【Y-DNA】ハプロタイプで語るスレ3【mtDNA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:KpqmQ1EChttp://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/
ハプログループD2
http://www.geocities.jp/ydna_d2/
Y-DNA Haplogroup Tree
http://www.isogg.org/tree/
23andMe
https://www.23andme.com/
Family Tree DNA
http://www.familytreedna.com/
Geno 2.0
https://genographic.nationalgeographic.com/
ローカス
http://www.rocus.co.jp/roots/dnaroots.htm
●関連スレ
Y染色体で見る世界史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1331075574/l50
【ラテン系】混血の歴史【中華思想】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1330064177/l50
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:16:46.18ID:yDEmsnbB彼らは結局日本の支配層にならなかったのかな。
それともO2b1やD2a1bが増える前は、
割合としてはかなり存在しただろうから、
支配的立場だったのかな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:23:21.68ID:Bs7btv4tその源氏平氏が全部皇族の子孫ってのは常識的に考えてウソですよ。
>木地師は、文徳天皇の皇子、惟喬親王の子孫
>結局、これらのハプログループは総て同じなはず。
むちゃくちゃ言うなや(^^
ただ、なにかしら血縁関係はあっただろう、とは思いますが。
アイヌが木彫りしてたり、縄文遺跡の家が結構豪華だったりするように
D2(くまそ)は木材の扱いに長けた民族です。
でも、ロクロってのは金属を鋳造できなきゃ作れませんね。
皇族の一族(N)は、ロクロを作れた。
で、D2系の人にロクロを与え、木地師業を開業させたわけ。
そして全国のみんなが、軽い食器を使えてハッピーになりました(^^
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:31:00.41ID:yDEmsnbB源氏というのは皇族が臣籍降下の際に名乗る氏なのでほぼ全て皇別だ。
余計な戯言で荒らすな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:38:03.98ID:Bs7btv4tこんな感じ。見れるかな
http://proxy.f5.ymdb.yahoofs.jp/chiebukuro/a26/43/134/a264313434_1_320?jdQgKfSBoOP4NW7d
もう「ありがたいものは全部天皇起源」なんていうデタラメはやめましょうね、21世紀なんだし。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:44:51.46ID:yDEmsnbB何で源氏が高句麗で平氏が新羅なんだよ。
頭おかしいだろおまえ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:47:41.41ID:Bs7btv4t>http://pds24.egloos.com/pds/201204/27/76/d0022076_4f9aa14d7760a.jpg
>>447
>旭川は四国からの入植者が多い。
おおう!グッドな情報ですね!
ここで注目するべきは、旭川でO2aが多い点。
四国もO2aが多いはずですよ。
人形浄瑠璃やってる地域はO2aが出ます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:48:36.13ID:Bs7btv4t同族がいたっていう、単にそれだけの意味。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:52:16.64ID:yDEmsnbB高句麗にD2a1bがいたのか?
ソースを出せよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:53:34.94ID:Bs7btv4tはーーーー?
だから
源氏はO3a2c1(M134)+D1
だって言ってるだろハゲ創価
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 17:57:20.30ID:yDEmsnbB>源氏はO3a2c1(M134)+D1
俺はまじめな人と話がしたい。
スタートをクリック、
終了オプションをクリック、
電源を切る、で消えてくれ。
邪魔。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:01:52.96ID:Bs7btv4t佐々木源氏系の「伊庭」さんは大体細長い系。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:06:34.43ID:Bs7btv4tO3のうち、半分くらいはO3a2c1(M134)の分岐でしょ。
日本人全体の1割くらい?
O3a2c1(M134)が源氏で何の不満があるの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:17:28.15ID:yDEmsnbBO3a2c1(M134)が中世から目だって増えてるのか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:21:02.18ID:rhRG6+eW>>452
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14997363
まとめると、ハプロタイプは3タイプ、mtDNAは25タイプもあった
その内、11タイプはアイヌ特有の物でアイヌの50%がこのタイプだった
残りの14タイプはアジアの広くに渡っているが、共通性が高いのはニヴフとコリャーク人だった
ハプロタイプは大半(81.2%)がD2*で残りはC-M8とO-M17(日本では一般的)だったが、C-M217(ニヴフ?)もあった
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:31:52.66ID:OxvW00lRまーま、落ち着けって、462はただの妄想厨だから相手にすんな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:33:08.88ID:Bs7btv4t源氏だからって中世から目立って増えなければならない理由はない。
ていうか源氏も政権とったら用済みになって、
藤原氏(渡来鮮人=創価学会)の「ターゲット」になったでしょ?
だから義経は追い払われたよね?
源氏はそう増えてやしないよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:51:54.34ID:Bs7btv4t0471名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:54:45.60ID:yDEmsnbB長身でノッペリ顔の土井ヶ浜弥生人はO3系でOK?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 18:57:01.78ID:Bs7btv4tそれだけじゃわからん。
O3じゃなくて日本側の防衛軍(防人)かもしれないし。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 19:06:26.30ID:yDEmsnbBおまえには聞いてない。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 19:08:16.17ID:Bs7btv4t(笑)
そうだろうねハゲ創価。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 19:14:35.98ID:V4kPziCEO3だよ中国北部と一緒だから
しかしQ渡辺ワールドがすごいなw
どうしたらそんな間違った結論に行くのか興味があるw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 19:15:57.64ID:Bs7btv4t>中国北部と同じ
C3かもね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 19:16:28.68ID:V4kPziCEhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311070017.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 19:24:02.72ID:Bs7btv4t>縄文時代晩期(約2500〜2600年前)
ほぼ弥生時代だし。
弥生人の祖の呉が滅んだのが、えーと 紀元前473年、およそ2500年前?
大陸の呉が完全に滅ぶ前から移民は来てただろうし、呉人の遺物でもおかしくない。
あと、毛野人(新羅人)はいつでもどこでもうろうろしてたみたいし。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 20:09:29.04ID:iqAKrzpbレスありがとう。
>まとめると、ハプロタイプは3タイプ、mtDNAは25タイプもあった
サンプルが16人でC−M217、D−M55&D−M125の3種だね。
現在の定義だとC3*にD2a1、それとD−M55はM116が未チェク
なのでD2*かD2a(xM125)の可能性がある。
この田島論文も2004年と古いんだけど、母系は区分も違う1996年の
宝来なんだね。ww
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 20:56:46.71ID:MiWHgSmMC-M8とO-M17って通称なんだっけ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 21:30:44.30ID:Bs7btv4thttp://www.isogg.org/tree/ISOGG_HapgrpC.html
C-M8: C1
http://www.isogg.org/tree/ISOGG_HapgrpO.html
O-M17: 該当なし
参考
http://www.isogg.org/tree/ISOGG_HapgrpR.html
R-M17: R1a1a
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 21:36:18.25ID:3Uw62bv8O*(O-M175)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 22:05:20.29ID:MiWHgSmM0484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 22:19:39.56ID:Bs7btv4t今までアイヌにC3があるって言ってたのが実はC1だったって事でしょう〜
当然ですよね、アイヌ語はポリネシアとかの言語と共通点があるってんだから
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 22:36:37.00ID:iqAKrzpb>へ〜アイヌからC1が出たって事か?
いや、逆で「アイヌのサンプルからはC−M8、O−M175&M122が
出なかった。」ってことだよ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 22:52:44.96ID:Bs7btv4t(アイヌはD2を持つが)他の日本で一般的な遺伝子はNO。
と言っていますね。なーんだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 00:52:56.84ID:UjS4W8yt「アイヌ(蝦夷?)が粛慎に襲撃されるので助けを求めてきた」
みたいな記録があったと思うんだけど
アイヌを襲った粛慎=チュクチなんだろうね。
見るからにC3。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Anadyr_residents_1906.JPG
http://coldunited.com/wp-content/uploads/2011/02/kolyma_chukchi_reindeerherder_yura-500x375.jpg
http://files.myopera.com/edwardpiercy/blog/Chukchi-22.jpg
http://blueline2011.files.wordpress.com/2012/12/chukchi-man.jpg?w=550
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 00:54:48.13ID:rsyj8j1v出てないよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 01:08:29.38ID:3QFpisYY「the Ainu exhibited no other Y-haplogroups (C-M8, O-M175*, and O-M122*) common in mainland Japanese and Okinawans.」
の正しい訳は
「アイヌの中には(D2以外の)日本本土及び沖縄で多い他のハプログループ(C1,O*(xO3),O3)は見つからない」
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 01:13:47.68ID:SGLCtKvw俺はO3なんだけど、俺に統率能力はないし、O3の芸能人は有田さん、O3の代表は中国人なように
統率能力はないよ
後O3が高身長というのは当たっているかもしれない
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 01:16:04.04ID:3QFpisYY>「STRを表示しない」って設定なんてあったっけ?
設定の仕方は知らないが、実際表示されていない
STRのデータを公表しないのはおそらく
D2でもっとも多いタイプもしくは
それに近いタイプではないからだろう。
すくなくとも有史以来の分岐なら
STRのデータはほぼ一致するはず。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 01:17:30.06ID:UjS4W8ytO3で長身なのはC3混じってんじゃないかな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 01:20:49.92ID:SGLCtKvw後は今まで通り、C3が入っていたと
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 01:23:54.87ID:3QFpisYY>ハプロタイプは大半(81.2%)がD2*で残りは…
C3だな。論文にもそう書いてある。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 01:26:11.27ID:UjS4W8ytそう、粛慎=チュクチに襲われて混ぜられちゃったのね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 07:43:36.81ID:3QFpisYY>今まで通り、C3が入っていた
というか、今まで云われてたデータって
ネタ元は明らかに田島論文だろw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 07:54:42.19ID:CfIeN7FU早くこの時事実を常識化しろと言いたい。
クロマニヨン人の子孫はごく一部にしかすぎない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 08:09:32.87ID:buszBzn1誰もが知ってる有名人だからSTRの公表を控えてるんじゃないの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 08:21:10.15ID:UjS4W8yt欧州で侵入者の子孫が大半だと認められたら
アジアのドロボウ民も正当化されるってか?
長頭のE系統がクロマニョン人なんでしょ。
ヨーロッパの母系はいまいち釈然としないけど。
>>498
安いコースだとテストしないだけじゃないのか
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 08:30:52.50ID:xrtBbDVP1000年で日本人男性10人に一人、600万人まで増やすことができたのは賜姓皇族だけだな
賜姓皇族=D2a1bならば天皇家=D2a1bやね
267 :世界@名無史さん:2013/09/27(金) 11:17:42.52 0
倭王が大陸人か半島人の後裔の可能性はあるが、日本天皇は原日本人だ。
中世以降の日本最大の血族は、源氏等の桓武天皇系賜姓皇族であり、ライバルはない。
ハプログループD2a1bの最頻値ハプロタイプ近辺には、1000年程度内に共通祖先を持つ推定600万人集中していて、並ぶものはない。
ゆえに平安以降の天皇と本来の武士は縄文人で疑いない。
水野論文は有料だが、データはYHRDにアップされているから、厨房でも無料で確認できるぞ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 08:33:19.56ID:UjS4W8yt皇族は藤原氏(渡来鮮人)に殺されまくってんのに増えるわけないだろハゲ創価
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 08:40:59.82ID:mhgsKMlFO2b1(藤原)はその前に増える。
という事は、その前にはO3系がかなりの比率でいたという事だね。
これ(O3系)は銅鐸氏族ではないか。
銅鐸氏族は出雲から四国、畿内、東海まで進出してた。
氏族名で言えば鴨(加茂)、三輪、大神、諏訪、宗像など。
実際、古代には繁栄しただろうが、中世ではいまいち繁栄してない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 08:43:14.02ID:mhgsKMlFもうコテハンにしてくれ、その方が無視しやすい。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 08:56:15.49ID:mhgsKMlF武家でも渡来系を祖にもつ氏族がそれなりにいるので、
O3系の今の分布とも合うのではないか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 09:11:21.93ID:UjS4W8yt秦や東漢、西文??なんで藤原氏を挙げないの?
O3の可能性が一番高いのは、唐と仲良しだった藤原氏。
子供でも分かるよ?あん?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 09:30:19.74ID:mhgsKMlF最多密集発見地が、和名抄でいう三河の宝飯郡賀茂郷、
あるいは現・兵庫県川西市の加茂遺跡、
そして有名な加茂岩倉遺跡などなどかなり多く、
銅鐸研究者からはカモ・ミワ族との関連が早くから言われている。
これはもうほぼ間違いないだろう。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 09:35:28.87ID:UjS4W8yt加茂氏は物部なの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 09:45:07.41ID:mhgsKMlFいや違う。
加茂の祖は大物主。
出雲からきて三輪山に住んでいたと思われる。
物部の祖はニギハヤヒ。
北部九州系氏族で、その前は高天原にいた。
したがって神武と同じY-DNAかもしれない。
俺は神武大和入りの時期を2世紀後半と見てるが、
その頃の奈良には先住大物主系、ニギハヤヒ系、土蜘蛛(ナガスネヒコ)系、
そして神武系と、4つの流派があった。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 09:56:48.57ID:3QFpisYY元ネタは?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:00:33.53ID:3QFpisYY>中世以降D2a1bの特定家系が突出して増加している。
の根拠は
>1つ違い15世代500年見当。
か
元ネタは?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:01:09.40ID:ZFosKdBT>>492
おれはO2b1(47z)だが長身(192cm)だぞ。母方の祖父はO3で祖父も背が高かったらしいし叔父や従兄弟も全部背が高い(180cm超え)
なので、俺の長身は母方の遺伝では?と良く言われてた。ちなみに俺が引き継いでいる父方には長身の人は誰もいない・・・。
だからO3だから長身とかいうのは当てはまらないんじゃないのかな?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:02:52.23ID:UjS4W8yt>いや違う。
>加茂の祖は大物主。
はい?(・_・
大物主=物部じゃないか、何を言ってるのか
O3a1c(IMS-JST002611) +C3 +O2b(O2b1ではない)
↑これね、物部。
その他、mtでDとかBが出るだろうね
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:07:40.94ID:xrtBbDVP888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:04:49.21 ID:6rA+x+xk
>>885
>日本で一番繁盛してるのは
縄文系D2a1bだよ。
D2a1b modal : 17 14 31 25 10 11 13 13,17 10 12 14 19 15 15 21 11
サンプル27 日本全域に分布、源氏=平安時代の天皇と推定。
二番がO2b1
O2b1 modal : 15 14 30 22 10 13 13 10,20 13 12 14 18 15 17 20 12
サンプル9 分布に偏りあり、藤原氏か?
三番がD2*
D2* modal : 15 13 30 25 10 11 13 14,17 10 12 14 17 16 15 21 12
サンプル9 物部・鈴木氏か?
O3は亜型数種に分散して少数。最大サンプル3、素性不明。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:13:44.67ID:3QFpisYY繁盛してるから即、天皇の家系、とはいえないよ
そもそも分布が東日本に偏ってるのがヘン
大体中世以降で人口の2%を満たすほど増えたりしない
1つ2つズレたSTRでも多いものがあるから
もともと多かったと考えるほうが妥当
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:17:01.85ID:3QFpisYY天皇の男系子孫だという連中が自分のSTRを調べればいいだろ
それともおまえらそろいもそろって
どこの馬の骨とも分からん奴等ばっかりなの?w
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:23:45.59ID:GkE166Y00517名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:24:38.17ID:UjS4W8ytこのスレに入り浸ってるのはおおかた藤原・物部・土蜘蛛でしょ。
捏造された史実の中でさえ「天皇の男系子孫」ではないね
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:24:49.92ID:GkE166Y0>源氏=平安時代の天皇と推定。
これはないな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:27:19.99ID:UjS4W8ytその答えを持っているからこそ
公式に「皇室は百済に縁があった」と発言されたんでしょうよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 10:34:41.49ID:UjS4W8yt天皇皇后両陛下はN1c1が多いバルト三国を訪問されてもいる。
そういうことですよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:09:23.68ID:lTLmYTiw天皇家のSTRはTRかIJKLTだ。おそらく。
渡来系氏族はRかO3
といっても紀元前の話で
今は縄文・弥生はCDと混血もありーの塩基情報はCDが出ることがおおいんじゃないの
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:28:16.90ID:CxDcBp8X>天皇家のSTRはTRかIJKLTだ。おそらく。
>渡来系氏族はRかO3
詳しくお願いします。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:41:39.57ID:mhgsKMlF>>515
日本人男性 父系 Haplo 構成 推定
http://yayul.egloos.com/2925320
翻訳
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=ko&u=http://yayul.egloos.com/2925320&prev=/search%3Fq%3DD2a1b%26start%3D20%26client%3Dfirefox-a%26hs%3DpoH%26sa%3DN%26rls%3Dorg.mozilla:ja:official%26hl%3Dja%26biw%3D1123%26bih%3D899
Shogun modalに属するY-STRハプロタイプは、1718個のサンプルのうち、
日本全域に分布した32個のサンプルが17個Y-STR loci値が完全に一致して、
残りの40個のサンプルも比較的変化利率が高いDYS439、 DYS456、DYS458、DYS389II、DYS385bなど1、
-1程度の変化が発生しただけで基本的に同じモーダルタイプに属することは疑いの余地がない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:45:15.65ID:mhgsKMlF>そもそも分布が東日本に偏ってるのがヘン
源氏の関東での繁栄、
その後は徳川の繁栄で説明できるのではないか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:57:24.18ID:mhgsKMlF日本の歴史について誤解があり、
将軍グループD2b1a
天皇グループO2b1
と別けてる。
いや別けていた。
皇別氏族という意味を知らなかったのだろう。
そういうことでO2b1は藤原だろう。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 11:57:25.69ID:lTLmYTiw天皇家は中東との繋がりを感じる要素がある。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:07:43.49ID:UjS4W8yt>天皇家は中東との繋がりを感じる要素がある。
それは天皇家じゃなく平安京の造成を担当した秦氏=平氏(Q1a1)ですな。
皇族は元匈奴(N1c1)なので、チーズを作ったりしてました。
アマテラスが貴重な食べ物をツクヨミに与えたら
「こんな腐ったものは食えない」と言って捨てた。っていうアレ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:14:55.15ID:lTLmYTiw0529名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:17:01.15ID:mhgsKMlF天皇家で始めて牛乳を飲んだのは大化の改新の頃の孝徳天皇。
>>512で大物主=物部じゃないか、何を言ってるのか
といい、平気で嘘を撒き散らすなら
スタート→終了オプション→電源を切るで消えてくれ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:21:38.48ID:UjS4W8yt美智子皇后に似たんじゃなあい?あの方はD2+Qの成功例ですね。
雅子妃はオークル肌でQ系統の要素がかなり強い。
>>529
正「牛乳を飲んだ記録が残っている最初の皇族は」
それまで誰も飲んでなかったとかどうやって証明するんだハゲ創価
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:22:32.12ID:mhgsKMlF訂正
×将軍グループD2b1a
○将軍グループD2a1b
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:24:25.75ID:mhgsKMlF>それまで誰も飲んでなかったとかどうやって証明するんだハゲ創価
それ悪魔の証明。
それ以前に天皇が飲んでたことを証明すればいいだけの話。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:25:41.98ID:UjS4W8ytアマテラスが貴重な食べ物をツクヨミに与えたら
「こんな腐ったものは食えない」と言って捨てた。っていうアレ。
(・_・
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:27:52.92ID:mhgsKMlFそれが蘇(そ)だと何で分るの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:32:21.24ID:UjS4W8ytチーズのたぐいじゃなきゃなんだと思う?
まあ、ぶっちゃけ鮒ずしの可能性もあるんだけどねっ(^^
高天原は滋賀県だから。
http://youtu.be/pFMxLO3IySI
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:34:12.85ID:mhgsKMlF相手をした俺が悪かった。
スタート→終了オプション→電源を切るで消えてくれ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:39:03.00ID:UjS4W8yt蒲生家御一行が移り住んだ松坂がやっぱり松阪牛の産地なのも
天皇&百済が匈奴系(N)だからです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:58:48.51ID:UjS4W8ytちゃんと弾むボールなんて、動物の内臓じゃなきゃつくれないでしょ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:08:17.61ID:3QFpisYY>その後は徳川の繁栄で説明できるのではないか?
できない。できないからこそ子孫の調査で証明しろといっている。
子孫が見つけられないなら、それこそ皇室のY染色体のSTRは
皇室以外にないほど珍しいんだろw
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:13:47.45ID:3QFpisYYN114578にしたって、ニニギノミコトなんて書く必要もなく
例えば源経基だの平高望だのと書けそうなもんだ
皇室のSTRが分からないのは、実際には子孫なんてロクにいないから
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:16:23.16ID:UjS4W8yt源氏も平氏もみんな皇族の子孫とか、ウソですよ〜
それぞれ別の民族にルーツを持っているんですよ〜
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:23:40.94ID:3QFpisYYN114819 は 祖先を宇多源氏近江佐々木氏の
佐々木秀義(1112-84)といっているが、
これも当人がそう思ってるだけだろう。
ちなみみ上記の人物はSTRを公表しているが
15 13 30 23 10 11 13 12-17 であって、
17 14 31 25 10 11 13 13-17 とは異なる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:23:53.63ID:UjS4W8yt「豊玉姫命」の子孫って書いてる人がmt-Fで、そっちは信憑性ありますね
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:34:54.79ID:ZFosKdBTなんも記録が残っていなく当人が思ってるだけでいいのなら、俺も祖母から子供の頃に母方の家系は平家の末裔だって
よく言われていたしな。まあ苗字も平家末裔が使っているという苗字だし、その集落がその苗字しかいないような集落だから
100%無いとは言えないけど、なにも記録が残ってないしな・・・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:35:43.99ID:3QFpisYYアホかw
どこの世界に女系の系図を延々と残してるやつがいるかい
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:42:54.74ID:UjS4W8yt屋久島の人らしいから、ずっと島育ちの家系なんでしょうよ。
で、信憑性があるというのは、結果がmt-Fであることね。
>>544
DNA調べてみなされ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:50:00.46ID:ZFosKdBT調べられるものは調べてあるよ。母方の祖父はO3a2(P201)、母方の祖母は(A5a1a1)だしな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:52:44.35ID:3QFpisYY「皇室がD2だという証拠、キター!」とかいって
http://ja.wikipedia.org/wiki/有名人のハプログループ
に書き込むのはやめといたほうがいいぞ。
少なくとも別系統(桓武平氏、清和源氏等)から
同じSTRが得られたという証拠があと2つは必要。
ニニギの人とかはNG。
滋賀の佐々木氏のSTRと同じSTRは
兵庫で2件(高岡 マスダ)
大阪で1件(高岡)
得られているが、大阪の人の祖先とされる
高岡義直氏は宇多源氏佐々木氏の系統なので
佐々木氏のSTRとする補強にはなるが、
佐々木氏が皇統から分かれた根拠にはならない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:52:46.34ID:xrtBbDVP兵庫(580万)は群馬(200万)の倍以上D2a1bがいる>>123
1000年で600万人だから日本人男性の10人に一人
267 :世界@名無史さん:2013/09/27(金) 11:17:42.52 0
倭王が大陸人か半島人の後裔の可能性はあるが、日本天皇は原日本人だ。
中世以降の日本最大の血族は、源氏等の桓武天皇系賜姓皇族であり、ライバルはない。
ハプログループD2a1bの最頻値ハプロタイプ近辺には、1000年程度内に共通祖先を持つ推定600万人集中していて、並ぶものはない。
ゆえに平安以降の天皇と本来の武士は縄文人で疑いない。
水野論文は有料だが、データはYHRDにアップされているから、厨房でも無料で確認できるぞ。
888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:04:49.21 ID:6rA+x+xk
>>885
>日本で一番繁盛してるのは
縄文系D2a1bだよ。
D2a1b modal : 17 14 31 25 10 11 13 13,17 10 12 14 19 15 15 21 11
サンプル27 日本全域に分布、源氏=平安時代の天皇と推定。
二番がO2b1
O2b1 modal : 15 14 30 22 10 13 13 10,20 13 12 14 18 15 17 20 12
サンプル9 分布に偏りあり、藤原氏か?
三番がD2*
D2* modal : 15 13 30 25 10 11 13 14,17 10 12 14 17 16 15 21 12
サンプル9 物部・鈴木氏か?
O3は亜型数種に分散して少数。最大サンプル3、素性不明。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:56:39.39ID:3QFpisYY水野論文のxlsデータなら持ってる。
オレが解析した結果は
「そもそも有史以前からD2a1bの系統は多かった
(modalの周辺のSTRもやたらと多い)
したがって繁殖の理由に天皇とか持ち出す必要がない」
というものだ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:59:50.33ID:UjS4W8yt>母方の祖父はO3a2(P201)、母方の祖母は(A5a1a1)
O3a2(P201)・・・?
mt-A5もレアですね。
お祖母さんは西日本の人?または北陸か静岡あたり?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 15:59:56.50ID:xrtBbDVP77 :出土地不明:2012/09/02(日) 13:54:57.77 ID:ZPnwnYl8
私自身が兵庫県民(江戸時代までの先祖は京都ですが)で典型的な
縄文形質ですので、興味がありちょっと調べさせてもらいました。
近畿のサンプルはあまり多くないようですけど、
手元にあるデータですが、全体でD2=47.0%。
これはともかくとして、とても変わった特徴に気付いてしまいました。
近畿でのD2の内訳です。特異的にD2a1bがほとんど。
日本全体で複数のD2が存在するところだと、
D2a1bがD2のほとんどという地域は、近畿と東京のみ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 16:04:35.25ID:UjS4W8yt典型的な縄文形質って、どんな形質なんだってばよ
いわゆる濃い顔っていう意味なら
たぶんD2a1bは早い時期からmt-B(Y-Q)と混じってたんでしょうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています