【縄文人】 部落の女には美人が多い 【蝦夷説】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 22:40:38ID:trzGasx7部落にも色々と種類がありますが、蝦夷征討の際に東北より連れてこられた蝦夷の子孫達という説があります。
この説を元にその血筋を色濃く受け継ぐ人達がいるならば美人かどうかは置いといてかなり日本人離れした
立体的な顔立ちをした人達がいると思われるのですが実際にいるのでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 00:28:53ID:52De8MQKfit's ロッテ 佐々木希 かわいい!!
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cm/1238188341/
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 02:27:28ID:eIPL9o15そう思ってんなら、学会で発表しなよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 21:53:14ID:EzqmJsMX庚申塔と被差別部落の関連
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1060438338/
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 14:03:42ID:f5SeAOJs0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 14:14:13ID:0ohh4D8r0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:13:39ID:6uYfx/l+ギョロ目に団子鼻、体毛が濃くて身長低い。
んで頭が大きい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:20:15ID:gEX1kbHg細目にペシャ鼻、体毛が薄くて座高高い。
んで顔が大きい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:47:17ID:Dy9GWpE/0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 17:40:47ID:6uYfx/l+理由として
縄文系の血が濃い。
歴史的に外国人の血が混じってる。
この二点かな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:26:40ID:w2URfefk0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 03:14:31ID:e4jzfSoS工作は民主党関連だけにしとけよw なんでいちいち日本のあれこれに口出して捏造に必死になるんだよ
そんなことをしても棄民は棄民でしかないぞ
自分たちを確かなものにするために日本国人を侮辱するなよ
むしろ国に帰って自分たちを棄民にした朝鮮人を弾劾すべきだろ
ちなみに原日本人が縄文顔なんだから部落にもそうでない場所にもいるに決まってるだろww
むしろ老舗の高級住宅地(成金系でない土地柄)に在日顔率が低いことにきづけよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:36:39ID:+bqn2fUT0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:59:08ID:G3pt92iFちなみに美人2vsドブス8 これ豆知識な。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 08:57:03ID:/+mgrZRD0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:29:37ID:zX/rPmj5醜いのは朝鮮民族。
形だけ真似しやがって、この嘘吐き共が。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:45:27ID:zX/rPmj5韓国人も日本人が好きだと言う点では好ましい。
醜いのは朝鮮民族のみ。
白かろうが黒かろうが、朝鮮人は朝鮮人。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:51:33ID:4H1vzQY1女の大半は化粧がないと悲惨だじょ〜
整形も今や韓国の次に多い日本〜
不細工男に美人達が・・・・!!!
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/imepita.jp/20091006/685680
天然で素顔が可愛いこは化粧薄い方がかわいいよ〜
気合の入ったメイクして美人に見える女は大半ブスだよ〜
化粧栄えするブスも多いですからねぇ〜
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/imepita.jp/20091006/686580
日本人の女の顔はほんと悲惨だね〜
でも整形もしてない素顔天然美人はいいよ〜
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/imepita.jp/20091007/006630
おまけ
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/imepita.jp/20091006/700110
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 16:00:29ID:zX/rPmj50082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 16:06:45ID:zX/rPmj50083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 16:44:23ID:zX/rPmj50084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 16:50:33ID:zX/rPmj50085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 17:06:50ID:zX/rPmj50086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 17:20:07ID:zX/rPmj50087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:59:27ID:wPkwL94j他の醜いブサイク縄文人はいらない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:01:35ID:ricHGMSp0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 14:15:38ID:wKkcap6F0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 20:03:33ID:xbE6odXmhttp://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200910180239.html
日本人の顔は江戸時代まで、西日本より東日本の人の方がのっぺり顔だった――。
古墳時代から現代までの頭蓋骨(ずがいこつ)の分析から、そんな特徴の傾向があることが
わかった。佐賀大学医学部の川久保善智助教らが分析し、本人類学会大会で発表した。
近畿や九州北部では、古墳時代から立体化がより進み、江戸時代には鼻筋の通った現代人
並みの顔の形になっていた。これに対し、関東や東北では比較的だんご鼻の平坦な顔が
江戸時代ごろまで続き、江戸から現代にかけて立体化が一気に進んでいた。
ただ、東日本でも北海道は別で、近世まで、ほかの地域と比べ、より立体的な特徴があった。
川久保助教は「地域ごとの差がなくなってきたのは、明治から昭和にかけて。食べ物の
調理の仕方など地域ごとの文化の違いも、顔立ちに表れていると思われるが、江戸時代より
後に人の移動が活発になったことにより、違いがなくなったのではないか」とみている。
う〜ん、俗説と逆だったようです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 21:29:01ID:D2W35MSo>3〜20世紀の681例の頭蓋骨について
まずサンプルが少ない
>全体的に時代がたつにつれ
>顔のえらが減ったりして顔の幅が細くなって立体化が進んでいる特徴
顔のえら→縄文タイプ
顔の幅が細くなって立体化→渡来タイプ
>関東や東北では比較的だんご鼻の
縄文タイプの特徴
>近畿や九州北部では、古墳時代から立体化がより進み、
>江戸時代には鼻筋の通った現代人並みの顔の形になっていた。
鼻筋の通った→渡来タイプ(埴原)
つまり川久保善智助教の立体性とは
弥生(渡来)系の特徴を語っていると思われる
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 21:29:44ID:D2W35MSohttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080825/acd0808250756005-n2.htm
旧ソ連の人類学者、レヴィンの研究
レヴィンは、第二次大戦直後、シベリアに抑留された元日本兵約1万300人を調査。
朝鮮半島では、一重まぶたに伴い涙丘がまぶたで覆われる「蒙古ひだ」が多いが、
日本では近畿に最も多く、東西へ向かうにしたがって少なくなることを指摘した。
レヴィンは頭の形態や身長、ひげの濃さなども調べた結果、
「日本人には、蒙古ひだが小さくひげが濃いアイヌ系要素と、蒙古ひだが大きくひげが薄い朝鮮系要素という二大要素がある」と分析。
「アイヌ系」は縄文人の古い特徴を受け継ぎ、近畿に多い「朝鮮系」は弥生以降の渡来人の新しい特徴を持つという。
(産経ニュース2008.8.25)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 18:35:47ID:SKYXfB14顔とそっくり。
彫りの深い中東系の平井堅みたいな顔だったけど周りの一般の日本人とは
全く違う雰囲気なんだよ。
やっぱり、Bのルーツは遠い他国から移住してきた人たちだと思うぜ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 20:09:58ID:IKq73Mfl0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 02:51:40ID:aaVZ8iemタブーなんだよな、たしか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 05:53:36ID:7NHAKfWB少なくとも本人のカミングアウトはまだないよな?
0097NPCさん
2009/11/04(水) 18:59:25ID:NvxlSnL3半田幼稚園 http://dai7-es.osakasayama.ed.jp/2006nen/hanndayoutienn/HandaTop.htm?20091104&rt3792379231
少林寺小学校 http://www.sakai.ed.jp/shorinji-e/?20091104&rt54398297379
多比保育園 http://www.ans.co.jp/u/numazu/tabi/?20091104&rt45893279237
平和幼稚園 http://www.h4.dion.ne.jp/~heiwayou/?20091104&rt54792398779
平等寺保育園(北緯33度49分12.732秒,東経130度34分6.01秒) http://www.ans.co.jp/n/byoudouji/?20091104&rt
オリジナル地球 http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
愛垂幼稚園 http://www9.ocn.ne.jp/~aisui/?20091104&rt64398479243
幸福の森幼稚園 http://www.shiawasenomori.com/?20091104&rt54379429753
2+1=3
診断くん(taruo.net) http://taruo.net/e/?20091104&rt6547843982379
龍郷町立 円小学校 http://ensyou.synapse-blog.jp/?20091104&rt439347923723
高知市立 追手前小学校 / のびゆく記録 http://www.kochinet.ed.jp/otemae-e/kiroku/?20091104&rt4539347934
薬利小学校 http://www.nakagawa.ed.jp/eskuzuri/?20091104&rt45397233791331
国本中央小学校 http://www.ueis.ed.jp/school/kunimoto-c/?20091104&rt5537923799734
真覚寺保育園 http://www.shinkakuji.com/?20091104&rt453792379355
正色小学校 http://www.syoshiki-e.nagoya-c.ed.jp/index.htm?20091104&rt34598437925
人見保育所 http://210.175.74.81/welfare/childcare/hoiku/hitomi/?20091104&rt465794397423
明浄保育園 http://meijyou.net/?20091104&rt559739371292
生浜小学校 http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/024/?20091104&rt558972397239
有住小学校 http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/elarizum/?20091104&rt55379239237923
2ちゃんねる http://www.2ch.net/?20091104&rt554742972379497
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 01:42:18ID:wzXfD96J部落民のルーツと直接関係あるかわからないが
こんな記事を見付けた。
古代に海東の島国にやってきたイラン系渡来人たち
http://www.bell.jp/pancho/kasihara_diary/2006_05_02.htm
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 01:55:01ID:NKwdr9EZ俺が小学生の時、結構部落ぽい奴らがいたけど
みんな肌が白くてそれっぽい顔してた。
あと中東形質は日本人にわりといる。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 02:38:17ID:NKwdr9EZ0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 06:06:19ID:heFW7HvFおいおい、知識が戦前で止まってるぞ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 06:18:32ID:HEd0ysg2筑紫に漂着って日本書紀に書いてあるのか。
だから福岡ってイケメン多いの?
http://www.youtube.com/watch?v=HoKzxvNJUG8
こんな感じの人結構いる。
あと純粋な日本人なのにハーフみたいな人も。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 16:59:30ID:Tf4gi2uH中央集権国家として官僚制による地方政治の統治が確立した。
そして朝廷で官僚として政治を司っていたのは半島からの渡来人で
超ばっくり分けると百済系と新羅系の二大勢力。
その二派がその時々の天皇を味方に引き込み、他方を排斥するということを繰り返してきた。
わかりやすいのが平氏・藤氏=百済、源氏・橘氏=新羅。
AD794年の平安遷都にて時の桓武天皇に取り入った百済系氏族が
それまで官僚として表舞台で政治を取り仕切ってきた新羅系氏族の多くを排斥し
政治の表舞台から追放しただけでなく尊卑の位の卑の地位に一部の新羅系氏族を落とした。
そのときの卑の位が現在の被差別部落に繋がっているというのが有力な説。
新羅系氏族は当時の科学芸術神事医学分野において世界トップレベルであったので
そのまま建設土木治水製鉄演芸生物解体などが被差別部落民の主な生業となった。
卑の位に落とされなかった例でわかりやすいのは神事仏事を司る役職
卑の位とせずにそのまま新羅系氏族に引き継がせた。
新羅系氏族で超一大勢力を誇っていたのが秦氏一族で
日本の神社の9割以上の神官宮司は今でも秦氏による世襲である。
八幡神社、稲荷神社、白山神社などすべて秦氏のものであり
現在の皇室に関わる神宮の神官宮司なども秦氏系
学習院などの皇族系教育機関や皇宮警察などの長も秦氏系氏族の世襲が現代まで続いている。
ちなみに仏教を日本に伝来させたのも秦氏で古代は神仏分け隔てがなかった。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 17:00:34ID:Tf4gi2uH関東では穢多頭の弾左衛門の支配下で各地域ごとに非人頭をおいて被差別民を管理していた。
弾左衛門は秦氏族であり白山神社を信仰していたのもそのせい。
関東では非人頭を長吏と呼ぶが、関西では寺社の首長僧を長吏と呼ぶ。
天台宗や真言宗の総本山の延暦寺、三井寺(園城寺)、高野山金剛峰寺などの首長僧も長吏
長吏の大元は中国の漢代における官吏の呼称で、官位の高い者のことを長吏と呼んだ。
ちなみに秦氏は中国の秦の始皇帝氏族の末裔で
朝鮮半島を経由して倭(日本)に移動してきたという節が有力で
その大元はペルシャ系ユダヤ民族であると言われている。
現在の秦氏は国家という枠から離れ
一族による秘密結社的なネットワークを形成しており
日本の政治経済と被差別部落という尊卑の世界を裏で支配しており
その利権を手中に収めることにより日本社会をコントロールしているという節が有る。
世界経済を裏で操るロスチャイルド家の日本版ということ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 04:23:10ID:PhRoeI9h唐ではソグド人のことを“巻髪高鼻” “紫髯緑眼の胡人”と表現されている。
半島から渡ってきた渡来人の中にはソグド人も含まれていたんじゃないかなって思う。
石(タシュケント)、安(ブハラ)、何(クシャーニヤ)、曹(カブーダン)、康(サマルカンド)、
米(マーイムルグ)、史(キッシュ)などはソグド人の特徴的な姓とされる。
これらの姓が付く人はひょっとしたらソグド人の末裔かも?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:06:23ID:bJ+G9vqX0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:15:42ID:bJ+G9vqX0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 22:00:54ID:G64vXfDX0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 22:37:40ID:oIDDBUbu0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 03:09:45ID:Npifpn0H新羅人は今のコリアンとは違い蒙古兵に民族浄化される前だったため美系が無茶苦茶多かった。今の半島はモンゴル顔しかいないが。
新羅→源氏 百済→平、藤氏 となり、百済が恒武天皇に取り入って、源氏【新羅】を排斥、一部の新羅民族を卑の地位に追いやって被差別部落に繋がってるケースが多い。
なので新羅系の部落には美人が多いのはうなづける。
部落ではなくても新羅系の末裔が多く住む地域は美人の産地だ。
新羅美人という言葉もある。
新羅人は特に九州北部や日本海側の北陸、東北、出雲等に渡来してるが、美人の産地とも合っている。
太平洋側には渡来はしていない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 06:56:49ID:cCHU0dMN0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 04:58:45ID:ERUwcJGm>>111
北朝鮮の子供たちを見ると、そうとは思えん。
少なくも女性だけは綺麗だろう。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 19:21:45ID:7Xq5tN4r在日のみなさん、必死の書き込みご苦労さん
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:21:34ID:VRPK//4t特に新羅はロシアとの交流が盛んでハーフのような美人が多かったと百済の文献にもある。
新羅から渡来した土地、九州、出雲、京都、近江、北陸、秩父 は美人の産地なのは事実。
秋田美人のような長身、色白の美人が多い。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:59:43ID:ePlIpIrR0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 23:56:54ID:4X9AXKcn部落が日本一多い都道府県ってどこなの?
北海道?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 00:13:57ID:ggFLTBTyただ俺の地元が美人がやたら多い地域で芸能人クラスがいっぱいいる。
それで他にも美人が多い地域とか調べると、共通してるのが昔に新羅からの渡来人が移住してること。
新羅も調べてみると、当時美人が多くて有名だった。ロシアとも交流あったって事。
部落が一番多いのは福岡です。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 01:15:48ID:IWBt8I4U0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 01:46:56ID:51myHgcl0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 02:32:39ID:622JZP14>新羅も調べてみると、当時美人が多くて有名だった。ロシアとも交流あったって事。
モスクワ公国(ロシア帝国)がウラル山脈超えて
シベリアに入ったのが1530年。エニセイ川流域に入植したのが1619年。
カムチャッカ半島を支配下に置いたのが1725年。
交易によって白人の血が新羅に混ざったと言うのは完全なる妄想。時代が違い過ぎる。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 06:35:39ID:5SyrlSpl美女軍団見ればわかるが、顔がデカイ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:29:06ID:HqfKTsZm京都に美人が多いとかネタか?w
羊水姉妹予備軍みたいなのしかいねぇぞ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 12:20:28ID:S1BC68/70124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 15:30:15ID:ggFLTBTy杉本あや、檀れい、水川あさみ、チュート徳井、西村和彦、川崎まよ、鈴木えみ等
美形が多いのは確かだ。
古都であり、大昔からいろんな権利者がいたわけだから美人の嫁をもらうのは当たり前だと思うが。
民主党の京都出身の前原大臣なんかとくに美形で公家顔。生まれもったオーラが違う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 15:34:41ID:ggFLTBTy「ローマ文化国‐新羅」2005から要約
『いわゆる古新羅とは、
A.D4〜6世紀以前の数世紀の王たちの時代。
この国は他の半島の国とは違い中国文化とはつながりのない国家だった。』
その特徴は。
騎馬民族である
スキタイの流れをくむ「積石木廓墳」クルガンである。
百済・高句麗にはない、ローマングラスが大量に出土する。
大量の白樺樹皮製品に施された意匠(サカ族のものか)
サカ系樹木冠(王冠)を用いた。
と、簡単に示したが、これは、草原の道を通過して、
北魏(鮮卑系)との関係を深めながら移動していた北匈奴たち(ロシア南部にも広がったサカ族も混じった民族)によるもかもしれない。
この中には、サカ系とも思われるソグド人が、
交易に絶大な影響力をもっていたので間違いないだろう。
この、古新羅(伽耶も含む)系の移民が、奈良県橿原にある新沢千塚古墳群の住人たちだ。
結構,新羅では、その南ロシアから中央アジア出身の貿易商たちが住んでいて、混血も行われたという。
> 新羅美人が、その系統なら,
南九州に入った新羅系の人間に混血児がいた可能性がある。
すると、南九州にパルテア式古墳があるのもうなづける。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 15:58:07ID:6F7TZH4I奈良時代に渤海からやってきた渤海使の史都蒙もソグド人らしいね。
渤海にもいっぱいいたのかなソグド人。
渤海も日本と繋がりの深い国だからそこからもソグド人が渡来してるかも知れないね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 16:13:26ID:ggFLTBTy古代日本に渡来(九州、出雲、日本海側北陸、近江、秩父)→渡来した土地→美人の産地
渡来した新羅→のちの平家
平家→源氏の力によりのちに没落→全国的に僻地においやられる→部落となった平家も多い
新羅→平家→部落
→部落美人説
渡来人が渡来した日本海側と渡来が無かった太平洋側では明らかに日本海側の方が美人が多い。
三大ブスと言われる土地もすべて太平洋側にある。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 19:13:28ID:9lHnKym+フェルガナ地方から現在のカザフスタンにかけての草原地帯に居住しており、
「とんがり帽子のサカ」などいくつかの集団に分かれていたことが知られる。
一部はアケメネス朝に服属し、ペルシア戦争にも参加した。
中国史料には後漢の時代にあらわれ、塞(そく)という名前で記録されている。
なお、別名をシャカといい、漢字では釈と書くが、釈迦を出したインド・ネパールの釈迦族(シャーキャ)との関係はない
紀元前2世紀頃、その一派が中央アジアから南下してバクトリアを滅ぼし、
さらに南下したものは現在のアフガニスタンからインド亜大陸に進出、
パキスタンのタクシラ、北西インドのマールワ、カチャワール、グジャラートなどに小国を建国した。
これらのインドのサカ族は「インド・スキタイ族」と呼ばれる。
彼らはたびたびパルティアに侵入したが、1世紀前後にクシャーナ朝に征服された。
その後も一部は、西クシャトラパ国としてグジャラートで勢力を保つが、
4世紀末から5世紀初め頃にグプタ朝のチャンドラグプタ2世に滅ぼされた。
中央アジアでも、遊牧民の言語的なテュルク化が進み、
サカと呼ばれたイラン系の言語を話す遊牧民は消滅していった。
バクトリアの滅亡後にトハラ地方に居住していた人々がサカの末裔であるという説がある。
塞が登場したのは中国史料の『漢書』西域伝においてであり、それまでの『史記』には一切登場しない。
以下は『漢書』西域伝の?賓国の条と烏孫国の条である。
?賓国の条「昔匈奴は大月氏を破り、大月氏は西の大夏で君主となり、塞王は南の?賓で君主となった。
塞種は分散し、数国となった。疏勒より西北では、休循・捐毒の属(やから)となり、皆故に塞種なり。」
烏孫国の条「本(もと)は塞の地なり、大月氏は西の塞王を破って敗走させ、塞王は南の縣度(けんど)を越え、
大月氏はその地に住み着いた。後に烏孫の昆莫が大月氏を撃破すると、大月氏は西に移って大夏を臣従させ、
烏孫の昆莫はこれに住み着き、故に烏孫の民には塞種・大月氏種がいると云う。」
つまり、イシク湖周辺の地域(現在のキルギス)にいた塞民族は、匈奴(老上単于)の攻撃によって逃れてきた大月氏により追い出され、
縣度(パミール高原・ヒンドゥークシュ山脈)を越えてガンダーラ地方に?賓国を建てた。
また、分かれてパミール山中に休循国・捐毒国を建てた者や、残って烏孫国に属した者もあったという。
「塞」の発音について、『漢書』張騫伝の顔師古の注では、「即ち仏経の謂う所の釈種とは、“塞”・“釈”の声(発音)が近く、
本は一姓と聞く。」とあり、
唐の顔師古は塞族と釈迦(シャーキャ)族がもとは同じ民族であったとしている。
しかし、紀元前6 - 5世紀に滅んだとされるシャーキャ族と紀元前2世紀に南下した塞族が同一であることは考えにくい。
北魏の太延三年(437年)、散騎侍郎の董?・高明らは太武帝の命を受けて西域に向かい、?善はじめ9カ国を招撫し、烏孫国を経て、董?は破洛那(フェルガナ)に、高明は者舌(カザフ)に至った。
烏孫はたびたび柔然(モンゴル系)に侵され、西の葱嶺山中に移っていた。
5世紀から6世紀にかけて烏孫族は姿を消した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%8C%97%E9%AD%8F%EF%BD%A5%E5%AE%8B.PNG
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 19:23:08ID:51myHgcl0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 20:59:09ID:H8x1hUhX杉本綾 曾祖父がドイツ人
檀れい 兵庫出身
鈴木えみ 元中国人
水川あさみは大阪出身だった気がするが違ったかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:27:56ID:dH320nEG0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:35:29ID:dH320nEG0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:56:51ID:dH320nEG0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 22:30:47ID:yeubTJw00135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 23:18:39ID:HqfKTsZm水川あさみは確か大阪
つうか>>124みたいに綺麗どころばかり集めれば見栄えは良くなるのは当たり前
京都だって人口はそれなりに多いわけだし
島田紳助や千原兄弟みたいなのも京都なんだぞ
安田美沙子なんかは島田紳助とか千原と顔のタイプが近い
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 00:18:50ID:aTaCgyp2あと京都の人口は茨城県と同じくらい200万人くらいしかいないが、茨城より圧倒的に美形芸能人が多い。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 00:20:29ID:aTaCgyp2島田伸介は親が岐阜出身。千原兄弟は大阪。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 00:33:25ID:V1R9u66X木村祐一も京都
島田紳助も京都
倖田來未もmisonoも京都
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 00:36:35ID:aTaCgyp2滝川クリステル、相武紗季、常盤貴子、北川景子、浦浜ありさ、長谷川潤、小林麻耶、檀れい、松下奈緒、藤原紀香、戸田恵梨香
上野樹里、松浦亜弥等。
こんだけ美人芸能人が多くてしかも全員売れてる人物排出してるのって他の県でないよね。
秋田でさえ佐々木恵、加藤夏樹しかいないし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 00:42:34ID:V1R9u66X0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 06:07:18ID:hdjsvEf8滝川クリステルはハーフだし、小林麻耶は新潟出身だお
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 06:35:55ID:UIBovwAD0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 12:44:33ID:Pj2D8UAEペルシャ帰化人とかもいたようだし
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 15:11:29ID:XgTMPTZi長谷川潤はハーフだしハワイ出身
紀香の両親は和歌山出身
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 17:28:20ID:bGXICRaw0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 18:44:41ID:ryT6hT1W島田紳助の父親は鳥取県人、母親は岐阜県人
もともと京都というは色んな所からの寄せ集めで成り立ってる。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 18:53:49ID:ryT6hT1W沢田研二も京都市だけど両親は鳥取県人。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 19:23:22ID:8PQksPb50149権平 ◆T0e.kDbaK2
2009/11/15(日) 01:13:24ID:MnJ8zprc0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 06:23:43ID:VyUgZab0今の東京とか見れば分かるけど、首都や出島などの租界っていろんな国の
渡来人が来るから。
>>143
濃い顔は南越人系かもしれない。
古タイ・ベトナム系。
インド大陸やインドネシアからのイラン・アーリア人種、ドラヴィダ・オーストロネシア人種
が住んでいたと思われ、そこからの渡来系が薩摩や沖縄、アイヌの濃い系統の顔で
それは弥生人などが入る前の古代西日本人がそうであった可能性がある。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 10:21:59ID:5VK0om4l首都圏なんかとは違い洗練された古の都に不似合いな不細工がいるのは不自然
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 22:56:26ID:3Q9SdHL5(MAY誌 2007 / 概80,000人集計 10〜20代男性 / 『抱きたい女の子』)
1:綾瀬はるか(広島県)
2:蒼井優(福岡県)
3:蛯原友里(宮崎県)
4:新垣結衣(沖縄県)
5:仲間由紀恵(沖縄県)
6:中島美嘉(鹿児島県)
7:浅尾美和(三重県)
8:長澤まさみ(静岡県)
9:及川奈央(広島県)
10:相武紗季(兵庫県)
11:鈴木えみ(京都府)
12:浜崎あゆみ(福岡県)
13:山田優(沖縄県)
14:榮倉奈々(鹿児島県)
15:ギャル曽根(京都府)
16:栗山千明(茨城県)
17:若槻千夏(埼玉県)
18:伴都美子(熊本県)
19:眞鍋かをり(愛媛県)
20:夏川純(広島県)
21:竹下玲奈(鹿児島県)
22:倖田來未(京都府)
23:熊田曜子(岐阜県)
24:加藤あい(愛知県)
25:吉澤ひとみ(埼玉県)
26:広末涼子(高知県)
27:戸田恵梨香(兵庫県)
28:田中麗奈(福岡県)
29:松室麻衣(大分県)
30:SHIHO(滋賀県)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 23:49:40ID:NHpoEE3tって思ったら両親は九州出身だって
九州って外国人の血入ってる人多いの?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 09:43:30ID:mS5kG//L色素の濃い薄い、その他を見る。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 15:33:06ID:di27Sije北海道・東北部は顔の骨格からして違う。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 16:16:59ID:Uv0QiO210157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:00:54ID:u7HWrwqm九州で独自の顔の濃さを持つのは鹿児島の中でも一部の島の人間だけ
錦戸のどこが外国人みたいなんだ?蛮人顔だろ。
率直にいうと文明を持たなそうで野蛮な典型的な島民顔
外国人もこういう人間を見て日本人をイエローモンキー呼ばわりしてるんだと思う
平井堅とかならまだ外国っぽいのは分かる
欧州のサッカー選手の中に紛れてても違和感なさそうだし
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:38:37ID:oEaxMkFiでも何故か朝鮮顔とは似つかない濃い顔が多い。
それは古代の朝鮮半島は新羅、百済なんかは濃い顔だったから。
今の朝鮮半島はモンゴルから移り住んだ人々
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 18:47:55ID:WomiNR15島津支配系が薄面。
薩摩も一重新モンゴロイド化も時間の問題だろ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 11:02:15ID:XHJDDNl4はせじゅんは母方の祖父母が兵庫だし、はせじゅん自身が母親にそっくりだよ
当たり前だけど多少アメリカ人の父の濃さを受け継いでいるけどね
骨格は母親と同じ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 16:32:11ID:sJ2ZoCceその後、鑑真(がんじん)に付き添って来日し、鑑真の死後その遺志を引き継いで唐招提寺金堂を建立した安如宝( あんじょほう:不明〜815年)もペルシャ人だったとされている。
だが、松本氏によれば、それ以前にペルシャ人の渡来を記した記述が存在する。例えば、斉明天皇3年(657)に覩貨邏(とから)国の男2人、女4人が筑紫に漂着したので、
朝廷が召したという記録や、斉明天皇5年(659)に吐火羅(とから)人が妻の舎衛婦人とともに来たとする記録が『日本書紀』にある。
覩貨邏や吐火羅と表記されたトカラは、現在のタイ国に擬する説があるが、松本氏は中央アジアの西トルキスタン、現在のアフガニスタンにあったとするのが妥当であろうとされる。
さらに、推古20年(612)、百済から帰化したした人間が顔と体に斑白(白子のこと)があり、白癩病(はくらいびょう)と誤解され絶海の孤島に流そうとした。
しかし、自分は山岳の形をつくる才能があるというので、作らしてみると、須弥山と呉橋(中国風の石橋)を見事に作ったという。
おそらく中国から百済に来ていたペルシャ系の人間で、百済から我が国に渡来したものと思われる。
http://www.bell.jp/pancho/kasihara_diary/2006_05_02.htm
>覩貨邏(とから)国の男2人、女4人が筑紫に漂着
>斉明天皇5年(659)に吐火羅(とから)人が妻の舎衛婦人とともに来たとする記録が『日本書紀』にある。
筑紫は今の福岡市と久留米市などの旧筑前筑後国、斉明天皇の時代の都は福岡の朝倉宮。
だから福岡はイケメン多いんだな。
http://www.youtube.com/watch?v=HoKzxvNJUG8
http://www.youtube.com/watch?v=uKJbMVgRpwo(6:51〜の学生時代の写真は日本人っぽく無い)
こう言った感じのイケメンや親は純粋な日本人なのに白人みたいな人が結構居る。
特に江戸時代以前から代々福岡県に住んでる人に限って。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 16:42:14ID:sJ2ZoCce島津氏は、秦の始皇帝の末裔と称する渡来人の秦氏の子孫・惟宗氏の流れを汲む惟宗基言の子の惟宗広言が、
主筋である藤原摂関家筆頭の近衛家の日向国島津荘(現宮崎県都城市)の荘官(下司)として九州に下り、
その子の惟宗忠久が、源頼朝から同地の地頭に任じられ島津を称したのがはじまりとされ、
のちに薩摩国出水平野に城を築き、拠点を移している。
島津氏の先祖惟宗氏は元々讃岐国香川郡が本領。
よって鹿児島でも肝属氏など元々の土着系(隼人)の顔と島津氏(渡来系)の薄い顔の2種類が居る。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 17:31:22ID:DwrgbizCそんなの日本中どこも同じだろ
縄文と渡来の二通りの顔が存在するのは。
しかし九州にはそれら以外にも島津氏ら九州諸大名らにより朝鮮出兵の際に朝鮮人陶工らが九州へ連れてこられた歴史がある。
熊本城も加藤清正が朝鮮労働者らに築かせたもの。
薩摩焼も朝鮮陶工が当時生計をたてるためにはじめたもの。
九州各地にそれら朝鮮陶工らを住まわせた集落も多数存在するし鹿児島には幕末まで朝鮮語オンリーしか話されてなかった集落も存在する。
ちなみに太平洋戦争のときに外務大臣を務めた東郷茂徳は朝鮮出兵により連れてこられた鹿児島の朝鮮陶工の子孫。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています