トップページgeo
1001コメント508KB

【Y-DNA】ハプロタイプで語るスレ3【mtDNA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:KpqmQ1EC
日本人のガラパゴス的民族性の起源
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/
ハプログループD2
http://www.geocities.jp/ydna_d2/
Y-DNA Haplogroup Tree
http://www.isogg.org/tree/

23andMe
https://www.23andme.com/
Family Tree DNA
http://www.familytreedna.com/
Geno 2.0
https://genographic.nationalgeographic.com/
ローカス
http://www.rocus.co.jp/roots/dnaroots.htm


●関連スレ

Y染色体で見る世界史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1331075574/l50

【ラテン系】混血の歴史【中華思想】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1330064177/l50
0588名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:12:38.76ID:HyVVFWBR
Q渡辺は友達ができてよかったな
まぁ苗字で語ってるおまえらのレスは全部駄レスなんだがw
0589名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:12:50.84ID:UjS4W8yt
>>586-587
うん、その中で「N1c1」だけを教えてほしいんだ。

ああでも和歌山で3/78か、いいですね。
紀氏が開拓した地ですからね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:30:42.70ID:3QFpisYY
>>589
そんな細かいところまで調べてないよ。
あと、都合のいいところだけつまみ食いするのは
統合失調症の妄想の典型ですな
0591名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:31:22.27ID:mhgsKMlF
>>579
>男系の子孫が増えるかどうかなんて確率でしかないんだからな。

あのなぁ、大奥に何百人もの女がいれば、
俺なら毎晩やってるわ、そんなの当たり前だろ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:32:30.77ID:UjS4W8yt
>>590
どんな形式のデータ持ってるの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:34:27.16ID:mhgsKMlF
>>590
ID:UjS4W8ytは真性のアホ。
無視するのがよろしい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:36:04.51ID:3QFpisYY
>>592
YHRDってデータベースのサイトだよ。

http://www.yhrd.org/

ああ、いっとくけど、登録してないと
一日2回しか検索できないよ。
登録しててもせいぜい十数回だけどな。

日本も韓国も、元の調査がNまでしか調べてない。
でも大抵N1c1ではないな。シベリアじゃないから。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:36:34.11ID:UjS4W8yt
>>593
そんなのわざわざ呼びかけなくても創価たちは自動的に無視してるでしょ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:37:29.98ID:3QFpisYY
>大奥に何百人もの女がいれば、
>俺なら毎晩やってるわ、

徳川のなんたらいう将軍は50人以上も子供いたらしいが
満足に育ったのは5人もいなかったらしいゾ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:38:55.69ID:UjS4W8yt
>>594
常識だけど、N1c1が多いのはフィンランド・バルト三国。
http://www.eupedia.com/images/content/Haplogroup-N.gif
0598名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 20:40:13.06ID:UjS4W8yt
>>596
>徳川のなんたらいう将軍は50人以上も子供いたらしいが
>満足に育ったのは5人もいなかった

物部氏は旧人遺伝子まみれだからね・・・(−_−
0599名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 21:03:55.24ID:mhgsKMlF
>>596
>徳川のなんたらいう将軍は50人以上も子供いたらしいが
>満足に育ったのは5人もいなかったらしいゾ

うそ臭い話だが、たまたまあったそんな例を出しても意味がないだろ。
なんたらいう将軍以外はどうなんだい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 21:07:12.18ID:UjS4W8yt
>>599
あんたが例を出すべきでしょ?
権力を握れば子孫がバコバコ増えるっていう例を。

チンギスハーンとかでお茶にごしとく?(^^
0601名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 21:22:00.05ID:mhgsKMlF
大奥は何のためにあったんだよ。
誰が考えても分るじゃないか。
もちろん何十人うまれても、
それぞれがその後どうなったかなんて知らん。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 21:30:55.42ID:mhgsKMlF
何が5人しか残らなかっただ、嘘つくな。
http://rekishi-club.com/kijin/ienari.html

家斉は将軍職に就いた年に第一子、淑姫(ひでひめ)をもうけ、
54歳のときの最後の子、泰姫(やすひめ)まで、
約40年間に53人の子供をもうけたのだ。
これらの子の縁組先は6人が御三家、4人が御三卿、
7人が家門(越前家諸家・会津松平家などの徳川家一門)など、
計19人までが徳川家の近い親類に縁付いている。
それらを除いた7人が外様大名に縁付いているが、
2人が養子、5人が娘(姫)だ。
これら家斉の子供のため、徳川家一門は御三家筆頭の尾張徳川家を始めとして、
家斉の血縁の者が跡を継ぐケースが頻出し、
幕末の大名家当主は多くが家斉の血縁の者になった。

家斉には17人の特定される妻妾以外にも妾がいたとも伝えられ、
一説では40人ともいわれる。
とはいえ、これらの側室が常時、彼のハーレムに侍っていたわけではない。
周知の通り、徳川時代には大奥制度が厳然としてあり、
加えてこれらの側室たちも30歳になると、
「お褥(しとね)お断り」といって、その座を降りるしきたりになっていた。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 00:40:38.28ID:ow1195Zr
>>594
N1c1は引っかからなかった
というかちゃんと検索できてるのか分からん
インターフェースがなってない
0604名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 05:50:12.53ID:JHACAVB5
>>602
全くその通り。
ヨーロッパの例を出すやつがいるが、キリスト教に基づく「一夫一婦制」を王侯貴族に
まで取り入れてしまったヨーロッパに比べて、明治時代まで「一夫多妻」であった日本の方
が創始者効果が出やすい。日本人のY-dnaがほぼD2かO2b1かO3の3タイプのどれかなの
に対してmt-dnaの種類が多いのは「一夫多妻」であったからに他ならない。

貧者より貴人の方が子孫を残し易いのも明らかだし、創始者効果として現れている
「D2a1b」が権力の中枢に「長年に渡って君臨していた家系」と考えるのが妥当だと思われるけどね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 07:02:18.45ID:ow1195Zr
日本の創業は縄文時代ですよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 07:15:08.69ID:ow1195Zr
創始者効果(そうししゃこうか、founder effect)とは、
「隔離された個体群が新しく作られるときに、新個体群の個体数が少ない場合、
元になった個体群とは異なった遺伝子頻度の個体群が出来ること」を指す。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 07:18:31.66ID:DYND/9/Z
Q渡辺と自称高貴なD君のコラボwww
0608名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 07:32:10.94ID:ow1195Zr
>>607
そうその通り。
縄文時代にQとD2がコラボした結果、Y染色体は「D2a1b」に染まったわけ。

Q系統のペアのmt-B,F系統の女性は骨盤が大きくて子供をたくさん産む。
その反面、Y-Qは精子が少数精鋭っぽいのね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 07:49:27.53ID:DYND/9/Z
>>608
乗ってんじゃねーよ
腕上げたな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 08:08:54.14ID:ow1195Zr
細川茂樹(D2判明済)とか岐阜県大垣市出身だしD2a1bじゃないのかな〜

ちなみに大垣市から関ヶ原をこえて滋賀県に行くと伊吹山があって
そこは古代豪族「息長氏」のテリトリーだっ!
0611名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 08:36:12.93ID:i6tr9n++
>>610
wikiでは
「細川という名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に
土着したことに由来する」

だそうだから、そっちかも。
大垣と岡崎の距離は微妙だけども。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 08:45:28.60ID:ow1195Zr
出た〜物部の起源主張(>_<
0613名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:02:15.75ID:Pemd58G5
>何が5人しか残らなかっただ、嘘つくな。
http://rekishi-club.com/kijin/ienari.html

5人はさすがにフカシてるな
ああ、でも男系で現在まで続いてるのは
十五男:斉民(1814 - 1891) (津山藩主・松平斉孝の養子)
の子孫だけ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:07:37.78ID:Pemd58G5
>>604 は創始者効果を誤解してるね
>>606 にあるように小集団で起きる効果だよ
弥生時代以降の日本はもはや小集団とはいえないな

佐々木氏−高岡氏 の先祖と系図が正しいとすれば
皇室のSTRはD2a1bではなくD2で
しかもmodal typeではないことになるね
0615名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:10:26.64ID:JQIR5Hku
>>582
徳島のN1cとこのスレの佐渡のN1c1
0616名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:12:59.93ID:Pemd58G5
>>603
>N1c1は引っかからなかった

元の調査でN1c1まで調べてなければ引っかからないよ
Nで引っ掛けてデータを見れば
元の調査でどこまで調べてるかわかる
インタフェースじゃなくて君の理解の問題だと思う
0617名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:27:21.40ID:ow1195Zr
>>615
佐渡の人、Nとは言ってたけどN1c1でしたか??
0618名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:34:16.91ID:Pemd58G5
日本でN1c1が見つかったといってるのはM.Hammerの論文だけだな。
しかも259件中の1件(全調査の0.4%)
徳島では70件調査していてNは5件
そのうちの1件がN1c1と思われる
ちなみに259件中Nは10件(全調査の3.9%)
うち6件はNO*(全調査の2.3%)
0619名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:34:23.13ID:ow1195Zr
父方が徳島?愛媛でN1c2a(M128)の人も覚えてる。

N1c2a(M128)は越人系統だと思う。
北九州〜四国〜阪神〜北陸・静岡で出るはず。
こっちは皇族じゃないけど華夏族の子孫だ(^^
0620名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:37:08.15ID:ow1195Zr
>>618
いや日本であちこちに拡散されてる胡散臭いデータじゃなくて海外の調査で見た
0621名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:42:05.28ID:i6tr9n++
>>613
>5人はさすがにフカシてるな
>ああ、でも男系で現在まで続いてるのは
>十五男:斉民(1814 - 1891) (津山藩主・松平斉孝の養子)
の子孫だけ

「(家斉が)約40年間に53人の子供をもうけたのだ。
これらの子の縁組先は6人が御三家、
4人が御三卿、7人が家門(越前家諸家・会津松平家などの徳川家一門)など、
計19人までが徳川家の近い親類に縁付いている」ということだから、
これらの末裔がどうなったのか君は徹底的に調べたのか?
またふかしてんじゃねぇのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:43:45.29ID:ow1195Zr
>>618
「NO*」ってさーその時点では未分類だったってだけじゃんね?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:46:53.76ID:Pemd58G5
>>620
査読論文が胡散臭いといってる君こそ胡散臭いなw
日本での大規模調査といえば野中・水口か水野
どちらもN1c1なんて細かいところまで調べてない
STRデータはとってるがね

どこでも現地の調査が一番大規模で細かい
日本人のデータなら日本
韓国人のデータなら韓国
中国人のデータなら中国
当然のこと
現地にツテがなかったら大規模調査なんかできない
0624名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:51:08.74ID:Pemd58G5
>>622
Hammerの論文はLLY22gとM175を調べた上でNO*だと判定している
つまりNでもOでもないってこと
これ実は重要な結果
というのはNでもOでもないNO*は珍しいから
しかも6例中4例は徳島で見つかったらしい
0625名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:53:03.80ID:JQIR5Hku
>>617
>>86
0626名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 09:56:07.36ID:ow1195Zr
>>623
とりあえずそれ何年前のデータなのよ。
N1c1がウラル諸国で優勢な型で、かなり前から研究されてるはず。
「よく分からない正体不明の型」なんかじゃないんだよ。

で、詳しくはないけど、最近は
塩基配列?のデータを丸ごとコンピューターにぶっこんで、
分岐を解析させてんじゃないの?
「細かく調べてなかったからわかんない〜〜」とかヘボもいいとこ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:02:13.77ID:Pemd58G5
>>626
調べるのは簡単じゃないよ
金も時間も無限にあるわけではない
塩基配列のデータを丸ごと?
オマエやったことあるのか?
ないだろ?だったら偉そうにいうな素人が
0628名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:04:07.26ID:ow1195Zr
>>625
さんくす
>>86 :佐渡のN1c1:2013/09/18(水) 20:33:27.40 ID:v/yOR1wF
うはっ(^^;
皇族きたー(^^;

>>625
だからIBMが遺伝子調査に協力してたりするんじゃんね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:07:03.60ID:i6tr9n++
というわけで、
江戸時代あたりに一番子孫を多く残したのは、
清和源氏系新田の血筋の徳川でいいな?
ということはO2a1bでいいね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:20:56.26ID:k3fdp6Bf
>>618
過去ログ読めば分かるよ
個人がジェノで検査して結果を書き込んでるの
N1は2人いたと思う
>1が糞だから分からなかったかな
0631名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:27:29.40ID:ow1195Zr
>>629
>O2a1b
なるほど越系三河人が傀儡を使って日本を支配していたのですね(^^

---
整理しますよ。
・呉人:N1c1(姫氏=太伯from周) + O2b
・越人:N1c2(黄帝) + Q(炎帝) + O2a(タイ系)+O2b ※黄帝+炎帝=華夏。

大陸で呉と越は対立していましたが、両方にN系の人がいたわけです。
日本に来てから、N系を中心に呉と越は和睦したと思われます。

で、呉のN1c1=アマテラス=天皇で、越人=大伴氏。
やまと朝廷は一度は「漢氏=公孫氏(河内王朝)」に乗っ取られた。
継体天皇(N1c1勢)が復活して即位する際に大伴氏(N1c2系)が協力した。
とそういうことです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:31:23.35ID:i6tr9n++
真性のアホの今日のIDはow1195Zr。

皆さん無視しましょう。
おまえさぁ、コテハンにしろ。

その方が無視しやすいから。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:41:35.56ID:JHACAVB5
>>607

「Q渡辺」とか言ってるやつがいるが、渡辺氏の正統ならば、嵯峨天皇に
始まる嵯峨源氏なのでD2a1bだろ。Qならば勝俣(勝又)氏とかじゃないのか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 10:45:22.57ID:ow1195Zr
>>633
ねえ、創価の人達は
D2a1b=源氏を既成事実化しようとしてるけど
実際にD2a1bの学会員がいるからなの?

D2は相当C1(土蜘蛛)と混じってるだろうから
D2をゴリ押ししたがるのは分かるんだけどさ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 11:00:27.91ID:k3fdp6Bf
>>633
Q好きで苗字とYハプロを結ぶアホがいてだな・・・そいつの愛称だ
そのアホがおまえみたいな類と友を呼んでUFO研究サークルみたいなスレになってる
0636名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 11:02:02.08ID:ow1195Zr
で、N1c1が出そうなのは滋賀・奈良・三重県伊賀、和歌山、福井嶺南、
それから能登半島と佐渡島。
まあ、佐渡は皇族が島流しされた可能性もあるけれども(・_・
それにアビヒコ・ナガスネヒコが落ち延びた津軽ね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 11:16:14.43ID:ow1195Zr
それに蒲生氏郷御一行が移動した松阪、会津もかな。N1c1がありそう。
「薩長」が因縁をつけて会津人を殺そうとしたのはたぶんそういうこと。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 11:22:02.68ID:i6tr9n++
>>635
俺は姓氏とYハプロはかなり関係あると思うけどね。
と言っても明治になって農民が名乗り始めた姓は、
例えば東田、北田、西田、南野など、糞ツマラン名前だろうから、
こんなのは関係ないにしても、
例えば尾張氏末裔の鈴木姓100人のうち、突出したHGがあれば、
物部のY-DNAである可能性は高いだろうし、
藤原系の末裔の佐藤姓、工藤性も同じだと思ってるよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 11:39:13.37ID:AxMz4RDF
>>624
>Hammerの論文はLLY22gとM175を調べた上でNO*だと判定している

M175はM178の間違いだね。それとパラグループが重要な
んではなく、単に論文と君の知識が古いだけだよ。ww

現在の定義だとLLY22gはN1*でM178がN1c1aだ
よ。
www.nature.com/jhg/journal/v51/n1/pdf/jhg20068a.pdf

ちなみに、N−M178が高頻度で出るのはヤクートとネネツで
フィン&エストニアンではない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 11:46:12.26ID:ow1195Zr
>>639
はいはいヤクート人
http://womadrussia.ru/upload/information_system_11/2/7/2/item_272/information_items_272.jpg
http://userserve-ak.last.fm/serve/500/83807725/Ayarkhaan+l.jpg
http://lh4.ggpht.com/bolotbootur/RiA-ekP5cRI/AAAAAAAAACM/GGYnG2EFDOA/s288/Ayarkhaan_studio_002.jpg

こちら近畿人
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/56/de/yurinoadoresudasi/folder/775475/img_775475_23075283_0
http://www.youtube.com/watch?v=53D1X5dJvw4&;feature=share&list=PLF892FA32399CC1FE
0641名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 12:02:37.82ID:ow1195Zr
日本にN1c1がそこそこあるデータ発見!
http://www.genebase.com/learning/article/22
http://64.40.115.138/file/lu/6/52235/NTIyMzV9K3szNTg0MTc=.jpg?download=1
0642名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 12:58:22.53ID:J9woqzsE
>>631
教えて下さい。

>・呉人:N1c1(姫氏=太伯from周) + O2b
>・越人:N1c2(黄帝) + Q(炎帝) + O2a(タイ系)+O2b ※黄帝+炎帝=華夏。

俺(O1a1)の37マーカーのうち特徴的な部分にN1、J2、R1が見え隠れするのと、
HLA白血球型にシベリア、バルト三国、ポーランド、イ族あたりの特徴があるのも、
Nの影響ですかね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:07:42.80ID:ow1195Zr
>>642
「シベリア、バルト三国、ポーランド」辺りとの共通点はNの流れだと思います。

「イ族」はですね、「漢族(本来の)」に近いんじゃないかと思うんです。
この図の中央下に「Yi」のグラフがありますが
http://64.40.115.138/file/lu/6/52235/NTIyMzV9K3szNTg0MTE=.jpg?download=1
http://64.40.115.138/file/lu/6/52235/NTIyMzV9K3szNTg0MTY=.jpg?download=1
O3a2c1(M134,旧O3a3c)とD1が多数派です。

日本でもO3a2c1(M134)とD1が大体セットで出る。韓国でもこの二つは出ます。
たぶんこれ「漢氏」です。「東夷」の「イ」でもある。

で、呉人:N1c1 + O2b と書きましたが、実は漢族も呉のメンバーでした。たぶん。
「孫子の兵法」の孫子はこの春秋時代の「呉」の軍師だそうです。
おそらく孫さんも「呉」の一員として日本に来た。
そして邪馬台国の"伊都国"の住人になり、"和邇氏"=東漢氏になり、
そして後に「源氏」の主流になりました。
「漢氏」には「東漢氏」と「西漢氏」がありますが、呉について来たのは「東」のほう。

・・・でもO1a1自体はたぶん秦氏系(平氏)とのつながりが強いと思いますので
>>642さんは、ものすごいサラブレッドな可能性がありますね(>_<
0644名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:11:30.19ID:Pemd58G5
>>639
>M175はM178の間違いだね。

いや、M175で正しい。

M214のSNPを持ってるが、
N-LLY22gでもなくO-M175でもない、
という意味でNO*-M214という結果なんだよ。

LLY22gがないから当然M178はない。
なぜならM178のSNPが発生したのが、
すでにLLY22gのSNPを持ってる人だったから。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:20:32.39ID:ow1195Zr
・・・いや、でも純粋な「O1a1」は
たぶん陽気なお調子もんのマレー系ですけどね(・_・
0646名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:20:35.40ID:Pemd58G5
天皇家=N1c1とかいってる糖質は
どうせこのあたりで萌えちゃってんだろw

>ゲディミナス:N1c1 リトアニア大公国の実質的な創始者
>リューリク:N1c1 ロシアリューリク朝の創立者
0647名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:21:05.20ID:ow1195Zr
>>646
だれやねん知らんがな
0648名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:25:24.32ID:Pemd58G5
>>647
おまえウソツキだなw
0649名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:29:11.83ID:ow1195Zr
ゲディミナスとかリューリクとか知らん
ムーミンとマリメッコには萌えちゃってます。あとロイツマ大好き。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:44:08.04ID:ow1195Zr
ひらがなを考案したのも紀氏=姫氏、N1c1の人だよ。
彼らはデザインセンスも音楽センスも抜群。
しかも禿げない。
でも白髪。坂本龍一や玉置浩二みたいにね。
きっと白髪を気にして金髪の国に逃げ込んだんだよ・・・
歴史の裏にはせつない人間の煩悩が隠されていたのね(−_−
0651名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:48:34.62ID:Pemd58G5
そもそも姫氏がN1c1ってのもお前の妄想だろw
どうせ妄想なら、天皇はスキタイの王族の末裔で
ハプロタイプはR1aとか、明らかにフカシとわかる
ネタで勝負しろよw 
しかもスキタイは金髪だとかなんとかいってw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:51:37.09ID:ow1195Zr
>>651
スキタイ=匈奴は普通にN系統じゃん。
事実で地味に勝負しますよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 14:54:00.83ID:Pemd58G5
>>649
>ムーミンとマリメッコには萌えちゃってます。あとロイツマ大好き。
日本人やめてフィンランド人になっちまえ。

あとどうせならナイトウィッシュとか
ストバリとかチルボドとかにしてくれ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 15:22:24.65ID:J9woqzsE
>>643
ありがとうございます。
やはりNなんですね。
陽気なお調子もんのマレー系に納得しつつ、
>O1a1自体はたぶん秦氏系(平氏)とのつながりが強い
この意味がよくわからんのですが、
秦氏(平氏)=Qで合ってますか?
それって新羅あたりから渡来した人々でしょうか。

半島南部のO1a1さん達とマーカーほぼ合致するんですが
2300年前にはその人らと分かれてるみたいなんで、
大陸にいた頃に別々になって、うちの祖先は日本(出雲)へ、
あっちは半島へ行ったのかな?と想定しています。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 15:27:23.80ID:Pemd58G5
>スキタイ=匈奴は普通にN系統じゃん。

スキタイと匈奴は違うがなw

スキタイがR1aなのは遺骨の遺伝子調査の結果から間違いない
やっぱお前の事実はウソばっかりだなw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 15:32:25.05ID:i6tr9n++
分らないがN系の人間が来てるのならこの古墳の遺物は面白いけどね。

http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/spot/senzuka_shutsudo.html

ただ俺はこの古墳の主は女性だと思ってるけどね。
熨斗(アイロン)があるしね。

地域的に大伴氏の墓とも言われてるが、
当時は半島や大陸の女性を愛人にして、
産まれた子を韓子(からこ)と称してて、
蘇我韓子、吉備韓子などがいるが、
大伴の首長もそうしたかもしれない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 16:18:11.30ID:ow1195Zr
>>654
いえいえO1a1は半島経由で来たんです。新羅から秦氏(平氏)=Qと一緒に。
中国南部から、万里の長城建設に動員されて北上した。
で、半島に逃げ込み、新羅から日本に渡来。
万里の長城建設は紀元前206年、だいたい2300年前くらいですね。

O1a1は元々南方出身ですし、本来筋肉がつきにくいようで
寒いのがとても苦手なのではないかと思います。
なので半島に残ったO1a1さんは、とにかく南へ住処を求めた。

日本に来たO1a1さんはQと共にたぶん出雲と新潟から上陸。
(たぶん、その二カ所がQ系統のテリトリーなので)
新潟上陸組のO1a1は、豪雪あり得ない(>_< というわけで南下し、
神奈川あたりに落ち着いたのではないかと思います。

よろしければこちらご覧くださいませ。
http://youtu.be/2AOc8cO2tRg?t=5m

そんなわけで、O1a1は本来は華奢ですが
日本では特にQ系統とつるんでた場合が多い。
萩原流行さんとかサッカーの安田理大選手みたいな、
いかり肩で陽気なお調子もんな人はO1a+Qっぽいと思います。
(もちろんDNAを調べたわけじゃないですが)
半島のO1a1さんは百済のN系統と混ざって、すらっとしたお調子もんが多いようです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 16:45:45.61ID:ow1195Zr
>>657
そんなわけで
N系統とイ族(漢)系統の両方の要素が入ったY-O1a1、というのは
トータルでは百済人にありがちっぽいかもしれませんね。
もちろん日本でも、父母から別々に受け継いだ可能性は充分ありますが。

ちなみにmtDNAも判明してるんですか??
よければ教えてくださいませ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:04:29.32ID:J9woqzsE
>>657
勉強になりました。うーんやっぱ万里の長城関係なのか。そうか。
親父を除いてだいたい寒いのは苦手ですね。
前もこんな話した気がするんですが、男性陣はアラブというかトルコ系顔+台湾原住民顔で、ハゲる。
それと歴史的、家系的、地理的に瀬織津姫祭祀がどうやら絡んでるので、
秦氏も大いに関係ありそうですね。

mtDNAはD4b2b1でした。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:15:31.16ID:ow1195Zr
>>659
ああ、やっぱり台湾原住民似のO1a1さんでしたか。
瀬織津姫・・・?どの地方ですか・・・・・・?
「ご先祖は始めは滋賀にいて出雲に移動した」と言い伝えられてるんでしたっけ?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:21:54.18ID:2Hi3rhWW
オスマン1世( Osman I )はR1aだそうです。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:25:21.28ID:ow1195Zr
O1a1は伽耶経由の可能性もありますね・・・(^^
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:35:11.56ID:J9woqzsE
>>660
出雲→近江→三河です。
そうですね、伽耶もアリかもです。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:41:43.77ID:ow1195Zr
>>663
>出雲→近江→三河
詳しくお願いします。
ちなみに私は滋賀県在住です。その経路はちょっと不可解ですね。
初めから愛知県在住だったのではありませんか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:43:42.38ID:f8Klg0je
mtDNAでD系統って日本に比較的多い系統だとは思うのですがD4系統とD5系統を比較するとD4系統のほうが
圧倒的に多いと思います。やはりD4系とD5系は渡来ルートが違うのでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:46:41.74ID:ow1195Zr
>>665
土蜘蛛の拡散ルートなど考える気も起きません
0667名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:57:07.64ID:ow1195Zr
>>663
三河付近なら、越人にN系統が含まれるし、
浜松の"井伊谷"は夷=漢系が住んでいた可能性が高い。
その辺りとの混血があれば不思議ではない。

あなた、物部(尾張)=伽耶渡来人ですよね。
先祖は出雲から来て近江に住んでたとか、嘘っぱちでしょ??(^^
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 17:57:35.54ID:AxMz4RDF
>>644
>M214のSNPを持ってるが、
>N-LLY22gでもなくO-M175でもない、
>という意味でNO*-M214という結果なんだよ。

ごめん、N枝以降じゃなく1階層上のNO−M214(xLLY
22g、M175)なのね。
そのサンプルでマーカーM231(N*)も調べてほしいな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 18:03:18.34ID:ow1195Zr
名古屋人が顔も性格も悪いのには理由があるわけです。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 18:15:33.59ID:4NFZW2c8
>>667
色々調べての、この結果なんですよね。
菩提寺過去帳から見ても、こっちに来たのは戦国期です。
ただ自分のルーツが知りたいだけなんで、もしこれが嘘か間違いなら真実知りたいくらいで。
これ以上はスレ汚しになるといけないんで、やめときます。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 18:19:15.06ID:ow1195Zr
>>670
どんな風に書いてあったんですか?
戦国期の菩提寺過去帳?
もちろん名前も残っているはずですね?
瀬織津姫の神社はどこにあるんですか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 18:28:24.86ID:4NFZW2c8
>>671
なんか凄く気に障った事を書いたようで申し訳ない。
今後は大人しくロムっときますね。
色々と教えて頂いて勉強になりました。ありがとう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 18:31:34.08ID:ow1195Zr
名古屋人が嘘つきのパクり民族だという証拠を残してくれてありがとう!!(^^
0674名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 19:13:56.89ID:Pemd58G5
ID:ow1195Zr

糖質レイシストの貴様こそ焼かれて死ねよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 21:45:11.13ID:JHACAVB5
アイヌのハプロが「D2*」とか言われてそろそろ10年ぐらい経つと思うが、
いつになったら「*」が「D2b1a1a」とかに解明されるのかな?

それとも、ほったらかされてて誰も研究してないのかな?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 21:51:52.83ID:vg+LIazM
名古屋人は身内主義地元主義覇権主義が強杉w
俺も基地害の産地だと思うw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 22:37:34.43ID:ow1195Zr
http://chie.c.yimg.jp/v1/resource/chie-0/223/789/i8/__.png
0678名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 22:51:33.00ID:ow1195Zr
「鈴木」と「藤」がつく名字と結婚したらあかん、わりとまじで。
工藤静香の子がダウン症とかって、偶然じゃないのよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/10(日) 23:58:15.06ID:ow1195Zr
藤原氏の正体
http://chie.c.yimg.jp/v1/resource/chie-0/223/789/i5/__.PNG
0680名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 00:49:44.33ID:DVnoIHH/
>>150
>>149
おもろいもん見つけたわ

高原山黒曜石原産地遺跡群
http://ja.wikipedia.org/wiki/高原山#.E9.AB.98.E5.8E.9F.E5.B1.B1.E9.BB.92.E6.9B.9C.E7.9F.B3.E5.8E.9F.E7.94.A3.E5.9C.B0.E9.81.BA.E8.B7.A1.E7.BE.A4
0681名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 01:07:56.18ID:zXMEL7Nc
やっぱりD2a1bは実質Q=毛野・えみし・天狗っしょ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 14:33:15.83ID:HYSNqVq7
>>675
アイヌの人は、本土の人に比べて先祖とか家系に対しての関心が低いんじゃないかな。
FTDNAのJapanプロジェクトや、Y DNA Dプロジェクトにもアイヌ人の参加者は無いし、
ジェノグラフィック2.0にも参加者は無いね。

南の沖縄出身の人は、関心があるみたいでFTDNAやジェノでもちらほら見かけるよ。

ちなみに、FTDNAの日本人参加者は現在たった550人程度。
FTDNAのハプログループDの管理者のRay Banks氏が、D系統を研究してるよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 15:28:30.01ID:Nc+kGxyc
物部はやっぱ楚?ただならぬ力を感じるのだが。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 15:30:21.02ID:AfXdf4ut
>>682
数万人しか居ないもの
0685名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 15:41:32.50ID:zXMEL7Nc
>>683
物部は伽耶だっつってんでしょ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 15:45:58.95ID:zXMEL7Nc
>>683
「コノハナサクヤ姫」=カヤツヒメは物部の娘ですよ。喜べば?

伽耶渡来人の物部の女を妻にしたら家が断絶するよ!っていう忠告は
遺伝子的にも事実だったわけです。
たぶん「イワナガ姫」のほうは息長氏(D2a1b)の娘だったんだろうね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/11(月) 16:18:39.91ID:Nc+kGxyc
物部は伽耶にいたと思うけど、伽耶にいた前はどこにいたのか?ってこと。
半島はワイとか扶余の国でしょ。物部は中国のどこかから渡ってきたんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています