護される分散型サーチエンジン「YaCy」〜地道な開発が続く -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120305_516526.html
> Googleに限らず、Yahoo!、Bing、Baiduなど、どんなサーチエンジンであったとしても、
> 変質してプライバシーを必要以上に利用したり、検閲されたりするリスクを伴う可能性がある。
> 荘繿ヨ技術が存在bキれば、一時の=gブラウザー戦荘”のように、
> 標準化技術やベストプラクティスの採用が進む可能性もある。
> また複数のサーチエンジンを使い分けることによって、
> 意識的にプライバシー情報を分散することも可能かもしれない。
やっぱり最後は、自己防衛、自己責任。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:42:26.54ID:XICZIsxWそれは、証明書に Distribution Pointが入ってないからではないでしょうか。
いずれにせよ、googleの配布リストを元に使用する物では無いので、
日本語では同じですが、項目趣旨としては、別と捉えたいところです。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:45:48.83ID:XICZIsxWごめんなさい勘違いです。
× それは、証明書に Distribution Pointが入ってないからではないでしょうか。
>EVSSL接続は行われる
スイッチが一緒なので、何らかの確認には行くのでしょうね。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:47:56.91ID:6mhGBU6Gりょかです。
2chテンプレ案の書き換え、おまかせでよかでしょうか
もちろん、自分がやってもどちらでもOKでする
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:48:50.83ID:Fd81g2N4俺もWin7x64だけど、そんなことはないな。
ちゃんと「管理者権限を与えてる」?
怪しい場合はショートカット右クリのプロパティから設定する。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:49:41.56ID:d12waHv90731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:51:53.20ID:y16HT2yF重い=ブロックされたときにブラウザの表示が遅いという意味なら
ブラウザのタイムアウトを短くするとよいかと
やり方は調べてみてね
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:00:19.87ID:n2N7pEKwhttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/325433
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:01:19.88ID:Mnm0BEJeカレンダーやSNSは不要
だいたいスマートフォンなんてただの流行だろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:02:36.64ID:DMTQS1mVありがとうございます。
今、Acrylic DNS Proxyの設定をしているのですが、
wikiのIPアドレス・ホスト名⇒DNSフィルタのIPアドレスの前に「127.0.0.1 」をつけて
Edit Custom Hosts Fileにコピーペーストすればいいんでしょうか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:06:57.44ID:XICZIsxWパケット調査して、問題解決しました!
設定スイッチはこちらを紹介すべきですね。
Opera 11.61
ツール > 詳細ツール > セキュリテイツール > フイッシング・マルウエア防止機能
リストを読み込んでいた場所は、sitecheck2.opera.comでした。
これは切りたい方は切って問題無いでしょう。
スイッチは連動しており、自分は解説を読み間違えたようです。
こちらの方法で、wikiに記述したいと思います。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:09:00.32ID:6mhGBU6GやっぱMozillaがネットの救世主だなぁ わりとマジでw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:10:27.99ID:6mhGBU6Gすごいw おつです!
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:10:28.44ID:q2sFAoBR検索結果が自動整理されてる と書かれているから
設定で変えられるんじゃないかな。
脱googleしたけど、gmarksを削除したらかなり軽くなったw
ブックマーク登録するときにgmarkみたいな保存が出来りゃいいんだけど、xmarkをしばらく使ってみよう。
IMEのユーザー辞書はあちこちでダウンロードできるし、あまり不便ではないかな。
ただ、検索結果はgoogleのリアルタイム性に勝てるところは無いみたいだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:14:11.90ID:uBDn3kVQ変える方法って分かる?
少しだけ使ってた時に探したんだけど、
結局分からずじまいだった
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:14:34.12ID:d12waHv9海外サイトも調べてみましたがIron,Chromeのタイムアウトの変更はできないようです
イギリスの公式フォーラムでも話題に上がっていました
もしご存じであるならIronのタイムアウトを短くする方法をぜひ教えてください
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:22:18.29ID:y16HT2yFYes!
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:23:07.35ID:y16HT2yF自分はIron使いでないので残念ながらわからないです
前に同じような質問がでてたんで書いてみたんですが…
無責任でしたね申し訳ないです
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:30:19.69ID:08xaPINowikiのADPのページに従えばいいよ
追加するのは必要と思われるものを自分で選んで
ちなみにIPはADPで遮断できません
>>740
仕方ないから、127.0.0.1 の部分を実在するサイトのIPにするのは?
たとえば、203.216.243.240 にすればグーグルのドメイン踏むとヤフーに行く
存在しないページで404返してくれるならどこでもいいけど解決方法としては微妙か・・・・
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:32:44.29ID:q2sFAoBRちょっと弄ってみたけど、オレも分からなかった。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:37:46.00ID:aI8Jan6E1.Biscuit(add-on)でyahooと楽天を保護するにチェック
2.Firefoxの "ツール" ⇒ "オプション" ⇒ "プライバシー"
Cookieを保存する期間 【firefoxを終了するまで】に設定
ケドFF再起動すると消えてません?
私の環境だけかな…(XP-FF10.0.2)
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:41:53.35ID:DDGBVRLiうちの使い方だとcookie保存期間は【サイトが指定した期間まで】で
Biscuite側のオプションで終了時にcookie削除してるが保護してるやつは消えてない
(7-Ff9)
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:42:32.15ID:DMTQS1mVありがとうございます。
wikiのADPのページに従って設定しているのですが、
このPCはXP2002年物で基本設定【7.】の様な画面を
出すことができないのですが、どう対処すればいいでしょうか。
IPアドレスは>>717氏のやり方で確認しました。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:43:26.10ID:08xaPINocookie許可してオプトアウトするか迷う
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:44:34.79ID:3KZjurn1もちろん
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:51:04.29ID:uBDn3kVQ俺は、オプションで、
許可するcookieだけ例外サイトのメニューで許可して、
保持期間を【firefoxを終了するまで】に設定してあるけど、
許可してる分は消えてないな
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:51:16.28ID:08xaPINo手順の途中に、XPの方はこちら って書いてあるけどその画面はどう?
XPの例 http://www4.atwiki.jp/nogoogle?cmd=upload&act=open&pageid=18&file=dns_xp_2.png
ちなみにADPの設定に有線/無線の違いはないので、全部の手順踏まないと駄目だよ
あとADPは、URLで遮断するものだから、IPを直接指定されたら無力です(http://74.125.235.120/ とか)
>>711
WiMAXについてよく知らないけど、WiMAX機器とルータは同一なのかな?
PC←(有線)→WiMAXルータ?←(モバイル接続?)→ネット
とかなら「無線LAN」にはならないような気も?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:54:28.36ID:PY1rKG5mpeerblockでスタったら、日本語のサイトが1ページ目に出てきました。
いいね。ありがとう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:56:35.26ID:qRshMbwy頂きました。お手数深謝。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:56:48.81ID:y16HT2yF有線なんだよね?
そしたらコンパネ>ネットワーク接続>ローカルエリア接続>ぷろぱてぃ>全般タブ>
この接続は次の項目を使用しますを下までいくとTCP/IPがあるはず
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:56:59.34ID:6mhGBU6GOperaに関する記述を、Wiki本体のものに合わせました。
http://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/21.html
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 21:58:43.03ID:y16HT2yF自分は常にプライベートブラウジングモード
クッキー保存のところはデフォルトではチェックをはずし
ログインとかでクッキーが必要なときだけチェックを入れる(サードパーティははずす)
ログアウトしたらクッキーを表示させ全削除
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:03:23.53ID:kcnXD016編集人サンキュー
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:03:45.23ID:uEzGkOQ+開いていないクッキーは消される
ただの許可だと再起動しようが消えない
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:04:17.48ID:WpfaraCK家で家族で同じ回線使っている場合は個人の検索履歴までは特定されないよね?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:05:21.46ID:3KZjurn1ちみのルータの先っぽからその先が電線に繋がって電柱を這っていなければ無線。
このスレ的にはもっとも危険な状況 かもよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:06:32.98ID:aI8Jan6E>>750
>>756
即答ありがとです。色々設定見直してみます
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:09:39.32ID:y16HT2yFhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/21.html
このあたりじっくり読むことをおすすめします
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:10:41.36ID:08xaPINoこのスレで扱う無線の話題ってSSIDとMACアドレスの件だよね?
WiMAXの通信自体はAES使って暗号化すると思うんだけど何か危険かな?
WiMAXにはSSIDを使う規格はないみたいだけどw
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:12:06.23ID:DMTQS1mVスタート⇒コントロールパネル⇒ネットワークとインターネット接続⇒・・・
・・・ネットワーク接続⇒ローカル エリア接続を右クリック⇒状態⇒・・・
・・・サポートでやっとそのページに飛べました、設定も完了ですお世話掛けました。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:12:12.07ID:y16HT2yFAESだって破れるようになってるそうだよ、今は
だから鍵を長くするか、定期的に変更するか
そもそも無線って段階で有線よりは劣るでしょ、セキリュティ的に
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:13:21.06ID:aI8Jan6Eの設定で再起動しても消えなくなりました
thx 報告までに
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:14:23.26ID:6ftNfEXVTKIPじゃなくて?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:15:55.07ID:y16HT2yFhttp://gigazine.net/news/20110707_pyrit/
こんなんじゃだめかなw
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:19:47.43ID:6iIziGiYなんで自分から登録するFacebookと
半強制のGoogleを同列に語ってるんだ?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:19:56.37ID:08xaPINo画面右下のネットワーク通信のアイコン出てることも多いけどねー
>>765
それはそうだけど、暗号強度の話だとしたらスレチ過ぎるでしょ・・・
>>768
GPUの枚数に吹いたww
でもこのフリーソフト使っても何億年もかかるんじゃないかな〜
ただしロマンはあるwww
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:24:14.18ID:y16HT2yFごめん、スレチだね
ただ、SSIDステルスとかMACアドレスフィルタリングで大丈夫!!!って思ってる人もいただろうから
注意喚起くらいに思ってくださいw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:33:14.56ID:HRNXqaeoあざーす!あざーす!
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:34:32.00ID:WpfaraCK簡単に理解出来そうにないけどありがとー
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:39:15.65ID:aqVyOdX1今日、外人友達のgoogleアカウントのpassを誰かに勝手に変えられて、アクセスで出来なくなってる。
本人名義で、紐付けされた全ての連絡先に迷惑メール(英語版振込み詐欺)が送付されてえらい事になってる。
プライバシーポリシー更新されて突然だから、心配。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:42:09.12ID:K9xQl6a4リンクが無かったので、wikiメニューに「2ch脱Googleスレッド テンプレ案」を追加しておきました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:42:21.07ID:pHIraIvU酷いのはGoogleじゃなくてそのメリケンの知能だろ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:44:34.03ID:EsGdmH7vいやなんかのチェックだとは思ってたけど
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:44:54.46ID:aPLYNmG2Google自体がハックされたとは流石に考えにくい
フィッシングで釣られたとかw
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:48:35.72ID:EsGdmH7v0780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:51:26.25ID:uEzGkOQ+検索結果のURLくれ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:54:19.52ID:6ftNfEXVその記事ね
以前から知っていたけど、まあそれやられたらどうしようもないわな
ただ、そちらの面を気にかけるよりは、WEPやTKIPの層に対してAESにしろの方がいいと思うけどね
WEPとかは破るのに1分いらないし
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 22:54:19.60ID:MIqDiSAHmooterってトップページにGoogle Analyticsを導入してるけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています