世界共通語開発しようよ!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0005名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGそれでもいいじゃん。
やってみたいそ
0006名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGモナ = 私
あたりで
0007嵐者
NGNGとりあえずタタキ台になるような原案はあるのでしょうね。
0008名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG疑問文 = ノカー で終わる事
0009名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG語順はどうしましょう。
0010名無しさん
NGNG0011嵐者
NGNGこけたのはエスペラントの作りが悪いだけ。
もっとうまく作ればよい(かも知れない)。
0012名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>もっとうまく作ればよい(かも知れない)。
どう悪かったの?
それを回避しつつ共通語を作ろう!
0013奥さまは名無しさん
NGNGオマエモナー=あなた
0014名無し象の鼻はウナギだ!
NGNGつーかそれ日本の文字じゃん。
0015名無し象の鼻はウナギだ!
NGNG00169
NGNG0017個人的には
NGNG0018名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0019嵐者
NGNG2.発音は日本語50音のようにする。
3.その26文字に意味をつけておく。
この3がミソなのだが、たとえば「A=危険」「Q=急」などとする。
その結果、記憶すべき約束は26個でよい事になる。
「QA」は「くゎ」と発音し、「急な危険」の場合に使う。
このあと説明・修飾を加えた「QA*」「*QA」など新語を作ってよい。
新語作成の段階で方言ができるがこれは規制する。皆の衆いかが?
00209
NGNG0021名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG基本語を26以下に絞ること自体無謀、さらに基本語一語に対して
情報量が一文字分というのも無謀だ。日本語の基本語彙で言えば、
「かお」「はな」「くち」「あし」「そら」「うみ」等、二音節のものが多い
(例外:「め」「て」「は」等)。これは一音節が高々50種類しか区別
できないからと考えられ、例えば音節の種類がはるかに多い
英語では、先に挙げたような例は"face","nose","mouth","leg","sky",
"sea"のように一音節で表されている。声調によって一音節の
弁別能力の高くなっている中国語でも同じだ。
つまり、50音を念頭に置くなら基本語彙は2音節(最基本語彙は1音節も可)
というのが妥当だろう。
0022寿限有
NGNG0023無名象的鼻是鰻也!
NGNG0024名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG書きにくい・見にくいよ。
0025名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG記号論だろ?
26じゃ無理だな。しかもエスペラント語のパクリっぽいし。
じゃ、分類型で逝こうか?
万物を”創造主””被造物”とかから始めて細かく分けてって、分類する度に記号振ってくやつ。
神はA(創造主)、
ヒトはBaabj(被造物・有機物・生命体・動物・猿以上の知性・ヒト)
みたいな?…100年前の発想だわな。
0026名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGUrg^a dang^ero.
(ウルヂャ ダンヂェーロ)
(urg=急+a=形容詞、dang^er=危険+o=名詞)
0027名無しさん@1周年
NGNG話せるやつがいなくなるけど。
0028嵐者
NGNG場合には20個でよい。
26個の文字の組み合わせで万物が表記出来るのだから、逆に万物を
26概念に区分してやればよい。この点は25氏に近い。A=危険、B=準備、C=覆う
・・X=指定、Y=移動、Z=多種など、実は26種考えてある。
この場合「SKY」は「SUKAYI」と書いて頂くが、意味は
「出来たり消えたり移ろいやすい」ものとなる。
もちろん「SORA」を採用して頂く方がよろしい。その場合の意味は
「定まりない区域だがやがて落ち着く」ものとなる。
「TEN」を採用しろと中国人が言うかも知れない。その場合に意味は
「さっぱり情報が解らん」となる。
26概念さえ記憶しておけば、どれに決っても納得は可能である。
0029名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0030名無しさん
NGNG003131
NGNG26個では足りん。せめて30−36は必要だろ。
0032名を秘す
NGNGhttp://www.sfo.com/~ucathinker/earth/jhome.htm
0033名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0034名を隠す
NGNG恣意的に決めればいいじゃん。(出来るものならね!)
0035名無しの権兵衛
NGNG恣意的でなく「意味ありげに」「コジツケ」で決めよう。その方がわかりやすい。
決してバチが当たる事はありません。
0036名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0037名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGワラタ
003838
NGNG「シニファインとシニフィエの恣意性は守るべし」という法律でも
あるのでしょうか。守らなければ百叩きの罰を受けるのでしょうか。
世界共通語を作るのに何の制限もありません。自由にやってよい。
0039名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0040ネタナラ・オレアホダベーナ
NGNGまじですごいよ。この人。みんなで応援しよう。
地球語(アスキー)でのカキコもぼきーん。
0041名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG|⌒彡
|冫、)
|` /
| /
|/
|
|
|
|)彡
|
|
|
004242
NGNG「みんなで」は余計なお世話だい。オイラは応援しないもんね。
0043 43
NGNG「朝のあいさつ語」を作ってみよう。自分の国の言葉を推薦したらキリがないが
例えばニワトリの声を借りて「コケコー(cokeco)」とする。
・・とここまで書いてほとんど絶望するのだが、あえてやってしまったエスペラント
は偉い。
この仕事はソシュール氏に押しつけたい。
0044ザメン濃ふ
NGNGこれらの言語から近くて、なおかつ英語の話者にも学びやすい言語を作ればいいじゃん。
俺って転載?よし、この言語に希望を意味する「エスペラント」という名前をつけよう!
でも、ピジン英語も捨てがたい・・・
0045sage
NGNG米ソ体制が無くなった現代において「第三世界」とは何でしょうか?
米ソが「第一世界」、その周辺勢力たるヨーロッパや日本などが「第二世界」、東西どちらの陣営にも所属しないその他の地域が「第三世界」だったはずですが。
スレのテーマからはずれてるのでさげ。
0046名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0047 42
NGNG山奥の陸の孤島と言われるような閉鎖社会を考えるといいのではないか。
農耕生活する3軒の家族、何も事件が起きなければ言葉も不要だが、
ここで最低1個だけ言葉が必要となる場合がある。それは「危険」だ。
「洪水」「山崩れ」「出産」「怪我」助けを要する場面何にでも使う。
どんな動物にも「危険の伝達語(音・信号)」だけは用意されている。
世界共通語を1個だけ作ろう。それは「危険の伝達語」だ。最適な案と
して「A=あ」を提案しよう。
0048粗しゅーる
NGNGみんなフランス語喋りやがれごるああ。
>>45
ザメンコフの時代なら、さーどわーるどなんて言葉なかったよね。
>>47
日本語禁止擦れを立てて、そこで何がおこるか観察するのもいいかも。
0049名無し
NGNGそれは面白そうだな。
ところでフランス語っていいの?役に立つ?
005047
NGNG聞かなかったぞ。
もしかすると彼の先祖は「種屋」か?
005148
NGNGスマソフ。
>>49
英語も禁止しとく?ひらがなカタカナの使用はOKかな。
アルファベットのみにすると、より濃い板になりそうだが。
すれのタイトルは・・・顔文字?
キボーンは日本語だけど、アボーンはちがうよね。
005252
NGNGエスペラント語は母語が通じない人にだけ使ったらいんじゃないの?
0053非決定性名無しさん
NGNG0054名無し
NGNG0055名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGその人達の両親は筋金入りなんだなあ。
0056名無しさん@1周年
NGNG沢山の人がすでに理解できる
役に立つ文章や録音物が沢山ある
というモノが既にあるという現実にたちむかうだけのものを、作れるの?
0057名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0058名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGA〜Zの26文字にそれぞれ意味を持たせ、それらの組み合わせで単語を
作ってしまうという試み、面白そう!
D〜Wにはどんな意味をつけたの? 詳細きぼ〜ん。
0059名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0060嵐者
NGNGD=偉大.E=情報.F=中断.G=動の継続.H=反復/複数.I−行動.
J=静の継続.K=発生.L=指導.M=否定の否定.N=否定/強調.
O=存在.P=小さい.Q=急.R=不定.S=終焉.T=成立.
U=判断/U字形.V=視野にあるもの.W=大量.
おおよそ人の世に起きる出来事はこれであらわせます。
ただしその事をどう見るかが問題となります。「父」を「偉大な存在」と見れば
「DON」となりますが、優しい父なら「JON」となります。「働く父」なら
「GON」いずれも「N」は「強調」ですね。「一家の柱」なら「TON」
「導く存在」なら「LON」
006116進語
NGNGこのスレを見て、自分でも作ってみようかと思ったんですが、
上下とか左右って、どうやって表現するんですか?
0062嵐者
NGNG重なっている書類の場合には「判断可能な情報あり=UE=上」とします。
下の書類は見えないので「判断の否定=UN」とする。
漬け物の場合は下の方の物を出すのは大ごとなので「判断の否定.大いなる
情報不足=UNDE=下」となります。
山道が二またにわかれた場合には行くべき方向に「行動の継続=GI」
を使います。反対側は「行動は不定=RI」を採用します。
「常に使う手=HI」「使わないとは言えない手=MI」としてもいい。
つまり先に自分の都合できめればよいのですが、共通語にするためには
他人の賛同が必要となります。
0064嵐者
NGNG「偉大な存在で、あまり人前に出ないが、ある分野を確立した存在」
つまり「学者」は「DOCTO」としてもよい。
「偉大な存在=大いなる区域」ここで働き続ける事を「DOG」と
呼んで「猟犬」の意味に使ってもいい。
0065自称眼科医助手
NGNGエスペラントを攻撃する向きもありますが、それは少し違います。
エスペラントは何も「各民族語・生活語(方言)を排してエスペラントを強制する」
という思想を持つのではなく、あくまで「母語を異にする人たちの橋渡しをする」言語
なのです。ってよく見たら>>52さんも言ってましたか。
●エスペラントの欠点は確かにありましょう。ですがそれは欠陥という程のものかは
主観論ではないでしょうか。けだし、イド語(エスペラントより派生)は言語体系云々
より前に、その思想が欠陥であります。
●>>43 ?? 「お早よう」は「Bonan Matenon」ですが。この様な貶し方をされると悲しいです。
●あちこちに噛み付く様で恐縮ですが、嵐者さんの記号論は自然言語を基としない分
だけ習得が難しいでしょうし(それこそ150,200年前の「A,AA,AB,AC,..」の如し)、
第一、文法はどうしましょう?
エスペラントでは駄目な理由って何でしょうか。
0066自称眼科医助手
NGNGそれは欠陥という程のものかは主観論では
↓
それが欠陥という程のものかという事は、主観論では
0067名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「エスペラントでは駄目な理由ってなんでしょうか」
「世界共通言語はなぜうまくいかないのですか」
という文章を、それぞれアルファベット記号に訳すとどういうふうになりますか?
0068嵐者
NGNG私の話はご指摘の通り「文法」について全く考慮していません。ですから
「文章」というものが作れないのです。これが最大の欠陥なので恐縮です。
「単語」について言えば、使う音におおまかな意味を与えておく事により
意図が伝わりやすくなるだろうという考えで「A=危険」など設定しました。
これは英語に近く他の言葉からは遠い考えなのですが、だから他の言葉
エスペラントなどを攻撃するのだという意図ではありません。
世界共通語「おはよう」にぜひ使って貰いたい音は「SA=さ」です。
0069名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>「文章」というものが作れないのです。
それじゃ意味ねーじゃん!!
007016進語
NGNG05A312 A2'E1CB AA'33E201 A6
私は あなたを 喜ばせ たい
まだ言葉の数が少ないので、会話はできません。
0071マジレス
NGNGというタイプの人工言語を「先験語」と言う。
Volapukをはじめ、幾つかの言語案がそういう作り方だったけど、
どのみち酷く恣意的になって、全然覚えやすくならなかった。
主要言語の共通語彙を元にして人工語を作るという発想もあった。
十九世紀の話だから「主要言語」といっても欧州言語だけだが。
で、欧州諸言語はラテン語からの借用語が多いから、
共通要素を取り出すと、自然にラテン系語彙が多くなった。
語彙はそういうラテン語根をベースとして、
文法も欧州言語の最大公約数みたいな感じの規則的文法にする――
というのが「後験語」で、Esperantoもこれの一種。
他にも、Idoとか Interlinguaなんていうのも作られた。
要は「簡単にしたラテン語」だから、イタリア語に近い。
十九世紀のヨーロッパのインテリはラテン語を習っていたから、
そういう層にとっては、覚えるのは極めて簡単だった。
「日韓共通語」を作ろうとする人を想像しよう。
その人が出発する「日韓語の共通要素」は要するに漢語になる。
そういう語彙と、簡単で規則的な文法を組み合わせたら、
完成品は「現代的に簡素化した漢文」みたいなものになるだろう。
Esperantoを含む幾つかの人工言語案は、それの欧州版というわけ。
0072氏す論
NGNGこれから世界共通語を作るなら、次の特徴はほしいかな。。
・欧米偏重の解消
エスペラントも「酒」?とか日本語を含めた語彙を集めてる
というけど、あれ系の著名な人工語は結局コアとなる文法や音は欧米中心ぽいので。
(語頭の有声音とか、語末・二重子音とか、活用)
※かといって、能格とか、有気・無気の区別みたいなのを
いれろといってるわけじゃないが
・ピジンぽさ
よくわかんないけど、文法が簡素になりそう
・コンピュータで扱える
アクサンは、なしね
0073氏す論
NGNGあと、お遊び系があって、結構多いみたいだね
クリンゴン語?とかいうのをWebで検索するとごまんとでてきたりして
でも、大抵どこか作者の話す言語の影響がでてる
たとえば英語圏の人が作ると妙に「q」とか「x」とかを使いたがる
(彼らにとってエキゾチックなのか?)その割になぜか英語的で
語彙も欧州の中世みたいだ
0075マジレス
NGNGみたいな方式で作られた「欧州最大公約数語」は、
十九世紀の感覚では「文化的に中立な言語」だった。
世界の陸地の大半は欧州系帝国の領土となっており、
科学技術・文明は欧州系諸国に独占されていた時代だったから。
これらの帝国の間に戦争が起こり、
トーナメントに勝ち残った一国が世界を統一するだろう――
というのが当時の人々のデフォールトの未来イメージだった。
この未来イメージを基本的枠組みとして考えないと、
十九世紀の様々な思想運動・政治運動を理解できない。
その「世界統一国家」の政治形態をどうするのか、
どの民族が最終決戦まで勝ち残るのか――という問題は、
当時の人々にとっては差し迫った切実な問いと感じられていた。
戦争ではなく平和的同盟による欧州統合を目指す人々もいた。
それは結果的に二十世紀後半の現実となったわけだが、
十九世紀には非現実的な理想主義にすぎなかった。
そして十九世紀の現実では「統合欧州≒世界政府」でもあった。
後に国際連盟・国際連合という中途半端な形で実現した組織を、
十九世紀に実現しようとした夢想家達がおり、
人工語は、そういう夢想家達の運動の一環だったのである。
0076マジレス
NGNG現代人が見ると、Esperantoには古くさい感じのする部分も多い。
まず、「欧州最大公約数語」は文化的に中立とは言えなくなった。
今では欧州文化は、相対的に強力ではあるけれども
イスラム文化や漢文化と並ぶ「一民族文化」にすぎない。
また、「政治的正しさ」が問題になる前の時代だったから、
性別の表現に関して Esperantoは露骨に男尊女卑的である。
ザメンホフの文法では、性別のある語はデフォールトで♂とされ、
♀はその語根に接尾語 -in-を付けて表現することになっていた。
patro(父) patrino(母)
frato(兄弟) fratino(姉妹)
hundo(雄犬) hundino(雌犬)
といった具合である。
英語で、chairmanを chairpersonに言い換えたりするように
男性優位を含意する語彙を改めようとする運動があるが、
Esperantoでは語彙どころか文法自体の問題なので、一層罪深い。
ただし Esperantoの実際の語法では、ザメンホフの文法と違って、
性別を有する語彙でもデフォールトでは中性とする方が多い。
♂を示す場合は、vir(雄・男)という語を加える。
だから、上に書いたザメンホフ文法と違って、
hundo(犬) hundino(雌犬) virhundo(雄犬)
ということになる。
しかし、現場の運用でザメンホフ文法を修正すると、
結局、論理的規則性という Esperantoの利点が失われてしまう。
ここまでの記述を読んだだけの人には、
現代の Esperanto語法で、例えば fratoという語が、
ザメンホフ文法のまま男性限定の「兄弟」を意味するのか、
性別不限定の「ハラカラ」を意味するのか判らないだろう。
「兄弟」のままなのだが、それは〈覚えないといけない〉!
「♂限定の接尾語を作って、♀とシンメトリカルにしよう」
という提案は初期からあるのだが、今日まで採用されなかった。
一カ所ザメンホフ文法を変えたら他にもいじりたくなり、
最後には色んなバージョンの互換性がなくなってしまうだろう、
という懸念があったからである。
結局、「改良派」は Idoなどに分派していった。
逆に言うと、Esperantoから分派した言語の文法を見れば、
人々が Esperantoのどこに不満を感じたか判る。
「格変化を無くし、近代西欧語的な語順型文法にしたい」
「字上符無しのアルファベットだけで表記できるようにしたい」
などなどが問題として意識されてきたのである。
0077名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG嵐者氏の提案は、実はものすごくハイレベルなジョークかもしれない。
俺もやってみよう。
「(性)行動を成立させ、小さくないとは言えない存在」つまりティムポを
「TIMPO」と表記する。
0078氏す論
NGNGなるほどね。
でも、何回となく繰り返された話とは思うが
人それぞれでいろんな言語を選択したら
けっきょく共通語という利点がなくなっちゃうね
男尊女卑とか、カレントに従って思想も変わるものだから
そういう変更にどうやって対応するか、が共通語の課題なのか
なんか仕様変更に柔軟に対応するって、情報システム開発と
同じだな
0079氏す論
NGNGChoto warata.
0080マジレス
NGNGそれでも、EUのような欧州連邦の言語という地位ならば、
人工語が選ばれる可能性があったかもしれない。
「欧州連邦の言語」になれば、
自然言語よりは簡単だから他地域でも学習されるようになり、
やがて広く流通する――という可能性もあったと思う。
実際、人工語主義者が漠然と想定した理想の実現過程は、
そういう流れだったはずである。
それを「非現実的、夢想的」と言うならば、
メートル法もユーロもEUも国連も、非現実的・夢想的だったのだ。
とは言え「欧州連邦の言語」としても、
Esperantoには上記の問題があった。
「欧州連邦の言語」というのは最後のチャンスだったのであり、
これを逃してしまった以上、Esperantoの未来は無い。
Esperantoが最初から Idoに似た言語として発表され、
もっと多くの人を引きつけていたら、歴史は違っただろうか?
0081氏す論
NGNG他言語話者による長期の支配とか、宗教とか(例:現代ヘブライ語)
よほどの動機がないと、みんなが違う言語に乗り換えるというのは
無理やろね。
0082嵐者
NGNG77氏の鋭いご指摘を拝読し感動した。それで自分でも初めてわかったのだが、前記
26概念はまさしく「単語製造機」なのである。
その操作は簡単で77氏程の優秀な人物なら誰でも扱う事ができる。
「単語製造機」を共有している者は77氏の作った言葉を直ちに理解し、以後その名
は共通語となる。同様にしてすべての共用単語が製造できるが、最後に「単語製造機」
はお払い箱となるのだ。出来た単語は独自に流通する。
だが必要なら「単語製造機」を使って「単語の新作」「単語の修理」「死語の復元」
「変形語の復元」すべて可能だ。今回77氏「TIMPO」の例は「複製」であろう。
この件、正しくは次のようにしてほしい。
TINPO=(性)行動を完璧に成立させる小さな存在
TINPOCO=(性)行動を完璧に成立させる小さな存在かつ覆われた存在
ここで「N」は成立を強調する音だ。つまり最初は「起立」が条件だったのである。
ここは2チャンネルだ。上記もすべてジョークと見なしてよい。
77氏から「ものすごくハイレベルなジョーク」という賛辞を頂いたが、これはよろ
こんでお受けしたい。
77氏にはぜひ次の単語の復元を試みて頂きたい。それは「MANCO」。
0083名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG俺なんか嵐者氏による>>60・62・64のレスを読んでも
ジョークだとは気づかなかったよ。
0084名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG逝ってよしが出来なかった…Yがないから。
「ITTE」までは出来たんだが…
「行動を成立させ、情報も又成立させた
(=逝ってよしと言われる人間の存在を認めた)
が(ただ否定のNがないんだよな)
存在(O)を終演させる行動に出る」
0086名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>いいとおもわない?
思わない。妄想電波くんは逝ってよし。
0087嵐者
NGNG「単語製造機(わーどぷろせっさ)」として26概念を紹介したが、次の
点をご注意頂きたい。
「E=情報」と書いたが、他人に文句を付ける場合は「情報不足」をいう
場合が多い。つまり「聞こえない」「わからん」「知らない」発言の方が
頻度が高い。よって「E=情報不足」の方が使用例が多いのだ。
文字は「E」1個しかないので混乱はあるかも知れないが兼用してほしい。
日本語の場合は弘法大師が別々の文字を用意した。さすがの人物だ。
その文字は「え=情報不足」「ゑ=情報あり」である。例は「えっ?」
「ゑらい(偉い)」「どらゑもん」である。
なお「N」も「否定/強調」兼用であり「U」「H」も兼用文字である。
「O」は「存在」だが「個体/区域」と別けてもよい。日本語では
「を=個体」「お=区域」にわけて別文字が用意されている。
また「I=行動」も「い=行動」「ゐ=非行動」と日本語では区別され
ているが、「単語製造機」では「I」1個で兼用する。
ジョークとしての完成度を高めておきたいので書かせていただいた。
0088ポムポムプラン
NGNGどうやって、嵐者氏はそのアルファベットを表意化する表現を思いついたのですか?
言葉遊びにしては、常軌を逸しているような気がする。(いい意味で)
0089嵐者
NGNGよくぞ気づいて頂いた。常軌を逸しているとは最大の賛辞としてお受けする。
この思いつきは「ルーン文字」を見た時ひらめいたのである。
「ルーン」は現在「占い」に使われているが、その「ご神託」は「豊壌」
「決断」「行動」など人間の活動のほとんどを網羅しているが、これを組み
合わせてあらゆる指示(ご神託)が可能となる。これがヒントだ。
次にローマ字「G」をご覧頂きたい。「回転を示す矢印」に見えないか。
「S」は「木の葉がひらひらと落ちる姿」に見えないか。
これらはそのままその文字が担う概念の表現である。
以下アルファベットは文字そのものにその概念が表現されている事がわかった。
「A」は「斧」小文字「a」は「西洋式の曲がった柄のついた斧」である。
これは「危険」の表現だ。
最後にヒエログリフとの関係がある。ヒエログリフ「A」の絵700枚を見ると
すべて「危険な仕事」が描いてある。他の文字も同様だ。
http://www.ccer.gglruuln/ccer/ を見られたい。
「アルファベットの表意化」はすでにヒエログリフ伝説のトト神がやっている
事だが、シャンポリオンの解釈はむしろその逆であったように見える。
0090嵐者
NGNGhttp://www.ccer.ggl.ruu.nl/ccer/
これが正しい。恐縮。
009116進語
NGNG0092嵐者
NGNG16進語氏のご指摘通り、私は「バベルなんたらの人」である。この2チャンネル
では思いつきの名前を使っては書き込みを行っていたのだ。まことに恐縮に耐えな
い。しかしおかげで客観的な評価を垣間見る事が出来た。2chならではの得がた
い機会であった。ありがとう。
考えて見ればこんな意見を出す者が二人といるはずがないからバレて当然だ。
かくの如く判明したからには、以下、私のページを公開し実体を明らかにするが、
なお嵐者氏に対してご批判ご意見があれば当分はその名でお答えするつもりである。
もちろん2チャンネルであるから覆面で切り掛かって来て頂いてよい。「共通語開
発しよう」に書いた意見は活きている。
http://www4.justnet.ne.jp/~kenji99/japanese.htm
0093ポムポムプラン
NGNGホームページ読まさせていただきました。
まだ全部は読んでないけど、面白いです。
プロヒールにあった年齢は、ネタですよね?
0094名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGシュメール語とか、とりあえず、一通りの単語はあるし、廃れて長いし、系統は
いまのメジャーな言語のどれとも離れていて中立だし。
009516進語
NGNG入門書とかありますか?
検索してみたら、古事記をシュメール語で読めるとか、
日本人シュメール人同祖説とか発見したんですが。
http://www2.justnet.ne.jp/~yoshiro/no_frame/history/honbun/kojiki.html
0096名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG最適では?
文字があって出版物の出ている言語で、英語の入門書のない言語なん
て無いよ
009716進語@abgal
NGNGで、少し調べてみました。
それぞれの音に意味を付加するって、私が16進語でやってたことと同じでした。
でも、私の場合は文法のことを考えてなかったので、ダメでしたが。
やっぱり文法から考えていったほうがよいのでしょうか?
009816進語
NGNG甲群a(1、はじめ、感情)
乙群i,e(明確、分析、理解、肯定)
丙群u,o(真理、根本、基礎、深い)
丁群l(側面、漏れる、抜ける、流れ、動き、力)
戊群p,b,v,f(美、神、口、最上、名誉)
己群t,d,z,s(歯、切る、食べる、生きる、加工、料理、簡単)
庚群k,g(静止、爆発、蓄積)
辛群h',h(門、穴、空洞、狭い)
壬群m,n,ng(終る、休む、収束、まとめる、おさめる、包み込む)
癸群B,r,R(振動、不安定、存在、接続、否定)
文法も考えました。
SOV、OSVどちらでもよく(Vが最後にくる)、
主語や目的語の人称や数が動詞に接続する(抱合語っていうんですか?)。
0099名無し
NGNG真言宗とかで梵字の一個一個に仏さんを割り振ってくみたいな、あれに似てる。
0100名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>考えて見ればこんな意見を出す者が二人といるはずがないからバレて当然だ。
ソクラテスが同じような論理で考えてますよ。
例えば、
子音rを「あらゆる動きを表現するための道具」として、rhein(流れる)、rhoe(eの上にバー)(流れ)、tromos(震え)なんかを挙げて、「rの文字の発音に際して、舌が、他の場合に比べて静止することが最も少なく、振動することが最も多い」のがその理由。
という感じで。プラトンの『クラテュロス』の中に出てくるそうです。(参考文献『言語論のランドマーク』大修館書店)
0101嵐者
NGNGなるほど!さすがソクラテス。文字が概念を担う事実を知っていたばかりか、音
自身がその概念を表現しようとしている事を見抜いていたとは!。
しかし彼以後、多くの人が文字・音と概念の関係を探して不成功に終わっている。
なお「R=不定」概念の反対語は「L=指導」であり、つまりは同系の音が用い
られたと思われる。両者の上位概念は「神の思し召すまま」「自然現象の甘受」
であろう。「毎年花が咲く=L」「今年は不作=R」となる。
「行くべき方向=L」「行方がわからぬ=R」もその例だ。
010216進語
NGNG「イ」は気息を言う語で、イブキは気噴(イブキ)、鼾は気響(イヒビキ)、
命は気ノ内(イノウチ)。
他にもあるんですが、ちょっと強引な気もします。
0103名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG010416進語
NGNG嵐者氏のいうことも、結構強引だと思ってましたが、
さらに強引なのを見つけました。
特に、数詞の語源で倍数関係に全く気付いていないのが、笑えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています