トップページgengo
1001コメント319KB

【そろそろ】人工言語を作ろう!【僕達の手で】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆FnT0SU2gCU NGNG
というわけで人工言語に興味のある方、共に僕達の手で創りませんか?
専門家・非専門家問いません。他の自然言語からの文法や語彙の
引用もしつつ、エスペラント語に引けを取らないものを目指しましょう。
0002名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ドリガ ブラ グリンガ テケ
0003名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
よし、それじゃまず>>1の構想を聞こうじゃないか
文法、文字、語彙のモデルを提示してくれ
0004名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
マンドクサ
0005 ◆FnT0SU2gCU NGNG
文字はこの場で議論しやすいように、
とりあえずアルファベットを使いたいんですが。
0006名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>5
それって、暗号との違いはあるのか?
0007名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
重複です。

世界共通語開発しようよ!!!!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/987696412/l50
0008 ◆FnT0SU2gCU NGNG
暗号は誰にも解読されないように作られるものですが、
人工言語は誰もが理解できるように作られるものです。
まぁ、日本の一掲示板の中だけでは後者の意味合いは
だいぶ薄れてしまうんでしょうけど(^_^;
0009 ◆FnT0SU2gCU NGNG
>>7
そうか…残念。でもそちらのスレは停滞気味みたいですし
もしまだ誰かこっちを覗いてる方がいたら細々と話し合いましょう。
0010名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
合理性を優先するのか独創性を優先するのか
0011名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
アルファベットで誰もが理解しやすいのを作るんだったら
結局のところ、エスペラントと大差ないんでねーの?
わざわざ新たに作る意味あるの?
0012名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
どうせネタの域を出るもんじゃねえんだから、
カタカナかひらがなにしようぜ。
0013名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ι゛ λ = ぅ ヶ゛ λ =゛
0014名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
とりあえずm、p、b音はなくそうぜ
腹話術がしづらい
0015名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ンド ンドンド ンドンド ンド
0016名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ととと つーつーつー ととと
0017名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>12
ソウダネ。デ、>>1ヲスベテカタカナニシテミマシタ。

トイウワケデジンコウゲンゴニキョウミノアルカタ、トモニボクタチノテデツクリマセンカ?
センモンカ・ヒセンモンカトイマセン。タノシゼンゲンゴカラノブンポウヤゴイノ
インヨウモシツツ、エスペラントゴニヒケヲトラナイモノヲメザシマショウ。
0018名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ミナサンガイママデオヤツトシテタベテイタオイモハ、タイセツナショショクブツデス。
コレカラハ、オイモヲゴハンニマゼテイタダキマショウ。
オヒヤクシヨウサンガ、アセミズナガシテツクラレタ、タイセツナオイモデス。
マイニチ、オイモノハイツタゴハンヲヨロコンデタベ、
ガツシリシタ、ツヨイカラダヲツクリマシヨウ。

戦時中のビラ。うろ覚えだが。
0019ぷっちんぷりんNGNG
「う」と「ぱ」だけでも十分会話できるよ。

「うぱぱ?」

「う!」

「うぱー。」

「うぱ!うぱ!」

要するに何か2つの音があればいいわけだ。
0020名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
音など一つで充分。
イントネーションのみで会話する言語の構築は充分に可能なはずだ。
0021名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
口笛言語ですか
0022名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
人間が使う言語は殆ど人工なのだが。
0023名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
自然言語での書き込みは説得力をもちませんね
0024名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
じぁ自然言語を使わずに俺を説得してくれ
0025名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
printf("Hello, world!\n");
0026名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
IPAで表記。これ。
0027名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>26
あんまり意味がない
と、いうのも、IPAの記号全部使うような音素の多い言語は実用性はないし
必然的に使用する音素は限られてくるから、それに対して適当にアルファベット充てれば充分
0028名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ただし長音とか鼻音とか特殊音使うんだったら、IPAの記号そのまま使うのも手だろう
0029名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
なぜ表音文字しかも単音表記にしなきゃならんのだ
0030名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>29
字が増えるからでしょ。
0031名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
語彙が多すぎると覚えるのが大変だ。
しかし語彙を少なくすると同じ語を多義的に使わなければならない。
語彙を少なく、しかもなるべく多義性を排除しようとしたら、
いろいろな概念を表すために語を組み合わせる必要が生じる。

どれが一番楽だろうか
0032名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
《19
一つの音でもできるジャン。「う」、「うーー」、「うー」、「うーーーー」
っと、まあ、一語ありゃ十分なわけだ。
0033名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
とりあえず音素と異音から決めようぜ
0034名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
舌打ちのみ
0035名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
IPAでそのままやろう。
そうすりゃ声調だろうが半長音だろうがなんだって表現できる。
0036名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>32
ゆっくり喋ったり速く喋っても
同じ意味になるか?
0037名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>35
声調とか半長音とか使わなければいーじゃん
てか、そんなめんどくさいもの、むしろ使うな
疑問文の尻ageだけ許せば十分だし、それだけなら?つけとけば十分だろ
0038名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>32
>>20を読め。
音が一つの場合はイントネーションが無ければだめだ。
0039名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>38
しかし、そうなると音の高低や変化を表すための文字はどうしても沢山必要になるわけで。
楽譜みたいな文字体系になってしまうのかな?

あ、今思ったんだけど、
音の有無で0・1を表すデジタル言語ってのはどうよ。
ところどころに特有の同期信号(笑)を入れることでテンポを把握できるようにすれば
>>36のいう問題も実用的に解決する。
0040名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ようするにモールス信号マンセーってことだろ
0041名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>40
モールス信号はあくまで信号であって言語じゃないから。
0042名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
それって全身不随とかの障害者が機械つけて周りの人とコミュニケーション取ってるときに
使ってるやつじゃねーの?

それはともかく、日本語(じゃなくてもいいけど)の単語を出現頻度によって
ハフマン符号化して長さを最適化するってのは面白そうだね。
誰かやってそうだけど。
あと、新語の登録が非常に大変。
0043名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
ハングルで表記できるようにしたほうがいいよ。
これからはハングルがグローバルスタンダードだから。
0044名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>42
違う。
あれは脳波の興奮を感じ取ってクリック音を出すだけだから。
あの仕組みでテンポをとって「言語」を表現できるようになるには
相当な訓練をつんでも難しい、つーか不可能と思われ。
0045名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
まあクリック回数に応じて五十音を割り当てるとか、
そういった方法で単字ずつの疎通は可能だと思うが、ちょと効率悪いよね
0046名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
人間が体を使って外部に送出できる情報の中で、最も情報の伝達速度が大きいのは
やっぱり「口と鼻から発生する音声」なんですか?
また、人間が外部から受信できる情報の中で、最も情報の伝達速度が大きいのは
やっぱり「目で見る文字(符号)」なんですか? いずれも科学的に評価しての話です。
0047名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>46
なぜ上と下で別のものを選んだのですか?
私は両方とも視覚によるものの伝達速度が速いと思いますが。
視覚によって外部に送出できる情報とは手話を考えています。
0048名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>46
速度で見れば発信(たとえば手話)も受信も視覚でしょう。
でも単純な通信なら差は微々たるもんでは。
ただし暗やみやジャングルじゃ使えないとか指向性があるとか…
004948NGNG
あ、かぶった上に文がロレッた。酌んでくれ。
ところでやや当てずっぽで書いたんだが
手話って音声より早く発信できるのかな?
0050名無し象は鼻がウナギだ!NGNG
>>49
テレビの手話ニュースとか、口話と手話を同時にやってるのを見るけど
そういうときって、口話の喋り方は通常よりかなりゆっくりになってると思う。
要するに通常の口話では、手話よりもずっと早い速度で情報を伝達してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています