トップページgamesrpg
324コメント123KB

結局、SRPGの起源って何なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 03:07:02ID:fMLmvDM2
ウルティマ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 15:50:48ID:SP1dI9My
>>42
成広氏のインタビューとも一致するところか。  
ttp://www.nintendo.co.jp/nom/0505/1_3/
ファミコンウォーズにユニットの成長やRPG的要素を載せたのが『ファイアーエムブレム』への布石。
ファミコンウォーズは将棋やチェスといった駒遊びにより近いもの。
FEはキャラクターの性格・成長・感情移入を重視して作ったもの。
ファミコンウォーズのユーザーさんから「ユニットにキャラクター性をつけられないか」という要望、
を付加したのがGBA版のアドバンスウォーズ。

ということらしいから。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 09:11:46ID:ET0EZAyT
大戦略誕生秘話「超シミュレーションゲーム誕生」 著作:宮迫 靖
ttp://www.ss-alpha.co.jp/special/DS/supersim/

「アドバンスド大戦略98」制作者インタビュー 株式会社チキンヘッド代表取締役 南 人彰
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980430/weekend2.htm
MD版「アドバンスド大戦略」インタビュー
ttp://sega.jp/community/album/10_add/interview1.html
ttp://sega.jp/community/album/10_add/story.html

ついでに 「大戦略マスターコンバット2」制作者インタビュー 株式会社システムソフト 石川 淳一 氏
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980430/weekend3.htm

番外
「RING OF RED」開発者 KCEスタジオ副社長・春木氏 制作1部企画制作室室長・日並氏
ttp://eg.nttpub.co.jp/pickup/ht_0901_ringofred_02.html
ttp://web.archive.org/web/20001025111039/http://digital-olympus.com/products/eyetrek/game/intvw07/index.htm
日並氏はSS版「アドバンスド大戦略 千年帝国」の開発チーム チームパイナップルの中心メンバー。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 10:22:18ID:uD0CtX4v
ここで任天堂のゲーム出す奴は氏ね。
起源を語る上でこのメーカーのゲームはありえない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 10:40:00ID:OH6PHWUf
まずSRPGの定義をした方がいい希ガス
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:02:17ID:jKrEwitC
RING OF RED懐かしいな。(とかいいつつ終盤近くで投げっぱだけど)
まんまガトー戦記なのが逆にすがすがしい。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 02:56:35ID:rStDCRw6
age
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 12:20:00ID:2gZUXtJN
揚げてやるぜボケナスども
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 13:48:10ID:PtLSQjnA
韓国将棋が起源だよ(^^)
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 00:12:55ID:6ZEdlrRd
スパロボだよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 01:41:26ID:Pp4ey07O
>>51
ぶぶ漬け食べていきなはれ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 02:15:04ID:ta27nTeK
ARCHON
ttp://www3.airnet.ne.jp/ashen/oldgame/ARCHON.htm
ttp://megaui.net/fukuchi/misc/videogame/archon.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 03:27:33ID:Pp4ey07O
>>53
アーコンは別に成長もないし。
あえて言えばストラテジアクションだろ、とリンク先も見ずに言ってみる
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 13:50:31ID:ta27nTeK
ARCHONをもっとも巧く取り込んだのはファミコンミニでも復刻したFCディスクの
SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ 
分家がスパロボ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 10:51:24ID:OQztN4ef
SRPGの定義は、キャラクター(またはそれに相当するもの)があって、
シナリオがあって、成長があって、連続したマップがあって、
そのマップがそれまで蓄積した要素を引き継ぐでいいのかな?

キャラってのはシステム的に言うと戦車だの兵士だの、汎用の駒ではなく、
それらに属しつつも各々の能力を持っているもの。
シナリオ的に言うと独立した人格をもっているもの。
そのようなキャラが味方陣営はほとんどが占め、敵陣営にも要所に配置されている。
成長は戦闘を繰り返したりアイテムを入手したり投資することによって、
キャラの能力やパラメータが変化するもの。
そういう1マップに多数の要素が蓄積されるSLGは少なくないだろうが、
SRPGで重要なことは、次のマップにもそれらが引き継がれること。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 15:14:34ID:7FfjwpJP
キャッスルクエストだ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 21:24:44ID:4YzUGmlt
マスターオブモンスターズの元ネタっぽいのが

アバロンヒルの「TITAN」
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 06:35:00ID:fHkTm7C1
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1115557526/
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 08:16:24ID:2ZMXuSi9
★大戦略系図  (但し矢印の進行方向が進化しているとは限らないので注意)

(ターン制系)
現代大戦略(初代)→PK

大戦略U→キャンペーン→ブリッツクリーク→マスターコンバット→→(セガと肥が拉致)

大戦略EX

大戦略forWindows→PK→セントラルフロント

大戦略WIN2→現代2001〜2002

大戦略完璧→現代2003〜2004→大東亜

(リアルタイム系)
大戦略V→'90

大戦略W

RT大戦略

大戦略Y→インテ

大戦略完璧RT

大戦略[(?)

(不発弾系)
大戦略X(未完成)→VDX(応急処置)
大戦略Z(偽装中)→VIIDX(曳航中?)
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:58:40ID:osRlnwfv
シミュレーションとかストラテジーの話ばかりで
SRPGの話題が少ないな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:24:33ID:5qtFOBPO
>>41
その昔D&Dやってたが、中学生の血の気が多い男達が何人も集まって部屋にこもると人間関係が破綻する。
ファイターとドワーフがリアルで戦闘を始めて俺達の冒険は終わった。
オタクから抜けるいい機会になった。でも、あの頃が一番楽しかった気もする・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:32:38ID:2ZMXuSi9
>>61
一応起源スレだから。
SRPG全般の話だと 面白いSRPGスレの方がいい話聞けると思う。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:36:18ID:8QvpGyld
大戦略U→SUPER大戦略→SUPER大戦略MD→

→ADVANCED大戦略MD→WORLD ADVANDED大戦略→作戦ファイル→ADVANCED WORLD WAR
      ↓                                         ↓
 AD大戦略98→AD大戦略98Zewi→AD大戦略2001→AD大戦略IV     Ring of Red
                                    ↓
                                   大戦略1941
                                    ↓
                                   STANDARD大戦略電撃戦
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 10:25:26ID:av6yFeEy
「ファンタジーナイト」PC-9800シリーズ用 定価7800円  システムソフト

「スーパー大戦略」PC-8800シリーズ用の開発時にユニットをファンタジーなものに
置き換えるところから 企画が始まったのが「ファンタジーナイト」 
・「暗黒大陸の魔王となり世界を征服」という設定
・「闘志<スピリッツ>は常に闇の中に存在する。」が宣伝用コピー
・経験値あり、クラスチェンジできるユニットもあり
・ユニットは戦車、歩兵、戦闘機をドラゴン、コロッサス、騎士、ロック鳥などに置き換え。
・キャンペーンでないためシナリオがない。
・ユニットは10体で1ユニット。ただしMとLドラゴンだけは表示が1体のみ。
・ユニットにはLOW、CHAOSが存在し、中立も含まれていた。
・ドワーフ、エルフ、ワイト等の歩兵ユニットだけが占領ユニット
 ただしドラゴンの最終進化のL−ドラゴンだけは、占領可能なユニット。
・コンプティーク誌の1988年5月号でSOFT TOP 20で15位にランキングした。
 発売時期は1988年前期
・裏技 コンピューター側のターンの時にもF6、F8、F9、HELPが使える。
 また「COMBAT」を「Fast」にしてHELPを使うと便利。
 ただしカナをLOCKにして「Fast」にすると作動中止になる場合がある。
・FCの「キングオブキングス」1988年12月発売(ナムコ販売アトラス?開発)は
 「ファンタジーナイト」を手本にしている。
・ブルトンレイのシナリオ3の時に応募用紙送るとファンタジーナイト復刻版がプレゼントされた。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 13:02:31ID:I/vJ2rh0
>>65
ファンタジーナイトは、まだユニットが「駒」から脱してないな。
過渡期作ではあるが。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 00:24:44ID:8N005MMd
マスターオブモンスターズはこれの進化系ですか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 16:46:43ID:xXHTdEvv
>>67
直系だね。
おおざっぱに言えば「ファンタジーナイト」+キャンペーンシナリオ制。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 23:51:36ID:PGwZGOB+
hosyu
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 15:05:10ID:rwXiapyK
「HEROES of Might and Magic」のルーツである
「KING's BOUNTY」が世に出たのが1989年?
発売元はスタークラフト、開発元はNew World Computing
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 16:33:51ID:rwXiapyK
ゲーム製作会社「ソフトプロ」

パソコンショップのJ&P(※J&Pはジョーシングループ)を母体に、
自社ゲームブランドのアポロテクニカが設立され、
アポロテクニカの海外ゲーム移植部門という形でソフトプロ設立。

FCの「カラテカ」を移植したのがソフトプロ。

FCディスクシステム期に
「ブリーダー」1986年12月15日
「パルサーの光」1987年10月2日
「19(ヌイーゼン)」1988年3月4日
「爆闘士パットンくん」1988年8月5日
「フェアリーテイル」1989年4月28日

などのシミュ要素のある、当時としては(今でもか?)
独特のデザインのゲームを多数開発。


0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 17:33:31ID:oTfghPaQ
<飛装騎兵カイザード>
メサイヤがPCエンジンで発売したSRPG。
FEやスパロボよりも先に発売されてます。
注目すべきは
・ロボット同士の戦争物で、プレイヤーユニットは7体のロボットとその母艦。
・各ロボットは性能によって役割分担されている(飛行機に変形可能・遠距離型・近距離型・MAP兵器持・支援システム持ち・オールマイティ)
・母艦による補給や移動能力の低いユニットの輸送が可能(味方を巻き込む波動砲もありw)
・パイロットの成長により、命中率・回避率が上がる。
・一度死んだキャラは生き返らない。
・攻略中に味方量産機、補給船(母艦が接触することで新しいロボットが手に入る)等がNPCとして出てきたり、敵増援が現れたりする。
・戦闘アニメーションはOFFにもできるし、途中でカットすることも可能
・MAP開始時や戦闘前等にパイロットやオペレータ等の会話あり
と、現在のSRPGの要素を殆ど持っていること。
これぞSRPGの元祖!



・・・・・全10面だけどな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 17:42:56ID:Th4UmCeD
>>72
カイザードは90年2月。却下。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 00:18:09ID:8krEF1WT
>>73
ジャン=エバラ大尉「おまえをヤキニクにしてやる」
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 08:07:39ID:IBf1jf20
「エルスリード」「ガイアの紋章」
「ガイフレーム」「ライトニングバッカス」「カイザード」「ヴィクセン357」
を全部やってる人っているのかしら。

「ラングリッサー」と「伝説のオウガバトル」って発想は近いよね。
過去の自社作品の設定流用みたいなところとか。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:25:02ID:C4g1LGNh
>>75
ライトニングバッカスはまともに触ってない。
あとはひととおりプレイ済み(ここで挙げられてるのもまあ大体プレイ済み)。
細かいギミックやらストーリーやらはほとんど覚えてないけど。

30〜40がらみのオサーンなら、けっこう多いんじゃないかな。
今ほどゲームの本数が多かったわけじゃないし。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 03:12:22ID:wk0CbzP2
NCSメサイヤ自体はファンタジー系よりSFロボ系を目指してたんだろうけど
FEが登場したことで、ラングリッサーに戻ったというところか。

エロとSRPGは親和性高いしな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 08:51:15ID:NfjSiNlc
>エロとSRPGは親和性高いしな。
至言だ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 12:57:08ID:6AS5ptdA
SRPGツクールは地味に名作
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 13:18:03ID:VZXJX8XI
メモカ15ブロックで固定で、ステージ間のイベントを作れなくて
援軍イベントすら作れなくて、そもそもゲームシステム自体が駄目な
あのPS版SRPGツクールのことか?

PC版は地味に名作だけど。
あれでインターフェイスを2000系に直して作ってくれれば絶対買うんだけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 21:10:33ID:cjPvV/Yp
>>80
制限のある状況で、面白いゲームを作りきれる者こそ
真のクリエイター。PS版で面白いSRPGが作れる奴は神。

パソコン版はもう出ないんじゃないかな。
SRPGはRPGより需要ないしな。
誰かフリーソフトで作ってくれないかな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 18:06:22ID:LlRAfLGh
どちらにしてもこのスレとはなんの関係もないんだから、
面白いSRPGスレにでも行った方がいいぞ、>>79-81
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:07:06ID:MgZag1Bn
エロSRPGというと
ドラゴンナイト4が最初かな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 23:32:40ID:RBE8TgNc
>>83
実はSHANGRILA2(93年/エルフ)が先鞭。ドラゴンナイト4は94年。

流れとしては
FOXY(90年/エルフ)

FOXY2(91年/エルフ)

SHANGRILA(91年/エルフ)

という感じだが、ここまでは経験値制の要素はないので、
この3作についてはジャンルとしてはSLG。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 00:46:48ID:oRP8sVX3
懐かしいな>エロSRPG
連想したのはdalkだったけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 16:31:55ID:+87Wdabr
あれ、エロゲSRPGとしてはDALKの方が前じゃなかった?
確かあれ92-93年あたりだと思う。

>>85
DALKの絵師(むっち)は今でも現役だぞ。
・・・おもいっきしロリ絵になっとるが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:29:16ID:nfdwhJm3
>>86
すまん。DALKは92年だったな。訂正します。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 15:01:36ID:flF1IVv9
なんかSLGとSRPGが混ざっている気がする。
SRPGの起源はタクティクスオウガに一票。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 16:13:56ID:0gFAmIET
>>88
全然ダメのダメダメ。>56嫁。反論あるならその上で。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 17:08:45ID:G2B/0AHZ
ボコスカウォーズが話題に上ってるけど、
かえるにょぱにょ〜んが血統の継承者だと思うのは妄言ですかね?

あれ、色々弄ったらすげえおもしれえゲームが出来そうだと思うんだけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 17:26:59ID:GFXLe5gl
だんだんエロゲに浸食されてきてる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 18:41:43ID:0gFAmIET
>>90
ぱにょ〜んは強制スクロール型だし、見た目の感じが似てるだけで
実はあんまり共通点はないな。

死ぬほどやったけど。

>>91
結論はあらかた出てるからねえ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 21:26:59ID:k/NUiNtn
>>88
一般認識はFEだと思うし、それを謳ったのもFEだと思う。少なくともCSでは。
厳密に分析していけばそれ以前にもSRPGといえるようなゲームがあるかも知れないし、
このスレでもある程度語られている。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 23:22:58ID:flF1IVv9
ファイアーエンブレム=SLGに一票入れてみるテスト
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 00:04:54ID:0gFAmIET
>>94
だから具体的な理由を書けって。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:27:31ID:Z1JGV5Pf
何にせよFEが起源でないことは確かだ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:29:53ID:y65j1Wm8
>>96
>4
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 02:03:53ID:Z1JGV5Pf
販売当時にSRPGを名乗った第1作目が起源でいいんじゃないか?
ちなみにFEはCMでシミュレーションと歌っていたのでSLG
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 02:55:18ID:ti342ocM
>>98


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:33:31 ID:oTfghPaQ
<飛装騎兵カイザード>
メサイヤがPCエンジンで発売したSRPG。
FEやスパロボよりも先に発売されてます。
注目すべきは
・ロボット同士の戦争物で、プレイヤーユニットは7体のロボットとその母艦。
・各ロボットは性能によって役割分担されている(飛行機に変形可能・遠距離型・近距離型・MAP兵器持・支援システム持ち・オールマイティ)
・母艦による補給や移動能力の低いユニットの輸送が可能(味方を巻き込む波動砲もありw)
・パイロットの成長により、命中率・回避率が上がる。
・一度死んだキャラは生き返らない。
・攻略中に味方量産機、補給船(母艦が接触することで新しいロボットが手に入る)等がNPCとして出てきたり、敵増援が現れたりする。
・戦闘アニメーションはOFFにもできるし、途中でカットすることも可能
・MAP開始時や戦闘前等にパイロットやオペレータ等の会話あり
と、現在のSRPGの要素を殆ど持っていること。
これぞSRPGの元祖!



・・・・・全10面だけどな。



73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:42:56 ID:Th4UmCeD
>>72
カイザードは90年2月。却下。



だそうな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 03:00:50ID:y65j1Wm8
>>98
その認識はおかしいな。呼称ってのはその時々で変化するので、
作品の規定と「どう名乗ったか」はまるで関係ない。

ex.
ウルティマ(初代)とかは発売当時、雑誌などでは「アドベンチャー」と
呼称されてたこともあった(言葉づらから言うなら、一人称視点のゲームは
すべて「ロールプレイ」なゲームなわけで、冒険するゲームならそれは
「アドベンチャー」とする、という区分による)

だからって、今の視点でウルティマが「アドベンチャー」か?といえば
そんなことはないよな。それと同じこと。
「RPG」というジャンル定義があって、それに作品が該当するかどうかが
重要であって、発売当時にどう名乗ったか、なんてのはまるで無関係なのよ。

ついでに言えば、「縦スクロールRPG」とか「レーシングRPG」とかいう
メーカー自称ジャンル(どっちも存在する)になにか意味があるとでも?

あくまでメーカー自称ジャンルは方便にすぎない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 09:26:00ID:cxFVzK9T
>>98
その後ナレーションが
「大作ロールプレイシミュレーションの幕開け」
といってる。

はっ!?
FEはRSLGなのか!!
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 10:16:43ID:QH4zsNTk
実際当時の双葉社の攻略本には
「超大型RPGシミュレーション」と書かれてる。
やはり当時はSRPGという呼称は無かったんだろうね。

ところで、FE以降のSRPGの定番システムである「ターン制で自分のターンに
好きな順番で全ユニットを一回ずつ動かせる」ってのは何が走りなんだろうか?
純SLGでは大昔からあるの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 12:37:53ID:wicJx6Va
         ノノノノ  -___
        (゚∈゚ )  ─_____ _____
        丿\ノ⌒\  ____ ___
      彡/\ /ヽミ __ ___
          /∨\ノ\  =_
         //.\/ヽミ ≡=-
        ミ丿 -__ ̄___________
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 12:45:12ID:Z1JGV5Pf
( ´ー`).。oO(やっとスレタイらしい流れになったなぁ。)
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 13:32:13ID:y65j1Wm8
>>102
コンピュータシミュレーション以前の、
ボード型(アヴァロンヒル社とかが有名か)のシミュレーションがもと。
ヘックス(6角)ないしマス(4角)とか、たいがいの概念はそこで作られてる
(逆にいえばそこから抜け出てない)。

逆にリアルタイムものはコンピュータのお家芸なんで、その概念は
ボード型シミュレーションにはほぼ存在しない(少なくとも自分は見たことない)。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 14:36:39ID:fzv2vTcq
千年帝国の興亡はSRPGなんかの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 15:30:05ID:y65j1Wm8
>>106
普通にウォーシミュレーションだと思うが。>>56
別にユニットの成長=RPG(ロールプレイ)、ではない。

(いわゆるボード型のシミュレーションにも、兵装の錬度(≒経験値)に
類する要素はある。

このへん微妙だが、個々の「駒」が駒の枠を越えて「独立した人格」を
所持しているかどうかが分かれ目ってことになるかな。
RPG=ロールプレイ(役目を演じる)である以上、物語の主格となる
存在を主体的に操る必要があるわけで。

類型では、たとえばギレンの野望とかもシミュレーション。RPGとは言えんね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 17:41:35ID:Nk43gGaI
ジャンル分けなんてのは所詮後付に過ぎないからな。
プレイヤー本人がSRPGだと思えばSRPGでいいんじゃないか。

たとえ大戦略であっても、エースユニットに対する愛着ってのはあるだろうし。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:32:20ID:xolQFNjo
第一RPGだってFF11とDQ1を同じジャンルっていっていいか迷うくらい違う。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 06:32:21ID:VHIlOHWZ
SRPGだと決定づけるものは成長要素ではなくて、
それらが連続したマップで蓄積されていくこと。
けど半熟ヒーロー(SFC版しかやったこと無いが・・・)
って成長要素が蓄積するけど普通のSLG並に薄いんだよな、確か。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 11:00:56ID:wZyzL8Vk
ゲーム内で実際にできるかどうかはともかく
単騎突撃でクリアできるゲームがSRPG
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 11:06:04ID:j9uJII3b
つまりジェイガン単騎が強いFEはSRPGですね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 15:06:43ID:eMRhYsYr
ともかく今のところ全てに共通しているのは、
ヘクスタイプマスの移動があるということだけでOK?

>>106
>このへん微妙だが、個々の「駒」が駒の枠を越えて「独立した人格」を
>所持しているかどうかが分かれ目ってことになるかな。

三国志は駒にそれぞれ個性付あるし、成長要素があるのもあるがSRPGといわれると違和感ある。

>>110
連続したマップってどういう意味で使っているの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 22:21:38ID:qhEoX5G9
>>113
キャンペーンシナリオってわかる?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 02:35:30ID:9RbbVkEo
>>113
>ヘクスタイプマスの移動がある

ヘクスタイプの意味もわかっていないと見た
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 02:56:34ID:YxVos0Dt
三角形のます使ったゲームってある?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 13:46:13ID:9RbbVkEo
少なくともコンピュータSRPGでは見たことない(ていうか不合理だし)。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 20:54:47ID:ShT807fl
>>105
リアルタイムとは言いがたいが、

ユニットの行動をあらかじめシートに記入しておき、
同時に行動させるタイプのボードゲームもある。

計画フェイズ(移動・攻撃をシートに記入)

行動フェイズ(両軍を見せあいながら計画どうりに移動攻撃)

疑似的ではあるがリアルタイムを模していたと思う。

全ユニットの行動を記入しなきゃならんかったから、めちゃくちゃ時間かかった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 21:13:33ID:OS1yrz20
>>118
ダンバイン?
0120助けて!名無しさん!2005/07/05(火) 23:29:31ID:Mygepx7u
>>118
狙ったキャラが、攻撃範囲外に行ってしまった時は攻撃できる?
0121助けて!名無しさん!2005/07/06(水) 01:54:25ID:f9aRES00
>119
ダンバインは持ってなかったからシステム知らない。
自分がやったのは「ヘビーメタル」(エルガイム)だった。

だたそれより古いやつで、「ブルーマックス」って第一次大戦の複葉機空戦モノのやつも
同様のシステムだった。

>120
出来ない。攻撃も記入しとかないといけないから、相手の動き(対戦相手の思考)を
先読み予測して、かつ自分の射程内に入るように自ユニットを移動させなきゃ、
無駄弾をうつばかりになる。(ロボット物ならエネルギーの消費ね)

0122助けて!名無しさん!2005/07/06(水) 09:05:53ID:X1PDJoIk
計画どうり
0123助けて!名無しさん!2005/07/06(水) 10:11:03ID:8izils7U
そういえばターン制SRPGで行動済みユニットの再行動って何が最初なんだろう?
(とりあえずFE紋章でないことだけは確か。)
SLGでは昔からあったのかな?
01241202005/07/06(水) 17:25:04ID:hh0KWq1q
>>121
サンクス。
自分も相手もお互いを狙っていて、近づいて攻撃しようとした所、
それぞれが相手の元居た位置に行ってしまい、
お互いに攻撃出来ないという事もあるのかな。
0125助けて!名無しさん!2005/07/07(木) 18:35:54ID:OSF2U/FC
>>124
可能性としてはありえる。

が、そんな読まれやすい行動計画してると、別のユニットに打たれてたりする。
(124ほど単純なシチュじゃなかったが、深追いしすぎて
 B級HMにA級HMを撃破されたことあり)

ボードやってくれる友人は一人しかいなくて、性格読まれまくってた漏れでした。
0126助けて!名無しさん!2005/07/11(月) 17:29:56ID:3wyhMtPU
結局 ボード系のウォーSLGをすべてやってでもいないと
起源を語るのは無理っぽいな。
0127助けて!名無しさん!2005/07/11(月) 17:47:44ID:1Zjp7Vsr
>>126
べつにそんなこたぁないと思うが……。
むろん知ってて損はないが、ここで語ってるのは
「コンピュータゲーム史内の、所謂「シミュレーションRPG」の起源について」
だから別にコンシューマ&PCゲーを知ってりゃOKでしょ。

てかコンシューマについては>>72
日本のPCゲーについては>>4>>28
今のところはここがFAな気がする。

PC洋ゲー(BigBlueとかアップルとか)を含めると、まだいくらか
さかのぼれる気もするけども。
0128助けて!名無しさん!2005/07/13(水) 01:00:53ID:i2nyBuzu
SRPGから話はずれるが、118の行動計画・同時行動は
PCゲーではボーステックの「銀河英雄伝説」がそうだったな。
さすがに移動と攻撃は別フェイズになってたが。


SRPGとしての答えはほとんど出切ったんじゃないか?


コンピュータRPGの祖はローグ・ウィザードリィ・ウルティマだけど
SLGの祖って何になるんだろう?
行きすぎるとチェスってことにされそうだが。
0129助けて!名無しさん!2005/07/13(水) 01:21:19ID:LkZvZyej
エロゲ初はDALKでいいのか、ってエロゲネタ板出張して聞いてきたけど
やっぱりこのスレ同様「SRPGの定義による」って話ですた。
まあ、個人的にはシステムの方向性を考えるとエロゲ初SRPG候補たる要素は
持ってると思うけど。

しかしエロゲ初(?)・コンシューマでもまだ珍しいSRPGとしてはすげー完成度だったな、あれ。
0130助けて!名無しさん!2005/07/13(水) 01:44:57ID:dlkr0cnL
>>129
漏れも定義によると思う
ふと考えてみたら「おんなのこけーさつたい」89年発売もSRPGに近い希ガス
SRPGというよりRTSかも知れないけど

DALKはかなりの出来だったのに同意
でも当時は初?の256色ばかり気にしてたよ
0131助けて!名無しさん!2005/07/13(水) 10:16:48ID:bCtXx2Z3
システムソフトの「ロードオブウォーズ」もけっこう早かった方だけど
起源とはいえんだろうな。
0132助けて!名無しさん!2005/07/26(火) 00:32:55ID:uCDaSVMi
ヌ、ヌイーゼン・・・
0133助けて!名無しさん!2005/07/26(火) 02:08:03ID:vAQ/OplV
ソフトプロが今も存在したなら、どんなゲームメーカーになってただろうな。
0134助けて!名無しさん!2005/07/30(土) 05:59:56ID:4OeT0RJI
マスターオブモンスターズシリーズのゲームデザイナーである
システムソフトの福田史裕の話によれば
ファンタジーナイトからマスターオブモンスターズへ移行した際のコンセプトは
よりRPGに近いシミュレーション。
0135助けて!名無しさん!2005/08/08(月) 09:48:36ID:CwGwv0/B
ゲームの歴史
0136助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 13:15:29ID:fjhTHg5j
総論

・PCゲーム市場では1987年ぐらいから、RPGとSLGの融合を図る動きが出てきていた。
・コンシューマー向けには、NCSが自社のPCゲーでのファンタジーSLGを移植していった中で
 SRPG的なゲームも出してきた。
・1990年4月に任天堂がIS製作の「ファイアーエムブレム」を
 シミュレーションRPGとして大々的に販売したのがゲーム史としては最大の転換点。
 CRPGの始祖はウィザードリィやウルティマとなるが
 日本のゲーム市場においては、ドラゴンクエストがエポックメイキングだったことに相似。
0137助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 17:18:05ID:mQ+/S8a8
終〜了〜
0138助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 18:07:54ID:Jc+LYGex
メジャータイトルと起源は別
初期のPCゲームはボードゲームの影響もかなりあるから
ボード&PC&家庭用ゲームの知識が必要でSRPGの定義次第で答えも変わる希ガス
0139助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 18:22:49ID:5eg9ixB8
とはいえ、あらかたのタイトルは出てるからな。
0140助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 18:40:36ID:wfz2Mtay
そう?海外ゲームは全然出てないんじゃまいか
まぁ複合ジャンルの起源は難しいよね
0141助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 19:17:50ID:5eg9ixB8
そもそも海外で「シミュレーションRPG」ってカテゴリあるのか?
0142助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 20:11:02ID:brnMNsw8
さぁ?ただ知らないで決めつける愚はしたくないんでね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています