【ググるな】脱Google総合★11【危険!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 17:16:35.52ID:j8sK1LydGoogleは3月から各サービス別に分かれていたプライバシーポリシーを廃止し、それらを統合した新しいポリシーを導入すると発表しました。
新ポリシーでは、検索単語やアクセスしたサイト、送受信したGmailの内容、YouTubeで観た動画、Android端末から送信された情報といったデータが
ユーザーの氏名、メールアドレス、IPアドレス、電話番号、クレジットカード番号などと結び付けられて一カ所に集められることになります。
Googleはこれらのまとめられた個人情報をユーザーに断りなく広告に反映させたり、情報処理を他社や個人に委託することが可能になります。
インターネット上での自分の行動が何もかもGoogleに掴まれ、利用される日がすぐそこまで来ているのかもしれません。
脱Google@wiki
http://www4.atwiki.jp/nogoogle
Google関連ソフトのアンインストール手順、通信遮断、代替サービスなど
まずはこのwikiを読んでから質問を!今からでも遅くない!
※注)このwikiにもGoogle AdsenseやGoogle AnalyticsのトラッカーCookieがあります。
気にする人は>>2以降の対策を実施してからアクセスしてください。
前スレ
【情報家畜箱】脱Google総合★10【脱走しようぜ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330528744/
過去スレ
【情報家畜に】脱Google総合★9【なりたいの?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330516122/
【ググるって】脱Google総合★7【死語だよね】 ※実質★8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330468029/
【いよいよ3月】脱Google総合★7【早急に対策せよ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330356779/
【アナタノ事ハ】脱Google総合★6【アナタヨリ知ってる】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330175495/
【個人情報】脱Google総合★5【丸裸】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329924156/
脱google総合★4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329738355/
【マルウェア化】脱google総合★2 ※実質★3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328943692/
脱google総合★2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328885287/
【マルウェア化】脱google総合★1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328257836/
※陰謀論はスレ違いですので、該当スレにて話してください。
Googleに関する陰謀を考える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329880579/
以下>>2以降テンプレ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:31:14.59ID:F7Pl55hK「放射能汚染マップ」「マグナBSP社」「ベクテル」「モンサント」
「東電筆頭株主」「日銀株主」「産経統一協会」「国際勝共連合」
「集団ストーカー」「カルト指定」「黒い手帖」「清水由貴子」
「CIA秘録」「OSS報告書」「根路銘国昭 」「ワクチン利権」
「山本病院事件(行路病院事件)」「エイドリアン・ギブズ」「NWO」
●「携帯電話移動履歴監視」「成田豊」「正力松太郎」「恫喝殺人」
「天皇の金塊」「対日超党派報告書」「ランベール(地下経済)」「人口削減」
「アーロン・ルッソ」「RFIDチップ移植」「FEMA強制収容所」「衛星サーベイランス」
「ケムトレイル」「サイコトロニクス」「MKウルトラ」「非殺傷兵器」「1984年」
「地震兵器」「911 CG」「西新井病院・拉致・在日」「テレビ局・外国人株主比率」
「オウム事件の真相」「123便墜落の真相」「部落在日連合軍」
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:32:36.06ID:Qkt5XNehちょっと変えてみた
3. 今後、Google系サイトにアクセスしないようにソフトを入れて対策
3-A. DNS でフィルタ:Acrylic DNS Proxy での設定がおすすめ
設定方法はhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/18.html参照
※例えば「127.0.0.1 *.google.*」を指定しておくと、該当するURLに接続することを防ぐ。
※Google関連のホスト名を根こそぎ追加。
※代わりに、Windows のシステムファイルのhostsファイルを書きかえる方法もある(ただし、ワイルドカード(*)は使えない)。>>6参照。
3-B. IPアドレスでフィルタ:PeerBlock での設定がおすすめ
設定方法はhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/19.html参照
※Acrylic DNS Proxy ではブロックできない http://74.125.235.120 などのIP直接指定をブロックするためのもの。
※Google関連のIPアドレスを根こそぎ追加。
行数のこともあるし、この際システムHostsのことは書かなくていいかも
ADSでやったほうが簡単だし、システムの方で書くメリットがあまりなさそう
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:33:05.29ID:bhU8eGGnオプション→一般
でホームページのアドレスをアヒルのにする
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:33:23.98ID:KUYdV9Qgそれでも気になる奴はcookie消して垢も削除
ついでに抗議運動(このスレで言う脱Google)したい奴は細かいこと考えずにGoogle関係と思しきIPを全てフィルタで弾けばおk
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:33:47.73ID:nY1EO/nnレジストリ項目に、レジストリの操作は思わぬトラブルを招く云々の注意書きがあるといいかも
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:34:33.67ID:CGzdLtp1---
>>2
【 脱Googleのために、今すぐやっておきたい事 】
0.Googleに登録してある、あらん限りの、履歴とデータを削除
方法はhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/1.htmlにある「Googleアカウントを削除する方法」参照
1.Googleアカウントの全削除
※念のため、中のデータをすべて削除してからアカウントを削除
※YouTubeアカウント も削除
2.Google系のソフト(GoogleUpdate、Google Chrome、日本語入力 など)を全アンインストール
※GoogleUpdateの削除については>>3参照
3. 今後、Google系サイトにアクセスしないようにソフトを入れて対策
3-A. DNS でフィルタ:Acrylic DNS Proxyでの設定がおすすめ
設定方法はhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/18.html参照
※例えば「127.0.0.1 *.google.*」を指定しておくと、該当するURLに接続することを防ぐ。
※Google関連のホスト名を根こそぎ追加。
※代わりに、Windows のシステムファイルのhostsファイルを書きかえる方法もある(ただし、ワイルドカード(*)は使えない)。
>>6参照。
3-B. IPアドレスでフィルタ:PeerBlockでの設定がおすすめ
I設定方法はhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/19.html参照
4. Google系のソフトのゴミ(レジストリなど)を掃除
※レジストリ内で[google]で検索してヒットしたものすべて削除(ツール使うもよし)。
※レジストリをいじるのに不安を覚えたのなら、バックアップをとった上で削除
orさわらない(1&2がうまくいっていればそうそう悪さはしないはず)
---
>>556
ありがとう!
ではorではなく、andということで記載しておきます
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:34:42.45ID:pp2E26AQ0574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:35:44.43ID:7dQ12u0yC:\Program Files (x86)\Common Files\Acronis\BackupScripts
っていうフォルダにgoogleなんとかていう設定ファイル類があったけど問題ないよね?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:36:25.82ID:0AtA210U2.ってXP組とVista.7組で違うんじゃなかった? どっちか忘れたけどその旨書いた方がいいな
初心者に自己責任とか言っても酷だし、「分からない場合は操作しないように」的な注意書きが要るかな
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:36:27.87ID:BuibNiZKそれだと「以前のセッションを復元」とかMozillaのリンクとか無くなっちゃう
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:37:18.09ID:SIAelfnz解決
感謝
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:38:31.99ID:lLkTQTwh0579myEwqxVs ◆iQt8J1rC5Q
2012/03/01(木) 23:39:30.25ID:fgnrxE0tその方がいいね。
wikiも、hostsの項を作って移す予定。
実際の所、システムのhostsを定期的に自己メンテ出来る人は wiki不要だと思うしw
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:39:59.01ID:u7fyeLr2いいと思うよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:42:22.48ID:lJCGbcre毎月千円ぐらいかかるらしい
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:43:04.51ID:/tZwXFBnTrueImageなら専用のスレが立ってるからそこで聞けば?
バックアップ用のソフトとは言えども、インストールするとレジストリが汚れるから
あえてCDブートオンリーの運用で使うのもオススメだよ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:43:50.33ID:844Nj7u/答えてくれてありがとうございます。
>>257氏が「BetterPrivacyは最新火狐には対応していない」と言ってますが、
代替え品はないでしょうか。検索してもBetterPrivacyしか出てこないです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:45:18.15ID:CGzdLtp1d!
自己責任で削除のあとに
「ただし、レジストリの操作は思わぬトラブルを引き起こすことがあるので、心配ならバックアップを。」
の一文を追記します
>>573
sc.exe〜のあとに「※UAC管理者権限が必要になる場合がある」の一文を追記します
>>575
そうだった…
というわけで>>3修正してみたので次に貼ります
(何度もぺたぺたとすみません)
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:46:42.10ID:o1CSNR17興味深いけどchecking...から動かない
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:46:48.82ID:u3TtTUkfこれwikiに載せてほしいな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:47:22.58ID:Qkt5XNehぺたぺたは気にしなくていいよ
毎回時間切れで次スレになだれ込んじゃうから
この際きちんと余裕を持ってテンプレ議論するのはいいことだと思う
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:47:27.83ID:CGzdLtp1---
>>3
Google Chromeにはブラウザごとに識別番号が振ってあり、ユーザーの活動履歴が収集されています。
Chromeのプライバシー機能は穴だらけ? 2008年09月04日
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0809/04/news071.html
GoogleはダウンロードされたChromeに固有の番号を割り当てており、ユーザーが閲覧した大半のページのスナップショットを取っている。
■ChromeなどGoogle系のソフトのアンインストールに関する注意
ChromeなどGoogle系のソフト、は通常の手順でアンインストールしても完全に削除することができません。
アンインストール後もGoogleUpdateが残り、OSを起動するたびに背後で密かに活動して、Googleにアクセスを行います。
GoogleUpdateを完全に削除する手順(詳しくはwikiのhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/13.htmlを参照)
1.タスクマネージャーを起動して「GoogleUpdate.exe」のプロセスを終了する。
2.以下の実行フォルダとタスクファイルを削除する。隠しフォルダになってるので注意。
◆XPなら
・%UserProfile%\Application Data\Google\Update\
・%Program Files%\Google\Update
◆Vista/7なら
・%UserProfile%\AppData\Local\Google\Update\
・%Program Files%\Google\Update
◆OSXなら
・~/Library/Google/GoogleSoftwareUpdate/
・ ~/Library/Google/Google/Updater/
◆Winならこれも→C:\WINDOWS\Tasks\GoogleUpdateTaskUser.job (アイドル時に自動起動するファイル)
3.サービスにもゴミが残ってたんでコマンドプロンプトを起動し下記を入力し実行する。
sc.exe delete gupdate
sc.exe delete gupdatem
※UAC管理者権限が必要になる場合がある
4.レジストリエディタを起動して以下のキーを削除する。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Google\Update (ユーザデータ格納キー)
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\Google Update (スタートアップキー)
※他にもレジストリに多数のゴミを残すので「Google」で検索して必要なさそうなキーは自己責任で削除
ただし、レジストリの操作は思わぬトラブルを引き起こすことがあるので、心配ならバックアップを。
※分からない場合は操作しないように!
■代替サービスについて
http://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/17.html参照
Google Chromeを使いたい人には同じChromiumベースのブラウザである「SRWare Iron」がお勧めです。
Chromeから情報収集機能やGoogleUpdateなどをカットし、アドオンの互換性もあります。
ttps://www.srware.net/software_srware_iron_download.php
Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1293204805/
Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」 Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1320578068/
---
タスクファイルの保存先ってXP/Vista/7で一緒?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:48:04.05ID:0AtA210Uそうなの?今年のやつだったと思ったけど。インスコできるか試した?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:48:23.69ID:34GnouITこれ、誰か答えてあげて。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:50:57.16ID:lJCGbcre>>516
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:51:27.33ID:DG4bRuwz0593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:51:45.48ID:Qkt5XNeh高木浩光@自宅の日記 - パスモは乗車履歴を第三者提供? 他社のビッグデータに取り込まれる可能性
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120227.html
「オプトアウト」とかタイムリーな単語も出てくる
極力ポイントカード的なものは避けてきたけど、やっぱりなw感が否めない
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:51:49.69ID:kxV+G45Nいいんじゃね。俺が見る限り
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:52:29.09ID:34GnouIT余計なレスだった…orz
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:52:46.56ID:/n6nl7eOfirefoxのURL欄にabout:config
keyword.URL を検索して値を http://duckduckgo.com/?q= にすると
URL欄でもアヒルたん検索できるよ!
Firefoxのabout:homeに表示される検索エンジンをアヒルにする方法 >>569
オプション→一般 でホームページのアドレスをアヒルのにする
JaneViewの設定→設定→機能→コマンド→
コマンド名「DuckDuckGoで検索」
実行するコマンド
http://duckduckgo.com/?kp=-1&kf=-1&ke=-1&k1=-1&k4=-1&kl=jp-jp&q=$TEXTIU
「追加」ボタン→「↑」ボタンで一番上に
コマンドメニューと右クリックでアヒルたん検索できるよ!
同じようにJaneViewにBingで検索も追加したよ!
Bingで検索 http://www.bing.com/search?q=$TEXTU
bing画像検索 http://www.bing.com/images/search?q=$TEXTU
bing動画検索 http://www.bing.com/videos/search?q=$TEXTU
CCleanerなどのCookie許可に duckduckgo.com を入れたよ!
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:52:54.04ID:DfB2BfQM0598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:53:04.44ID:2HME0qXZつttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/add-on-compatibility-reporter/?src=api
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:53:25.54ID:Qkt5XNehジャンボ宝くじ1枚は、300円の価値しかないのだろうか?
どのくらいの価値があるのかは、今後、その情報が利用される時に決まる(いまは分からない)
1000万円払っても、ある特定個人の情報が欲しい組織はたくさんある
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:53:42.45ID:gLCiRsn10601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:53:53.88ID:tXAWXQyyそうするとJQueryとか読んでいるサイトが表示されなかったり
操作できなかったり。
別のところから読んでくれるように置換するFirefoxのプラグインとかない?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:53:58.22ID:844Nj7u/インスコはできました(バージョン1.68)。
「インスコができたら対応している」という判断でいいですか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:54:34.17ID:MjbDZR+Jもう切り替わってるな 発動開始か
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:54:57.62ID:pp2E26AQ>>2 >>572
>>3 >>588
>>4 はそのまま?
>>5 >>536
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:55:38.94ID:o1CSNR17俺には価値がないが”俺達”になると話は別
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:55:43.34ID:CGzdLtp1---
>>5
◆Firefoxの位置情報通知機能
http://mozilla.jp/firefox/features/geolocation/
位置情報通知機能に対応した Web サイトを開くと、Firefox はあなたの現在地をそのサイトに知らせて良いかどうかを尋ねます。
許可した場合、Firefox は近隣の無線 LAN アクセスポイントに関する情報と、あなたのコンピュータに割り当てられている IP アドレスを収集します。
それから Firefox はその情報を既定の位置情報サービスプロバイダである Google Location Service へ送信し、推測されたあなたの現在地を取得します。
そしてこの位置情報が、情報を求めてきた元のサイトに知らされます。
◆位置情報通知機能を恒久的に無効化するには?
ロケーションバーに「about:config」と入力します
「細心の注意を払って使用する」をクリックしてください
フィルタに「geo.enabled」と入力します
「geo.enabled」という設定の上でダブルクリックし値を「true」から「false」にします
これで位置情報通知機能は無効になりました
◆IEはどうやるの?
インターネットオプション→プライバシー→
[Webサイトによる物理的な位置の要求を許可しない]にチェック
◆Operaはどうやるの?
設定→詳細設定のタブ→左メニューのネットワークをクリック
[Geolocation 機能を有効にする]のチェックを外す
+
アドレスバーに「opera:config」と入力し設定ファイルエディタを呼び出します
Geolocation項目の「Enable geolocation」と「Send location request only on change」の
チェックを外し「保存」ボタンを押します
◆Firefoxのロケーションバー(URLが表示されている部分)の検索ブラウザの変更
ロケーションバーにabout:configを入力しkeyword.URLでフィルタしてそこに好きな検索ブラウザのURLを入れましょう。
◆Firefoxのセキュリティオプションの偽装サイトや危険なサイトをブロックするにチェックを入れていると定期的にGoogleと通信を始めます。
1.起動時と30分ごとにGoogleのDBからURLブラックリストをダウンロード(※)
2.ホムペにアクセス時、URLを256bitハッシュ化して先頭32bitを内部DBと照合
3.合致した場合、フルのハッシュコードをGoogleに送信してGoogleのDBと照合
4.合致した場合、偽装/攻撃サイトと判断して警告画面を表示
5.改めて偽装/攻撃サイトのハッシュコードと(存在すれば)CookieをGoogleに送信してDBのリフレッシュ
※:URLそのものじゃなく、256bitハッシュ化された文字列の先頭の32bit
ダウンロード容量とサーバ負荷を軽減するための措置
このように危険なサイトのリストをダウンロードして参照しているだけのようですが、これが嫌な人はチェックを外しておきましょう。(当然セキュリティリスクは増すので自己責任で)
---
>>594d!
個人的に気になっているのは、たとえばgoogleupdateの削除の仕方について
wikiと若干順番が異なっていること
不具合さえおこらず消せればどっちだっていっかーと思ってはいるんだけどw
あと、タスクの保存先についてディレクトリの間違いがないかご確認いただけるとうれしいです
けっこう「見つからない」ってレスが多かったんで
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:56:29.67ID:CGzdLtp1ごめん、>>5についてoperaでの位置情報通知機能の切り方を修正したので
>>606にしてください
まとめてくれてありがとう
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:56:33.21ID:BuibNiZK> Firefoxのabout:homeに表示される検索エンジンをアヒルにする方法 >>569
> オプション→一般 でホームページのアドレスをアヒルのにする
そう書くと真っ赤な嘘
自分で検証してから書けよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:56:37.45ID:ZeS4iWLH収集して価値を見出してるのだが、頭悪いから分からないの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:56:50.92ID:fgnrxE0t最初から記憶させなければ良い。
コンパネ>Flash player>記憶領域>このコンピューターへの情報の保存を全てのサイトでブロック
同じ場所で、削除も出来る
>>590,508
沢山方法ある。例えば、自動アップデータや、ソフトに情報を吸い上げるソフトを仕込む方法。
管理者権限が脆弱だと、何でもできちゃう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:56:50.92ID:Qkt5XNeh>>572の1部は>>568にして貰えたらと
次立てるのは850くらいでいいかも
余裕もって
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:57:01.70ID:kxV+G45N「社会の重要インフラ」か。これだけ浸透して必需品レベルになるまで広めた上で、本性現したどっかの企業によく似てると言えばそうだな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:57:17.35ID:Nki+aj5iびびったwホンダのバモスにみえたww
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:58:09.24ID:DfB2BfQM史上最悪のウィルスじゃないのw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:58:48.38ID:CGzdLtp1ありがとう、帰宅前のレスだったんでスルーしてました
というわけで>>2の修正案
---
>>2
【 脱Googleのために、今すぐやっておきたい事 】
0.Googleに登録してある、あらん限りの、履歴とデータを削除
方法はhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/1.htmlにある「Googleアカウントを削除する方法」参照
1.Googleアカウントの全削除
※念のため、中のデータをすべて削除してからアカウントを削除
※YouTubeアカウント も削除
2.Google系のソフト(GoogleUpdate、Google Chrome、日本語入力 など)を全アンインストール
※GoogleUpdateの削除については>>3参照
3. 今後、Google系サイトにアクセスしないようにソフトを入れて対策
3-A. DNS でフィルタ:Acrylic DNS Proxy での設定がおすすめ
設定方法はhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/18.html参照
※例えば「127.0.0.1 *.google.*」を指定しておくと、該当するURLに接続することを防ぐ。
※Google関連のホスト名を根こそぎ追加。
※代わりに、Windows のシステムファイルのhostsファイルを書きかえる方法もある(ただし、ワイルドカード(*)は使えない)。>>6参照。
3-B. IPアドレスでフィルタ:PeerBlock での設定がおすすめ
設定方法はhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/19.html参照
※Acrylic DNS Proxy ではブロックできない http://74.125.235.120 などのIP直接指定をブロックするためのもの。
※Google関連のIPアドレスを根こそぎ追加。
4. Google系のソフトのゴミ(レジストリなど)を掃除
※レジストリ内で[google]で検索してヒットしたものすべて削除(ツール使うもよし)。
※レジストリをいじるのに不安を覚えたのなら、バックアップをとった上で削除
orさわらない(1&2がうまくいっていればそうそう悪さはしないはず)
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:58:51.44ID:/n6nl7eO0617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:59:02.19ID:SNRGOISmAcrylic DNS Proxyを切らないと駄目?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 23:59:20.47ID:CGzdLtp10619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:00:15.35ID:eB01KGAOというかActiveXなら全データにアクセスできるじゃん
>>612
パスモ社がどうって訳じゃないんだけど、
「現実世界における行動ターゲティング」はどこまで許されるのか、って事なんだよな
ICカードなんて、ネットでいえば、Webビーコン とかクッキーみたいなものだと思う
俺はなんか気持ち悪っくてさ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:00:33.04ID:5eS5uT0mListの*ad*が誤爆してるとか
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:00:51.49ID:CNtAy+aZ>あと、タスクの保存先についてディレクトリの間違いがないかご確認いただけるとうれしいです
これ、同じOSでもバージョンやアプリでまちまちみたい。実質的に全部の確認は不可能。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:02:03.77ID:iY9aRnwPそうなのか…
自分はXPsp3なんだけど、コンパネ>タスク>該当するやつ削除ってやったんだけど
他は違うのかな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:03:12.34ID:FL+zBcq+なんだ今度は鉄道か?
狂ってるな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:03:15.73ID:kXZPVQWe>>2 >>615
>>3 >>588
>>4 はそのまま?
>>5 >>606
でもって、きちっとしたテンプレ決まったらWikiに「2ちゃん用テンプレ」
のページ作って置いとくと後々便利かと
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:07:25.36ID:CGzdLtp1>>394とかにあったような
今からでも遅くないのはもちろんそうなんだけど、確かによくある質問はあったのでw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:07:29.39ID:SNRGOISmad・・・?
127.0.0.1 ad-annex.com
127.0.0.1 ad-apac.doubleclick.net
127.0.0.1 ad-blaster.com
127.0.0.1 ad-cdn.technoratimedia.com
このへん全部消さなきゃいけないってこと?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:09:15.28ID:kXZPVQWe>>170,186,394
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:10:29.35ID:0mbHhnm5ってサイトに飛んだら、左から2番目にあるGoogle Searchがデフォルト
になっててgkbr
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:11:49.11ID:I4HlCNFE2ch 「脱Google総合」 スレを検索すればわかる
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:12:03.36ID:euxenbXOGoogleだって最初は悪じゃなかっただろ
MSだってこうならないとはだれも言えない
Bingを使うなともHomailを使うなとも言わない
ただし両方を使うことはリスクだ
一つのところに情報を集約するな
今回の騒動で学んだだろ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:12:05.85ID:iY9aRnwP>>416にもちょっとあったけど
・_nomapを信じるのか、逆にあぶり出されてる?
・ステルス外すのか
・Bingだって情報拾ってる
あたりもどうでしょう
といったところで、自分がすてきなAを書けるわけでもないのですが…
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:12:17.43ID:I4HlCNFE0633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:12:50.58ID:eB01KGAOたぶん、*ad* という記述が、
> ghosteryが繋がらない
のサイトのURLに引っかかってないかということかな
繋がらないサイト張ってみてくれたら分かるかも
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:13:50.82ID:eB01KGAOむしろどこに書こうとしたのか興味シンシン
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:14:37.22ID:rmCF6Z3y>>598
ありがとです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:16:11.96ID:asejnKREこれデフォルトのブラウザ立ち上がるけどカスタマイズしてもええのんやろか
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:16:24.81ID:B7l+XIX9gmailからの移行先として大丈夫?
移行しちゃってなんだが不安になってきた
0638myEwqxVs ◆iQt8J1rC5Q
2012/03/02(金) 00:17:37.08ID:CNtAy+aZhttp://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/20.html
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:17:55.11ID:wbm3ajqcBrowserBundle版かい?
俺は結構カスタマしたよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:18:46.93ID:S+2h6hjy>>608氏指摘ありがとう about:home googleになるw
URL欄にabout:about入れてみると面白いよ
アヒルがまだ非力なのは仕方ないよ。画像とかはbingに頼るよ
bing MOZO
http://www.bing.com/?pc=MOZO
Firefox with Bing
http://www.firefoxwithbing.com/
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:18:49.21ID:5cH8tFrQwikiにあるGhosteryのURL、ここが見れない
http://www.ghostery.com/download
Acrylicは最低限の
127.0.0.1 localhost
127.0.0.1 *.google* google*
だけにして、PBも一時的に無効にしてみたけど繋がらない
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:18:53.49ID:a2Sp+vS/互換性 Firefox 3.5 - 11.* なので対応してるよ
あと最新版に対応してないアドオンは+Add to Firefoxのボタンがグレーになってて
その下に赤字でNot available for Firefox って書いてるから
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:19:27.69ID:oh4lnAvO0644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:19:29.19ID:wbm3ajqcいいと思う、そうしないと情弱がまだあるのか、と勘違いするだろうから
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:20:11.15ID:NcuieNe+一先ず単にGoogle対策として入れるだけなら
Wikiで紹介されているフィルタ以外は導入しない方が誤爆しなくて済む
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:20:40.48ID:asejnKREそおか、サンクス
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:21:15.16ID:eB01KGAOそこだけ、が見れない?
他のサイトが見られるならADPやPBのせいじゃない可能性も・・・
[Winキー]+[R] → cmd と入力してOK。nslookup+半角スペース+www.ghostery.com → Enter と入力。
この結果は?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:22:03.15ID:0mbHhnm5オプション→一般 でホームページのアドレスをアヒルのにする
←これやったんだけど、設定してからもう一度about:homeから見に行ったら
やっぱりgoogleが居座ってたんだが(ノA`)
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:23:20.04ID:U2Ej7LEdDuckDuckGoを育てるってさ
こういうロボット型は使いまくれば検索結果が増えてくってことなの?
それなら使いまくるんだが
0650myEwqxVs ◆iQt8J1rC5Q
2012/03/02(金) 00:23:20.15ID:CNtAy+aZ>>394
これは、wiki側の解説を、直せば良いんじゃ無いかと。
最低限の設定確認 みたいな見出しで、一筆入れておくとか
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:23:39.07ID:wbm3ajqcスクリーンショットを「どっとうpろだ」へうp
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:24:44.77ID:S+2h6hjy0653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:25:23.44ID:iY9aRnwPありがとう!
ではテンプレの>>6もwikiへのリンクを貼ります
---
>>6
◆Hostsによる遮断方法 http://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/20.htmlも読んでね
※>>2にあるAcrylic DNS Proxyでの対策を済ませた方は不要!
編集ツールHostsXpertをダウンロードします。※これがなくても直接メモ帳で開いても編集できます
ttp://www.funkytoad.com/index.php?option=com_content&view=article&id=13&Itemid=31
まず、素のHostsファイルのバックアップを採っておきます、場所は
C:\Windows\System32\drivers\etcのHOSTSです。メモ帳で開きコピーしてドキュメントあたりに保存して下さい。
つぎに新しくメモ帳を開き以下をコピペして保存します。
127.0.0.1 toolbar.google.com
127.0.0.1 dl.google.com
127.0.0.1 ssl.google-analytics.com
127.0.0.1 www.google-analytics.com
127.0.0.1 pagead2.googlesyndication.com
127.0.0.1 cr-tools.clients.google.com
127.0.0.1 clients.l.google.com
127.0.0.1 static.cache.l.google.com
HostsXpertを起動します。
Make Writeble?になっていたら、クリックして下さい。
下にあるImport Options...からReplace Hosts Fileを選び保存しておいた素のHostsファイルを読み込みます。
次いでAppend Hosts Fileから上記のGoogle Hosts Listを読み込みます。
Make ReadOnly?をクリックして作業終了←ウイルスによる改ざんを防ぐ為重要です。
Google Hosts抜けがあるので、追加してください。
(このリストは広告関連です)ttp://sysctl.org/cameleon/hosts.win
不要なサイトをhostsファイルに加えるスレ 0.0.0.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1312441319/
※なおHostsに関してはAcrylic DNS Proxyというソフトを使うと柔軟に設定出来ます。
http://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/18.html
◆Operaのコンテンツのブロック機能
http://ja.opera-wiki.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
サーバー上で同じファイルパスを有するすべてのファイル、または特定のファイル、あるいはその両方をブロックして非表示にすることができます。
・ブロックしたいコンテンツを登録するには、コンテンツブロック専用モードにします。
専用モードに切り替えるには、ページ内の任意の場所で右クリックし、『コンテンツのブロック』を選択して下さい。
・次に登録したい画像やオブジェクトをクリックするか、あるいはページ最上部の中から「詳細設定」ボタンをクリック。
表示されるダイアログに、ブロックしたい画像やオブジェクトの URL を登録して下さい。
・最後にページ最上部の「完了」ボタンを押す事で登録されます。
画像やオブジェクトが、 JavaScript によって読み込まれている場合はクリックではブロック出来ない場合があります。
この場合は該当する JavaScript ファイルの URL を指定する必要があります。
urlfilter.ini補完計画
http://ja.opera-wiki.com/urlfilter.ini%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E8%A8%88%E7%94%BB
◆注意
ここに挙げた対策は一部です。詳しくは>>1の脱Google@wikiを参考にしてください。
代替サービスの利用やソフト、アドオンのインストールに関しては規約やプライバシーポリシーをよく読み、導入の判断は自己責任でお願いします。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:25:34.40ID:kXZPVQWeこんな感じ?
Q.Bingだって情報拾ってるじゃない。 これはいいの?
A,たしかにBingでも情報収集しています。
しかし、Googleと違い、収集した情報を一つに統合して運用するような事が無いため
どんな言葉で検索し、どんなサイトを閲覧し、どう行動したか…。
そうした個人情報などが丸裸にされるといった事態は少ないかと思います。
また、 収集拒否(オプトアウト)も下記URLから可能です。
ttps://choice.live.com/AdvertisementChoice/Default.aspx
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:25:36.72ID:sMeAOgsGPeerBlock 8ブロック目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1330351197/
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:28:02.55ID:5cH8tFrQCan't find server name for address 192.168.1.3 Non-existent domain
Default servers aer not available
Server: UnKnown
Adress: 192.168.1.3
Non-authoritative answer:
Name: prod-ghostery-ssl-1914088752.us-east-1.elb.amazonaws.com
Address: 107.22.195.211
Aliases: www.ghostery.com
という英文が出た
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:28:26.63ID:eB01KGAO実は、
>マイクロソフトでは、お客様から提供された情報を、マイクロソフトの他のサービスや他社から収集した情報と組み合わせて使用することがあります。
俺は消去法でBingしかない
ただ、検索しか使わない(OSのユーザ登録もメールもしない・・・)
0658561
2012/03/02(金) 00:28:54.82ID:+GFMjj8Wこの時間帯は情強さんたちが多いようですが、
iTunesフォルダにGoogleLicense.rtfってのがたくさんあるのですが
なんなのでしょうか
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:29:32.10ID:cHinmAQq0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:29:45.44ID:CNtAy+aZabout:config > browser.search
で、あとはちょっと考えれば出来るはず
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:29:54.67ID:RVfxCPcz思い当たるQ&Aがある人は>>1宛にどんどん書いてみると良いかもね
数が纏まってきたらこれは要る、これは要らないって意見出してもらうと良いかも
〜だけなら問題ないでしょ?は憶測で危険とも安全とも言い切れないので
「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」とかw
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:30:09.60ID:5UITD1kT>>569 さんはホームページと勘違いしてるようだけど、about:home で表示されるページは
Firefox をインストしたディレクトリ内の omni.jar というファイル内にあるみたいだから、
書き換えは不可能と思われる。
というか、3系列だと about:home 自体無いじゃん。これが資金提供を受けた代償か。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:30:50.12ID:kXZPVQWe勉強不足だったすまん。 誰かいい感じの文面頼む
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:31:05.12ID:iY9aRnwPいいと思う!
つか、何を許せるのか/許せないのかって個々人が判断したらいいと思うんだけどね
「今更もれたところで」「自分の情報には価値がない」とこのスレにレスを付けるって
不思議だなーと思ってたw
自分もこのスレでいろいろ教えてもらったので、
自分がわかる範囲で答えられることなら答えたいとは思うんだけど
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:31:47.48ID:I4HlCNFE0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 00:32:08.08ID:U4S1MpiHこのスレ(11スレ目)とwikiしか見てないけど、「最初からアカウント持ってない、検索機能しか使ってない」←これも個人情報的アウトなのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています