トップページgeo
1001コメント508KB

【Y-DNA】ハプロタイプで語るスレ3【mtDNA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:KpqmQ1EC
日本人のガラパゴス的民族性の起源
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/
ハプログループD2
http://www.geocities.jp/ydna_d2/
Y-DNA Haplogroup Tree
http://www.isogg.org/tree/

23andMe
https://www.23andme.com/
Family Tree DNA
http://www.familytreedna.com/
Geno 2.0
https://genographic.nationalgeographic.com/
ローカス
http://www.rocus.co.jp/roots/dnaroots.htm


●関連スレ

Y染色体で見る世界史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1331075574/l50

【ラテン系】混血の歴史【中華思想】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1330064177/l50
0070名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 21:56:55.94ID:vtsjzLTc
>>69
たぶんそれでいいと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 23:56:10.09ID:1F7bfHnh
あと、おれのGENO2.0のrawデータを見たいって外人が居るんだけど他人が見れるアドレスとかあるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 14:22:17.73ID:wlCib5IN
なぜ九州だけO2bの比率が O2b* > O2b1 なのか
0073名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 16:18:01.24ID:CJ2bSZLH
>>68

日本人のY染色体D2の祖型と関連すると思われる、フィリピン・セブ島のDoroy氏のSNPと位置mapを示す
「Y DNA tree - early and undefined branches」のページ


http://www.familytreedna.com/public/Y-DNA-Tree-Early-Branches/default.aspx?section=ysnp

http://www.familytreedna.com/public/Y-DNA-Tree-Early-Branches/default.aspx?section=ymap


位置mapを見ると、日本のD2の日本到達経路は、南方ルートが濃厚だと思われる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 18:15:48.92ID:rXwOrp/R
>>73
このライターさんたしかD2だったけど、南方系ぽいよね。
STRはD2a1bの最頻値からかなり遠いタイプだったはず。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1305/27/l_st_hjo07-03.jpg
https://plus.google.com/115188566092623896224/posts
007568,742013/09/15(日) 18:56:22.81ID:rXwOrp/R
http://buru.jp/me.htm
http://buru.jp/diary/20050930.html
http://buru.jp/image/geno1.jpg
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1305/27/news015.html
0076名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 21:20:07.02ID:ApdO83VF
>>73
D2の祖型ってその辺りで見つかったのね

そしたらmtDNAの片方も含めて、
その辺りが起源なのか
驚きの新発見とか無さそうだね
0077名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 21:29:26.48ID:hOL9r0nU
D系は大陸南岸北上海側渡り間違い無いだろ。中国のベール脱ぐ必要があるがなにせ基地外過ぎて。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 22:48:29.24ID:R9eEwMw6
このルートってことか

>解明された細川茂樹のDNAとそのルーツ
>熱血バイヤーの祖先は4万年前に海を渡ってきた

>スペンサー・ウエルズ博士はゆっくりとした口調で語り始めた。
>「細川さんの祖先はアフリカで生まれました。
>そして6万年前に移動を始めたんです。そして沿岸地域を通り、
>インドから東南アジアを通って3万〜4万年前に日本にたどり着きました。
>細川さんの先祖は、日本に最初にたどり着いたグループに属します。
>気が荒いかどうかはわかりませんが、ただ細川さんの祖先は漁師だったはずです。」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090821/1028377/?P=4

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090821/1028377/?SS=expand-digital&;FD=1251912479
0079名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 23:03:56.81ID:5ZN3gHbn
疑似科学 ( ´,_ゝ`)プッ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 23:37:36.44ID:+HVDJjhs
>>77
強い創始者効果があるから
要覧の値が何処にあったのかには
疑問が残るんだけどね
0081名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 14:48:49.02ID:2JjuxfYu
どうも、アイヌ系の人たちは「所有」に関する概念が曖昧らしいんだけど

522 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 19:21:08.11 ID:eTgF+14e0
    >>10
    順番が逆
    アメリカでもオーストラリアでもそうだけど
    なぜかそういう誤解が多いんだよな
    先住民を虐殺して土地を奪ったのではなく
    そもそも先住民はそれほど人口も多くなく
    狩猟によって生活していたので
    土地所有の概念も無かったとは言わないが近現代人に比べたら希薄なわけ
    よってわざわざ先住民を虐殺しなくても土地はいっぱい余ってるわけ
    だから住み着いた
    で、住み着いたら色んな場面で先住民と遭遇するわな
    そこでトラブルや争いが起こって虐殺が始まるわけ
    日本人とアイヌの関係も似たようなもんよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 14:51:12.83ID:2JjuxfYu
732 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 00:06:35.76 ID:h150WP7O0
    >>522
    アイヌ系が身内にいるけど丸っきりそんな認識
    所有の概念があいまい
    土地も、獲物も、誰のものでも無い、皆のもの
    そして元々は神様のもの
    かつてはそんな感じだったんだと
    人口密度極小で、しかも農耕民ではないとするとそんなもんなんだろう
0083名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 14:55:38.71ID:2JjuxfYu
本当だとすると、逆に先住民を滅ぼしてきた
R1とかO3とかって所有の概念が発達しているってことかも?
でも、中国人見てると論理がめちゃくちゃだったりもするなぁ
尖閣を購入すると侵略だとか・・・
R1は18世紀前後に所有権が法的にも確立されたところ
まぁ内実は、強欲どもが正当化するための理論をでっち上げたという見方もあるみたいだけど・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 15:35:40.14ID:8kHCY5qg
NとIは、ひっそり暮らす先住民から、広大な範囲をかき回したグループまでピンキリだな
チンギス・ハーンとバイキングがいなかったら、もっと遺存的な分布にとどまってたのかな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/18(水) 19:53:37.38ID:59MdTjyn
N1C1が何故白人なのか。
0086佐渡のN1c12013/09/18(水) 20:33:27.40ID:v/yOR1wF
>>85
どんどん西に進んでコーカソイドに取り込まれた
ヨーロッパでもフィンウゴル系とスラヴバルト系に別れてるみたいだ
http://trog.narod.ru/et/N-tree.jpg

ちなみに俺はハカス・ショール系の枝らしい
0087名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/18(水) 22:42:37.63ID:gpeplfld
済州島にもN1c1がいるみたいだけど日本にいるN1c1は半島経由なのかな?
http://forum.molgen.org/index.php/topic,2418.0.html
0088名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 00:05:31.55ID:trDe9e8m
>>87
日本にN1c1っているのかね?
N1cだったら徳島に0.4%、青森にN1※が見つかってるくらいだと思ったけど
0089名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 00:21:34.55ID:2sg+Cato
アフリカのE1b1bは黒人だけど
イタリアやトルコのE1b1aは白人ってのと同じだろ
0090佐渡のN1c12013/09/19(木) 01:53:17.95ID:XQylwHPX
>>87
済州島のN1c1についてはまったくわかんない

>>88
どっちみち1%未満だね。徳島のも遠い親戚のN1c1かもしれない
0091名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 18:45:24.06ID:A44Kell0
古代ローマ人って多分E1b1bだな。ギリシャやイタリア南部の分布率を見るに
0092名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 20:17:55.23ID:/Ygv0bFf
>>46-47見るとN1c1はヨーロッパでリトアニア大公国とかロシアリューリク朝とか打ち立てたが
東へ流れた連中は王朝は打ち立てなかったのだろうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 22:23:03.66ID:s1N5AzAa
朝鮮では白丁となり、日本では部落民となった
0094名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 03:44:52.87ID:6aCCJAPz
>>86
この画像L729+のMiyataって人、前ここに来てた人かな?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 22:14:48.86ID:HaliLf8C
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7308.html

これ見ると、北ほどO、B型が多くて
西ほどA型が多い
おそらく、昔々シベリアから来た奴がO、B型
中国大陸から来た奴がA型
なの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 23:44:21.50ID:KUagTi+C
血液型()
0097名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 23:59:12.60ID:9v8mzq8I
■ハプログループDとD2のSTRを比較
http://www.geocities.jp/ydna_d2/ydna_d_d2.html

★上記のサイトに、「日本人のハプログループD2」の祖型と思える「ハプログループD」の情報が載っておりましたので、
私(D2)のSTR(ショート・タンデム・リピート)と比較してみましたが、赤く囲った部分の数値をみて頂ければ分かるように、
驚くほど値が似ております。(皇紀2673.9.24)

因みに、この「ハプログループD」は、比島(現 フィリピン)のセブ島のご出身の方から発見されたものです。

…と言うことは、矢張り、D2の日本到達経路は、東南アジアのスンダランド(インドネシア)から比島(フィリピン)、
台湾、沖縄、九州南部(現 宮崎県)に上陸するという、南方から北上するルートに軍配が上がりそうです。

「日本人(皇室)の祖先が、樺太経由で南下した」とか、「朝鮮半島経由で渡来した」だの唱える説は、
ごく少数の人々には適用できたとしても、大部分の日本人とは全く無関係な話であることが分かります。

(※原文は英語ですが、Google Chromeで翻訳すれば、詳細を日本語で読むことが出来ます)
0098名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 00:46:23.52ID:dtioOQ8E
東南アジアにD系統の痕跡はない。
まだ大陸のほうが残っている。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 09:36:41.14ID:ux0SoJ3n
>>95
スレチな感じもするが・・・・アメリカの先住民(アメリカンインディアン)の人はA型が多いとはいうな。
この人たちはMtDNA的にはA、B、Dなんかが多くてアフリカからロシアを経由してアラスカ、北米へ
渡った人達らしいけどな。
逆にヨーロッパからアメリカに移民をしてきた白人はO型が多いらしいな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 11:31:09.02ID:l8aL88c6
>>98
すぐ上のレスも読めないのか?

ハプログループDの祖形D*が東南アジアのフィリピンセブ島アンダマン諸島で発見されている。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 11:36:43.29ID:0/YNuAqS
>>98
大陸にも在るだろなw
ただでさえ琉球に潜在的な感情持ってる中国庶民を中共は煽り過ぎたな下手すりゃぁ中共その者が攻撃対象にされるw
0102名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 15:13:09.61ID:wvDMrp2V
>>100
>ハプログループDの祖形D*

星号付きは祖形ではなく別クレード(現在3+1)だよ。
そもそも起源の古い祖形が現在の人口に居るわけない。ww
0103名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 18:37:46.99ID:I05K45Ug
>>100
あらアンダマンでも祖型が見つかったのか

トバカタストロフどうすっかな
0104名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 18:55:21.53ID:zQ2b0eQC
アルプス人種ってR1b?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 21:04:58.48ID:9mPExXgd
セブ島のDはネグリト?まさかジャピーノじゃないよな
0106名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 04:05:07.12ID:mYaqLRdy
ニューギニア高地のハプロタイプSがD*かもってのも興味深い。
http://www.geocities.jp/ydna_d2/haplo_s.html
0107名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 06:49:24.63ID:9QHHfuCg
>>97
アホな文章貼り付けて
>>1のテンプレ改ざんして
宣伝して〜
0108名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 06:51:30.50ID:9QHHfuCg
>>1のテンプレ改ざんして入れ込んで
0109名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 07:02:29.02ID:7n/O7LSC
【Y遺伝子Dが西からやってきた経路】
アフリカ-->中東-->中央アジア(チベット)-->中国-->朝鮮・シベリア-->日本
0110名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 07:04:14.42ID:7n/O7LSC
アンダマン諸島のDは
チベット-->ビルマ-->アンダマン
の経路だと思う。人類の地域拡散はほぼ例外なく陸路。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 20:47:48.50ID:/qHBIcwH
>>110

じゃあ、フィリピンのセブ島のハプログループD*の経路は?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:07:13.04ID:u4PE+LLw
1万5千年前の世界
http://2.bp.blogspot.com/-xV5tl7WtAxw/TsuhR9TrxQI/AAAAAAAAGAw/nMT_5kZlTJk/s1600/140m.jpg
http://www.pipi.jp/~exa/kodai/kaimei/img/sai-nihon.jpg
0113名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 22:27:54.52ID:9ENslNQC
日本が大陸や半島とくっついてますね…
朝鮮人侵入不可避
0114名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 23:00:03.47ID:n8zJW05e
東シナ海は水深が浅いからな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/28(土) 23:04:58.61ID:n8zJW05e
>>111
まあ、セブ島にもD*がいてもおかしくない、って程度だろな。
拡散経路末端の一部。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 00:37:16.44ID:7OZJB9dF
タイにD※が10%ほどいると言われてるから
割とD系統だったらよく調査すればまだまだいるだろうな
0117名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 01:18:32.64ID:3I7Ghqk8
>>116
ならば、「チベット-->ビルマ-->タイ-->(フィリピン)セブ島」のルートは、一応確実と見て良いのかな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 04:08:01.64ID:O74mo73s
D系の細川茂樹に何故鑑定した博士が漁師と言ったか理解出来て無いだろ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 04:12:52.66ID:X3iUb+jc
おかると・いんちき博士か
0120名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 09:34:04.42ID:3I7Ghqk8
>>113
その頃は、朝鮮半島も無く、朝鮮国も無く、朝鮮人もいない無人地帯でしょう。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 12:11:42.98ID:gOwbwBGD
>>120
海抜が200m以上も下がってるわけだから、今の半島のあたりは
標高200m〜2200mぐらいの山岳地帯って感じかな。
寒冷期で海抜が下がってるわけだから、近くに暖流はないし気候条件は厳しいはず。
大陸人は東の海岸線(日本)まで来たのだろう。
それが今のD2だと思う。あと言っとくが、
15000年前は日本にも「国」というものはなかったからなw
0122名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) NY:AN:NY.ANID:Rruxg8Lz
795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:CRSQkF+2
Mizuno et al. 2008
16 Y chromosomal STR haplotypes in Japanese
サンプル総数1079

並び順:YHRD Standard
DYS19 DYS389I DYS389II DYS390 DYS391 DYS392 DYS393 DYS385 DYS438 DYS439 DYS437 DYS448 DYS456 DYS458 DYS635 YGATAH4

D2a1b
最頻値 17 14 31 25 10 11 13 13,17 10 12 14 19 15 15 21 11 個数27 推定150万人
1つ違いまで 個数75 推定417万人
2つ違いまで 個数131 推定728万人
3つ違いまで 個数161 推定895万人

O2b1
最頻値 15 14 30 22 10 13 13 10,20 13 12 14 18 15 17 20 12 個数9 推定50万人
1つ違いまで 個数46 推定256万人
2つ違いまで 個数102 推定567万人
3つ違いまで 個数168 推定934万人

1つ違い15世代500年見当。
中世以降D2a1bの特定家系が突出して増加している。
源氏を代表とする賜姓皇族しか候補はない。
O2b1は古代に増加したが、中世以降は分散傾向。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 17:06:51.05ID:KFGCGTk5
コピペされてたので追加情報。
水野論文は有料だが、データはYHRDにアップされてるよ。

D2a1b modal:
4 of 73 Gunma 新田荘のあるとこ
3 of 97 Tokyo
3 of 95 Aomori
3 of 74 Hyogo
2 of 78 Wakayama
2 of 37 Chiba
2 of 144 Shizuoka
1 of 148 Okinawa
1 of 50 Hokkaido
1 of 42 Yamanashi
1 of 103 Ehime
1 of 76 Okayama
1 of 60 Nagasaki
1 of 45 Mie
1 of 30 Nara

O2b1 modal:
2 of 95 Aomori
1 of 144 Shizuoka
1 of 37 Chiba
1 of 53 Yamaguchi
1 of 42 Toyama
1 of 74 Hyogo
1 of 148 Okinawa
1 of 45 Mie
0124名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/29(日) 17:17:19.42ID:vBKpghaM
>>122
ありがと。
賜姓皇族系の雄と言えば、清和源氏、嵯峨源氏、宇多源氏か、桓武平氏。
これらの皇胤の誰かの世代で、D2a1bが生れて引き継がれた可能性は高いと思う。

すると、もう一方の多数を占めるO2b1は、藤原氏系としか考えられない。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 01:00:37.42ID:zJApywX3
>>6
http://www.maniado.jp/get_image.php?i=4583&;t=NETA_TR&f=NETA_GAZOU_1_FILENAME&s=0

http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20130422/88/899368/57/699x470xccfe55e7a3aa13e4a37288df.jpg

http://blog-imgs-58-origin.fc2.com/n/i/w/niwaniwafootball/n81.jpg

http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2011/07/20110715_rola_06.jpg






http://www.daily.co.jp/gossip/article/04906385.jpg
0126名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 01:03:53.05ID:zJApywX3
>>85
N1C1は知らないがN系で有名なのはフィンランド人

先祖はアジアだと思うが
0127名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 11:17:21.92ID:lBiokW0J
>>6
平たい顔族の日本人の中だと目立つけど、この程度の彫りの深い顔立ちなんか
欧州・中東・南アジア、それに中央アジアのコーカソイドならデフォで備えてる
超希少な例を持ち出して中東に擦り寄るとか馬鹿らしい
0128名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) NY:AN:NY.ANID:SJGcWj4X
>>6
55 名前:公共放送名無しさん [sage] :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Outaex2s
上朝鮮人
http://i.imgur.com/SNqQBWB.jpg
http://i.imgur.com/sMYaAYF.jpg

下朝鮮人
http://i.imgur.com/3bqqnIt.jpg
http://i.imgur.com/Fw8vOzf.jpg

韓国の高校生
http://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/a/realjapanese/20121230023607c0c.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/a/realjapanese/20121230023636eb9.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/a/realjapanese/20121230030717da8.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/a/realjapanese/201212300235332b0.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/a/realjapanese/20121230023806146.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/a/realjapanese/2012123002375101e.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/r/e/a/realjapanese/20121230023749690.jpg
http://blog-imgs-62.fc2.com/r/e/a/realjapanese/20130625051102f75.jpg

平たい超偏平顔の半島人から見ると白人にしか見えないだろうな

韓国人「一昔前の日本の三大女優をご覧ください」
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/32186876.html
0129名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 14:16:54.36ID:qZ7uMOpF
オーストラロイドの堀の深い顔をありがたがるなんて
0130名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 19:20:17.89ID:5JduQBlJ
>>123
グンマーだけ有為に多い気がするけど
なんかあったのかなや
0131名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 22:05:51.52ID:ufrZt33K
>>129
どのコメへのレスかな? ただの独り言?
日本で遺伝的にオーストラロイドに近そうなんは父系のC1と母系のQ
ぐらいでメチャ少ないよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 22:12:41.74ID:rFiyACGM
D*だけどアルタイ人に5%いるらしい
アルタイ人の人口は36万7千人だから
D系統は1万8350人だな
D*は黒人だけど、アルタイに黒人はいないし、ということはハプロが同じでも
ネグロイド→モンゴロイド
黒→白に変わることは出来るんだな
容姿って環境に100%左右されて、ハプロはあまり関係ないかもな
0133名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 22:57:15.01ID:Tqe7EuXo
アルタイ人は、キルギス人とかハカス人みたいな容貌だ。
http://www.youtube.com/watch?v=fDiRySYuka0
http://www.youtube.com/watch?v=-XAreA_yMxU

キルギス人やハカス人は、寒冷地適応したモンゴロイドで
西北漢民族やチベット民族などとも似ている。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 04:55:01.49ID:/7aCUE4k
>>132
脱色しないと高緯度に行けないビタミンD合成が必要。あとは都合良く食事から摂るかだから最北端アイヌと蒙古襞つけた連中とは移動ルートが違う。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 04:59:13.48ID:/7aCUE4k
アルタイルに居るYーD系は北方種の南下で跳ね上げられた可能性も在る。
強烈に胡散臭いのよ中国のデータが
0136名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 12:32:36.79ID:yoGHlBPr
>>132
そもそもアフリカが人類の起源じゃん
0137名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 20:14:51.05ID:UjGDGUI2
>>135
どういう所が胡散臭いの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/01(火) 22:11:25.41ID:aIHImCcq
>>136
そうだった。
恥ずかしいこと書いてしまったな
0139名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 00:17:08.04ID:lFTrLXCb
>>130
グンマーは古墳が多いらしいからなぁ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 06:29:46.17ID:GWACtzyr
"A forensic method for the simultaneous analysis of biallelic markers identifying
Y chromosome haplogroups inferred as having originated in Asia and the Japanese
archipelago",サンプル総数1346.

論文の方は,
Hokkaido 50
Honshu 932
Shikoku 103
Kyushu 113
Okinawa 148

YHRDの方は,
Aomori 95
Chiba 37
Ehime 103
Fukuoka 53
Gunma 73
Hiroshima 6
Hokkaido 50
Hyogo 74
Mie 45
Miyagi 40
Nagasaki 60
Nara 30
Okayama 76
Okinawa 148
Shizuoka 144
Tokyo 97
Toyama 42
Wakayama 78
Yamaguchi 53
Yamanashi 42

群馬・上毛は北関東代表じゃね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 12:39:40.75ID:KK/CiFrA
>>113
その時代には今の朝鮮半島には違う人種が生息していた
近年になってもっと北の方からやって来たのが今の韓国人や朝鮮人
0142名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 06:22:28.30ID:xGxnDUvk
>>141
黒い山葡萄原人w
0143名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 06:42:30.58ID:LzVqOndO
>>136
あくまで一説でしょ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 06:46:35.28ID:LzVqOndO
>>143
この件忘れて
0145名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/05(土) 18:32:40.55ID:iM4HxViN
>>135
フィリピンやカザフスタンのDと日本のD2とのSTR比較

http://www.geocities.jp/ydna_d2/ydnad_ph_ja_ka.html
0146名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 06:26:51.55ID:q8WvQthm
http://i.imgur.com/OUB2UNk.jpg
0147名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 16:00:29.72ID:NqQ52dzI
シンハラ人とテルグ人かタミル人の居住域のR2って何?アーリアだったらR1aのはず
あとマラヤラム人とタミル人って近い民族なのに、Y-DNAは違うんだな
0148名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 00:21:40.35ID:NrhN5jI6
>>145
なるほど、この数値を見ると日本人の源流が中央アジアのカザフスタン説も捨て難い訳ですね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 22:37:03.65ID:wfu2/akb
>>139
全然グンマー思い当たらないww
めぼしい古墳って書いてあるやつ?

黒曜石の産地でもあれば、妄想も膨らむんだが
0150名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/09(水) 22:59:48.58ID:dGNeq0C6
今の栃木と合わせて「毛野」と言われてたそうだけど、一説には「毛人」が多かったからと言うのもあるな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E9%87%8E
縄文系の根城か
0151名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 07:55:36.72ID:ZloBWqQ7
>>149
めぼしい古墳があるところなら、奈良、大阪、兵庫とかだろ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 17:09:49.73ID:lzPospUc
古代の鶏喉人(遼寧省)はN多数ですた。ww
http://www.biomedcentral.com/1471-2148/13/216

ややマニア向けだけど、日本人とも関係のあるマーカー
O−M117(内モンゴル・遅い青銅器の2体)も抽出
されてるよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 22:36:19.72ID:olCp7oTZ
肥後豪族の阿蘇氏は縄文系のDやCじゃなかろうか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 01:11:44.59ID:bts7NXZd
>>122 
>>124

天皇&源氏のハプロタイプと推測される D2a1b は韓国にも1.4%いるね
韓国の人口は5000万人だから男は2500万人の1.4% 35万人いるんだな

KimWook et al. (2010)
http://pds21.egloos.com/pds/201206/10/76/d0022076_4fd492a095cd7.jpg
http://pds24.egloos.com/pds/201206/10/76/d0022076_4fd494131cc50.jpg

Shin et al. (2012)
http://pds24.egloos.com/pds/201205/15/76/d0022076_4fb131ca3a9f8.jpg
http://pds21.egloos.com/pds/201205/15/76/d0022076_4fb131deb8a77.jpg
0155名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 02:20:13.01ID:7xoAhppL
D2a1bと言っても幅は広いからな。
最頻値と比べて、17STR中5しか一致しないサンプルまである。
一方、D2a1bではないサンプルに17STR中12一致するものもある。

D2a1bはD2aの一赤子としておそらく紀元前に生まれ、
有力部族の首長か何かとして縄文時代なりに増加し、
古墳時代から武士の時代にかけて全国に急拡大したのではないか。

D2内で、D2a1b:非D2a1b=1:1。
D2a1b内で、最頻値と17STR中2違いまで:3以上違い=1:1。
有力グループが大体半分を占める感じ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/14(月) 12:46:29.39ID:lqfQDrfq
>>154
自演牛乙
0157名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 15:41:05.62ID:ETK8G6YO
酒の飲めない下戸の人口図らしい
http://i.imgur.com/jAMWVLN.jpg
0158名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 15:42:34.15ID:ETK8G6YO
D系統って縄文時代からいたんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) NY:AN:NY.ANID:wjmB9OwK
>>158
4万年前海を渡って来たんだそうだ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090821/1028377/?P=4
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090821/1028377/?SS=expand-digital&;FD=1251912479

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:+i0If1ex
芸能人のY染色体

細川茂樹 D2 俳優
堀江貴文 D2 ホリエモン
上田晋也 O2 芸人
有田哲平 O3 芸人
堺  正章 C3 タレント

ソース
堺、上田、有田は世界一受けたい授業「DNAで一瞬でわかるアナタのルーツ!!」(2011/1/8放送)

ホリエモンオフィシャルブログ
堀江が99ドルで受けたY染色体での父系調査
http://nationalgeographic.jp/nng/genographic/project.shtml
0160名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 21:37:14.24ID:wjmB9OwK
 早く聞きたいとはやる心を抑えている熱血バイヤー。
じらすように、スペンサー・ウエルズ博士はゆっくりとした口調で語り始めた。

 「細川さんの祖先はアフリカで生まれました。
そして6万年前に移動を始めたんです。
そして沿岸地域を通り、インドから東南アジアを通って3万〜4万年前に日本にたどり着きました。
細川さんの先祖は、日本に最初にたどり着いたグループに属します」
0161名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 22:01:43.27ID:4dq59hFr
【ゲノム】JAIST、超高速かつ簡便な遺伝子診断法を開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1381992193/

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は10月15日、超高速かつ簡便な遺伝子診断のための新手法の開発に
成功したと発表した。

成果は、JAIST マテリアルサイエンス研究科の藤本健造教授、同・坂本隆助教らの研究チームによるもの。
研究の詳細な内容は、10月2日付けでアメリカ化学会誌「Journal of the American Chemical Society」に掲載された。

生命の設計図である遺伝子は、たった1つの塩基対の違い、つまり「1塩基多型(SNP:Single Nucleotide
Polymorphism)」から、異なる表現型を示すことが知られている。
例えばSNPを調べることで、国産か外国産かといった食品の品種を決定することが可能だ。
よって、最近問題となっている食品の偽装表示を取り締まる有効な手段の1つにもなっている。

一方で、アルコールの代謝活性(お酒の強さ)などは、「アルデヒドデヒドロゲナーゼ」遺伝子のSNPに
依存することが知られており、逆をいえば、このSNPを調べることで「お酒の強さ」を調べることが可能だ。
こうした「SNP解析」はガンなどの疾患リスクの定量化などにも使え、安心・安全な生活を送るための有効な
ツールとなりつつある。

しかし、現時点におけるSNP解析の主流な「DNAチップ」を用いて、蛍光標識した検体DNA溶液を添加し、
洗浄することで、検体に含まれる数万種類の相補的なDNA断片を同時に検出することができるという手法は
一度に多量のSNPを同時解析できるというメリットがある反面、操作が煩雑で、大掛かりな装置が必要と
なることが課題となっている。しかも解析にかかる時間も長く、医療機関や保健所、農業試験場などの
「現場」で日常的に用いることが困難なのが現状だ。

そこで研究チームは今回、チームの藤本教授らが開発した、DNAの2重鎖形成速度を著しく加速することが
できる「光クロスリンク法」を応用し、「SNP解析」における操作の簡素化、および解析時間の短縮を
可能とする新たな手法の開発を目指したのである。

まずはじめに、1秒のUV光照射によって、相補的な2本のDNAを極めて強固に100%結合させることができる
光反応性の化合物「DNA光クロスリンカー」を導入した3種類の「蛍光性DNAプローブ」が合成された。
蛍光性DNAプローブとは、相補的なDNA断片が存在する時のみ蛍光性を示す人工DNAのことである。
DNAチップと異なり、溶液中のDNA断片を検出できることから、洗浄操作の必要がなく、簡便な操作で
DNAを検出することが可能だ。

そして今回はコメの品種鑑定を行うこととし、合成した3種類の蛍光性DNAプローブに品種の異なる
4種類のコメ(アキヒカリ、ニホンバレ、センショウ、コシヒカリ)由来の遺伝子を混合。続いて1秒間のU
V光照射が行われ、その後に緑色LED照明下で観察すると、各品種のSNPに応じた蛍光発光パターンが
示されたというわけだ。

このことは、遺伝子サンプルに蛍光性DNAプローブを混合し、1秒間UV光照射を行うだけで4種類のコメの
品種鑑定が可能であることを示している。特別な装置を必要とせず、操作が簡便で、通常3〜12時間程度
かかるDNAチップ法に比べ極端に所要時間が短い(DNAチップ法の1万分の1程度)ことから、医療機関や
保健所、農業試験場などの「現場」で用いやすいといえるだろう。

また同時に、この光クロスリンク反応の詳細を明らかにするために、速度論的解析やNMRによる構造解析も行い、
光活性反応種の同定にも成功した。
DNA光クロスリンカーのさらなる改善の礎となる基礎的かつ学術的に重要な知見を得ることに成功した。

今回開発された技術を用いることで、超高速かつ簡便に遺伝子SNP解析が可能となる。
これにより、遺伝子改良作物や食品偽装などの「食物リスク」を「現場」で管理して対処できるように
なるという。また、「疾患リスク」に関しても、個人個人に合わせた「テーラーメイド医療」を実現する
上でも有効なツールとなると期待されるとした。研究チームは今後、それらを実証するために、
今回の研究で実施したコメの品種鑑定にとどまらず、疾患関連遺伝子や遺伝子改良作物などの、
より実際的なリスクに関わるSNP解析に応用して行きたいと考えているとしている。

マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/16/160/index.html
北陸先端科学技術大学院大学 プレスリリース
http://www.jaist.ac.jp/news/press/2013/post-377.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 22:23:16.57ID:/zm7NLeL
>>153 縄文系のCだと、見た目はアボリジニ(C系統)みたいな風貌からツングース(こちらもC系統)の平たい顔に移行する途中みたいな感じだったのかな
0163名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 22:28:05.63ID:WmnMYr1+
因みには何かここでの皆さんとはこの拙者のナショナルジオグラフィックでの
その調査結果とのしたFなんとかとの言うの詳細にはまだですか(^^)??
0164名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 23:06:04.85ID:/1t7sjYM
>>163
O-F163だろ?ちゃんと覚えとけや。その位
O-F163はジェノ独自の表記だからFamily treeの分類で聞いてや
お前は依存心が強すぎるぞ
あと變態モードここではやめれ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/17(木) 23:19:22.03ID:WmnMYr1+
>>164
まあファミリーツリーではO3ということですが何かそれに関するの
新発見とかその女の子のM7Aでのお尻の大きな女の子での紹介にはまだですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 01:10:20.17ID:NjoH0aVu
>>165
O3の下に文字続いてないか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 16:09:06.05ID:hM5O79++
【古人類】「初期人類は単一種」の可能性、180万年前の頭蓋骨発見が示唆 グルジア研究 [13/10/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1382055732/

【10月18日 AFP】グルジアで発見された、驚くほど保存状態の良い180万年前の頭蓋骨は、
初期人類が幅広い外見的多様性を持つ単一種であることの新たな証拠を示しているとの研究論文が17日、
米科学誌サイエンス(Science)で発表された。

グルジア国立博物館(Georgian National Museum)館長のデービッド・ロードキパニジェ(David Lordkipanidze)氏
率いる研究チームが発表した論文によると、グルジアのドマニシ(Dmanisi)にある中世丘上都市の遺跡で
発見されたこの頭蓋骨は、類人猿のような突き出た額と張り出した顎を持ち、
脳の大きさは現生人類の約3分の1と小さいという。

首都トビリシ(Tbilisi)から約100キロの距離にあるこの遺跡では、これまでに初期人類の頭蓋骨が今回のものを
含めて5個発見されており、そのうちの4個には顎の骨も見つかっている。
また、食肉解体処理を行っていたことをうかがわせる石器や、
巨大なサーベルタイガー(剣歯虎)の骨も同時に出土している。

論文の共著者、スイス・チューリヒ大学(University of Zurich)の
クリストフ・ツォリコファー(Christoph Zollikofer)氏は、これらの頭蓋骨は外見が大幅に異なるため、
別の状況では異なる種のものと見なされていたかもしれないと指摘する。
「けれども、これらの個体は同じ場所と同じ地質時代に由来することがわかっているので、原則上は、
単一種の単一個体群を示す可能性があるものと思われる」

研究チームは、頭蓋骨の特徴にみられるばらつきを比較して、顎、額、頭蓋骨の形状はそれぞれ異なるが、
その特性はすべて、同一の種に属すると見なされる基準の範囲内にあることを明らかにした。

ツォリコファー氏は「ドマニシの5つの個体は、互いに明らかに異なっているが、
特定の個体群に属する5つの現生人類の個体や5つのチンパンジーの個体よりも個体差は大きくない」と述べている。
「1つの種の範囲内にある多様性は、例外ではなくて規則であるという結論にわれわれは達している」

この仮説の下では、一部の専門家らが唱えている、アフリカに異なる種族が存在するとする説の
「ホモ・ハビリス(Homo habilis)」や「ホモ・ルドルフエンシス(Homo rudolfensis)」などはすべて、
だだ外見が互いに異なるだけの「ホモ・エレクトス(Homo erectus)」種の古代人ということになる。

また、アフリカで最初に発見された、現生人類のヒト属に属する初期の人類が、脳が小さいにもかかわらず、
すぐにアジアに拡散していったことをこの仮説は示唆している。(c)AFP/Kerry SHERIDAN
___________

▽記事画像:グルジアのドマニシ(Dmanisi)で発見された180万年前の頭蓋骨
http://afpbb.ismedia-deliver.jp/mwimgs/9/1/384x/img_913dadf5c4bf8a97cd761cbca2b114f997273.jpg

▽記事引用元:AFPBB News [2013年10月18日 9:14]
http://www.afpbb.com/articles/-/3001635
0168名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 21:48:12.75ID:NrVOp3o4
>特定の個体群に属する5つの現生人類の個体や5つのチンパンジーの個体よりも個体差は大きくない

チンパンジーの遺伝的多様性は高いからうなずけるけど、現生人類なんて原人の一系統から進化を経て種が成立して、さらにその後ボトルネックを潜り抜けてるのに、
それ以前の多系統の原人よりも見た目が多様ってどういうこと?仮に今の人類が絶滅して、何千万年後に進化した別の生命体が我々の化石を見つけたら何種類にも分類するのか
0169名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 22:03:00.16ID:1fqxgMAM
ホモ・サピエンスも骨でみたらほとんど同じやん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています