○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第24巻○●
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人
2012/02/11(土) 22:41:46.24ID:eoW8nTnK前スレ
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1317921580/
0002名無し名人
2012/02/11(土) 22:45:38.66ID:eoW8nTnK第22巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1308383691/
第21巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1299574895/
第20巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1290033526/
第19巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385763/
第18巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385758/
第17巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1267229062/
第16巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1256914908/
第15巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1247279448/
第14巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1239576976/
第13巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1232164324/
第12巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1221459306/
第11巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1210919900/
第10巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1195842222/
第9巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1173758299/
第8巻 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/
第7巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1134222481/
第6巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1117805519/
第5巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1105454461/
第4巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1088320455/
第3巻 http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063145505/
第2巻 http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034869730/
第1巻 http://game.2ch.net/bgame/kako/1013/10133/1013320888.html
0003名無し名人
2012/02/11(土) 22:46:40.75ID:eoW8nTnK日本棋院 出版案内 ttp://www.nihonkiin.or.jp/publishing/booklist01.html
関西棋院 ttp://kansaikiin.jp/
誠文堂新光社 ttp://www.seibundo-shinkosha.net/
成美堂出版 ttp://www.seibidoshuppan.co.jp/
河出書房新社 ttp://www.kawade.co.jp/
毎日コミュニケーションズ(マイコミ、MYCOM)
ttp://book.mycom.co.jp/ 書籍・ムック>将棋・囲碁・麻雀>囲碁
棋苑図書 ttp://www.kientosho.co.jp/
東京創元社 ttp://www.tsogen.co.jp/ ノンフィクションその他
筑摩書房 ttp://www.chikumashobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)
有紀書房 ttp://www.yukishobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)
(山海堂 ttp://www.sankaido.co.jp/ 倒産 ドメイン消失)
【定期刊行物】
「囲碁未来」「碁ワールド」「週刊碁」 ttp://www.nihonkiin.or.jp/publishing/booklist01.html
(月刊碁→レッツ碁→囲碁未来、 棋道+囲碁クラブ→碁ワールド)
「囲碁関西」 ttp://kansaikiin.jp/i-kansai/main.html
「圍碁」 http://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=12
「NHK囲碁講座」 ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09189
「囲碁研究」 ttp://www.ntkr.co.jp/igo/book/index.html
「囲碁梁山泊」 ttp://www.salondego.com/ 季刊
「囲碁春秋」「囲碁新潮」「月刊碁学」「碁マガジン」「囲碁ライフ」「国際囲碁ジャーナル」「アマ碁」「朝日囲碁21」…廃休刊
【不定期刊行物】
「碁的」 ttp://goteki.jp/ フリーペーパー
0004名無し名人
2012/02/11(土) 22:47:41.48ID:eoW8nTnK(入門者用)
※「奇跡のコミュニケーション」横内猛/日本棋院
「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ 横内猛/誠文堂新光社
ネット環境では playgo.toやigowin が手っ取り早い。
詳しくは「囲碁・初心者専用の質問スレッド」テンプレへ。
(初級総合)
「おぼえたての碁」趙治勲/筑摩書房
※「15級をめざす次の一手問題集」日本棋院
(初中級総合)
「囲碁に強くなる本」金園社
「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版
「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
「石の形 集中講義」三村智保/MYCOM囲碁ブックス
月刊「囲碁未来」日本棋院(年間購読制、一般書店での取り扱いなし)
(中上級総合)
「依田ノート」依田紀基/講談社
(打碁)
※打碁鑑賞シリーズ 日本棋院
世界一わかりやすい打碁シリーズ 毎日コミュニケーションズ
「名局細解」(月刊「囲碁」の別冊/誠文堂新光社)
(注)年別にまとめた12冊子セットもあります。
0005名無し名人
2012/02/11(土) 22:48:18.52ID:eoW8nTnK(入門・分野別)
「世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題」万波佳奈/MYCOM囲碁ブックス
※「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社
(初級・分野別)
「ひと目の手筋」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
「ひと目の詰碁」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
「ひと目のヨセ」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
「やさしい定石」工藤紀夫/MYCOM囲碁文庫
(初中級・分野別)
(中上級・分野別)
「前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁」東京創元社(復刊、セット販売)
(シリーズ)
囲碁文庫シリーズ 日本棋院
0006名無し名人
2012/02/11(土) 22:48:52.99ID:eoW8nTnK(総合)
「上手な初心者―ルールブックの次に読む本」日本棋院
「素人と玄人」影山利郎/日本棋院
「石の方向」梶原武雄/日本棋院
「明解初級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
「明解中級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社 ← Amazonに在庫あり
「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」石田・小川/誠文堂新光社
「級位者のための勝率アップの決め手」石田・小川/誠文堂新光社 ← Amazonに在庫り
「すべての囲碁ファンに捧げる本」MYCOM囲碁文庫(旧「碁きちに捧げる本」)
「林海峰の基礎からの筋(上・下)」パン・ニューズ・インターナショナル
(分野別)
「新編ヨセ辞典」加納嘉徳/誠文堂新光社
「ひと目でわかるポケット詰碁200」日本棋院
「ひと目でわかるポケット手筋200」日本棋院
「手筋で差が出るポケットヨセ200」日本棋院
「定石がわかる本」石田芳夫/日本棋院
「よく分かるヨセの基本」趙治勲/日本棋院
「強くなるヨセの知識」趙治勲/日本棋院
「定石の急所(上・下)」林海峰/MYCOM囲碁文庫
「すぐに役立つ実戦死活の急所」林海峰/MYCOM囲碁文庫
但し、「すぐに使える実戦手筋の急所」との合本で
「死活と手筋の急所 超詳解245題」として発売中
(シリーズ)
どんどんシリーズ 山海堂 (出版社解散)
「梶原の碁 全5巻」梶原武雄/日本棋院
「坂田の碁 全6巻」坂田栄男/平凡社(旧版)MYCOM囲碁文庫(新装版)
大竹英雄・独習法シリーズ 誠文堂新光社
旧版 基本事典シリーズ 日本棋院 (注)但し「基本布石事典」は推薦から除く
(打碁)
日本囲碁大系 筑摩書房
現代囲碁大系 講談社
現代囲碁名勝負シリーズ 講談社
日本棋院古典選書 日本棋院
なお、絶版系を含めて手近で棋書を探したい場合、まず公立図書館がお勧めです。
また、ブックオフ等の中古書店、100円コーナーなどにお宝が眠っていることがあります。
0007名無し名人
2012/02/11(土) 22:49:52.78ID:eoW8nTnK世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈-MYCOM)
15級をめざす次の一手問題集(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM)
もっとひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM)
世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇-MYCOM)(注)このランクに疑義もあり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第一感の死活(日本棋院)
初段合格の死活(日本棋院)
9級から初段までの基本詰碁(依田紀基-成美堂出版)
ノータイム詰碁360(MYCOM)
囲碁 基本の詰碁 初段・二段・三段(依田紀基-成美堂出版)
山田の詰碁T 基本の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
三段合格の死活(日本棋院)
九級から一級までの詰碁(戸沢昭宣-成美堂出版)
囲碁 山下敬吾の初段の実戦詰碁(山下敬吾-成美堂出版)
山田の詰碁U 高速攻めの詰碁(山田規三生-棋苑図書)
詰碁 レベル1(福井正明-誠文堂新光社)
詰碁 レベル2(福井正明-誠文堂新光社)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
六段挑戦の詰碁(石榑郁郎-棋苑図書)
基本詰碁123題(石榑郁郎・棋苑図書)
山田の詰碁V 三段突破の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
六段合格の死活(日本棋院)
呉清源詰碁道場〈上・下〉(呉清源-MYCOM)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院)
七段合格の死活(日本棋院)
張栩の詰碁(張栩・小林泉美-MYCOM)
傑作詰碁事典(誠文堂新光社)
鬼手・魔手 韓流 究極の詰碁 (MYCOM)
(注記)「世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇-MYCOM)」
ランクに疑義が出ているが一応、仮位置としてリストに入れた。
0008名無し名人
2012/02/11(土) 22:50:19.55ID:eoW8nTnK世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈-MYCOM)
はじめての手筋 習得編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめての手筋 活用編(日本棋院)
ひと目の手筋(趙治勲-MYCOM)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
強くなる手筋(日本棋院)(注)このランクに疑義もあり
はじめての手筋 応用編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
加藤正夫の明快・基本手筋(NHK)
韓国流シリーズ3 チョ薫鉉 最強手筋(MYCOM)
初段合格の手筋(日本棋院)
ノータイム手筋360(MYCOM)
囲碁 サバキの最強手筋 初段・二段・三段(成美堂出版)
囲碁 山下敬吾の[実戦]初段の手筋(成美堂出版)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
攻防の手筋(日本棋院)
侵略のテクニック(日本棋院)
捨て石の極意(日本棋院)
攻め合いの達人(日本棋院)
三段合格の手筋(日本棋院)
新・早わかり手筋小事典(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
囲碁の力を強くする本上下巻(誠文堂新光社) 姉妹書→手筋事典
六段合格の手筋(日本棋院)
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院)
七段合格の手筋(日本棋院)
(注記)「強くなる手筋(日本棋院)」
ランクに疑義が出ており、決定に至っていないようなので見直しを保留した。
0009名無し名人
2012/02/11(土) 22:50:41.01ID:eoW8nTnK世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈-MYCOM)
はじめての手筋 習得編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめての手筋 活用編(日本棋院)
ひと目の手筋(趙治勲-MYCOM)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
強くなる手筋(日本棋院)(注)このランクに疑義もあり
はじめての手筋 応用編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
加藤正夫の明快・基本手筋(NHK)
韓国流シリーズ3 チョ薫鉉 最強手筋(MYCOM)
初段合格の手筋(日本棋院)
ノータイム手筋360(MYCOM)
囲碁 サバキの最強手筋 初段・二段・三段(成美堂出版)
囲碁 山下敬吾の[実戦]初段の手筋(成美堂出版)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
攻防の手筋(日本棋院)
侵略のテクニック(日本棋院)
捨て石の極意(日本棋院)
攻め合いの達人(日本棋院)
三段合格の手筋(日本棋院)
新・早わかり手筋小事典(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
囲碁の力を強くする本上下巻(誠文堂新光社) 姉妹書→手筋事典
六段合格の手筋(日本棋院)
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院)
七段合格の手筋(日本棋院)
(注記)「強くなる手筋(日本棋院)」
ランクに疑義が出ており、決定に至っていないようなので見直しを保留した。
0010名無し名人
2012/02/11(土) 22:51:17.87ID:eoW8nTnK「棋譜でーたべーす」より
棋書ガイド(ここのスレから推薦書や詰碁本リストを抜粋している)
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?lan=jp&page=kishomatome
棋書スレログ(全過去ログをローカルに保持中)
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?lan=jp&page=kishosure
ヤフーブックス (新刊の更新が早いそうです)
ttp://books.yahoo.co.jp/category?k=2&s=-5&ty=&ctp1=hobby_and_art&ctp2=go_and_japanese_chess&ctp3=212201
0011名無し名人
2012/02/11(土) 22:54:01.27ID:eoW8nTnK前スレまで>>2にあった以下の部分を削除しました
(関連ログ)
週刊碁 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1018900098/
本を教えて http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/995/995638014.html
入門書の次はなに? http://game.2ch.net/bgame/kako/1005/10054/1005499092.html
月刊誌について語ろう http://game.2ch.net/bgame/kako/980/980118761.html
0012名無し名人
2012/02/11(土) 22:55:20.06ID:eoW8nTnK>>2-10 あたり オンライン書店、棋書データベース、出版社・定期刊行物、図書検索、FAQ
0013名無し名人
2012/02/11(土) 23:54:27.08ID:5oj3kMR0棋聖戦終了後、今年の4月頃。
0014名無し名人
2012/02/12(日) 07:07:30.60ID:IYd78T3Z俺が聞いたのは2年前。予定もなしってことだった。
最近また再販のお願いはしといた。
ので>>13はうそくさいが。
0015名無し名人
2012/02/12(日) 08:38:57.04ID:tG9phPbG治勲の基本死活事典を絶賛する書き込みはあるけど、
絶版だから絶賛されてるだけ。
つまりはそういうこと。
0016名無し名人
2012/02/12(日) 08:53:34.19ID:R2uXHATK0017名無し名人
2012/02/12(日) 09:12:51.66ID:lGxvYYlj治勲の基本死活事典だけが絶賛されてるのは変
0018名無し名人
2012/02/12(日) 15:06:58.43ID:R2uXHATK基本死活事典が出るという予定は特になさそうな感じだったなぁ
0019名無し名人
2012/02/12(日) 17:15:29.46ID:h+eFL54zもう絶版なのか・・・図書館で借りて内容が良かっただけに
これだけは新品で買いたかった・・・
0020名無し名人
2012/02/12(日) 17:52:31.67ID:R2uXHATKと思えるように早く有段になりなさい
0021名無し名人
2012/02/12(日) 17:56:19.24ID:aqYBuCYT0022名無し名人
2012/02/12(日) 21:06:36.53ID:7r7RYDPr0023名無し名人
2012/02/12(日) 21:13:47.80ID:gOO2xio+0024名無し名人
2012/02/13(月) 01:39:44.97ID:1GKPiiyt高段者ならいらないのかもしれないが・・・
0025名無し名人
2012/02/13(月) 04:37:07.79ID:DBqmUS2Z質問なのですが、日本棋院の烏鷺うろブックスと、魔力シリーズって、中身が同じ
とかいうこと無いですよね?
たとえば、「ツケの魔力」、「ハネの魔力」はそれぞれ、
「つけつけ百科」「ハネとオサエ」と内容が全く重複してる、という事はない、
要は、両方買っても損しないか、ってことを聞きたいんですが・・・
0026名無し名人
2012/02/13(月) 19:28:52.80ID:ljtM/aX9ちゃんとした有段者になる為に級位レベルでの基礎固めは
適当でいいと間接的に聞こえる
しっかり級位レベルで基礎固めで鍛えないと低段にはなれても
高段と呼ばれるレベルになるのに遠回りする事になる
そういうのが必要ないのはほんの一握りの才能のある人だけだが・・・
0027名無し名人
2012/02/13(月) 19:37:03.99ID:ofDBsZjT基本をおろそかにすると、万年十級になるよ。
002821
2012/02/13(月) 21:42:05.74ID:L2lpHiv9日本語をちゃんと読解して欲しい。
基礎固めが適当でいいとか
基礎をおろそかにしていいとは言ってない。
基礎固めはもちろん級位者の時期にしっかりやるけども、
ずっとそれを復習し続けるようなものじゃないと言ってるんだ。
具体的には
級位者向けの本を2週間〜数ヶ月にかけて
10回読む。
そしたらもうその本は卒業だ。
有段者向けの本は長い棋歴にわたってずっと本棚に並べ定期的に復習すべきだが、
有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、
級位者向けの本はもはや読み返す必要がない。古本に出してかまわない。
復習は大事だけど、読んだ本を「すべて」「いつまでも」復習し続けている時間はない。
適当な時期に切り上げることが必要だ。
座右の書なら新本にこだわりたいが、10回読んで手放す本は古本でいい。
0029名無し名人
2012/02/14(火) 00:06:31.80ID:/Utd0RZ7釣り乙。では、なぜプロ野球の選手はキャッチボールや
ランニングをやるの???
ウルトラCは基本技の合体でしかないんじゃない???
0030名無し名人
2012/02/14(火) 00:08:23.23ID:/Utd0RZ7羽生先生は対局前に3手詰めの詰将棋をやっているらしいよ。
0031名無し名人
2012/02/14(火) 00:11:59.44ID:/Utd0RZ7高い山は裾野が広いのさ。基礎の練度が山の高さを
決めるのさ。
0032名無し名人
2012/02/14(火) 00:15:43.05ID:oNrYAhOUクソワロタwwww
0033名無し名人
2012/02/14(火) 01:20:45.41ID:RHVX4vLm何か技術的に動向ではなくそこに原点みたいなのがある気がして弱いときによく読んだ棋書ほど愛着がある
0034名無し名人
2012/02/14(火) 01:31:18.82ID:14DfTV1a京都のイオンモールで新品みたよこないだ。
おっきな本屋にいけばまだあると思う。
全国展開してる書店で調べてもらうとか。
少なくとも治勲の死活辞典レベルの絶版ではないと思う。
あの本はほんとにいいと思うよ。
囲碁の先生とか新聞の解説とかに出てくる棋理に関する記述が網羅的に
出てると言える。
0035名無し名人
2012/02/14(火) 02:02:11.42ID:2dRzGs4Y誠文堂新光社に直接、在庫を確認してみたら?
以前、そこに勤務する某氏が手筋辞典(瀬越・呉)に関して本社の(?)在庫情報を書き込んでいた記憶がある
だから、同じように少し残っている可能性があるよ
0036名無し名人
2012/02/14(火) 06:45:43.84ID:/g9MKeuV詰碁や手筋の問題は頭に残ってないけど定石や解説書の内容は頭に残ってて、ここ1ヶ月の対局で
やめる前よりも強くなった。名局細解だけは捨てるんじゃなかったと後悔中。
0037名無し名人
2012/02/14(火) 08:21:54.83ID:oHCa/r82>適当でいいと間接的に聞こえる
それは
図書館で借りずに「新品」の本を手元に置かないと
基礎固めはできないってことかね
0038名無し名人
2012/02/14(火) 08:32:33.25ID:oHCa/r82>なぜプロ野球の選手はキャッチボールやランニングをやるの???
スピードも何もかも初心者と全く同じ内容なの?
>>28には
>有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、
とある以上
プロ野球選手がキャッチボールやランニングをする例は指摘にも何にもなってない
まぁ釣りだろうからこの話題はここあたりにしておくが
0039名無し名人
2012/02/14(火) 08:33:17.06ID:1lGQ/L8Y蒐集対象であれば新刊で手に入れるのがベストであることは論を待たない。
0040名無し名人
2012/02/14(火) 08:40:12.48ID:BOV78gMi>有段者向けの本の内容を復習すれば、その過程に自動的に級位者向けの内容の復習が包含されるので、
ここが正しくない。上級向けの本は初級レベルのことは省略してある。
で、読んでる方はめんどくさいし、わかってるつもりになって次に進んでしまう。
0042名無し名人
2012/02/14(火) 09:59:15.28ID:bTfYjwbPより高度な内容には基本事項も埋め込まれているものだよ。
微積分の本を読むには数式の計算ができることが前提だし。
0043名無し名人
2012/02/14(火) 11:46:19.18ID:RHVX4vLm0044名無し名人
2012/02/14(火) 16:55:46.26ID:oHCa/r82有段者になって復習するにしてもそのときはもう図書館で借りて十分なくらいすぐ読み終わる
初級囲碁読本はいい本だったが話題になっているのは見たことないな興味ある
0045名無し名人
2012/02/15(水) 00:31:13.38ID:9nWD3myMここのスレでさんざん話題になってるでしょ。
初級囲碁読本、本筋の打ち方
この2冊は俺の中でも神です。
0046名無し名人
2012/02/15(水) 00:45:35.74ID:pXS2fwjt誰が買うか
0047名無し名人
2012/02/15(水) 07:28:34.10ID:fXGrTncU正直、上に居る新品を見たって人に金出すから買ってきて欲しいぐらいだ。
0048名無し名人
2012/02/15(水) 12:42:13.43ID:mqVE3LFn高校で需要・供給の法則ってのを習ったけど、あれはうそんこなの?
それとも、ボッタクリ価格でも買う人がいるからなの?
0049名無し名人
2012/02/15(水) 12:51:41.04ID:0ZPSV6wo0050名無し名人
2012/02/15(水) 14:36:38.41ID:KdVc6Fk+0051名無し名人
2012/02/15(水) 15:08:17.90ID:mqVE3LFnつまり、囲碁の本って売れなくても全然困らないから、
売ってる人も価格を下げる必要がなくて、
ボッタクリ価格のまんまで価格が下がらず、
需要・供給の法則どおりにはならないのか…。
ありがとう、みんな。
0052名無し名人
2012/02/15(水) 17:56:29.38ID:vtUTZrA5需要・供給の法則が成り立つのは十分な需給がある時だけ
高校の社会でならっただろw
0053名無し名人
2012/02/15(水) 19:10:10.10ID:uiMdu/a20054名無し名人
2012/02/15(水) 19:14:23.91ID:uiMdu/a2は、
>>7
の表で言うとどの位置に入るのでしょうか?
今、もっとひと目の詰碁に取り組んでいて、それがスラスラできるようになったらレベルアップ編を買おうと考えています。
0055名無し名人
2012/02/15(水) 21:06:46.02ID:kpDy1/Kj全面画像化してあるから拡大したらボケボケだし、あまり人に勧められないな。
答えが本の後ろに載ってある問題なんかは問題と答えを行き来するのが
あまりにやりづらいから、全面スクショ撮ってPCに送ってPDF化したよ。
印刷すら出来ないとは…。
0056名無し名人
2012/02/15(水) 21:07:10.42ID:0ZPSV6wo0057名無し名人
2012/02/15(水) 21:15:12.18ID:CmT8Q905需要、供給
需要も少ないが、供給は限りなくゼロに近いみたいな?高すぎる売り値をつけるのは。
専門店の値段の付け方はとても絶妙。
とりあえず普通の大手本屋の新刊本になくて希少性はあるし。
価値が高いか低いかは、専門知識がありすぎる商人と専門知識がありすぎる買い手との攻防。
買う側からみれば、欲しいけれどいくらなんでもそれは高すぎないかという微妙な値段をつけてる。
☆★★おすすめは、専門外の小さな個人経営の古本屋。まめにみてれば破格(普通の古本の値段)で貴重品がみつかる。
0058名無し名人
2012/02/15(水) 21:56:39.75ID:Ln/g4Vd20059名無し名人
2012/02/15(水) 22:50:34.31ID:9nWD3myMその順番でいいと思うよ。
第一感の死活の最後の章よりちょい簡単くらいじゃないかな・
0061名無し名人
2012/02/16(木) 01:04:48.34ID:YRPYdUjh0062名無し名人
2012/02/16(木) 01:22:20.06ID:oXAR8Y5T0063名無し名人
2012/02/16(木) 11:34:21.73ID:jCt91K4h売れたら儲けもんみたいなバクチ感覚で出してんだろ
それで買ってく物好きがたまにいる訳だし
0064名無し名人
2012/02/16(木) 12:03:39.81ID:GhdYEnTh新品が売られている横でそれより高く中古が並んでいるときがあるが
あれはどういうことなんだ
0065名無し名人
2012/02/16(木) 12:18:14.84ID:kfT/ULi20068名無し名人
2012/02/16(木) 22:36:28.57ID:ybh2M8j5ついでに言うとひと目の手筋レベルアップ編はもうちょっと難しいです・・・
ひと目の詰め碁レベルアップ編の次に初段合格の死活とかでいいなじゃないかな。
初段合格の死活は答えを覚えるくらいまで何回もやれってプロの先生が言ってた
プロの人でもウォーミングアップに使ってる人がいるってさ。
その辺が完璧になったら虎の巻とか辞典に進んでいくんでokでしょ
0069名無し名人
2012/02/18(土) 01:49:49.69ID:rzwjQRYt古本で座隠談叢を買ったよ。送料込みで3200円だったかな?
安く買えた。
座隠談叢は囲碁史の本だけど、古碁の棋譜も126局載っています。
0070名無し名人
2012/02/18(土) 01:56:12.72ID:SkqpbMH/ちょっとググっただけではどんなのかわからんけど、
古書ですか??
0071名無し名人
2012/02/18(土) 02:10:41.70ID:rzwjQRYt古書です。随分昔に絶版になっています。
20年前には既に絶版でした。性が買ったのは
増補改訂版なんだけど、推薦の言葉に雁金先生が
載ってるよ。
0072名無し名人
2012/02/18(土) 02:13:22.68ID:rzwjQRYt○: 推薦の言葉に雁金先生の推薦文が載ってるよ。
0073名無し名人
2012/02/18(土) 02:48:06.21ID:0Iz9wP1o0074名無し名人
2012/02/18(土) 04:07:55.33ID:lQUrHv0N問題数は130問近くあり
90問くらいはA〜Dの4択
その後は選択肢がなくなる
七段合格というけどそれほど高度な内容ではないかと思う
0075名無し名人
2012/02/18(土) 09:08:19.90ID:grTxFUuY0076名無し名人
2012/02/18(土) 10:40:59.79ID:rzwjQRYt座隠談叢はまだ絶版になっていないかも。
http://www.shinjusha.net/isbn/978-4-7875-8352-9.html
0077名無し名人
2012/02/18(土) 11:09:20.16ID:707hcVeA0078名無し名人
2012/02/18(土) 12:28:37.12ID:4Do9TeMF買うやつならバックナンバー買えたっけ?
0079名無し名人
2012/02/18(土) 14:13:07.53ID:MN5QWtGriPadじゃなくてiPhoneで確認してみたけど
過去一年分くらいはバックナンバーが買えるみたい。
1ダウンロード250円だって。
0080名無し名人
2012/02/18(土) 14:42:16.82ID:TRPDKtEuなにとぞ、超先生を説得して基本死活事典を再版して下さい。
改訂版を出すのでも可です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0081名無し名人
2012/02/18(土) 14:54:20.81ID:p1dSM+NO代替がないわけでもないし。
0082名無し名人
2012/02/18(土) 20:33:02.21ID:grTxFUuY同じものでいいからそのまま出せばいいのに
他の基本死活の本とかぶるのが理由なのかな
0083名無し名人
2012/02/18(土) 21:31:54.91ID:wxKmAzun現実問題としてあまり売れなかったから絶版になったわけだからね>基本死活事典
虎の巻と小事典があるから棋院としては損してまで基本死活事典を
復活させる義理はないよ。
0084名無し名人
2012/02/18(土) 21:43:31.75ID:/Pz5qegb0085名無し名人
2012/02/19(日) 07:32:53.61ID:QD9cqW4S他の囲碁ブログとかでも絶賛されてると思う。
本屋に辞典シリーズがずらっと並んでるなか、死活だけは新版も出ないし、
再販もされないのはちょっとね・・・
棋院にメールしたら幹部に伝えますって返信あったけど、
棋院の幹部がすぐに動くとも思えないし・・・
ヤ○オクで今2800円で出てるよ。
0086名無し名人
2012/02/19(日) 08:59:46.82ID:39NKpFVf> 他の囲碁ブログとかでも絶賛されてると思う。
見たことない
まあ、あんたが「思う」のはあんたの自由だ
0087名無し名人
2012/02/19(日) 11:08:48.74ID:NuSPmxEf必修の部と古典の部に分けて
林の本だって昔出したやつ2冊にまとめてとかやってんじゃんマイコミだけど
現実問題「売れない」ということはあるのかね
基本定石事典や基本手筋事典を連続して出してて
で,疑問に思ったのは中国や韓国では基本死活事典みたいなのってあんの?
0088名無し名人
2012/02/19(日) 11:17:10.39ID:OT6jNGB6もちろん、「売れる」というのは採算が取れるという意味だが。
江場氏みたいに自分で原稿書くのもあり、
金を払って囲碁棋士とライターに原稿を依頼するのもあり。
採算が取れると思うならどんどんやればいいんだよ。
0090名無し名人
2012/02/19(日) 12:32:28.72ID:iecPfK5V0091名無し名人
2012/02/19(日) 13:01:54.78ID:8/pnWBEi詰碁事典の方では手筋事典みたいに詰碁の筋を分類して紹介するとか。
0095名無し名人
2012/02/19(日) 16:19:57.20ID:OT6jNGB6> 欲しいものを自費出版しろ
日本語を読めない人ですか。
>>88にはそんな事書いてないぞ。
>>87は、基本死活事典は売れるから棋院は出版しろ、と言っていて、
>>88では、売れると思うなら自分で出版して商売しろ、と言ってるんだけど。
0098名無し名人
2012/02/19(日) 16:39:38.37ID:owot4Uob基本死活事典は必携と言えるのに
これでは「みんなの詰碁」と同じ扱いになってしまう。
0100名無し名人
2012/02/19(日) 19:27:51.80ID:QD9cqW4Sとりあえず
グーグルのサイトを開いて
「基本死活事典」って売って検索してみてください。
いっぱいヒットするから。
再販されたら僕は買う。
今、借りてる状態だけど、この本はやっぱりいいと思う。
0101名無し名人
2012/02/19(日) 19:47:09.55ID:sK2hOQCr意味ないんだけどね。
大事なのは、これから基本死活を勉強しようとしてる級位者が
基本死活事典のような大部の本を買ってくれるかどうかってこと。
正直言って、虎の巻のような安価な定番本があるし、
それ以外にも工夫を凝らした基本死活本が毎年のように出版されてる
現状では、基本死活事典を再販しても大して売れないと思うよ。
日本棋院の見込みは間違いだ、基本死活事典を再販すれば絶対売れる!
と力説するのは自由だけど、そういう無根拠な意見を無視する自由は棋院にはあるわけですよ。
0102名無し名人
2012/02/19(日) 20:17:45.84ID:MQhTystR不世出の名著だからな
なんとしてでも手に入れないとだめだぞお前ら
0103名無し名人
2012/02/19(日) 20:22:04.38ID:8kQf263W0104名無し名人
2012/02/19(日) 20:51:24.35ID:j6/bexZP冗談で被害者を増やすな糞野郎
0105名無し名人
2012/02/19(日) 20:53:44.78ID:UR2VJHtC0106名無し名人
2012/02/19(日) 20:56:14.42ID:fHfkev5T基本死活事典
みんなの詰碁
碁の方程式
この三冊を超える棋書が
この世に無いという現実
0107名無し名人
2012/02/19(日) 21:27:18.86ID:owot4Uob前スレくらいにさ
チクンが弟子に基本死活事典を持たせるって書いてあったけど
週刊碁の棋士の本棚ってコーナーで松本武久が前田詰碁を持たされたと書いてあったぞ
どっちなんだよw
0108名無し名人
2012/02/19(日) 21:39:28.27ID:X3qHB/Ooどこで出た話かは知らないけど
0109名無し名人
2012/02/19(日) 21:47:35.69ID:owot4Uob今調べたらチクンセンセーは弟子に基本死活事典も前田詰碁も両方持たせてるようだね
前田詰碁ってよく知らないんだけど実際どんなの?
有段者ならばそんな難しくないらしいんだけど
0111名無し名人
2012/02/19(日) 21:55:54.52ID:owot4Uob一合マスってあたり基本死活事典と内容がかぶってそうなんですが
結構面白い筋が多く無駄な石がないと聞きました
「基本死活」とは別種のものと考えたほうがいいですか?
0112名無し名人
2012/02/19(日) 22:34:21.01ID:rFBfv279もうどうでもいい話。
0113名無し名人
2012/02/19(日) 22:57:46.33ID:tzzJ/RPXシンプルな実戦応用手筋みたいな?↓↓↓↓
初級例黒先
┏┯┯┯┯┯┯┯┯
┠●┼○●┼┼┼┼
┠●○○●○┼┼┼
┠●┼●○┼○┼┼
○●●●○┼┼┼┼
┠○○○○┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼
中級例白先
┏┯┯┯┯┯┯┯┯
┠●○┼┼┼┼●┼
┠○●○○○○●┼
┠○●╋●●●●┼
┠●●┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼
上級例白先
┏┯┯┯┯┯┯┯┯
┠┼┼○●○┼┼┼
┠●●●●┼○┼┼
┠┼○●●○┼┼┼
┠○○○○○┼┼┼
┠┼●┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼
0115名無し名人
2012/02/20(月) 19:44:45.90ID:dDjamTI6初級例黒先
五┯参A壱┯┯┯┯
┠●┼○●C┼┼┼
┠●○○●○┼┼┼
┠●┼●○┼○┼┼
○●●●○┼┼┼┼
┠○○○○┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼
中級例白先
┏弐B┯D┯┯┯┯
@●○F┼┼┼●┼
六○●○○○○●┼
四○●╋●●●●┼
┠●●┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼
上級例白先
┏┯B┯四┯┯┯┯
@弐┼○●○┼┼┼
D●●●●┼○┼┼
六F○●●○┼┼┼
┠○○○○○┼┼┼
┠┼●┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼
0116名無し名人
2012/02/20(月) 19:49:17.88ID:198IphVF戸沢の詰碁みたいなもんか(9級から1級の)
0117名無し名人
2012/02/20(月) 20:02:22.29ID:sra/tNsYそれに上級が1-3級を意味するとも限らず。
0118名無し名人
2012/02/20(月) 20:02:32.28ID:FMHx9f7o0119名無し名人
2012/02/20(月) 20:04:41.81ID:ztkU6Upa0120名無し名人
2012/02/20(月) 20:57:16.41ID:/24sMKoG本屋でチラッと見た感じなかなか良かった、棋力はkgs10k前後
0121名無し名人
2012/02/20(月) 22:16:42.96ID:pH3mevsp今では「一合マスわかって5段(3段)」とか言うから
そのつもりで >>110 を書いたんだけど… 以下、チラシの裏
似たような形の詰め碁は昔からたくさんあるんだけど、
少し配石が違うところがあったりして、形を見ただけで
すぐにわかるような急所は、たいてい罠にかかる感じ
だから、基本死活で覚えたような筋だけで解くのは難しいかも
手順も凝ったものが多いから、なんやかんやで
似たような詰め碁の倍以上読まなきゃならない問題が多い
あと、単なる死活だけじゃなく外に連絡するのが正解と言った
今では手筋に類するような問題もあるから、ヨミを鍛えるのには向いてるかな
0123名無し名人
2012/02/21(火) 01:31:22.82ID:s4D/4IRbちょっと難しいと感じると思うけどちょうどいいくらいか。
0124名無し名人
2012/02/21(火) 01:49:27.91ID:GvD88S4Fいや、別に責めてるわけでもないんで、気にしないでください
前田詰碁は、正直、読むのが嫌いな人には向かないと思うよ
良質のミステリーみたいなところがあって、
迂闊に答えを出して悦に入って回答を見るとあっと驚く仕掛けで、
やられたっ!となる
そのやられ方も、見事な手筋が伏線として埋め込まれてて、
ぐぅの音も出ないから素直に自分のヨミ不足を認めざるを得ない
その代わり、自分のヨミの力だけで解けたときの爽快感は半端ない
実戦によく現れるような死活は、基本死活や、虎の巻なんかを
暗記するほどやればそうそう困らないんだけど、そこからさらに進んで
本当にヨミを鍛えたい人には、前田詰碁は怖いくらいよくできてるよ
0125名無し名人
2012/02/21(火) 01:56:42.98ID:rAMXJOkt0126名無し名人
2012/02/21(火) 02:16:00.55ID:GvD88S4F死活と手筋の急所や世界一役に立つ実戦詰碁みたいなのもあるからなぁ
他には監修を変えて新版として出す作業中の可能性もあるかと
手筋辞典が山下だから、詰め碁と言えばこの人の張栩あたりかも
0127名無し名人
2012/02/21(火) 02:17:01.50ID:GvD88S4F0128名無し名人
2012/02/21(火) 03:07:58.66ID:n7VmDoPCどんどん出したほうが売り上げいいに決まっている。
0129名無し名人
2012/02/21(火) 07:44:19.28ID:jJyDnecsなんだか欲しくなってきった
0130名無し名人
2012/02/21(火) 10:13:16.45ID:53OuBjrg読売囲碁欄より
0132名無し名人
2012/02/21(火) 10:40:40.60ID:x/cuRpG5ニッカンだかスポニチだか忘れたけど
どこかのスポーツ新聞でやってた大竹さんの詰碁がなくなっちゃったのが残念
(もしかしたら未だあるのかも知れないけど、俺が見る時はいつも詰め将棋……)
大竹さんって詰碁集出してないよね? 出たら買うのにな〜。
0133名無し名人
2012/02/21(火) 10:47:42.29ID:3ZCEt20y>>130
マジですか?誠文堂新光社が囲碁を捨てたら、
宦官みたいな出版社になって10年以内に倒産
するよ???
0134名無し名人
2012/02/21(火) 12:21:27.72ID:4+TqjKEH碁ワールドで引き継いでくれないかなあw
0135名無し名人
2012/02/21(火) 17:13:44.75ID:SbQJSdsOあるいは、二回戦以降「持ち時間45分で時間切れ負け」にして、
残り8人全員集めて一日で無理やり終わらせるとかw
0136名無し名人
2012/02/21(火) 18:20:46.07ID:xowDqfHi囲碁の棋書なんてほとんどうまみのないコンテンツだろうし
0137名無し名人
2012/02/21(火) 18:37:24.32ID:ZfnIRr9nかつて25000部だった売り上げが半減してたって。
碁ワールドは棋院から出てるんだよね。
名局〜みたいな特集は要望が多ければやってくれそうだけどなぁ。
0138135の続き
2012/02/21(火) 18:44:03.17ID:SbQJSdsO12年1月号の時点でトーナメントは開催しなかったはず
誠文堂新光社の都合なんだろうね
0139名無し名人
2012/02/21(火) 18:51:43.24ID:RrpUcoNa月刊囲碁が
毎月買ってるだけにショックです
良質な棋譜がたくさんあって打ち碁集なんていらないくらい勉強になったのに
「囲碁」は結構有段者向け雑誌という面があって技術面のことばかり淡々と載せていて
碁ワールドに比べて味気ないというのはあるけど本格的な上達を目指す人にはうってつけ
だ。囲碁そのものの衰退というよりも,ただでさえ少ない購入層の中から,それなりの棋力
の層しか購入しないわけだから確かに需要は少ないかも・・。
0140名無し名人
2012/02/21(火) 18:59:38.89ID:/Jy5ww8f気分悪っ
0141名無し名人
2012/02/21(火) 19:19:04.25ID:TtfO4sl90142名無し名人
2012/02/21(火) 19:28:47.94ID:p4DdSMpW0143名無し名人
2012/02/21(火) 19:37:27.53ID:YGSU92kS0144名無し名人
2012/02/21(火) 19:49:03.92ID:PxetaW/6名局細解だけでも発行を続けていってくれないかなぁ? (月1でも、年に一度の発売でもいいので)なんて思うのですが・・・。
0145名無し名人
2012/02/21(火) 20:29:02.30ID:jVF9uPPr棋書は分からんが囲碁みたいな昔からある物は流行り廃りがないと思うから大丈夫だろ
急激に減る可能性としては、ある年代に人口が偏ってた場合だが全くなくなるってことはないはず
0146名無し名人
2012/02/21(火) 20:46:09.59ID:RrpUcoNa富士通杯もなくなるっつーし
スポンサーだってどんどん離れていくんじゃね?
その辺は棋戦が少なくなってアマ側は楽しみが少なくなるだけでいいが,プロとしては
死活問題。
賞金を減額すんのは構わないけどさアマとしては。
月刊囲碁がなくなるっていうなら本気で囲棋天地の購読考えよう・・・。
0147名無し名人
2012/02/21(火) 21:11:24.82ID:SbQJSdsO雑誌を出していたほうが、高段者にはありがたかった
小さくて持ち運びに便利だったし
0148名無し名人
2012/02/21(火) 22:04:26.10ID:xETPb9Tg最後の付録は何だろう・・
0149名無し名人
2012/02/21(火) 22:24:09.29ID:YGSU92kS0150名無し名人
2012/02/21(火) 22:26:55.58ID:RrpUcoNaあっちのほうは分厚いし値段も似たようなもんだし本屋に置いてある冊数も倍
ほどあるし。
そこそこ将棋にハマっている将棋指しなら,とりあえず買っているというイメージがある。
将棋は情報戦でそれを記憶する勝負という側面があるから雑誌も売れるのか。
かたや囲碁は「そこそこ」どころか「どっぷり」ハマっているくらいでないと月刊囲碁は
買わないんじゃないかな。
NHKは囲碁講座なくなるんだっけ?NHKのテキストはどうなる?もう碁ワールドだけなのか
月刊誌は
0151名無し名人
2012/02/21(火) 23:10:58.01ID:cHFCJ4SX0152名無し名人
2012/02/22(水) 00:02:27.46ID:W7+r8Ol6四大雑誌の中では地味な方だけど
月替り気力アップ連載講座は面白いと思う
できれば、流行の布石なども解説して欲しい
休まず読んでいれば必ず実戦で役に立つので
刊行日には、ちょっと立ち読みしておくといい
16 :名無し ◆pa2Hiami/M [sage] :2012/02/01(水) 20:50:58.05 ID:7UjGq3HI
1日経って冷静になったが
縦読み阻止できるとしたら俺しかいなかった
クビ覚悟で暴れてみるわ
0153名無し名人
2012/02/22(水) 00:44:36.85ID:fN9T3DMt0154名無し名人
2012/02/22(水) 04:01:31.61ID:vhC6BRTJ(´;ω;`)ブワッ
電子書籍化してコスト削減して生き残れないか?本当に残念極まりないのです。
碁ワールドより断然中身濃くて好きでした。
0155名無し名人
2012/02/22(水) 10:26:49.52ID:/NHQJtxN0156名無し名人
2012/02/22(水) 11:52:43.14ID:zddTg8Lg坂田の置碁とか
貴重だったな。
買った号は保存してある。
しかし最盛期ですら2万5千部しかなかったのか…
0157名無し名人
2012/02/22(水) 12:02:39.61ID:xeiKT8xe少なくとも月刊誌の2つや3つは買えよと
購買力あっても新しい情報を仕入れようという意欲が薄れてくるのかねえ
まあうちの親父も昔は全誌買ってたのに今はNHK囲碁講座しか買ってねーしな
あと週刊碁と
0158名無し名人
2012/02/22(水) 12:09:34.93ID:YA0QaRX40159名無し名人
2012/02/22(水) 15:26:55.66ID:EsPra+iu月刊「囲碁」が休刊へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120222-00000067-jij-soci
0160名無し名人
2012/02/22(水) 15:53:07.12ID:OxYfiYNJ0161名無し名人
2012/02/22(水) 17:25:31.30ID:H+k+qijz0162名無し名人
2012/02/22(水) 18:38:24.46ID:1PKEAGaOやはり有段者の上達専門誌というのがネックになったんだろうね
読者のおたよりの年齢見てみると確かに高齢化というのもある
プロ棋士はこの深刻さわかってんのかな。
もはや国際棋戦で優勝するよりも普及で頑張ったほうが英雄になれるかもよ。
0163名無し名人
2012/02/22(水) 19:25:08.69ID:X/Sowhicもしそうなら日本のアマチュアにとって相当の損失だな
軽薄短小な棋書が増える中で名局細解だけは安心して買えた
どうか名局細解だけは続けて欲しい
0164名無し名人
2012/02/22(水) 19:31:13.57ID:iVFYecLQ0165名無し名人
2012/02/22(水) 20:34:17.53ID:b8ANnkpg「読者も高齢化しており、今後部数が持ち直す見通しが立たないため」か。
0166名無し名人
2012/02/22(水) 21:10:53.10ID:fzuSDWMo0167名無し名人
2012/02/22(水) 21:28:33.75ID:ZXQZSwyKhttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n109364988
0169名無し名人
2012/02/22(水) 23:26:43.67ID:cZsmibZ30170名無し名人
2012/02/22(水) 23:46:18.44ID:Kat7wp3g0171名無し名人
2012/02/23(木) 00:59:22.16ID:9QBvU90M棋力は4k。
0172名無し名人
2012/02/23(木) 01:33:46.74ID:XzA9Ilve手順変えるだけだし
あと定石書で変化まで丹念に調べるとか、
プロの棋譜を並べるってのもある
基本的な考え方を身につけるのに、碁の戦術、あたりも
いいかもしれないが、具体的な味の残し方までは書いてない
実戦的には、とにかく切ってみる、急所とおぼしきところに
とりあえず置いてみるってのもあるが、効率悪いだろうな
0173名無し名人
2012/02/23(木) 01:39:18.71ID:qok+/27m0174名無し名人
2012/02/23(木) 01:49:23.72ID:XzA9Ilve利かし方が2つ以上あれば、手にならない限り保留する、
絶対の利きは、もう打ってあるものとして考えるとか、
味消しと先手利きは関わりが深いよね
0175名無し名人
2012/02/23(木) 02:10:40.11ID:q88qC7szっとか先生によく怒られます・・・
味を残したいなら羽根先生とかチクンさんあたりの棋譜がいいんじゃないですか?
0176名無し名人
2012/02/23(木) 02:27:53.32ID:9QBvU90M手になりそうな自分の石がそもそも存在していないんだ。ただ取られただけの石はあるけど。
なんていうか、隅取って辺取って消し打って中央で生きてヨセて終わりみたいな。
>>172
読本は昔持ってました。訳あって今はないです。碁の戦術はいいって言いますね、チェックしてみます。
ヨセの時にプロみたいにあちこちで捨てた石や様子見の手で時限爆弾的に残した石とかがそもそもないです...
>>175
羽根、治勲先生の棋譜ですか。どうもです。
>>173‐174
先手がだめなんですか...高度でよくわかりません><
0177名無し名人
2012/02/23(木) 03:24:37.54ID:XzA9Ilveそれは利かし方がひとつしかないか、
後からは利いてもらえないところだと思うよ
いわゆる利かし得なんだけど、定石にはそんなのが
いっぱい出てくるから、興味があったらそこだけに
注目するだけでも定石とその変化をみると面白いよ
>>176
戦いの末に相手に取られたように見える石が、
いつの間にか働く事って結構あるから、
碁の戦術あたりを読んだり、>>175 のおすすめ以外に古いのだと道策あたりを並べたり、
相手を無駄に固めないキリ一本、オキ一つを実戦で打ってるうちに
味の作り方がわかってくると思うよ
取られるのは嫌というところから、飛躍するチャンスだと思って、ガンガレ
0178名無し名人
2012/02/23(木) 11:58:46.45ID:YR/agsSD>>137
性は、それは関係ないと見るね。雑誌の発行部数は
広告費を高く貰うために実売部数のバイトか10倍とかを
公称しているんだよ。
経営者が碁が好きじゃないんだろうな。Catch-11ですらない
おかしな妄想に経営者が囚われてしまったんだな、おそらく。
男になるために男らしくおちんちんを切り落とすみたいな
ワカメ状態と思われ。
0179名無し名人
2012/02/23(木) 12:10:27.23ID:YR/agsSD将棋世界には『イメージと読みの将棋観』という面白い連載が
あるんだよ。
誠文堂新光社の『囲碁』は、いきなり休刊せずに季刊誌として
とりあえず存続しながら日本語と英語の二カ国語の雑誌に
なれ。日本語は総ルビにせよ。連載の講座は要らないな。
『秀哉の碁』と題して、毎号6局秀哉の碁を一手一手で解説
せよ。
0180名無し名人
2012/02/23(木) 13:31:38.52ID:2pNyTcus雑誌というメディアが終わってるんちゃうかな
0181名無し名人
2012/02/23(木) 13:36:20.79ID:S3SwulQB買うときは読む気満々で購入するんだが
0182名無し名人
2012/02/23(木) 13:55:54.60ID:SBiE1kO6書店で見た時って運命の出会いみたいに見えるんだけどなぁ・・・w
0183名無し名人
2012/02/23(木) 17:39:41.24ID:CFpIWA/K電子書籍の普及次第だけど
0184名無し名人
2012/02/23(木) 18:05:12.41ID:zbVHisOd囲碁や将棋は上手くやれば電子書籍の方が普及しそうだけどね。
結局出版社が保守的な態度を示す限り、先細っていくかもなぁ。
0185名無し名人
2012/02/23(木) 18:58:04.41ID:5k6PrA1d危機感のない馬鹿ばかりなのか触れるとマズイのか
0186名無し名人
2012/02/23(木) 19:31:36.37ID:XOYGSvxU0187名無し名人
2012/02/23(木) 20:31:41.47ID:kQpiGGnF休刊しようが続けようが未来にたいして影響はないと思う。
0189名無し名人
2012/02/24(金) 15:23:06.94ID:5o8wtrC2>>177
秀哉や秀策や秀栄ではだめなの???
味の作り方って、古碁の白番の打ち方なのかな?
0190名無し名人
2012/02/24(金) 17:49:03.44ID:GVN5hNVC0191名無し名人
2012/02/24(金) 19:26:04.29ID:7Giu55fy少なくとも連載コーナー担当している棋士は仕事ひとつ減ったわけだし
>>190にもあるように出版社だけでなく棋戦もスポンサーがつかなくなっていくでしょうな
まぁでもプロ側よりもアマ側の方が遙かに損失は大きいのは確か。
0192名無し名人
2012/02/24(金) 19:49:44.97ID:c3uH6Seh0193名無し名人
2012/02/24(金) 20:28:36.68ID:Epbv5wxW雑誌だけじゃなく単行本も出さなくなっていくのかな
0194名無し名人
2012/02/24(金) 21:44:49.97ID:D7i3s9Fvもちろん、道策以外でも構わないよ
古い棋譜でなくてもいいんだけど、プロ同士だと
大抵工夫して味悪にならないように打つから、
味悪そのものは棋譜に現れずに地の損得や厚みになって
出てくることが多い
その点、道策の置かせ碁の棋譜には
道策の実力が飛び抜けてたせいなのか、
相手が味悪く受けちゃった例がけっこうあるので、
わかりやすいかなと思っただけ
0195名無し名人
2012/02/24(金) 23:02:10.18ID:5o8wtrC2>>194
ありがとー。よくわかりました。
次は道策のシナ版を買わなきゃ…。
0196名無し名人
2012/02/24(金) 23:03:27.71ID:5o8wtrC2誠文堂新光社の昔の単行本は
いい本が多いので、残念…。
0197名無し名人
2012/02/24(金) 23:06:21.75ID:ed5TXwa8瀬越・呉の手筋事典とかもどうなるのか。
0198名無し名人
2012/02/25(土) 20:27:36.03ID:iWnPyFCAリニューアルした入門書が近日刊行みたい。子供向けの良書なので歓迎ですね。
ただ勝手ヨミすると、囲碁編集部の人が最も評判の良かった入門書を最後にもう一度世の中
に出しておきたかったとかだったりして。
本題とは関係ないけど、横内さんのブログを読むと不安定な内容で少し気になる。
囲碁から離れてたのは知ってたけど、いろいろと苦労されてるのかな…。
0199名無し名人
2012/02/25(土) 20:38:28.06ID:iWnPyFCA触れてるだけでこのシリーズのリメイクと明言はしてないかも。
それっぽい感じはするけど。
0200名無し名人
2012/02/25(土) 20:42:26.32ID:JhgNjzqH0201名無し名人
2012/02/25(土) 22:33:55.98ID:sBVgZ1NQ【囲碁】衝撃!ナダレ定石が廃定石に!(58)
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1017878790/
こんなのがヒットしたけどレスの少なさが事情を物語ってるようでもあり。
0203名無し名人
2012/02/25(土) 23:37:46.22ID:4xIxjF4+下巻もいいよ
俺みたいな貧乏人には古典詰碁揃えるより安上がりだし
わかり安い良問をピックアップしてくれてるのも有り難い。
古本だけど。
0204名無し名人
2012/02/26(日) 10:56:36.72ID:POq8uVxI基本布石事典
基本手筋事典 ←今ここ
基本死活事典・・・・・
0205名無し名人
2012/02/26(日) 11:41:32.52ID:MagLPtAJコスパ最強
0206名無し名人
2012/02/26(日) 12:00:37.44ID:Mc0g14Pk0207名無し名人
2012/02/26(日) 12:30:21.90ID:Zsd9YE1s0209名無し名人
2012/02/27(月) 01:31:14.88ID:EqoNW3Bs三段の死活、布石、手筋、ヨセのシリーズ
三段と書いてあるけど内容はわりと基本的で解説もわかりやすいから
2級〜初段とかの人にもオススメ
0210名無し名人
2012/02/27(月) 06:21:52.62ID:JdIW2v+O詳細はわからなかった
0211名無し名人
2012/02/27(月) 14:55:56.21ID:DUE5C5W4よく採算取れてるなと思う。韓国の翻訳ばかりで面白味がない気もするし。
0214名無し名人
2012/02/27(月) 21:33:32.38ID:R1qO6iJk最初9路から始めて、最近19路に挑戦中なんだけど、
9路ではあまりなかった「厚みを攻撃に生かす」事が巧くできない。
おすすめの本あるかな?
0215名無し名人
2012/02/27(月) 21:57:23.32ID:x5ijz2Vx直接には、三村流 厚みの法則(Mycom)がいいと思うんだが・・・・・
しかし、正直1ヶ月程度の経験では荷が重いという気もする。
とりあえず攻めは忘れて、石の根拠に関する意識を磨いたほうがよいのではないだろうか。
というわけでその前に苑田勇一流 基本戦略(NHK)読んだほうがいいかも。
0216214
2012/02/27(月) 22:29:42.67ID:R1qO6iJk巨大な地にしちゃおう
って考えてしまうんだよね
とりあえず>>215の本調べてみます
0217名無し名人
2012/02/27(月) 22:31:17.55ID:VNkddgAH手が見えないと結局ヌルイだけになりがちなので
>>215に同感なのだが苑田流基本戦術も初心者には難しいと思う
まずはひと目の手筋や詰碁を繰り返すのがよいと思う
手が見えるようになれば比例して厚みも使えるようになる
0218名無し名人
2012/02/27(月) 22:48:26.38ID:VNkddgAHまぁあなたの疑問にずばり答えてくれる本ではある
0219名無し名人
2012/02/27(月) 22:53:09.16ID:PlO3i6Ia武宮正樹の「武宮の形勢判断」が目を通すべき名著
厚みを攻めに活かすってかコボレで得するっていう表現の方が当てはまる本では
あるけど。
>>217の言うように初めは簡単な手筋と詰碁を繰り返すべき。
ただ,武宮の形勢判断をに目を通しておけば今後に必ず役立つはず。
難点は入手困難でネットだと高価。
0220名無し名人
2012/02/27(月) 22:57:33.72ID:4lnyAEca置碁の本がお勧め。
0221名無し名人
2012/02/27(月) 23:04:47.47ID:x5ijz2Vx武宮のも持ってるけど絶対難しいってw
苑田のもたしかにちと早い気はするがまぁ全般的な考え方の学習って意味でしかたあるまい。
詰碁はやさしいのでいいからやっておきたいね。
0222214
2012/02/27(月) 23:20:22.26ID:R1qO6iJk布石は棋譜DBのを並べたり、
あとは囲碁きっず詰碁をせこせこやってるくらい
実は書籍は一つも持ってないから、最近疑問だった厚みを勉強しようかなと
0223名無し名人
2012/02/27(月) 23:40:06.21ID:mE6H0l6R俺はフリーソフトの彩に勝てるようになるまで
図書館で「梅沢由香里のステップアップ囲碁講座」という本を借りて読んでみた。
4冊あるけど、読みやすいし初心者に必要な知識は結構身についたかな。
何かそういった感じの本がいいのかも。石倉氏の「ヒカルの碁囲碁入門実践編」とか。
まずは図書館で色々借りて、自分にあった本を探してみてはどうだろ。
厚みの勉強で初心者でも理解しやすいのは趙治勲氏の「初段突破!ひと目の布石」かな。
「大場」と「急場」の感覚が身につくので、この本なら厚みについても少しずつ理解できると思う。
0226名無し名人
2012/02/28(火) 02:52:05.32ID:mFcRMgFp0228名無し名人
2012/02/28(火) 18:45:44.86ID:AQ7yOyEw20歳の自戦記くらいの局数は収めてほしかった。
0229名無し名人
2012/02/28(火) 19:48:25.45ID:0Kc7svf0以下の本はとてもおすすめです。
ひと目の詰碁
ひと目の手筋
ひと目のヨセ
(以上、趙治勲 MYCOM囲碁文庫)
やさしい布石特訓200
(郭求真 MYCOM囲碁文庫)
0230名無し名人
2012/02/28(火) 20:55:01.27ID:gYjVCG25おおまかな対象棋力まで書いて欲しかった
0231名無し名人
2012/02/28(火) 21:05:17.37ID:shdH3ktK棋譜並べというより,ほぼ詰碁
0232名無し名人
2012/02/28(火) 21:58:48.66ID:IoTL7Ffhひと目の詰碁レベルアップ編前半(90問)読み終わったがkgs10級前後なら丁度いいと思う
5割から8割ぐらいは分かるんではないかと
0233229
2012/02/28(火) 23:11:27.60ID:0Kc7svf0>>229で紹介した4冊は、初級者におすすめです。
20級の人でも読めるし、10級の人でも学ぶことが多いはず。
>>232
10級くらいのひとには、「もっとひと目の詰碁」くらいがちょうどいいかも。
0234名無し名人
2012/02/28(火) 23:38:16.99ID:FWmJ619eこれ読んだあと、俺の頭の中で"サカレ形"が一時期流行語になったw
0235名無し名人
2012/02/29(水) 07:59:45.60ID:MLngMmzQ厚みの活用法を感得したいのであれば
「この厚みはこの後どういう風に役立つんだろう?」という意識を持ちながら
棋譜を並べてみるのが一番効率的。
でも、級位者から低段のうちは死活、手筋の基礎力を身につけることを
優先する方がいいよ。基礎力がないと厚みを活かせないからね。
0237名無し名人
2012/03/01(木) 03:14:25.89ID:baq3iKEEまえだ のぶあき
と読むのですね。
0238名無し名人
2012/03/01(木) 08:25:58.60ID:f2HP67E5確かめもせず適当に
ちんすけって読んでた
0239名無し名人
2012/03/01(木) 13:08:00.26ID:KbaIh1160240名無し名人
2012/03/01(木) 13:19:01.97ID:eVAHGVfDいとうまつわ
しょうわ、だった
0241名無し名人
2012/03/01(木) 13:27:26.61ID:eVAHGVfD×しゅうや
○しゅうさい
田村保寿
×たむらほじゅ
○たむらやすひさ
しゅうさいは知っていたが、やすひさは最近までほじゅと読んでいた
0242名無し名人
2012/03/01(木) 13:32:24.79ID:Wg3euTOTサカレ形を避ける打たせる
空き三角を避ける打たせる
急所を打つ
ぽん抜き
などなど
触れたことないならおすすめ
0243237
2012/03/01(木) 13:46:57.39ID:q3Y7qGHL同じく
>>240
最初は「まつのぶ」かなと思ってたけど、「しょうわ」と読むことを知っておどろいたことがある。
>>241
しゅうさい は知ってました。
(最初は読めなかった)
田村保寿 は、 ほうじゅ って読むのかなぁと思ってました。
やすひさ と 言われてみれば、そう読めそうにも思います。
ちなみに
張栩 (ちょうう)
李昌鎬 (イ・チャンホ)(日本読みでは り しょうこう)
゙薫鉉 (チョ・フニョン) (日本読みでは そう くんげん)
李世ドル (李世 石乙) (イ・セドル) (日本読みでは い せどる)
0244名無し名人
2012/03/01(木) 15:22:00.01ID:8frsVW7P0246名無し名人
2012/03/01(木) 17:51:50.34ID:3KzNvaaJ0250名無し名人
2012/03/02(金) 01:24:39.12ID:X8gefUwH>>241
>田村保寿
『やすひさ』はおそらく戸籍名であろうと言われている。
高橋俊光八段(秀哉名人の義弟)が『昔、秀哉の事を
やっちゃんと呼ぶ人がいた』と語っているが、はっきりした事は
わからないんだよ。
『たむら ほうじゅ』と読むのが普通だよ。
0251名無し名人
2012/03/02(金) 01:33:22.55ID:X8gefUwH>>249
『しゅうこう』でいいんじゃないの?秀行は号でしょう?
坊門は秀の字を使う人が多いから秀行にしたんじゃないの?
秀和とか秀策とか秀甫とか秀栄とか秀哉とか。師匠から
一字もらうんだよね。秀和の和は丈和の和。秀哉の秀は
秀栄の秀。秀行の師匠の福田先生は秀哉の高弟。
秀行の本名は保(たもつ)でしょう?
0252名無し名人
2012/03/02(金) 02:11:23.65ID:f3z5iC4z0253名無し名人
2012/03/02(金) 02:13:25.81ID:UqUVSzzb「秀行先生」と書いて「しゅうこうせんせい」と読むのは、
おかしくないし、「保寿」は「ほうじゅ」で構わないし、
「前田陳爾」を「まえだちんや」と読んでも失礼じゃないよね
0254名無し名人
2012/03/02(金) 04:46:33.24ID:VcAsu+Qh0255名無し名人
2012/03/02(金) 06:13:26.47ID:ZF7AdKVZhttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=49843
0256名無し名人
2012/03/02(金) 06:17:12.43ID:Jtyadzac中山典之のエッセイに、そばにいたオッサンが趙治勲を「たこやかん」と読んでたという話があった。
「趙」と「蛸」は似てるし、「治」と冶金(やきん)陶冶(とうや)の「冶」は似てるけど、「勲」はカンとは読まんやろ。
0257名無し名人
2012/03/02(金) 07:19:26.21ID:VcAsu+Qh0258名無し名人
2012/03/02(金) 07:28:11.98ID:9APb90ll0259名無し名人
2012/03/02(金) 09:55:02.14ID:K4exVK3Bネット碁を1級登録で打ってたらしいから探せば見つかるかも
0260名無し名人
2012/03/02(金) 13:11:13.10ID:N6uRQFPJちょう そんじん
と思ったらゼンツでも通用するのな
>255
昔、代替本として誠文堂の実力囲碁五段読本 隅に強くなるを昔のスレで挙げたことあるけど
辺の死活が無いんだよな
同じくよく推薦される虎の巻と小事典は未読なんだが、どうなんだろう
関係ないが、坂井の境界手筋は独習するにはちょうどいい
目数は明示されてないので自分で大雑把でいいから計算して型ともども覚えるといい
0261名無し名人
2012/03/02(金) 13:37:38.92ID:D8eQuPkA今でも基本死活の最上位本であることに変わりはないからな。
0262名無し名人
2012/03/02(金) 13:46:29.21ID:jQ/KytYG棋書の最上位本であることに変わりはないからな。
0263名無し名人
2012/03/02(金) 17:53:46.65ID:iP/qkSj/0264名無し名人
2012/03/02(金) 21:48:24.44ID:3OXBZXrQ碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式 碁の方程式
0265名無し名人
2012/03/02(金) 22:07:55.62ID:BtYXF3050266名無し名人
2012/03/03(土) 04:04:49.68ID:1Wur4mWD旧版の正誤情報ってどこかに転がってない?
0267名無し名人
2012/03/03(土) 08:15:31.42ID:CKS4rFhN奥さんの方も出てるね。内容ほとんど一緒だけど。
0268名無し名人
2012/03/03(土) 17:39:25.03ID:n5YVtUno今見てみたらアマゾンの中古の価格も高いわけではないし、日本棋院に再販を期待するより
>>255のサイトを利用するか中古で手に入れるのが現実的だね。
0269名無し名人
2012/03/03(土) 23:24:07.95ID:8EasDdUPそんな意見多かったけど
個人的に革命的だった本を皆教えてくれ
俺はこのスレを信じ込んで「武宮の形勢判断」を読んで地を気にしなくなって
厚みがなんたるか僭越ながら理解が深まったつもりだ
騙されたのは「みんなの詰碁」だけどな
ヒカルの碁とかはなしで
0270名無し名人
2012/03/04(日) 00:04:40.78ID:AVBnXaqm0271名無し名人
2012/03/04(日) 00:09:07.89ID:5BMsCIJi0272名無し名人
2012/03/04(日) 00:12:39.35ID:WFtg6qoq0273名無し名人
2012/03/04(日) 06:13:14.75ID:LkfhWzXx0274名無し名人
2012/03/04(日) 06:32:22.75ID:zb5ZV1Uh0275名無し名人
2012/03/04(日) 07:44:49.64ID:qNbOXAYE自分の棋力は?
棋力によっても変わるんじゃないかなー。
俺は「苑田の基本戦略」かな。
0276名無し名人
2012/03/04(日) 08:18:12.19ID:Fm8GsbKa有段者になってから読んだけど、それでもいろいろためになった。
0277名無し名人
2012/03/04(日) 09:55:21.08ID:lH0klO3+ひと目の詰碁 (趙治勲)
0279名無し名人
2012/03/04(日) 11:37:27.06ID:qu34wRDk梶原の碁五部作かな
特に中山さんとの三冊
囲碁上達のための必要条件も十分条件も満たさない本だけど
これで碁にハマった
0280名無し名人
2012/03/04(日) 11:42:17.33ID:z3nFz3Kh0281名無し名人
2012/03/04(日) 11:47:41.97ID:eNQvQVyf碁の方程式
0282名無し名人
2012/03/04(日) 11:52:21.39ID:e3sVlb1p詰碁嫌いの俺が結構クセになる解いた後の爽やか感
特に冬場寒かったから棋譜並べよりソッチばっかやってたら実戦でも常に読むクセ
がついた
0283名無し名人
2012/03/04(日) 11:59:07.98ID:eNQvQVyfみんなの詰碁
碁の方程式
が最高だった
0284278
2012/03/04(日) 14:12:19.78ID:24HVvpua石田・小川三部作のことね、誠文堂の
0285名無し名人
2012/03/04(日) 16:21:11.00ID:VO9stBAf0287名無し名人
2012/03/04(日) 17:22:34.89ID:/HxWoedC李昌鎬のテキトー解説名局集とは正反対だな
どっちも極端すぎるわ
0289名無し名人
2012/03/04(日) 17:30:52.21ID:BJjlpmQB章は、チャンホは秀策の上だと、言ってるから。
セドルはこの本書いてから弱くなってないか、
0290名無し名人
2012/03/04(日) 23:51:21.32ID:qNbOXAYE棋力は??
0291名無し名人
2012/03/05(月) 05:28:26.57ID:G4uYqji83局に絞ったのは素晴らしい。
チャンホの名局選は詰め込みすぎだった。
0292名無し名人
2012/03/05(月) 10:54:55.58ID:X6vu9BV5この構成でセドルやグリのを出してくれないかなあ>誠文堂さん
0293名無し名人
2012/03/05(月) 11:24:30.16ID:lsYXmx7j>>269
道策・秀策・呉清源-道を拓いた三大巨星
性は道策の碁を並べた事もあるんだな…。
すっかり忘れていた。
0295名無し名人
2012/03/05(月) 22:30:15.51ID:QnxqiEbU感想を聞きたかったのだが、無念。
0296名無し名人
2012/03/06(火) 11:33:39.48ID:tzu8ezfF0297名無し名人
2012/03/06(火) 15:17:16.45ID:kTXn3wTw他書と説明がぜんぜん違ってて勘どころがやっとクリアになった感動の2冊
0298名無し名人
2012/03/06(火) 18:40:45.32ID:BUSQdtFs3局目はヒカル対コヨンハの碁に使われたやつだな
0299名無し名人
2012/03/06(火) 19:29:17.85ID:VEufwrd1いや。本を出したのは、藤井猛九段似のこの人
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000217.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839942110/
0300名無し名人
2012/03/06(火) 19:45:04.05ID:dtRsqc/e囲碁板でマイナーな将棋棋士の名前を出しても通じるわけねーだろが
将棋ヲタは幼稚がヤツが多いから仕方ねーけどさ
0301名無し名人
2012/03/06(火) 19:51:33.35ID:fl0I9La+中小野田智己とか、藤井猛とかしらないの?
0302名無し名人
2012/03/06(火) 19:53:20.12ID:/L3yJGmB今まで碁打ってきて未だに頭に残ってる碁だわ
白の名局だった
そして白があれだけ打ち回して何故か半目という不思議な碁
0303名無し名人
2012/03/06(火) 20:12:51.26ID:dtRsqc/e面白そうだね。本屋で見てくるよ。
0304名無し名人
2012/03/06(火) 20:16:43.88ID:dtRsqc/e自分が知ってることは相手も知ってるはず、
自分が興味のあることは相手も興味があるはず、
という前提でしか話ができない。
0306名無し名人
2012/03/07(水) 11:30:30.85ID:yT/wEEsm成立手順つきで基本死活事典のノリの本
○図の の3文字をよく書き忘れてくれるのでかなり読みづらいが、死活数をせめて基本死活事典の半分ぐらいまで増やして体系的に整理してくれれば名著になると思うけど
0307名無し名人
2012/03/07(水) 13:06:10.65ID:uAQhhi7cしかし棋苑図書のHPは昨年6月から更新されてないね。やる気なさ杉
0308名無し名人
2012/03/07(水) 15:16:07.97ID:PLvo5IyA0309名無し名人
2012/03/07(水) 16:08:29.64ID:uAQhhi7c漏れもプロの棋譜は細部はほとんど分からない…
そういう意味ではセドルの碁は局地戦が多くて本来は観賞用としては苦手
0310名無し名人
2012/03/07(水) 22:13:31.38ID:iIZnci+K0311名無し名人
2012/03/07(水) 22:15:06.49ID:iIZnci+K0312名無し名人
2012/03/07(水) 23:01:25.76ID:VxShjsRY観賞用としての価値しかないと思うけど
「私は分かるよ」というなら、プロに互先で勝てる棋力か
あるいは単に知ったかぶりしてるだけ
0313名無し名人
2012/03/08(木) 01:17:11.67ID:yh28Et14と、手筋大事典を毎日3ページずつやってるオレはそう思う
0314名無し名人
2012/03/08(木) 02:04:30.80ID:TBJMGhTC>>311
700局以上あるっしょ?裏山歯科。
0315名無し名人
2012/03/08(木) 08:00:03.16ID:W3VzNdd4大人買い。1冊2000円だから、安かったかどうかは微妙だけど、古書は一期一会だと
思って買ってしまったよ
0316229
2012/03/08(木) 16:12:32.02ID:ODENkC5Pほとんど一本道なので、たとえ問題を解けなかったとしても、解答をみればきっと理解ができる。
そういう意味では、初心者にとっては、ひと目の詰碁よりと同じか、それ以上にとっつきやすいと思う。
0317名無し名人
2012/03/08(木) 16:41:25.24ID:KwyIywa10318名無し名人
2012/03/08(木) 21:22:10.17ID:z0l14OPb棋譜が小さいのはともかく、線が細すぎて、頭真っ白、棋譜も真っ白になってしまう。
0319名無し名人
2012/03/09(金) 22:05:55.68ID:oNbrnQ1M詰め碁っぽい問題も載ってて一石二鳥だと思ってそっちを買った
0320名無し名人
2012/03/10(土) 06:54:58.46ID:G9Ug6WqB世界一わかりやすい打碁シリーズはだめだ。
ぎっしり詰め込みすぎてるので、
読み進める際のリズムが単調になり、息つくひまがなく、解説を理解しづらい。
盤面にアミをかけてるから汚く見える。
しかも、定価が文庫にしてはかなり高い。
表紙もチカチカしてうるさい。
そもそも、題名からして品がない。
話は変わってセドルの本で惜しかったところ
・ページをめくって棋譜を参照しなければならない構成になっている
・日本語的に、黒白どちらがセドルでどちらが相手なのか混乱させられる表現が多々ある
・誤字が比較的多い
しかし全体的にはすごく良い本だった。
0321名無し名人
2012/03/11(日) 22:24:47.46ID:qFTj4bX6盤面にアミをかけてるから参考図との区別がつきやすくて良い。
だろ。
>>話は変わってセドルの本で惜しかったところ
>>・ページをめくって棋譜を参照しなければならない構成になっている
依田ノートをイメージしたのでOK?
>>誤字が比較的多い
校閲がんばれよな。
>>黒白どちらがセドルでどちらが相手なのか混乱
それはわかるんじゃね?最初に対局者を見ておけば。
0322名無し名人
2012/03/11(日) 22:45:17.35ID:PIkqRzpLまだ出すべき棋士はいるだろ
張に高尾山に井山に
後個人的にメイエン・村川・河野リンリンを出して欲しい
0323名無し名人
2012/03/12(月) 01:31:58.06ID:FTq2bo6S基本詰碁123題
加田克司 傑作詰碁8
強くなるヨセの知識
やさしいヨセ
王銘王宛の囲碁ミステリーツアー
結城聡 戦いに強くなる方法
実録 小林光一研究会
李昌鎬 私の形勢判断
囲碁発陽論
ヨセ・絶対計算
神算の世界〈4〉
イ・チャンホ最強のヨセ
前田詰碁集
山田の詰碁 1 基本の詰碁
韓国語の本3冊
加田克司 傑作詰碁?
加田克司 傑作詰碁2
加田克司 傑作詰碁7
加田克司 傑作詰碁?
0324名無し名人
2012/03/12(月) 01:32:52.28ID:FTq2bo6S玄玄碁経
碁経衆妙
呉清源布石 白
秀行創作詰碁傑作集
張栩の詰碁
李昌鎬の詰碁散策1
李昌鎬の詰碁散策2
天龍図2
天龍図1
詰碁・中山道
詰碁・奥の細道
鬼手・魔手
読みの力が10倍になる至高の詰碁
石榑郁郎詰碁傑作選
アマによるアマのための中野詰碁
?(詰碁の本)
石田章詰碁傑作選
宇宙流武宮正樹快局選下巻
宇宙流武宮正樹快局選上巻
李昌鎬 名局細解
韓国語の本2冊
0325名無し名人
2012/03/12(月) 01:33:39.44ID:FTq2bo6S傑作詰碁事典
李昌鎬名局撰集上中下
井山裕太名局細解
張栩の特選詰碁
0326名無し名人
2012/03/12(月) 01:42:52.91ID:FTq2bo6Sあと、ヨセの本
0328名無し名人
2012/03/12(月) 06:53:53.91ID:Ftedz7VW0329名無し名人
2012/03/12(月) 10:23:28.60ID:ICaZgzau昨日アカシヤ(ア?)に4冊12000円で売ってた
0330名無し名人
2012/03/12(月) 10:39:21.46ID:FTq2bo6Sもう一回見直してみた。向井3の着ている服が、そのあとの大勢での詰研で着ている服と同じ。
向井3が座っているのがパイプ椅子。
さらに詰研で皆が離れて座っている場面で、部屋の隅にあの本棚(カラーボックス?)がちらっと写っている。
上の段には秀行の扇子。向井3がインタビューされていた席に座っていたのは、松本。
ということで、あの部屋は三村の教室で、本はそこの蔵書ということに修正します。指摘ありがとう。
囲碁・将棋フォーカスの一場面でした。
0331名無し名人
2012/03/12(月) 17:32:33.83ID:auIy07vs0332名無し名人
2012/03/12(月) 21:05:47.64ID:t9Jf/Pbu0333名無し名人
2012/03/12(月) 21:06:53.94ID:UQAKoReoこりゃいいな
相当難しそうだけど
0334名無し名人
2012/03/12(月) 23:01:05.49ID:sC/FOn44醜行が詰碁集出してたとは知らなかった。
0335名無し名人
2012/03/12(月) 23:32:08.64ID:UQAKoReoこの本棚には俺の本棚の方が内容的に勝っている自信はある
活用できてるかが問題だが・・・。
0336名無し名人
2012/03/13(火) 03:14:15.25ID:CdaeOu0r12:00〜12:30 囲碁フォーカス(囲碁講座込み) きたろう
囲碁講座「13路盤でめざせ初段 吉原(旧梅沢)由香里 勝利のパワーバランス」
0337名無し名人
2012/03/13(火) 15:48:00.69ID:twClKgUuhttp://mrkigo.sakura.ne.jp/shonindex.html
0339名無し名人
2012/03/19(月) 00:17:09.64ID:9Ow+JcEA前田詰碁集と基本死活事典(下)の修得を完璧にすればアマではよっぽどでない限り
負けない
はず
0340名無し名人
2012/03/19(月) 21:37:37.78ID:F5dISUgnかなり難しいけど
0341名無し名人
2012/03/19(月) 21:42:05.92ID:F5dISUgn0342名無し名人
2012/03/19(月) 21:42:12.40ID:2dgWmzIIノータイム詰碁360を越えたな。
0344名無し名人
2012/03/19(月) 23:06:51.95ID:iGfnUMloまぁwikiだけどな
俺もこれは上じゃなくて下?って思ったけどな
0345名無し名人
2012/03/20(火) 00:08:53.65ID:3Q3m9ltH山田の詰碁3部作が本当に素晴らしいと思う。
0346名無し名人
2012/03/20(火) 00:26:57.32ID:Snh2nk0q無駄のないアマにとって必要な筋が純度百%で入っている
0347名無し名人
2012/03/20(火) 01:37:17.25ID:+DeWSlZJそりゃ回収になるわ
0348名無し名人
2012/03/20(火) 01:58:19.26ID:1NzGjqtY0349名無し名人
2012/03/20(火) 13:50:05.12ID:elPTwK+x電子版を買おうか検討中です。
0350名無し名人
2012/03/20(火) 16:25:22.60ID:BDJifCDt古本だと安い
至高の詰碁って、どうしてこんなインチキ臭い書名を付けちゃったんだろうねw
中身はまともだけど
なんか、「強くなる○○○」とか、ろくでもない本によくある書名ってあるよな
0351名無し名人
2012/03/20(火) 16:32:40.61ID:UUFSlSYt大橋詰碁とは?
大橋←聞き慣れない名前ですが
レベルは有段向けですか?
0352名無し名人
2012/03/20(火) 16:40:57.09ID:F5CtWFhm0353名無し名人
2012/03/20(火) 16:42:45.44ID:Kyw3sJSbhttp://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-4234-2/978-4-8399-4234-2.shtml
0354名無し名人
2012/03/20(火) 17:03:40.46ID:F5CtWFhmAmazonで囲碁のカテゴリーに入ってないから気づかなかった。
bk1だとそもそも検索しても引っかからない。
このスレの中で検索すればすむ話だったんだけど。
とりあえず購入してみよう。
問題数が多くても傑作詰碁事典みたいのだとちょっと困るが。
0355名無し名人
2012/03/20(火) 17:45:23.98ID:LnKyxrOE確かに一般棋戦じゃたいした活躍はしてないけど詰碁創作にかけては変態級って
ことで有名だぞ
0356名無し名人
2012/03/20(火) 17:57:22.21ID:d9Eb9LKD0357名無し名人
2012/03/20(火) 20:45:32.74ID:piHrSM54>>難易度は級位者の方から高段者の方まで、幅広い棋力の方が楽しめるようになっています。
もしこれが本当だとしたら、悪書の可能性がありそう。
ひと目の詰碁の中に、六段合格の死活の問題が入っていたら初心者にとっては迷惑だ。
一体、どういう中身なんだろう。
(みんなの詰碁、みたいに、初心者から初段くらいまでためになる、みたいな紹介なら分かるのだが)
400問というのも多すぎな気がする。
ひと目の詰碁の場合は170問くらい。
0358名無し名人
2012/03/20(火) 21:37:49.01ID:kXSN65YR0359名無し名人
2012/03/20(火) 22:46:25.36ID:PFqcjw6/言えてる
難易度の幅を狭くすると、バリエーションのストックが足りなかったりでもしたのかな?
0360名無し名人
2012/03/20(火) 23:26:31.65ID:zdYZlxmYタイトルから察するに、対象となる読者は「有段者〜まあ上級者まで」だと思う。
すでにパワーを有している人をさらにパワーアップさせる、と。
低級者の俺には持ち腐れになりそうだけど、ブログ読ませてもらってるんで
本も買わせてもらうつもり。 解けなくても正解を並べるだけで少しくらいは
手筋が身に付くんじゃないかと。
ちょっと心配なのは、1ページあたり1問になるのでどんなレイアウトになって
いるのかということ。 失敗図もないのかも。
0361名無し名人
2012/03/20(火) 23:56:05.74ID:uZYEbm6mでも読める
おそらく大橋の本は簡単だけど妙な図って問題が多いんだろ?
後半になって有段以上なら普通に難しい創作詰碁ってことで
それにしても400は多いな
0362名無し名人
2012/03/21(水) 00:27:12.32ID:TzFwZXEg天龍図について三村の憤慨はもっともだと思う
いいものは共有されるべきという信念と
日本人の棋士の人たちが苦労して作ったものが彼らの創作物として認識されてしまうこととは話は別だ
加田詰碁が再出版されないことが問題の一端を担ってるわけだが、そのへんの事情もどうなってんだろう?
0363名無し名人
2012/03/21(水) 01:31:47.13ID:ZywgkHlCいつものことながら吐き気がするな。三村が怒るのも無理は無い。
0364名無し名人
2012/03/21(水) 01:43:25.18ID:OqGltnJj日本人のお人好し&知識のなさ過ぎにあきれかえってるエピじゃねえか。
天龍図のことすら知らない&内容が元々日本の詰碁だと知らない。
中韓の抜け目なさにもあきれてるけど。
0365名無し名人
2012/03/21(水) 02:09:06.71ID:OdrqzSFz自分が作ったみたいなフリして出すのはアレだが有用と言われるのも仕方が無い気が
0366名無し名人
2012/03/21(水) 06:04:08.03ID:onP9SK/rそれに固執する関係者もアレだよな。ちゃんと根回しすればいいって話でもなさそうだが
0367名無し名人
2012/03/21(水) 06:07:35.78ID:OqGltnJj0368名無し名人
2012/03/21(水) 10:40:46.96ID:l7+RTWuu0369名無し名人
2012/03/21(水) 10:53:17.66ID:Xifg6gJ7彼の女の好みに関してはホントどうかと思うけどw
0371名無し名人
2012/03/21(水) 11:39:32.61ID:pIvXlHNM0372名無し名人
2012/03/21(水) 11:56:33.38ID:lwdBWiFU基本死活事典の下巻には古典から集めたとはっきり書いてあるし
趙治勲作のようなアピールしてるわけでない
基本死活事典を出すのは質の低い論点ずらしのように思える
0373名無し名人
2012/03/21(水) 12:17:26.58ID:OqGltnJjAmazonみたら1巻と3巻があったので(送料込みであわせて2000円)ポチった。
天龍図の元ネタって位だから自分には難しすぎるかもしれんが。
0374名無し名人
2012/03/21(水) 12:17:47.49ID:OUTMjbP40375名無し名人
2012/03/21(水) 14:27:54.98ID:9oecIXyE囲碁自体はあまり強くないイメージがある。
大橋も期待できると思う。
0376名無し名人
2012/03/21(水) 14:35:34.11ID:OqGltnJj0377名無し名人
2012/03/21(水) 15:03:13.79ID:As7aZXhbつ橋本宇太郎
そもそも前田も加田も石グレも弱い棋士じゃない
0378名無し名人
2012/03/21(水) 18:32:00.47ID:OmEYYUOoまぁあの本は古典詰碁からの良問の選別と原典に載ってない変化・失敗図を敢えて載せてる
ってとこに真の価値があるしな
そもそも認定問題とかほとんどが古典詰碁をいじったヤツだしな
基本死活事典の上巻に至っては著作権どうこう言う気にもなれんだろ
0379名無し名人
2012/03/21(水) 22:37:14.19ID:4frfH5t1それにしても加田本高すぎ
一冊5千円もする。9巻まではみた。全部揃えたら5万ぐらいw
詰碁道場上下の方は古本がちっとも出てこない。とほほ
0380名無し名人
2012/03/22(木) 09:14:37.92ID:s3O3JNXI昔、外国の友人にあげたんだけど自分用にも揃えときゃよかった
>>373
詰碁って、実は実戦の段級位にはそれほどは関係ない
要は、経験と勘でアタリを当てるもんじゃなくて、論理思考して解答を導き出すパズルだから
初心者でも数学的思考が得意な頭のいい奴なら、一ヶ月くらいやっていれば難問にも歯が立つようになる
アマ七段以上でも頭のユルイ奴だと、中級問題程度に四苦八苦してたりもする(苦笑)
自分は頭のユルイ自覚があるから易しい問題に謙虚に取り組むようにしてるんやけど
他人見てると、頭ユルユルのくせに闇雲にプライドだけ過剰な奴が詰碁本に対して八つ当たりしてるのをよく見かけるね
0381名無し名人
2012/03/22(木) 10:06:20.27ID:j8BGRi6u0382性くんの代行
2012/03/22(木) 12:35:31.41ID:JAnd2C1Bどうしてもわからない問題に出会ってしまった。『みんなが知っていなさそうな
囲碁手筋2』のスレに問題を貼ったから、どなたか教えて下さい。(ペコ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287112931/l50
0384名無し名人
2012/03/22(木) 18:29:19.19ID:M1BsGSJ4そりゃ本来の棋力とあまりに離れてたら問題というかウソ棋力だろうけど
それでも基本死活くらいは脳内プログラミングしたいよね
0385名無し名人
2012/03/22(木) 22:26:45.64ID:XdOxPjxy実戦形式でやってく「コウの考え方」
コウに関する手筋や死活を載せてプラスこっちも実戦用いて解説してる
師匠・林の「コウの技法」
どっちかっていうと張のほうがハイライトでピンポイント解説してたから
前者のほうが簡単に思える
しかしそれでも難しい
張・結城の本はマジで容赦ないな
結城の最近の本はアマ目線になってきたけど
0387名無し名人
2012/03/23(金) 00:22:12.14ID:qR37GbxN本が凄いイイね
まず山田式トレーニングを全てひと目でできるようにしから読むと実戦ですぐ効果
が出ると思う
コウとシチョウは相当強いアマでもあやふやだったりする。
結構オススメ
0388性くんの代行
2012/03/24(土) 00:55:20.83ID:MZB8otVN出ていたね。もう絶版だけど、古本で買える。
0390名無し名人
2012/03/24(土) 11:19:51.40ID:jUUCvsQaそりゃ、あの本は「覚えるまで読め」じゃなくて「イメージできるようになるまで見ろ」
ってことでしょ
そもそも一本道の問題ばかりで読みを鍛えると言うより読みの引き出しを増やすための本
0391名無し名人
2012/03/24(土) 11:44:13.98ID:r8iMrylb0392名無し名人
2012/03/24(土) 18:27:00.83ID:BbXAhb/J0393名無し名人
2012/03/25(日) 02:12:19.34ID:r6CTJlUV図書館で見かけていたのだけど、タイトルの意味がよくわからないため手に取って見なかった。
実際手にとって見てみると、いろいろな石の形(厚み)について、それがどのくらい威力のある厚みなのかというのを、
★〜★★★★の4段階で紹介している。
★ 高さがなく、根拠もない石
★★ 高さはあるが、根拠がない石
★★★ 高さが十分にある石・高さはないが根拠がある石
★★★★ 高さも根拠も十分にある石
厚みについての理解が深まる良書だと思った。
2回くらい読めば1子くらい強くなれそう。
ジャンルとしては、「棋理」とか「厚み」かな。
0394名無し名人
2012/03/25(日) 15:21:13.97ID:YfSurvCfでも、表紙で損してるような(ゴメンw
0395名無し名人
2012/03/25(日) 22:15:47.99ID:3UHXiNYLお互いカバーかぶってる箇所があればそうでないとこもあるけど
0397名無し名人
2012/03/25(日) 22:57:05.77ID:p6bDroRy0398名無し名人
2012/03/25(日) 23:02:39.07ID:WmTmV2X50399名無し名人
2012/03/25(日) 23:30:51.80ID:J3hME4LP0400名無し名人
2012/03/26(月) 08:55:42.60ID:sTIxMUNi0401393
2012/03/26(月) 17:51:22.41ID:QduUUgGK新・早わかり死活小辞典 900円 日本棋院
これは結構良い。
「死活の基本型を理解して覚える」「辞書的に調べることができる」という意味では結構使いやすいと思う。
難易度としては、ひと目の詰碁ともっとひと目の詰碁をクリアしておけば、読み進めやすいと思う。
0402名無し名人
2012/03/26(月) 20:27:35.59ID:NuaMw9SJそろそろ次の本に移りたいけど何がオススメでしょうか?
0403名無し名人
2012/03/26(月) 20:39:19.28ID:gYOiAG2z0404名無し名人
2012/03/26(月) 21:49:51.96ID:kO09kRLR0405名無し名人
2012/03/26(月) 21:50:44.09ID:L9B9Gx/40406名無し名人
2012/03/26(月) 21:54:41.96ID:L9B9Gx/40408名無し名人
2012/03/26(月) 22:05:44.30ID:pKCGlA9v創作の方に手を出してみては?
0410名無し名人
2012/03/26(月) 23:15:26.35ID:izFmCK680411名無し名人
2012/03/27(火) 00:05:25.43ID:V2JzukbG加田しかない
0412性くんの代行
2012/03/27(火) 00:17:18.97ID:BWRY/ZpF昔、確か講談社が作家別の詰碁の作品集のシリーズを出していたよ。
性は呉清源先生の巻を持っている。でも、押入の中にあるので、正確な
情報を提供できない。東洋文庫くらいの大きさで、箱に入っていた。
呉清源先生の巻の解説は中韓の誰かで、『こんなに強い人は他にいません』
みたいな事を書いていたような…。
平凡社の東洋文庫は、玄玄碁経(解説:呉清源先生)や官子譜(解説:呉清源先生)や
囲碁発陽論(解説:藤沢秀行)を出していたね。官子譜はヨセの手筋らしいけど、
玄玄碁経の問題とのダブりもあるらしいね。
古本で買えば?
ttp://www.kosho.or.jp/servlet/top
0413性くんの代行
2012/03/27(火) 00:33:56.70ID:BWRY/ZpF性の山城先生は、いい碁を打つよ。山城先生は島村先生の内弟子だったんでそ?
もう一花咲かせて欲しいね。応援しているよ。
1000勝棋士の山城先生の打碁集が出ていないのが残念…。
中日新聞社は王冠50年史の棋譜集を出版しなさいよ。
0414名無し名人
2012/03/27(火) 00:44:42.48ID:AVnibT2zあの本小目のシマリへの打ちこみが一切ないのがなー。
淡路の本のがオススメだ。
>>401
そのレベルで死活小事典は無理だろ
0415401
2012/03/27(火) 01:32:30.06ID:k/tBA9/+確かにそうかも。私は「ひと目の詰碁レベルアップ編」に取り組んでいるくらいの段階なので、死活小辞典もなんとか読める状況です。
死活小辞典は、問題ごとに難易度が* 〜 ***で表現されていて、*の問題は地力で正解を見つけれる感じです。
**の問題は、たまに正解できるくらい。
***の問題は、考える糸口がつかめないので、答えを見てます。
0416名無し名人
2012/03/27(火) 01:40:15.68ID:6hvyQzNf0417名無し名人
2012/03/27(火) 02:49:50.27ID:VPi5c2BI黄色いカバーの玄玄碁経と官子譜が欲しい香具師は、市ヶ谷とか八重洲の日本棋院に行けばまだ新品買えるよ。魔力五冊も新品が残ってた。ボロボロになったから先月買い替えたばかり。
0418名無し名人
2012/03/27(火) 21:12:54.47ID:oiG+H8e1難易度は
第一感の死活
初段合格の死活150題
三段合格の死活150題
基本死活虎の巻、基本死活小事典
六段合格の死活150題
という具合。
0419名無し名人
2012/03/27(火) 22:12:11.15ID:itDMF/6Yおお。基本死活小辞典が結構難しいところに位置しているではないか。
私が持っている詰碁本は、
i.ひと目の詰碁
ii.もっとひと目の詰碁
iii. ひと目の詰碁レベルアップ編
iv. 1週間でぐんぐん強くなるやさしい死活特訓200
v. 基本死活小辞典
になります。iは8周、iiは3周しているので解きやすくなっています。
他の3つは取り組んでいる最中です。iii〜vについて、>>418のリストでどの位置に入るのか、
もし分かるようでしたら教えてください。
0420名無し名人
2012/03/28(水) 00:46:45.63ID:cr+ze1Bgもっとひと目の詰碁
第一感の死活
初段合格の死活150題
三段合格の死活150題
基本死活虎の巻、基本死活小事典
六段合格の死活150題
+@で基本死活小辞典
囲碁入門してからこの順番でやればまず間違いはない
0421名無し名人
2012/03/28(水) 00:47:16.70ID:cr+ze1Bgこれいらんかったな
0422名無し名人
2012/03/28(水) 03:05:50.92ID:WOw2yCfB死活 実戦によく出るから覚える
と分けて考えた方がいい。よく盤上に現れるのに、
有段者でなけりゃ解けないようなのを実戦で読むのは無理がある。
たとえば
┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼●┼┤
○┼○○●┼┤
┼┼┼╋○●┤
┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○┼┤
この形は黒生きてるってみんな知ってるけど、
┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼●┼┤
○┼○○●┼☆
┼┼┼╋○●┤
┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○┼┤
これに対してどう打てば無条件生きか実戦で読むのはしんどいと思う。
0423419
2012/03/28(水) 05:05:04.58ID:wCvGn6olありがとうございます。
第一感の死活・初段合格の死活をチェックしてみたいと思います。
>>422
>>詰碁 読みを鍛える
>>死活 実戦によく出るから覚える
最近、そう思うようになってきました。
こうですか?
┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼●四壱
○┼○○●五○
┼┼┼╋○●弐
┼┼┼┼○┼参
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○┼┤
0424名無し名人
2012/03/28(水) 06:34:50.07ID:yU3DE4Hi┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼●☆●
○┼○○●┼○
┼┼┼╋○●┤
┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○┼┤
うーん、黒壱でツケたとして、☆と取りに来られたら?
コウにハジくくらいしかできなくないか。でないとナカデにされてしまう。
0425名無し名人
2012/03/28(水) 07:45:05.89ID:6d6y0OgZ0426名無し名人
2012/03/31(土) 09:53:28.03ID:DmLghq8b┼┼┼┼●★┤
○┼○○●┼○
┼┼┼╋○●┤
┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○┼┤
これで無条件生き。実はこの変化は趙治勲の基本死活事典には載ってない。
(少なくとも私の持ってる版だと)
両コウの図は載ってるんだけど。
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/ans19.html#q27
0427名無し名人
2012/04/01(日) 01:17:12.14ID:G2+ntE7t0428名無し名人
2012/04/01(日) 10:34:22.75ID:sqaU0uhW確かに
詰碁の本的には両コウは無条件活に分類されているけれども
実戦的には、両コウの無限の劫材に利用してコウを仕掛けるようなことになったら
かなり効くこともあるわね
>>427
詰碁の鉄人は 詰碁の純文学 だと思う
ありがちな推理小説のようにパターンで当て推量するようなことでは全然わからないねw
0429名無し名人
2012/04/01(日) 11:19:05.97ID:Pm3nghRkちなみに「基本死活虎の巻」は両コウを、
「石田芳夫のいちばんわかりやすい実戦詰碁初段・1級」はオシツブシを正解としてる。
0430名無し名人
2012/04/01(日) 15:54:12.84ID:/rboH/Zz変化のちょっと多い型だと、チクン本だけでもちっとも覚えられないっつうのに
懐狭ければ銀星12でもそこそこ解けるんだから、いいかげん数学的にとかに解法を解説した本でも出ないと覚えられないな
基本死活卒業できね
0431名無し名人
2012/04/01(日) 17:19:49.94ID:6eKVFWHy休刊とは言っているが、きっと廃刊に違いないだろう。
0432名無し名人
2012/04/01(日) 20:44:25.56ID:7Odkj0Xgしかも4月から月刊誌類はすべて貸出禁止になっててわろた
0433名無し名人
2012/04/01(日) 22:49:20.59ID:vkntMT3w図書館には絶版された詰碁の面白い本がいっぱいある!
0434名無し名人
2012/04/01(日) 22:50:51.63ID:FNEgeJpL0435名無し名人
2012/04/03(火) 13:48:49.37ID:7QJoVvSA段によってどんな違いがあるのかとかも知ってる人いたら教えて!
0436名無し名人
2012/04/03(火) 14:42:41.63ID:HlKPGx470437436
2012/04/03(火) 14:51:24.99ID:HlKPGx477段は逆に全問が盤面全体を示してて定石選択させてる
0438名無し名人
2012/04/03(火) 15:57:14.04ID:EvbRMDX/これを読んだ後だと
他の打碁集がまったくものたりなく思える
0440名無し名人
2012/04/03(火) 16:06:58.44ID:EvbRMDX/3段、6段は初段と同じような構成。
部分的な、定石の内部での折衝を取り扱ってる。
0442名無し名人
2012/04/04(水) 22:26:43.42ID:g2GPeD0x両方読んだ方がいたらどちらがお勧めですか?問題数もおなじくらいでしょうか?
0443名無し名人
2012/04/07(土) 19:04:32.01ID:L8e8kUCO最近やたら気合い入っとんな
0444名無し名人
2012/04/07(土) 19:05:48.41ID:JaMdSUGk101問
111問
108問
1ページ1問
1問につき概ね4図の解答
三冊目の1章25問は一、二冊目の中にある問題かも?
復習と書いてある
段級位は幽玄を基準にしてるっぽい
前田
225問
210問
150問
1ページ2〜3問
1問につき1図の解答
失敗図はいろは等を使って文章で補足
どっちがいいかは知らない
0445名無し名人
2012/04/08(日) 01:24:14.51ID:OOP/tsYm次の一手みたいな問題が多いらしいが対象棋力はどのあたり?
0446名無し名人
2012/04/08(日) 12:53:52.78ID:xqTK4WXx棋力別の講座がいくつも載ってるスタイル
たまに最新定石研究とかも掲載されて重宝してる
アマタイトル取った人が読んでて自分も買うようになったけど
雑誌の中では一番おススメだと思う
年間購読形式だからその分書籍買ったほうがいいやって人はその方がいいかも
0447名無し名人
2012/04/08(日) 17:40:20.60ID:Kx07n6fp> 新・早わかり手筋小事典
これ全部解けるようになったから次に
いきたいんだがどれがお薦めでしょう?
0448名無し名人
2012/04/08(日) 19:47:19.18ID:DZzOwiQy傑作詰碁事典
0450名無し名人
2012/04/08(日) 21:10:25.36ID:07JRbd4e特に手筋事典と魔力シリーズ
絶版ばかりになっちゃうけど
あと、上記で物足りなければ、手筋大事典は?
0451名無し名人
2012/04/09(月) 17:03:26.80ID:cr2DH3R30455名無し名人
2012/04/11(水) 01:50:21.36ID:T0IVYhMXヤフオクで200×年分12冊とかで一括出品されていることが多いから、それを落札して試し読みしてみたら?
付録の小冊子が付いてないことが多いけど充分分かるよ。
相場は年間12冊分まとめて1000円〜1500円くらいかな。
俺はそれでバックナンバーを入手して読んでみた上で定期購読しないことにした。
0456名無し名人
2012/04/11(水) 21:39:20.25ID:dmuKj+bO囲碁で渋い棋士と言えば大矢浩一 九段か大垣雄作 九段だろう
あと藤井猛 九段と中小野田智己 九段がソックリ
0457名無し名人
2012/04/12(木) 20:38:13.24ID:NB269MDH0460名無し名人
2012/04/12(木) 21:26:23.85ID:AH43emA7「武宮正樹の2・3子局」は2・3子置かせて指導碁(接待碁)する人には
一見の価値ありだな
0461名無し名人
2012/04/12(木) 21:28:51.42ID:Tm1RpNgr全3局の名局細解方式のようです。
0462名無し名人
2012/04/13(金) 14:51:37.99ID:j+8Xyyrnかといって極端につまらなくもない
10段階中、3〜7の面白さが淡々と続く感じ それも長い時間
0463名無し名人
2012/04/13(金) 16:19:42.01ID:KojUE42Q0464名無し名人
2012/04/15(日) 08:04:33.21ID:ghAgXYuGテンプレにある「明解初級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社、
「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社
などを何度も読んで、現在、初心者から初級者にさしかかったくらいです。
(「序盤の打ちかた」は、ポイントとなることを、形を変えて、
何度も繰り返して示してあり、とても勉強になりました。)
その「序盤の打ちかた」の最後に、今後の勉強法として次の3つがありました。
1.【基本定石】をマスターすること。
2.【基本手筋】や【石の形】、【基本詰碁】に親しむこと。
3.プロの実戦を碁盤に並べること。
そのなかで、2番目の【石の形】について勉強できる
初心者レベルの参考書があれば、教えてください。
(ここでいう【石の形】とは、たとえば、星で両ガガリされたら、
コスんで中央に出るなど、攻めるときや守るときの【石の形】という
意味のようなのですが…。)
また、「序盤の打ちかた」と同じような書き方やレベルで、
【中盤】や【終盤(ヨセ)】について勉強できる参考書があれば、
あわせて、教えていただけると、とても助かります。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0465名無し名人
2012/04/15(日) 10:56:44.74ID:VvTrRJ15【石の形】に「親しむ」には、しばらくは上手い人の打つ碁を何局もボーッと見ていればいい(今はネット碁があるので)
ある程度自分なりに漠然と形に慣れてから理屈の書いてある本に取りかかった方がちゃんと理解も出来るわね
それと、本はとにかく素っ気なく単純で薄くて安い本の方がいいですw
最初から本に書いてある文言に依存し過ぎちゃうと碁そのものに「親しむ」ことが疎かになっちゃうので
0467名無し名人
2012/04/15(日) 17:22:20.19ID:3BnhlAqI何度も話題になってる本が入ってないと感じる
提案としては
初中級・分野別に打ち込み読本とアマの知らない打ち込み対策辞典
絶版系の分野別に基本死活事典(趙治勲著)とシマリの技法
を入れてはどうだろう
あとスレではあんまり聞かないけど碁の戦術はテンプレ入りしていいと思うの
0468名無し名人
2012/04/15(日) 17:23:34.80ID:3BnhlAqI0471名無し名人
2012/04/16(月) 10:09:58.42ID:vyWVwwZN石の形は棋譜並べして覚えるのがいいんじゃない?
0472名無し名人
2012/04/16(月) 16:15:02.90ID:j9dqpBS+テンプレ改良するなら、
>「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版
は初級総合に移していいんじゃないかという気がする
0473464
2012/04/17(火) 06:55:53.46ID:/iLxclwMアドバイスありがとうございました。まずは、「feel」なのですね!
『石の形を美しく』や『石の形集中講義』も読んでみたいと思います。
0474名無し名人
2012/04/17(火) 12:43:09.41ID:bJ6R4wLv0475名無し名人
2012/04/17(火) 14:09:46.34ID:rdn0cTlCいつになったら入荷するのかな。もしかして、このまま絶版?
0476名無し名人
2012/04/17(火) 14:28:38.21ID:QBzqJ+2f0477名無し名人
2012/04/17(火) 16:00:16.84ID:UJ01cTCnたまたま昨日このスレで見たんだけど調べてみたら在庫僅少なのね…
0478名無し名人
2012/04/17(火) 20:15:59.22ID:1AxGyzf7プロでも何手も先まで読めてる訳じゃなくて石の形が云々とか読んでても退屈なだけだった
そんなにいいかなあ
0479名無し名人
2012/04/17(火) 21:47:48.78ID:X8ukSLsI良い形ってなんなの? という基礎からしっかり分かる本は他に無いと思う。
逆に何となく分かってる人にとっては当たり前のこと過ぎて拍子抜けかも。
0480名無し名人
2012/04/17(火) 23:35:13.11ID:OfNK2/8X0481名無し名人
2012/04/18(水) 05:09:33.39ID:+F1I0UPdお役にたてたのなら私もうれしいです
あと、中盤の戦いの考え方なら
淡路修三九段の「淡路塾特訓コース@モタレ攻め指南」がおススメ
0482名無し名人
2012/04/18(水) 14:31:24.90ID:2cqrWcF/0483名無し名人
2012/04/18(水) 14:37:54.14ID:yLmlMdWY0484名無し名人
2012/04/18(水) 14:38:03.21ID:qJg684w4勉強用に日常使っている事実とか知らんのかな。
0485名無し名人
2012/04/18(水) 14:40:11.41ID:yLmlMdWY0486名無し名人
2012/04/18(水) 15:21:19.80ID:qJg684w40487473=464
2012/04/19(木) 00:04:18.95ID:EYclQSUKいろいろな参考書がありますね。
レベルに応じて頑張ります。先は長い…。
>>481
ありがとうございます。
おもしろそうなので少し調べてみたのですが、
「淡路塾特訓コース」は、これ1冊しか出ていないのですね。
マイコミさんは、このパターンが多いような気がします…。
0488名無し名人
2012/04/19(木) 01:39:23.95ID:3hn0xJoR「ひと目」シリーズの新しいやつ買わないと……
0490名無し名人
2012/04/19(木) 13:43:38.98ID:6ToEuYvZ通勤中に詰碁の本を一冊やっちゃうって書いてあったな。
だから難しい詰碁ではないんだろう。
初段向けの本と言っても「初段合格の死活」とかのレベルの本じゃなくて
「山田の詰碁1」とか「前田上級詰碁」のレベルだろうけど。
0492名無し名人
2012/04/19(木) 14:17:03.46ID:BRLmfhAV空き時間にやるとは言ってたかな。トップランナーだったかな。
ウォーミングアップや簡単な詰碁って感じでやってるんだろ。
0493名無し名人
2012/04/19(木) 15:58:34.84ID:1VwSkg4x梅沢が言うには、1冊(だいたい150問)を10分から15分くらいで、
ウオーミングアップの感じで解いてるんだと。
で、梅沢が言うには、依田もやってる、と。
アマチュアの有段者が10級の詰碁集をパラパラと解いて直観力のさび落としをするのと同じ感じ。
0494名無し名人
2012/04/19(木) 16:00:23.86ID:1VwSkg4x趙治勲は、その件についてとんでもない事を言ってる。
プロは発陽論くらい、ぱっと見て解けないとだめだって。
その志は高いんだが、実際に自分でやってみて、
毎回解ける問題が違うんで難儀してる、っていう落ちもついてた。
0495名無し名人
2012/04/19(木) 18:54:10.77ID:813TNdAPこっちはよんろのごでも頁をめくる手がすぐ止まるんだが・・
そんな奴はお呼びでない?
0496名無し名人
2012/04/19(木) 19:28:23.71ID:n9KC9e9J0497名無し名人
2012/04/19(木) 20:44:32.35ID:7SB8lhwI言ってたね。ページを普通にパラパラとめくる速さで解く。
あと詰碁を解くのは上達のためではなく
してないとすぐ鈍るからしてると。
0498名無し名人
2012/04/19(木) 23:10:54.81ID:3hn0xJoRサボっちゃうんだよねえ(´・ω・`)
0499名無し名人
2012/04/20(金) 02:13:49.89ID:Uk/nfvi70500名無し名人
2012/04/20(金) 05:40:13.64ID:RTI48VvK0501名無し名人
2012/04/20(金) 08:51:54.24ID:X/BDivhMコレをやると間違えないように必死で読むようになる。
見た瞬間に答えが分かっても見落とした手がないか確認する癖がつく。
本を傷めるのがいやな人には無理だろうけど。
0502名無し名人
2012/04/20(金) 11:10:05.29ID:Ug50khur東洋の講座で質問されてた他のプロも
「発陽論は解けるというかプロなら答えを知っていて当たり前」
と言っていたからとんでもない事でもないんじゃないか
発陽論だけじゃなく有名な古典詰碁は全部答え知ってて当然とも言っていた
0503名無し名人
2012/04/20(金) 11:17:39.49ID:BlCMDHrQ0504名無し名人
2012/04/20(金) 11:31:14.07ID:X/BDivhM毎回やるたびに何問か間違えるけど、間違える問題は毎回違う。
それは答えを覚えてるからじゃなくて、一から読んでる証拠。
っていってた。
0505名無し名人
2012/04/20(金) 12:04:21.25ID:IEiyd2ur詰碁の状態になるようにもって行くまでの手順があって、それを固めるのが大変。
実戦の最善手を求められるのに近い内容。
0506名無し名人
2012/04/20(金) 12:11:53.16ID:fBJ7rsRl0507名無し名人
2012/04/22(日) 21:35:34.45ID:7SR/ORV5いや>>105の指摘はあってるよ
詰め碁としてはあまり面白味はないな。
玄玄碁経なんかは小さい空間に「え!?」っていうような筋があったり
着想がユニークで面白い。
0509名無し名人
2012/04/26(木) 20:17:45.30ID:yqIeLxxJ詰め碁は大事だと聞いたので、詰め碁をやってみたいですが、
10kの自分にも考えれば解けるような詰め碁の本ってありますか
0510名無し名人
2012/04/26(木) 20:35:27.06ID:+E1Mee+X新ポケット詰碁200の3章ぐらいまで(3章までならkgs12k〜kgs5kぐらい)
コスパは新ポケット詰碁の方が良いし長く使える。
けど10kならひと目の詰碁が難易度的に丁度良い。
先に新ポケット買っちゃうとひと目が微妙になっちゃうかも。
私は新ポケット詰碁→ひと目の詰碁→ノータイム詰碁→初段合格の死活→
基本死活虎の巻→三段合格の死活→六段合格の死活の順でやってます。
まあノータイム詰碁一冊で済ませるというのもあるが・・・。超おすすめ。
0511名無し名人
2012/04/28(土) 12:02:26.11ID:YEIvFfV5メモメモ。
0512名無し名人
2012/04/28(土) 22:51:11.13ID:sYlV9FYY0513名無し名人
2012/04/30(月) 15:18:06.18ID:Ly58JJxd0514名無し名人
2012/05/01(火) 07:41:48.39ID:vXmPknyf勝手に思っている。プライベートな内容が
所々にあるのを気にしなければ、勉強になる。
0515名無し名人
2012/05/01(火) 07:50:24.31ID:pw/C6aTI0516名無し名人
2012/05/01(火) 08:26:34.60ID:CSVtsTqLガチ初心者以外の級位者にはとりあえずこれ勧めとけば間違いない
0517名無し名人
2012/05/01(火) 12:26:16.95ID:4p6qxSx7古本屋さんは本因坊秀和全集をバラで売ってくれよ。
0518名無し名人
2012/05/01(火) 20:55:26.27ID:1pQuXlWP格安で仕入れさせて頂きます
0519名無し名人
2012/05/02(水) 01:05:23.01ID:UyacDUua仕入れと半端な在庫状況によってはバラで安く売ってる場合もたまにありますが……
まあ普通は全巻揃ってる場合に高値をつけてまとめ売りするのは、まあ仕方ないでしょう。
在庫が全巻揃っているのに、購入者の希望で第○巻だけ買いたいというのはどこの店でも無理じゃないですかね?
0520名無し名人
2012/05/02(水) 01:15:54.15ID:7gCf5Y1dだいぶ前に買ったけど高かったぜ
俺の家宝にする(`・ω・´)
0521名無し名人
2012/05/02(水) 09:29:35.73ID:HVOq6Z5oこれ読んで彩に勝って連休中にデビューしたい。
ちなみに今は世界一やさしい詰碁と手筋を繰り返す
程度の初心者です。
0522名無し名人
2012/05/02(水) 10:01:35.50ID:7b3lrwkqそんな貴方に、以下のスレもお勧めです。
3日でネット碁デビューするスレ その9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1323050549/
0523名無し名人
2012/05/02(水) 20:49:44.17ID:H8mT3rZiちょっと違うけど、絶版になった「上手な初心者」とか「初級囲碁読本」みたいな位置づけになるかな。
「ルールはわかった、じゃあどうすればいいの」みたいな人が対象。
初心者が陥りやすい勝手読みを取り上げて、なぜそれがいけないのか、なぜここに打つ方が良いのか、を
丁寧に解説していて、「この場合はこう打つのが定石です」みたいな一言で片付けてないのが良いと思う。
少し前にNHKから発売された、「13路盤で最速上達」と合わせれば、入門や初心者の敷居が下がると思う。
もちろんこれだけじゃだめだけど。
0524名無し名人
2012/05/03(木) 10:29:07.31ID:QpUtZXED>>520 裏山。
0525名無し名人
2012/05/04(金) 07:47:25.39ID:rcRHABdJノータイム詰碁は難しい問題は棋力どんくらいが対象ですかね?
0526名無し名人
2012/05/05(土) 01:16:41.35ID:FjvE+bAE0527名無し名人
2012/05/05(土) 02:05:21.13ID:v1cJrMfk基本的にひと目の詰碁の最後の方のレベル〜三段合格の死活の難しいレベルの問題が詰まってるかな。
殆どの問題は初段合格の死活の中程度のレベルな印象だけど。
まあkgs5k、6kぐらいの人から有段者の人が対象といった感じ。
個人的にはこれと基本死活虎の巻の組み合わせが一番コスパいいと思うw
ただkgs10kぐらいの人じゃどっちも難しすぎると思う。特に虎の巻は。
0528名無し名人
2012/05/05(土) 12:06:05.40ID:aj4UWV2Z必要ないんじゃないかな。小目に打てば二間高がかりに手を抜いたのと一緒だから。
0529名無し名人
2012/05/05(土) 12:19:32.90ID:A9iFIPG+基本定石事典とかならわりと載ってるのかな?
本でなくてもいいならjosekipediaが結構詳しい 信頼性は保障できないけど
0530名無し名人
2012/05/05(土) 12:37:00.49ID:PHCVnIxb高尾の基本定石事典には4ページ載ってる。
大矢の新定石の本にもいくつかの形が載ってた。
ただ、最近新手が沢山打たれてるって書いてあるから
古い本だけだと問題があるかも。
0531名無し名人
2012/05/05(土) 14:07:48.12ID:PHCVnIxb布石を一つ限定した上での研究だけど。
0532名無し名人
2012/05/05(土) 15:55:12.77ID:Jng5G/AL「三々の大ゲイマガカリに〜」「星の一間高ガカリに〜」
等々と同じだから、あえて"大高目の"定石として研究してる人って
あまりいないんじゃないかなあ。
0533名無し名人
2012/05/06(日) 00:44:17.84ID:mcS7MQbCもし大高目に対して小目に入るしかないんだったら、大高目マンセーになるんじゃなかろうか。
星に入った場合も、星の一間高ガカリは手を抜きにくいんだから同様。
個人的には高目にカカって、もし大人しく小目に受けてくれれば小目の一間高ガカリにケイマ受けに戻るからうれしいんだけど、
大抵ツケて二段にハネてくるから、その変化が知りたい。
0534名無し名人
2012/05/10(木) 10:46:16.15ID:J8ZvgJfM手割りをマスターすれば自分で判断できるように
ならないかな?
0536名無し名人
2012/05/10(木) 12:42:59.91ID:yfV5miVQ0537名無し名人
2012/05/11(金) 00:29:11.24ID:ZRrkmJY2並べ終わったんだけど、お勧めの打ち碁集ってありますか?
ちなみにKGS5K程度。
解説ついてて勉強になる棋譜が並べたい。
俺はこの人の碁を並べて勉強になったみたいなのがあれば
教えてください。
過去スレとかみてると武宮九段が一番よく出てる気がするんだけど。
ちなみにテンプレにも打ち碁集はないのね。
0538名無し名人
2012/05/11(金) 01:14:29.79ID:q/AB/UdT0539名無し名人
2012/05/11(金) 13:39:18.80ID:48G1k4tT今現在、書店で入手しやすい打碁集ってこれくらいかな
完本本因坊秀策全集
秀策極みの一手
名人・名局選シリーズ
道的・道節・道知 元禄三名人打碁集
囲碁 古名人全集
幻庵因碩打碁集
依田流並べるだけで強くなる古典名局集
名局鑑賞室
囲碁百名局〈上巻〉
名局細解シリーズ(月刊『囲碁』付録)
名局細解シリーズ
自戦細解シリーズ
世界一わかりやすい打碁シリーズ
秀行百名局
加藤正夫打碁集「攻めの構図、読みの力」(上、下)
中京の親子鷹打碁集(羽根泰正、羽根直樹)
宇宙流武宮正樹快局選(上、下)
井山裕太20歳の自戦記
李昌鎬名局撰集(上、中、下)
李昌鎬世界戦勝局集
李世ドル名局撰集(上、中)
曹薫鉉囲碁名局集
曹薫鉉名局撰集(上、下)
聶衛平囲碁名局集
俺は宇宙流武宮と名局細解(付録のほう)しかもってないけど
どちらも評判は悪くないしお勧めだと思う。
0540名無し名人
2012/05/11(金) 15:26:06.82ID:NUg8pqwtセドルの局面をむちゃくちゃにして戦いやシノギを駆使する碁を学ぶのも一興
道策のゆったり打ってるように見えて決して遅れてない、碁の玄妙さに触れるのも一興
0541名無し名人
2012/05/12(土) 08:15:40.40ID:FAHgNFid>>536
黒(または白)はXてかけてこれだけの地を得て
白(または黒)はXてかけてこれだけの勢力を
得から、この隅は互角という判断基準を手割(てわり)と
呼ぶんだよ。手割は道策が発見したという事に
なっている。
実は手割りの本は古本でもあまりないんだよね。
性は『講座 囲碁の新研究 第七巻 手割と定石
(山部俊郎 監修)』を持っているけどね。
0542名無し名人
2012/05/12(土) 08:24:47.75ID:FAHgNFid>>537,539
福井先生が出した4000円くらいの古碁の打碁集も
あるじゃん。
性は、『碁界 黄金の十九世紀』をおぬぬめします。
まだ買える本だし、2550円で安くてコスパがいいからね。
古仙角や大仙知から秀哉までの歴史もわかるし。
この本を全局100回並べてから次に買う本を考えても
遅くないよ。
0543名無し名人
2012/05/12(土) 09:56:23.13ID:2zKT3C04古碁って実際のところ参考になるもんなんですか???
セドルさんのは名局選しかないんですよね。
ちょっと高いのがネックかなー。
個人的には1譜20手〜40手くらいで解説が3図くらいついてるのが
読みやすいかと。
そういう意味では井山さんのはよかったでゴンスブー。
0544名無し名人
2012/05/12(土) 10:30:00.86ID:RZJLFsc9何より黒と白の立場が違ったりと、序盤では現代との差に戸惑うかもしれないけど、
中終盤は現代に負けなくらいに力強いし正確。
昔の高手の手に何の価値もない。というほど強い人でなければ並べて意味があるんじゃないかな。
それに古い定石や序盤の考え方のようなものを、今のと比較して見ることができれば、
現代の碁を並べるより楽しみが多いともいえる。
0546名無し名人
2012/05/12(土) 13:49:20.28ID:Nmf6ijBa古碁はじっくり打ってここってタイミングでハメ手ぽい手を打つ
江戸期の碁が評価されるのは秀哉の功績が大きいと思うね
現代碁のルーツである呉清源と高齢の秀哉が戦ったことが大きい
高齢ながら秀哉は若い呉清源をやぶった
その秀哉が若いときでも勝てなかったのが秀栄
その秀栄に匹敵するあるいは上回っていたのが秀甫や秀策、秀和
もし秀哉がいなかったら現代と江戸をつなぐ糸がぷつりと切れてしまって、
「昔の碁は形がきれいですね」くらいの評価だったと思うよ
今のように最強は秀策だ、道策だなんて言われなかっただろう
秀哉の存在がでっかいんだよね
0548名無し名人
2012/05/12(土) 16:23:46.65ID:BvW+8eVy0549名無し名人
2012/05/12(土) 21:36:05.02ID:SOcR4v3W時間無制限っていうか「秒読み」の存在がよく言われる。
一部の碁(お城碁とか)を除いては昔の碁も一局にかける時間も現在とそんなに違わないし、
そういう碁でもミスは少ない。
0550名無し名人
2012/05/12(土) 21:59:45.47ID:TemBbtUS0551名無し名人
2012/05/13(日) 00:20:59.82ID:1HpwRog1>>546
>現代碁のルーツである呉清源と高齢の秀哉が戦ったことが大きい
>高齢ながら秀哉は若い呉清源をやぶった
秀哉名人(当時59歳)は白を持って呉清源先生(当時20歳;当時五段)の
先番を負かした。秀哉は30年間黒を持った事がないんだよね。呉清源先生は
たしか引退してから「日本に来てから1目くらいしか強くなっていない」と仰った。
秀哉名人と対局した呉清源先生は、十番碁の頃と同じくらいの棋力があったんだよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/本因坊秀哉
0552名無し名人
2012/05/13(日) 00:25:03.76ID:1HpwRog1昔の碁は修行が違うもの。どの分野でも、テレビや
野球がなかった時代は修業がしっかりしている。
0553名無し名人
2012/05/13(日) 00:31:42.46ID:1HpwRog1秀哉は方円社に住み込んで秀甫に直接教わってるし、
準名人になった初代中川亀三郎(丈和の実子;秀策の
義理の弟)の家に居候していた頃もある。で、第二の
師匠の秀栄は秀和の実子だ。
0554名無し名人
2012/05/13(日) 00:55:01.79ID:wWaFwDHs残っているものも後から修正したものという見解もある。
秀策?すでに過去の人だと思うよ。昔の人が持ち上げられているのは販売促進が主な理由でしょ。
今の棋士のほうがはるかに強い。
0555名無し名人
2012/05/13(日) 03:44:02.23ID:6eesLIOe現代のトップ棋士が昔の棋士をそう評価してしまうと、どうしても上がっちゃう。
0556名無し名人
2012/05/13(日) 04:14:01.27ID:ANgFvCBd中国にも官子譜とか書かれた時代にとんでもない化物がいてもおかしくはなさそう。
0557名無し名人
2012/05/13(日) 05:15:14.06ID:RmU6U62/0558名無し名人
2012/05/13(日) 07:08:41.80ID:be/pilnp0559名無し名人
2012/05/13(日) 07:23:53.32ID:fkAyTfHj0560名無し名人
2012/05/13(日) 08:28:31.66ID:58arw+az秀和なんて生涯で1000局以上棋譜が残ってるぞ。
多い年には70局以上。今の一流プロ以上の対局数だ。
(明治維新以降の棋譜はほとんど残ってないから散逸したと思われる。
あるいは碁を打つ余裕もなかったか。)
これだけ沢山残ってるんだから選別したり修正したりとかはないだろ。
0561名無し名人
2012/05/13(日) 10:40:01.47ID:lx0mw/oj知識とか読みとか手抜きの応酬とか
セドルとか並べるとゲシュタルト崩壊するわ
0562名無し名人
2012/05/13(日) 11:20:00.64ID:3zz2KX0K0563名無し名人
2012/05/13(日) 15:39:46.89ID:1HpwRog1シナ版の秀策全集は5000円も出せば買えるんじゃない?
0564名無し名人
2012/05/14(月) 21:32:50.44ID:HKL67vAI0565名無し名人
2012/05/15(火) 01:37:01.15ID:j/yElSOx0566名無し名人
2012/05/15(火) 13:40:09.38ID:kly5NYxO50冊くらい棋書買って読んだけど初級から中級まではひと目シリーズで、
それ以降は2、3段くらいまでこれ読んでれば十分だな
0567名無し名人
2012/05/15(火) 15:59:04.37ID:PkSG+QZV>>559
極みの一手でいいよ。総譜も20局以上収録されていた気がする。
100回並べればプロになれるぞ。
0568名無し名人
2012/05/15(火) 16:00:56.94ID:PkSG+QZVツケノビ定石の定石ハズレの咎め方の本を
日本棋院に出して欲しい。初心者のサポートを
しなきゃ囲碁人口は増えないよね。
0569名無し名人
2012/05/15(火) 17:32:01.92ID:Vdr2Mn4M極みの一手に収録の棋譜を全て100回並べてプロになった奴がいるのか?
お前はそれをやってプロになったのか?
0570名無し名人
2012/05/15(火) 17:43:31.61ID:Ew444zah0571名無し名人
2012/05/15(火) 18:46:22.16ID:omikOVf6まだ平成23年版を全部は並べていないけど。
0573名無し名人
2012/05/17(木) 01:22:01.65ID:fuExpT5l20局とか50局をそらで並べられたら、プロの力は
あるんじゃない?
0574名無し名人
2012/05/17(木) 01:27:23.43ID:fuExpT5l高価だった気がする。5000円くらいして、棋譜は今の
何倍も載っていた気がする。
アマ初段を増やさないと、そのうちに年鑑も出せなくなるよ。
0575名無し名人
2012/05/17(木) 06:44:10.46ID:Ka76bFHR碁の内容についてはよくわからんけど
魅力的な人物なので並べてる
0576名無し名人
2012/05/17(木) 10:24:52.52ID:r9Kk+MIG詰碁、手筋は毎日やっていて、
布石の勉強はほとんどやってないんですけど、
依田ノートとかおすすめでしょうか?
0577名無し名人
2012/05/17(木) 11:10:03.38ID:6E65moHSそれはそれとして、依田ノートは最高の総合書だし、
その棋力ならちょうどいいと思うから損はしないんじゃないかな
0578名無し名人
2012/05/17(木) 11:38:12.08ID:fuExpT5l若い頃の俊哲との対局が結構載っているんだよね。
丈和との対局を少なめにしているのが好感持てる。
シナ版の丈和全集があれば、幻庵対丈和の棋譜は
手にはいるからね。
0579名無し名人
2012/05/17(木) 11:41:24.38ID:fuExpT5lシッタカで言わせてもらえば、幻庵の碁は盤面全体で
大きな詰碁を作るような打ち方で、名人因碩みたいな
打ち方じゃない?
0580名無し名人
2012/05/17(木) 22:03:46.83ID:Iv0RsSkz宇宙流武宮正樹快局選 、かな、盤面広く使う大局観おすすめ
武宮の形勢判断が見つかればそれも
0581名無し名人
2012/05/17(木) 23:01:03.45ID:2BLrZZYc0582名無し名人
2012/05/18(金) 07:02:56.09ID:GTOnQLUQタイトルのアマが強くなれないってところに惹かれたのを憶えてる
0583名無し名人
2012/05/18(金) 09:20:25.64ID:A5Dt1+US>>581
秀行は武宮の白を絶賛していたよ。
0584名無し名人
2012/05/18(金) 09:22:10.84ID:A5Dt1+US>>579
シッタカもたいがいにしろ! (`・ω・´)プンプン
0585576
2012/05/18(金) 10:36:46.66ID:kV6WjIl6まずは依田ノート買ってみようと思います。
武宮の形勢判断も欲しいんですけど、ずっと値段下がらないですね。
0586名無し名人
2012/05/18(金) 10:57:04.19ID:zNn7cqTv自分も再読したくならず、本棚に埋もれている
一度、図書館あたりで借りてみる方がいいかもね
0587名無し名人
2012/05/18(金) 22:09:24.85ID:MXd1++1j画用紙ばりに分厚い紙で扱いづらいし紙面構成が最悪なんだよなあ
苑田の基本戦略と基本死活虎の巻買えば十分替えになるんじゃないの
まあ棋書はすぐ絶版になる可能性が高いし欲しいと思ったのはすぐに買っておいた方が良い
0588名無し名人
2012/05/19(土) 18:58:53.69ID:mR5sOQTH週刊現代で連載していたハイパー実践塾は、本にしても
よいと思う
0589名無し名人
2012/05/19(土) 19:02:39.60ID:DjdwBgz/ぶっちゃけ囲碁の理論がどーたらって本読むんなら詰碁や手筋を集中的にやった
ほうが強くなれるんだけどね。
0590名無し名人
2012/05/19(土) 19:13:06.35ID:kyQabljz0591名無し名人
2012/05/19(土) 19:35:00.62ID:Ia0TJyMu苑田とか清成とか
関西棋院の人の本は地味に良書な気がする
0592名無し名人
2012/05/19(土) 21:40:54.35ID:IudwTwmh依田ノートの方が5倍くらい内容あると思うけどな
0593名無し名人
2012/05/19(土) 22:20:00.11ID:DjdwBgz/0594名無し名人
2012/05/20(日) 01:28:26.62ID:K48My9ylなんか並べてもようわからん。
それなら3連星好局集と2連星好局集を買ってたくさん並べた方がいいかも
ちょっと古いけど。
>>590
梶原先生のは「石の方向」
これで決まりっしょ。
0595名無し名人
2012/05/20(日) 01:54:51.18ID:/QiGBUmf4つくらい出来たお互いの地をここの地と相手のここの地がだいたい同じくらいかって
具合でそれぞれを相殺し合う
それである地が相殺できないくらい差があるなら、それが形勢の差だ
0598名無し名人
2012/05/20(日) 07:54:58.97ID:0NIeGDvu見かけたこと無いなぁ…良いと言われる本ほど絶版だけど、
絶版だから評価が上がるのか、たまたま絶版のものだけが目に付きやすいのか。
0599名無し名人
2012/05/20(日) 09:04:19.85ID:K48My9yl悲しいかな両方とも絶版。
形勢判断は今ヤ○オクで出てるけど2400円とちいと高値。
自分も結構な値段で買ったけど・・・
武宮の白番はでてきすらしないしアマゾンの中古ではかなり高値ですね。
0600名無し名人
2012/05/20(日) 09:28:27.54ID:Tc+LEr+L>>591
持ってはいないけど、結城さんの大斜村正大ナダレは
なかなか良さそうだったよ。光一の構成ではなくて
竹朝の構成で書かれているよ。
矢田さんの秘譜発掘はおぬぬめ。
0601名無し名人
2012/05/20(日) 09:49:55.69ID:AIl/ZG6yhttp://book.mycom.co.jp/user/digipub/igo.shtml
選択基準はなんだろう?
武宮本は一冊もないけど
0602名無し名人
2012/05/20(日) 10:20:54.01ID:w1sEtmOr三連星も二連星もアリなんだけど、武宮の真骨頂の白番がないのがネック。
やはり快局選を並べたほうがいい。特に下巻。
>>597
個人的に言わせてもらうならマジですよ
自分は、かつて序盤先行型で、どうしても終盤薄くなり破綻という負け方になっていた時期
があり、この2冊読んでからは考え方が変わったわ。今では三線に石が行くと吐き気するくらい
だわ。
0603名無し名人
2012/05/20(日) 11:14:40.29ID:e6BYzcu+中級コースと二段挑戦コースを持っている。
レベルに応じて、布石から寄せまで総合的に記述され、「考えさせられる」教材という意味では、抜群にいいよ。細部の定石検討に入りすぎている嫌いはあるが。
0605名無し名人
2012/05/20(日) 17:12:32.69ID:JQlYAoeE苑田本、清成本はいわば大衆向け
勘の鈍い駄目なヒトに対しても分かり易いよう親切に書かれてる
依田本はマニア向けやね。
読んで分からん奴のことなんか知ったこっちゃないという潔い姿勢w
どっちの姿勢もそれなりの良さがあるんで、どっちが良くてどっちが悪いと言うようなものではないだろうね
0606名無し名人
2012/05/20(日) 17:59:09.03ID:ijcyNfOQどっちかっていうと依田の本も手取り足取りって感じだけどな
お前こんくらいわかって俺の本買ったよな?って感じの本は結城の「世界の新手法ガイド」
とか大型定石の本だな。
プロアマ30の定石本はわかりやすかったけど。
0607名無し名人
2012/05/20(日) 20:37:37.90ID:6m12EoNH武宮が好んで使う定石も紹介してあるし、すっかり自分もヘボ宇宙流です
ただ80手前後で終わってしまうのが残念
たいへん良書
0608名無し名人
2012/05/20(日) 20:46:40.15ID:ijcyNfOQからいいけど、後半のアマの実戦譜はイマイチ
どうせなら一冊通して武宮の実戦譜を使ってほしかった
しかし良書には変わらない
「武宮の形勢判断」「武宮の白番」
このような本が(おそらく)売れずに絶版になっていくのは大変悲しいこと。
0609名無し名人
2012/05/21(月) 01:05:06.40ID:FGjuznvM0610名無し名人
2012/05/21(月) 07:14:44.60ID:WUsnl7ae武宮の白番は立ち読みしたことあるんだけどな
あの時買っとけばよかった(´・ω・`)
宇宙流武宮正樹快局選が気になるんだけどどうだろう?
買った人がいるなら感想聞かせてほしい
0611名無し名人
2012/05/21(月) 10:46:10.10ID:fd1HCmR6チクン少年は林先生に五子で打ってもらった碁で
宇宙流を披露しているけどね。
0612名無し名人
2012/05/21(月) 11:06:22.62ID:ET98CZk6知っている人すみませんが教えてください。
棋譜は何局くらい載ってるんでしょうか。
1局は何譜くらいに分かれているんでしょうか。
棋譜に解説はあるんでしょうか。(あるとしたらどの程度)
棋譜以外にはどのような記事があるんでしょう。
当方一桁級(5級程度)で買ってみようかと思ってますが
買って無駄にならないか懸念しております。
(譜分けされておらず総譜だけだと並べるのがつらいです)
よろしくお願いします。
0613名無し名人
2012/05/21(月) 11:24:39.62ID:tQ1l4twC元々市場が狭い上に、購買層が新しもの好きなんだよね
別に爆発的に売れたところで、武宮に金が入るわけでもないのだけれど
0614名無し名人
2012/05/21(月) 12:45:29.79ID:1AGap9Et定価4,000円。たぶん数百円だったんだと思う。
本因坊戦、趙治勲、前人未到の十連覇という記事が目を引くね。
500ページほど、電話帳サイズ。
構成は
グラビア 20ページ
プロ棋戦 230ページ
国際棋戦 100ページ
アマ棋戦 50ページ
碁界記録集 10ページ
日本棋院支部名簿 30ページ
棋士名鑑 60ページ (全棋士の写真、生年月日、経歴、住所、これはいいかも)
棋譜はリーグ戦から挑戦手合まで載ってる。
リーグ戦は総譜が1ページに2局分の構成
挑戦手合は一局、1ページで2譜分割の構成
各譜に5行(150文字)程度の解説つき。
基本は総譜で、重要な手合いは2譜構成。それ以外の分割はない。
数えてないがページ数からすると200局とか300局分ぐらいの棋譜が載っている。
全て並べるのに何年もかかりそうな感じ。
もちろん私は買って満足して並べておりません。おかげで万年級位者。
小学生名人の記事には、写真つきで
『昨年小学二年生で優勝。「天才少年現れる」と話題になった井山くんが今年も危なげなく優勝した。』
とある。
後年に、あの年は、、、と振り返るためにあるようなものかも。
0615名無し名人
2012/05/21(月) 12:49:11.30ID:TGXJPue5持ってたのは10年以上前だけど本因坊とか棋聖の7番勝負とかは二譜(三譜?)だったかな
でも9割以上は総譜だったね
何局くらいあったかな・・・
アマチュア決勝から古今の名局も入ってて500以上はあったかな
0616612
2012/05/21(月) 17:25:53.45ID:ET98CZk6有難うございます。
棋譜は総譜が多いようですが、それ以外の記事もあるようですね。
普段は雑誌、週刊碁等を読むことも無く棋界の情勢等に疎いので、
そういう情報を得るためにも購入しようかと思います。
また挑戦手合いは2譜構成との事なので、まずはそれを並べて
いずれは総譜も並べられるようになりたいです。
また何かありましたら教えてください。
どうも有難うございました。
0617名無し名人
2012/05/21(月) 19:39:42.71ID:pNi8h6Yh宇宙流武宮正樹快局選
やはり値が高いけど、それだけの価値はあると思う。
何より局数が多い
解説にはあまり期待しないほうがいい。50手単位だし武宮だしスラスラ並べられて
苦にはならない。誤植が気になったけど棋譜並べに慣れてる人なら誤植とわかる程度
今は訂正されてると思います。
本のとにかく数並べたい人用。初心者でも並べやすいです。
0618名無し名人
2012/05/21(月) 20:22:20.12ID:nRGQnB+6ブックススタンドが欲しくなると思う。
自分が使ってるのは↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001CQAAQ
0620名無し名人
2012/05/21(月) 21:21:18.12ID:zDcF+OSg一章の布石基本理論を読んだところですが、
体系立てて書かれていてとてもわかりやすいです。
特に道策の相手の厚みを重複させる例えは、
なるほどと思いました。
読み応えもあって満足していますが、
本が厚すぎるのと重いのとで、
女子の手で読むには少し疲れます・・・。
0621名無し名人
2012/05/21(月) 21:33:43.51ID:3Fycrh0yそういえば以前、囲碁をきっかけに付き合い始めた子に、
依田ノートと石の形集中講義をセットでプレゼントした事があったなあ。
すぐ別れちゃったけど……ああ思い出すと胸がオシツブシに(´;ω;`)
0622名無し名人
2012/05/21(月) 22:11:46.19ID:2liKT8sI0623名無し名人
2012/05/21(月) 23:27:11.04ID:tMApb1T7あとよかったのは、依田の世界トップの碁に学ぶ、だっけかな。厚みの使い方とか、捨て石の方法は、わかりやすい。なんだかんだで、やはりさいまで載ってないと、どうやって勝ちに持っていくのかわからない。
0624名無し名人
2012/05/21(月) 23:29:14.14ID:tMApb1T70625名無し名人
2012/05/21(月) 23:30:51.76ID:tMApb1T70626名無し名人
2012/05/21(月) 23:31:23.08ID:sQsEgyv7みじめな逆転負けをしたからだったりする
0628名無し名人
2012/05/21(月) 23:42:59.94ID:tMApb1T7打碁集はすぐに絶版になるから、あるときに買いだよ。ある程度以上の棋力になると、棋譜並べは必須だし。
加藤正夫、藤沢秀行、秀策あたりが、絶版近いかな。
本人の解説がついてる本も、面白いし、ためになる。最近では、上の依田、イチャンホファイル、井山のやつ、かな。
0629名無し名人
2012/05/21(月) 23:46:43.68ID:tMApb1T7その負けが実は薄みのためだった(元々手があった)からかもしらないよね。
勝ち切る方法知るには、いわゆる戦略本だけでなく、総譜を並べて学ぶ必要がある。
以下、反論を認める
0630名無し名人
2012/05/22(火) 00:02:22.82ID:H7/qNMUJ打碁集以外の技術本は、たいてい替えがきく。
替えがきかないのは、打ち込み読本と、絶対計算くらいだろうか。
棋書を300冊以上持ってる俺がいうんだから、間違いない。なんて、嘘だけどね。
0631名無し名人
2012/05/22(火) 00:19:57.27ID:NgJ1sYuO勝ちきる技術以前にアマが実践できてないことを解説してるわけで
それ以降の事は同じ棋士の打ち碁集でも並べればいい
武宮の形勢判断→快局選って順に
0632名無し名人
2012/05/22(火) 01:06:08.08ID:fUJm85wy武宮の白番や武宮の形勢判断で力説してることは
その局だけじゃないんだぞと
0633名無し名人
2012/05/22(火) 01:22:13.53ID:F14XA6p1打込読本って何がそんなにええのかわからん。
星しかないし。
淡路さんの事典の方がよくない?
0634名無し名人
2012/05/22(火) 01:50:34.39ID:XVlBhB6y打ち込んだら上にコスまれて無難に上に伸びたらあれよあれよで小さく囲われて死んだことあるし
0635名無し名人
2012/05/22(火) 06:08:02.25ID:Iw6lrbZ7格調高く、手厚い棋風目指すよん(`・ω・´)
0637名無し名人
2012/05/22(火) 09:15:13.42ID:77xwgbyZ棋院は何ゆえ再版しないのか???
0638名無し名人
2012/05/22(火) 09:52:24.88ID:bFVEalWO0639名無し名人
2012/05/22(火) 10:17:14.18ID:+c4SFTOBhttp://www.komabook.co.jp/search/search_detail.php?goods_detail_id=13989&wide_category_id=3
日本語版はここ数年出てないよ
0640名無し名人
2012/05/22(火) 14:02:03.29ID:DXpu2iYUリクエストの葉書出したの意味なかったか。
スクウェアの廃盤CD復刻企画とか参考にしてほしい。
0642名無し名人
2012/05/22(火) 15:42:40.14ID:Vt0JD6HR布石・定石・手筋のように、新執筆者が新版を書いている可能性はあると思う。
だったら早く教えてほしいとは思うけど。
0643名無し名人
2012/05/22(火) 16:14:37.95ID:th9BJhFbところで快局選は年代順で、上下間どっちかに全盛期が偏ってるって事はないんだが
上巻は力で、下巻は大局観で勝ってる碁が多いのかな・・・あまり自信はないが
0644名無し名人
2012/05/22(火) 21:37:17.83ID:I1iIx1YE集めておいたほうがよいと思う。
0645名無し名人
2012/05/22(火) 21:51:08.10ID:CT8JibmL下巻は武宮の目指す自然流が出ていたような
ようするに下巻には白の名局が多かったと個人的には思う。
まぁ見開き1ページ目の写真
ふっさり武宮(上巻)禿宮(下巻)という感じになっているので囲碁知らない人
にビフォアーアフター的な感じで見せたら結構うける
0646名無し名人
2012/05/22(火) 22:34:49.23ID:F14XA6p1対象棋力が5k〜10kと1dから4dになってるだけど、
5kから1dの間はw???
これって慨出ネタですたか?
0649名無し名人
2012/05/22(火) 23:04:48.34ID:H7/qNMUJ0650名無し名人
2012/05/23(水) 00:29:37.94ID:J45lET6bノータイム詰碁は良書。
そんなこと気にせず、どんどん解くとよい
0651名無し名人
2012/05/23(水) 06:10:54.59ID:4cz2yxJJ最初のはしがきみたいなとこですyo。
>>650
たしかに解いてておもろい問題も多い。
最終章とか一生懸命読む練習になる。
問題の数も多いし、良書ですね。
しかしあの文は意味がわからんなーw
0653名無し名人
2012/05/23(水) 12:31:40.60ID:Mi1K+5vl経験者いたら教えて
0654名無し名人
2012/05/23(水) 13:03:55.30ID:nnp4aTV1すごく新鮮な感覚を味わえるよ
0655名無し名人
2012/05/23(水) 13:04:42.91ID:SzEjtt1a何冊かの詰め碁と何十回かの対局、何十冊かの棋書を全部読んで、
一か月くらいしてようやく棋力は元のランクに戻った
まあ、俺がおっさんってのもあるとは思うけど、
バランス感覚や集中力、読む力自体はまだ戻ってない気がする
0656名無し名人
2012/05/23(水) 14:48:52.70ID:orDvj+uR0657名無し名人
2012/05/23(水) 15:09:13.86ID:Mi1K+5vlスレ違いすまん
0658名無し名人
2012/05/23(水) 19:47:53.01ID:wx1fe179戦・国際棋戦の碁なんかとは別物に思える。
今の碁はとにかく激しいし、昔、普通に悪手とされた手を平気で打つわハメ手みたいな
手も打つわで何でもありになったなと思う。
平成四天王台頭以前の碁は格闘技としてルールありの試合だったけど今の碁は言ってみれば
路上のケンカ、目つぶし金的ありって感じがする。
アマチュアが並べて勉強になる碁は言うまでもなく前者なんだろうが。
0659名無し名人
2012/05/23(水) 21:11:01.40ID:SzEjtt1a俺は毎回、全滅させるかするかのへぼ碁打ちだけど、
呉清源の碁でも俺からすれば十分打ち過ぎに見える
0660こいつ確実にお前らより上www
2012/05/23(水) 22:04:13.75ID:iZfWe0Zq俺、将棋七段、囲碁八段認定持ってるZE
勿論は、将棋は連盟、囲碁は棋院からNA
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1290546311/412
0661名無し名人
2012/05/23(水) 22:16:13.99ID:VwbPb6SK0662名無し名人
2012/05/23(水) 22:55:58.80ID:H1+QikSn昔の日本の碁はアーネスト・ホーストみたいなもんで、
しっかり相手との距離感を大切にし、パンチとキックをうまく
使い分けながら闘う
強くなるまで時間はかかるが、全盛期も長い
対して今の中韓の若手の碁はボブ・サップみたいなもんで
とにかく筋力をつけて相手の距離感とか無視してひねり潰す戦略をとる
これには理由がある
距離感、タイミング、フットワークとかそういう細かい技術の駆け引きの土俵に
上がってしまうと年配者に一日の長があり勝てないからだ
だから年配者の土俵には上がらず、強引に筋力だけの試合に持ち込むわけだ
もちろん力があるうちはいいが、無くなると筋悪の感覚だけが残る
もっとも今さらホーストを目指しても弱くなるだろう
ジャブやローを覚えて弱くなったサップのように
セドル以降の世代はボブ・サップ型をさらに強化するしかないわけだ
0663名無し名人
2012/05/24(木) 01:45:06.08ID:MrWLKNjA0664名無し名人
2012/05/24(木) 09:24:29.93ID:36QwsWt00665名無し名人
2012/05/24(木) 09:40:42.45ID:jobsFP4Hたぶん、コミだな。
0666名無し名人
2012/05/24(木) 10:07:51.09ID:I/XPwSoZ目つぶし、砂投げ、金的みたいな手法になってきたな。
昔は格闘技という例えをしてもそこに品格があったものだが。
0667名無し名人
2012/05/24(木) 10:37:39.61ID:SNTFBUdRところがそれはあくまでも本来の目的遂行のための技が洗練されたことによる輝きであって、
愚者がその美しさに憧れるあまり芸術性の方向に突っ走って実用性を損なう場合も多い。
勝てない美は追求すべきでない。
中韓の碁も今は泥試合的でもいずれそれを極める人が出てきてこれまでにない独自の美しさを纏うにちがいない。
しかしホースト・・・美しかったなぁ・・・・
0668名無し名人
2012/05/24(木) 13:44:28.91ID:BiTQnNnG囲碁の具体例を出しながら語ることはできまい。
空疎なアホダラ文は止めて。
0669名無し名人
2012/05/24(木) 14:38:12.25ID:/vVjG1oe表面的概論として80%は、 ○
本質の考察部分で必要な40%以上も欠落している ▲
>年配者の土俵には上がらず、強引に筋力だけの試合に持ち込むわけだ
このような低レベル段階は10年前のこと。
中盤以降の戦い構想においても、ベテランの経験より
若手の経験が勝っている。
0670名無し名人
2012/05/24(木) 14:41:58.15ID:/vVjG1oe10年前より、100年前より、
現代の碁の方がはるかに進歩しているし、
論理的であり、簡明になっている
0671名無し名人
2012/05/24(木) 16:52:31.58ID:3Li3hMUh0672名無し名人
2012/05/24(木) 22:12:04.56ID:zTeDY55Wセドルなんかの碁見てると、わざわざ相手の石がいっぱいあるところを
伸びていってフルボッコにされてるように見えて、相手に絡み付いて石を切断して
逆に相手の大石が逃げられなくなっている場面をよく見る
この戦術ってグレイシー柔術に似てるわけだね
セドルをグレイシー柔術マスター、相手は世界王者ボクサーとしよう
セドルが不恰好な構えで近づいてくる
「こいつ弱そうだな」と相手は鋭いパンチを放つ
そしてセドルが倒れる(でもこれは作戦)
相手は「よしボコボコにしてやろう」と上から覆いかぶさって追撃しようとする
するとセドルはぱっと目を見開き、相手の手や足にからみつく
そしてセドルの足が、相手の首に絡み始める
周りから見たらセドルが相手のパンチを受けるのが嫌で必死に足を絡めて
攻撃を防いでいるように見える
しかし次の瞬間、相手の呼吸ができなくなっている
相手は何が起こっているのかわからない、周りの者もわからない
しかしセドルだけは知っている。これが三角絞めであり、その手順に沿って
決めたにすぎないと
下になったのも不利どころか技が決めやすいから有利だと
格闘技界に柔術を持ち込んだのがグレイシーなら、囲碁界に柔術をもちこんだのはセドルというわけだ
0674名無し名人
2012/05/24(木) 23:17:44.69ID:hXRzcGr8コーヒーふいたじゃねーか。
0675名無し名人
2012/05/25(金) 13:25:54.70ID:DtAJT01x0676名無し名人
2012/05/25(金) 18:43:47.75ID:RIUTwIlIメイエン先生の「碁は殴るか構えるか」を読め
0678名無し名人
2012/05/26(土) 19:24:12.02ID:0H7a8drdマイコミ囲碁文庫で出ればいいだろう。
二つとも著者は趙治勲。
0679名無し名人
2012/05/26(土) 20:03:49.68ID:xgLPBDUG0680名無し名人
2012/05/26(土) 20:09:07.46ID:lUuSUqbe0681名無し名人
2012/05/26(土) 20:35:28.20ID:4jiOn+yB0682名無し名人
2012/05/26(土) 20:52:58.60ID:QBEsbpnWうちの近所の古本屋だと3000円もするわ
0683名無し名人
2012/05/27(日) 00:14:36.50ID:tf0S8DGSつーか囲碁ファンならアレ買えって感じになってるけど、ぶっちゃけ必要なくね?
週刊碁毎週買ってるし
0684名無し名人
2012/05/27(日) 00:48:54.92ID:wOrZVx8X週刊碁はいる
0685名無し名人
2012/05/27(日) 00:58:24.92ID:Tj1vmyXm週刊碁買ってるならいらないしょ
囲碁年鑑なんて受験で言えば全国の大学の過去問を大量に集めた電話帳をばりばりやるようなもんだからね
きれいな問題ばかりじゃなく、悪問やクセのある問題もわんさか
一番きつい勉強法だけど、これができる奴は間違いなく実戦的な知識が身につくと思う
でも勉強は楽しくないと続けられないから自分に合う棋士で分割されてる打ち碁集でいいと思う
0686名無し名人
2012/05/27(日) 08:48:12.63ID:XKTeDqDO「やる必要は無い」という理由を作り上げる。これを心理学では「すっぱい葡萄」
という。
結論からいうと、やりたければやればいいし、やりたくなければやらなければいい、
それだけのこと。
0687名無し名人
2012/05/27(日) 18:25:05.36ID:nhPNq+k70689名無し名人
2012/05/27(日) 20:01:33.46ID:BRwxGf90「すっぱい葡萄」という喩えはちょっと違うような気がする。
人のやってることが正しいとは限らないのだから。
「隣の芝生は青く見える」とかの方が比較的近いと思う。
0690名無し名人
2012/05/27(日) 20:02:11.47ID:SLHaKFNt改訂前のやつ(カバーが黒っぽい)ならだいたいそれくらい
改訂版はオクの相場では上だけで3000円、下は1000円くらい
この前アマに送料込み3000円で出てたがすぐ売れてたな
内容はほとんど変わらないのに改訂版はプレミアが付いてるね
0692名無し名人
2012/05/27(日) 20:21:04.94ID:VlEO5vYG0693名無し名人
2012/05/28(月) 00:10:31.44ID:v133zvGKまぁ他人の意見を参考にする程度という意味で、即、皆やってるから俺もやるって
わけではないと思うぞ
そもそも囲碁年鑑を買って並べるのは「できない」ってことではないので「すっぱい葡萄」の理屈
は当てはまらない
あくまで選択肢がある前提だからな
0694名無し名人
2012/05/28(月) 00:37:16.06ID:T1Ev8i7Sそんな人もいるかもしれないけど、多分そういう人はあんまり強くない。
何となく買って、傍らにあるから何となく満足。
0695名無し名人
2012/05/28(月) 04:07:50.12ID:bXLcAg/W忘れた頃に何のかんのと再版されてるなぁ
典型的な棋書だな
0697名無し名人
2012/05/28(月) 11:26:29.91ID:4OZSQb0T囲碁年鑑は必要ないよ。でも、棋士の顔写真がひどくて
笑えるよ。現在の序列がわかるのも便利ではある。
囲碁年鑑は毎年全棋士アンケートをやるといいよ。
3つくらい質問してよ。
0698名無し名人
2012/05/28(月) 14:07:03.72ID:zqMsCazj特に2章がやばい、ほとんど観賞になってる
0699名無し名人
2012/05/28(月) 14:15:19.73ID:4PiFhbPl0700名無し名人
2012/05/28(月) 14:51:06.69ID:zqMsCazj何周もやって答え覚えてるくらいやったよ
六段のは答えはわかっても、変化図で30手くらい進めてる図とかあって無理
難易度が違いすぎる
0701名無し名人
2012/05/28(月) 14:58:01.77ID:zqMsCazj六段合格の手筋、2章の後ろの方はまじでヤバいよ
ちなみに東洋囲碁5段です
0703名無し名人
2012/05/28(月) 16:13:11.71ID:4Rc1sYP30704名無し名人
2012/05/28(月) 18:28:57.72ID:kBPW+V+mそれは良かったんだが、その時に店主に「三段合格〜」のほうはありませんか、って聞いてみたら、
すげなく「棚にないなら無い」の一言だけ返されて終わり。
いやいや、あの店行ったことある人なら分かると思うけど、ほとんど整理されてない店内に本が山積みで、
探そうにも探しきれないんだよ! だから聞いたのに……。在庫管理してないのか?
レジのとこでいじってたPC、あれは何に使ってるんだ。ネット碁でもやってたんかい。
0705名無し名人
2012/05/28(月) 20:08:25.40ID:zqMsCazj0706名無し名人
2012/05/28(月) 20:53:37.43ID:3sehTORt本当にアテにならない
0707名無し名人
2012/05/28(月) 22:09:52.92ID:svo6ZZao0708名無し名人
2012/05/28(月) 23:07:41.00ID:ecFUUe5r0709名無し名人
2012/05/29(火) 01:04:15.71ID:2mln3c4C0710名無し名人
2012/05/29(火) 02:47:15.18ID:V4kuzxb/0711名無し名人
2012/05/29(火) 13:12:42.58ID:SO2KrATL0712名無し名人
2012/05/29(火) 19:48:45.62ID:kodrBErnなんかでインタビュー読んだ。囲碁人だったかな。
0713名無し名人
2012/05/29(火) 21:08:31.28ID:o5epZqrl今日一日でファンになりました。
0716名無し名人
2012/05/30(水) 00:21:28.86ID:iwdjOdbR――三村九段の著作といえば、『石の形 集中講義』がアマチュアの皆さんの間では定番の一冊とされています。
「お陰様でこの度、改訂版が出ることになりました。『石の形〜』は、かなりエネルギーをかけて作った本です。
打合せをはじめてから発売されるまで、2年ぐらいかかったと思います。アマチュアの方の碁を、かなり研究した結果、良い本になったんだと思います。
今回、新たな形を加えたほか、より読みやすく構成し直しましたので、楽しみにお待ち下さい」
0717名無し名人
2012/05/30(水) 01:10:18.62ID:VkkQxvTo0718名無し名人
2012/05/30(水) 09:57:30.95ID:+/tT3qkdふむー。
0719名無し名人
2012/05/30(水) 12:56:59.54ID:2TPzAL94まあ基本事典シリーズは布石、定石、手筋と改訂版が出たし死活事典も張栩辺りに出して欲しい所だ
0720名無し名人
2012/05/30(水) 22:27:23.74ID:Xl6SsgoI死活は碁に必要ないなら、それもよし。
0721名無し名人
2012/05/31(木) 07:22:01.60ID:9Ardwv620722名無し名人
2012/05/31(木) 08:01:26.31ID:MjOsIe+K借りたりしてるのかな。
0723名無し名人
2012/05/31(木) 12:24:37.83ID:1zA4HRdi0724名無し名人
2012/05/31(木) 12:49:14.16ID:bGR9Qb9x無理して某オクで買ったけど、同意だな。
この本じゃなきゃだめって理由はないわ。
チクン全盛期に出版されて、他のがなくて、神本みたいになったのかな。
0725名無し名人
2012/05/31(木) 13:10:04.24ID:MMqBsScA0726名無し名人
2012/05/31(木) 13:12:30.47ID:MMqBsScA0727名無し名人
2012/05/31(木) 13:14:42.56ID:MMqBsScA0728723
2012/05/31(木) 13:19:25.77ID:W1OANDMP0729名無し名人
2012/05/31(木) 13:28:54.36ID:7r0r1BBXたとえ売れなくて本屋に置いてもらえなくても、日本棋院にいけば置いてある状態にしとくべきではないのか
出会っていれば才能を開花させていたかもしれない子供たちが、これらに触れることなく、存在自体も知ることもなく
時を過していく現状をものすごくもったいないと感じる
0730名無し名人
2012/05/31(木) 14:03:25.88ID:odjcBZDg0731名無し名人
2012/05/31(木) 14:47:41.11ID:d/pJQtDV0732名無し名人
2012/05/31(木) 16:36:36.16ID:B2kU/W9L光永といえば東大の数学科博士課程まで進んだのに棋士になった変な奴だよね
打ち碁も凝り過ぎでかなり変w
0733名無し名人
2012/06/01(金) 06:32:53.67ID:PTMLLQ76なるほど負けた碁の方が反省点が明確だから良い教材になる
0734名無し名人
2012/06/01(金) 07:38:19.31ID:Y+2OI9km0735名無し名人
2012/06/01(金) 08:35:29.32ID:xK+6rLysただ、選りすぐった9局のうち
3局もが負け碁というのに
インパクトを感じたのです
0736名無し名人
2012/06/01(金) 09:32:04.39ID:duh5dQ9M名局の価値基準の話かもしれんけど。
0738名無し名人
2012/06/01(金) 22:46:17.42ID:PTMLLQ76負け碁が名局ではないとは言ってない
勝ち碁を載せたいのが普通の心理だろうに、
(李昌鎬のような先輩ならまだしも、
ライバルの古力や
どちらかと言えば格下の張栩相手ならなおさら)
あえてそうしないところに感じ入ったのです
0739名無し名人
2012/06/02(土) 00:22:28.30ID:tjJee29q0740名無し名人
2012/06/02(土) 00:32:38.75ID:cBLVjoSd0741名無し名人
2012/06/02(土) 10:28:29.60ID:01H/VCROノータイムは簡単すぎるのと難しすぎるのが並んでるイメージ。
基礎編と応用編でもほとんど差が無いし。
なんせ5k-10kと1d-4dが対象棋力w
0742名無し名人
2012/06/02(土) 14:38:17.66ID:j5A176/a東洋初段です。
0743名無し名人
2012/06/02(土) 20:08:00.26ID:d5uUsKr7じゃないと両ガカリできないし
0744名無し名人
2012/06/02(土) 20:19:39.32ID:3hh75IEjりょうがかりしたらどうなんのよ
0745名無し名人
2012/06/02(土) 23:36:01.44ID:j5A176/a説明不足を補っていただきありがとうございます。
0746名無し名人
2012/06/02(土) 23:50:20.89ID:01H/VCRO0747名無し名人
2012/06/03(日) 10:07:29.88ID:IKMsdxVj0748名無し名人
2012/06/03(日) 10:16:15.88ID:ZDB1Folr中盤が強ければ5dくらいまでは余裕
0749名無し名人
2012/06/03(日) 10:41:12.81ID:GhnapBnZ序盤もそれなりに強いんじゃないかwww
0750名無し名人
2012/06/03(日) 12:00:37.38ID:6uEeWWb5ヘボイ奴は霊験あらたかなセオリーや経文を必死に唱えながらヒドイ目に遭っているわけでw
0751名無し名人
2012/06/03(日) 12:55:52.54ID:ZDB1Folrその上で簡明な手を選んでればひどいことにはならないよ
あとは中盤で優位に立てばいいじゃない5dくらいなら
0752名無し名人
2012/06/03(日) 14:24:38.84ID:rFNfhaCoあれか、語らずにはいられないとかか
0753名無し名人
2012/06/04(月) 21:03:40.86ID:NqOKiOSJ上巻、中巻と同じ全3局の名局細解方式です。
0754名無し名人
2012/06/05(火) 17:24:57.90ID:cste8ygV次の一手の問題図で、すでに答えの手が載っていた・・・
その前にも石が足りない図があったりして、まあそのくらいなら許容範囲だけど、
問題図に答えが載っている本は初めてだよ。
実戦を題材にしていて打碁集としても楽しめる構成で良さそうだったんだけど、
なんだか萎えた。
0755名無し名人
2012/06/05(火) 20:47:18.86ID:cSJzOfvyいくらお布施してんだ
手筋辞典、詰め碁、棋譜並べだけでいいんだよ囲碁の勉強は
0756名無し名人
2012/06/05(火) 21:17:27.54ID:4x/u6raJ新刊本なんて値段は高が知れてるんだ
プロの理論書だろうと何だろうと自分が読んで楽しければいいんだよ大人の趣味は
0757名無し名人
2012/06/05(火) 21:23:28.25ID:BqiAkbSC0758名無し名人
2012/06/05(火) 21:41:35.68ID:qtSKIsDT0760名無し名人
2012/06/06(水) 00:26:36.48ID:WZ1ZqWNw2線はねつぎのあと相手が3線つなぐ手が 筋場に打たせているとは言えないらしいんけど
理由をおしえてW
0761名無し名人
2012/06/06(水) 00:57:03.25ID:FDOgwbDR0762名無し名人
2012/06/06(水) 13:42:14.14ID:Kl3W31v0その通り
しかしミーハー囲碁ファンや万年級位者もいるから
理論書や題名ばかり大袈裟で中身空っぽな本も必要
書店の棋書コーナーが硬派な詰碁集や打碁集だらけだと確実に囲碁人口減るしな
つーか日本の囲碁は衰退し過ぎてもう大型の打碁集とか出しても売れないんだろうなあ
0763名無し名人
2012/06/06(水) 15:10:26.25ID:eoVMOJ6j0764名無し名人
2012/06/06(水) 15:32:31.28ID:m1A5yhuQ問題図に答えが載ってるなんて、普通に読んでいれば絶対に気づくと思う。
0766名無し名人
2012/06/06(水) 21:43:27.09ID:0YXzjeA+0767名無し名人
2012/06/06(水) 22:04:14.94ID:iVGOsGq/そんな本につきあう時間ももったいないし
0768名無し名人
2012/06/06(水) 22:10:10.49ID:aqztGj5a0769名無し名人
2012/06/07(木) 00:13:29.87ID:gLGB2EU8またNHK杯や竜星戦を観戦するのも面白くて、指し手の意味などまだまだ分からないものの、
勝負師が見せる表情やボヤキが堪らないです。
そこで棋士についてもっと知りたくなったのですが、囲碁界や囲碁棋士に関する読み物はありませんか?
将棋棋士の先崎学さんのエッセイみたいな物があればぜひ読みたいです。
0772名無し名人
2012/06/07(木) 01:19:43.88ID:7ikwkV0Kプロ棋士のブログなんかはどうかな?
更新が頻繁で面白いのをいくつか。。
たかお日記
http://blog.goo.ne.jp/s-takao-san/
三村智保 囲碁ブログ
http://blog.goo.ne.jp/igokishi-mimu
千寿会かつてにホームページ
(雑記帳にエッセイ風の記事あり)
http://www.senjukai.org/
0773名無し名人
2012/06/07(木) 01:48:36.01ID:gLGB2EU84月に出たばっかりなんですね!ぴったりです。
>>772
どれも興味深いですね。
一番上の野球の試合が気になったという所に親近感を覚えました。これからじっくり読んでみます。
0774名無し名人
2012/06/07(木) 09:13:27.27ID:YobOexg+『囲碁の人ってどんなヒト?』って本が色々な棋士のエピソードが出てくるので
その目的にはいいかと
ただし、少し古いので井山とかは確か出てない
0776名無し名人
2012/06/07(木) 21:08:30.14ID:kyRy9Xjgこれ読んで趙治勲ファンになった(´・ω・`)
0779名無し名人
2012/06/08(金) 15:17:46.97ID:GeN8I0So面白いですよ
0780名無し名人
2012/06/09(土) 13:34:25.54ID:zNxsG+Nlタコ部屋に入る事になったら、10冊くらいしか
碁の本を持って行けないよ…。
少ない良書を徹底的にやりたいものです。
0781名無し名人
2012/06/09(土) 15:35:44.43ID:zNxsG+Nlタコ部屋に持っていく10冊の本を挙げよ。
0782名無し名人
2012/06/09(土) 15:37:39.38ID:3Sd+Zb8Z基本定石事典 上・下
基本布石事典 上・下
あとは詰め碁の本
0783名無し名人
2012/06/09(土) 15:58:55.44ID:fuoffMXC0784名無し名人
2012/06/09(土) 16:02:44.31ID:zNxsG+Nl2. 本因坊秀策全集 第四巻
3. 本因坊秀哉全集 第一巻
4. 本因坊秀哉全集 第六巻
5. 本因坊秀栄全集 シナ版(合本)
6. コウ辞典
7. ヨセ事典
8. 手筋辞典 上
9. 手筋辞典 下
10. 定石大事典 上 (小目以外)
詰碁の本が持って行けないよ…。
0785名無し名人
2012/06/09(土) 16:03:24.70ID:zNxsG+Nlみんな、本を買いすぎなんだよ…。
0787名無し名人
2012/06/09(土) 16:36:39.48ID:XiDJLzyt0788名無し名人
2012/06/09(土) 16:43:01.13ID:fuoffMXC0789名無し名人
2012/06/09(土) 16:50:27.21ID:iwdhNgLe他の本は必要なし
0790名無し名人
2012/06/09(土) 17:44:34.01ID:SYdlmRKg自分はじっくりタイプが好きなので秀策並べてる
みんなは誰が好きで並べてる?
0792名無し名人
2012/06/09(土) 18:23:19.82ID:fuoffMXC0793名無し名人
2012/06/09(土) 19:30:26.99ID:zNxsG+Nl>>786
10冊以内にしましょう。そうすれば文庫本10冊でも
条件を満たします。
0794名無し名人
2012/06/09(土) 19:37:51.80ID:zNxsG+Nl>>790
今は並べてないけど、20年近く前に古本で1500円で
買った秀策全集の一巻を途中まで並べた。で、飽きて
秀哉全集の二巻を途中まで並べた。当時、秀哉全集の
一巻は既に品切れだったのです。昨年、古本で秀哉全集の
一巻を1500円くらいで入手しました。
暗記するまで並べるのが本式だと思っているので、X巻本の
全集のうち一冊あれば充分だと今は感じております。100局を
暗記するのは大変ですよ。
0795名無し名人
2012/06/09(土) 19:39:19.71ID:zNxsG+Nl>>792
性も秀和みたいな碁に憧れます。
0798名無し名人
2012/06/09(土) 19:55:02.96ID:zNxsG+Nl自分の棋力と相談して冷静に考えたタコ部屋に
明日持っていく10冊の囲碁の本。
↓
1. 基本がわかる囲碁トレーニング 4 (中級編) やりかけ
2. 基本がわかる囲碁トレーニング 5 (上級編)
3. 基本がわかる囲碁トレーニング (実力テスト編)
4. 定石大事典 上 (小目以外)
5. 定石大事典 下 (小目)
6. コウ辞典
7. 新編ヨセ事典
8. 手筋辞典 上
9. 手筋辞典 下
10. 基本死活事典 上
11. 基本死活事典 下
12. 本因坊秀策全集 第一巻 やりかけ
13. 本因坊秀哉全集 第二巻 やりかけ
14. 基礎力がつく死活 (林海峰) やりかけ
15. 必殺力がつく死活 (林海峰)
10冊ではおさまらん…。囲碁は本を買わせるゲームだと
つくづく思う…。チェスだったら、性はポルガーの電話帳と
モーフィーの棋譜と1001チェックメイトと小野田さんの本と
エンドゲームの本を2冊と自分が手作りしたフィリドールの
棋譜を持っていく。わずか7冊だよ。
0799名無し名人
2012/06/09(土) 19:57:14.07ID:zNxsG+Nlそれで充分だよ。プロになるわけではないんだから。
それだけ完璧にやればアマ名人になれるよ。
0802名無し名人
2012/06/10(日) 04:11:57.76ID:+fSJYNZmつーかタコ部屋なんてもう今は残ってないは
そんな糞みたいな労働環境なら立法機関にでも駆け込んだ方ががええで
労基法違反や
0804名無し名人
2012/06/10(日) 09:11:31.53ID:PP1L7zcq0805名無し名人
2012/06/10(日) 09:30:26.97ID:v9DtenXk>>802
他人同士の男4人が6畳一間に住んでいるとか
地方ではチラホラでてきております。性の
知り合いもそうやって生活しています。
性ももう自力で部屋を借りる資金がないんだよね…。
0807名無し名人
2012/06/10(日) 11:03:29.85ID:zoTVTF9s労働環境がどうこうではないのよ
強引にイカサマ賭博(チンチロリンでもなんでもいい)をやらせて稼いだ労賃を巻き上げ
借金漬けにして辞められないようにして働かせ続けるシステムのこと
タコは餌に窮すると自分の足を食ってしまうという伝聞から
自分が自分の足を食っちまうよう強制するシステムだから「タコ部屋」という訳
0808名無し名人
2012/06/10(日) 11:04:35.27ID:Z3cHRMWZ間違うと勝敗が入れ替わるというのが
わかりやすい
結構この本好き
0809名無し名人
2012/06/10(日) 11:39:30.07ID:xxK8OinM0810名無し名人
2012/06/10(日) 19:04:50.38ID:igmeXqJI0811名無し名人
2012/06/10(日) 19:05:58.22ID:igmeXqJI中盤の茫洋とした、どこを打っていいかわからなかった俺が開眼したあるよ
0813名無し名人
2012/06/11(月) 12:56:30.33ID:ObkPfKmGわかりやすくいうと、『やさしいヨセ』みたいな本
前半100ページで手どまりとか先手後手とか説明して、
(ネットで目次を見るとわかるかと)
残り150ページくらいで13路での問題
この手のヨセとコウダテ数の問題集はもっと出て欲しいが、
売れなさそうなんだよなあ・・・
0814名無し名人
2012/06/11(月) 13:32:25.03ID:gbfZxmfoネットで探しても感想が全然なかったんだよね。
0816名無し名人
2012/06/11(月) 22:01:54.26ID:C1fkU/S5セドル名局選集三冊に続いて、毎月キエン図書の本買ってるな。
最近はマイコミがパッとしないから、ちょうどいい。
今年になってから買ったのは、中小野田先生の本を物珍しさに買ったくらいだし。
0817名無し名人
2012/06/11(月) 22:56:50.40ID:SVgButRo0818名無し名人
2012/06/12(火) 00:50:02.40ID:o4a4Cgofこの間のNHK杯の解説で、数目の計算を間違うどころか、白黒の形勢判断の段階で間違って解説した。
(結論)
絶対計算なんてウソ
0820名無し名人
2012/06/13(水) 16:15:13.58ID:MVwrRd5c813じゃないけど。
前半は面白いっちゃー面白いが、実はたいしたこと言ってないという気がしないでもない。
手番の価値について考察しているのが他にはない新しいところ。
後半の問題はやさしいヨセよりもかなり難しく感じた。
一カ所かなり大きなミスあり。
http://6609.teacup.com/mitsunagakai/bbs
0821名無し名人
2012/06/13(水) 17:31:25.95ID:VvwFCZGIいろいろと読破してきたけれど、
そろそろ新しい刺激が欲しいという高段者の方へ、
この本はそんな知的好奇心を満たすためのものです。」
「手の大きささえ計算できればヨセは正しく打てる、というのは間違いです。
まずは手止まりや、
次には逆ヨセのタイミングを計る目的で考えた計算法(この本で説明されています)から、
実戦で少しずつでも正解に近づく工夫を考えることが大切です。」
0822名無し名人
2012/06/13(水) 20:24:15.90ID:NKb4nvWB本書は、新シリーズ「ひと目の2択」の第一弾です。
『ひと目の詰碁』、『ひと目の手筋』などでご好評いただいている「ひと目」シリーズを、さらにわかりやすくしています。
0823名無し名人
2012/06/14(木) 04:54:33.19ID:sTb8/0vjhttp://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4140161442/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
0824名無し名人
2012/06/14(木) 06:02:16.84ID:MeH0PK1Pその後、非難轟々で評価を下げるのがお決まりのパターンなのに。
0825名無し名人
2012/06/14(木) 09:58:42.15ID:aT4Mcg70>>806 まだタコ部屋には入ってないよ。親と同居しているけど、
親は打たないよ。
>>807 そうなんだ。
0826名無し名人
2012/06/14(木) 21:00:18.11ID:UMsZiUnZジュンク堂に普通に売ってたよ。
NHKは良書が多い。
NHKの小林流はもう出ないのかな。
講座好きだったから、テキスト買っておけば良かったと軽く後悔してる。
0828名無し名人
2012/06/14(木) 23:08:08.12ID:Ua+2ZjU30829名無し名人
2012/06/15(金) 00:14:38.56ID:DSbs/Mso0831名無し名人
2012/06/15(金) 13:11:02.60ID:/UfVK2mu単なる出品者がやってるのに、吊り上げなんて言葉は大げさすぎw
あんな書き方じゃ、わかってないって言われたって仕方ないwwwww
0832名無し名人
2012/06/15(金) 14:50:15.40ID:lknR58eY0833名無し名人
2012/06/15(金) 16:02:28.01ID:yG7pivSg0834名無し名人
2012/06/15(金) 19:49:16.19ID:qslh5s0H0835名無し名人
2012/06/15(金) 21:22:45.85ID:BTiazgFuひと目の詰め碁にあきたので進級シリーズを買ってみたら
結構難しくて困っています。
この間を埋める詰碁・手筋の本て、何があるのか教えてください。
0837名無し名人
2012/06/15(金) 21:39:31.28ID:G//8IkaL0838名無し名人
2012/06/15(金) 22:38:13.41ID:Meuk1/SHそれか、どんどん解く隅(辺)の死活も割と良問揃い。
個人的には紙が上質過ぎてめくり辛いのが難だけど。
0839名無し名人
2012/06/15(金) 23:00:58.33ID:zY3JEW6v子ども向けの本で「囲碁上達ドリル」シリーズがいいかも知れません。
級別に細かく分かれてるので棋力にあわせて選ぶ必要がありますが。
オンラインショップ以外では、多分日本棋院にも売ってると思います。
iPhoneをお持ちなら死活300題というアプリもちょうどいいです。
0841名無し名人
2012/06/16(土) 19:30:04.39ID:eoEJ74u+絶版でもいいなら「10級を目指す次の一手問題集」
じゃなかったら「もっとひと目の詰碁」か、そのまま進級シリーズやるしか無い。
進級シリーズの何をやってるのかわからないけど難易度はひと目と同じぐらいなんだけどね。
ただ、ひと目は一手目、長くても三手分かればほぼ正解できるんだけど
進級シリーズは三手〜五手ぐらい先まで考えないと解けないので難しく感じる。
手が進むとひと目に出てくるのと同じような形になるはずなので、慣れたら解けるよ。
0842名無し名人
2012/06/16(土) 22:02:47.28ID:i9TwcGo5アマチュア5段の先崎でも石の生死よく分からんって言ってたけど
アマだと高段でもそんなもんなんだね
嫁に8子置いて負けるのも納得
0843名無し名人
2012/06/17(日) 10:59:53.29ID:yds8VH96ほほぅ。
0844名無し名人
2012/06/17(日) 15:58:18.98ID:eFhvg/Dl石の死活がよくわからないっていうのは
かなりレベル高いぜw
0845名無し名人
2012/06/17(日) 16:27:16.58ID:1Jn5Yg6V0846名無し名人
2012/06/17(日) 17:03:56.25ID:crXqbKzKの初心者です
アドバイスありがとうございます
とりあえずもっとひと目の詰碁を注文しました。
第一感の死活はしばらく飾っておきます。
強くなる手筋も買っちゃったのですが、これも取り置きです。
今日は上手に七子置きで勝たせていただいたので、
気分良く帰ってきました。
0847名無し名人
2012/06/17(日) 17:15:43.42ID:zlinhErn0848名無し名人
2012/06/17(日) 18:50:55.83ID:eFhvg/Dlそういや先崎さんの嫁って言うのは
プロ囲碁棋士だったなw
0849名無し名人
2012/06/18(月) 17:20:21.15ID:kP2i7x/kこれって復刻で良書かな?
最近、東京書店の本(藤沢秀行など、amazonに置いてあるけど、
古過ぎて良書なのか?ダメなのか?レビューが無くて・・・
参考に意見聞かせてくれるかな?
0850名無し名人
2012/06/18(月) 18:34:02.46ID:9pm+Xe6V「これでOK・・・(基礎編)」→「依田ノート」の順番で勉強しようと思っているんですが、「これでOK」の応用編の内容はどんな感じでしょうか?
0851名無し名人
2012/06/18(月) 21:32:20.30ID:fgxr0VUp図書館で読んだことあるよ。
手筋という名の下に、布石・定石・死活の基本をコンパクトにまとめたっていう感じの本。
レベルは5級ぐらいまでで、一通りの基本をおさらいするのには良書かも。
0852名無し名人
2012/06/18(月) 22:23:43.15ID:JquDErdC0854名無し名人
2012/06/20(水) 17:09:05.00ID:mtCzS+kv応用編は序盤・中盤の問題集といった感じかな
解説はとても丁寧。基礎編ほど易しくはない
俺も10kぐらいの時読んだけど依田ノート面白かったよ
0855名無し名人
2012/06/20(水) 19:59:31.88ID:wkXAi3P7おれは基礎編も応用編も読んだこと無いけど。
0857名無し名人
2012/06/22(金) 11:53:59.65ID:FJJNW8zXどれもこれも商業用に作られたようなのばっかりなので。
0858名無し名人
2012/06/22(金) 17:07:40.87ID:nr9yd462>>839
性、20年ほど前にそれ持っていたよ。赤いドリルブックでそ?
もうなくしたけど。
あれはいいよ。全部買うと高いけどね。
0859濡れ子先輩(級位者)
2012/06/22(金) 17:22:24.93ID:nr9yd462>>857
中国の打碁集で凄いのがあるよ。『海昌二妙集(かいしょうじみょうしゅう)』という
打碁集で、中国最強時代といわれる乾隆帝の時代の名人二名(范西屏と施襄夏)の
全集です。置き碁もたくさん収録されています。十一子の対局も載ってる。A5くらいの
サイズで約500頁のペーパーバックです。合計300局くらい収録されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/范西屏
性がゲットした本は定価が2.90元で3元しないんだよね。でも、もはや中国でも
古本でないと入手できないみたい。書虫というネットの中国書店に相談したら
古本で取り寄せてもらえて、送料込みで1860円で買えたよ。大感謝だよ。
0860濡れ子先輩(級位者)
2012/06/22(金) 17:23:33.93ID:nr9yd462(`・ω・´) ふふ。性はこれで呉清源先生にまた一歩近づいたよ…。
0861名無し名人
2012/06/22(金) 17:26:20.22ID:nr9yd462性は『基本がわかる 囲碁トレーニング』をやってるよ。
0862名無し名人
2012/06/22(金) 17:31:39.82ID:FJJNW8zXありがとうございます。
とりあえずお金が無いので安い奴しかかえないので色々考えた結果
詰め碁の作り方のホームページを見つけました。
詰囲碁を作ると100問解いたのと
同等と聞いたので詰め碁を作ってトレーニングしてみます。
0863名無し名人
2012/06/24(日) 07:07:58.81ID:4QuDpQ0Mとりあえず図書館で借りるのがおすすめ。
棋書って買ってもずっとは読まないものも多いから
これからもどんどん増えて本棚がいっぱいになると思うよ。
一度買えば売れるに売れないし結局つんどくになるってのが囲碁あるあるだからw
俺は本当に気にいった本だけ買うように心がけてるはずだけど
それでも無駄だと思う囲碁本が本棚にいくつか並んでる。。
0864名無し名人
2012/06/24(日) 20:20:31.20ID:R/Luxi900865名無し名人
2012/06/24(日) 21:15:50.64ID:MU25fSUo0866名無し名人
2012/06/24(日) 21:32:12.41ID:nufey8Lb0867名無し名人
2012/06/25(月) 07:25:13.90ID:Grz7xNGu譜分けが並べやすいし、武宮の考え方のポイントがつかみやすい。
4とのなんとか、を買うより、る
0868名無し名人
2012/06/26(火) 15:20:23.06ID:wlAbz4dBメイエンのLG杯解説四局。
光一のセドル評。
依田の筋場理論。自分がよく打つ手が、動物界の碁、腕の運動をしているレベルの碁と言われていた・・・
治勲のエッセイ。
・結城を早碁で三子まで打ち込んだ。
・ひと目シリーズはバカ売れしてドル箱。
淡路ー羽根の棋聖リーグ
ほか、今まで碁ワールド買ってたけど、こっちの方が、かなり読み応えもあるし、内容もマニアックだね。
碁ワールドは、少し綺麗にまとまりすぎていて、サラッと読み流してしまう。
相性の問題もあるだろうけど。
0869名無し名人
2012/06/26(火) 15:31:02.96ID:wlAbz4dB星空のカラス(モリエサトシ)という女子中学生が主人公の囲碁漫画の読み切りが、載っているらしい。
監修は、穂坂繭三段。白泉社(三月のライオン)なので、先崎つながりか。
0871名無し名人
2012/06/26(火) 20:10:18.06ID:ONQcCVYX0872名無し名人
2012/06/27(水) 22:04:14.63ID:znM4SSMl読んだけど、なかなか面白かったよ。絵も可愛い。
ちょっとエロい展開があるのは好みが分かれるかもだけど、
連載になりそうな終わり方だったから、今後に期待かな。
日本棋院も取材協力してるんだから、もう少し宣伝してほしいよ。
ホームページには情報載ってないよね。
0873名無し名人
2012/06/29(金) 01:05:42.83ID:vB/wYYGx>>870
週間碁と週間将棋は全てのコンビニに
2部ずつ置いてもらうことを目標にしなさいよ。
0874名無し名人
2012/06/29(金) 01:22:00.17ID:o5iUgs5xnhk杯の解説読むのが好き。二週間前くらいに放送の対局なので、テレビと二度美味しい。勝敗のポイントが違ったりするのも興味深いね。
依田の連載は、単行本になるんじゃないの?と予想してます。
プロの好きな棋士って連載も、面白いよ。
でも、年鑑購読したいとは、思わないなあ。古いなを捨てれないので、邪魔になりそうだから。
棋院に、電子版で会員になれるか聞いたら、ダメだと。技術的に難しいとか。
0875名無し名人
2012/06/29(金) 03:06:53.81ID:DbugmWW+週刊将棋ニュースはコンビニでも見かけるね
我らが週刊碁の方は、駅の売店でしか見たことが無い(´・ω・`)
0876名無し名人
2012/06/29(金) 07:33:23.97ID:o5iUgs5x0877名無し名人
2012/06/29(金) 08:24:52.06ID:p3ocaabjまあ最寄りの駅は、無人駅だからな。
0878名無し名人
2012/06/29(金) 21:27:22.63ID:gtp/faRJ0879名無し名人
2012/06/29(金) 21:47:16.28ID:DbugmWW+連載が面白いとついつい買っちゃうね
自分が毎週購読していた頃は、本因坊秀策の解説をやっていたっけ
好評だったのか、この連載も後に単行本化していたな
自分は買わなかったけど(´・ω・`)
0880名無し名人
2012/06/30(土) 02:58:09.16ID:2lWOeeqr確か、タダで読めるのも一つか二つ(昔の記事)があったと思うから、そちらで
お試しするのも良いかと。
0881名無し名人
2012/06/30(土) 08:17:02.35ID:gAUn0bX9ひらけ駒 というのが面白かった。
リアル世界を舞台にしていて、プロ棋士も多数出演するし、
アカシヤ書店が出てきて驚いていたら、店主の接客が噂どおりで吹いた。
囲碁版も誰か描いてくれないかな。
0882名無し名人
2012/06/30(土) 13:21:18.13ID:oH2UtJAhそれも、どれもかなり売れてる。
何かスポーツ漫画が国内完結型じゃ話にならなくなってて
それに取って代わるように出てきたらしい。
0883名無し名人
2012/06/30(土) 19:17:21.53ID:2BuN/vHQ0884名無し名人
2012/06/30(土) 20:26:01.06ID:gAUn0bX9そんなにたくさん連載中とは羨ましい限り。
一番最近読んだのは、しおんの王だけど、中途半端にサスペンスしてていまいちだったかな。
確かあれは元女流棋士が原作なんだよね。
囲碁もトーナメント諦めた棋士が作家になったりしないかな。
0885名無し名人
2012/06/30(土) 21:41:27.23ID:Lb3xoKX90886名無し名人
2012/06/30(土) 22:17:56.54ID:2lWOeeqr棋譜並べでいいんじゃね?
0887名無し名人
2012/06/30(土) 23:00:29.07ID:2ry3YWnw0888名無し名人
2012/07/01(日) 11:21:52.20ID:+tbeKa6rあんな完成度高い漫画はめったにないわ
0889名無し名人
2012/07/01(日) 11:30:46.26ID:+tiuGJDa小畑さんのイラストも美しいし。
ヒカ碁に出会わなければ囲碁に興味もつこともなかっただろうなあ
0890名無し名人
2012/07/01(日) 11:41:23.84ID:WN8Y1bdbと、清盛の惨状を見て思った。
0891名無し名人
2012/07/01(日) 17:56:31.77ID:49pMvlFl中央の死活という本は聞いたことない。
厚みの使い方ってことになるのかもしれないが、
だれかそんな感じの本知ってたら教えて。
盤の縁あたりだとそこそこ形になっているのだが、
真ん中だとあまりうまくないんだ。
0892名無し名人
2012/07/01(日) 18:17:20.06ID:Za8NgMW7中央だと切断したら殺せるとか、要石の2子をとれば殺せるなんて多いから
瀬越先生の手筋系がいいんじゃない?
0893名無し名人
2012/07/01(日) 20:55:24.11ID:cVcN3uvd「松風」(松浦吉洋著)
これが中の詰碁を扱っている
0894名無し名人
2012/07/01(日) 21:24:41.85ID:3wu8rthD手筋とかは中央じゃなくてもいいしな。
0895名無し名人
2012/07/01(日) 22:45:21.87ID:vg78EwDo初めて聞く名前なんですが…。アマチュア?
0896名無し名人
2012/07/02(月) 00:54:11.18ID:3k1+R6jR第一期名人戦の最終予選に名前がある。
0897名無し名人
2012/07/02(月) 06:30:09.25ID:n+gjnb0Gネット上ならここにいっぱいある
問題がとても探しにくいのが難点
http://www.goproblems.com/
0898名無し名人
2012/07/02(月) 21:22:46.40ID:ZYPlY8Gtです。レス、サンクス。
自分の場合、棋書は電車で読むものなので、
瀬越先生や松浦先生はちともったいないかと。
「松風」にいたっては入手方法もないようですし。
でも面白そうですね。
しかし、手筋の知識と理解が足りないような気がしてきたので
連絡・切断・封鎖に詳しそうな手筋本の文庫を探してみようかと。
早わかり手筋小辞典を暗記するのが早道なのかしら?
引き続きオススメあったらよろしくお願いします。
0899名無し名人
2012/07/02(月) 21:38:24.68ID:be17GYDo山下の手筋事典を毎日読むといいと思う。
0900名無し名人
2012/07/02(月) 23:43:33.94ID:fuEpDV2q0901名無し名人
2012/07/03(火) 08:37:47.82ID:GdK1Qpaq0902名無し名人
2012/07/03(火) 10:55:48.25ID:oEH3BR4b秀行版のも良いが山下版も実戦例があって良いな
いつも寝る前に読んでる
0903名無し名人
2012/07/03(火) 11:43:55.14ID:bTILE7G7改版するとしたら、著者はチョウウさん?
0904名無し名人
2012/07/03(火) 12:53:41.34ID:l+Yw1Cr0真ん中の詰め碁が無いのは真ん中の詰め碁をずらして
隅や辺にもっていけば石数が少なく出来るからだそうだ。
0905名無し名人
2012/07/03(火) 20:05:59.81ID:LmCHizNuでもそうなるともう全局問題か。
また山下だけど、山下の実戦詰碁に全局問題がまとまって載っていた気がするな。
うろ覚え、そして多分絶版で悪いけど。
0906名無し名人
2012/07/04(水) 20:53:27.03ID:XXo2NKArです。引き続きありがとうございます。
本屋で山下敬吾の基本手筋辞典を見てきました。
たしかに学ぶところ多そうですが、
電車で読むには無理があると思いました。
振り返ってみると買ってみたものの、
あまり回数を繰り返していないので記憶に定着していない
棋書もあるような気がしてきました。
しばらくは手持ちのものを秒殺できるようにして、
新しい本はそれからでも、と思うようになりました。
と、いいつつ、「松風」買えないか関西棋院のHPを調べてみます。
ありがとうございました。
0907名無し名人
2012/07/04(水) 21:11:44.00ID:womkMG7G体系的にまとまっていて、打ち込みの定石集という感じだね。
今まで見よう見真似で打ち込んでてkgs3kで停滞してたけど、
これをマスターしたら1kくらいにはなれるだろうか?
0908名無し名人
2012/07/04(水) 22:35:46.50ID:3JOKxBTL内容を忘れていて、時々読み返す。いい本ですね
めざせ1d
0909名無し名人
2012/07/04(水) 23:11:21.58ID:/jG1aMK20910名無し名人
2012/07/05(木) 07:49:01.07ID:tLJoTo5o0911名無し名人
2012/07/05(木) 15:40:19.15ID:wef3pXAC以下の2冊は持っています。
・三村流 厚みの法則
・この厚みは星なんぼ?
厚みを攻めや戦いに利用して得をする、ということを上手く実践できず、
地が足りなくて惨敗という負けパターンが多いでです。
勝つときは、たいてい大石が取れたときなので、何か根本的な勘違いを
しているんだと思うのですが……。
古めの本でも大歓迎ですので、情報をもらえると嬉しいです。
0912名無し名人
2012/07/05(木) 16:37:28.17ID:o+5nBpzn0913名無し名人
2012/07/05(木) 17:12:33.54ID:rXR7UN53厚みとは熱い鉄柱、地は氷
厚みを何も無理やり働かすこともない
そこに存在するだけで相手の地がじわりじわりと溶け、発展性を失う
相手が無理やり厚みに近づくなら厚みの熱でどんどん溶けていき、何とか2眼で生きるも
反対側に15目以上の新たな厚みができる
こうやってじわりじわりと相手の地と発展性を溶かしながら、相手を小さく生かして
相手が小さく生きて得た地以上の新たな厚みを得る
こうやって差を広げていく
0914名無し名人
2012/07/05(木) 17:25:52.17ID:ej8Xh+hUどうせなら棋力も書いてくれると、そういう場合は答えやすい気がする。
攻め方や方向という意味ではハゲ先生の棋譜集あたりのような気がするけれど、置き碁本でもよさそうな気も。
0915名無し名人
2012/07/05(木) 19:07:34.56ID:wef3pXAC皆さん返信ありがとうございます。
棋力はKGSで4Kと5Kをいったりきたり、というレベルです。
武宮九段の棋譜集という手もあるのですね。
0916名無し名人
2012/07/05(木) 19:15:07.74ID:HUwtL6km持っている2冊を読み直してみるのが一番有効だと思います。
>>915
武宮九段の棋譜を並べるのもいいと思います。
0917名無し名人
2012/07/05(木) 20:14:40.54ID:pmk4ieCv厚みは囲うな、攻めに使えだけじゃなく
厚みを利用した手抜き・シノギ・サバキも取り上げてるから
ほとんどの人が目からうろこの可能性が高い
http://igogame.net/software/atsumi.html
0920名無し名人
2012/07/05(木) 23:40:27.26ID:jOUCnP2S0921名無し名人
2012/07/06(金) 01:14:08.63ID:hRkGVWG6既出だったらスマソ。
0922名無し名人
2012/07/06(金) 07:05:51.76ID:lPVl+yu5まあ、疑い始めるとキリかないんだが
0923名無し名人
2012/07/06(金) 07:11:17.23ID:lPVl+yu50924名無し名人
2012/07/06(金) 09:54:59.92ID:L/6OnOJ0打碁集でも解説は観戦記者だったりするし
まあさすがゴーストが書いても一応著者のプロ棋士が監修したり中身は確認すんだろうけど
0925名無し名人
2012/07/06(金) 10:12:16.10ID:gzpw9TEJ治勲さんは割とちゃんと制作に参加していたと何かで読んだよ
0926名無し名人
2012/07/06(金) 12:25:43.53ID:7+tsqeRF詰碁なんかほとんど出版社まかせで監修だけだろ。
0927名無し名人
2012/07/06(金) 13:14:51.42ID:1qUnWjtH0928名無し名人
2012/07/06(金) 19:55:50.54ID:KmUHK4Pdどういう内容かを聞かれて
「まだ読んでないのでわかりません」
と答えたという伝説があるとかないとか
0929名無し名人
2012/07/06(金) 20:26:37.52ID:qKyd91on0930名無し名人
2012/07/07(土) 05:07:22.88ID:yIVvp3K0簡単な割に意外と正答率が低い問題とか熟知してるだろうからな。
0931名無し名人
2012/07/08(日) 04:29:29.12ID:ZllJLl1n0932名無し名人
2012/07/08(日) 11:29:46.19ID:dWsDAJtW↓ これのこと?
http://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415312118/
0933名無し名人
2012/07/08(日) 12:02:21.22ID:I55qTym90935名無し名人
2012/07/08(日) 12:24:21.22ID:TCLvUoU/RPG風にしたのもあればヒカルの碁とタイアップしたのもあった
まあ十中八九ゴーストライターなんだろうけどね
0936名無し名人
2012/07/08(日) 12:54:08.66ID:CX13vhRO0937名無し名人
2012/07/08(日) 14:11:59.32ID:yNDxqUVE九路の実戦譜というのもなかなか見ないし、囲碁の本を出版してくれるだけありがたい。
高尾本以来、新刊を見かけなかったから撤退したかと心配してた。
それより今まで ナルミドウ と読んでいたことにショックを受けた。
0938名無し名人
2012/07/08(日) 14:24:04.48ID:QLjojq3D0941名無し名人
2012/07/08(日) 18:37:37.63ID:9snUcB1V0942名無し名人
2012/07/10(火) 11:51:20.53ID:NtLd7cjn第一章はほぼ全問正解。
第二章はほぼ全滅W。しかもことごとく誤答例通り間違った。
つまり第二章には自分の欠点が凝縮されているわけだ。
自分にとっては良書だと思う。
0943名無し名人
2012/07/10(火) 12:21:15.80ID:WD1nmxHGオススメしない
0944名無し名人
2012/07/10(火) 22:07:05.69ID:kOsd/hRwうそ
0945名無し名人
2012/07/10(火) 22:41:53.60ID:seY9Rm4A0946名無し名人
2012/07/11(水) 05:49:45.78ID:V9uD6hMC黒く汚れる。やるならつるつるの紙を選んだ方がいいよ。もしくはラミネートするか。
0947名無し名人
2012/07/11(水) 06:46:53.14ID:HqH5TPW+目を背けちゃいけないと思いつつも、結局やらないんだな(´・ω・`)
0948名無し名人
2012/07/11(水) 18:02:33.71ID:y9am3osi0949名無し名人
2012/07/11(水) 22:24:01.19ID:ItjWCosx0950名無し名人
2012/07/12(木) 06:11:36.59ID:4ExeMCPL0951名無し名人
2012/07/12(木) 08:13:25.81ID:qMEklcvc0952名無し名人
2012/07/12(木) 20:57:16.65ID:Tcn0FgwR加藤正夫 「布石の理論と実戦」
この2冊の購入の参考にしたいので長所と短所を教えてくさい。
棋力はKGS5k〜4kです
0953名無し名人
2012/07/17(火) 23:21:15.61ID:2sjhdrdY0955名無し名人
2012/07/17(火) 23:57:33.59ID:Nmcaoubi0956名無し名人
2012/07/18(水) 00:10:41.02ID:e54ODk3l第一感の死活は10週以上やっていま初段合格の死活をやってます。初段合格手筋も何周かはしてるんで事典に手を伸ばそうかと思ったんです。
0957名無し名人
2012/07/18(水) 00:15:58.38ID:OxMJSBwc0958名無し名人
2012/07/18(水) 00:28:27.48ID:rEOBJKrX俺は上にあげた本だけで段になれたし
少なくとも死活と手筋はもう充分なはずだから
それでkgs7kならよっぽど序盤がひどいか実戦不足じゃないか?
事典は辞書用に置いといて対局繰り返すのがいいと思う
どうしてもやりたいなら手筋か布石事典
0959名無し名人
2012/07/18(水) 00:50:29.28ID:ZMULqDiU級位者でしかもそれを3冊とか計画倒れの確率がやばい
0960名無し名人
2012/07/18(水) 01:42:59.36ID:NtX8vOhxぱらぱらめくるだけならどれ買っても無理。
0961名無し名人
2012/07/18(水) 01:43:03.53ID:e54ODk3l0962名無し名人
2012/07/18(水) 02:32:48.38ID:63fBr82Wいいライフワークバランスが実現しそうだ。はっきりいって将棋より全然奥深い。
0963名無し名人
2012/07/18(水) 02:36:16.96ID:9ufhfzj50964名無し名人
2012/07/18(水) 05:26:25.73ID:7ROVb2KN0966名無し名人
2012/07/18(水) 06:14:59.30ID:12YkJAKH0967名無し名人
2012/07/18(水) 06:37:41.93ID:HiX9FB3a0968名無し名人
2012/07/18(水) 09:20:48.63ID:LCxHiyeY0969名無し名人
2012/07/18(水) 18:01:01.75ID:8I5M/ME3……とまでは言い過ぎかも知れんが、
三連星や中国流などの基本的な布石の特徴や意図をサラッとしか紹介せず、
あとはそれぞれの実戦譜を解説してるだけ。
いわゆる「辞典」として即戦力になるかは疑問。
布石の流行の変遷が分かる読み物としては面白いけど。
少なくとも級位者向きではないと思われ。
0970名無し名人
2012/07/18(水) 18:20:16.96ID:27sa116X三連星、中国流などの各布石と、カカリ方のパターンがいくつか紹介されてる。
「辞典」ではないけど、実戦ですぐ使えるから入門〜5級くらいまでなら最適かも。
0971名無し名人
2012/07/18(水) 18:28:14.36ID:p8eWUJ1I一つ一つ特定の布石でそれをやるくらいなら、それで一冊本ができるだろうし。
0972名無し名人
2012/07/18(水) 20:19:19.07ID:OxMJSBwc0973名無し名人
2012/07/18(水) 23:20:55.77ID:a0LlHp1Jしかも書名まで間違ってるから訳分からん。
0974名無し名人
2012/07/19(木) 00:08:19.09ID:eDyZooYT0975名無し名人
2012/07/19(木) 00:16:50.10ID:s3d1r5ny「瀬戸大樹のこれであなたも司令塔」が面白い。
来年になったらまとめて単行本化されるかな。
0976名無し名人
2012/07/19(木) 00:26:45.35ID:Zxt0G5r9即戦力になるくらい解説すると
下手すると紹介されてる布石1つだけで
電話帳くらいのものになりかねないんだけど
その基本布石辞典ってのは全何巻なの?
0977名無し名人
2012/07/19(木) 00:56:29.13ID:pdSqYfiM布石の分類記号がないのがいけないんだよ。
例えば、秀策の星打ちは何局あるかとか、
道策の中国流は何局あるかとか、ピピピっと
ネットで検索できなきゃダメだと思うんだよね。
0978名無し名人
2012/07/19(木) 01:18:02.26ID:QaOHZUd5SGFフォーマットにそういうタグがつけれるようになれば捗るんじゃないかな。
0980名無し名人
2012/07/19(木) 14:43:54.42ID:3s+U4hBT>加藤正夫 「布石の理論と実戦」
前者は、黒番、白番の2章に分かれていて中級者以上なら少しは理解出来そうな構想
メリットは、色んな布石の打ち方の善し悪しがわかる。
デメリットは、広く浅い感は否めない
でも、棋力が上がった時に読み返すと更に理解が深まると思います
今なら、棋院や大型書店に在庫が少量残ってるので購入を勧める。
後者は、完全に理論。低段以上ないと理解が難しいと思います。
加藤正夫先生の著なのでかなり古いかもしれませんが現代でも通用する内容です。
メリットは、理論が更に深まる
デメリットは、ある程度の布石の理論を理解してないと難しい。
こちらは図書館で借りるなりしてから購入の判断をすすめます。
0981名無し名人
2012/07/19(木) 22:08:56.52ID:Jv11NOob今日失恋したから、セドルの打碁集三冊と秀行百名局を買ってきた。
今年の夏は棋譜並べしまくるぜ。
0983名無し名人
2012/07/20(金) 09:40:27.88ID:v2bAhSI110周したかどうかより、即答できるかどうかじゃないの
俺は、強くなる手筋はほぼ全問即答、第一感の死活は3周終えて
まだ20問ほど間違える。最近はやってないが5kはあると思う。
953で挙げた辞典は全部持っているが、使っているのは主に息子。
布石辞典なんかは片っ端から並べて覚えているよ。
理屈っぽい本を読むよりずっと効果がある感じがする。息子は1d
と言いつつ、俺は三村の布石虎の巻を読んでいるがw
0984名無し名人
2012/07/20(金) 16:19:36.61ID:h4vA4iXAおれ、普段は三段で打ってて天頂の囲碁二段と互先もしくは向定先で打ってる。
普段はおれが勝つときは数目勝ってたけど、上の本勉強したら三十目勝ちまで上がったよ。
これも上の本を勉強したからだと勝手ながら思う次第。
ヨセ勉強したいなら速攻で買うべき。値段も840円だし。おすすめです。
0986名無し名人
2012/07/20(金) 18:31:55.35ID:U/lStLLM>>769
有名な囲碁書籍紹介ブログ
方円書庫 カテゴリ・読み物/文芸 (41)
http://das53jp.blog38.fc2.com/blog-category-7.html
レスや上記ブログで紹介されてなかったが有名なもの
絶版物を含む、但し入手は比較的容易と思われ
物語り囲碁英傑伝 田村竜騎兵
完本 実録囲碁講談 中山典之
勝負と芸―わが囲碁の道 藤沢秀行
(秀行関連エッセイは多数、アマゾンで要チェック)
一生懸命 ふまじめ ~囲碁トッププロの生き方~ 武宮正樹
その他、特殊なもの
本因坊秀策偉人伝「虎次郎は行く」村上幹郎
http://0845.boo.jp/times/2000/01/01114907.php
囲碁文化の魅力と効用 藁科満治
(著者は、囲碁普及功労者に贈られる「大倉喜七郎賞」を受賞している元政治家)
囲碁の民話学 大室幹雄
0987名無し名人
2012/07/20(金) 18:35:23.33ID:U/lStLLMウェブでの読み物などを追加
精魂の譜 有水泰道
囲碁との出会い、木谷の九州巡業・道場の日々、待望の入段、タイトル獲得、日本棋院改革…。
2004年に57歳で急逝した加藤正夫9段の一代記。
『読売新聞』九州・山口地区版での連載を単行本化。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B2%BE%E9%AD%82%E3%81%AE%E8%AD%9C-%E6%9C%89%E6%B0%B4-%E6%B3%B0%E9%81%93/dp/4416706499
連載時のアドレス 現時点では削除
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kato/
Internet Archive 全部は確認とってないけど
http://web.archive.org/web/20110522171210/http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kato/
本因坊400年・手談見聞録
http://mainichi.jp/feature/igo/shudan/
本因坊400年・手談見聞録 アーカイブ
http://mainichi.jp/feature/igo/shudan/archive/news/2011/07/index.html
上達への指南、岡目八目
http://kisei.yomiuri.co.jp/column.htm
囲碁フリーマガジン「碁的」
http://goteki.jp/
http://goteki.jp/backnumber.html
囲碁人 電子雑誌(EPUB2.0形式)
http://book.mycom.co.jp/blog/igo/
0989名無し名人
2012/07/21(土) 00:43:08.10ID:PbqbP4cJ囲碁は30〜70の面白さがダラダラ続く感じ。
将棋は10〜90の面白さってところ。
0990名無し名人
2012/07/21(土) 01:36:28.73ID:S8xlip1Rもちろん第一感の死活は即答出来るし全問正解を30分位で出来るよ。1日50問解いて3日で1周ってのを10周したから
0991名無し名人
2012/07/21(土) 08:12:58.67ID:gQKVRc8d自分がそのころを思い出すと、、、
新早わかり星定石小事典、互先定石小事典を見て、
実戦よりもよいわかれを見つけたことがある?
あたりまえだけど進級シリーズには定石がないんだよね。
それに気づかず、この2つ買って、おおそうか、と思った。
進級シリーズを小事典で補えばけっこういけるのでは。
0992名無し名人
2012/07/21(土) 09:26:53.94ID:Q5IAsLT6分野はなんでもいい
0993名無し名人
2012/07/21(土) 09:35:24.50ID:oQ1BfaSL0994名無し名人
2012/07/21(土) 10:23:50.48ID:3cgtRj5B囲碁は序盤に工夫の余地があって、中盤に戦いが起こる。原則終盤になるほど着点が減る。
しかも双方うまく打てば、形勢は終盤になるほど逼迫する。囲碁のほうが長距離って感じやね。
0995名無し名人
2012/07/21(土) 18:51:38.44ID:xIfFycVE石の形 集中講義
碁の戦術
あとは、テンプレ>>7>>8にある初段・三段合格や同枠のもの
ただ、合格シリーズの手筋は死活よりもお勧め度が落ちるけど
0996名無し名人
2012/07/22(日) 01:37:23.59ID:DAo42Dao0997名無し名人
2012/07/22(日) 11:28:21.76ID:/lw2B3Dl0998名無し名人
2012/07/22(日) 15:54:13.99ID:Q9vimP7f0999名無し名人
2012/07/22(日) 16:21:05.23ID:vZZmvdTS1000名無し名人
2012/07/22(日) 16:54:35.97ID:en8M1Ztu10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。