トップページgamestones
1001コメント318KB

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第24巻○●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2012/02/11(土) 22:41:46.24ID:eoW8nTnK
囲碁の棋書について幅広く語りませんか。

前スレ
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1317921580/
0002名無し名人2012/02/11(土) 22:45:38.66ID:eoW8nTnK
(過去スレ)
 第22巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1308383691/
 第21巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1299574895/
 第20巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1290033526/
 第19巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385763/
 第18巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385758/
 第17巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1267229062/
 第16巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1256914908/
 第15巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1247279448/
 第14巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1239576976/
 第13巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1232164324/
 第12巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1221459306/
 第11巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1210919900/
 第10巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1195842222/
 第9巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1173758299/
 第8巻 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/
 第7巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1134222481/
 第6巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1117805519/
 第5巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1105454461/
 第4巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1088320455/
 第3巻 http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063145505/
 第2巻 http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034869730/
 第1巻 http://game.2ch.net/bgame/kako/1013/10133/1013320888.html
0003名無し名人2012/02/11(土) 22:46:40.75ID:eoW8nTnK
【出版社】
 日本棋院 出版案内 ttp://www.nihonkiin.or.jp/publishing/booklist01.html
 関西棋院   ttp://kansaikiin.jp/
 誠文堂新光社 ttp://www.seibundo-shinkosha.net/
 成美堂出版  ttp://www.seibidoshuppan.co.jp/
 河出書房新社 ttp://www.kawade.co.jp/
 毎日コミュニケーションズ(マイコミ、MYCOM)
        ttp://book.mycom.co.jp/ 書籍・ムック>将棋・囲碁・麻雀>囲碁
 棋苑図書   ttp://www.kientosho.co.jp/
 東京創元社  ttp://www.tsogen.co.jp/ ノンフィクションその他
 筑摩書房   ttp://www.chikumashobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)
 有紀書房   ttp://www.yukishobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)
 (山海堂    ttp://www.sankaido.co.jp/ 倒産 ドメイン消失)

【定期刊行物】
「囲碁未来」「碁ワールド」「週刊碁」 ttp://www.nihonkiin.or.jp/publishing/booklist01.html
 (月刊碁→レッツ碁→囲碁未来、 棋道+囲碁クラブ→碁ワールド)
「囲碁関西」  ttp://kansaikiin.jp/i-kansai/main.html
「圍碁」    http://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=12
「NHK囲碁講座」 ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09189
「囲碁研究」  ttp://www.ntkr.co.jp/igo/book/index.html
「囲碁梁山泊」 ttp://www.salondego.com/ 季刊
「囲碁春秋」「囲碁新潮」「月刊碁学」「碁マガジン」「囲碁ライフ」「国際囲碁ジャーナル」「アマ碁」「朝日囲碁21」…廃休刊

【不定期刊行物】
「碁的」 ttp://goteki.jp/ フリーペーパー
0004名無し名人2012/02/11(土) 22:47:41.48ID:eoW8nTnK
このスレで頻出の名著、定番書(総合書) ※印は「品薄、品切れ」

(入門者用)
※「奇跡のコミュニケーション」横内猛/日本棋院
 「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ 横内猛/誠文堂新光社
 ネット環境では playgo.toやigowin が手っ取り早い。
 詳しくは「囲碁・初心者専用の質問スレッド」テンプレへ。

(初級総合)
 「おぼえたての碁」趙治勲/筑摩書房
※「15級をめざす次の一手問題集」日本棋院

(初中級総合)
 「囲碁に強くなる本」金園社
 「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版
 「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
 「石の形 集中講義」三村智保/MYCOM囲碁ブックス
 月刊「囲碁未来」日本棋院(年間購読制、一般書店での取り扱いなし)

(中上級総合)
 「依田ノート」依田紀基/講談社

(打碁)
※打碁鑑賞シリーズ 日本棋院
 世界一わかりやすい打碁シリーズ 毎日コミュニケーションズ
 「名局細解」(月刊「囲碁」の別冊/誠文堂新光社)
        (注)年別にまとめた12冊子セットもあります。
0005名無し名人2012/02/11(土) 22:48:18.52ID:eoW8nTnK
このスレで頻出の名著、定番書(分野別) ※印は「品薄、品切れ」

(入門・分野別)
 「世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題」万波佳奈/MYCOM囲碁ブックス
※「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社

(初級・分野別)
 「ひと目の手筋」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
 「ひと目の詰碁」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
 「ひと目のヨセ」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
 「やさしい定石」工藤紀夫/MYCOM囲碁文庫

(初中級・分野別)


(中上級・分野別)
 「前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁」東京創元社(復刊、セット販売)

(シリーズ)
 囲碁文庫シリーズ 日本棋院
0006名無し名人2012/02/11(土) 22:48:52.99ID:eoW8nTnK
このスレで頻出の名著、定番書(絶版系)

(総合)
 「上手な初心者―ルールブックの次に読む本」日本棋院
 「素人と玄人」影山利郎/日本棋院
 「石の方向」梶原武雄/日本棋院
 「明解初級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
 「明解中級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社 ← Amazonに在庫あり
 「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」石田・小川/誠文堂新光社
 「級位者のための勝率アップの決め手」石田・小川/誠文堂新光社 ← Amazonに在庫り
 「すべての囲碁ファンに捧げる本」MYCOM囲碁文庫(旧「碁きちに捧げる本」)
 「林海峰の基礎からの筋(上・下)」パン・ニューズ・インターナショナル

(分野別)
 「新編ヨセ辞典」加納嘉徳/誠文堂新光社
 「ひと目でわかるポケット詰碁200」日本棋院
 「ひと目でわかるポケット手筋200」日本棋院
 「手筋で差が出るポケットヨセ200」日本棋院
 「定石がわかる本」石田芳夫/日本棋院
 「よく分かるヨセの基本」趙治勲/日本棋院
 「強くなるヨセの知識」趙治勲/日本棋院
 「定石の急所(上・下)」林海峰/MYCOM囲碁文庫
 「すぐに役立つ実戦死活の急所」林海峰/MYCOM囲碁文庫
   但し、「すぐに使える実戦手筋の急所」との合本で
   「死活と手筋の急所 超詳解245題」として発売中

(シリーズ)
 どんどんシリーズ 山海堂 (出版社解散)
 「梶原の碁 全5巻」梶原武雄/日本棋院
 「坂田の碁 全6巻」坂田栄男/平凡社(旧版)MYCOM囲碁文庫(新装版)
 大竹英雄・独習法シリーズ 誠文堂新光社
 旧版 基本事典シリーズ 日本棋院 (注)但し「基本布石事典」は推薦から除く

(打碁)
 日本囲碁大系 筑摩書房
 現代囲碁大系 講談社
 現代囲碁名勝負シリーズ 講談社
 日本棋院古典選書 日本棋院

なお、絶版系を含めて手近で棋書を探したい場合、まず公立図書館がお勧めです。
また、ブックオフ等の中古書店、100円コーナーなどにお宝が眠っていることがあります。
0007名無し名人2012/02/11(土) 22:49:52.78ID:eoW8nTnK
詰碁の難易度の目安

世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈-MYCOM)
15級をめざす次の一手問題集(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM)
もっとひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM)
世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇-MYCOM)(注)このランクに疑義もあり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第一感の死活(日本棋院)
初段合格の死活(日本棋院)
9級から初段までの基本詰碁(依田紀基-成美堂出版)
ノータイム詰碁360(MYCOM)
囲碁 基本の詰碁 初段・二段・三段(依田紀基-成美堂出版)
山田の詰碁T 基本の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
三段合格の死活(日本棋院)
九級から一級までの詰碁(戸沢昭宣-成美堂出版)
囲碁 山下敬吾の初段の実戦詰碁(山下敬吾-成美堂出版)
山田の詰碁U 高速攻めの詰碁(山田規三生-棋苑図書)
詰碁 レベル1(福井正明-誠文堂新光社)
詰碁 レベル2(福井正明-誠文堂新光社)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
六段挑戦の詰碁(石榑郁郎-棋苑図書)
基本詰碁123題(石榑郁郎・棋苑図書)
山田の詰碁V 三段突破の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
六段合格の死活(日本棋院)
呉清源詰碁道場〈上・下〉(呉清源-MYCOM)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院)
七段合格の死活(日本棋院)
張栩の詰碁(張栩・小林泉美-MYCOM)
傑作詰碁事典(誠文堂新光社)
鬼手・魔手 韓流 究極の詰碁 (MYCOM)

(注記)「世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇-MYCOM)」
  ランクに疑義が出ているが一応、仮位置としてリストに入れた。
0008名無し名人2012/02/11(土) 22:50:19.55ID:eoW8nTnK
手筋書の難易度の目安

世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈-MYCOM)
はじめての手筋 習得編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめての手筋 活用編(日本棋院)
ひと目の手筋(趙治勲-MYCOM)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
強くなる手筋(日本棋院)(注)このランクに疑義もあり
はじめての手筋 応用編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
加藤正夫の明快・基本手筋(NHK)
韓国流シリーズ3 チョ薫鉉 最強手筋(MYCOM)
初段合格の手筋(日本棋院)
ノータイム手筋360(MYCOM)
囲碁 サバキの最強手筋 初段・二段・三段(成美堂出版)
囲碁 山下敬吾の[実戦]初段の手筋(成美堂出版)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
攻防の手筋(日本棋院)
侵略のテクニック(日本棋院)
捨て石の極意(日本棋院) 
攻め合いの達人(日本棋院)
三段合格の手筋(日本棋院)
新・早わかり手筋小事典(日本棋院) 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
囲碁の力を強くする本上下巻(誠文堂新光社) 姉妹書→手筋事典
六段合格の手筋(日本棋院)
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院) 
七段合格の手筋(日本棋院)


(注記)「強くなる手筋(日本棋院)」
  ランクに疑義が出ており、決定に至っていないようなので見直しを保留した。
0009名無し名人2012/02/11(土) 22:50:41.01ID:eoW8nTnK
手筋書の難易度の目安

世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈-MYCOM)
はじめての手筋 習得編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめての手筋 活用編(日本棋院)
ひと目の手筋(趙治勲-MYCOM)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
強くなる手筋(日本棋院)(注)このランクに疑義もあり
はじめての手筋 応用編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
加藤正夫の明快・基本手筋(NHK)
韓国流シリーズ3 チョ薫鉉 最強手筋(MYCOM)
初段合格の手筋(日本棋院)
ノータイム手筋360(MYCOM)
囲碁 サバキの最強手筋 初段・二段・三段(成美堂出版)
囲碁 山下敬吾の[実戦]初段の手筋(成美堂出版)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
攻防の手筋(日本棋院)
侵略のテクニック(日本棋院)
捨て石の極意(日本棋院) 
攻め合いの達人(日本棋院)
三段合格の手筋(日本棋院)
新・早わかり手筋小事典(日本棋院) 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
囲碁の力を強くする本上下巻(誠文堂新光社) 姉妹書→手筋事典
六段合格の手筋(日本棋院)
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院) 
七段合格の手筋(日本棋院)


(注記)「強くなる手筋(日本棋院)」
  ランクに疑義が出ており、決定に至っていないようなので見直しを保留した。
0010名無し名人2012/02/11(土) 22:51:17.87ID:eoW8nTnK
その他、有用リンク

「棋譜でーたべーす」より
棋書ガイド(ここのスレから推薦書や詰碁本リストを抜粋している)
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?lan=jp&page=kishomatome
棋書スレログ(全過去ログをローカルに保持中)
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?lan=jp&page=kishosure

ヤフーブックス (新刊の更新が早いそうです)
ttp://books.yahoo.co.jp/category?k=2&s=-5&ty=&ctp1=hobby_and_art&ctp2=go_and_japanese_chess&ctp3=212201
0011名無し名人2012/02/11(土) 22:54:01.27ID:eoW8nTnK
テンプレ終わり

前スレまで>>2にあった以下の部分を削除しました

(関連ログ)
 週刊碁   http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1018900098/
 本を教えて http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/995/995638014.html
 入門書の次はなに? http://game.2ch.net/bgame/kako/1005/10054/1005499092.html
 月刊誌について語ろう http://game.2ch.net/bgame/kako/980/980118761.html
0012名無し名人2012/02/11(土) 22:55:20.06ID:eoW8nTnK
>>2に以下を入れておくべきべきでしたすいません


>>2-10 あたり オンライン書店、棋書データベース、出版社・定期刊行物、図書検索、FAQ
0013名無し名人2012/02/11(土) 23:54:27.08ID:5oj3kMR0
>>998
棋聖戦終了後、今年の4月頃。
0014名無し名人2012/02/12(日) 07:07:30.60ID:IYd78T3Z
>>998
俺が聞いたのは2年前。予定もなしってことだった。
最近また再販のお願いはしといた。
ので>>13はうそくさいが。
0015名無し名人2012/02/12(日) 08:38:57.04ID:tG9phPbG
基本死活事典の新版は出ないよ。
治勲の基本死活事典を絶賛する書き込みはあるけど、
絶版だから絶賛されてるだけ。
つまりはそういうこと。
0016名無し名人2012/02/12(日) 08:53:34.19ID:R2uXHATK
そんなこたあない
0017名無し名人2012/02/12(日) 09:12:51.66ID:lGxvYYlj
内容は大差ないからね
治勲の基本死活事典だけが絶賛されてるのは変
0018名無し名人2012/02/12(日) 15:06:58.43ID:R2uXHATK
12月くらいに質問フォームから聞いても
基本死活事典が出るという予定は特になさそうな感じだったなぁ
0019名無し名人2012/02/12(日) 17:15:29.46ID:h+eFL54z
「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」石田・小川/誠文堂新光社

もう絶版なのか・・・図書館で借りて内容が良かっただけに
これだけは新品で買いたかった・・・
0020名無し名人2012/02/12(日) 17:52:31.67ID:R2uXHATK
「別に新品で買って残さなくてよかったか」
と思えるように早く有段になりなさい
0021名無し名人2012/02/12(日) 17:56:19.24ID:aqYBuCYT
級位者のための本なんてずっと読むようなもんじゃないしな
0022名無し名人2012/02/12(日) 21:06:36.53ID:7r7RYDPr
いや、それはわからんぞw
0023名無し名人2012/02/12(日) 21:13:47.80ID:gOO2xio+
笑ってる場合じゃないw
0024名無し名人2012/02/13(月) 01:39:44.97ID:1GKPiiyt
>>19の本はどうかしらないけど有段者になっても級位者向けの本はいる
高段者ならいらないのかもしれないが・・・
0025名無し名人2012/02/13(月) 04:37:07.79ID:DBqmUS2Z
スレ立て乙です。

質問なのですが、日本棋院の烏鷺うろブックスと、魔力シリーズって、中身が同じ
とかいうこと無いですよね?

たとえば、「ツケの魔力」、「ハネの魔力」はそれぞれ、
「つけつけ百科」「ハネとオサエ」と内容が全く重複してる、という事はない、
要は、両方買っても損しないか、ってことを聞きたいんですが・・・
0026名無し名人2012/02/13(月) 19:28:52.80ID:ljtM/aX9
>>20-21
ちゃんとした有段者になる為に級位レベルでの基礎固めは
適当でいいと間接的に聞こえる
しっかり級位レベルで基礎固めで鍛えないと低段にはなれても
高段と呼ばれるレベルになるのに遠回りする事になる

そういうのが必要ないのはほんの一握りの才能のある人だけだが・・・
0027名無し名人2012/02/13(月) 19:37:03.99ID:ofDBsZjT

基本をおろそかにすると、万年十級になるよ。
0028212012/02/13(月) 21:42:05.74ID:L2lpHiv9
>>26>>27
日本語をちゃんと読解して欲しい。

基礎固めが適当でいいとか
基礎をおろそかにしていいとは言ってない。

基礎固めはもちろん級位者の時期にしっかりやるけども、
ずっとそれを復習し続けるようなものじゃないと言ってるんだ。


具体的には


級位者向けの本を2週間〜数ヶ月にかけて
10回読む。

そしたらもうその本は卒業だ。

有段者向けの本は長い棋歴にわたってずっと本棚に並べ定期的に復習すべきだが、
有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、
級位者向けの本はもはや読み返す必要がない。古本に出してかまわない。

復習は大事だけど、読んだ本を「すべて」「いつまでも」復習し続けている時間はない。
適当な時期に切り上げることが必要だ。

座右の書なら新本にこだわりたいが、10回読んで手放す本は古本でいい。
0029名無し名人2012/02/14(火) 00:06:31.80ID:/Utd0RZ7
>>28

釣り乙。では、なぜプロ野球の選手はキャッチボールや
ランニングをやるの???

ウルトラCは基本技の合体でしかないんじゃない???
0030名無し名人2012/02/14(火) 00:08:23.23ID:/Utd0RZ7

羽生先生は対局前に3手詰めの詰将棋をやっているらしいよ。
0031名無し名人2012/02/14(火) 00:11:59.44ID:/Utd0RZ7

高い山は裾野が広いのさ。基礎の練度が山の高さを
決めるのさ。
0032名無し名人2012/02/14(火) 00:15:43.05ID:oNrYAhOU
>日本語をちゃんと読解して欲しい。

クソワロタwwww
0033名無し名人2012/02/14(火) 01:20:45.41ID:RHVX4vLm
初心者の頃の何度もめくって手垢で汚れた本は手放せない
何か技術的に動向ではなくそこに原点みたいなのがある気がして弱いときによく読んだ棋書ほど愛着がある
0034名無し名人2012/02/14(火) 01:31:18.82ID:14DfTV1a
>>19
京都のイオンモールで新品みたよこないだ。
おっきな本屋にいけばまだあると思う。
全国展開してる書店で調べてもらうとか。
少なくとも治勲の死活辞典レベルの絶版ではないと思う。

あの本はほんとにいいと思うよ。
囲碁の先生とか新聞の解説とかに出てくる棋理に関する記述が網羅的に
出てると言える。

0035名無し名人2012/02/14(火) 02:02:11.42ID:2dRzGs4Y
>>19
誠文堂新光社に直接、在庫を確認してみたら?
以前、そこに勤務する某氏が手筋辞典(瀬越・呉)に関して本社の(?)在庫情報を書き込んでいた記憶がある
だから、同じように少し残っている可能性があるよ
0036名無し名人2012/02/14(火) 06:45:43.84ID:/g9MKeuV
2年前に碁をやめて棋書を全部捨てたんだけど勉強したことってちゃんと頭に残ってるもんだな。
詰碁や手筋の問題は頭に残ってないけど定石や解説書の内容は頭に残ってて、ここ1ヶ月の対局で
やめる前よりも強くなった。名局細解だけは捨てるんじゃなかったと後悔中。
0037名無し名人2012/02/14(火) 08:21:54.83ID:oHCa/r82
>ちゃんとした有段者になる為に級位レベルでの基礎固めは
>適当でいいと間接的に聞こえる

それは
図書館で借りずに「新品」の本を手元に置かないと
基礎固めはできないってことかね
0038名無し名人2012/02/14(火) 08:32:33.25ID:oHCa/r82
>>29

>なぜプロ野球の選手はキャッチボールやランニングをやるの???

スピードも何もかも初心者と全く同じ内容なの?

>>28には
>有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、

とある以上
プロ野球選手がキャッチボールやランニングをする例は指摘にも何にもなってない

まぁ釣りだろうからこの話題はここあたりにしておくが
0039名無し名人2012/02/14(火) 08:33:17.06ID:1lGQ/L8Y
棋書を、強くなるための道具と見るか、蒐集の対象と見るか、という違いだな。
蒐集対象であれば新刊で手に入れるのがベストであることは論を待たない。
0040名無し名人2012/02/14(火) 08:40:12.48ID:BOV78gMi
>>38
>有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、

ここが正しくない。上級向けの本は初級レベルのことは省略してある。
で、読んでる方はめんどくさいし、わかってるつもりになって次に進んでしまう。
0041名無し名人2012/02/14(火) 08:48:24.25ID:oHCa/r82
>>40
新品で手元になくても大丈夫だから必要なら図書館で借りればよし

>>39
そうそれは言えてる
0042名無し名人2012/02/14(火) 09:59:15.28ID:bTfYjwbP
>>40
より高度な内容には基本事項も埋め込まれているものだよ。
微積分の本を読むには数式の計算ができることが前提だし。
0043名無し名人2012/02/14(火) 11:46:19.18ID:RHVX4vLm
だからと言って微積分の本で数式を学ぼうってやつはいないだろ
0044名無し名人2012/02/14(火) 16:55:46.26ID:oHCa/r82
まぁ有段者になって復習に迫られる前に級位者のうちに徹底して読み込めっちゅうことやな

有段者になって復習するにしてもそのときはもう図書館で借りて十分なくらいすぐ読み終わる

初級囲碁読本はいい本だったが話題になっているのは見たことないな興味ある
0045名無し名人2012/02/15(水) 00:31:13.38ID:9nWD3myM
>>44
ここのスレでさんざん話題になってるでしょ。
初級囲碁読本、本筋の打ち方
この2冊は俺の中でも神です。

0046名無し名人2012/02/15(水) 00:45:35.74ID:pXS2fwjt
本筋の打ち方Amazonで7,428円w
誰が買うか
0047名無し名人2012/02/15(水) 07:28:34.10ID:fXGrTncU
ずっと前からボッタクリ価格だよ。
正直、上に居る新品を見たって人に金出すから買ってきて欲しいぐらいだ。
0048名無し名人2012/02/15(水) 12:42:13.43ID:mqVE3LFn
どうしてボッタクリ価格が成り立つの?
高校で需要・供給の法則ってのを習ったけど、あれはうそんこなの?
それとも、ボッタクリ価格でも買う人がいるからなの?
0049名無し名人2012/02/15(水) 12:51:41.04ID:0ZPSV6wo
古典的な経済学ではそうなるってことになってるけど、それじゃ説明できない事例は世の中に一杯あふれてる
0050名無し名人2012/02/15(水) 14:36:38.41ID:KdVc6Fk+
値段つけるのは自由だからな
0051名無し名人2012/02/15(水) 15:08:17.90ID:mqVE3LFn
そっか、わかった!
つまり、囲碁の本って売れなくても全然困らないから、
売ってる人も価格を下げる必要がなくて、
ボッタクリ価格のまんまで価格が下がらず、
需要・供給の法則どおりにはならないのか…。
ありがとう、みんな。
0052名無し名人2012/02/15(水) 17:56:29.38ID:vtUTZrA5
希少価値だって分かってるから値段下げないだけじゃん
需要・供給の法則が成り立つのは十分な需給がある時だけ
高校の社会でならっただろw
0053名無し名人2012/02/15(水) 19:10:10.10ID:uiMdu/a2
テスト
0054名無し名人2012/02/15(水) 19:14:23.91ID:uiMdu/a2
「ひと目の詰碁 レベルアップ編」 趙治勲 著
は、
>>7
の表で言うとどの位置に入るのでしょうか?

今、もっとひと目の詰碁に取り組んでいて、それがスラスラできるようになったらレベルアップ編を買おうと考えています。
0055名無し名人2012/02/15(水) 21:06:46.02ID:kpDy1/Kj
囲碁未来、iPadで買って読んでみたけど、むちゃくちゃ読みづらいねコレ…。
全面画像化してあるから拡大したらボケボケだし、あまり人に勧められないな。
答えが本の後ろに載ってある問題なんかは問題と答えを行き来するのが
あまりにやりづらいから、全面スクショ撮ってPCに送ってPDF化したよ。
印刷すら出来ないとは…。
0056名無し名人2012/02/15(水) 21:07:10.42ID:0ZPSV6wo
何のテストだw
0057名無し名人2012/02/15(水) 21:15:12.18ID:CmT8Q905
>>48
需要、供給

需要も少ないが、供給は限りなくゼロに近いみたいな?高すぎる売り値をつけるのは。

専門店の値段の付け方はとても絶妙。
とりあえず普通の大手本屋の新刊本になくて希少性はあるし。
価値が高いか低いかは、専門知識がありすぎる商人と専門知識がありすぎる買い手との攻防。
買う側からみれば、欲しいけれどいくらなんでもそれは高すぎないかという微妙な値段をつけてる。

☆★★おすすめは、専門外の小さな個人経営の古本屋。まめにみてれば破格(普通の古本の値段)で貴重品がみつかる。

0058名無し名人2012/02/15(水) 21:56:39.75ID:Ln/g4Vd2
買う人が少ないからだと思うよ。
0059名無し名人2012/02/15(水) 22:50:34.31ID:9nWD3myM
>>54
その順番でいいと思うよ。
第一感の死活の最後の章よりちょい簡単くらいじゃないかな・
0060名無し名人2012/02/15(水) 22:51:16.75ID:0ZPSV6wo
>>57
いくらなんでもそれは高すぎないかって微妙じゃなくね
0061名無し名人2012/02/16(木) 01:04:48.34ID:YRPYdUjh
誰も買わないから残ってるということもあるから何とも言えない
0062名無し名人2012/02/16(木) 01:22:20.06ID:oXAR8Y5T
へんてこな値段がついてるのは過去にオクで落札された額とかなんだろうな。
0063名無し名人2012/02/16(木) 11:34:21.73ID:jCt91K4h
パイが小さすぎて需給バランスじゃ語れない
売れたら儲けもんみたいなバクチ感覚で出してんだろ
それで買ってく物好きがたまにいる訳だし
0064名無し名人2012/02/16(木) 12:03:39.81ID:GhdYEnTh
アマゾンを見ると
新品が売られている横でそれより高く中古が並んでいるときがあるが
あれはどういうことなんだ
0065名無し名人2012/02/16(木) 12:18:14.84ID:kfT/ULi2
ばかばっかり
0066542012/02/16(木) 15:45:08.69ID:CiaOZpzY
>>59
ありがとうございました。
0067名無し名人2012/02/16(木) 21:51:19.85ID:2qCnkx7q
>>65 ありがとうございました
0068名無し名人2012/02/16(木) 22:36:28.57ID:ybh2M8j5
>>66
ついでに言うとひと目の手筋レベルアップ編はもうちょっと難しいです・・・
ひと目の詰め碁レベルアップ編の次に初段合格の死活とかでいいなじゃないかな。
初段合格の死活は答えを覚えるくらいまで何回もやれってプロの先生が言ってた
プロの人でもウォーミングアップに使ってる人がいるってさ。

その辺が完璧になったら虎の巻とか辞典に進んでいくんでokでしょ
0069名無し名人2012/02/18(土) 01:49:49.69ID:rzwjQRYt

古本で座隠談叢を買ったよ。送料込みで3200円だったかな?
安く買えた。

座隠談叢は囲碁史の本だけど、古碁の棋譜も126局載っています。
0070名無し名人2012/02/18(土) 01:56:12.72ID:SkqpbMH/
>>69
ちょっとググっただけではどんなのかわからんけど、
古書ですか??
0071名無し名人2012/02/18(土) 02:10:41.70ID:rzwjQRYt
>>70

古書です。随分昔に絶版になっています。
20年前には既に絶版でした。性が買ったのは
増補改訂版なんだけど、推薦の言葉に雁金先生が
載ってるよ。
0072名無し名人2012/02/18(土) 02:13:22.68ID:rzwjQRYt

○: 推薦の言葉に雁金先生の推薦文が載ってるよ。
0073名無し名人2012/02/18(土) 02:48:06.21ID:0Iz9wP1o
7段合格の布石感覚ってどんな内容?
0074名無し名人2012/02/18(土) 04:07:55.33ID:lQUrHv0N
>>73
問題数は130問近くあり
90問くらいはA〜Dの4択
その後は選択肢がなくなる
七段合格というけどそれほど高度な内容ではないかと思う
0075名無し名人2012/02/18(土) 09:08:19.90ID:grTxFUuY
七段合格の中盤戦ってむずくないか…
0076名無し名人2012/02/18(土) 10:40:59.79ID:rzwjQRYt

座隠談叢はまだ絶版になっていないかも。
http://www.shinjusha.net/isbn/978-4-7875-8352-9.html
0077名無し名人2012/02/18(土) 11:09:20.16ID:707hcVeA
発行:1995年 って載ってるから、1回絶版になって95年に再販されたんじゃ
0078名無し名人2012/02/18(土) 12:28:37.12ID:4Do9TeMF
秀策極みの一手に掲載されなかった分も読みたいんだけど週刊碁のアレ,iPadで
買うやつならバックナンバー買えたっけ?
0079名無し名人2012/02/18(土) 14:13:07.53ID:MN5QWtGr
>>78
iPadじゃなくてiPhoneで確認してみたけど
過去一年分くらいはバックナンバーが買えるみたい。
1ダウンロード250円だって。
0080名無し名人2012/02/18(土) 14:42:16.82ID:TRPDKtEu
日本棋院様

なにとぞ、超先生を説得して基本死活事典を再版して下さい。
改訂版を出すのでも可です。

よろしくお願いします。m(_ _)m
0081名無し名人2012/02/18(土) 14:54:20.81ID:p1dSM+NO
チクンが出版止めてるんじゃないでしょ。
代替がないわけでもないし。
0082名無し名人2012/02/18(土) 20:33:02.21ID:grTxFUuY
基本死活なんて時代によって変化するものでもないし
同じものでいいからそのまま出せばいいのに

他の基本死活の本とかぶるのが理由なのかな
0083名無し名人2012/02/18(土) 21:31:54.91ID:wxKmAzun
2chではどういうわけか絶賛する書き込みがチラホラとあるが、
現実問題としてあまり売れなかったから絶版になったわけだからね>基本死活事典
虎の巻と小事典があるから棋院としては損してまで基本死活事典を
復活させる義理はないよ。
0084名無し名人2012/02/18(土) 21:43:31.75ID:/Pz5qegb
そーかなー????
0085名無し名人2012/02/19(日) 07:32:53.61ID:QD9cqW4S
>>83
他の囲碁ブログとかでも絶賛されてると思う。

本屋に辞典シリーズがずらっと並んでるなか、死活だけは新版も出ないし、
再販もされないのはちょっとね・・・
棋院にメールしたら幹部に伝えますって返信あったけど、
棋院の幹部がすぐに動くとも思えないし・・・

ヤ○オクで今2800円で出てるよ。
0086名無し名人2012/02/19(日) 08:59:46.82ID:39NKpFVf
>>85
> 他の囲碁ブログとかでも絶賛されてると思う。
見たことない
まあ、あんたが「思う」のはあんたの自由だ
0087名無し名人2012/02/19(日) 11:08:48.74ID:NuSPmxEf
山下の基本手筋事典みたいに上下巻合わせた内容にすればいい
必修の部と古典の部に分けて
林の本だって昔出したやつ2冊にまとめてとかやってんじゃんマイコミだけど
現実問題「売れない」ということはあるのかね
基本定石事典や基本手筋事典を連続して出してて

で,疑問に思ったのは中国や韓国では基本死活事典みたいなのってあんの?
0088名無し名人2012/02/19(日) 11:17:10.39ID:OT6jNGB6
「売れる」と思う人が自費を投じて出版すればいいだけじゃん。
もちろん、「売れる」というのは採算が取れるという意味だが。

江場氏みたいに自分で原稿書くのもあり、
金を払って囲碁棋士とライターに原稿を依頼するのもあり。

採算が取れると思うならどんどんやればいいんだよ。
0089名無し名人2012/02/19(日) 11:32:42.77ID:39NKpFVf
>>87
基本死活事典の新版が出たらあんたは買うのか?
旧版は持ってるのか?棋力はどれくらい?
0090名無し名人2012/02/19(日) 12:32:28.72ID:iecPfK5V
上巻の内容だけ1冊にまとめて出してほしいな。古典はいらん
0091名無し名人2012/02/19(日) 13:01:54.78ID:8/pnWBEi
基本死活事典と基本詰碁事典とにわけて
詰碁事典の方では手筋事典みたいに詰碁の筋を分類して紹介するとか。
0092名無し名人2012/02/19(日) 14:09:36.09ID:BHMgDU61
>>89>>86
おーおーテンパってんなー
なんでそんな必死なんだ?野犬かテメーはよ
0093名無し名人2012/02/19(日) 16:03:21.57ID:OT6jNGB6
>>92
普通の人には普通のレスに見えるけど、
必死な人には必死なレスに見えるんだろうね。
0094名無し名人2012/02/19(日) 16:15:38.68ID:owot4Uob
>>88
頭の弱い方ですかね
欲しいものを自費出版しろって
0095名無し名人2012/02/19(日) 16:19:57.20ID:OT6jNGB6
>>94
> 欲しいものを自費出版しろ

日本語を読めない人ですか。
>>88にはそんな事書いてないぞ。

>>87は、基本死活事典は売れるから棋院は出版しろ、と言っていて、
>>88では、売れると思うなら自分で出版して商売しろ、と言ってるんだけど。
0096名無し名人2012/02/19(日) 16:35:02.00ID:owot4Uob
>>95
お前も必死じゃんw
0097名無し名人2012/02/19(日) 16:35:43.58ID:X3qHB/Oo
なんかあれてるけど、少なくとも唐突に変なかみつき方してる>>86が普通のレスに見えるやつは普通じゃないなw
0098名無し名人2012/02/19(日) 16:39:38.37ID:owot4Uob
>>89も同一人物だしな
基本死活事典は必携と言えるのに
これでは「みんなの詰碁」と同じ扱いになってしまう。
0099名無し名人2012/02/19(日) 18:11:13.53ID:v4ShysOJ
ここまでの流れを読んで
>>83支持
0100名無し名人2012/02/19(日) 19:27:51.80ID:QD9cqW4S
>>86
とりあえず
グーグルのサイトを開いて
「基本死活事典」って売って検索してみてください。
いっぱいヒットするから。

再販されたら僕は買う。
今、借りてる状態だけど、この本はやっぱりいいと思う。
0101名無し名人2012/02/19(日) 19:47:09.55ID:sK2hOQCr
基本死活事典で勉強して強くなった高段者がいくら絶賛しても
意味ないんだけどね。
大事なのは、これから基本死活を勉強しようとしてる級位者が
基本死活事典のような大部の本を買ってくれるかどうかってこと。

正直言って、虎の巻のような安価な定番本があるし、
それ以外にも工夫を凝らした基本死活本が毎年のように出版されてる
現状では、基本死活事典を再販しても大して売れないと思うよ。

日本棋院の見込みは間違いだ、基本死活事典を再販すれば絶対売れる!
と力説するのは自由だけど、そういう無根拠な意見を無視する自由は棋院にはあるわけですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています