>>281
書き込みする皆様に愛を感じます
本質的ってのは何?
そんなものは要るのか?
どうやって普及させんのか?
音はどうする?
 母音2個以内のコンパクトな言葉にしる!
 俺的には手話からやって欲しい
並び,文法は?
 200以降位の論議についていけずしょんぼりしてました
あとなんかあるか?
俺の姿勢は
「勝手に言葉認定してきゃぁ
 あとは勝手に出来てくんじゃねーの?」
>>280
静,と字そのままに受けとめりゃ間違うわな
動に対する静
静か=うるさくない たしかに違和感はある
せい(止まっている,活動していない)
どう(進んでいる,向かっている,活動している)
せい かん  受ける,聞く,見える,(受動的 イヤーん
どう かん  伝える,話す,見せる,(能動的 ほれ!ほれ!

二元的に勝手に認定しとくか
混 制(混沌と秩序,混濁と透明, フラクタルとかその辺もありかな
もの こと(ありかな?

昔話を訳して作っていくとか
昔々 (過去,未来いるかな 
ある所に (どこか 不特定の場所 
=そこに (お前の脳内に浮かぶどっかじゃー
 ここ そこ あそこ どこ
 これ それ あれ どれ
 こいつ そいつ あいつ どいつ
 自分 (第2 第3 未確定)
 自分,その他,に括ってしまえ
 分別は後から出来るであろう言葉足してしれ
じじいとばばあが
 年食ったツガイ と 親の親
 1から文化をつくんのは大変そうですな
住んでいたとさ
 いる,いた
 過去形で字が変わるのはめんどいから
 何かくっつけて終わり!
 英語とかもそうだったのだろうか
 edつけたら読みにくいから,これだけは,これだけは,って増殖?
訳せねーや