トップページgengo
1001コメント319KB

【そろそろ】人工言語を作ろう!【僕達の手で】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆FnT0SU2gCU NGNG
というわけで人工言語に興味のある方、共に僕達の手で創りませんか?
専門家・非専門家問いません。他の自然言語からの文法や語彙の
引用もしつつ、エスペラント語に引けを取らないものを目指しましょう。
0021名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
口笛言語ですか
0022名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
人間が使う言語は殆ど人工なのだが。
0023名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
自然言語での書き込みは説得力をもちませんね
0024名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
じぁ自然言語を使わずに俺を説得してくれ
0025名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
printf("Hello, world!\n");
0026名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
IPAで表記。これ。
0027名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>26
あんまり意味がない
と、いうのも、IPAの記号全部使うような音素の多い言語は実用性はないし
必然的に使用する音素は限られてくるから、それに対して適当にアルファベット充てれば充分
0028名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ただし長音とか鼻音とか特殊音使うんだったら、IPAの記号そのまま使うのも手だろう
0029名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
なぜ表音文字しかも単音表記にしなきゃならんのだ
0030名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>29
字が増えるからでしょ。
0031名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
語彙が多すぎると覚えるのが大変だ。
しかし語彙を少なくすると同じ語を多義的に使わなければならない。
語彙を少なく、しかもなるべく多義性を排除しようとしたら、
いろいろな概念を表すために語を組み合わせる必要が生じる。

どれが一番楽だろうか
0032名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
《19
一つの音でもできるジャン。「う」、「うーー」、「うー」、「うーーーー」
っと、まあ、一語ありゃ十分なわけだ。
0033名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
とりあえず音素と異音から決めようぜ
0034名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
舌打ちのみ
0035名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
IPAでそのままやろう。
そうすりゃ声調だろうが半長音だろうがなんだって表現できる。
0036名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>32
ゆっくり喋ったり速く喋っても
同じ意味になるか?
0037名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>35
声調とか半長音とか使わなければいーじゃん
てか、そんなめんどくさいもの、むしろ使うな
疑問文の尻ageだけ許せば十分だし、それだけなら?つけとけば十分だろ
0038名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>32
>>20を読め。
音が一つの場合はイントネーションが無ければだめだ。
0039名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>38
しかし、そうなると音の高低や変化を表すための文字はどうしても沢山必要になるわけで。
楽譜みたいな文字体系になってしまうのかな?

あ、今思ったんだけど、
音の有無で0・1を表すデジタル言語ってのはどうよ。
ところどころに特有の同期信号(笑)を入れることでテンポを把握できるようにすれば
>>36のいう問題も実用的に解決する。
0040名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ようするにモールス信号マンセーってことだろ
0041名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>40
モールス信号はあくまで信号であって言語じゃないから。
0042名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
それって全身不随とかの障害者が機械つけて周りの人とコミュニケーション取ってるときに
使ってるやつじゃねーの?

それはともかく、日本語(じゃなくてもいいけど)の単語を出現頻度によって
ハフマン符号化して長さを最適化するってのは面白そうだね。
誰かやってそうだけど。
あと、新語の登録が非常に大変。
0043名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ハングルで表記できるようにしたほうがいいよ。
これからはハングルがグローバルスタンダードだから。
0044名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>42
違う。
あれは脳波の興奮を感じ取ってクリック音を出すだけだから。
あの仕組みでテンポをとって「言語」を表現できるようになるには
相当な訓練をつんでも難しい、つーか不可能と思われ。
0045名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
まあクリック回数に応じて五十音を割り当てるとか、
そういった方法で単字ずつの疎通は可能だと思うが、ちょと効率悪いよね
0046名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
人間が体を使って外部に送出できる情報の中で、最も情報の伝達速度が大きいのは
やっぱり「口と鼻から発生する音声」なんですか?
また、人間が外部から受信できる情報の中で、最も情報の伝達速度が大きいのは
やっぱり「目で見る文字(符号)」なんですか? いずれも科学的に評価しての話です。
0047名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>46
なぜ上と下で別のものを選んだのですか?
私は両方とも視覚によるものの伝達速度が速いと思いますが。
視覚によって外部に送出できる情報とは手話を考えています。
0048名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>46
速度で見れば発信(たとえば手話)も受信も視覚でしょう。
でも単純な通信なら差は微々たるもんでは。
ただし暗やみやジャングルじゃ使えないとか指向性があるとか…
004948NGNG
あ、かぶった上に文がロレッた。酌んでくれ。
ところでやや当てずっぽで書いたんだが
手話って音声より早く発信できるのかな?
0050名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>49
テレビの手話ニュースとか、口話と手話を同時にやってるのを見るけど
そういうときって、口話の喋り方は通常よりかなりゆっくりになってると思う。
要するに通常の口話では、手話よりもずっと早い速度で情報を伝達してる。
0051名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>50
それは日本語対応手話だからでは?
0052名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>46は「会話」と「読み書き」を対比しようとして失敗していると思われ。
答えてやると、把握が早いのは聴覚。
簡単に保存できる(できた)のは視覚。
0053名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
手話ニュースの手話は特殊な手話なんだけどな。
0054名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>53
特殊な手話とは?
005546NGNG
予め用意した情報(文章)を話すスピードと、それを聞いて理解する
スピードはほぼ同じでしょう? 一秒間に10個から15個くらいの音素を発し、
それを聞き取っているはず。
ところが、予め用意した情報を書くスピードと、それを読んで理解する
スピードは全く違っている。一秒間に10文字を読んで理解するのは全く
簡単だけど、一秒間に10文字書くのは不可能。
新しい言語を作るというなら、音声言語にこだわらず、読むのと同じくらいの
スピードで書くことのできる言語は作れないものか、と思っただけのことです。
0056名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>55
速記って知ってる?
0057名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ようし、決めていくぞ。早いもの勝ちな。
私(日本語)→あぁん!(新言語)
0058名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||      ||ガチャ
 |:::::::::::::::||      || ,,―‐.                  r-、    _,--,、
 |:::::::::::::::||  ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
 |:::::::::::::::|| /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
 |:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
 |:::::::::::::::|| . ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
 |:::::::::::::::|| 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
 |:::::::::::::::||'"     || ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
 |:::::::::::::::||      ||  ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
 |:::::::::::::::||      ||   ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
 |:::::::::::::::||      ||        `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
 |:::::::::::::::||      ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
0059名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>55
速度の問題だけだったら既存の言語に新しいインターフェースかますだけでいいじゃん。
例えばキーボードと仮名漢字変換システムによって文字による思考表出のスピードは格段に上がったよ。
脳の言語野から情報を取り出してコンピュータ上に文章書き出すことが出来るようになれば、もっと早くなるよ。
(運動野ではポインティングデバイスなんかで実用化されてる)
0060名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
抑揚がつたわる文字にしてみたら
j・i・y でイイイ上中下
いい は「jy」上下
いいえは「iie」中中中
0061名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>55
速記法をそのまま言語にしては
0062名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
形容詞に2つの意味をつけるとか
例えば日本語を改良するなら

ookii大きい
tiisai小さい
このiiとaiを区別していい意味と悪いいみにわけてみる
悪いいみで大きいならookai大かい。
いい意味で小さい、コンパクトといういみでtiisiiちいしい。ちいせえみたいなかんじで

すると形容詞の覚える単語が格段にへって、しかもゆたかになる。
hayai速いをわるい意味にしてhaee速ええみたいないい意味をもうひとつつくるみたいなかんじ
0063名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
書くスピードなら表音がはやいとおもう
我とか実は六格でかける
英語 I は一画か書き字にして二画になるけど
youでも実は七画かかる
汝で六画。 
しかも単純な4画くらいのもじにして「ふんにゃらほへ〜」と読ませてもいいわけだから
書く早さは工夫すれば読むくらいのはやさにもなるとおもう。
何も息継ぎなしでしゃべってるわけじゃないじゃん
0064名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>63
草書って知ってる?
0065名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
速記ってどれだけの速さでかけるの?
0066名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>65
国会を速記で記録してるぐらいだから
あれぐらいのしゃべる速度なら対応できるってことだろ。
もちろん一定の訓練は必要だろうけどな。
0067名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>63
>youでも実は七画かかる
???
0068名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>youでも実は七画かかる
>???

7画でなかった6画と同じくらいのスピードかかるってかんじのいみです
0069名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
you
Yは2画
Oは上下の書き方で2画くらいのはやさ
Uもu小文字の縦線いれたら2画
0070あぼーんNGNG
あぼーん
0071名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
速記って確か複数人が同じ物記録して
あとでつきあわせてるんじゃなかったっけ。

不確かそう。
0072名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
さしすせそみたいになるの?さすぃすになるの?
0073名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ツッコミ。

 速記は解読が困難。

ちなみに俺はいま、ちょっとした速記キーボードで書き込みしてる。
007473NGNG
(ちょっとした速記キーボードプゲラ、と。。)
0075名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
パッドみたいなやつかもよ
0076名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
速記は表音文字と表意文字が混在している。

・・・いや、まぁ当たり前なんだけど・・・
0077名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
もしや【日本語キーボード】?
基本的にローマ字入力なんだけど母音と子音に分けた配置がされてて、
「OU」とか「AU」とかの二重母音をワンキーで入力できるってあれ。
0078名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
二重母音ってそんなに多いっけ?
0079名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
字面と発音にだけ拘っている。語彙は和語を変換

oa[βa]我は・我よ(主格・呼格)
oan[βã]我が(所有格)
oae[βε]我へ(与格)
doan[dwã]我で(奪格)
oau[βっ]我を(対格)

cearsiu[tsarзiэ]哀しい
cearsium[tsarзiã]哀しむ
cicearse[tsitsarз]哀しき
cearsiumi[tsarзy:mi]哀しみ
cearsiumir[tsarзy:miэ]哀しむ者
cearsiumer[tsarзy:mε]哀しませる者
cearsiumere[tsarзymε:r]哀しませる

e cearsiume na!/ε tsarзy:m na/あなたは哀しみなさい。
0080名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>79
こうやって眺めると、
日本語って、一目でぱっとわかる。
音意併用って、凄いな。
0081名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>78
二重母音だけじゃなくて、子音が混ざってても入力できたはず。
活用の入力に便利そう。
0082名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
まったくゼロから言語をつくるわけではないのね?
0083名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
まずは何人称をきめましょう

わたし=pe ぺ
あなた=fue フエ
わたしたち=gumoso グモソ
彼=nopion ノピョン
彼女=nahue ナフエー
これ=batyamバチャム
それ=niomossoニョモッソ

はい決定。早いもん勝ち
0084名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>83
三人称の男女の区別はいらんよ。
0085名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>84
同意

しかも、もし単数複数を区別するつもりなら
せっかくだから複数形の生成規則を規則的にしようぜ。

たとえば複数形は単数の語尾に -ra でどうか。
-men でもいいけど。

あと、指示語の近称・中称と人称名詞の近称・中称が
一緒のほうが憶えやすいだろ。

私 ko 私たち kora これ kore これら korera
あなた so あなたたち sora それ sore それら sorera
彼 a 彼たち ara あれ are あれら arera

何とか語みたいに、一二人称とか二三人称も作るか。
あなたたち(相手が複数)sora
あなたたち(相手と他の人)asora
私たち(自分が複数) kora
私たち(自分と他の人) akora
私たち(自分と相手)sokora
私たち(自分と相手と他の人)asokora
008685NGNG
スマソ、大東亜共通語のスレと間違えた。吊ってきまつ
0087名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
犬=potiynoポチーノ
ネコ=tamarinタマリン

決定、はやいもんがち
0088名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
おまいら真面目にしる。
0089名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
yes, sir!
0090名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
動物の名前を鳴き声そのままにしてはどうだろう。
犬=ワウ
ネコ=ニャーとか
ワウが鳴いてるってなったらもう「ワウ」しかなくなる
0091名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
雨が降りそうな日に傘を持たず家を出て、帰る時に雨が降り出して「ああ、やっぱり傘を持って来るべきだったな」
って気持ちを「datenra」と命名
0092名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
そういう言語いいよな>91

datenra = ああ、やっぱり傘を持ってくるべきだったな
0093名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
一人暮らしの俺が夜、家に帰ってきたら電気がつけっぱなしになっていて
「もったいないなあ、電気代。。。」っていう気持ちを

「dahagaru」と命名

明日は会社だけど、どうも気が進まない。というか、すごく行きたくない。
そんな気持ちを

「vasmikone」とも命名
0094名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
vasmikone
0095名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>83,85,87,90の用法

Pe vasmikone!!!!
Ko vasmikone.

Peを「俺」にすることに決定。
Koを「わたし」にすることをさらに決定。

Fue wau!「おまえは犬野郎だ!」
So potiyno. 「あなた様は犬でございます」

Batyam nya!!!「このドラネコがあ!」
Kore tamarin.「こちらは猫にございます」
0096名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
単語を作る前に使う音を決めるのが先だろ!!
0097名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
S=ス、C=ツ、L=ル
0098名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
S−Z−C−T−D−LーN−M−B−P−H−W−G−K

SI(シ)

HI
|    ,
Y=I−E−E−A−R−O−UーF(ン)

R=アとオの中間

E=エとイの中間。おもにスィ、やヌィやクィに近い音をだすのに使う。
0099名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>96
いまのところ単語を早い者勝ちで作れるのだから、
単語に使われた音は無条件で使われる、ということになるだろう。

あんまり発音しにくい単語は作らないでね。おねがい(はぁと
0100名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
英語のisとかにあたる単語がいるとおもう

Fue A wau!「おまえは犬野郎だ!」
So A potiyno. 「あなた様は犬でございます」
Aアをいれよう

Batyam A nya!!!「このドラネコがあ!」
Kore A tamarin.「こちらは猫にございます」

過去形
Fue An wau!「おまえは犬野郎だった!」
So An potiyno. 「あなた様は犬でございました」

0101名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>100

A動詞ね

現在形 A
過去形 An

単数・複数は無しの方向ですかね。覚えるの面倒だからそうしよう。

0102名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
mon=すき、好む、(動詞)

So mon pe(君、好き、俺 )
俺は君が好きだ。
Nya mon pe
俺はネコが好きだ。
Nya mon pe A wau
犬の俺はネコが好きだ。
0103名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
haahaa = 性的に好む。(動詞)(俗語)
So haahaa pe
俺は君が性的に好きだ。
Nya haahaa pe
俺はネコが性的に好きだ。
Nya haahaa pe A wau
犬の俺はネコが性的に好きだ。


ところで、「象は鼻が長い」「僕はうなぎだ」を表せるようにしたいんだけど、どうするべきか。
0104名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>93-94
それって鬱なんじゃないのか。
0105名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
語順はOVSで決定なの?
0106名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
Paon A naha biron象は鼻ながい
Paon =象
naha=鼻
biron=長い
Ko A nulnul
nulnul=うなぎ
0107名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>106
Aは英語で言うbe動詞みたいなものなんだろ。
置換出来ないんじゃないかなあ。
0108名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
「象は鼻が長い」の「鼻が」を表すような格を作ればいいんじゃないの?
0109名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
象は長いはなをもっているにしたら?
0110名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
象の鼻は長いでも意味は通る
0111名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
象は鼻が長いんだゾウ
0112名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ワラタw
0113名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
RO^MAJI no ATARAsii KATATI wo KANGAemasenka?
KANNJI-KANAMAziri no YOsa wo IKAsu TAMEni,
"MEISI" wa OOMOJI de,"JOSI" wa komoji,
"KANNJI"wa OOMOJI de,"HIRAGANA"wa KOMOJI ni suru,NADO.
WAKATIGAKIwa,amariHUKAku,KANGAenakutemo,ii,toOMOu.


0114名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>113スレ違い
011573NGNG
>>113
送りがなを気にしなくともよいという、ローマ字の唯一の利点を木っ端微塵に吹っ飛ばす良案ですね。
0116名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
Paon A naha biron象は鼻ながい
長い鼻=bir naha
paon a naha cikon象は鼻みじかい
短い鼻=cik naha チク・ナハ
0117名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
長い象 
長い鼻。は一緒の「長い」ですけど。
鼻長い象 の「長い」は鼻にかかってるからちがう「長い」でいいんですよね
0118名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
象は長い鼻を持つ とする
動詞は「持つ」「である」のみでよい
短い は 長い+対義語の接尾辞
長くない は 長い+否定の接尾辞
0119名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
bir naha con paon
象は長い鼻を持つ
bir=長い
con=持つ、手にもつのでなく、所有
0120名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
文の主題(上の場合はpaon<象>)は、なるべく文頭に近い位置に
置かれるように設計した方が、話し手にも聞き手にも理解しやすいと
思うんだけど。

「とってもきれいだ、その女の子は。」とか「長い鼻を所有する、象は。」
みたいな語順は、聞き手が文章を最後まで聞かないと主題が何なのかさえ
つかめない。
フィリピノ語みたいに主題をang標識形で文の後部に置くのが
最も普通の語順、なんて言語も確かにあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています