人工言語について語りましょう part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0415名無し象は鼻がウナギだ!
2006/01/18(水) 17:29:06当方音韻専門ではありませんが、
ちょっと記述やってます。
同じ1音節とはいえ
VとCCVCCCなどのふるまいは異なるのが普通です。
つまり持続時間、アクセントとの関わりなどが違います。
それに子音の種類などよってもふるまいは異なります。
言語によっては「軽音節/重音節」に分けると分かりやすかったりします。
日本語のモーラも持続時間は種類によって違います。
人工言語って音韻体系の細部までデザインするのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています