○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第24巻○●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
2012/02/11(土) 22:41:46.24ID:eoW8nTnK前スレ
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1317921580/
0011名無し名人
2012/02/11(土) 22:54:01.27ID:eoW8nTnK前スレまで>>2にあった以下の部分を削除しました
(関連ログ)
週刊碁 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1018900098/
本を教えて http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/995/995638014.html
入門書の次はなに? http://game.2ch.net/bgame/kako/1005/10054/1005499092.html
月刊誌について語ろう http://game.2ch.net/bgame/kako/980/980118761.html
0012名無し名人
2012/02/11(土) 22:55:20.06ID:eoW8nTnK>>2-10 あたり オンライン書店、棋書データベース、出版社・定期刊行物、図書検索、FAQ
0013名無し名人
2012/02/11(土) 23:54:27.08ID:5oj3kMR0棋聖戦終了後、今年の4月頃。
0014名無し名人
2012/02/12(日) 07:07:30.60ID:IYd78T3Z俺が聞いたのは2年前。予定もなしってことだった。
最近また再販のお願いはしといた。
ので>>13はうそくさいが。
0015名無し名人
2012/02/12(日) 08:38:57.04ID:tG9phPbG治勲の基本死活事典を絶賛する書き込みはあるけど、
絶版だから絶賛されてるだけ。
つまりはそういうこと。
0016名無し名人
2012/02/12(日) 08:53:34.19ID:R2uXHATK0017名無し名人
2012/02/12(日) 09:12:51.66ID:lGxvYYlj治勲の基本死活事典だけが絶賛されてるのは変
0018名無し名人
2012/02/12(日) 15:06:58.43ID:R2uXHATK基本死活事典が出るという予定は特になさそうな感じだったなぁ
0019名無し名人
2012/02/12(日) 17:15:29.46ID:h+eFL54zもう絶版なのか・・・図書館で借りて内容が良かっただけに
これだけは新品で買いたかった・・・
0020名無し名人
2012/02/12(日) 17:52:31.67ID:R2uXHATKと思えるように早く有段になりなさい
0021名無し名人
2012/02/12(日) 17:56:19.24ID:aqYBuCYT0022名無し名人
2012/02/12(日) 21:06:36.53ID:7r7RYDPr0023名無し名人
2012/02/12(日) 21:13:47.80ID:gOO2xio+0024名無し名人
2012/02/13(月) 01:39:44.97ID:1GKPiiyt高段者ならいらないのかもしれないが・・・
0025名無し名人
2012/02/13(月) 04:37:07.79ID:DBqmUS2Z質問なのですが、日本棋院の烏鷺うろブックスと、魔力シリーズって、中身が同じ
とかいうこと無いですよね?
たとえば、「ツケの魔力」、「ハネの魔力」はそれぞれ、
「つけつけ百科」「ハネとオサエ」と内容が全く重複してる、という事はない、
要は、両方買っても損しないか、ってことを聞きたいんですが・・・
0026名無し名人
2012/02/13(月) 19:28:52.80ID:ljtM/aX9ちゃんとした有段者になる為に級位レベルでの基礎固めは
適当でいいと間接的に聞こえる
しっかり級位レベルで基礎固めで鍛えないと低段にはなれても
高段と呼ばれるレベルになるのに遠回りする事になる
そういうのが必要ないのはほんの一握りの才能のある人だけだが・・・
0027名無し名人
2012/02/13(月) 19:37:03.99ID:ofDBsZjT基本をおろそかにすると、万年十級になるよ。
002821
2012/02/13(月) 21:42:05.74ID:L2lpHiv9日本語をちゃんと読解して欲しい。
基礎固めが適当でいいとか
基礎をおろそかにしていいとは言ってない。
基礎固めはもちろん級位者の時期にしっかりやるけども、
ずっとそれを復習し続けるようなものじゃないと言ってるんだ。
具体的には
級位者向けの本を2週間〜数ヶ月にかけて
10回読む。
そしたらもうその本は卒業だ。
有段者向けの本は長い棋歴にわたってずっと本棚に並べ定期的に復習すべきだが、
有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、
級位者向けの本はもはや読み返す必要がない。古本に出してかまわない。
復習は大事だけど、読んだ本を「すべて」「いつまでも」復習し続けている時間はない。
適当な時期に切り上げることが必要だ。
座右の書なら新本にこだわりたいが、10回読んで手放す本は古本でいい。
0029名無し名人
2012/02/14(火) 00:06:31.80ID:/Utd0RZ7釣り乙。では、なぜプロ野球の選手はキャッチボールや
ランニングをやるの???
ウルトラCは基本技の合体でしかないんじゃない???
0030名無し名人
2012/02/14(火) 00:08:23.23ID:/Utd0RZ7羽生先生は対局前に3手詰めの詰将棋をやっているらしいよ。
0031名無し名人
2012/02/14(火) 00:11:59.44ID:/Utd0RZ7高い山は裾野が広いのさ。基礎の練度が山の高さを
決めるのさ。
0032名無し名人
2012/02/14(火) 00:15:43.05ID:oNrYAhOUクソワロタwwww
0033名無し名人
2012/02/14(火) 01:20:45.41ID:RHVX4vLm何か技術的に動向ではなくそこに原点みたいなのがある気がして弱いときによく読んだ棋書ほど愛着がある
0034名無し名人
2012/02/14(火) 01:31:18.82ID:14DfTV1a京都のイオンモールで新品みたよこないだ。
おっきな本屋にいけばまだあると思う。
全国展開してる書店で調べてもらうとか。
少なくとも治勲の死活辞典レベルの絶版ではないと思う。
あの本はほんとにいいと思うよ。
囲碁の先生とか新聞の解説とかに出てくる棋理に関する記述が網羅的に
出てると言える。
0035名無し名人
2012/02/14(火) 02:02:11.42ID:2dRzGs4Y誠文堂新光社に直接、在庫を確認してみたら?
以前、そこに勤務する某氏が手筋辞典(瀬越・呉)に関して本社の(?)在庫情報を書き込んでいた記憶がある
だから、同じように少し残っている可能性があるよ
0036名無し名人
2012/02/14(火) 06:45:43.84ID:/g9MKeuV詰碁や手筋の問題は頭に残ってないけど定石や解説書の内容は頭に残ってて、ここ1ヶ月の対局で
やめる前よりも強くなった。名局細解だけは捨てるんじゃなかったと後悔中。
0037名無し名人
2012/02/14(火) 08:21:54.83ID:oHCa/r82>適当でいいと間接的に聞こえる
それは
図書館で借りずに「新品」の本を手元に置かないと
基礎固めはできないってことかね
0038名無し名人
2012/02/14(火) 08:32:33.25ID:oHCa/r82>なぜプロ野球の選手はキャッチボールやランニングをやるの???
スピードも何もかも初心者と全く同じ内容なの?
>>28には
>有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、
とある以上
プロ野球選手がキャッチボールやランニングをする例は指摘にも何にもなってない
まぁ釣りだろうからこの話題はここあたりにしておくが
0039名無し名人
2012/02/14(火) 08:33:17.06ID:1lGQ/L8Y蒐集対象であれば新刊で手に入れるのがベストであることは論を待たない。
0040名無し名人
2012/02/14(火) 08:40:12.48ID:BOV78gMi>有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、
ここが正しくない。上級向けの本は初級レベルのことは省略してある。
で、読んでる方はめんどくさいし、わかってるつもりになって次に進んでしまう。
0042名無し名人
2012/02/14(火) 09:59:15.28ID:bTfYjwbPより高度な内容には基本事項も埋め込まれているものだよ。
微積分の本を読むには数式の計算ができることが前提だし。
0043名無し名人
2012/02/14(火) 11:46:19.18ID:RHVX4vLm0044名無し名人
2012/02/14(火) 16:55:46.26ID:oHCa/r82有段者になって復習するにしてもそのときはもう図書館で借りて十分なくらいすぐ読み終わる
初級囲碁読本はいい本だったが話題になっているのは見たことないな興味ある
0045名無し名人
2012/02/15(水) 00:31:13.38ID:9nWD3myMここのスレでさんざん話題になってるでしょ。
初級囲碁読本、本筋の打ち方
この2冊は俺の中でも神です。
0046名無し名人
2012/02/15(水) 00:45:35.74ID:pXS2fwjt誰が買うか
0047名無し名人
2012/02/15(水) 07:28:34.10ID:fXGrTncU正直、上に居る新品を見たって人に金出すから買ってきて欲しいぐらいだ。
0048名無し名人
2012/02/15(水) 12:42:13.43ID:mqVE3LFn高校で需要・供給の法則ってのを習ったけど、あれはうそんこなの?
それとも、ボッタクリ価格でも買う人がいるからなの?
0049名無し名人
2012/02/15(水) 12:51:41.04ID:0ZPSV6wo0050名無し名人
2012/02/15(水) 14:36:38.41ID:KdVc6Fk+0051名無し名人
2012/02/15(水) 15:08:17.90ID:mqVE3LFnつまり、囲碁の本って売れなくても全然困らないから、
売ってる人も価格を下げる必要がなくて、
ボッタクリ価格のまんまで価格が下がらず、
需要・供給の法則どおりにはならないのか…。
ありがとう、みんな。
0052名無し名人
2012/02/15(水) 17:56:29.38ID:vtUTZrA5需要・供給の法則が成り立つのは十分な需給がある時だけ
高校の社会でならっただろw
0053名無し名人
2012/02/15(水) 19:10:10.10ID:uiMdu/a20054名無し名人
2012/02/15(水) 19:14:23.91ID:uiMdu/a2は、
>>7
の表で言うとどの位置に入るのでしょうか?
今、もっとひと目の詰碁に取り組んでいて、それがスラスラできるようになったらレベルアップ編を買おうと考えています。
0055名無し名人
2012/02/15(水) 21:06:46.02ID:kpDy1/Kj全面画像化してあるから拡大したらボケボケだし、あまり人に勧められないな。
答えが本の後ろに載ってある問題なんかは問題と答えを行き来するのが
あまりにやりづらいから、全面スクショ撮ってPCに送ってPDF化したよ。
印刷すら出来ないとは…。
0056名無し名人
2012/02/15(水) 21:07:10.42ID:0ZPSV6wo0057名無し名人
2012/02/15(水) 21:15:12.18ID:CmT8Q905需要、供給
需要も少ないが、供給は限りなくゼロに近いみたいな?高すぎる売り値をつけるのは。
専門店の値段の付け方はとても絶妙。
とりあえず普通の大手本屋の新刊本になくて希少性はあるし。
価値が高いか低いかは、専門知識がありすぎる商人と専門知識がありすぎる買い手との攻防。
買う側からみれば、欲しいけれどいくらなんでもそれは高すぎないかという微妙な値段をつけてる。
☆★★おすすめは、専門外の小さな個人経営の古本屋。まめにみてれば破格(普通の古本の値段)で貴重品がみつかる。
0058名無し名人
2012/02/15(水) 21:56:39.75ID:Ln/g4Vd20059名無し名人
2012/02/15(水) 22:50:34.31ID:9nWD3myMその順番でいいと思うよ。
第一感の死活の最後の章よりちょい簡単くらいじゃないかな・
0061名無し名人
2012/02/16(木) 01:04:48.34ID:YRPYdUjh0062名無し名人
2012/02/16(木) 01:22:20.06ID:oXAR8Y5T0063名無し名人
2012/02/16(木) 11:34:21.73ID:jCt91K4h売れたら儲けもんみたいなバクチ感覚で出してんだろ
それで買ってく物好きがたまにいる訳だし
0064名無し名人
2012/02/16(木) 12:03:39.81ID:GhdYEnTh新品が売られている横でそれより高く中古が並んでいるときがあるが
あれはどういうことなんだ
0065名無し名人
2012/02/16(木) 12:18:14.84ID:kfT/ULi20068名無し名人
2012/02/16(木) 22:36:28.57ID:ybh2M8j5ついでに言うとひと目の手筋レベルアップ編はもうちょっと難しいです・・・
ひと目の詰め碁レベルアップ編の次に初段合格の死活とかでいいなじゃないかな。
初段合格の死活は答えを覚えるくらいまで何回もやれってプロの先生が言ってた
プロの人でもウォーミングアップに使ってる人がいるってさ。
その辺が完璧になったら虎の巻とか辞典に進んでいくんでokでしょ
0069名無し名人
2012/02/18(土) 01:49:49.69ID:rzwjQRYt古本で座隠談叢を買ったよ。送料込みで3200円だったかな?
安く買えた。
座隠談叢は囲碁史の本だけど、古碁の棋譜も126局載っています。
0070名無し名人
2012/02/18(土) 01:56:12.72ID:SkqpbMH/ちょっとググっただけではどんなのかわからんけど、
古書ですか??
0071名無し名人
2012/02/18(土) 02:10:41.70ID:rzwjQRYt古書です。随分昔に絶版になっています。
20年前には既に絶版でした。性が買ったのは
増補改訂版なんだけど、推薦の言葉に雁金先生が
載ってるよ。
0072名無し名人
2012/02/18(土) 02:13:22.68ID:rzwjQRYt○: 推薦の言葉に雁金先生の推薦文が載ってるよ。
0073名無し名人
2012/02/18(土) 02:48:06.21ID:0Iz9wP1o0074名無し名人
2012/02/18(土) 04:07:55.33ID:lQUrHv0N問題数は130問近くあり
90問くらいはA〜Dの4択
その後は選択肢がなくなる
七段合格というけどそれほど高度な内容ではないかと思う
0075名無し名人
2012/02/18(土) 09:08:19.90ID:grTxFUuY0076名無し名人
2012/02/18(土) 10:40:59.79ID:rzwjQRYt座隠談叢はまだ絶版になっていないかも。
http://www.shinjusha.net/isbn/978-4-7875-8352-9.html
0077名無し名人
2012/02/18(土) 11:09:20.16ID:707hcVeA0078名無し名人
2012/02/18(土) 12:28:37.12ID:4Do9TeMF買うやつならバックナンバー買えたっけ?
0079名無し名人
2012/02/18(土) 14:13:07.53ID:MN5QWtGriPadじゃなくてiPhoneで確認してみたけど
過去一年分くらいはバックナンバーが買えるみたい。
1ダウンロード250円だって。
0080名無し名人
2012/02/18(土) 14:42:16.82ID:TRPDKtEuなにとぞ、超先生を説得して基本死活事典を再版して下さい。
改訂版を出すのでも可です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0081名無し名人
2012/02/18(土) 14:54:20.81ID:p1dSM+NO代替がないわけでもないし。
0082名無し名人
2012/02/18(土) 20:33:02.21ID:grTxFUuY同じものでいいからそのまま出せばいいのに
他の基本死活の本とかぶるのが理由なのかな
0083名無し名人
2012/02/18(土) 21:31:54.91ID:wxKmAzun現実問題としてあまり売れなかったから絶版になったわけだからね>基本死活事典
虎の巻と小事典があるから棋院としては損してまで基本死活事典を
復活させる義理はないよ。
0084名無し名人
2012/02/18(土) 21:43:31.75ID:/Pz5qegb0085名無し名人
2012/02/19(日) 07:32:53.61ID:QD9cqW4S他の囲碁ブログとかでも絶賛されてると思う。
本屋に辞典シリーズがずらっと並んでるなか、死活だけは新版も出ないし、
再販もされないのはちょっとね・・・
棋院にメールしたら幹部に伝えますって返信あったけど、
棋院の幹部がすぐに動くとも思えないし・・・
ヤ○オクで今2800円で出てるよ。
0086名無し名人
2012/02/19(日) 08:59:46.82ID:39NKpFVf> 他の囲碁ブログとかでも絶賛されてると思う。
見たことない
まあ、あんたが「思う」のはあんたの自由だ
0087名無し名人
2012/02/19(日) 11:08:48.74ID:NuSPmxEf必修の部と古典の部に分けて
林の本だって昔出したやつ2冊にまとめてとかやってんじゃんマイコミだけど
現実問題「売れない」ということはあるのかね
基本定石事典や基本手筋事典を連続して出してて
で,疑問に思ったのは中国や韓国では基本死活事典みたいなのってあんの?
0088名無し名人
2012/02/19(日) 11:17:10.39ID:OT6jNGB6もちろん、「売れる」というのは採算が取れるという意味だが。
江場氏みたいに自分で原稿書くのもあり、
金を払って囲碁棋士とライターに原稿を依頼するのもあり。
採算が取れると思うならどんどんやればいいんだよ。
0090名無し名人
2012/02/19(日) 12:32:28.72ID:iecPfK5V0091名無し名人
2012/02/19(日) 13:01:54.78ID:8/pnWBEi詰碁事典の方では手筋事典みたいに詰碁の筋を分類して紹介するとか。
0095名無し名人
2012/02/19(日) 16:19:57.20ID:OT6jNGB6> 欲しいものを自費出版しろ
日本語を読めない人ですか。
>>88にはそんな事書いてないぞ。
>>87は、基本死活事典は売れるから棋院は出版しろ、と言っていて、
>>88では、売れると思うなら自分で出版して商売しろ、と言ってるんだけど。
0098名無し名人
2012/02/19(日) 16:39:38.37ID:owot4Uob基本死活事典は必携と言えるのに
これでは「みんなの詰碁」と同じ扱いになってしまう。
0100名無し名人
2012/02/19(日) 19:27:51.80ID:QD9cqW4Sとりあえず
グーグルのサイトを開いて
「基本死活事典」って売って検索してみてください。
いっぱいヒットするから。
再販されたら僕は買う。
今、借りてる状態だけど、この本はやっぱりいいと思う。
0101名無し名人
2012/02/19(日) 19:47:09.55ID:sK2hOQCr意味ないんだけどね。
大事なのは、これから基本死活を勉強しようとしてる級位者が
基本死活事典のような大部の本を買ってくれるかどうかってこと。
正直言って、虎の巻のような安価な定番本があるし、
それ以外にも工夫を凝らした基本死活本が毎年のように出版されてる
現状では、基本死活事典を再販しても大して売れないと思うよ。
日本棋院の見込みは間違いだ、基本死活事典を再販すれば絶対売れる!
と力説するのは自由だけど、そういう無根拠な意見を無視する自由は棋院にはあるわけですよ。
0102名無し名人
2012/02/19(日) 20:17:45.84ID:MQhTystR不世出の名著だからな
なんとしてでも手に入れないとだめだぞお前ら
0103名無し名人
2012/02/19(日) 20:22:04.38ID:8kQf263W0104名無し名人
2012/02/19(日) 20:51:24.35ID:j6/bexZP冗談で被害者を増やすな糞野郎
0105名無し名人
2012/02/19(日) 20:53:44.78ID:UR2VJHtC0106名無し名人
2012/02/19(日) 20:56:14.42ID:fHfkev5T基本死活事典
みんなの詰碁
碁の方程式
この三冊を超える棋書が
この世に無いという現実
0107名無し名人
2012/02/19(日) 21:27:18.86ID:owot4Uob前スレくらいにさ
チクンが弟子に基本死活事典を持たせるって書いてあったけど
週刊碁の棋士の本棚ってコーナーで松本武久が前田詰碁を持たされたと書いてあったぞ
どっちなんだよw
0108名無し名人
2012/02/19(日) 21:39:28.27ID:X3qHB/Ooどこで出た話かは知らないけど
0109名無し名人
2012/02/19(日) 21:47:35.69ID:owot4Uob今調べたらチクンセンセーは弟子に基本死活事典も前田詰碁も両方持たせてるようだね
前田詰碁ってよく知らないんだけど実際どんなの?
有段者ならばそんな難しくないらしいんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています