NAMCO×CAPCOM版図鑑スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 20:28:49ID:zs4VEy9w某ゲームの図鑑のように登場キャラや設定について紹介するスレです
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:42:51ID:pW2IU2hm>特に連続攻撃の3〜4段目は隙が大きく、一部のボスキャラには連打していても割り込まれるほど。
この一文を読んでファイナルファイトのガイの連続攻撃も、
肘→後ろ廻し蹴り隙が大きくて、ちょくちょく割り込まれたのを思い出した。
武神流の伝統か?w
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:05:43ID:lHLj4iLM大逆転こそ武神流の見せ場也
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:38:04ID:3eSPg8XLこれぞ武神流。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:38:53ID:cHDh5mbJ爆突機銃艇
ttp://qtchicks.hp.infoseek.co.jp/namco_b2.html
源平討魔伝とベラボーマンを作った源平プロの3作目にして最終作。
ゲームとしては自機がでかい横スクロールシューティング。
BGMはカッコ良かった(作曲は中潟憲雄氏)が、ゲームとしての面白さをパケット星に置き去りにしてきてしまったらしい。
『ピストル大名の冒険』と双璧をなすナムコ最大級の黒歴史。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:43:52ID:8gw/wpvz×源平プロ
◯源平チーム
ていうか、爆突は源平チームじゃないと思うんだが?
仮にそうだとしても源平、妖怪、ベラボーの次だから4作目
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:45:15ID:9fSZraimサンクス。記憶だけで書いたからヤッパリ問題があったね。
あのシーンはセリフだけでテキスト表示されなかったし
0208205
2005/06/09(木) 20:56:02ID:cHDh5mbJその源平チームの呼称が『源平プロダクション』、略して『源平プロ』だろ?
あと妖怪は=妖怪道中記? だとしたら源平スタッフ作品ではない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:01:47ID:8gw/wpvz源平チームは単なる社内チームの略称であって、独立したプロダクションではありません
源平チーム、源平プロ、源平プロダクションの各ワードでGoogle検索すれば、どれが
一番一般的な呼称かわかります
ちなみに当時の雑誌などでは「源平チーム」と書かれていました
妖怪道中記についてはちょっと記憶が曖昧だけど、爆突が源平チームだってのも
微妙に信じ難い
0210205
2005/06/09(木) 21:30:27ID:cHDh5mbJそれぞれでぐぐってみたところ、
源平プロ:16件
源平チーム:12件
源平プロダクション:該当なし
とは言え、源平プロの検索結果には源平プロモムービーも引っ掛かってるから、一般的な呼称としては源平チームのほうかと思う。
妖怪道中記に関しては企画者がそもそも違う。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:03:58ID:/CAhS7lGベラボーマンの前に、幾度となく立ち塞がったライバルキャラ
最終面でベラボーを鍛えるためにアルファ遊星人が変装していたと告白する
あれ?妙島って何処から出てきた?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 05:37:40ID:wogsGRLB第36話 「魔宮の勇者たち」はドルアーガの塔内部を模しているのだが、
その片隅に「DEAD ENDの机」なるオブジェクトがある
これは「イシターの復活」のルーム89 DEAD END からのネタである
原作ではこの階には鍵が無くドアを開けることができず
まさに行き止まりのルームになっているが、
机の前で倒れている原作者の遠藤氏(DEAD END=死んだ遠藤)を
ブルークリスタルロッドでシバキあげると立ち上がってPCを起動し
ギルとカイを次のルームへと転送してくれるのだ
こういう小ネタ解説はどうかな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 09:21:34ID:do/lxTET「まみや」
と読んでしまった。
まみやって誰だよ……
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 09:41:52ID:juwFpD57カプコンつながりでスイートホームの間宮夫人。
ひと だ!
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 10:52:34ID:KhaqSpQX0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:19:58ID:UgwLPNId「源平プロにお手紙下さい」てなテロップが出たけどな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:25:29ID:KhaqSpQX源平プロ=源平討魔伝のプロ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:12:07ID:NBuEauoqなぜティアラで移動力が? と思う人も居るかもしれないが、能力から察するとおそらくカイのティアラである。
カイがドルアーガの塔を登る際イシターから授かった、勇気を素早さに変えるティアラである。
ロケットブーツと同性能なのも納得。
岩にこれを被せた姿は、当時のファンに少なからぬ衝撃と納得を与えた。
ちなみにギルの鎧は、勇気を力に変える鎧である。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 17:12:20ID:AuI3Ijxe肝心な事が書いてないよぉ〜
唯一手裏剣を武器として使用出来るキャラ、手裏剣さえ有れば翔は最強キャラ!!
肝心な所で落ちてないがw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 19:58:23ID:NIjbtE1Gブラックベラボーの正体がアルファ遊星人なのはPCエンジン版。
ACは妙島らしい。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:51:10ID:r/HdcfZZ「吸血鬼がムゥの血を吸うと腹を壊す」も付け加えてくれ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:34:49ID:jhkqq86zキャッチコピー : 悪の華 国籍 : ? 格闘スタイル : レスリング
年齢 : ?歳 身長 : 193cm 体重 : 91kg
血液型 : ?型 仕事 : プロレスリング
趣味 : 道場破り(以前用心棒をしていたポールにでくわしたことがある。)
好きなもの : ビール
裏プロレス界の雄。新人時代の試合中、ライバルであった初代キングに誤って
片目を潰され、裏プロレス界に進まざるを得なくなってしまった。表プロレス界で
脚光を浴びてゆくキングを憎み、決着を着けんとKING OF IRONFIST大会にて
闘いを挑むが、死力を尽くしたファイトの中で互いの力を認め合い、
強い友情を結んだ(鉄拳1)。
鉄拳2冒頭で孤児院の経営に失敗した失意から飲んだくれるキングを立ち直らせたのは
アーマーキングの励ましによるもので、友情の強さがうかがい知れる。
その後、闘神によってキングが殺され、彼の孤児院で育った青年が後継者として立った時も
キングへの友情から青年の師匠となることを決意。青年を立派に二代目キングとして
育て上げた(鉄拳3)。ちなみに、ナムコ×カプコンに登場するのはこの二代目キングである。
ファイターとしても教育者としても一流だったアーマーキングであるが、寄る年波と病気には
勝てず、酒場で暴れていたマードックを止めに入ったところを返り討ちに会い、その生涯を
閉じている(鉄拳4)。
キャラ性能的には鉄拳界最強の中段技「風神拳(のコピー技)」と、最強の投げ技「ジャイアントスイング」
を兼ね備えたお手軽強力キャラで、投げの多彩さに性能が偏っていたキングよりも総合力は上であった。
タッグトーナメントではほとんどの技がリニューアルされ、お手軽感は無くなったもののその
カッコ良さは健在である。
「ガルルルル・・・・!」
0224ベラボー好き
2005/06/10(金) 23:26:26ID:v93ZfDzm「プロデュース バイ ゲンペイプロダクション」ってPCMがあるよ。
>ブラックベラボー
CE00: ヨク、ココマデ セイチョウシタナ
CE20: ワタシハ、 アルフア-ユウセイジンカラノ、アイノムチダ
昔ベラボースレでうpしたアーケード版メッセージテーブルの
爆田博士前のブラックベラボー最後の台詞。
>>217
コンティニューメッセージ一覧。
DA20: ソウコナクッチャ
DA40: マイドアリ!
DA60: マイドオオキニ
DA80: オキャクサン、 リッチデスネ
DAA0: アリガタヤ!
DAC0: オキャクサマハ、カミサマデス。
DAE0: コノゲ-ム、 ソンナニ オモシロイデスカ
DB00: モウ、 オキャクサン スキ!
DB20: モウナケテキマスアナタハ ゲ-マ-ノカガミ
DB40: アナタコソ、 シンノ ゲ-ムプレ-ヤ-
DB60: オトモダチニ ナリタイワア!
DB80: @*プロニ オテガミ クダサイ。
最後の@*は源平の作り文字なので、これですな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:56:18ID:u3WmJR6Uなんつーか、結構滑稽な死に方してんのねアーマーキング。
そりゃ成仏ないできわな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 12:48:36ID:S55m9PmZ0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:53:38ID:nJ8W1I4w控え室で……という死に方だったんだがなあ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:56:25ID:40dlGBDn多喜姐さん先にソフィーティアがエッジ片方破壊したとはいえ
あとは一人自力でセルバンテス倒してんだから略さず入れて欲しいな…
プロフィールモードで確認したら奇声の表記は「きゃーー!」らしい
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:01:38ID:xVY4UxrIというよりその相手のマードックが当時のボブ・サップ+格闘技ブームの影響をモロに受けた
制御不能の化け物バーリトゥーダーという位置づけだった。アマキンの油断と言うよりまさに不運。
チョークスリーパーから胴締めスリーパー、マウントパンチへ移行できる唯一のキャラが
総合格闘キャラとの闘いで死亡するとは何たる皮肉か。
【アマキン死亡後のキング】
ナムカプはキャラの言動や服装を見るに鉄拳4開催前の時間軸である。
作中では紳士的で敬虔なクリスチャンな言動を見せるキングだが、本編では正に復讐の鬼。
鉄拳本編ではこの後、投獄されていたマードックを自ら保釈金を払って娑婆に呼び戻し
KOIFトーナメントという表舞台に引き釣り出した上で大会で半殺しにして病院送り。
その後病室にて改めて自らの手で引導を渡そうとする…が、マードックの枕元に有った彼の家族の写真が眼に入る事で
復讐の愚かさを知り、その病室を後にするのだった。
ちなみに退院後のマードックはブラックジャガーのマスクを被って格闘大会荒らしを行い
キングを挑発、KOIFトーナメントでのリベンジマッチを要求。
「これ以上、師の名を汚す真似を許す訳にはいかない」と、決着を付けに行くのだった。
その後の展開はまだ決定はされていないが恐らくキングEDの「和解したマードックとタッグを結成する」という
キン肉マン的ルートに決定されると思われる。
それはどうあっても怨恨と復讐の連鎖を断ち切ることが出来ない三島家とは全く対照的な姿でもある。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:10:38ID:40dlGBDnというか、↓前後が逆
>セルバンテスは想像を絶する妖力と衝撃で彼女が作った鎧は裂け、術はことごとく
>跳ね除けられ、愛刀裂鬼丸も粉々に砕け散った。
>しかしソウルエッジは結局タキの目の前で聖少女ソフィーティアに打ち砕かれた
参考
ttp://www.soularchive.jp/tmr/soulcalibur/prologue/scprologue.htm
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:54:46ID:nUDUVhinたしかにキングまで復讐復讐言ってたら、三島と被って初代もアマキンも泣くからな・・なんとなくアリな感じがしてきた。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:44:04ID:efmmJold補足しとくと、戦闘前に脱ヒール宣言し真っ向勝負の後、
負けを認めたマードックにキングの方から手を差し伸べてる。
そしてキングEDではマッスルドッキングでベルト奪取。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:39:50ID:4ginjwsB最近プレイしたんだけど、俺ラスボス戦必死で銃撃ちまくってたw
三十分くらいずっと繰り返してやってても全然死なないからヤケになって……。
気付いたら超楽勝だったなw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:43:16ID:HYeeYF7Tだとしたらアマキン悲惨だな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:48:17ID:Bryshyda0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:21:58ID:UQJk9x5K昔クラスに一人は居た恐竜博士
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:05:55ID:Wki5KkRoディノクラ2にはT-レックスをはじめそれこそありとあらゆる
恐竜が登場したもんだが。結局ラプトルとアロサウルスだけか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:27:18ID:ShLjbkQk製作者がT-レックススカベンジャー説の信奉者だから
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:24:36ID:cSFeZ5GWアホの一つ覚えみたいにつっついてきて、
ゲージがたまったらもちろん炎を吐きまくりながら全力ですべりこんできますよ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:33:53ID:p5KWXt1Jナムコのアーケードゲーム、主役はワンダーモモこと神田桃
劇形式のアクションゲームで、開始時は桃の姿で戦い、ワンダータイフーンを取ることにより
ワンダーモモに変身しパワーUPしてボスを撃破して進むゲームであった
ステージが舞台上であるので恐ろしく狭かった記憶がある
ナムカプにて「開脚ダブルキック」の締めに幕が下りてくる演出は、このゲームのステージクリア時の演出と同一である
なお最強の敵はどんなボスでもなく、観客席からパンチラ写真を狙うカメラ小僧だった
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:17:16ID:q8nI7qQxモチロン、決着イベントは着地地点に落とし穴設置→麻酔玉で捕獲ですね?
むしろボスペアでリオレウス&リオレイアキボン
2ゲトズザー連打でブランチアップ、必殺技はドラゴンらしからぬダブルサマー
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:20:51ID:Wki5KkRo出典:鉄拳3、鉄拳タッグトーナメント
三島財閥によってインディオの遺跡から発掘された未知の生命体。
インディオの伝承によると「宇宙人が残した戦闘兵器」であるらしい。
全ての生物・人造物の構造を理解し吸収する能力を持ち、より強い
魂を求めてさまよう性質がある。
発掘された直後、その場に居合わせた三島財閥の部隊「鉄拳衆」を
皆殺しにして行方をくらまし、世界各地の有力な格闘家を襲撃、殺害を
繰り返していた。この時殺された中には風間仁の母「風間準」や初代キング
も含まれる。
平八の主催した「The king of iron fist tournament 3」に集まる強力な格闘家
の魂に惹かれて出現し、ポール・フェニックスに倒される。その後、平八の力を
吸収して「トゥルー・オーガ」と呼ばれるより強力な姿へ変貌するが、復讐に
燃える風間仁の前に敗れ去り、消滅した。
鉄拳3のボスキャラ。「色んな旧キャラの技の集合体+オリジナル技ちょっぴり」
という、 設定を反映した性能になっている。吸収した旧キャラの技のラインナップが
ややイマイチだったため、それほど強いキャラではなかった。トゥルー・オーガに
変身したあとは、空を飛んだり火炎を吐いたりワープしたりと、中々のはっちゃけぶり
を見せる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:22:42ID:mlMoIS9u出典:超魔界村
超魔界村・ステージ7のボス。大魔王アスタロトの色違い。(王冠を被っているなど若干違いはある)
炎とビームで攻撃してくる。ナムカプではアスタロトに代わる新たな魔界村の親玉として登場。
尚、実は超魔界村では真のラスボスである魔帝サマエルがおり、サマエルのステージには2週目でないと行く事が出来ない
ナムカプ34話にてネビロス登場時にブラックワルキューレが「引きずり出せた」と言うが、それはネビロスの事だったのか、あるいは・・・
「この超魔王がァァァー」
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:56:32ID:VcyJSMzPイャンクック
S ついばみ 3Hit
S 火炎液 2Hit
S 突進 2Hit 100SP
S 回転尻尾 1Hit 100SP 防御カウンター
>>241
リオレウス
S 噛みつき 1Hit
S 突進 2Hit
S 回転尻尾 1Hit 100SP 防御カウンター
S 毒爪キック 2Hit 100SP
L ブレス 1Hit
L 滑空攻撃 1Hit 100SP
L 飛行回避 − 100SP 回避
リオレイア
S 噛みつき 1Hit
S 突進 3Hit
S 回転尻尾 1Hit 100SP 防御カウンター
S サマーソルト 2Hit 100SP
L ブレス 1Hit
L 3連ブレス 3Hit 100SP
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:50:16ID:ShLjbkQkスレ違い
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:41:39ID:GZxIaENXカプコン
登場作品 ストリートファイターZEROシリーズ、カプコンファイティングJAM ほか
セクシーかつミステリアスな占い師。カプコンヒロインの中では珍しく、アダルト(いやらしい意味でなく)な性格、スタイルを持つ魅力的なキャラクターである。
秘密結社シャドルー総帥であるベガとは少なからず因縁があるようで、彼女が操る「ソウルパワー」も、ベガの「サイコパワー」に対するアンチテーゼとなるような役割があるとされる。
また未確認情報であるが、彼女のデザインのルーツは荒木飛呂彦氏のコミックス作品「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する「リサリサ」であるとされており、彼女の役どころやクールな性格、ムーブなど随所にオマージュが見受けられる。
今作においても、スキル「特殊素材のマフラー」などがジョジョファンをニヤリとさせる要素であったりする。
「フッ……まだまだね・・・」
なんか難しい言葉を選びすぎて、逆にアホ丸出しになっちまった感。
ところでwikiにある「ベガの元弟子」ってのは何からの設定やろか
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:47:40ID:wwhoVwZVゲームでローズのステータス画面でロボタン押すと出てくる解説。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:52:24ID:GZxIaENXするってぇと、ナムカプで初めて発覚した事実ってわけかい?
いやね、ZEROシリーズじゃベガとローズ、なーんか昔から知り合ってそう程度のあいまいな関係描写しかなかった記憶だったから
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:13:21ID:3B2jlgxPいんや、ZERO3のエンディングでローズがそう語ってる。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:16:11ID:yvgXPuA0ローズ=リサリサはもう定説だよね。
カプジャムでローズにミッドナイトブリスあてるとそのまんまリサリサになっちゃうし。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:01:06ID:Wki5KkRoナムカプには出てないな、そう言えば。極悪だったのに・・・。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:08:57ID:ffFMxG19出展:パワードギア、サイバーボッツ、マーブルVSカプコンシリーズ、DC版超鋼戦機キカイオー
シルフィーのCS技、ブロディアパンチはマーブルVSカプコンシリーズのジン・サオトメ(早乙女 刃)の技
ヴァリアントアーマー(VA)と呼ばれる人型機動兵器を操るベルトアクションゲーム(いわゆるファイナルファイト系)
「パワードギア」、このゲームの設定を一部流用して作られたのが対戦格闘ゲーム「サイバーボッツ」である。
この2作は機体デザインや腕が取れるシステム等が共通しているがストーリー上の繋がりはないらしい。(VAのサイズも違う)
ジン・サオトメはサイバーボッツの主人公であり、1年前の父の死の真相を探るため賞金稼ぎになった熱血パイロット。
地球を滅ぼす程の最終兵器をめぐる戦いに巻き込まれ漢として一回り大きく成長した。
外見は覚悟のススメの主人公 葉隠 覚悟にそっくり(というか元ネタ)。
ちなみに家庭用サイバーボッツでは喋るのだが声優はアムロ等でおなじみ古谷徹氏だった。
そんな彼が愛機ブロディア(サイバーボッツでは他のVAにも乗れるが)とともにマーブルVSカプコンに参戦したのだが
まさかブロディアで戦うわけにはいかないので生身で戦うことになった。しかし元々がマイナーな格ゲー出身なので
地味なキャラには出来ないと思ったのかとんでもないキャラになっていた。
自分自身が大回転して竜巻になって体当たりしたり(サオトメハリケーン)
着ている服を爆破してふんどし一丁になったり(サオトメダイナマイト)
指パッチンでブロディアを呼び出して乗り込み、バルカンで攻撃したり(ブロディアバルカン)
さらに体力が少なくなると体が金色になってパワーアップ(ポーズは明鏡止水)
とすっかりGガンダム+覚悟のススメ化していた。声優も上田 裕司氏に変更されている。
ブロディアパンチもそんな技のひとつで「ブロディアァー!!」と叫びながらブロディアと一緒にパンチを繰り出すのだが
このときの発動ポーズが思いっきりシャイニングフィンガーである。
ちなみにスタッフによると彼は格闘家ではなくヒーローなのでブロディアでパンチしても卑怯ではないらしい。
ヒーローでも駄目だと思うが
0253252
2005/06/13(月) 01:40:07ID:ffFMxG19ブロディア BX−02/BLODIA
BX系列。試作型のBP系は民間にも多く流通しており、それらも含めて連合軍はその性能のリサーチに力を入れている。
このリサーチにより次期型であるブロディアII(BF系列)を開発中である。
派生型は脚部をトレッド(キャタピラ)とし、ジェネレータの大容量化でレーザーブレードの使用時間を伸ばしたソードマンと、
脚部のターボジェットで機動性を上げる一方でロケットアームによる白兵戦性能を向上させたライオット。
(サイバーボッツより)
主人公機体らしく突進技や対空技を備えたオーソドックスな性能だが派手に変形したりする他の機体に比べると
地味な印象。何気にビットも使えたりする。ちょっとスパロボのアルトアイゼンに似てるかも。赤いし。
DC版のキカイオーでも使えるがストーリーモードで使えないのが悲しい。パイロットはもちろんジン・サオトメ
0254246
2005/06/13(月) 03:24:43ID:Kwl6Gppd>>250 あとガイル=シュトロハイム説、ベガ=帝都物語カトウ説もあったな。ゲーメストでそんな開発インタビュがあった氣がする。まぁオマージュ漁りだすとキリがないが
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:31:14ID:fY39pic3スタッフがJガイルと名前を間違えたんじゃなかったっけ?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 08:21:13ID:NWGbM6jJ0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 12:13:30ID:jsDiG8BRアーケード版ストライダー飛竜は、メディアミックス企画だった
ゲーム発売と同時期にコミックコンプ(角川)で連載されている
ゲームと多少設定が異なるが、ゲーム版を上回る冷徹っぷり&鬼神の如き強さを見せていた
※コミック版ラストのセリフ
飛竜「人間全部が天使みたいになると、本気で思っているのか」
飛竜「その汚れた手で人類を導こうというのか・・・」
総裁「バカめ 変革には多少の犠牲はつきものだ」
飛竜「ではおまえが最初に死ねばいい」
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 12:29:25ID:jsDiG8BR連投すまん
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 18:38:04ID:Rbs4tk0H補足乙。
ナムカプって、ほんとマニアックなとこからネタひっぱってきてんのな・・・・
さくらがんばるやRYU FINALはともかく、飛竜の漫画版すらチェックしてたとは恐るべし。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 18:57:11ID:VggECRv6出典:ストライダー飛竜1、2
ラスカル開発スタッフの脱線を憂いたグランドマスターが、シベリアから
モスクマン開発スタッフを呼び戻して作らせた重力制御装置。
「好きなように作ってみせよ」との御意にスタッフ一同渾身の力をこめて完成させた
驚異の新機軸マシーン。実のところ、開発命令を下したグランドマスター自身、
この装置の事をすっかり忘れておられ、ある日なにげなく開発室にたちよると
いつのまにか出来上がっていたという快速の逸品。グランドマスターは大いに
気に入られ、これを戦艦バルログに積んで空に浮かべて大いに喜ばれたと言う。
彼の脳裏に「ザ・サードムーン計画」がひらめいたのはこれがためでもあった。
文中のラスカル開発スタッフと、モスクマン開発スタッフは、共にグランドマスターお抱えの
者達で、ステージ1のザコであるラスカルとモスクマンを作った人たちである。
モスクマン〜は、ステージ1の防衛の為モスクマンを作ったのだが、あまりにも
センスが悪くシベリア送りになっていた。ラスカル〜の方は同じく防衛の為ラスカルを
作ったが、格好ばっかりを気にして完全にザコになっていた。おそらく、これが『脱線』と呼ばれた理由かと思われる。
ちなみに、性能に関しては、ラスカルより遥かにモスクマンの方が高い。
その後、モスクマン〜はシベリア送りになっている間にフライングモスクマンという
アイテム運搬ロボットを作るが、嫌がらせかどうかは定かではない。
思いっきり脱線したが、この装置が最初に出てくるのがステージ3『戦艦バルログ撃破』の
終盤、動力炉の中央にて浮遊しており、近づくものの重力を狂わせて
装置の周りをグルグルと回らせ、その後地面にたたきつける。
気合で連射しないと、確実にダメージを受ける為、注意が必要だった。
ついでステージ5『第三の月の都』にも出現。倒す方法は一緒だが、部屋の中央あたりに
いる時に倒すとそのまま落とし穴へまっさかさまになる点に注意。
飛竜2ではミッション3『極点研究所潜入』、ミッション5『グランドマスター抹殺』に登場。
相手の重力を狂わせる能力を失った代わりに、内壁を回るエネルギー弾と、
レーザー砲を装備、慣れてない相手を苦労させた。
ナムカプでは、サイコドライブの技術が用いられたせいか、くだんの攻撃は全て失っているようだ。
しかし、一人の男の気合で戦艦を飛ばせるようにする辺り、元の装置を作った
開発スタッフは偉大であろう。
最後に、そのモスクマン開発スタッフであるが、この装置を作った後、休暇を要求。
「なめんなお前ら」とばかりにまたしてもシベリア送りとなり、その後機械じかけながら
コングの動きを油圧式の動作で完全に再現した「メカpong」を作るも、
さして役に立つことはなかったという。
こういうオチャメなやつらを従わせてる分、1のグランドマスターも結構オチャメに
見えたの人は他にもいるだろう。命令した事忘れてたりするし。
なんか開発スタッフの説明になってしまってスマソ。でもこいつら資料だけの
存在のくせして面白すぎるキャラだ・・・。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:53:59ID:GEE+HFG3出展:エイリアンVSプレデター
宇宙海兵隊第13独立部隊リーダーでサイボーグ。彼女は東洋の古代格闘術の達人であり
「気」のパワーを付加することによって戦闘力をより強大な物にしている。
常にカタナを備えているが彼女にとっては「タマシイ」である。
これが閃く時、敵は地獄を見る事になる
シルフィーのフラッシュコンボの一発目の元ネタ。
ベルトアクションゲーム「エイリアンVSプレデター」のプレイヤーキャラの1人で紅一点。
シュワちゃん似の軍人ダッチ・シェイファー少佐とプレデターウォーリア、ハンターと協力して
エイリアン達と戦った。(後半では人間もでてくるが・・・・)
OPのプレデターのセリフ「・・狩リノ時間ダ・・・」は一部で流行ったらしい。(?)
ややマイナーなキャラだがカプコン社内では人気があるらしく、落ち物パズル
「スーパーパズルファイターUX」の登場キャラ候補にあがっている。
またカプエス2のマキは開発中はリン・クロサワだったらしい。(髪型とか似ていなくもない)
しかし版権の問題で結局他のゲームには出ていない。
ナムカプではシルフィーが女戦士のコスプレをしているということでごまかしているのだろうか?
ちなみに繰り出しているのは双勁破(そうけいは)という技。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:04:13ID:ZZmtwyX+ガンスパイクでリンを出したかったが版権の関係で出来ず
じゃ似たようなキャラでっていうことでシモーヌができたとか聞いたな
0263261
2005/06/13(月) 21:12:29ID:GEE+HFG3あいつもリンだったのか。
しかしゲームに出させてくれないなら映画に出してくれよな。
もちろんダッチはシュワちゃんで。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:20:52ID:rq7X4M5Bこの人も一応武神流じゃなかったっけ?
あと、刀や武術を使うより
画面端で拳銃乱射してるほうが強いんだよな・・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:56:42ID:+uOR/0eoカプジャムの背景もマイナーキャラ多いんだよな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 22:56:23ID:GEE+HFG3出展:ウォーザード
名前 桃(タオ) 出身地 ゴラ 年齢 13歳 身長 151cm 体重 39kg 血液型 O型
天分の格闘の才を持つゴラ(中国っぽい世界)の少女
女性だけの格闘部隊「風舞」の一員であり、13歳にしてその一員となるのは天才という他ないらしい。
タオ自身は「闘うのが好き」だからというよりは「勝てば」みんなが喜んでくれるから誉めてくれるから
という理由で戦っている。武術大会に優勝して街に帰ってくるのだが、街はモンスターによって
滅ぼされていた。そこから彼女の冒険が始まるのだが・・・。
シルフィーのフラッシュコンボの3発目の元ネタ。
レベルアップの要素が新しすぎた格闘ゲーム「ウォーザード」のプレイヤーキャラの1人で
カプコン格ゲーお約束の中華娘。一人称はボクだったり。
攻撃力は低いがチェーンコンボが使え、技も扱いやすい初心者向けキャラだった。
ウォーザード自体マイナーに終わってしまったゲームだったのだが、タオはクロスオーバーにも恵まれず
タバサはポケットファイターとSNK VS CAPCOMに出演、レオ、ムクロ、ハウザー、ヌールは
カプコンファイティングジャムに出演したのに彼女は出番がない。
ポケットファイターにいたってはタバサがガード時に彼女を盾代わりにするという暴挙をかましている。
そんな悲惨な彼女、例えシルフィーのコスプレでも出番があって良かったというべきか。
シルフィーが出している技は「炎龍脚」でいわゆる対空技。
「やったー!悪い奴をやっつけたぞー!これでもうみんなを苦しめる奴はいない……。
……そして、もうボクを……ボクを誉めてくれる人も、誰もいないんだ……。
……これからどうすればいいんだろう……」
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:06:20ID:58u6FRnQもしかして萌えキャラ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:15:42ID:GEE+HFG3どうだろう。
正直当時は男だと思ってたよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:20:15ID:6r8A7KJ0今回も出られなかったしね…
今思えばシルフィーのパクり元って全員女なんだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:25:08ID:q8+qCezT0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:28:28ID:GEE+HFG3当時は携帯もそんな普及してなかったし。
今出すならカードで記録するんだろうな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:32:04ID:laBF+Z55出展:ウォーザード
出身地 アイスラーン 年齢 19歳 身長 163cm 体重 48kg 血液型 AB型
極寒の地、アイスラーンに住まう「不世出の天才魔道学者」。
ノーベル魔学賞クラスの学者と同等の能力を持つとも言われ、超真理学と超自然仮学をも独学で修得した。
自身の仮説を証明するために研究に没頭していたが、世界各地で多発する異常現象に、人為的かつ真理学的に言うところの“邪悪な波動”を感じ取り、自らの探求心を満たすために旅立った。
シルフィーの↑○で繰り出される“レヴェリーソード”の元ネタキャラ。CPシステムIIIの第1作目であるウォーザードのプレイヤーキャラの一人。
攻撃の際に自身の身体を一切使わない(攻撃するのは全て彼女の使い魔か所持品)と言う、特異なキャラ。慣れるまでが大変だが、理解さえしてしまえば扱うのがとても楽しい。
ちなみにウォーザードはキャラごとに2種類のエンディングがあり(厳密に言えば3種類)、タバサの場合はラスボス撃破後の選択肢でエンディングが変化する。
この時「彼女らしい」選択をすると、全裸ででっかい試験管に抱きついてマッドな微笑を浮かべる素敵なエンディングが拝める。
ついでにポケットファイターにも登場している彼女だが、プレイヤーがリュウの時の最後の相手として登場。エンディングで悪意のない邪悪っぷりを遺憾なく発揮している。
「おもしろい! 未知なるものへの探求こそ魔学の真髄! 行ってみるとしよう」
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:38:53ID:4JcHQEzR出展:源平討魔伝 巻ノ弐
高い移植度で好評を得た、PCエンジン版・源平討魔伝の続編である
「源平討魔伝 巻ノ弐」のオリジナルキャラ。
グラフィック的には単なる影清の色違いであり、攻撃パターンも似通っているため
唯でさえ存在感の無い「巻ノ弐」の中でもとりわけ影が薄い。
いちおう全7ステージ中の5面ボスであり、6面ボスの弁慶についで大物扱いになっている。
ちなみに義経は3面ボスである。
ゲーム内容はというと、ステージ分岐や三種の神器集めといった源平ならではの
フィーチャーを全てカットし、ひたすら敵を倒しながら進んでいく凡庸極まる作りになっている。
戦闘モードもBIGモードのみになっており、しかも初代のBIGモードよりもキャラサイズが
やや小さくなっているため、源平ならではの迫力は完全にスポイルされていると言わざるを得ない。
「名作の威を借りた凡作」の典型的な例。ソロモンの鍵2とか、そのへんと同じ存在。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:45:54ID:laBF+Z55ウォーザードの各キャラ名だが、版権的な理由からか、一部を除いてキャラ名が変更されている。
ついでに言うとタイトルも違う。
以下日本名=海外名
WAR-ZARD(ウォーザード)=RED EARTH(レッドアース)
タオ=MAI LING(メイリン)
タバサ=TESSA(テッサ)
ムクロ=KENJI(ケンジ)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:48:06ID:GEE+HFG30276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:51:31ID:q8+qCezT0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:00:12ID:ESkzMMVFそれは単に海外受けする名前に差し替えただけじゃな。
また、エリプレではリンクロサワが武神流という設定は無かった気がする。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:03:24ID:oE7Ka3KMキャッチコピーは「カタナが命のサムライガール」だし
命のわりにはよく落とすし大口径ハンドガンのほうが強いが
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:05:20ID:Mwg/QEiP0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:15:51ID:9K39I4xXゼノフリークスの「ぜのこみ」をやるべし。
…といいたいところだが、ネタバレにならぬ程度に
ハカセがある計画の為に、デュランダルに流したウイルスによって
言語野に異常をきたした状態のコスモスのこと。
人間の言葉がすべて猫の鳴き声のように聞こえ、理解不能になる上に
自分の言葉の語尾に「〜にゃ」がついてしまい、ネコミミが生える。
ウイルス名は「シュレティンガー」。
視覚化されたウイルス?である白猫をコスモスが追いかけるうちに
大騒動に・・・という話。
他にもMOMOのフライパンアタックなど、ファンなら見所がぼちぼちあります。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:25:32ID:UYlkot6E0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:30:50ID:Mwg/QEiPd
ゼノフリークスか…ブックオフとかに流れてないかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:32:11ID:/mtHfMkF出典 ドルアーガの塔シリーズ
バビリム王国の女神イシターに仕える巫女で、王子ギルガメスの恋人。
「ドルアーガの塔」では塔の最上階に囚われていたが、
続編である「イシターの復活」では、プレイヤーキャラになった。
ゲームが発売された当初、彼女には明確なキャラ付けはされておらず、
性格、年齢などは不明であった。
インストのキャライラストに思いを馳せた当時のプレイヤーの多くが、
苦労してクリアしたゲーム画面に移ったドット絵の彼女を見てガッカリした話は有名で、
不細工なヒロインとして続編で自虐ネタにもされた。
また、「イシターの復活」でギルをオプションとしてこき使う様は、当時のプレイヤーには
「彼氏をアゴでこき使う凶暴なヒロイン」として捉えられた。
とはいえ、古参のゲーマーにとっては80年代のアーケードゲームのヒロインの一角で、
多くの人々の記憶に残るキャラであった。
彼女の元ネタは、シュメール神話に伝わる大地の女神「ki(キ)」で、
原作者によると、彼女の年齢は「初経は訪れているものの処女」という年齢らしい。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:58:42ID:Tvz2C9jsホントボス瞬殺。でも無いと一面すらクリアできなかった…
なんとかソロは拝めた。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 04:06:02ID:0EohUV8M0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 04:56:23ID:iSgcMPFF尚、FC「カイの冒険」のパッケージイラストを描いていたのは現在
ガンダム漫画の一人者であるときた洸一氏である(本当)
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 07:09:41ID:zwX/wkf4違うと思うよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 07:45:19ID:vPytv2xY冒険にそういうアイテムがある
0289258
2005/06/15(水) 07:46:54ID:vPytv2xY0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 09:15:01ID:9abi57kU逆
伝説に出てきた剣がテイルズに出てきてる
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 10:04:06ID:CHcjClFoときた氏って意外と年季いってる人だったんですねぇ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 11:58:04ID:YNk08YMnttp://www2.hi-nobori.net/tokita/
ここ見るとわかるけど、ナムコ系にはかなり関係している。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 12:08:15ID:8u4ma3vt漫画のほうは・・・なのが泣ける(つ∀`)
イラストだけならいいと思うよ、うん
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 15:42:12ID:zyWEtIx6思わず画像検索しに行っちまったジャマイカ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:30:51ID:G5vKjNFD登場作品「ヴァンパイアシリーズ」
出身地 オーストラリア 身長180cm 体重39kg
「メタルの神」と呼ばれ、観客全てを自分もろとも冥王への生贄にした殺人ライブで命を絶った伝説のギタリスト。生前はかなり大人気だったらしい
死後は帝王オゾムとの契約により「力」を手に入れゾンビとして復活。思うままに暴れ、いつかオゾムを倒し自分が魔界の帝王になろうと企んでいた。
しかしそのオゾムはジェダによって踊らされていただけで、最終的には復活したジェダの魔次元に吸収されて消滅する。そしてザベルは標的をオゾムからジェダへと変更する。
設定だけを見るとかなりの悪人だが「今日も元気に死んでるぜェー!」などの台詞や相棒である魔獣ル・マルタの存在もあってかギャグキャラ色が強い。
同じ死人と言う境遇からかレイレイに一目惚れし、一方的にラブコールを送り続けている(ちなみにル・マルタの方はバレッタに惚れている)
「ヴァンパイアハンター」からはル・マルタとの協力技「ヘルダンク」が追加された。
「駄目だ!お前のビートにゃ血が通っちゃいねェ!!」
「聞こえるか!絶望のギター!泣かせるフレーズだぜェ!!」
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:54:28ID:Tvz2C9js0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:09:55ID:1ms2KhcA出展 ドルアーガの塔シリーズ
「ドルアーガの塔」に登場する緑色のドラゴン。
初めてこのキャラが出現するフロアにに到達したプレイヤーは、それまでと違う音楽と通路いっぱいに伸びる火炎に驚愕した。
このように「ドルアーガの塔」では敵キャラであったが、実は元々、ブルークリスタルロッドの光から生まれた精霊であり、
前エピソードの「カイの冒険」では、カイの手助けをしてくれる味方であった。
「カイの冒険」のラストではロッドがブルー、レッド、グリーンの3本に分けられた際に、
クォックスも善なる心を奪われ、シルバー、ブラックのドラゴンに分裂させられて、敵になったとされている。
名前の由来は「オズの魔法使い」に登場するドラゴンから。
ちなみに、その外見とは裏腹に子供っぽい話し方をする。
「やあ、キミがカイちゃんだね。ボクはクォックス。このとうにすむドラゴンなんだ。」
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:27:37ID:7r++i5ND0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:52:30ID:SBtWNWwuあれが流れたおかげで、クォックス初登場シーンはリュウの殺意の波動克服イベントをも
凌駕するほどのインパクトがあった
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:56:24ID:Oqgssnzz補足・・・クォックス初登場フロアはFLOOR15
ちなみにFLOOR14の宝箱の中身が「ドラゴンポット」(竜を一撃で倒す薬)。南無。
強いモンスターだが、近づくと動きを封じる「パール」と
火炎ブレスを無効化する「ブルーペンダント」の2つで置物と化す。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:29:59ID:3dh9vJkyほとんど主人公だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています