NAMCO×CAPCOM版図鑑スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 20:28:49ID:zs4VEy9w某ゲームの図鑑のように登場キャラや設定について紹介するスレです
0002漂泊の2ゲッター
2005/06/02(木) 20:33:08ID:62/WhX6r////
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/( ´Д`;) <2ゲト〜〜!
⊂/\__〕 ヽ \__________
/丶2 |Σノ
/ //7ゝ〇 ノ\ フオオオォォォン
(_///⌒γノ/___)
/// ///ノ
|/ ///
/ //
V ノ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:03:06ID:P5HgIeZC>>1マジ乙。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:19:06ID:Vtl20qjwせめてテンプレくらいないとどうしようもない
リュウ(カプコン)
登場作品
ストリートファイターシリーズ
2D格闘ゲームの代名詞といってもいいほどのキャラクター。
本作品でキャラの設定は殺意の波動やベガの様子からZERO2αとなっている。
また、スキル「風の拳」など漫画『ストリートファイター』(中平正彦)の設定も多くある。
技の設定はSF3が基準。
MA双龍拳は劇場版『ストリートファイターII』でベガにトドメを刺した技である。
だがこの劇場版の一番のみどころは春麗のシャワーシーンだったとかないとか。
家庭用SF2が発売された1992年当時、自在に昇竜拳を出せた者は羨望の眼差しを一心に集めた。
「しょうりゅうけん を やぶらぬかぎり おまえに かちめはない!!」
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:24:21ID:Vtl20qjwキャラ多すぎてどれをどう解説すりゃいいかわからん
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:22:21ID:hf+JVqkN0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:31:18ID:IZoRto3Cそれだとネタ元&豆知識じゃない?
まあへーと思ったのも事実だが。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:52:38ID:jVPAOjjz00097
2005/06/03(金) 00:34:17ID:IaJT5mEAリュウ(りゅう)
カプコン
登場作品 ストリートファイターシリーズ
2D格闘ゲームの礎を築いたストリートファイターシリーズの顔。絵に描いたような格闘バカであり、その寡黙にしてストイックな姿がユーザーを惹きつけてやまない。
スト3では新キャラアレックスが主人公となったが、結局リュウの存在感は越えられなかったといっていいだろう。
本作ではZERO2αを基調に技はスト3、エッセンスに中平正彦氏のマンガ設定が採用されている。
漢字表記では隆。だが滅多にプロフィールにはのらず、またフルネームは不明。
ZEROでは白かった鉢巻がスト2以降の時代で赤いのは、ZERO2エンディングでケンの髪を束ねていたものを譲り受けたから(という設定もある)。
常に「俺より強い奴」を求めて世界中を放浪しているが、年に一度だけ師ゴウケンの墓参りに朱雀城に帰ってくる。
ちなみに、渡航費用はどうしているのか、という疑問がよく出るが、スト1の時点では「危ない用心棒とか」という裏設定があったらしい。今の爽やかリュウとはイメージが重ならない話だ。
格闘のほかに好きなものは水ようかん、弱点はクモ。
某芸人似の二頭身高校生やらアメリカンヒーローやら宇宙の支配者やらとも戦った過去があるため、今回のクロスオーバーにまったく違和感なく馴染む恐ろしい人材。
「俺は……俺より強い奴に会いに行く!」
ちょいと長いか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:37:41ID:nhenK011いや面白かったGJ!
あと野暮だけど>>4映画は波動拳だったな
00117
2005/06/03(金) 00:41:39ID:IaJT5mEAありがとう。実は新参者なんでちょっとドキドキしてたんだよw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:52:20ID:PBCw7x3t>某芸人似の二頭身高校生やらアメリカンヒーローやら宇宙の支配者やらとも戦った過去があるため、
すまねぇ。質問良いかな?これっていったい何のこと?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:54:38ID:IaJT5mEAアメリカンヒーロー=キャプテンアメリカ、スパイダーマン他
宇宙の支配者=パイロン
どれも、他のクロスオーバー作品の事。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:02:32ID:IaJT5mEA春日野さくら(かすがのさくら)
カプコン
登場作品 ストリートファイターZEROシリーズ
ZERO2で初登場し、物議をかもし出した女子高生ファイター。
色気がないと言われがちだが、身長157センチ、体重42キロで3サイズは80、60、84と、実はけっこう均整が取れている。
東京都世田谷二丁目在住のごく普通の女子高生だったが、通学途中にリュウのファイトを目撃し、憧れから格闘の道に踏み込む。
設定では「あくまで格闘家として憧れているだけであって恋愛感情はない」そうだが、「年頃の娘が口を開けばリュウの事ばかり」の為いまひとつ説得力に欠ける。一応、本人の弁ではリュウは「心の師匠」なのだそうだ。
波動拳はじめ全ての技は見様見真似で身につけたものであり、尋常ならざるセンスの持ち主であることを窺わせる。
原作中、リュウが「真の格闘家とは何か?」と自問し続けているのに対し、さくらは「ストリートファイトって何だろう?」という疑問を持っていた。二人はやはり、似ているのだろう。
ケイという親友がいるが、ジャスティス学園シリーズの若葉ひなた、鮎原夏とも大の仲良しである。
好きなものは体育と白いご飯、嫌いなものは数学と弟のゲームの相手。
中平正彦氏の「さくらがんばる!」では草薙京と闘ったり、大学卒業後体育教師になったりしていた。
「リュウに……もう一度会いたい。」
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 06:52:59ID:rItSFogh0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 06:53:48ID:fXVr+UGWファイナルファイト
暴力集団マッドギアの支配下にあるメトロシティを再興するために
かつてストリートファイトの世界で最強といわれた男
マイク・ハガーが市長として立ち上がった。マッドギアの悪行を
徹底的にたたいた彼に卑劣な報復が待っていた。
ハガーの娘ジェシカを誘拐「これ以上手出しすれば娘を殺す」
と脅迫した。こうなれば自らの手で救い出すしかない。
彼女の恋人コーディ、忍術の使い手ガイと共に
マッドギアを叩きつぶせ!
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 06:57:51ID:fXVr+UGW西暦2026年。地球上には犯罪が満ちあふれていた。
地球はもとより宇宙全体の犯罪を一掃するため
キャプテンコマンドーは3人の勇敢な戦士と共に立ち上がった。
しかし彼らが追う犯罪の奥には隠された秘密があった。
犯罪者の多くは常人にはない特殊な能力を持つ
「犯罪超人」と呼ばれるものたちだったのだ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 07:00:44ID:fXVr+UGW破壊神にして魔の創造主、天帝バイオス。
彼の生みだした8邪悪神はあらゆる文明を滅ぼしていった。
最後まで抵抗を試みた人族都市も破壊されて
今はダストワールドと呼ばれる廃墟となってしまった。
しかし、人々の無念のオーラは
この地に2人の超戦士を誕生させた。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 07:07:21ID:fXVr+UGWここはかつて花が咲き、小鳥が歌い
子供達が野を駆け回る平和な村だった。
しかしある日、突如として現れた大魔王ゴンディアスにより
村人は石に変えられ、死者は蘇り、村は魔物の棲みかと化してしまった。
騎士アーサーは、わずかに生き残った人々と討魔のために立ち上がった。
タムティの丘での壮絶な戦いの末、アーサーは大魔王の居城の場所を
記した地図を手に入れる。
しかし戦いの傷は深く、彼は村外れの草原で王女の手当を受けていた。
その時である。雷光と共に大魔王の手下サタンが現れ
王女はさらわれてしまったのだ。もう一刻の猶予もない。
アーサーは魔法のヨロイを身に纏い、大魔王の城へと向かうのであった。
※ゴンディアスというのが今でいうアスタロト
時間無いので取りあえずここまで。
002015
2005/06/03(金) 08:18:02ID:rItSFoghwikiにとりあえずストリートファイターのページ作ってキャラリストから飛べるようにしといた。
大枠みたいなものは作ったんで、誰か手が空いてる奴から適当に更新を。
利便性を考えてキャラ名からキャラ性能ページに飛べるようにしといた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:29:23ID:E/I21rzi劇中の時代から遡ること、十数年前。
突如宇宙に出現した、“ある特定の条件下”以外では一切の物理的干渉が及ばない、特異な存在。不定形で、生命体であるのか、単なる物質であるのかさえ定かになっていない。
ただ一つだけ、人類に対して、明確な敵意らしきものを持っている事だけは、その行動パターンから推測されている。
常に大集団で行動し、その大きさは数メートルから数万キロまでと多岐に渡り、その数も最低でも数百億は存在するであろうと思われている。
現在、全人類の数割にも及ぶ人々とその文明が、グノーシスによって滅ぼされている。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:36:36ID:E/I21rziロックマンDASHの舞台となった島の管理役である機械生命体。
一定期間ごとにデコイ(人間)を削除する役目を負っている。
この命令はインプットされているに過ぎないので、
その意図は不明。
ロックをロックマン・トリッガー様と呼ぶなど、
ロックの出生についても詳しいらしいのだが…。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 21:16:13ID:QxxrOI09しかしいまひとつ伸びないな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 21:20:46ID:kYMuGg63スパロボ図鑑みたいに小ネタ披露しながらネタ雑談するところ
勿論上のような転載もいいが
>>4や>>9みたいに割と主観でまとめていろいろ雑談するっていう
参戦したかどうかも無関係に
00259
2005/06/03(金) 21:44:13ID:QxxrOI09うん、俺はそういうのが見たいから、そういうやり方にしてみた。
転載も自由だと思うけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:05:41ID:QxxrOI09カプコン
登場作品 ストリートファイターシリーズ
カプコン格闘ゲームにおいて(少なくとも設定上は)「最強」の二文字を背負う鬼神。自ら「拳を極めし者」を名乗る。
スパ2Xラストステージにおいて突然乱入し、ベガを瞬殺するという初登場、そしてその圧倒的な強さに当時のプレイヤーたちは度肝を抜かれた。
だが初登場がそんなだったため、その後の作品においても「条件満たすと突然乱入してくる奴」というお約束キャラとなり、今ではむしろ、いないと物足りなくなる存在である。
リュウたちの師ゴウケンの実弟であり、ゴウケンと共にゴウテツ(轟鉄)の元で修行していたが、殺意の波動にとり憑かれゴウテツを殺害。
以降、日本南方の獄炎島に渡り、「死合う」にふさわしい相手を求めてさらなる鍛錬を重ねていく。その成果か、スト3エンディングにおいては軍艦を真っ二つにするという凄まじい所業を披露していた。
基本的に他者に興味を持つようなことはないが、同じ殺人拳の使い手である暗殺者・元は宿敵として認め、執着しているようだ。
以前のクロスオーバー作品においては、メカに改造されたり暗黒パワーで「神人・豪鬼」となったりと、けっこうな飛び道具で魅せてくれた。
また、その奥義「瞬獄殺」は弱P弱P→弱K強Pという非常に特異なコマンドになっている。
「我が名は豪鬼。拳を極めし者なり」
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:14:57ID:QxxrOI09「リュウに……もう一度会いたい。」→「あの人に……もう一度会いたい。」
さくらは「リュウ」って呼ばないから直したんだろうけど
あれってZERO2の販促ポスターのコピー(さくらがでっかく載ってるやつ)だったんで、あのままがよかったんだが。
勝手に戻していいものか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:19:07ID:y5jkTKw+どうも向こうがまだ寂しいんで
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:24:51ID:QxxrOI090030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:31:10ID:y5jkTKw+俺と誰かが頑張って作ってる
今んとこSF以外にワルキューレ・ファイナルファイト・ゼノサーガがある
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:42:37ID:QxxrOI09転載は少し待っておかないか?
既出のよりうまく書いてくれる奴が来るかもしれないんで、
しばらく寝かす感じ。どうかな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:46:24ID:y5jkTKw+ではとりあえず全作品のページを作ることにするわ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:56:04ID:ZpxZPxfR0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:58:06ID:QxxrOI09頼む。俺、やり方よくわからんので。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:20:16ID:y5jkTKw+誰だか知らないが速い協力者乙
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:21:38ID:QxxrOI090037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:27:13ID:ZpxZPxfRゼノサーガ
DINO CRISIS
更新してきました。
間違いがあれば修正お願いします。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:28:32ID:QxxrOI090039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:48:22ID:QxxrOI09そっちはいいと思うけど、いつのまにか足されてるベガが激しくミスってるような
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:50:30ID:x/ksFBs7登場作品:ワルキューレの伝説
4面に登場
3体ワンセットで出ることが多く、こちらめがけてビームを撃ってくる
ビームの判定はそれほど大きくないが耐久力があり
ジオンングよろしく体を破壊しても頭だけで攻撃してくる面倒くさいやつ
昔のゲーム特有のスクロール移動での敵復活があり、
下手に動くととんでもない数のビームが画面を飛び交った
ワルキューレの冒険にもでてるようだけど知らんので割愛
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:09:52ID:/p9jWbt7ワルキューレの伝説
4面以降に登場
道にぽつんと浮かんでいてこちらが近づくと直線で突進後退を繰り返す
突進の速度が速く、不意をつかれるとビビってしまう
倒すと小さなカオックスがその場から斜めに四散する
子カオックスも金貨になるが、
あちこちに散らばって取りづらい上に、よく壁にめり込んでモヤモヤさせられる
赤色、青色、でっかいのがいる
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:31:28ID:bZ6KAeNWジャスティスとかはまだまだ改良の余地あるね
□ボタンで見れる情報以下のことしか書かれてない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:39:14ID:1JTvFmkD0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:41:24ID:9ly0uT190045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:47:17ID:pfcxj1E3……思うままに筆を滑らせれば「森住のバカー!!」になるのがわかっているから、少し抑えて書いているのさ
レゲーについてこっちに書いたときに、改良とか雑談とかしてもらえるのかしら。
まだここ住民少ないしさ。
00467
2005/06/04(土) 00:53:11ID:1JTvFmkD引き続きその分野でガンバル
ベガ
登場作品 ストリートファイターシリーズ
タイランドに本拠を置く犯罪結社・シャドルーの総帥にして、人知を超えたサイコパワーを操る魔人。
その悪事は麻薬取引を中心に権力者買収、企業脅迫、要人暗殺など多岐に渡る。最終目的は無論、世界征服である。
冗談のようだが、仏像に偽装した、町一つ吹き飛ばせるビーム砲を搭載したロボット兵器まで所持している。
元は一介の格闘家に過ぎなかったのだが、その大きすぎる野心のために暴走し師を殺害、そのまま闇の世界へという経緯があるらしい。
「体を乗り継ぐ」ことが可能であるようで、サイコパワーと性質の近い「殺意の波動」を持つリュウを、次の肉体として狙う。
ZEROとそれ以外で体格や声が違うのは、ひょっとすると別人になっているからなのかもしれない。
また、致命傷を負っても、サイコドライブという装置が健在である限り何度でも蘇生が可能である。
スト2時代よりサガット、バルログ、バイソンとあわせて四天王と呼ばれるが、これはユーザーがつけた呼称であり、公式設定には存在しない。
また、ZEROによると実際にベガの部下であるのはバイソンのみで、サガットとバルログは利害関係の一致している「協力者」に過ぎない。
豪鬼と同じ声にしか聞こえないが、そこは気付かない振りをしておくが吉。
「ムハハハハハ……楽しませてもらおう」
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:19:52ID:gS5s/UTX0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:27:19ID:1JTvFmkDGJだと思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 03:38:56ID:pfcxj1E3「冒険」「伝説」ではゲームの性格上、ワルキューレ自身の性格がわかるような描写は少ない。小説版や「ローザの冒険」、ストーリーブックあたりを参照する必要があるだろう。
今作のワルキューレは「乙女の騎士」の称号を持つ身でありながら、あまり武人的な性格ではないようだ。
戦いに重きを置き、戦うことを放棄した姉神の優しさに疑問とわだかまりを抱く(そしてそれを理解し乗り越えてゆく)小説版や、人々に慕われ戦神としての立ち位置を確保しながらも
ドタバタお姉さんと化していたローザの冒険などとは異なる新解釈のワルキューレといえるだろう。
-ソウルエッジのソフィーティア・アレクサンドラのモデルになったと良く言われる。実際、PS版のソフィーティアにはワルキューレの剣と盾も用意されていた。
--まぁ、ブルークリスタルロッド+ブルーラインシールドもあったけれども。
--CS技「ガードインパクト」はきっとソウルエッジ/キャリバーから採ったものなんだろう。
-「金髪」「三ッ編」、「緑の胸当て」に「羽兜」のワルキューレのイメージは、後の日本人の「ワルキューレ/ヴァルキリー」なるもののイメージ形成に大きく寄与した。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 03:41:06ID:EEcrhDNXキャラ説明に限っては文章でまとめたほうがいいんじゃないかな、と個人的には思う
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 04:00:05ID:pfcxj1E3ワルキューレの伝説
初出はPC-Engine版「ワルキューレの伝説」。
当初は非公式の存在であったが、(ストーリーブックか何かで)公式の存在として格上げされた。はず。(筆者は詳しくは知らないのでフォローよろ
元々は人界を守る女神たちの一人であったが、守るべき人間たちの行いに絶望して堕天した。
ワルキューレに対する呼びかけ「緑の瞳の子」はかつては同じ世界に住む者であったことを、そして目上の存在であったことを暗示する。
-あえて他の作品になぞらえるなら、リュウに対する豪鬼といった感じだろうか。一見敵対しているが、成長させるために見守ってるというか。
今作での称号は「黒き堕天の騎士」。
シーザス
ワルキューレの伝説
原作である「冒険」「伝説」では重要ポイントを守る中ボスとして君臨していたが、今作ではちょっとHPが高い中(大)ザコといった雰囲気。
小説版(上記「紡がれし時の彼方に」)では「天界の門番を務めていた聖獣であったが、優しさを知ってしまったがために門番として不適格であるとされ、地上に追放された」(概略)とされている。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 04:02:51ID:pfcxj1E3wikiでは大丈夫そうだったから改行ほとんどしなかったんだが(汗
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 04:07:28ID:pfcxj1E3本文中に含めない余談めいた落書きが好きなんだ、申し訳ない。
なるべく本文に含められるよう書き方やらなんやら考えます。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:04:35ID:cYOlGCZU超戦士とベラボー、どっちがいい?景清でもいいけど。
どうせ格ゲーは誰かが書いてくれると思うので。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:07:17ID:wxPTVn5Y正直に言うと両方と言いたいところ。
でも無理は言えないのでベラボーに一票。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:10:25ID:/p9jWbt70057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:31:48ID:4xIhGMEi1989年度アーケード作品「バーニングフォース」の主人公。(後にメガドライブに移植)
エアバイク「SIGNDUCK 10-B」を駆り、宇宙パイロット養成学校の最終試験である
6日間の実戦テストを戦い抜くという、一風変わった設定の擬似3DSTGだった。
ビハインドビュー形式の都合上、ゲーム中はバイクにまたがった後姿しか見られなかったため
尻ばかりが印象に残ってしまい、「安産型ヒロイン」の通り名を欲しいままにした。
ナムカプでも立ち絵のエロさ(特に下半身)はトップクラスであり、伝説は未だ健在である。
被弾時に披露した驚異的な空中ジャンプは、今作でも完全回避技として活かされている。
ナムカプでは、地球大学・宇宙学部トップスペース専科卒業後、
U.G.S.F.(銀河連邦宇宙軍)所属の空間騎兵となり、辺境警備隊に配属。
コンビを組むトビ・マスヨの後輩、という設定が追加された。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 13:14:40ID:cYOlGCZU記憶だけだとしんどいんで、悪いけど超戦士(てかロストワールド)から行ってみる。
ロストワールド(AC)
ゲーム自体は強制スクロールアクションのSTGで、「CPシステム」基盤の第一弾作品。
操作がかなり特徴的で、ローリングスイッチと呼ばれる特殊デバイスでサテライトの位置、
ショットの方向等をコントロールしていた。
ちなみにこのデバイス、確かこの作品と「アルティメットエコロジー」位にしか使われていない。
破壊神にして魔の創造主、天帝バイオスと彼が生みだした8邪悪神が全ての文明を滅ぼした
ダストワールドと呼ばれる廃墟の世界。
滅ぼされた人々の無念の想いによって彼等2人の超戦士は誕生した。
しかし彼等に名前を付ける者は既におらず、それ故彼等は名も無き超戦士である。
ゲーム内容としては、部下の邪悪神共が支配する世界が各面となっており、各面をクリアした
際に二人の台詞の掛け合いがあり、次の面に移行、という形である。
敵を倒した際にゼニー(お金)を落とすため、これを集め面途中で出て来る「SHOP」で武装や
装甲服を購入してパワーアップする。このお店の店員がご存知シルフィー。
ちなみにオリジナルの「シルフィーの服」の効果は「オールクリア時、所有のゼニーを点数に
変える」という効果で、点稼ぎ者には必須のアイテムだった。
ちなみにゲーム自体のバランスは(鬼と呼ばれた初期verを除き)非常に良いゲームであった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 13:42:01ID:hS9yyylm資料足りない=無理せずやめとくというその姿勢GJ。
ロストワールド内容もGJ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 13:49:40ID:xxG+kvpV出典:ストライダー飛竜シリーズ、マーヴルvsカプコンシリーズ
近未来の独裁者・冥王グランドマスター抹殺の命を受け、
たった一人で世界中を敵に回して戦う、最年少の特A級ストライダー。
「飛竜」の名はコードネームであり、国籍・年齢・本名はすべて不明、過去の経歴も全て抹消済み。
どこまでも寡黙に、冷徹に、ただ任務のみを遂行するその姿からは、それ以上のことを窺い知ることはできない。
彼にグランドマスター暗殺を依頼したのが誰なのかも、1・2共に作中では明らかにされなかった。
手にした光剣「サイファー」は特A級ストライダーのみが扱えるとされる武器で、
超高温のプラズマを発してあらゆるものを両断する。
また、自律して敵を攻撃するキノコ型・鳥型・サーベルタイガー型の三種類のサポートメカ(レギオン)を伴い、
超人的な体術と、万能鎌「クライム・シクル」を駆使することで、
壁だろうが天井だろうが戦艦の外壁だろうが踏破し、いかなる悪路をも走破する。
上記の走破性に加え、スライディングで接触するだけでザコ敵を瞬殺し、
グランドマスターを含めたボス敵すらすべてサイファー連打で秒殺できるなど、
アクションゲーム史上屈指の高スペックを誇る主人公として名高い(vsシリーズでも弱かった例がない)。
だが、任務失敗時に証拠を残さないため、その体には小型爆弾が仕込まれており、
力尽きる時にはあまりにも特徴的なエフェクトとともに爆死する(この効果音の声マネが流行った)。
そういや「グラム」「ヴァジュラ」など、vsシリーズ出展の技は伝説上の刀剣の名を冠しているが、
「ラグナロク」はそれファイナルファンタジーじゃねぇかという気がしなくもない。
コミック版では似ても似つかぬ熱血漢だったり、幻のヴォーカル付き主題歌が存在したりする、謎多き男。
「貴様たちの親玉の所へ連れて行ってもらおうか」「貴様らにそんな玩具は必要ない」
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 14:44:52ID:I4P/YVKKワルキューレはテイルズオブ〜シリーズ(デスティニー1、ファンタジア、エターニア)
にゲスト出演しており、今作のワルキューレの性格はそこで形作られた物が大きい。
ちなみにワルキュリアストライク・セイバーはテイルズオブエターニアで初出のはず。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:04:11ID:xxG+kvpVCPシステム基盤第3弾として1989年にカプコンから発売されたアーケードゲーム。
後にX68000、マスターシステム、メガドライブ、PCエンジンCD−ROM、
プレイステーション(2とのカップリング)に移植された。
また海外のみの発売としてNES版、ジェネシス版が存在するが、
これらはほぼ別物と言っていい(囚われの姫を助けに行く飛竜……)
世界を牛耳る冥王vs孤高の暗殺者というそのダークでストイックな世界観を始め、
滑らかに動く飛竜や行く手を阻む巨大で個性的なボスキャラの美麗なグラフィック、
月下のロシア帝都から雪原の地雷原地帯、天地が逆転した反重力回廊、
果てはアマゾンの奥地や衛星軌道上の人口都市まで目まぐるしく移り変わる場面展開、
それらに合わせて途切れることなく変化する映画的なBGM演出など、
高度なプログラム技術と幾多の実験的ギミックが詰め込まれた意欲作。
面クリア後の無国籍デモシーンも妙に印象深い(ロシア語や中国語に対して日本語で会話する飛竜)
反面、カプコンには珍しくバグの多いゲームでもあり、
飛竜が突然瞬間移動してしまうバグは後にvsシリーズでワープ技として無駄に再現された。
特殊なキー操作を必要とせずに壁や天井に張り付き、あらゆる障害物を乗り越え
縦横無尽に画面内を飛び回って敵を瞬殺する「強い自機」のコンセプトは、
後の爽快感重視系アクションゲームに少なからぬ影響を及ぼしたはず。
また、飛竜のプランナーを務めた四井浩一氏はカプコンを離れ、
「ノスタルジア1907」「チャタンヤラクーシャンク」「鈴木爆発」など数々の異色作を手掛けるが、
彼がミッチェル社で製作した幻のアーケードゲーム「キャノンダンサー」こそは、
「裏ストライダー飛竜2」とでも呼べる、もう一つの後継作と言えるだろう。
006360
2005/06/04(土) 15:07:15ID:xxG+kvpV作品への愛が先走って、微妙に主観が入ってしまったかもしれません。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:27:53ID:UMXAXfwW0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:39:19ID:C3PcUSkw飛龍へのラブをバシバシ感じるよ。
こういうのをもっといっぱい見たいな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:47:51ID:gphSj1Rjwikiとの差別化という意味ではラブ込みでもいいんじゃないかな
00677
2005/06/04(土) 16:12:56ID:C3PcUSkwその考えは正しい。どんどんやるよ俺。
島津英雄(しまづひでお)
登場作品 ジャスティス学園シリーズ
私立ジャスティス学園国語教師。年齢40歳。
初代ジャス学では忌野雹によって洗脳され、高校生誘拐事件の片棒を担がされていた。今回はその後日談である燃えジャスからの参戦であるため、本来の人格者に戻っている。
リュウに酷似した高性能の技を持ち、ツープラトン技の威力も高かったため使い勝手はかなり良かった。
見た目は冴えず、口下手で人付き合いも苦手だが、非常に生徒想いで、厳しさと優しさを併せ持つ教師の鑑のような人物。ただ、頭が固すぎるのが玉に傷ではある。
空手九段の腕前であり、名門・島津流空手の跡取りであったが、先代の死後に起こった身内同士での醜い争いに嫌気がさし、自ら継承者としての権利を捨てた。
しかし先の事件で、恐れることなく逆境に立ち向かう少年少女たちの姿を見、「私は逃げただけだったのかもしれない」と、その過去を反省している。
肩についているアーマーはとても大切なものらしく、日常生活はもとより海やプールですら外すことはない。どういう原理で固定されているのかは永遠の謎である。
初代のエンディングで響子にプロポーズした(そしてうまくいったっぽい)が、いまだ結婚したという話は聞かない。
また、ドラマCD版での洗脳されっぷりは響子と共にかなり堂に入っていた。
「大丈夫だ。手加減はしておいた」
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:32:04ID:/p9jWbt7ヴァンパイアセイヴァー、ヴァンパイアセイヴァー2
魔界、ドーマ家領内に棲息する魔蟲族の一つソウルビー族。
領主のジェダが消えてからは衰退の一途をたどり、絶滅の危機に瀕していたが、
ジェダの復活により活動が活発化、本能のままに食欲を満たし繁殖をする。
一族の代表であるQ-BEEが『ヴァンパイアセイヴァー』で狩りを開始した。
人に似た形態をしているが頭についている方が本当の目で、人面は擬態のようだ。
知能は低い…らしいのだが、
片言ではあるが言葉を話し、お食事用の巨大なナイフとフォークを隠し持っている。
Q-Beeは女王で、そのほかの仲魔はP-Beeというらしい。
セイヴァー稼動当初、新キャラなのに見向きもされず正に絶滅危惧種であったが
低空ホーミングダッシュから高速の中段、やたら低いしゃがみ姿勢、ブリスのナース姿等で
3強とまでいわれ、ゲーセン各地に大繁殖した。
「サイショハ アタマカラ ツギニ オナカノナカ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています