【Y-DNA】ハプロタイプで語るスレ3【mtDNA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 20:07:01.47ID:AkbK7HJnその中でも、D2a系統はとても多い。分岐がいつなのか知りたいものだ。
その下にあたるD2a1bは、千年以内に分岐したという説がある。
700〜800年という説もあるが、源氏も平氏も分岐した後になり、源氏の中の
特定の一族が繁栄したということは、伝承からは考えにくい。
D2a1bが1000年前〜500年前の間に急増したとすると、源氏以外は考えにくい。
D2aも多いが、古代から分岐前の天皇家一族もこの中に入るだろう。
(皇別、神別)
O2b1も非常に多い。1000年以前に急増したことが正しければ、藤原氏。
O2bからいつ分岐したか、判れば興味深い。
D2a系とO2b系は全国に広く分布している。C1,C3も同様。
九州で初期の弥生遺跡で、縄文系と弥生系が仲良く同じ遺跡から発見されるが、
彼らが弥生人の中心だったのだろう。
歴史に残る「渡来系」はO3系等だったのかも知れない。渡来系の中
にはO2bもあったかも知れない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています