【TS】ベルウィックサーガ新作要望スレ【シリーズ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001助けて!名無しさん!
2005/07/08(金) 09:12:47ID:qgo4FtyA●フェイズ
同時ターンにおける一回の行動機会の名称。
新作ではこの概念が加わることにより、さらに奥深い戦術性、
そして、多彩なスキルにさらに奥深さが加わる。
(例:「釘止め」…敵を10フェイズの間、行動不能にする)
●外傷
「微傷」〜「戦闘不能」とユニットの外傷の段階が増加。
「微傷」は回避率が若干低下した状態、「重傷」はかなり深刻。
例え攻撃が当たらなくても外傷を与える攻撃も存在し、敵の回避を低下させる為に
まず攻撃を加え、その後、渾身の粉砕攻撃で撃破するなどの戦術性が加わる。
基本的に、微傷は1ターンで直るが、代わりに置きやすい。
また、「重傷」状態にしか使えないスキルも存在する。
0199助けて!名無しさん!
2005/07/16(土) 13:52:37ID:/1wG6WDS発売前は濃厚なストーリーってうたってたけどねBS。
発売後の評価を聞いてあわてて言い直したんだろうな。
0200助けて!名無しさん!
2005/07/16(土) 15:33:10ID:2qNsw4bQかつ「TSのシステムもツクール出来る仕様」にしたら全て完結
しかも、「TSシリーズ」の宣伝にもなるという1石100鳥くらいの素晴らしい戦略
これは、やるべきでしょう!
髭は全くアテにならないので風の様に長田さん、どうかお願いしますね
あなたは「サルゲッチュ3」に10点をつけ、わたしに初ゲッチュの感動をする後押しをしてくれた
偉大な人物です、次期編集長はあなたを置いて他にありません
応援しています!
0201助けて!名無しさん!
2005/07/16(土) 17:13:44ID:v3XdC1V8サフィアが救出したマップのエピローグで「リース様大好き」みたいな事を言い出した時は
正直面食らったよ。 そういう素振(そぶ)りがあるみたいな話はそれまで全然なかったから。
てっきり自分がリースとサフィアが普通より仲良くなるというような設定の
いわゆるフラグを知らないうちに立てちゃってたのかと思った。
0202助けて!名無しさん!
2005/07/16(土) 17:18:59ID:SlSqAzPf昔のFEを思い出したよ、俺は
0203助けて!名無しさん!
2005/07/16(土) 18:58:20ID:2qNsw4bQ話作りの素人がマップ制作とセットでやってるんじゃないか?
で、最後に(加賀が)くっつけたと
ゲームのシナリオは大抵、専門職の人じゃなく
他の人が片手間にするらしいからね、小島や松野も実はそう
0204助けて!名無しさん!
2005/07/16(土) 19:46:26ID:pWG0Vtr2シナリオの分業なんか別に普通のことだぞ。
0205助けて!名無しさん!
2005/07/16(土) 20:04:47ID:oLMLlDtW全くだな。
0206助けて!名無しさん!
2005/07/16(土) 21:47:25ID:hG0MIvNZ>実はそう
>実はそう
0207助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 03:55:32ID:UYtDHGVy>バトルソウ
>バトルソウ
0208助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 08:33:25ID:IB2ETTOeeb! が続けようとするんだろうかという疑問はある。
エンターブレインはファミ通とか、まあ出版事業が主体の会社だし、
ゲームソフトの一本ぐらい出せなくても別に困らないだろうし。
0209助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 08:54:21ID:ppUelm66●故ESのシステムを復活させた完全新作
●BSのシステムを継承進化させてスキルを増加、
チュートリアルと難度選択をつけたシナリオ完全新規の新作
●TSの外伝を収録した「SRPGツクール」最新作
TSのシステムでツクールできる仕様
●TSの完全移植PSP版。操作性改善、若干の追加要素もあり。
グラフィックはそのまま流用でOK
●BSベスト追加版。価格3800円で、難度選択、追加仲間アリ。
0210助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 08:59:29ID:IB2ETTOe0211助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 09:34:27ID:zihN6zM6ノーマル、ハード、スーパーハードだなウン
0212助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 12:31:10ID:frKujbNa0213助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 13:18:10ID:T1BQhA9M0214助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 14:27:02ID:rQE/EIFJ0215助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 17:28:36ID:DrzBb5WR海老は自社の看板ゲームがほしかったんじゃない?
独占情報とかしてさ
0216助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 18:37:41ID:ppUelm66○ティアリングサーガシリーズ
○ダービースタリオン
○トゥルーラブストーリー
○ツクールシリーズ
うーん、弱いな・・・
0217助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 20:35:21ID:URdlyn3fパンチャーフリョントシリーズを忘れんなや!!
てかエンブレの出すゲーム地味におもしろいゲームばっかだね。
厳密に言えば全部外注だから、いいスタッフを集めるのが上手いってとこか。
0218助けて!名無しさん!
2005/07/17(日) 21:31:27ID:GYYLacV+追加シナリオ+MAPありで省略気味のシナリオをもっと埋めて欲しいぐらいだ
他キャラのサブシナリオについても、もっと追加があって良い。
あと15マップほど足してくれないかなぁー・・・
クリア後特典として出現させたイベントの再現機能や全身絵(描き下ろし)
とかが出てくればなぁ
もう1本買ってやっても良い
0219助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 07:12:27ID:+rOun8BU発売前に出して、シリーズに興味を抱かせるというのが本来の意味なのであって
あと、中古で値崩れしたときに出すとか
TSはいい感じでレアゲーになって話題になりそうだったのに
あと5年もしたら で、リメイクをどーんとやって欲しかった
0220助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 10:01:37ID:Ap6kibrp0221助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 10:46:30ID:0TdAMH85またFEもどきのTS出してまたループするのもどうなのかな
売り上げは増えるかもしれんが
オレとしてはFEもどきのシステム等は捨ててBSのシステムを進化させた新作の方がいい
0222助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 11:27:08ID:wTZaUl3a0223助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 12:08:03ID:0TdAMH85せっかくBSという挑戦作だしたのに問題作のTSをまた出すのかなってこと
そんな労力があればBSのシステムをバワーアップさせた新作を出してほしいよ
TSの廉価版売れちゃったら確率低いだろうけどTSのシステムで新作出す可能性もあるしさ
0224助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 12:16:46ID:wTZaUl3aなにも問題はないだろ。
なんつーか黒歴史として葬り去ろうとする動きには抵抗を感じる。
(海老もいつまでもごまかしてないで、加賀氏の関与について白黒
はっきりさせろ)
個人的要望としてBSの後継が遊びたいつーのはわかるが。
俺個人としては、別にどっちでもいいな。
また新しいのでもいいし。(それだとまた4年かかるか‥)
0225助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 12:31:13ID:TvSmpFc5次に出るとしたらTSがいいな。
前作が裏事情多すぎでモヤッと状態だし。
で、その次にまたBS。
一年半〜二年ずつくらいのペースで。
0226助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 12:48:59ID:pCISol6VTSはレアゲーにはならんと思うが。
まだ中古にあふれているうえ、出荷数も少なくなく、手に入れたければ簡単に手に入る。
0227助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 13:29:44ID:/feUBvoz0228助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 14:09:06ID:OREb/Vdqこの間スパロボ2αやったらスゲー違和感あったw
0229助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 15:46:56ID:Sj1zBu+ITSとBSの間くらいの内容が一番良いと思うんだけど。
0230助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 17:09:33ID:xvPNN/48TSはFEもどきというか、実質中身もシステムも
今のFEより正当進化版だったのが、かなり(任天堂的に)厳しいと思った
「MAP対戦」と「撃破履歴」システムなんて、ISは口から手が出るほど欲しいだろうな
あそこは新システムも他社製品のカスタマイズだtったり、かなり迷走しとる
以前は、加賀氏がISに戻ればいいと思っていたが、
今はむしろISの一部精鋭が海老に引き抜かれた方がいいと思うよ
といっても、外注部分を抜いたら取るべきところは・・・だが
0231助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 17:19:16ID:Sj1zBu+I稼ぎ頭… ってわけでもないだろうし。
0232助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 17:22:52ID:xvPNN/48○焼き直しでもキャラと設定かえるだけで買ってくれて良い
×しかし、正直、キャラと設定とか考えるのメンドイ
こんな感じかと
まあ、幼児層と腐女子層はガッチシ抑えてるから売り上げ的には不安はなく
どんどん連発してこれからも金稼ぎまっせーってポジションではと
0233助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 17:58:15ID:0TdAMH85TSの出来をみるからにFEの優秀なスタッフが加賀についていったってことはないでしょう
内容はともかくTSはFEのシステム(多少の+α)をまんま使ったシステムですし
海老の技術力(ノウハウ)がないことでSFCのFEより退化してたような
0234助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 18:01:02ID:xvPNN/48グラフィックもムービーとか3D化して美麗方向行っちゃったし、
新作を作るのを自分から苦しくして一体どうするんだろうか
次からムービーが無くなったり、グラフィックが劣化したり、
声がなくなったり、支援会話がなくなったら文句タラタラだろうからね
0235助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 18:01:10ID:0TdAMH85FEの優秀なスタッフ〜は忘れてくれ
0236助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 18:07:10ID:xvPNN/48>FEの優秀なスタッフは〜
元SFC時代のFEチームは、加賀を含めてほとんど離脱しちゃってるよ
ゲームはソフトを完成させると止める人が多いら
0237助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 18:41:19ID:rg1lo/mW聖戦からは結構固定されてる
0238助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 19:06:34ID:wTZaUl3a支援会話はなくてもいいと思うけどね。
もちろん無くせば文句はでるだろうが、変化があれば異論が沸くのは
あたりまえ。
0239助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 19:47:54ID:pCISol6V個人的にTSはむしろ退化したと思うんじゃないかな。
でも>>234の下の文みたいな出来だったからある意味進化版といってもおかしくないけど。
0240助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 20:13:05ID:JPALi03d原点に立ち返ったと言いたまえ
0241助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 20:54:49ID:A2ZD1WNX0242助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 21:03:46ID:JPALi03d加賀信者と呼びたまえ
0243助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 21:15:11ID:wTZaUl3a字面から進化が良いもの、退化が悪いものと誤解されがちだが。
0244助けて!名無しさん!
2005/07/18(月) 23:59:14ID:guJyiPFG0245助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 00:02:30ID:xvPNN/48いや、アレを外すのは致命的だよ
ゲームとして面白くてやってるのは一部だけでしょもう
>>239
>個人的にTSはむしろ退化したと思うんじゃないかな。
誰が「思うんじゃないかな」というのか意味不明ですが、
自分はTSは進化系だと思うよ
0246助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 00:10:29ID:4g++uUv3もう「TS」の要素は「SRPGツクール」の機能に落とし込んでいいと思う
やりたい人は勝手に作ってやってねみたいな
そうしたら、「SRPGツクール」のかなりの売りになるし、TSの宣伝にもなるしね
で、種をまいてリメイク出したら売れる
海老には宣伝はあっても戦略がないのが難だね
0247助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 00:34:39ID:Hh+SX0sKんで付属の作成例はBSシステムで作られたTSの最初のリュナンルートの部分とか
0248助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 00:44:12ID:4g++uUv3「BS」はさすがに「ツクール」するには要素が難しいと思う
個人的にはこんな感じで商品化を希望
●SRPGツクール最新作(仮名)
○ハード:PS2
○オマケ:PS2版「TS1」(操作性は改善されている)
○作成例:「TS外伝」(チュートリアルを兼ねた10面位のゲーム)
○「TS」の顔グラ・音楽全実装
○「BS」とコンバートすると「BS」の顔グラも出現
○他、海老製品とのコンバートもアリ
○価格:6800円
0249助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 00:48:58ID:kDkscF7+0250助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 00:49:12ID:4g++uUv3連動要素があれば、面白いかも知れない
つーか、コスト的にそっちの方が現実的
とにかく、せっかく海老なんだから「TS」をツクールさせて欲しい
さすがにもう「TS」のシステムじゃ新作は遊べないよ
いいじゃん、もう寄せ餌に使っても
0251助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 01:04:54ID:4g++uUv3やっぱ付属でテンポと操作性だけ改善したのがいいかな
そうじゃないと「TS」の宣伝にもならんし
マジでお願いします海老さん!
0252助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 07:26:11ID:hk7/OzeVまた大分システムが違うぜ
覚悟するんだな
0253助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 07:55:42ID:bw3EKOQ50254助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 08:58:25ID:sQoYA3+xトラキア以降はほぼ固定されてるけど・・・。
さすがにTS⇒BSほどの変化は今後無いような気がする・・・。
0255助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 09:12:05ID:TZnS1P+L一つの世界観の中で色々な行動ができて、
その中に戦闘も含まれるというようなゲーム形式に発展させた方が
ゲームとしても進化するし、面白くなるんじゃないかと思うんだけど。
TS1みたいな二人主人公制にして、
一方は今までと同じような、ある程度の数の戦闘要員を率いる将官が主人公の
戦闘が中心のゲームプレイ、
もう一方は国王か軍師みたいな、もっと大きないわゆる戦略や戦術を考える立場の人間で、
信長の野望みたいな内政や外交、戦闘が始まったら大きなレベルの戦術や作戦を立案する作業を主に行うとか。
拠点での活動や戦闘ももっとできる事を多くして、
敵を説得して双方の被害を減らしたり、人質を取って解放と引き換えに敵を退(しりぞ)かせたりできるようにするとか。
まあ戦っている相手とのコミュニケーションの取り方をもっと多様にした方が良いんじゃないかという事だけど。
いい加減敵を殺すばかりの戦闘にも飽きてきたしさ。
0256助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 11:41:34ID:1ypj6GTj多分それ「ベルウィックサーガシリーズ ××サー(ry
いやつまりBSは禿好きだが
TSシリーズと冠したことについては('A`)な俺的には、
それだと別物ゲームじゃね?ってことなんだけども。
0257助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 12:41:54ID:wBAW7EGdおまいらがんばってくれ、おいちゃんは応援してるぞ
0258助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 12:52:24ID:jQDwXSt4アンタまた来たのか。
そんなにガンパレがいいならガンパレ遊べばいいじゃん。
なんでこのシリーズに的を絞るのかわからんよ。
0259助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 13:34:28ID:4g++uUv3(紋章→聖戦→トラキア→ES→TS→BS)の流れを汲む新規系
●加賀監修で弟子による「BSのシステムを継承進化させた新作」
(スキル増加、操作性改善、グラ向上など、正当進化系)
この2本柱でいいんじゃないかな
「TS」系はもういらないよね、「SRPGツクール」の機能で十分
0260助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 13:44:58ID:4g++uUv3とくに地下牢はあのままにしておくのは持ったいなさすぎる
○捕縛→アイテム収集⇔合成
○捕縛→捕虜ゲッチュ⇔身代金
に加え、
○捕縛→捕虜ゲッチュ⇔尋問(情報収集・技術入手etc)
○捕縛→捕虜ゲッチュ⇔解放(忠誠度アップ→派生イベント有)
○捕縛→捕虜ゲッチュ⇔労働力(施設建造など)
○捕縛→捕虜ゲッチュ→×××(18禁)
等々、捕縛から色々と出来るようにして欲しい
あと、捕縛の確実性をあげるための新要素を考えたので海老に送る予定
0261助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 13:51:58ID:4g++uUv3「ロマサガ2」みたく金はあるが、重要なのは技術力みたいな
捕縛する敵の種族により
○ヒッタイト兵→鉄器技術レベルアップ
○フェルガナ兵→汗血馬と捕虜交換
という風に、色々なバリエーションを求む
となると、ある程度MAP間の移動を自由にして欲しい
「ES」にあった全体MAPを自由に移動できるシステムを基盤にしても面白そう
0262助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 14:05:21ID:4g++uUv3野生の飛竜を”捕獲”すると、飛竜を乗騎ストックにできる等
他にも、アイテムに加工したり色々なことが出来る
○「動物園」…収入源にするなど(同時に民の不満度を軽減)
○「闘技場」…”捕獲”した捕虜やモンスターと戦える(経験値もらえるが、消費制)
等々
夢は広がりますよ
本当に「BS」はFEでいうところの暗黒竜ポジションなんだよね
ただ、ちゃんと「紋章」みたくスッキリさせるべきところはスッキリさせて欲しい
これが一番大事!!
0263助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 15:25:39ID:jQDwXSt40264助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 16:30:05ID:wFooos+F0265助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 22:21:12ID:4g++uUv3http://www.urban.ne.jp/home/teracyu4/diary/diarygazou/05071401.jpg
http://www.urban.ne.jp/home/teracyu4/diary/diarygazou/05071500.jpg
むしろサルとコラボでゲッチュ網で捕縛しまくりモード追加希望
0266助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 22:43:59ID:/dRv16oU0267助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 23:12:59ID:prI8rt39自分が考えたのは今回キャラが死んだら結構取り返しのつかない事態になることが
あったであろうなのと、墓システムをもっと活かす仕様にする為に、死んだキャラに
対応したスキルの書が手に入る仕様にしたらどうかと。
もちろん引き継ぎできるスキルは、エロの挑発とかシルウィスの強弓とかの
特徴的なスキル一つにする感じで。
問題は戦死するだけで手に入るようにすると、むしろ簡単になってしまったりキャラを
わざと殺すようにしむける輩がどうしても出てしまう事になってしまう。
そこで書が手に入る条件を騎士団入りしたユニットのみだとか獲得経験値又は総戦闘数が一定以上の
ユニットにするなど主力キャラでないとスキル引き継ぎできない縛りにする。
多分制作者もこれアイディアとしては考えていただろうけど待ち伏せ・疾走のために謀殺される
アデル・ファラミアが不憫だろうから却下したんだろうな。
0268助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 23:19:19ID:JrnCcSPm盾持ちや元々頑丈なキャラだけが最強キャラに育てられて
防御弱いのは殺され役になるだけな気がするが・・・
キャラの個性や特徴もなくなるし
0269助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 23:43:16ID:/Ky1q+hcキャラが死亡する事によって、一過性のイベントではなく、
世界情勢がどんどん変化するとか。
0270助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 23:43:54ID:prI8rt39確かにそういったバランスのさじ加減が難しい。
でも後半の章とかピンポイントでこのキャラがいないと難易度激増するっていう
マップが増えてくるからどうしても特定のキャラ死んだらリセットになってしまうのが
もったいない、墓がいかし切れていないと思ったんだよ。
初心者救済&屍を超えていけプレイの奨励としてこういうのもありかなってわけね。
もちろん手に入るのはCCもしてエース級に使い込んだくらいのエースユニットが死んだ時など
の条件で発生する程度の厳しい入手条件でいいと思う。
後は弓回避キャラ3人全員が戦死で弓回避のスキルを一人が受け継ぎなどのはまり防止対策に。
0271助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 23:58:17ID:jAoLyID+「FE系のキャラ重視、死んだらリセット前提」なのは楽しかった
次は「タクティクス系の傭兵汎用キャラが主力なので死んでも特攻」
がやりたい。死人でまくると新規雇用や馬代がかかるけど多少は死んでも
いいようなバランス、つまり今より難しいのをキボンヌ!!!!!
0272助けて!名無しさん!
2005/07/19(火) 23:58:54ID:jAoLyID+0273助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 00:03:21ID:jQDwXSt4そこを崩したいなら、ゲームコンセプトを根底から見直さないといけない。
墓と死をゲームに生かしたいという考えは面白そうだけど、下手に手を入れると
死がペナルティでなくなってしまうのが、難しいなー。
0274助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 00:15:49ID:lbmzPAO/あまり好きじゃない人もいるだろう。
聖戦みたく子供に受け継がれるとかなら納得出来るものがあるが・・・
リアルでは死人が残す物なんてせいぜい本にも載らない
ような故人の歴史と身の回りの遺品ぐらいだもんな
0275助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 00:45:41ID:hyaXPCxDたとえば、疾風先生が死んだら、敏捷高めで非力なスキル弓回避のみのマーセナリー、みたいに。
代替ユニットにも固有イベントを設ければ、やりこみ要素にもなりそうだし。
と、聖戦の平民プレイをしながら考えた。
0276助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 01:17:35ID:UCRyEL45だな。聖戦の平民みたいなのが欲しかったな
ラドネイ萌え
0277助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 06:20:47ID:xYVSzzLoスキル関係の意見については、良いアイデアを考え済み
いずれ暇なとき海老に送りますよ、ああいうのは文章を推敲するのが面倒くさい
「汎用キャラ=傭兵」ネタは大分以前に送ったけど、
向こうもとっくに思案済みなんじゃないかな、「オウガ」でやってるしね
>>275
オレも最終的にそれに行き着いて、かなり昔に意見を送りましたよ
とはいえ、こういうネタは全て「作業対価」で有効かどうか判断しないといけないので、
やはり実際の制作現場にいるプロフェッショナルの判断が一番なんだろうね
まあ、手軽に「形見」あたりにした方がいいかも知れない
「専用武器継承」とかね
0278助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 07:08:36ID:xYVSzzLo専用武器がないキャラの場合は、
ある程度使い込んだ武器が「☆専用武器」に変化し、
特定のキャラの専用武器として使用可能になる
その武器には、故人の個人スキルが付加されることもある
0279助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 09:02:08ID:27mkgY3Pファイナルファンタジータクティクスみたいに、
一定のレベルなどの条件を満たすと自動的にスキルを習得していって、
その内から同時に5種類ぐらいを限度にして自由に付け替えできるようにして。
(当然クラスによって習得不可能なスキルもある形で)
その方が自由度が高くなってやり甲斐があるし。
それにある程度自由なクラスチェンジ後の兵種の選択を加えれば、
育成ゲームとしての楽しさはずっと増すと思うけど。
(例としては、騎士系のユニットに大剣技能を習得させて馬上で大剣を使えるようにしたり、
剣士系の軽兵に待ち伏せ、見切り、受け流し、死闘などを付けて一騎打ちの鬼にしたり、
重騎士に盾熟練と魔法回避、見切りを付けてひたすら堅くしたりなど)
BSはキャラクターの能力がまるでそれぞれのマップをクリアするためだけに
最適化されて決められたみたいで、味気なかったし。
0280助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 09:17:18ID:27mkgY3Pもっと柔軟に決められるようにした方が面白いかも。
各クラスごとに、地形コストと同じような感じで
特定の種類の装備を持つのに必要な装備コストとでも言うべきものを決めて、
そのコストを満たしていれば、あらかじめ与えられている以外の装備も可能になるようにするとか。
たとえば装甲兵でも武器は剣とか、魔道士も鍛えればS盾が持てるとか。
装備には騎馬も含まれていて、コストはかなり高いが歩兵を騎兵に変えることも一応できることにして。
経験値取得時に、装備の変更に必要な装備ポイントとでも言うべき数値が経験値とは別に貯まっていて、
それを使って行うとか。
自由度が上がる分ゲームバランスは不安定になるけど、
それはプレイヤーの部隊構成に応じて敵が編成を変えるようにするなどすれば補えるだろうし。
0281助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 13:16:46ID:Q0ZzYTaoBSの場合、制限の中でどうやりくりすかが楽しいんだし。
0282助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 13:17:05ID:2todMOmQなんで紋章時代からのオプションを外したのか分からん。別に綺麗なムービーも声もいらない(むしろ声は嫌)だが武器グラ入れて減点する人は少ないだろう
シェルパのショートソードとフェイのバスタードソードもおかしい
0283助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 14:00:46ID:27mkgY3PBSは相対的にはやはりあまり面白くなかった。
ゲームデザイナーの脳内であらかじめ想定された楽しみ方しかできない感じで。
0284助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 16:19:59ID:Q0ZzYTaoそのゲームデザイナーの脳内で想定された楽しみの中で楽しめるならそれでいいじゃん。
あなたが楽しめなかったのは仕方ないが、それは
ゲームデザイナーの脳内で想定された楽しみだから楽しくなかったわけじゃなく、その
ゲームデザイナーの脳内で想定された楽しみの出来が悪かった、あるいはあなたに
合わなかった、というだけの話だ。
まるで、ゲームデザイナーの脳内で想定された楽しみ=楽しくないもの
であるかの言い様はフェアではない。
自由度が高い=良いゲーム、というわけではないのと同様に。
0285助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 16:28:55ID:27mkgY3Pベルウィックサーガのゲームとしての型(かた)はやはりあまりに古い感じがする。
他の作品はどんどん進歩してるし、自分が言いたいのは
たとえば自由度を高くしてほしいというような具体的な要求というより、
21世紀の今の時点で発表するのにふさわしい、
昔より進歩した内容にしてほしいという意味なわけだけど。
0286助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 17:54:12ID:8eh6Swh/次々と敵を撃破していくさまに酔いしれる」ゲームじゃないからね
しかし、盛り上がるのは本当にどうでもいいネタばかりだな2ちゃん
0287助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 18:10:33ID:UCRyEL45それが新時代のゲームってわけでもあるまい
最近は自由度という名の下に育てればどんな事も出来る万能キャラを作れる事が多いが、
それは違うと思ってる。
なんでも出来るけど、そのどれもがプロフェッショナルに及ばない
他の面では何もできないが、その部分では誰にも負けない
そういうのが個性じゃないのかな
>>279-280 のようなゲームも面白いと思うが、逆に言えばその系統のゲームは別に作っているところもある。
「流行だから」と皆が同じようなゲームを作る事こそが、そのジャンルが衰退する事だと俺は考えているし
なればこそ、ベルサガのようなゲームもSRPGの中の一つの色として必要だと考える。
0288助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 18:12:07ID:8eh6Swh/いい加減スレタイ読もうな
0289助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 18:14:42ID:Q0ZzYTao0290助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 18:14:55ID:8eh6Swh/不満であれ、ここが悪いという意見は本スレで書け
ここは「BS」のNEXT、次の段階の話をしているスレッドな
>>279>>280のように、具体的に「次はこうして欲しい」という意見は素晴らしい
が、それに対して「違うだろ」とか文句言うだけの奴は迷惑でしかない
0291助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 18:15:09ID:27mkgY3P>選択肢が増える事、グラフィックが綺麗になる事
などという事ではないんだけどね。
後から出てきた作品は、やはり後から出てきたなりの内容の進歩を伴っていると言ってるわけで。
文面からわかると思うけど。
0292助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 19:28:03ID:oUeEEbqRだからTSシリーズはこのままでいいよ。
0293助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 20:22:43ID:AbWoIWtGただ、容量やバランスの問題で実現しなかっただけで。
0294助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 21:06:13ID:8eh6Swh/一年に一発の焼き直し量産して、何ら新規制を見出せず
「実はオレも考えていた!だからオレもそのアイデアを使う!」
というのは通用センけどな、BSは実際、相当深く考えているだろう
スキルなども、「一発目」ということでシンプルなのをまとめたんだろう
>>1に書いた「フェイズ」の概念なんかも今回は敢えて避けただけかも知れないよね
0295助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 21:09:25ID:Q8Cv0mQr> ガンパレやファイナルファンタジータクティクス等と比べると、
> BSは相対的にはやはりあまり面白くなかった。
> ゲームデザイナーの脳内であらかじめ想定された楽しみ方しかできない感じで。
おまえはアルファ公式の「世界の謎」騒動を知らんのか
0296助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 21:15:52ID:8eh6Swh/他の人があまり書かないから、書きたくても書きまくれないジレンマ
【フェイズを使った新要素】
○体勢を崩す…たまに、攻撃が外れたときに敵の体制を崩すことが出来る。
体勢が崩れると、3〜5フェイズの間、回避が大幅に低下する。
(体勢を崩しやすい地形、武器なども存在する。また、スキルもあり)
例:×××の攻撃→○○○は攻撃をかわした→○○○は体勢を崩した
3フェイズの間、○○○の回避が10%低下!!
0297助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 21:17:59ID:27mkgY3Pでもガンパレは本編のソフトと基本的な操作に対する習熟さえあれば
ネット環境なんか無くても十分楽しめる作品なわけで。
0298助けて!名無しさん!
2005/07/20(水) 21:25:09ID:8eh6Swh/○”体勢を崩した状態”だと、「当て身」など一部のスキルが100%成功する
>>297
もう、その話はそのへんでいいんじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています