【そろそろ】人工言語を作ろう!【僕達の手で】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆FnT0SU2gCU
NGNG専門家・非専門家問いません。他の自然言語からの文法や語彙の
引用もしつつ、エスペラント語に引けを取らないものを目指しましょう。
0549547
NGNG0550名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGそれを決めてしまうと前置詞を使うか後置詞を使うかが決まってしまうぞ
簡単な例
AのB = B of A = B de Aなど
0551名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG指示語が何を指すのかというのも、明確にして欲しいと思うことが時々ある。
単純文法&少語彙だと、一見簡単そうだが、解釈に幅ができること多し。
Diyr eme dha pandid ir rrash;
0552名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG9*9=81もf*f=e1個暗記する必要があり、大変になる。(20までやっている国もあるそうだが。)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
2 4 6 8 a c e 10 12 14 16 18 1a 1c 1e
3 6 9 c f 12 15 18 1b 1e 21 24 27 2a 2d
...
f 1e 2d 3c 4b 5a 69 78 87 96 a5 b4 c3 d2 e1
0553名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG単数 vas
相手を服務複数 vare
相手を含まない複数 vara
二人称:
単数、格上 sana
複数 gata
単数、同レベル tana
複数 tati
単数、格下、親しい人 mee
複数 mela
単数、神 res
複数 gam
三人称
単数、人 moo
複数 biit
単数、男 atu
複数 doom
単数、女 noku
複数 kura
単数、物 sol
複数 noo
単数、神 res
複数 gam
0554名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGそれいいね。
Lispみたいに、記述したときに構造が一目でわかるようにインデントつけたりできるし。
0555名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>>83>>85
0556名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG神 >>335
0557547
NGNG>>549の「言語とは違いますが」は間違いでしたね。
国名が前で通りの名だとかを後にした場合、形容詞句が後を修飾することに
なりますね。私は形容詞句は前を修飾した方がいいと考えていたので困っています。もう少し考えてみます。
>>553
見ていて気付いたんですが、単複の区別をつけるなら二人称単複不明
(「おまえ(達)は既に包囲されている。武器を捨てて大人しく出てこい。」
なんてケースで使う。)なども有るべきですね。三人称零数(「事故で
一家全滅。」なんか恐い例ばかりで御免)なんてのも有るべきでは。
確かに日本語にも人称代名詞に単数複数の区別が有りますが、ここでは
取りあえず区別無しにしませんか。
格上格下男女の区別はやり過ぎでしょう。細かいことをやっていたら
切りが有りませんよ。
単数複数の区別支持者に聞きます。「はさみ」「三脚」はどうします。
零は単数なのでしょうか。feet(複数形,単数形は foot),
ペンス(複数形,単数形はペニー。なおハーフペニー硬貨という物がある。)
みたいに、連続量の単位に単数複数の区別をするということは
ないでしょうね。
0558名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>>557
「単数複数の区別は文法上は厳然としてあるが、
複数形を使うのは複数であることを強調したいときで、
それ以外のときは単数形を使う」ということでどうだろうか。
つまり、邦語の「〜たち」とだいたい同じ感じってことだが。
0559547
NGNGそういえばヨーロッパの車の名は文法的にはどうなっているのでしょう。
プジョー106 とか、大分類が先ですよね。
0560名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG見出の単語と謎のセミコロンについて説明してください。
0561名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGセミコロンは疑問文の証だろ?
0562名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0563名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGbuc- 〜を目的にして
fuk- 〜の彼方へ
fyr- 〜の方に向けて
cuk- 〜から下へ
ot- 〜から上へ
nuk- 強調
0564名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGphjwod- 〜の振りをする
kut- 〜に接して
sut- 〜の上空で
kir- 〜をかき分けて
ge(l)- 受け身※
bi- 〜すること
※/l/で始まる動詞がほぼ無いので、母音始まりの動詞につく時に/l/を付加しても問題ない
0565名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGjen- 〜を元にして
haz- 〜の外へ向かって
kom- 〜の内に向かって
今まで方向・方向を示す語が無かったようだな
語順がOSVだから動詞と客語の間に英語で言う前置詞と助動詞にあたるこの動詞接頭辞を挟み込めば完成に近づく。
別に名詞接尾辞として扱ってもよいが――
0566名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG既出リスト
buc- 〜を目的にして : ma (後置詞) 〜のために。〜するために。
nuk- 強調 : i~n (接周辞) 強調
ge(l)- 受け身 : -bar 受動
bi- 〜すること :so- 〜すること
0567名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGnuk-は動詞:i-nは形容詞
so-は「あなた」と被って非常にヤバい
0568名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0569名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0570名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG生きる事への耐え:biugok bucgaman
耐えるために生きる:ugok gamanma
激しく生きる:nukugok
激しく生活のためである:ikitaa ugokman←過去形とややこしいから差し替えキボンヌ
0571名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGfuk-(over):鳥が山の彼方へ飛んでいく:hrauna fuk-triob vuaso.
fyr-(for about):猫はそっちの方へ行った:niomosso fyrocin tamar.
cuk(down):水面の下へ降りる:fasco agrhas cukoci.
cut-(up):天へ昇る:elipoci cutoci.
raunk v.放つ、投擲する、ぶつける
mislu ミサイル、ロケット弾
hrauna 山
triob v.飛ぶ、飛行する
vuaso 鳥
tamar 猫(短縮形)
fasco 表面、顔
agrha 水
0572名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「都市へ向けてミサイルが発射された」なら、動詞の語幹の形は受動で、raunk-bar-となるんじゃないかな。
あと、buc-をはじめとする接頭辞は、ゲルマン語の前置詞がくっついた動詞のように、
目的語としてそれを取るということでOK?
ということは、動詞の項が一項増えることになるから、基本的に自動詞にしかつかないと考えて良いの?
この言語、他動詞の語順がOVS(自動詞はSVとVSとどっちに落ち着いたの?)だから、
三項動詞は多分ないんだと思うけど……少なくとも未出の筈。
で、上の例文だと、trikisci bucraunkbaran misluとなるかな。
niomossoを場所をさして使う用例は新しいですね。
あと、fasco agrhasって言うのはどういう使い方? 普通の所有格だと agrhapo fascoとなるかと。
ちなみに天はselipociだよ。eliは人だから、elipociは地上で、seliが神だから。
bianko yash kiroci pe ma nopinopo ye.
多くの人々をかき分けて、彼の家に行った。
0573名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG受動に気付かなかったのでtrikisci bucraunkan mislu.は誤りで。
もし能動にしたい時は主語をどうしよう?
修飾・被修飾の関係はどうしたけな?
0574名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG別に接頭辞が付かなくても目的語が省略された他動詞になるだけの予感。
0575名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0576名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG能動にするとなると、raunk '発射する'は他動詞だから、bucraunkは三項動詞になってしまう。
この言語、三項動詞というのは今のところないようなので、ちょっと難しいのでは?
0577名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGそこで目的語の入る位置を決めよう
あなたはミサイルを猫めがけて発射する。
mislu sa tamar bucraunk so.
これで与格を示すという殆ど忘れ去られていた"sa"が目的語を区切る役割を持ったぞ。
0578名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG猫を表す単語でもっと適切な"nya"がでてたか
与格が有るっちゅー事は奪格もある訳で
となると動詞接頭辞の格支配まで考える必要が・・・
0579名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG与格があって奪格が無い言語って結構多いよ。
0580名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0581名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0582名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0583名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG一音節の単語の場合は語頭にnubtをつける。
0584名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG例示しない所為で誰も使わなくない悪寒
0585名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGagrha 水
apogrha 水の中に(入って)
trika 集合、集団
tripoka 集合の中に(入って)、集団の中に(入って)
一音節の単語が見つからない・・・ oerz
0586名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGoerz : 感動語 挫折感をあらわす。
0587名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGhaahaa
0588名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGちゃんと三項動詞を使った文に汁
そしてちゃんと格支配を制定汁
0589名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0590名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGsaがいるなら、buc-はいらないのでは?
0591名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0592名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGcipougoka (n) 地震: 土地 ci+属格 po+動く ugok+名詞化接尾辞 a
gois (adj) 凄い
0593名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGsaは目的語と補語を区切る必要がある時に特に必要になるだけでそれ以外には格を表す役目しかない。
mislu sa nya raunk.では予め猫に向けてミサイルを撃ったのか、誤って猫にミサイルを撃ったのか判らない。
動詞接頭辞はドイツ語や中国語の前置詞に似ているが修飾を受けるのはあくまでも動詞なんよ。
0594名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGSei. Ite niigata, ugokan 'DANSO'.
はい、新潟で「断層」が動きました。
sei はい
Ite 前置詞 〜にて
ugokan ugokの過去
DANSO 地震学の専門用語。
ところで、この文型で、前置詞を使うのには抵抗を感じるのだが。
0595名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGSei. Ite niigata cukugokan 'DANSO'.
はい、新潟の下で「断層」が動きました。
0596名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG俺の知ってる具格ではそういう使い方をするものは知らないので、
与格であると理解していい?
0597名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0598名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0599名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「この岸部露伴が最も好きな事のひとつは 自分“で”強いと思っているやつに『NO』と断ってやることだ…」
の“〜で”しか知らない。
0600名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0601名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG日本語
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/hosetu.html
>「具格」というのは「道具・手段」の「で」です。
ハンガリー語
http://64.233.161.104/search?q=cache:P6gJNjxk2bMJ:academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/993899399/501-600+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%AA%9E+%E5%85%B7%E6%A0%BC&hl=ja&lr=lang_ja
>「何々を使って」とか「誰それと一緒に」という意味の「具格接尾辞」
ドイツ語
http://homepage1.nifty.com/suzuri/gg/ggk003.html
>三つの格は失われ、元来は具格や処格が担っていた意味は与格で、奪格が担っていた意味は属格で表す
やっぱりそれ、特殊な用法だと思うから30くらいは例文を出してください。
0602名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG奪格を示す前置詞"ka"を制定する。
猫からミサイルが発射された。
ka nya bucraunkbaran
から 猫 〜の一点+発射+され+た
動詞の接頭辞
buc- (目的語)の一点
fuk- (目的語)の彼方
fyr- (目的語)の方
cuk- (目的語)から下
ot- (目的語)から上
swyr- (目的語)を抜け
kut- (目的語)の接し
sut- (目的語)の上空
kir- (目的語)をかき分け
strat- (目的語)に平行
jen- (目的語)を元にし
haz- (目的語)の外
kom- (目的語)の内
0603名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG格支配を制定した方がいいな
0604名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGfuk- (目的語)の向こうへ・で;与具
fyr- (目的語)方へ;与
cuk- (目的語)から下へ・で;具奪
ot- (目的語)から上へ・で;具奪
swyr- (目的語)を抜けて;奪
kut- (目的語)の近接へ・で;与具
sut- (目的語)の上空へ・で;与具
kir- (目的語)の間へ;与
strat- (目的語)に平行して;具
jen- (目的語)を元にして;奪
haz- (目的語)の外へ・で;与具
kom- (目的語)の内へ・で;与具
efta-(目的語)から後へ・で;具奪
prio-(目的語)から前へ・で;具奪
納得いくまでいくらでも改変推奨
具格と処格は分離した方がいいかも知れない
0605名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG格が多いとめんどいよ。
0606名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGたいがいの言語が、歴史的には、
孤立語 → 自立語が格を表現 →膠着語
→ 膠着した語尾などが活用、曲用へ → 屈折語
→ 屈折の退化 → 孤立語
という周期をだいたい3000年とか4000年周期で行っている。
中国語も、前2000年ごろは屈折語だった可能性がある。
混成言語(ピジン、クレオール)のほとんどは孤立語
複雑な文法を作ることに酔ってしまったら人工言語はおしまい。
人工言語の一つの目的としては、人工言語で記述したら、そのまま
さまざまな言語への自動翻訳が可能というのがありえる。
だったら、文法も、カッコとかいろいろつかって表現でき、なにも
音声言語にすべき必要もない。
一種の計算機言語だが、その意味では、SmallTalk, prolog などに
まなぶべき点あり。
0607名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>たいがいの言語が、歴史的には、
>孤立語 → 自立語が格を表現 →膠着語
>→ 膠着した語尾などが活用、曲用へ → 屈折語
>→ 屈折の退化 → 孤立語
>という周期をだいたい3000年とか4000年周期で行っている。
いったい何言語観察してこんな結果を出したんだ?
0608名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGでもあれやん、文法を作ることに酔ってるってのは案外当たってたりする。
ココどんどん難しくなってるだけだもん。
0609名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG主格、対格、所有格前置詞さえあれば後はいらないだろ。
0610名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0611名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG個々の動詞で判断すればいいか
0612名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG中国語は、まず、古韻の研究などから、甲骨文字以前か、あるいは
甲骨文字の段階か、そのころ(BC1500年ごろ)に屈折語で
あった可能性が指摘されている(あまり広く受け入れられているわけ
ではないが)。で、先秦から、漢代ごろだと、かなり完璧な孤立語。
ただ、その後、多音節語彙が増え、かつ動詞が介詞化するなどの他、
かなり膠着性を強めている。とくに北京語は、ル化で語尾変化に相当
するものもあって、漢字で書いているから、孤立語のようだが、実際
は膠着語といってよい。また、膠着によって内部の母音が変化する
ことも始まっているので、そろそろ屈折語か、というような状況。
だとすると、およそ4000年で一周したことになる。
インドヨーロッパ語については、完璧な屈折語であった古代のゲルマン
語から、現代のほぼ孤立語といってよい状況になりつつある英語の
例があるし、ロマンス語も、概ねラテン語にくらべて孤立語になり
つつある状況が見える。こちらは、古典時代から2000年程度で
この変化だから、やっぱり一周するには、4000年くらいが妥当か。
ディクソンあたりの、岩波新書の本に書いてある。
0613名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG格は必要ない。
クレオール語の例をあげる(以下、英語の語彙に置き換えている)
He take the knife cut the bread. 彼はそのナイフでそのパンを切った。
He take the book give hi friend. 彼は彼の友人にその本をあげた。
He walk go schol. 彼は歩いて学校にいった。
これらは、中国語の介詞を使った文章に非常に近い。
我在大学学習中文。 私は大学で中国語を勉強する。
日本語の「によって」「から見て」「をもって」なども事実上
「複合後置詞」になっている。
上の he take the book give he friend. の場合は、take と
give のどちらが本来の動詞でどちらが前置詞的に使われているか
は決定できない。二つの動詞の組み合わせで、主格と目的語と
間接目的語を表している。
本来の自立語としての意味をもつ動詞を用いたほうが、意味が明確
ではっきりした表現になる。ピジンの一種であるトクピシンでは、
所有格は、すべて、前置詞的な動詞 bilong (<belong)で表現
する。
Nius bilong yumi (< news belong you-and-me) 我々のニュース。
このようにほぼすべての表現は、孤立語であっても非常に有効に、
しかも明確に表現できる。人工言語の難しさは、文法以上に、
表現法をどうするか、であって、それが結局、量がたまらないと
どうにもならないので、文例がたくさんほしいわけだ。
0614名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG単語は英単語を用いる。
Me think say creole language big big simple.
No difficult grammar, and word them big common.
Noun and "them" express plural thing them.
Get one small verb "bin" express past tense.
Get one small verb "do" express the progressive aspect.
Get one small verb "go" express the uncertainty mode.
Get one article "one" express thing them you no know.
Get one article "the" express thing them you know.
You can change the word order if you want.
Feel free. write simple.
0615名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG観察したのは中国語とロマンス諸語とゲルマン語だけですか?
しかも中国語が屈折語であったというのは、あまり受け入れられていない「仮説」でしょ。
そういう変化をした例が有るかもしれないけれど、
「こういう変化をする」と言えるでしょうか。
まぁ、
>>606の
>たいがいの言語が、歴史的には、
>孤立語 → 自立語が格を表現 →膠着語
>→ 膠着した語尾などが活用、曲用へ → 屈折語
>→ 屈折の退化 → 孤立語
>という周期をだいたい3000年とか4000年周期で行っている。
これは事実じゃないよ。
0616名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG前置詞が無い
堕落しとる。
0617名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG前置詞や後置詞も使わなくていいんだったらそれにこした事はないだろうし。
0618名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGKa >>177 nde >>335 nde >>531 jenluktbar 'jenluktbar'.
jenluktbarは、>>177,>>335,>>531を元に作られた(単語です)。
難しいな。
0619618 解説
NGNGjen- (ka〜を元に)
lukt (作る)
bar (受動)
0620名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGIte n'jeba sa ni melpo jeban nopion.
彼はそのナイフでそのパンを切った。
Ni mapdut sa daci nopionpo daci horen nopion.
彼は彼の友人にその本をあげた。
jeba ナイフ、刃
jeb v.切る
melpo 麺包(パン)
daci 友人
ni その(<niomosso)
n' その(母音及び半母音の前で)
0621名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGmokyu あざらし
0622名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG安心しろ俺もまったくついていけない。
高校の英語授業で味わった屈辱を2chで味わうとは思ってもみなかった。
もきゅ
0623618 解説
NGNG0624名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG地理的に印欧に接触するようになってから前置詞を得た。
0626名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0627名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGMonar sa ye taksi yohvan Giko ma.
0628名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGモナーはギコに家へのタクシーを呼んだ。
Sa ye taksi yohvan Monar,Giko ma.
0629名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGそもそもA以外の自動詞文の過去ログあるかな?
0630名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG自動詞文はSVとVSで揺れている。
これがVSで安定したら、対格、動詞、主格だし、
SVで安定したら、絶対格、動詞、能格だね。
sa Gikopo ye taksi yohvan Mona.では?
maを使うなら、maは前置詞だから、taksi yohvan Mona sa ye ma Giko.
0631名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0632名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGノ はい。
いまでも動詞の強調はi~nで間違いないと思っている。
0633名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGというか動詞に強調ないよ
0634名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGすまん。素で間違えてた。指摘ありがたい。
0635名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「グモソペ語は前置詞言語」で落ち着きますた。
0636名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG前置詞いらん。動詞で全部表せばよい。
0637名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0638名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGsa:〜に
cum:〜と(共に)
ma:〜から
ed:〜を使って
ite:〜にて、〜の中で
正確に先に出たモノ順です。
対格の概念は消滅したものと考えます。
0640名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG動詞を形容詞のように使ったら受身になる、でよさそうかな。
Giko haahaa mona. モナはギコを愛する
giko haahaaa ギコを愛する人
Ma mona haahaaon giko. ギコはモナに愛される
ma mona haahaaonis eli モナに愛される人
cf.
Bir paon. 象は長い
Naha biron paon. 象は鼻が長い
biris eli 長い人
naha bironis eli 鼻が長い人
0641名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG「鼻が長い象」は naha bironis paon だと思うけど、「鼻が長い象に」は
sa naha bironis paon なのか、naha bironis sa paon なのか。
まだはっきりしてないようなら、後者の方が良いということでどうかな。
0642名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG人称代名詞は>>83と>>85が並立のようだけど、ここでは>>85の流儀で。
... Ma muni, cesile, taisi ite eliluktonis pero ononis omaila eli,
…ということから、それで、興味が人工の言語において存在しているところの人よ、
nei ya ed sokorapo mom cumni sokore luktalse sora?
わたしたちはわたしたちの手を用いてそれを一緒に作ろうではないか?
So a wotaia muni nde so nei a wotaia muni, nei doyolse ko.
私はあなたが専門家であることとあなたが専門家でないこととを問わない。
Harikoon chigeis seliluktonis peropo peronoripi nde perolist cum muni,
異なるところの天然の言語の文法と語彙が引用されることと共に
sa esperanto ite ya uwaana meate petalse sora.
エスペラントに対して負けないものにおいて目標を置こう。
chigei 形:異なる(sa)
doyo 他動:問う、問題とする
eliluktonis 形:人工の
hariko 他動:引用する
meate 名:目標
on 動:存在する(ite)
omaila 前:呼格を表す
perolist 名:語彙
peronoripi 名:文法
peta 他動:置く(ite)
seliluktonis 形:天然の
taisi 名:興味
wota 他動:専攻する、専門的に研究する
uwaan 動:負ける(sa)
0644名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG習う気が起きない。
発音がださい。
語彙に、一貫性がない。
よって、普及しない。
0645名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG音韻変化なのか、別物なのか方言なのか。
0646名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGグモソペ語:日本語名
0647名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG受動の-barとは別に、動詞に形容詞型の活用をさせるという用法も許して
それはラテン語とかの動形容詞(Gerandivum)みたいな意味でいいんじゃない?
既存の-barの各用例とも両立するし。
0648名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG"Nei amaka ko peromika ?" nde asora doyois
ed gugul nde ed makra hompe asim jikoni hatenalse so.
「これどういう意味?」「何語?」「この言葉遣い正しい?」などの質問は、
まず検索エンジンや辞書サイトを利用して自分で調べましょう。
doyois 名:問い <doyo-is 問われるところの
jikoni 自分で
gugul 名:検索エンジン
hatena 動:調べる
hompe 名:ウェブサイト
imi 名:意味
makra 名:辞書
nde asora など
peromika 名:文法、語法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています