トップページgengo
1001コメント319KB

【そろそろ】人工言語を作ろう!【僕達の手で】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆FnT0SU2gCU NGNG
というわけで人工言語に興味のある方、共に僕達の手で創りませんか?
専門家・非専門家問いません。他の自然言語からの文法や語彙の
引用もしつつ、エスペラント語に引けを取らないものを目指しましょう。
0477名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
なぬ?
0478名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>476はもう少し詳しく説明するように。あげ
0479名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
あげ忘れちた
0480名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
あげ
0481名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
コソーリと自分の掲示板で人工言語作りを始めますた。

このスレの住人からは邪道だといわれるかもしれないけど、英語(というかBasic English)の
語彙をベースにして、表記法や動詞の変化や文法をチョコチョコッといじっています。
複数の言語から語彙を取ろうとするとその選別基準が問題になるし、
文法も英語からエスペラント語に近いものに代わっているので英語ネイティヴだけが
言語習得に非常に有利になるということもないし。

簡略化するために形容詞を廃止して前置詞(or助詞)+名詞で置き換えようとしたけど、
あんまり意味がないようです。
0482名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
blanka(a) 統一された、単一の、単調な、単純な、モノトーンの。(卑)馬鹿な
blanko(n)(無味乾燥な)繰り返し、振り子。 →俗語・幼児語:bonkla ボンクラ 

anka- 唯一のものに対する接頭語

すみません、オリジナルの文字はないのですか?
0483名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>482
表記がマンドクサになるので文字はアルファベットのみで。
0484名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
Ankaseli Matajosi Jezus
唯一神又吉イエスw
0485名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
■文法
主語節+動詞節+目的語節+x
これが絶対。どれも欠けてはいけない。
どの動詞にも目的語節が必要。+xの分は省略可能で、形容詞などが入る。
1.代名詞
私=P あなた=M あいつ(第三者))=S それ=T
2.品詞の作り方
名詞 +i
動詞 +a
形容詞/形容動詞 +o
その他は別項で
複数形名詞は語尾に-enを付ける
〜を行う者という(英語でいうer)のは-ng
3.格の作り方
所有格 +s
目的格 +l
ここまでの凡例
私=pi 私の=pis 私を=pil
自分にする(習得する、 (ある団体に)引き入れる、など)=pa
自分のものである(にする、取得する、入手する)=pisa
0486名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
4.目的語
どの動詞にも目的語が必要。
ba(存在する、存在のbの変格)の場合
Pi ba pil.:私が私として存在する=私がいる、私です
Pi ba pashalngl.:私は学徒として存在する=私は生徒です
のようになる。全ての語は品詞転換が可能であり、動詞はものすごい数存在するため、
目的語と動詞の関係の判断は読み手に委ねられる。前置詞がそれを限定的にする。
5.前置詞
目的語と動詞の関係を限定するための品詞。語尾が共通してe。
行動や、歩行、議論、投擲などにある種の方向性、指向性がある場合=ke(方向のkの変格)
Si ka ke Tokyoil.:私は東京へ行く
動詞に現状の情報を付加する、又、動詞とその情報が同一である場合=be(存在のbの変格)
Pi ba be pil.:私は私である(強調構文扱いになり、「私です」といったニュアンスではない)
Mi zaha be sisjacol.:あなたは落胆しているようです
何か別の対象にある動作を与えたり、利用・使用する場合=qe(利用使役のqの変格)
Pi ka qe pil ke Tokyoil.:それが私を東京に向かわせる
前置詞は全て省略可能だが、意味を正確に伝える上で使うか使わないかを判断する必要がある。
現状の時間や場所などの情報を付加する(目的語節扱い)=he(外面のhの変格)
Pi ba he Tokyoil:私は東京にいる。
6.時制
動詞の直後に置く時制詞がある。現在の場合のみ省略可能。語尾はu。
過去に完了している=cu(前下のcの変格)
Pi ka cu ke Hakodateil:私は函館へ行った
未来に行われる予定である(そのつもりである)=xu(後上のxの変格)
Pi ka xu ke Hakodateil:私は函館へ行くだろう
過去から継続している=cabu(前下のcの動詞変格+存在のbの変格)
Pi ka cabu ke Hakodateil:私は函館へ行った(行ったっきりだ、移住した)
現在=bu(存在のbの変格)
Pi ka xu ke Hakodateil:=私は函館に行く(行っている)
0487名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
7.関係節
品詞の後にbubeを付け、最後にcubeを付ければその品詞を修飾する関係節が出来る。cubeは文尾ならば省略可能。
Pi ba pashalngl bube ti sha ke Englishil cube.:私は英語を習っている生徒である。
Sien ka ke Tokyoil xukeo bube ti ba xu hical:彼らは死んで(hical、外面の死んだ状態)しまうであろう速さで東京へ行っている。=彼らは必死で東京へ向かっている。
8.根句
概念の根本となる子音。
B:存在=そうである事、現在そうである事、存在している事
C:前下=前の事である事、前方、下方、過去、気分や物体の下降、消滅。
D:変化=変化する、老化する、回復する、解決する。
F:対立=戦う、対立する、ぶつかる、拍手する。
G:信仰=祈る、信仰する、信奉する、信じる、思い込む。
H:外面=身体、物理、外側、物事の表面、上っ面の意味。
J:内面=精神、心理、内側、物事の裏側、事情。
K:方向=方向を目指す、指向する、行く。
L:原因=原因となる。
M:他者=第二者、自分以外、対話の相手。
N:否定=否定する、誤る、背反する。
P:自身=自分、自我、自己。
Q:利用使役=使役する、利用する、使用する、対象とする。
R:責任=責務を持つ、責任を持つ。
S:人間=第三者、参加者以外の誰か、人間そのもの、抽象的人称。
T:物事=森羅万象、出来事、ある物体、ある概念、全て。
X:後上=後の事である事、後方、上方、未来、気分や物体の上昇、生誕。
Z:譲渡=抑圧される、他者から受ける、他者からもらう。
SH:学習=覚える、学ぶ、経験する、理解する、意味を捉える。
wh:疑問=疑問に思う、疑う。
0488名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
9.否定・命令・疑問
疑問文や命令文という形式は存在しない。
否定は否定したい段階の語句の前にnuを付ける。
命令は「〜しなければならない」という意味の動詞raを使い、命令したい文をra til bube〜cubeやra 〜al+〜lの目的語節で表す。
疑問はPi wha til bube〜cubeで疑問を節として「〜という事について疑問に思う」を使ったり、
命令としてMi ra dal 〜lで「答えてくれ」という風にする。

基本的に単語は概念を根句からつむぎ出す必要があるが、ただ単に一つの変格を行っても基本単語しか出来上がらない。
pashalng(生徒)はpa shal(学ぶ事を自分のものとする)+ng(〜する者)となるなど、文章を作り、一つの単語とする。
これは使っていく中で最もそれらしいものを公式な単語としていく。ただし、品詞による語尾決定は絶対。
外来語や固有詞、共産主義のような説明の難しい単語は英語訳を持ってきて、変格する。その場合はイニシャルを大文字にして、
アクセントを最初の母音に持ってくる。普通、アクセントは最後の母音となる。基本的に子音と母音の一セットで日本語のように発音し、
lとrの区別はする。-lngl、-enのような場合は、母音にイの音をそれぞれ付け加えて読む。書く時は無視する。
v n w の根句の概念はまだ決めてない。
0489名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>485-488
一気に決めすぎだアホ
オナニーはヤメレ
0490名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>485-488
今までこのスレで培われてきた人工言語「グモソペ語」と矛盾するから別スレ建てた方がいいよ。
0491名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ちょっと来ない内になんだこのオナニーは… >>1を嫁よ
一人で作ってるならまとめサイト作ってURL載せるだけで十分だろ
0492名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
やる気があっていいと思う
どっちみちしばらくだれも書いてなかったやん

姿勢として「あり」に一票
0493名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
lとrの区別は今からでも始めてほしい。
bとv、sとthなんかも。
0494名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
それを区別することにどれだけの意味があると?
0495名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>494
英語がうまくなった気分になれる
0496私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY NGNG
>>495
英語を重要視するなら人工言語は要らないでせう

それより、rはどのような音なのかを明確にしてほしい
0497名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
そり自他wwwww
0498名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ヲーシージーベンジェン!
0499名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
マジ?
0500名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
sraと書いてシャ
traと書いてチャ
graと書いてグジャと読む
0501スニフキンNGNG
濁音廃止したい。にごってるもん。こめんね、。
0502名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
あ゛〜あ゛ち゛ぃ〜やってらんね〜〜

って気持ちを、 latterenra に決めました。
0503名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
で、それぞれのアルファベットの読みは?

アーベーツェーデー・・・でいいの?
0504名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
折角だから聞き間違えないような名称にしようぜ。
0505名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
このスレたのしいな。

もう少し覚えやすいと、後からこのスレに来た人も
参加しやすくなると思うのだがのう
0506名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
   ∧_∧    <Ye oci pe
  ヾ(・∀・ )ノ
    <    =3=3
0507名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
何か面白いことやってますねー。
これをまとめてサイトでも作ったら見やすいかも。

今見てますが、なかなか覚えられない・・・
0508名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
俺も参加してたんだけど単語とか細かい文法とか忘れちったよw
あげ
0509名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>507
まとめサイトはあるぞ。レスちゃんと読んでから発言しる。
0510名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>509
まとめサイトはないぞ。レスちゃんと読んでから発言しる。
0511私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY NGNG
>>510
 >>362嫁。レスちゃんと読んでから発言しる。
0512名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
まとめサイトで検索しても出ないものは認めん
書き直せ
0513名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ちゃんと読むのマンドクサだからまとめサイトよこせって事か。
0514名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
スレを>>83からちゃんと読めばわかるよ。
0515私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY NGNG
>>512
"ttp://"で検索汁
0516名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>515が引っかかりますた
0517名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>516

ワロウタ。w
0518名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>362のサイトの更新の早さがこの言語の命運を握ると見た。
0519名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ここに何か書かなきゃ更新されないよ
0520名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>519はわかっているなら何か作文してくれよ。
0521名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
しるか( ゚д゚)、ペッ
0522名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>521な気持ちを表す単語を追加しよう。
pe' ペッと発音する

0523lufthanzaNGNG
ここって何か一つの言語を作ってるんですか?
それともいくつかの物を一緒に作っているんですか?
0524名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
類似スレ

今新しい言語を作ってます
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054580836/
0525名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>523
You can read なんとかの人と似た感じ
0526名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>523
スレを読めばわかる。まずは全部目を通してから発言しろ。
0527名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>245 >248 >262 >265 >319 まぜてみました。後に来たのを優先してます。
0. muh 1. nusi 2. gehto 3. zhuusa 4. awoli
5. temp 6. wady 7. raki 8. fati 9. kiy
10. nat 11. temp-wady 12. weito 13. nusi-weito 14. gehto-weito
15. (未定義) 16. ge-muh 17. ge-nusi 18. ge-gehto

案:
15 = zhuteito , 14以下の-を取り除く

6進数, 8進数, 10進数, 12進数のどれになるかは決定してないよね?
16進数な要素が欲しいな。33 = 0x21 = gehto-ge-nusi みたいな。

名無し象は鼻がウナギだ! は
Nam ya con paonpon naha a nulnul!
で合ってる?
0528名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>527
Nam ya conis paonpon naha a nulnul
じゃないかな。-isをつけて連体形にしないとpaonにかからないかと。
久しぶりにこのスレ見たけど、まだ続いてたんだね。なんか書いてみようかな。
0529名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
kibonnumilis chomi a hami?
(探している物は何であるか?)
nei uzaon milkoppis?
(見つけることが困難なのか?)
nde ite bakanpo uci
(カバンの中も)
nde ite cukuepo uci
(机の中も)
kibonnumilanse kendmo ya milkoppan
(探したが見つからない)
kendmo nei mimi kibonnumilalse?
(にも関わらず今後も継続して探すのか)

uza : a, ウザい、手間がかかる、困難である。
    連体形語尾をつけた動詞が主語になると、「〜しにくい」という意味。
milkopp : v, mil(見る)+kopp(出す) 見つける
bakan : n, カバン
cukue : n, 机
mimi : adv, mi(〜の時/まだ)の重畳形。「まだまだ」「今後も継続して」
-(a)lse : 意思未来、推量未来 思ったことが未来まで継続する cf.(a)nse mes- よりも確信的。
(-(a)l : 未来)

0530名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>529
いいねいいねえ
0531名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
362です。
長らくサイトの更新が滞ってしまっていて、申し訳ないです。
今週はまだ多忙が続くので、来週中の更新を目指しています。

Pe a 362.
Gumosopo Sait a ya kosin biron. sumaso pe.


sait : 【ネット】 サイト、webページ
kosin : 【ネット】 更新
0532名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
どちらの方か忘れてしまいましたが、文字の名前について。
子音字は 唇音+i 歯茎音+a 硬口蓋+o 軟口蓋+u とし、
有声音は対立する無声音をさらに後続させる。 >>98の音素表に基づくと
B bip, C ca, D dat, F fi, G guk, H ah, K ka, L la, M mi, N na, P pi, S sa,
T ta, W wi, Y yo, Z zas.
外来語に必要な(?)j,q,v,xには「長いI」とか「外国のk」などとする。
巻き舌rはrrとし、外来語とするのはどうでしょうか?zhも同様に。
あと母音字について7つもあるのでは聞き取り間違いが発生しやすいので、
A ahya,U,uhoのように不規則にすることを提案します。
0533名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
連続で恐縮ですが、基本的な家族や方角や暦をあらわす語彙が弱いと思うので、
いくつか提案をば。

太陽 Elle(エルレ、太陽神ラーより)→暦の日 elleo 〜曜-lo 過去形Anを加えて、Anelen→Anel東(ひむかし)
月 Ninne →暦の月-nen 
大地 ndo(シンダール語のdorより)→重い ndu, 身近な do,
空 hale(晴れより)→ 遠い hal ,遠い・彼方の Kale, 高貴な kalenzu

といったぐあいに単語をある程度関連させるのはどうでしょうか?

以下新単語w
po 終助詞? おもに古語で、現代語でも古風にするときに用いる。深い意味はなく穏やかにする働きがある。中国の「女馬」に近い。もうだめぽより。
それから、否定の接頭語ってありましたっけ?

0534名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
rom:野次馬
dom:こそ泥
0535名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>532
j, vは外来語じゃないよ。

>>533
所有格が-poで否定はyaだけど。

言語の名前は
Gumosopo グモソペ語 になってる?
0536名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ba 上
bas 頂点、頂上
bar 頭
baba :冠
barve 王

ma 目
map 目に見えるもの
mape 文字
mapdi 文章
mapdut 本、書物
mapon 絵

piu 遮る
piut 壁
piutal 城

語彙を増やしてみる
0537名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
0538名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>533
太陽はnusi、暦の日はpi、大地はelipociががいしゅつです。
否定の合成語の作り方は接頭語でなく、iyaを接頭してnを接尾する、縫合っぽい感じになります。
否定はya

語彙増えたなあ( ´∀`)。
0539名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
吉野家コピペが完訳できるようになるのはいつの日か。
0540名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
まあこれだけの量があれば見落としもする罠

>>533
のうち既出じゃないものは

-lo 曜
Ninne 月
-nen 暦の月
hale 空
hal 遠い
kale 遠い・彼方の
kalenzu  高貴な

あとAnelen(東)だけど、elleは外来語って事にすればOKかな。
0541名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
グモソの当て字表記を考えよう。
辞典を作ろうとしても「和グ辞典」「グ和辞典」じゃあ格好悪。

具蒙蘇?
0542名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
愚モ素
0543名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
重複ごめんなさいOTL
気をつけます。
j, vも音素でしたか・・・
>>98氏以来音素が変化をこうむったようで・・・
音はそれぞれyou vineの[j][v]ですか?
後、rを母音として用いるとややこしいのでo'表記にしませんか?
それで既出のものについては語源が明白なもの(christなど)は外来のr、
本来のo'と特定し、それ以外は基本的にo'音で。

進法といえば、たとえば英語には12進法が残っていますね。
16進法の断片を残した10進法はどうですか?
16までは特有の、それ以降は10進法に則った形式に。
これなら計算が楽です(爆

「蜘蛛甦」って当て字にすると怖いなぁw
0544名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
あ、別に外来でもないものもありましたねorz
とにかく表記を分けることを提案したかっただけですorz
0545名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
あげ
0546名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
さげ
0547名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
1,2,3…をあいうえお順に並べると
1(いち),9(きゅう),5(ご),3(さん),4(し),7(しち),2(に),8(はち),6(ろく)、
5(いつ),9(く),7(なな),1(ひ),2(ふ),3(み),6(む),8(や),4(よ)
となります。この言語では1,2,3…となるように、数詞の名前か
「あいうえお順」を決めましょう。

>415
複数型ははなしにしましょう。

>464,465
濁音記号と長音記号は導入しましょう。
0548名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
おちんちん甘い?
0549547NGNG
言語とは違いますが、住所は国名が前で通り名だとかが後にしましょう。
0550名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>549
それを決めてしまうと前置詞を使うか後置詞を使うかが決まってしまうぞ

簡単な例
AのB = B of A = B de Aなど
0551名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
括弧の概念が欲しい。日本語にしても、外国語にしても、文が長くなると沸け分からなくなる。
指示語が何を指すのかというのも、明確にして欲しいと思うことが時々ある。
単純文法&少語彙だと、一見簡単そうだが、解釈に幅ができること多し。

Diyr eme dha pandid ir rrash;
0552名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
今更指で数を数えることはないし、16進数にも慣れているが、敢えて16進法に移行する気にはならない。
9*9=81もf*f=e1個暗記する必要があり、大変になる。(20までやっている国もあるそうだが。)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
2 4 6 8 a c e 10 12 14 16 18 1a 1c 1e
3 6 9 c f 12 15 18 1b 1e 21 24 27 2a 2d
...
f 1e 2d 3c 4b 5a 69 78 87 96 a5 b4 c3 d2 e1

0553名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
一人称:
単数 vas
相手を服務複数 vare
相手を含まない複数 vara

二人称:
単数、格上 sana
複数 gata
単数、同レベル tana
複数 tati
単数、格下、親しい人 mee
複数 mela
単数、神 res
複数 gam

三人称
単数、人 moo
複数 biit
単数、男 atu
複数 doom
単数、女 noku
複数 kura
単数、物 sol
複数 noo
単数、神 res
複数 gam
0554名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>551
それいいね。
Lispみたいに、記述したときに構造が一目でわかるようにインデントつけたりできるし。
0555名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>553
>>83>>85
0556名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
人、物 >>207
神 >>335
0557547NGNG
>>550
>>549の「言語とは違いますが」は間違いでしたね。
国名が前で通りの名だとかを後にした場合、形容詞句が後を修飾することに
なりますね。私は形容詞句は前を修飾した方がいいと考えていたので困っています。もう少し考えてみます。

>>553
見ていて気付いたんですが、単複の区別をつけるなら二人称単複不明
(「おまえ(達)は既に包囲されている。武器を捨てて大人しく出てこい。」
なんてケースで使う。)なども有るべきですね。三人称零数(「事故で
一家全滅。」なんか恐い例ばかりで御免)なんてのも有るべきでは。
確かに日本語にも人称代名詞に単数複数の区別が有りますが、ここでは
取りあえず区別無しにしませんか。
格上格下男女の区別はやり過ぎでしょう。細かいことをやっていたら
切りが有りませんよ。

単数複数の区別支持者に聞きます。「はさみ」「三脚」はどうします。
零は単数なのでしょうか。feet(複数形,単数形は foot),
ペンス(複数形,単数形はペニー。なおハーフペニー硬貨という物がある。)
みたいに、連続量の単位に単数複数の区別をするということは
ないでしょうね。
0558名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
懐かしいな、>>85書いたの漏れだよ。

>>557
「単数複数の区別は文法上は厳然としてあるが、
複数形を使うのは複数であることを強調したいときで、
それ以外のときは単数形を使う」ということでどうだろうか。
つまり、邦語の「〜たち」とだいたい同じ感じってことだが。
0559547NGNG
>>557
そういえばヨーロッパの車の名は文法的にはどうなっているのでしょう。
プジョー106 とか、大分類が先ですよね。
0560名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>551
見出の単語と謎のセミコロンについて説明してください。
0561名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>560
セミコロンは疑問文の証だろ?
0562名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
えー、ぎりしゃ語風かよ。
0563名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
動詞の接頭辞

buc- 〜を目的にして
fuk- 〜の彼方へ
fyr- 〜の方に向けて
cuk- 〜から下へ
ot-  〜から上へ
nuk- 強調
0564名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
swyr-  〜を抜けて
phjwod- 〜の振りをする
kut-   〜に接して
sut-   〜の上空で
kir-   〜をかき分けて
ge(l)-    受け身※
bi-    〜すること

※/l/で始まる動詞がほぼ無いので、母音始まりの動詞につく時に/l/を付加しても問題ない
0565名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
strat- 〜に平行して
jen-   〜を元にして
haz-   〜の外へ向かって
kom-   〜の内に向かって

今まで方向・方向を示す語が無かったようだな
語順がOSVだから動詞と客語の間に英語で言う前置詞と助動詞にあたるこの動詞接頭辞を挟み込めば完成に近づく。

別に名詞接尾辞として扱ってもよいが――
0566名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>565
既出リスト

buc- 〜を目的にして : ma (後置詞) 〜のために。〜するために。
nuk- 強調        : i~n (接周辞) 強調
ge(l)- 受け身     : -bar 受動
bi- 〜すること     :so- 〜すること
0567名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
buc-は英語で言うto:-maはfor
nuk-は動詞:i-nは形容詞
so-は「あなた」と被って非常にヤバい
0568名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
羅列じゃよく分からんから,用例を示してよ.
0569名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
( ゚д゚)、 pe'
0570名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
生きるために耐える:gaman ugokma
生きる事への耐え:biugok bucgaman
耐えるために生きる:ugok gamanma

激しく生きる:nukugok
激しく生活のためである:ikitaa ugokman←過去形とややこしいから差し替えキボンヌ
0571名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
buc-(to):都市へ向けてミサイルが発射された:trikisci bucraunkan mislu.
fuk-(over):鳥が山の彼方へ飛んでいく:hrauna fuk-triob vuaso.
fyr-(for about):猫はそっちの方へ行った:niomosso fyrocin tamar.
cuk(down):水面の下へ降りる:fasco agrhas cukoci.
cut-(up):天へ昇る:elipoci cutoci.

raunk  v.放つ、投擲する、ぶつける
mislu  ミサイル、ロケット弾
hrauna 山
triob  v.飛ぶ、飛行する
vuaso  鳥
tamar  猫(短縮形)
fasco  表面、顔
agrha  水
0572名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>571
「都市へ向けてミサイルが発射された」なら、動詞の語幹の形は受動で、raunk-bar-となるんじゃないかな。
あと、buc-をはじめとする接頭辞は、ゲルマン語の前置詞がくっついた動詞のように、
目的語としてそれを取るということでOK?
ということは、動詞の項が一項増えることになるから、基本的に自動詞にしかつかないと考えて良いの?
この言語、他動詞の語順がOVS(自動詞はSVとVSとどっちに落ち着いたの?)だから、
三項動詞は多分ないんだと思うけど……少なくとも未出の筈。
で、上の例文だと、trikisci bucraunkbaran misluとなるかな。
niomossoを場所をさして使う用例は新しいですね。
あと、fasco agrhasって言うのはどういう使い方? 普通の所有格だと agrhapo fascoとなるかと。
ちなみに天はselipociだよ。eliは人だから、elipociは地上で、seliが神だから。

bianko yash kiroci pe ma nopinopo ye.
多くの人々をかき分けて、彼の家に行った。
0573名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
そうか、前の方に出てた所有格sは没になってたか

受動に気付かなかったのでtrikisci bucraunkan mislu.は誤りで。
もし能動にしたい時は主語をどうしよう?

修飾・被修飾の関係はどうしたけな?
0574名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
 動詞接頭辞は元は英語で言う前置詞と接頭辞を併せた様なものとしてドイツ語の分離動詞を参考に設計された。
別に接頭辞が付かなくても目的語が省略された他動詞になるだけの予感。
0575名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ss
0576名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>573
能動にするとなると、raunk '発射する'は他動詞だから、bucraunkは三項動詞になってしまう。
この言語、三項動詞というのは今のところないようなので、ちょっと難しいのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています