トップページgogaku
337コメント123KB

昔、20ヶ国語ぺらぺらの人は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年01/08/27 00:38ID:bk0zLqrg
昔、20年暗い前、種田??さんだったと思うのですが、20ヶ国ぺらぺら
という本だったと思うのですが、本を出していられたと思います。
あと、リンガフォンの推奨とか広告にでてたり・・・・。
今は如何しているのでしょうか?
私もああなりたいと思いつつ、なれませんでしたけれど。
0071名無しさん@3周年NGNG
英仏西はもうオッケーだから、あと中国語とタイ語はどうにかする。
タイ語は単に自分が好きな国だから、しゃべれるようになりたい。
6カ国語ということを考えると、アラビア語を足したいなあ。
0072名無しさん@3周年NGNG
しかしねえ。東大の外国語教育の実態を知っていたら
70のようなレスは決してありえないよ。
まあ、たしかに院で人文系にいくと、必要に迫られて
四つ五つは普通に使うものだ。それは東大であってもなくても。
ただし、文法がわかって辞書を使って読めることが
大袈裟に「三か国語できる」というほどのことなのか?
そんなんは、大仰にいいつらうほどのこともない。
研究者で5とか6とかの言葉を使う奴でも、メインで使う言葉以外は
到底「できる」というものじゃないぞ。
ほんとにそれこそ、一週間二週間マジメに勉強しましたという
レベルだ。やっぱり「できる」とか「マスター」という
あやふやな言葉の含意次第だろうがな。


0073名無しさん@3周年NGNG
俺の師匠筋にも二十数言語の文献を読む人がいたが
話せるのは二つだけだったよ。
0074名無しさん@3周年NGNG
言葉が出来る、マスターしたというレベルは
TOEICでいくと900点ぐらいでいいんじゃない。
それでも母国語並とはいえないだろうがね。
第三者にはぺらぺらしゃべってるように見えるだろう。
これで6ヶ国語できるなら、まあ凄いんじゃないか。
あ、読めるだけってのは論外。
読むだけなら一年文法学習+辞書があればできないほうがどうかしてる。
007574NGNG
スマン。過去ログ読むと
話題がループしとるね・・・。
0076名無しさん@3周年NGNG
>>70
言語の有利、不利って先祖の血も関係あるの?
ちなみに中学でる時にはイタリア語習得してたけど
俺は既に2つめ(トルコ語)から限界かなと思った。
なんとか習得してみれば3つめ(スペイン語)で
さらに苦労してるよ・・。知能低いのか・・?
0077名無しさん@3周年NGNG
>74
その論外なレベルにさえ達しない挨拶と初級文法生噛り
程度で多数の言語を列挙して悦に入るのがこの板の一部の
ダメな人間の特徴だけどね。
信じられないほど低レベルな自称ポリグロットと、一つの
言語を学んだプロまたはセミプロがこの板には同居してる
から話がややこしい。
0078名無しさん@3周年NGNG
>>76
自分、イタリア人のクウォーターかなんか?
言語習得は
先祖の血や遺伝子というより
生活環境が大事だと思うが…。
しかしなぜ学習履歴がイタリア語→トルコ語?
若いのに頑張りやさんやね。
0079名無しさん@3周年NGNG
>>78
いや・・ロシア人のハーフだがなぜ混血という事が・・?
ちなみに親も日本語ペラペラで外国語にはふれない生活です。
イタリア→トルコの言語のチョイスは皆に疑問視される。
単にトルコ好きだからだけど。
0080名無しさん@3周年NGNG
スペイン語は勢い、ノリで勉強した方が楽なようです。
008176NGNG
>>80
「ノリ」といいますと?
スペイン語はイタリア語に似てると言われるけど、
イタリア語より少しだけ難しい気がする。
0082あぼーんNGNG
あぼーん
008380NGNG
日本でスペイン語の勉強を始めて1年半。 2年の目標で勉強をしていますが、
勢いをつけて勉強をしてるので”辞書無しで、ネイティブとのコミュニケートに
不自由なし”という目標は既にクリアしたようです。 ノリでネイティブと付き
合って、楽しみながら得ていく方が楽なようです。
008481NGNG
>>83
なるほど
008580NGNG
日本にはスペイン語圏の人が結構住んでいるので、中国語、韓国語にならんで
話す機会が多いのかもしれません。 もちろん英語以外ということですが。。。
いったこと無い国の人たちと、その母国語で会話をするのって結構刺激的です。 
008681NGNG
>>85
スペイン語圏の人って日本に多いのか・・。
できれば南米なまりでしゃべりたいけど、
国内で習うスペイン語はそうはいかないかな。
まぁ、これは贅沢か。
0087名無しさん@3周年NGNG
>>86
日本にはスペイン人よりも、ずっと中南米の人が多いですよ。
日系人も多いので。 チャンスあり。
0088名無しさん@3周年NGNG
タイ語の速習されてるかたいらっしゃいますか?
ある程度不自由なく会話できる程度でオッケーなのですが。
良い方法があったら教えてください。
夜の街の女の人とか男の人と会話をする以外で。。。
0089名無しさん@3周年NGNG
あげとく。
0090名無しさん@3周年NGNG
>>88
タイ語のとこで聞けば?
*本を丸暗記
*タイ人の恋人を作る
とか。
0091名無しさん@3周年NGNG
中国語って文法の決まりごと少ないからはじめは楽なんだけど、マスターするには
10年ほどかかるらしいんだよね。
0092名無しさん@3周年NGNG
英語だってペラペラになろうと思ったら10年やそこらは軽くかかる。
0093山崎渉NGNG
(^^)
0094山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0095山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0096名無しさん@3周年NGNG
第三帝国の外務大臣が20数カ国語できたらしいけど?
ほんとかな。
009720カ国語NGNG
「語学で身を立てる」を読んでいたら種田さんのエピソードがでていました。

種田さんを知っているあるフランス人が「種田氏のフランス語はこれまで
世話になった通訳の中で突出していた。」と絶賛したそうです。ところが、
フランス語は氏にとっては得意な方から数えて8番目くらいの外国語で
しかなかったという話です。
0098山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0099名無しさん@3周年NGNG
川端香男里氏(今は確かどこかの女子大の副学長、
放送大学でロシア語を受け持っていた)は
「16カ国語」というニックネームがついているとのこと。
妹の若桑みどりは「兄は語学の天才」と言っていた。
0100名無しさん@3周年NGNG
age
0101あぼーんNGNG
あぼーん
0102名無しさん@3周年NGNG
懐かしいです。
0103名無しさん@3周年NGNG
種田氏の本に書いてあった、文章を丸暗記してすらすら言えるようにする
というのを実践してます。
0104あぼーんNGNG
あぼーん
0105名無しさん@3周年NGNG
でも、ヨーロッパなんて似たような言葉多いから、
ひとつ覚えたら、芋づる式に何カ国語かはマスターできそう。
スペイン語覚えて、ポルトガル語とイタリア語、とか。

だいたい、ウズベク語トルクメン語カザフ語キルギス語って
全部トルコ方言なんだよ。トルコ人は生まれながらにして6カ国語を
話せることになるな。
俺は全く系統の違う言語を多数マスターした人はスゴイと思うけど、
派生語をいくつか話せても、なんかねぇ。
0106あぼーんNGNG
あぼーん
0107名無しさん@3周年NGNG
>>99
川端香男里先生、おなつかしい。うちの学科の担当教授でした。
そんなにすごい先生だったのですね。
私はまだまだ、英・仏・伊・日の四ヶ国語です。

0108†ケン†NGNG
シュリーマン
0109名無しさん@3周年NGNG
(ノ゚ー゚)ノ age
0110ゴルビー皿うどんNGNG
17年くらい前大阪の朝日放送のテレビの関西ローカルのクイズ番組(木曜の夜7時台、なんとか一番館みたいなタイトルで近藤正臣と桂枝雀が回答者で出ていた)
で、数は忘れましたが2桁はしゃべれるという男の人を見たことがあります。その中にコーンウォール語か何か死語もふくまれていました。
0111愛国青年NGNG
複数の外国語を同時に学習すると、相関性がわかって上達が早くなるというのは本当かな。
0112名無しさん@3周年NGNG
この本、たまたま3ヶ月くらいに読みました。
まあ、面白かった。あと、共感できるところもあってよかった。
私は大してできないけどね。

というか、川端香男里が男なのも知らなかったし
若桑みどりの兄だとも知らなかった。
凄い兄弟だねえ…
0113名無しさん@3周年NGNG
覚えるより忘れないようにするのが大変。
0114名無しさん@3周年NGNG
>>113
種田さんの本を読んでそうなんだなーと思ってたけど
最近自分の英語力が笑えるほどに落ちててしみじみ実感しています。
力をあげるのはまだ頑張り甲斐があるからねえ…
0115名無しさん@3周年NGNG
語学ってさ、その人に向いてる言葉とかなんとなく合わない言葉が
あるような気がするんだけど(まあ興味が一番だとは思うけど)
この人は…なんていうか、凄いよね。
漆塗りの勉強をやれたのも凄いけど、飽きないっていうか…
これだけの数の言語をやれたのは凄いなあ…。
私は今手をつけていない言語をあわせても興味のある言語って
7コくらいしかなくて、そのうちのいくつかはなんとなく
「あ、私この(言語に特徴的な)感覚が合わないかも…」
って感じることがたまにあるんだよね…。まあ慣れが重要なのかなとも思うけど。

なんか何が言いたいのかわからなくてスマソ。
とにかく凄い人だよねってこと…かな?
0116質問です!NGNG
シュリ〜マンって何語が喋れたんですか?確か20ヶ国語喋れたって友達から・・・
ってのも友達がシュリ〜マン超えろなんて無茶言うから・・・・。
0117名無しさん@3周年NGNG
言葉なんて差し迫った必要がないとなかなか身につかないよ。
0118名無しさん@3周年NGNG
>116
ここに「シュリ〜マン」と書き込む間に検索エンジンなら答えをだしている。
ふざけるのもいいかげんにしろ!

0119名無しさん@3周年NGNG
「ゴルゴ13」に出てくるデューク東郷が数か国語しゃべれるってホントかな?
いや、検索エンジンでもわからんかったから。。。
0120名無しさん@3周年NGNG
>119
まったく最近の若いやつは検索もまともにできんのか!

ttp://shibuya.cool.ne.jp/blastbeat/ID4-Golgo13.htm

18ヶ国語らしいぞ。
0121名無しさん@3周年NGNG
もう一箇所も参照。
18ヶ国語で間違いないかな。
ttp://www.hiroshima-cdas.or.jp/home/takesue/profile.html
0122名無しさん@3周年NGNG
18ヶ国語を自然習得している日本人が29000人もいるらしいぞ。
同様の人々が韓国にもアメリカやメキシコにもいるとか。
0123名無しさん@3周年NGNG
自然習得って何?
0124名無しさん@3周年NGNG
勉強なし、辞書なし、文法なし、先生なし・・・で
赤ちゃんが自国語を習得するのと全く同じ方法で外国語を習得すること。
0125ひっぽっぽNGNG
>122
いない、いない。
0126名無しさん@3周年NGNG
よほど強い動機がないと外国語の勉強は続かないんでは。私の実感ですが。
0127名無しさん@3周年NGNG
しかし、20カ国語の本の著者は、強い必要性や動機というよりは
むしろ、異国へのあこがれから語学を習得した・・。
0128名無しさん@3周年NGNG
つまり、異国へのあこがれのほうが
必要性や動機よりも勝っていたのですね。
0129名無しさん@3周年NGNG
そういや南方熊楠もすごいよね
0130名無しさん@3周年NGNG
20ヶ国語ペラペラってわけには行かないんじゃないか?流石に。
0131名無しさん@3周年NGNG
昔でゆーと、「兼高かおる」「有村某(ひょっこりひょうたん島初代ドン・ガバチョ)
「ジュディ・オング」が数ヶ国語ペラペライメージだったけどどんなもんだったんでしょうね?
0132名無しさん@3周年NGNG
この人のすごいのは、北海道の片田舎(網走のほうだったかな?)にいながら、
高校生の時にスウェーデン語とかを習っていたということ。
あと小学生の頃父親からドイツ語を教わったとか、
そういう環境面で恵まれた面はあったんだろうな。
0133名無しさん@3周年NGNG
種田氏の故郷も人が再版運動をしてるらすぃ<20ヶ国語ペラペラ
0134名無しさん@3周年NGNG
>>131の「有村」って、「ちびまるこ」の「ヒロシ」?
0135名無しさん@英語??NGNG
産業外国語という呼び方があるかないかはさて置いて、私が知っていた人(かつて
趣味の外国語巡り”という本を原書房から出した人は、英語、フランス語、ドイツ語、
オランダ語、ロシア語などへの翻訳をやっていた。一流会社のカタログや、プラント
建設のマニュアルなどでしたが。”趣味の外国語巡り”何処かの古本屋で手に
入らないかな。(私が持っていたのはご本人にさし上げてしまった)
0136名無しさん@3周年NGNG
>>133
地元フリーペーパーに記事が載ってました。(4/10経済の伝書鳩)
網走市呼人の人が種田氏の妹さんを通して本人の了解を得て、妹さん所有の原本を
元に100冊を復刻し、図書館や近隣市町村の小中学校に寄贈するそうです。
種田氏本人は「現在もアメリカに住み、翻訳の仕事をしている。」とのこと。
0137名無しさん@3周年NGNG
種田さんには1970年の万博の準備の際に 外事部の通訳顧問をお願いしました
なにせ 日本で初めての博覧会で、多くの外国語の通訳が必要になり
数多くの言語の通訳をお願いしましたが、いつもとても落ち着いた
安定したパーフォーマンスでした(あの方を総合的に評価するのは
数覚悟しかできない小生には 不可能です)
nhkにも出演して学習法を披露されましたが
単語カードを作成して、繰り返し覚えるなど、地味なものでした
ただ それを毎日、継続できるか、否かの問題で・・・・・
0138名無しさん@3周年NGNG
種田輝豊「20ヵ国語ぺらぺら」
0139『20ヵ国語ペラペラ』よりNGNG
第一に、なにごとも首尾よく成し遂げるには、自分のやっていることが、他のなによりも好きでなくてはなりません。
また毎日何時間も練習できるように、いさぎよく犠牲にしなければならないこともあれこれと出てくるでしょう。
そのほか、お友達と出歩いたり、普通の生活におけるように夜遅くまで起きているといったようなこともあきらめる用意が必要でしょう。
0140名無しさん@3周年NGNG
咬ます噛ます、その見下げた態度か゜ヒッホね。
0141名無しさん@3周年NGNG
>>131
有村じゃなくて、藤村有弘。

外国語じゃなくて、外国語の物まねが得意な人でした。
0142名無しさん@3周年NGNG
ho ni
0143名無しさん@3周年NGNG
ぺらぺら なんて表現何がぺらぺらナンでしょうね
その言語でものを考えられる
母国語から外国語を喋る聴く書く
その逆
ど〜なんでしょう 20ヶ国語全部母国語と関係なく操れるってことでしょうか?
0144名無しさん@3周年NGNG
>>143
97を見ると、その可能性が強いようだね。種田氏の20言語
は、すべて母語かそれに近いレベルで使いこなせるってこと
じゃないの?

ちなみに君は「母国語」という誤った用語を使っているけど、
正確には母語というから、以後気をつけてね。

普通の人間には、母語は1つで、それに近いレベルは
せいぜいが2言語あればいいところ。
ところが、世の中には、驚異的な天才というのはいて、伝説的人物に
ベルリッツ語学学校の創始者のベルリッツとかいるけど、
種田氏はその一人なんだろう。


0145名無しさん@3周年NGNG
>>144
そうか母語かわかった、
そうだね、漏れらの理解できない天才っているもんな〜
いえてるわ
0146名無しさん@3周年NGNG
「19ヶ国語ペラペラ」な方があらわれました。

★☆ タイ語の総合スレッド ☆★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1062150703/742-
0147名無しさん@3周年NGNG
>>139
ああ、懐かしい。
今日、部屋を掃除していたら「20カ国語ペラペラ」、出てきました。
体験的速修術の「29 執念を習慣づける」のジャネット・リン嬢の言葉ですね!
0148名無しさん@3周年NGNG
俺の部屋には「40ヶ国語習得法」という本があるぞ。
0149147NGNG
>>148
新名美次さんの本ですね!
その本はあまりタメにならなかったような・・・。
0150名無しさん@3周年NGNG
そうです。
言語数こそ多いが欧米系のことばが多く、一つ覚えれば他も芋蔓式に…
というような主旨だったと思う。
逆にアジア系が弱かったような。
0151名無しさん@3周年NGNG
ま、結局は何カ国語話せるかより、何が話せるかが重要って落ちになるんだよな。
0152名無しさん@3周年NGNG
>116シュリーマンは10数ヶ国語を理解できたが話すことはできなかった、だと思う。
0153名無しさん@3周年NGNG
種田さんには国際会議の語学顧問を依頼したことがありました
映画館へのメモ用紙と懐中電灯持ち込みや
単語帳を反復して覚える話は有名ですね
まぁ 参加国の言語には通じておられる様でしたが
自分は数かカ国語でしか仕事ができないので、
種田さんの実力を判定できませんが。。。
新名さんの本は「習得法」ですよね、
誰が書いてもああいう結論になると思います。
ただ ちょっとした必要のある都度、各国語の
紹介ページは参照しています。
瞥見のためこの種の本も必要かと思います。

0154名無しさん@3周年NGNG
指さし会話帳も意外に使えるよ。
カラフルで見やすいし、巻末のミニ辞書も便利。
あのシリーズを買い揃えて、それなりの構文・語彙をゲットするだけでも
かなりの多言語能力になると思う。
0155名無しさん@3周年NGNG
新見氏のようにマスターするところまで行かなくても
各国語を見通しながらいくつかの言語を学ぶのは
良いことと思い、よく参照しています。
彼の言う様に、ジョークや電話に対処できる様になるのが
目安ですね。
0156名無しさん@3周年NGNG
>>152

古典ギリシア語とか、ヒエログリフだからじゃない?

読めれば十分でしょ。
0157自転車小僧 ◆IBmI/K76EY NGNG
>152
シュリーマンは外国語を覚える時にはその言葉で書かれた聖書を丸暗記したそうだ。
0158名無しさん@3周年NGNG
やっぱり20ヶ国語ぺらぺらってすごいよ。
俺なんかがんばったのに19ヶ国語ぺらぺらどまりだよ。
0159名無しさん@3周年NGNG
種田さんには1970年の万博の準備の際に 外事部の通訳顧問をお願いしました
なにせ 日本で初めての博覧会で、多くの外国語の通訳が必要になり
数多くの言語の通訳をお願いしましたが、いつもとても落ち着いた
安定したパーフォーマンスでした(あの方を総合的に評価するのは
数覚悟しかできない小生には 不可能です)
nhkにも出演して学習法を披露されましたが
単語カードを作成して、繰り返し覚えるなど、地味なものでした
ただ それを毎日、継続できるか、否かの問題で・・・・
0160名無しさん@3周年NGNG
南方熊楠は19カ国語ぺらぺらだったみたいだよ。
http://norefer.esmartdesign.com/jxGe.htm
0161名無しさん@3周年NGNG
私の友達のベルギー人はドイツ語、フランス語、オランダ語、英語、タイ語を話しますよ。
毎週、彼から英語のメールが来ますが文法はひどいものです。
他の言語は私が理解不能なので実力の程は知る事が出来ません。
しかし、彼の耳は良いです。
以前彼と、タイの飲み屋で店に入って来た客の第1声を聞いてその国籍を当てる賭けをしました
私はその客の風体で判断していましたが、彼は音声を聞いて判断していました殆ど100%近い正解率でした。
スカンジナビア半島諸国の国々の音声を悉く判別していましたよ。
入って来た客もこのゲームに加わり大変盛り上がりました。
0162名無しさん@3周年NGNG
http://okhotsk.vis.ne.jp/rekishi/2004.html
>2004. 4.14
>呼人環境・エネルギー研究所の浅利栄治代表は14日、三原平教育長をたずね、「20ヵ国語ペラペラ」の復刻版40冊を市教委に寄付した。
>この本は、代表と同郷で現在、米カリフォルニア州サンディエゴ市在住の翻訳業、種田輝豊さん(66)が33年前に出版した。
>復刻版は市内の小中学校と市立図書館に配本される。

0163名無しさん@3周年NGNG
http://homepage1.nifty.com/makiuchi/Languages.html
種田輝豊の体験的速修術29項

(1) どんな言葉もまず「入門書」から
(2) 初歩の時代には初歩の辞書を
(3) はじめての単語を絶対忘れない方法
(4) 最初の千五百語の暗記はていねいに
(5) すぐ役に立つ五百の例文丸暗記
(6) ブロークンは敵
(7) 単語集より自製のメモで
(8) 会話の第一歩は「ひとりごと」
(9) 効果絶大、落書のすすめ
(10) 四回の「うるし塗り」作業で完全制服
(11) 「少しずつ毎日」よりは「ガムシャラ→休み」方式
(12) 偶然の上手な活用法
(13) 楽しみながら上達できる国際文通とテープ交換
(14) 映画館へはテープレコーダー持参で
(15) 会話学校にご注意
0164名無しさん@3周年NGNG
(16) あなたが気づいていない外国語放送
(17) テープレコーダーを活用するには
(18) オウムに学ぶ語学テープの利用法
(19) ESS、英会話サークルは悪達者の集まり
(20) ラジオ・テレビ講座は入門書と並行で
(21) 語学雑誌は復習用に
(22) 覚えたことばをサビつかせないために
(23) 海外旅行はムダ
(24) 外人との交際は遅ければ遅いほどよい
(25) ローマ字綴りの日本語を読んでもらう
(26) ぜひ身につけたい「アラさがし」の目
(27) 多国語間の混乱をふせぐには
(28) 第一外国語で第二外国語をアタックする方法
(29) 執念を習慣づける

(種田輝豊『20ヵ国語ペラペラ』実日新書 69/05/15 初版、73/10/01 改訂初版 P.175-245 から引用)
0165名無しさん@3周年NGNG
>(18) オウムに学ぶ語学テープの利用法

麻原のアレかと思った。69年に?!とマジでびびった。んなわけないよな。
0166名無しさん@3周年2005/03/28(月) 17:31:13
ダバディは?
日本 フランス 韓国
あと何だ?
0167名無しさん@3周年2005/03/29(火) 17:37:06
>>158
日本語もろくにしゃべられんだろうがw
0168名無しさん@3周年2005/04/04(月) 21:41:26
>>1
よく覚えています、種田さん。NHKの「生活の知恵」に
出演されてましたよね。
0169名無しさん@3周年2005/04/08(金) 17:26:19
昔は(どれくらい昔かはわからないが)何か国語もできる人が翻訳で重宝されましたが、現
在は専門化が進んでそういうのは古き良き時代の話になってしまった。知り合いが翻訳会社
を経営しているが、やはり20か国語くらいできるという人が応募してきた(多言語の勧め
のような著作もある人だった)。マイナーな言語で用があるかもしれないと一応登録したの
ですが、結局一度も発注する機会がなかった。欧州でもアジアでも業務用の書類は英文を寄
越すことが当然になってしまったので、マイナーな言語を頼むことがほとんどなくなってし
まったため、英語が専門の人だけで足りる。しかも英語の中でも、特定分野に深い知識があ
るか日本語能力が高い人が優先される。まあ、当然と言えば当然のことなのですが。

10年以上前ならチェコ語やインドネシア語のような仕事がたまにあったのですが、近年で
はドイツ語フランス語の仕事でさえ激減してしまっている。通訳や言語学者になるなら、あ
るいは趣味で外国語を楽しむのなら何か国語覚えようと自由ですが、日本国内でビジネス翻
訳で稼ぐなら英語で特定の分野に強くなり、日本語を磨くのがベストのようです。中国語は
結構需要があるようですが、これも将来どうなることか。

個人的にはややつまらない状況になったと思います。たまたまこのスレが目についたので雑
感を書いてしまいました。長文スマソors
0170名無しさん@3周年2005/04/08(金) 18:39:21
乙。参考になる意見だとオモタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています