トップページgogaku
337コメント123KB

昔、20ヶ国語ぺらぺらの人は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年01/08/27 00:38ID:bk0zLqrg
昔、20年暗い前、種田??さんだったと思うのですが、20ヶ国ぺらぺら
という本だったと思うのですが、本を出していられたと思います。
あと、リンガフォンの推奨とか広告にでてたり・・・・。
今は如何しているのでしょうか?
私もああなりたいと思いつつ、なれませんでしたけれど。
0044FC東京マンセーNGNG
西江雅之は20言語くらいは軽くクリアしてそうな気がするな
0045名無しさん@1周年NGNG
多数言語習得者の動機って実際なんなんだろう?
一般人として生活するには、商社でも英語+1〜2あればいいのに

英語+もう一個をきちんとできないうちにエクスプレスや四週間で
多数の言語の最初歩を勉強して悦に入ってる人多くありませんか?
教養だとしても、言語の数を増やすよりも学んだ言語のいくつかで
しっかりした一級の書物を読む方が有意義だと思うのですが・・・
(私も多言語学習者なのだけども)

さしあたり言語数を増やしたければ、ラテン語とパーリ語だと思います
ドカンと増えるからね
0046名無しさん@1周年NGNG
>多数言語習得者の動機
好奇心。趣味ですね。
言語マニアの気持ちはわからんでもない。
一般的には実益をもとめてやるわけではないです。
20カ国語を「マスターした」というが、
「日本語並に使えることばはいくつか?」の問いに対して
「ひとつもない」ときっぱり答えている。

>43
「極左暴力集団メンバー殺人犯指名手配中」みたいな
ポスターで交番の前とか銭湯に張ってあったら似合う
顔だね。
0047名無しさん@1周年NGNG
>>36
わたしの場合、スペイン語とフランス語で小説を読みたかったので
勉強し、20才前後からほとんど毎日読み、今は仕事で通信文を書いたり
商談などでも使います。

英語はとくに勉強したことはありませんが仕事では当然使うので、
大学受験のときの貯金で英米の小説も抵抗なく読んでます。
TOEICを3年程まえに受けた事がありますが930点台でした。
0048名無しさん@1周年NGNG
age
0049名無しさん@1周年NGNG
そんなやつぁいない
0050名無しさん@1周年NGNG
20ヶ国語を話せても、各々の言語がどの程度のレベルなのかも重要だよ。
ヒッポの様に挨拶だけでは、ほとんど意味が無いでしょ。
0051名無しさん@1周年NGNG
>50
あの当時、種田さんは少なくとも10ヶ国語くらいはぺらぺらだったそうです。会議通訳
をやられていたことを考えれば、セレクトした「20ヶ国語」は、水準以上のものだったの
だと思います。
0052名無しさん@1周年NGNG
英語喋れる人も少ないよ。普通、母国語だけ。
0053名無しさん@1周年NGNG
種田さんはすごかったな。
あの怪しい顔写真がなんとも懐かしいです。
0054名無しさん@1周年NGNG
脳の構造が違うのかな。
0055名無しさん@1周年NGNG
俺は信じないね。そんなの。
0056名無しさん@1周年NGNG
言語習得にかかる時間からして母国語並みに外国語習得するのはせいぜい三ヶ国語が限度かな?
0057KINJINGNG
その人の本読んだことがあります。しかし本当なのでしょうか?まあ
潜在的に受身の意味で覚えてるのをいれればそれもありえますが
作文し、議論、会話が出来同時に新聞や雑誌がすらすらと読める
位のレベルのものがどれくらいでしょうか?やはり3つぐらい
ヶ限度でしょう。受身の意味で読むとか聞く位ならそれ以上でも可能
かも知れないけど
0058山崎渉NGNG
(^^)
0059名無しさん@3周年NGNG
言語を習得すると言っても、そのレベルが問題。
1、母国語話者とまったく同一レベル。
2、イントネーションや語彙で外国人だとわかっても、やり取りはほぼ9割以上可能なレベル。
3、本を読んだり、放送を聴くには不自由しないで、やり取りは半分以上可能なレベル。
4、辞書を引き引きでもなんとか本が読めるレベル。(言語によっては辞書を引けるようになるのに1年以上かかる場合有り)
5、基本的な言い回しや字が読めるレベル。(言語によっては文字の習得に1年以上かかる場合有り)

どのレベルを目指すのかが問題。
1のレベルになるのは大変なだけ。事実、そんな人はいないでしょう。両親の母国語が違うと言う人を除いて。
2のレベルでも二・三ヶ国語がせいぜいでしょう。
3のレベルなら普通の人なら万々歳。このレベルなら数ヶ国語可能でしょう。

0060名無しさん@3周年NGNG
チェスのマスタークラスは4、5ヶ国語ぺらぺらはざららしい。
0061名無しさん@3周年NGNG
似た言語を複数習得するのは帰って難しいと思う。
実際、イタリア語を習得して次はイタ語とよく似たスペイン語を
やろうと思ったら、似すぎててごっちゃになった。
でもアルファベットの言語と漢字の言語を習得するのはむずい罠。
結局、スペイン語ダメになってトルコ語してるけど。
0062 NGNG
文の構造(文法)をイメージで理解する。基本的なものは5−8ぐらい
前置詞、冠詞のイメージを把握する。日本語で覚えた日本人が一番間違う。
ひたすら読む。これでボキャブラリーは増えていく。
アクセントとリズムは覚える。日本語でもなまりやアクセント、区切りがおかしいと理解しにくい。

0063名無しさん@3周年NGNG
高校時代にこの本を読んで、自分の人生のコースが変わったなあ。
それまでは数学か理科の先生になりたいと思っていたのだが、
やたらにいろんな言語を勉強したくなった。

結局言語学を選び、今では日本語教師です。
0064名無しさん@3周年NGNG
普通、どのくらい話すとぺらぺらっていうのかな?
辞書がなくてもコミュニケート取るのに不自由ないくらいかな。
もしそれが20カ国語できたらすごいよね。 私はまだ3カ国語だ。
0065名無しさん@3周年NGNG
>>61

逆に、たとえばスペイン語を1年間みっちりやってからポルトガル語をやると
スペイン語からの類推が聞くのでスイスイ行く。
ところが、中途半端からポルトガル語を始めちゃうとごっちゃ混ぜになっちゃう。
0066名無しさん@3周年NGNG
和人で葡が出来る人は、西も出来る人が多い
しかし逆のケースはすくない
0067名無しさん@3周年NGNG
講談社のブルーバックスに40ヶ国語習得法
っというものがあるけれどできるのかな?
0068名無しさん@3周年NGNG
3ヶ国語までは努力すれば普通の知能なら習得できるらしい。
4つ目からはセンスの面もあるらしいが。
実際やってみなきゃね。
0069名無しさん@3周年NGNG
あげ。
0070名無しさん@3周年NGNG
>68
同意。第三外国語までなら、一般に東大の上位十パーセント層なら
やりこなすと言われている。僕も、やはり一番スタンダード(?)に
英仏独はこなす。僕は自分が標準的な頭脳の持ち主だと信じている
から、せいぜいそんなもんだ。僕は東大出身者じゃないが・・・。
舛添さんの著書の中に、20ヶ国語は当たり前の研究所という項があった
が、その人の親が、父親がロシア系、母親がフランス系で、その先祖に色々
混じっていたら、相当外国語に関しては有利だよね。
家庭環境がそういうことを有利にするものであったのなら、
別段驚かなくてもいいだろう。それに、コーランを訳した井筒としひこ
(漢字忘れた)さんも、逝去される前は、16ヶ国語は楽勝だったようだ。
しかし、同じ20ヶ国語でも、アラビア語とかペルシャ語とか、あと
超激辛のサンスクリットが入っていれば、全然訳が違うしね。
僕は、英仏独に中国語とロシア語をスペイン語を加えた六ヶ国語を目指す。
それで、十分だ。
0071名無しさん@3周年NGNG
英仏西はもうオッケーだから、あと中国語とタイ語はどうにかする。
タイ語は単に自分が好きな国だから、しゃべれるようになりたい。
6カ国語ということを考えると、アラビア語を足したいなあ。
0072名無しさん@3周年NGNG
しかしねえ。東大の外国語教育の実態を知っていたら
70のようなレスは決してありえないよ。
まあ、たしかに院で人文系にいくと、必要に迫られて
四つ五つは普通に使うものだ。それは東大であってもなくても。
ただし、文法がわかって辞書を使って読めることが
大袈裟に「三か国語できる」というほどのことなのか?
そんなんは、大仰にいいつらうほどのこともない。
研究者で5とか6とかの言葉を使う奴でも、メインで使う言葉以外は
到底「できる」というものじゃないぞ。
ほんとにそれこそ、一週間二週間マジメに勉強しましたという
レベルだ。やっぱり「できる」とか「マスター」という
あやふやな言葉の含意次第だろうがな。


0073名無しさん@3周年NGNG
俺の師匠筋にも二十数言語の文献を読む人がいたが
話せるのは二つだけだったよ。
0074名無しさん@3周年NGNG
言葉が出来る、マスターしたというレベルは
TOEICでいくと900点ぐらいでいいんじゃない。
それでも母国語並とはいえないだろうがね。
第三者にはぺらぺらしゃべってるように見えるだろう。
これで6ヶ国語できるなら、まあ凄いんじゃないか。
あ、読めるだけってのは論外。
読むだけなら一年文法学習+辞書があればできないほうがどうかしてる。
007574NGNG
スマン。過去ログ読むと
話題がループしとるね・・・。
0076名無しさん@3周年NGNG
>>70
言語の有利、不利って先祖の血も関係あるの?
ちなみに中学でる時にはイタリア語習得してたけど
俺は既に2つめ(トルコ語)から限界かなと思った。
なんとか習得してみれば3つめ(スペイン語)で
さらに苦労してるよ・・。知能低いのか・・?
0077名無しさん@3周年NGNG
>74
その論外なレベルにさえ達しない挨拶と初級文法生噛り
程度で多数の言語を列挙して悦に入るのがこの板の一部の
ダメな人間の特徴だけどね。
信じられないほど低レベルな自称ポリグロットと、一つの
言語を学んだプロまたはセミプロがこの板には同居してる
から話がややこしい。
0078名無しさん@3周年NGNG
>>76
自分、イタリア人のクウォーターかなんか?
言語習得は
先祖の血や遺伝子というより
生活環境が大事だと思うが…。
しかしなぜ学習履歴がイタリア語→トルコ語?
若いのに頑張りやさんやね。
0079名無しさん@3周年NGNG
>>78
いや・・ロシア人のハーフだがなぜ混血という事が・・?
ちなみに親も日本語ペラペラで外国語にはふれない生活です。
イタリア→トルコの言語のチョイスは皆に疑問視される。
単にトルコ好きだからだけど。
0080名無しさん@3周年NGNG
スペイン語は勢い、ノリで勉強した方が楽なようです。
008176NGNG
>>80
「ノリ」といいますと?
スペイン語はイタリア語に似てると言われるけど、
イタリア語より少しだけ難しい気がする。
0082あぼーんNGNG
あぼーん
008380NGNG
日本でスペイン語の勉強を始めて1年半。 2年の目標で勉強をしていますが、
勢いをつけて勉強をしてるので”辞書無しで、ネイティブとのコミュニケートに
不自由なし”という目標は既にクリアしたようです。 ノリでネイティブと付き
合って、楽しみながら得ていく方が楽なようです。
008481NGNG
>>83
なるほど
008580NGNG
日本にはスペイン語圏の人が結構住んでいるので、中国語、韓国語にならんで
話す機会が多いのかもしれません。 もちろん英語以外ということですが。。。
いったこと無い国の人たちと、その母国語で会話をするのって結構刺激的です。 
008681NGNG
>>85
スペイン語圏の人って日本に多いのか・・。
できれば南米なまりでしゃべりたいけど、
国内で習うスペイン語はそうはいかないかな。
まぁ、これは贅沢か。
0087名無しさん@3周年NGNG
>>86
日本にはスペイン人よりも、ずっと中南米の人が多いですよ。
日系人も多いので。 チャンスあり。
0088名無しさん@3周年NGNG
タイ語の速習されてるかたいらっしゃいますか?
ある程度不自由なく会話できる程度でオッケーなのですが。
良い方法があったら教えてください。
夜の街の女の人とか男の人と会話をする以外で。。。
0089名無しさん@3周年NGNG
あげとく。
0090名無しさん@3周年NGNG
>>88
タイ語のとこで聞けば?
*本を丸暗記
*タイ人の恋人を作る
とか。
0091名無しさん@3周年NGNG
中国語って文法の決まりごと少ないからはじめは楽なんだけど、マスターするには
10年ほどかかるらしいんだよね。
0092名無しさん@3周年NGNG
英語だってペラペラになろうと思ったら10年やそこらは軽くかかる。
0093山崎渉NGNG
(^^)
0094山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0095山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0096名無しさん@3周年NGNG
第三帝国の外務大臣が20数カ国語できたらしいけど?
ほんとかな。
009720カ国語NGNG
「語学で身を立てる」を読んでいたら種田さんのエピソードがでていました。

種田さんを知っているあるフランス人が「種田氏のフランス語はこれまで
世話になった通訳の中で突出していた。」と絶賛したそうです。ところが、
フランス語は氏にとっては得意な方から数えて8番目くらいの外国語で
しかなかったという話です。
0098山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0099名無しさん@3周年NGNG
川端香男里氏(今は確かどこかの女子大の副学長、
放送大学でロシア語を受け持っていた)は
「16カ国語」というニックネームがついているとのこと。
妹の若桑みどりは「兄は語学の天才」と言っていた。
0100名無しさん@3周年NGNG
age
0101あぼーんNGNG
あぼーん
0102名無しさん@3周年NGNG
懐かしいです。
0103名無しさん@3周年NGNG
種田氏の本に書いてあった、文章を丸暗記してすらすら言えるようにする
というのを実践してます。
0104あぼーんNGNG
あぼーん
0105名無しさん@3周年NGNG
でも、ヨーロッパなんて似たような言葉多いから、
ひとつ覚えたら、芋づる式に何カ国語かはマスターできそう。
スペイン語覚えて、ポルトガル語とイタリア語、とか。

だいたい、ウズベク語トルクメン語カザフ語キルギス語って
全部トルコ方言なんだよ。トルコ人は生まれながらにして6カ国語を
話せることになるな。
俺は全く系統の違う言語を多数マスターした人はスゴイと思うけど、
派生語をいくつか話せても、なんかねぇ。
0106あぼーんNGNG
あぼーん
0107名無しさん@3周年NGNG
>>99
川端香男里先生、おなつかしい。うちの学科の担当教授でした。
そんなにすごい先生だったのですね。
私はまだまだ、英・仏・伊・日の四ヶ国語です。

0108†ケン†NGNG
シュリーマン
0109名無しさん@3周年NGNG
(ノ゚ー゚)ノ age
0110ゴルビー皿うどんNGNG
17年くらい前大阪の朝日放送のテレビの関西ローカルのクイズ番組(木曜の夜7時台、なんとか一番館みたいなタイトルで近藤正臣と桂枝雀が回答者で出ていた)
で、数は忘れましたが2桁はしゃべれるという男の人を見たことがあります。その中にコーンウォール語か何か死語もふくまれていました。
0111愛国青年NGNG
複数の外国語を同時に学習すると、相関性がわかって上達が早くなるというのは本当かな。
0112名無しさん@3周年NGNG
この本、たまたま3ヶ月くらいに読みました。
まあ、面白かった。あと、共感できるところもあってよかった。
私は大してできないけどね。

というか、川端香男里が男なのも知らなかったし
若桑みどりの兄だとも知らなかった。
凄い兄弟だねえ…
0113名無しさん@3周年NGNG
覚えるより忘れないようにするのが大変。
0114名無しさん@3周年NGNG
>>113
種田さんの本を読んでそうなんだなーと思ってたけど
最近自分の英語力が笑えるほどに落ちててしみじみ実感しています。
力をあげるのはまだ頑張り甲斐があるからねえ…
0115名無しさん@3周年NGNG
語学ってさ、その人に向いてる言葉とかなんとなく合わない言葉が
あるような気がするんだけど(まあ興味が一番だとは思うけど)
この人は…なんていうか、凄いよね。
漆塗りの勉強をやれたのも凄いけど、飽きないっていうか…
これだけの数の言語をやれたのは凄いなあ…。
私は今手をつけていない言語をあわせても興味のある言語って
7コくらいしかなくて、そのうちのいくつかはなんとなく
「あ、私この(言語に特徴的な)感覚が合わないかも…」
って感じることがたまにあるんだよね…。まあ慣れが重要なのかなとも思うけど。

なんか何が言いたいのかわからなくてスマソ。
とにかく凄い人だよねってこと…かな?
0116質問です!NGNG
シュリ〜マンって何語が喋れたんですか?確か20ヶ国語喋れたって友達から・・・
ってのも友達がシュリ〜マン超えろなんて無茶言うから・・・・。
0117名無しさん@3周年NGNG
言葉なんて差し迫った必要がないとなかなか身につかないよ。
0118名無しさん@3周年NGNG
>116
ここに「シュリ〜マン」と書き込む間に検索エンジンなら答えをだしている。
ふざけるのもいいかげんにしろ!

0119名無しさん@3周年NGNG
「ゴルゴ13」に出てくるデューク東郷が数か国語しゃべれるってホントかな?
いや、検索エンジンでもわからんかったから。。。
0120名無しさん@3周年NGNG
>119
まったく最近の若いやつは検索もまともにできんのか!

ttp://shibuya.cool.ne.jp/blastbeat/ID4-Golgo13.htm

18ヶ国語らしいぞ。
0121名無しさん@3周年NGNG
もう一箇所も参照。
18ヶ国語で間違いないかな。
ttp://www.hiroshima-cdas.or.jp/home/takesue/profile.html
0122名無しさん@3周年NGNG
18ヶ国語を自然習得している日本人が29000人もいるらしいぞ。
同様の人々が韓国にもアメリカやメキシコにもいるとか。
0123名無しさん@3周年NGNG
自然習得って何?
0124名無しさん@3周年NGNG
勉強なし、辞書なし、文法なし、先生なし・・・で
赤ちゃんが自国語を習得するのと全く同じ方法で外国語を習得すること。
0125ひっぽっぽNGNG
>122
いない、いない。
0126名無しさん@3周年NGNG
よほど強い動機がないと外国語の勉強は続かないんでは。私の実感ですが。
0127名無しさん@3周年NGNG
しかし、20カ国語の本の著者は、強い必要性や動機というよりは
むしろ、異国へのあこがれから語学を習得した・・。
0128名無しさん@3周年NGNG
つまり、異国へのあこがれのほうが
必要性や動機よりも勝っていたのですね。
0129名無しさん@3周年NGNG
そういや南方熊楠もすごいよね
0130名無しさん@3周年NGNG
20ヶ国語ペラペラってわけには行かないんじゃないか?流石に。
0131名無しさん@3周年NGNG
昔でゆーと、「兼高かおる」「有村某(ひょっこりひょうたん島初代ドン・ガバチョ)
「ジュディ・オング」が数ヶ国語ペラペライメージだったけどどんなもんだったんでしょうね?
0132名無しさん@3周年NGNG
この人のすごいのは、北海道の片田舎(網走のほうだったかな?)にいながら、
高校生の時にスウェーデン語とかを習っていたということ。
あと小学生の頃父親からドイツ語を教わったとか、
そういう環境面で恵まれた面はあったんだろうな。
0133名無しさん@3周年NGNG
種田氏の故郷も人が再版運動をしてるらすぃ<20ヶ国語ペラペラ
0134名無しさん@3周年NGNG
>>131の「有村」って、「ちびまるこ」の「ヒロシ」?
0135名無しさん@英語??NGNG
産業外国語という呼び方があるかないかはさて置いて、私が知っていた人(かつて
趣味の外国語巡り”という本を原書房から出した人は、英語、フランス語、ドイツ語、
オランダ語、ロシア語などへの翻訳をやっていた。一流会社のカタログや、プラント
建設のマニュアルなどでしたが。”趣味の外国語巡り”何処かの古本屋で手に
入らないかな。(私が持っていたのはご本人にさし上げてしまった)
0136名無しさん@3周年NGNG
>>133
地元フリーペーパーに記事が載ってました。(4/10経済の伝書鳩)
網走市呼人の人が種田氏の妹さんを通して本人の了解を得て、妹さん所有の原本を
元に100冊を復刻し、図書館や近隣市町村の小中学校に寄贈するそうです。
種田氏本人は「現在もアメリカに住み、翻訳の仕事をしている。」とのこと。
0137名無しさん@3周年NGNG
種田さんには1970年の万博の準備の際に 外事部の通訳顧問をお願いしました
なにせ 日本で初めての博覧会で、多くの外国語の通訳が必要になり
数多くの言語の通訳をお願いしましたが、いつもとても落ち着いた
安定したパーフォーマンスでした(あの方を総合的に評価するのは
数覚悟しかできない小生には 不可能です)
nhkにも出演して学習法を披露されましたが
単語カードを作成して、繰り返し覚えるなど、地味なものでした
ただ それを毎日、継続できるか、否かの問題で・・・・・
0138名無しさん@3周年NGNG
種田輝豊「20ヵ国語ぺらぺら」
0139『20ヵ国語ペラペラ』よりNGNG
第一に、なにごとも首尾よく成し遂げるには、自分のやっていることが、他のなによりも好きでなくてはなりません。
また毎日何時間も練習できるように、いさぎよく犠牲にしなければならないこともあれこれと出てくるでしょう。
そのほか、お友達と出歩いたり、普通の生活におけるように夜遅くまで起きているといったようなこともあきらめる用意が必要でしょう。
0140名無しさん@3周年NGNG
咬ます噛ます、その見下げた態度か゜ヒッホね。
0141名無しさん@3周年NGNG
>>131
有村じゃなくて、藤村有弘。

外国語じゃなくて、外国語の物まねが得意な人でした。
0142名無しさん@3周年NGNG
ho ni
0143名無しさん@3周年NGNG
ぺらぺら なんて表現何がぺらぺらナンでしょうね
その言語でものを考えられる
母国語から外国語を喋る聴く書く
その逆
ど〜なんでしょう 20ヶ国語全部母国語と関係なく操れるってことでしょうか?
0144名無しさん@3周年NGNG
>>143
97を見ると、その可能性が強いようだね。種田氏の20言語
は、すべて母語かそれに近いレベルで使いこなせるってこと
じゃないの?

ちなみに君は「母国語」という誤った用語を使っているけど、
正確には母語というから、以後気をつけてね。

普通の人間には、母語は1つで、それに近いレベルは
せいぜいが2言語あればいいところ。
ところが、世の中には、驚異的な天才というのはいて、伝説的人物に
ベルリッツ語学学校の創始者のベルリッツとかいるけど、
種田氏はその一人なんだろう。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています