世界共通語開発しようよ!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0440名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGもっとも、米国でも英音を発音できると一目置かれるらしいから、基本は21かもしれんが。
要は、21か16かどちらが正しいかではなく、それだけ発音が複雑な言語でも話し言葉の面で各国母国語の脅威になるんだと言いたいんじゃないのかな?
それにしても、ウリナラってまさか韓国語も21母音だったりするの?それじゃ日本人には発音むりっぽい・・・
0441名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG437の代わりにソース見つけてきた。
http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/soron/handout3.pdf
0442名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGhttp://www.bulldog.co.jp/
http://www.oliversauce.com/
http://www.otafuku.co.jp/
http://www.gekikaraya.com/
0443名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG言語が人工的か否かなんてことは、普及には左右されない。
その言語のコミュニティーから生み出される物が多かったり、文化的蓄積が
沢山あったりするから、普及する。
エスペラントが普及しないのは、文化の蓄積もなければ、経済メリットも
無く、エスペラントで最初に出版される面白い本も無いからだ。
逆に、どんなに難解な言語であっても、それを習得することで得られるもの
があったり、面白い本やなんかが最初にその言語で出てくるなら、他言語の
使用者が習得しに来る。
0444名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG今世界共通語が母語を脅かす事を考えるのは愚かな話だよ
今は文法を制定しないと
まずは、
修飾語と非修飾語どっちを先に置くのだ?
0445あぼーん
NGNG0446203
NGNGどんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html
0447名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGどっちかに固定すると、不都合な人たちが出てくる。
ノシロは確かどっちにも自由におけるんだよね。そんな感じにすべきと思う。
0448名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGしかし、そうすると格変化、または助詞の用法が複雑になってしまう。
もう一つの手は英語や漢語のように語順を厳格に固定して
単語を語順に従って並べるだけで文を作れるようにする手もある。
どっちが合理的だろうか?
0449名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG非合理かな?
0450名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG強調の為に本来の語順と違う語順にする時は格助詞でつなぎ合わせるのだ。
格助詞も日本語式だと限らない。代用が効いたり対立しないものは合一してしまえ
0451名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「ノシロ」がたしかその方式だった。
0452名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGこのやりかただと、まず本来の語順を想定しなければならないが…
名詞+修飾語+冠詞 という順番を本来の語順として、強調のために修飾語を前に出す場合には、修飾語+格助詞+名詞、ということか?
ややこしいな。ルールは統一したほうがいいと思う。
単純に、名詞+前置詞+修飾語 か、修飾語+後置詞+名詞 かを自由に選べる方式がいいと思う。
例えば、前置詞atと同義の後置詞をta、前置詞ofと同義の後置詞をfo等とすれば記憶にもさほど負担とはならないと思う。
0453名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG修飾語が前後どちらの語を修飾しているのかを判るようにしてしまえば如何だろうか?
冠詞は論理的になる必要の無いときなど(英語で言うa,the,one'sの区別、クラス、敬称)は省略可で
格助詞と合体させる事も有る。
例えば「死んだ姉の友人の従兄弟の嫁」の場合
日本語の場合「死んだ」を強調の為前にしたと考えると
「死んだ」のが「姉」「姉の友人」「姉の友人の従兄弟」「姉の友人の従兄弟の嫁」
誰か判らなくなる。
日本語の話し言葉では修飾語は必ずしも非修飾語の直前に来ないのだ。
これを例えば<姉の友人の従兄弟が死んだ場合>で言い換えると
冠詞(一人のある人物、属格)-死んだ-姉の-友人の-従兄弟-冠詞(一人のある人物、主/呼)-嫁
論理的な話をする時は冠詞が要る。現に日本語は論理的でないと言われているのだから
「〜一般」「全ての〜」と「特定の〜」「ある〜」の区別を組み入れる事が全世界的な意思の疎通には不可欠だろう
とりあえず
=(は〜である)
+(および)
−(でない)
・(かつ)
yes
に当たる単語(一音節)が不可欠
0454801
NGNGコギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html
0455名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGの冠詞もね
0456名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「あなたはやりますか?」
「はい」
これってやるのかやらないのかどっち?
0457名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0458名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0459名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「你是日本人?」 ─「是!」/「不是!」
「你知道日本的首相?」 ─「知道!」/「不知道!」
「你想見我?」 ─「想!」/「不想!」
0460名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「yes」も「no」も要らんよね。
0461名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「異常ないか」「異常なし」
0462名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「はい。いいえ違います」というんだ。
0463名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0464あい
NGNG0465名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG返事はイエスもノーも用いず
「I do. 」か「I don't.」
基層言語のケルト系言語の影響だす。
0466名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGで超GoodOK
0467名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG大ざっぱで意味が伝わりやすい英語ということだ。
0468名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0469名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG聴覚印象を区別付けて伝えやすくする為高低アクセントは要る
0470名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0471名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0472名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG本当?
0473名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0474名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0475名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0476名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0477名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGフランス語の歌は綺麗だけど喋りはあんまり綺麗ぢゃない
よってフランス語が高低アクセントに成れば世界一美しい
外国人の印象も標準日本語よりも高低の烈しい関西アクセントの方が良いらしい。
高低アクセントはアフリカやヨーロッパの一部でも使われているよ
イタリア語って高低ある様に聞こえないだろうか?
高低の区別で少ないシラブルを活用するんだ
――但し「柿」「牡蠣」みたいな対立は出来ない様に同じ用途の物は被らせない。かつ、文脈を見ずとも一文で言っている事が判る様に――
英語の聞き取りでは一文を聴いただけでは判らなかったりする事が多いが、そうならない様な文章構造が不可欠だ。
そもそもどんなに音韻構造を簡単にしても世界には正しく発音できない話者は残る筈だ
だったら筆談の方に重点を置くべきだろう。
0478名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>無アクセントなんか美しくないよ、聞いててダサい言葉が世界共通になるのは許せない。
茨城県人として交誼しまつ
0479名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGa[a]
e[əฺ]
i[i]
o[o]
u[y]
基本子音(1グループを同じ子音字で表し、実質3子音)
k,s,ʃฺ,g,z,ʒฺ,ŋ
t,ʦฺ,ʧฺ,d,ʣฺ,ʤฺ,n
p,f,ç,b,v,j,m
半母音(実質5種)
u[ʏฺ]
o[w]
ʔฺ
ɕฺ,ʑฺ,ɬฺ,l
r,ʀฺ
この中に>>26みたいなのを当てはめるのはどうか?
子音は後続する(半母音+)母音によって変化
標準日本語の「ウ段」は無声化するのでフランス語式の場合eでよし
0480あぼーん
NGNG0481名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG基本子音
k,s,ɕฺฺ,g,z,ʑฺ,ŋ
t,ʦฺ,ʧฺ,d,ʣฺ,ʤฺ,n
p,f,ç,b,v,j,m
半母音
u[ʏฺ]
o[w]
半子音
ʔฺ
j[ʃฺ,ʒฺ,ɬฺ,l]
r
h,ʀฺ
修正案ドシドシ呉
0482エカテリーナ三十四世
NGNG0483名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0484名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG昔、そのコンセプトの元で「ソレソ」という言語が作られたことがありますが、今やまったく廃れています。
実際、絶対音感の持ち主でもない限り、とてもじゃないけど使えません。
試しに、この言語名である「ソレソ」を鼻歌ででも口ずさんでみてください。近くに楽器でもない限り、まず無理です。
ちなみに、この言語について詳しく知りたい方は、「solresol」でググッてみてください。
(「ソルレソル」と読んではいけません。do re mi fa sol la ti do の中の solです。)
0485名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGオヴジェクト
プロパティ
ヴァリュー
に大別できる構造にして良いな?
0486名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG補助的に、発音頭に舌による気道閉鎖、発音の終了に半母音、もしくは、
気門閉鎖。また、長い発音は狭く、短い発音は広く、発音する。
有り体にいえば、長い発音は tuw 短い発音は、tong と発音されるが
それぞれ、母音の長短のみが音素と認識される。
0487名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0488名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG人数が居ないとこの作業は長引くというのに
yを半母音[ʏฺ]として
vを半母音化したo[ŏ]に
jを口蓋化の符号に当てると(英語や仏語に迎合しているという訳ではない)
'[|]ア j[ฺʑฺ]ジャ y[ʏฺ]ヤ v[ŏ]ワ
x[x]ハ xj[ɕฺฺ]シャ xy[xʏฺ]ヒャ xv[xŏ]ファ
k[k]カ kj[tɕฺฺ]チャ ky[kʏฺ]キャ kv[kŏ]クァ
s[s]サ sj[ʃฺ]シァ sy[sʏฺ]セャ sv[sŏ]スァ
t[t]タ tj[tʃฺ]チァ ty[tʏฺ]テャ tv[tŏ]トァ
n[n]ナ nj[ɳฺ]ニァ ny[nʏฺ]ニャ nv[nŏ]ヌァ
の行音をそれぞれ表す事ができ、
少ない音素でも子音を殖やす事が出来る
ここで口蓋音化した子音が破擦音と摩擦音になっている事を利用して
[k]を'x、[t]を'sという合字で―閉鎖音'を利用―表すと更に音素を絞る事が可能となる。
(濁点を併用すれば尚良し)
唇音は
'w[p],'j[pɕฺฺ],n'[m]といった感じに閉鎖音記号'で表す
こんな音韻体系は如何かな
0489名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG何だか複雑だな(w
それに、「ヒャ」や「キャ」は英米人には発音しにくいぞ。
彼らには「ヒア」「キア」としか発音できん。「キョーコ」が発音できずに「キヨコ」になるような奴らだ。
子音を増やすことよりも、2重母音・3重母音で音のバリエーションを増やすほうが得策かと思う。
どっちみち語彙数を絞るなら、音のバリエーション増やすと言ってもそれほど頑張る必要もあるまい。
0490名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG英語でいう"sure"の"u"に似た半母音だ。
どうせ日本人も北京語で[ʏฺ]と[j]の区別がつき難いのだから――
0491□□□□□斉藤涼子□□□□□
NGNG(ドスケベコギャル・淫乱人妻・いやらしいOL)と即できる
日本最大の割り切り出会いサイト
男女共に出会い掲示板への書き込み参加は無料です
是非皆さん一度気軽に遊びに来てみてくださいね
全国都道府県別に検索可/PC・携帯(写メールOK!!!)両対応
最短出会い本気クラブ
http://senden.kicks-ass.org/code/
0492486
NGNG規範的には、長い発音は、短い発音の3倍の長さを持つ。
発音の単位は、1〜8個の単音を短い空白を挟んで続けて発音する「キャラクタ」
キャラクタを長い空白で挟んだ「ワード」とする。
長い空白は、短い空白の3倍の長さ、短い空白の長さは、短い発音の長さと同じと
する。
実際の口語の発音は、tuuwもしくはtongは間隙無く続けてキャラクタを発音し、
するがワード内のキャラクタの間隙は長い空白を伴う。
0493名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGsore douyatte tangowo oboeru no?
0494On
NGNG音声記号を表記する方法を教えてください。
0495名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGhttp://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/995074580/119-
0496名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG逆行修飾は名詞のプロパティを
説明する形以外にはどの様なタイプが見られるだろうか
0497名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGae エー
ai アイ
au オー
ao アウ
e エ
ei エイ
eo オ
eu ウー
i イ
ia イァ
ie イー
io イォ
iu イュ
o ヲ
oa ワ
oe ウェ
oi ウィ
ou ウ
u ユ
ua ユァ
ue ユー
ui ユィ
uo ユォ
0498名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG'[|]ア i[ฺjฺ]ヤ y[ʏฺ]ユァ o[ŏ]ワ
x[x]ハ xi[ç]ヒャ xy[xʏฺ]フャ xo[xŏ]ホァ
k[k]カ ki[kฺฺʃฺ]クシャ ky[kʏฺ]キャ ko[kŏ]クァ
s[s]サ si[ʃฺ]シァ sy[sʏฺ]セャ so[sŏ]スァ
t[t]タ ti[tʃฺ]チァ ty[tʏฺ]テャ to[tŏ]トァ
0499名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG文字 − ・
これなら、聾唖でも会話できる。
電信と電話との境もなくなる。
0500名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0501名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0502名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGヘボいゲーム機でも喋ってくれる
0503名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG側音l[ɬฺ](ウェールズ語やカタロニア語のll)
を半母音として付け加える
xの濁音はrで喉音[ʀฺ]
口蓋化のrjはピンインで言う"r"の発音
rlで有声側音[l]
ljは[ʎฺ]スペイン語の"ll"、ポルトガル語の"lh"にあたる
tlは破擦音、マヤ語で言う"tl"、トルよりもクルに近く発音される。
0504名無しさん@Meadow
NGNGhttp://planetvix.tripod.com/viku/
俳句っぽいのが書いてあるけど字足らず。
0505侵入性
NGNG暫定的に、かな表記で説明します。スペースで分かち書きしました。語彙も暫定です。発音と音節体系もスレを参考に他で考えましょう。
暫定の二人称は”もまえ”です。
三人称は”うれ”です。
(海の向こう側の言葉、”ウリナラマンセー”から決定してみました。)
一人称はいいのがなかったんですが、暫定的に”もれ”を使っておくことにします。
複数には、”ら”を接尾します。
主格・対格名詞には、”>>”を前置します。>>の後には、習慣的にスペースを開けません。
”>>1さん” というわけです。”さん”は接尾辞で、敬称です。
Be動詞・助動詞だ のように使われる動詞に、”だ”があります。
動詞は人称を区別します。
一人称以外は、語尾に”な”が付きます。”だな”
「相手の問いかけ・発言に対しての肯定」を示すとき、英語式の「Yes」なのか、日本語式の「はい」なのかをしめすため、語を2種類想定してみました。
おそらく副詞的な使い方をする語になると思います。
英語式(Yes,I do):”なにか”
日本語式(Yes,I don't):”はげど”
例: 2「”>>1” クソスレ立てんな」
3「”>>2 はげど”」
4「”>>3 ひっし だな”」
3「”なにか”」
0506侵入性
NGNG(こんなとこで煽るなんて、 「漏れ暇だな」 いってきま・・・)
という文は、
”漏れ”を二人称として話してる。というのをうまく説明したい。。
0507名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0508山崎渉
NGNG0509名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGない、〜ません か?(語気助詞) 〜したが… 〜しようとする やがて 〜しない
まあ とか など そんな(指示語) じゃ できない 〜だから ね(語気助詞) 〜で
〜したい(意思) とりあえず(接続詞) 〜するような として 〜する事、〜するモノ 〜な事、〜なモノ
如何(どう) 〜しましょう つーか(〜と云うか) なん(なモノ) 〜すれば 〜の様(〜みたい)
〜しておく 〜かな?(疑問) 〜だろ、〜だろう、〜であろう 〜自体 〜というの(〜という事) 高々〜
〜している つまり(接続詞) 〜しよう 〜しにくい、〜しやすい な(語気助詞) 〜っぽい し(付加)
〜していく 〜して… 〜する度に… やつ(代名詞) 〜けど(〜けれど) 既に…
〜する場合 〜ので(〜だから) この…(冠詞?) 〜したり 〜する方 時(場合) 〜してある
どれ(疑問代名詞) その…(冠詞?) 〜すべし(〜すべき) 〜してみる 〜してしまう(完了) 〜でしょう 〜だった 筈
続く
簡略化、統一出来るものは指摘キボンヌ
0510侵入性
NGNG前置詞を採用したいんですがどうですかおまえら?
>>1わ 、 >>ことば すでに かさなるしてしまうな で "〜しようとする"
(>>509は、
"しようとする"で既に言葉が重なってしまっているな。)
もうちょっとひねってくる…
0511侵入性
NGNG0512名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG〜しとく(〜しておく) 〜しそう、〜なそう だけど、だが
〜だけ 〜するから…、〜すると…、〜なので… 〜くらい、凡そ…
すでに… 〜できる どの(冠詞?) 〜するだけの 〜させる
〜される 〜という… 〜の(語気助詞) 〜ではない 〜だった 〜となる
〜なら…、〜なので…、〜だから… いづれ〜、どのみち〜 〜には…
〜とする、〜となる 〜か(疑問) 〜を以って…する 〜する程 確かに…
〜より 〜だが 何(疑問代名詞) 〜する分… 〜について 〜から だから それ(代名詞)
〜になる 〜しろ 〜するわけ 〜したがる 何故、何故か 〜でない
まだまだ続くよ
0514侵入性
NGNG動詞で、特に二人称を表す語尾は:"よな"。
不特定の人間をさす人称:">>だた+ら(複数語尾)"
#暗黙のうちに、修飾語が前に来てますが、それもまだ決まったことじゃない。
こてはん
>>だたら ゆくよな に >>ろびー
(コテハンたちは、ロビーに行きます。)
0515侵入性
NGNG0516侵入性
NGNG0517名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0518あぼーん
NGNG0519名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0520侵入性
NGNG語形の変化による 屈折語
文章内の位置による 孤立語
それぞれ試してみたいが、抱合語ができるやつがいそうにないことと、
単語を聞いて辞書が引ける言葉が個人的に理想。
また、わかち書きをしたいと思うから、
(単語わけが容易である。という条件つきの)膠着語、または屈折語がいい。
>>512の構文リストを、いろいろバラして使ってみようよ。
0521名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGそうでないと勝手な解釈で抱合語を作ってしまいそうだ
0523侵入性
NGNG三人称主語:’うり’ は、 ’やし’ に改変しておきたいと思う。一人でやってるうえ、勝手ですまん。
0524名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG動詞が誰の行為なのかがわかるに越した事は無い
そもそも平仮名を使う必要はあるまい
0525名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGもまい もまいら
やし やしら
0526名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGJe t'aime
Je ne t'aime pas
tu と aimier は離して発音してはならない。
aimir は、je にひっぱられて、aime となる。
否定辞 ne 〜 pas は、述部を挟む。
フランス語だが、結構、抱合語の性質があるで。
0527侵入性
NGNGああー。なるほどそういうことか。
すこし抱合語な要素があると、楽しそうだね。ありがとう。
2ちゃんで使う言葉の、「香具師」ってさ、厳密には三人称じゃないだろうね。
もともと和語で三人称を使うには、「あのひと」という言い方しか使わないだろうから。
だから、’やし’を使うなら気を付けないと。
「香具師」って英語で正確に言うと、manとかpeopleとか、そういうものかな。架空の三人称単数/複数 みたいな。
いいかげん、暫定人称を固定するか。
------------------
単 複
一人称 もれ もれら
× ねら(他との対立を意識したとき使う’私たち’)
二人称 もまえ もまえら
三人称 うり うりら
やし やしら(特定の人物をあえて指さないか、隠蔽した三人称(例:香ばしい香具師がいるぞ))
無人称 だた だたら
-------------------
動詞はなぜか、人称変化させることになってます。俺が勝手に決定しました。
0528名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG時制と、形容詞(副詞要る?)の型式が必要そうだな。
漏れは、>>512のくれた構文のリストを分解しにかかる。
0529侵入性
NGNG0530侵入性
NGNGちがうよね。あれはタミル語特有だっけね。
0531名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG・私と私の仲間
・私とあなたと
・わたしと、あなではない誰かと
・私とあなたとその他のみんなと
という場合がある。
二人称の複数には
・あなたと、あなたの仲間。つまり、私から見て、話しかけている相手。
・あなたと、私でもなくあなたでもない誰かと。
の2種類がある。
こういうのは区別しないの?
0532侵入性
NGNGうん。人間のノウミソの許容量から言って、そんなにたくさんの区別させるのは無理かなと思って。
'ねら'(対立的私たち) という言葉があるのは、漏れの2ちゃんねらーとしての要請なんだ。
2ちゃんでは、 板同士や、板内の派閥同士 などのグループ争いが耐えない。 そこで、
「喧嘩してても結局、おまえらみんな2ちゃんねらーだろ?またーりしる!」 という意味を込めた。
東ヨーロッパらへんに、'ねら' と同じく、「部分的な私達」を示す珍しい言葉があるらしいよ。
0533侵入性
NGNG>>531
一人称の複数形、
・私と私の仲間 >>ねら
・私とあなたと >>もれ と >>もまえ
・わたしと、あなではない誰かと もまえ じゃない >>だたら
・私とあなたとその他のみんなと >>もまえ と >>ねら
二人称の複数には
・あなたと、あなたの仲間。つまり、私から見て、話しかけている相手。 >>もまえら
・あなたと、私でもなくあなたでもない誰かと。 >>もまえ と 全宇宙の人たちに聞いてもらいたい[ごめん。表現できない。]
0534侵入性
NGNG形容詞は、後ろから二番目の 音節(か拍かまだ迷ってる)を伸ばす。
ところが、形容詞のうしろを伸ばすと、次に来る非修飾語が目立たなくなる。関東イントネーションだと、救いようがないくらい。
なので、形容詞は後置します。
>>やし こうばしーい だ。
(香ばしい香具師だ。)
>>すれ またーり だた。
(マターリしたすれだった)
-----------
さて、まだ、形容詞の部分の時制が表現できてないですね。
(マターリするであろうスレだ。 とか。)
0536煽り
NGNGマターリスレ終了(過去
マターリスレ上げ(現在進行or無理から進行
マターリスレ下げ(現在完了or無理から完了
マターリスレほっしゅ(現在
0537名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGしかしただの日本語の変形が世界共通語というのもあまり頂けない
アクセント記号付き;但しweb上の簡易的な表現として声調記号は文字と並べる
例:香具師ia'si[jasj]、スレsre`[srεฺ]
アクセントの無い母音は無声化、前後の音節に飲み込まれるがシラブルは独立
例:マターリma'teari[mata:rj]、ぞぬzo'ne[zonəฺ]
といった風に音節を減らしてみる
※綴りと発音は開発中のものです。
0538侵入性
NGNG煽りでもいいかんじ。長いのがあるが、’のよかん’はイイ!とおもた
>>537
一型アクセントか、似非フランス語にしちゃおうかと思ってた。
ネットで調べたところ、土佐弁は基本的に関西系のアクセントだが、
あ
り とー
が
などと発音するらしい。覚えるのが大変そうだなあ。
・暗黙のうちに、強弱アクセントも入るのかい?
・ひらがな表記も、開発用のものです。
0540名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGそもそも同音異義語が多い日本語を元にし過ぎるのは頂けない
音節末子音(+曖昧母音)やリエゾンを活用して音韻体系は変えるべきだ
つまりは、前後に同じ構文が来る可能性の有る語は同音になるのを避けるべきである。
強弱アクセントは高低の変化が有る音節を強く
つまり、アクセントの置かれる音節が高低するのをお勧めしたいのだが――
また、一文を格好つけて抑揚付きで話す(抱合した中の単語アクセントを法則付けるなどの方法で)事で「何処が主語で何処が述語か」をはっきりさせるという
英語にも日本語にも無い様な抑揚体系は如何だろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています