トップページgamesrpg
324コメント123KB

結局、SRPGの起源って何なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 03:07:02ID:fMLmvDM2
ウルティマ?
0233生粋の日本人2007/01/10(水) 08:32:12ID:yEA372uQ
>>232に同意
0234助けて!名無しさん!2007/01/11(木) 01:16:57ID:lP0KjPca
自分のやった1番古いSRPGは多分キングオブキングスだったと思う
0235助けて!名無しさん!2007/01/11(木) 01:43:42ID:D2/A/uQR
俺もニダ
あれは面白かった
0236助けて!名無しさん!2007/01/12(金) 07:42:00ID:o5BzL90/
草分けと言うか、知名度を格段に上げたのはFEかオウガだろうな。
0237助けて!名無しさん!2007/04/05(木) 18:04:16ID:heyC3iG9
やー、知名度って点から論じるならスパロボ一択でしょう。
その後のユーザーの広がりを作ったのはオウガだったり
SFC以降のFEだったりするんだろうけど。
0238助けて!名無しさん!2007/04/05(木) 23:31:41ID:ht5h5HRQ
スパロボはSLG+キャラゲー。
RPG色はかなり薄いかと。
0239助けて!名無しさん!2007/04/07(土) 00:45:04ID:xGSzQuC8
保守
0240助けて!名無しさん!2007/04/07(土) 16:12:19ID:MCGoO+37
だからRPGの要素のうち成長要素がダメなんだよ。思い切って排除汁。
シナリオさえまともならば売れる。
0241助けて!名無しさん!2007/04/08(日) 20:40:51ID:s2Y8iMO1
>>240 ストーリーと成長要素、その両方がないと遊ぶ気にならないな。
育成時々ストーリーで遊ぶモチベーションが保てる。
0242助けて!名無しさん!2007/04/15(日) 13:13:43ID:mEe74yYk
暗黒竜からやってる重度のFE基地だが、当時
「これは見たことの無いタイプのゲームだ」という感覚は特に無かった

FEを構成するそれぞれの要素となる部分は様々なゲームで既出であって、
FEの功績はそれらをFEの形に編み上げた点にとどまると思う
その編み上がった形を踏襲したゲームが多く後に続いたことは確かで、
何となくSRPGというジャンルが定着するに至ったから起源みたいに言う人もいるけど
あくまでいくつかの源流の合流点でしかないわな

FCという巨大市場で出したことは一般に広まるきっかけという意味では大きいかも知れないが、
その面でも自分的にはFEこそが始点ってイメージは無いな
FCの中ではナムコのキングオブキングスの方が草分けだったと感じる
これに無くてFEにある要素って一般兵のキャラクター性くらいだし
0243助けて!名無しさん!2007/04/15(日) 19:55:08ID:YpOuCvvi
キングオブキングスはファンタジーウォーシミュレーションでSRPGじゃないと思うんだ
経験値レベルアップクラスチェンジがあってもやっぱりある程度キャラクター性とかストーリーがないと
0244助けて!名無しさん!2007/05/29(火) 10:39:32ID:65it8sWM
FEみたいなユニット成長型じゃないSRPGってあるの?
0245助けて!名無しさん!2007/05/30(水) 13:21:08ID:3OVJwo99
>>244
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1178008643/l50
0246助けて!名無しさん!2007/10/04(木) 23:59:27ID:NclTxxkv
>>242
でも合流した結果、新しいものができたんだから
FEってことでもいいんじゃないですか?
化学反応とかでAとBを組み合わせたらAでもBでもない物ができたりするし。
変な例えだけど。

キングオブキングスってのをやったことないからよくわかりませんけど。

とりあえずSRPGというジャンルで売りますと宣言したのはFE?
0247助けて!名無しさん!2007/10/23(火) 00:34:33ID:O3COZWfO
ゆとり排除のスレだなここw
0248助けて!名無しさん!2007/10/31(水) 00:09:17ID:NUUH7JXq
ウルティマ?
0249助けて!名無しさん!2007/11/29(木) 10:31:58ID:q/FcEtYp
コンピューターゲームにおける「RPG」って
成長システムがある事が基本的な条件でしょ。
>>245のリンク先のゲームも、
成長要素をアイテムのほうに持って行ってるだけだし
0250助けて!名無しさん!2007/11/29(木) 17:19:06ID:lFOUT7ft
ユニットが成長しないRPGってなんやねん、と思ったけど
まじしゃんず・あかでみぃは装備補正がほとんどだったな。
0251助けて!名無しさん!2007/11/29(木) 19:33:11ID:jt60a5rB
頭脳戦艦ガル、ドルアーガの塔なんかも一応RPGなんだぜ?
0252助けて!名無しさん!2008/01/04(金) 17:02:19ID:Y17G0HRw
 
0253助けて!名無しさん!2008/01/18(金) 21:38:51ID:Cv/EFoCE
キングオブキングス
0254助けて!名無しさん!2008/01/19(土) 02:10:36ID:Cnzg8O7H
SDガンダム
0255助けて!名無しさん!2008/01/23(水) 03:36:42ID:qbw6QHTY
ナイトガンダム
0256助けて!名無しさん!2008/07/01(火) 12:44:47ID:1aowrSV9
age
0257助けて!名無しさん!2008/07/01(火) 16:01:31ID:ODYWS5wW
結論はエルスリードってことで終了してるじゃん
0258助けて!名無しさん!2008/08/27(水) 01:23:16ID:jW8O691P
軍人将棋
0259助けて!名無しさん!2008/08/27(水) 09:10:25ID:ReXBAZFk
>>254
初期のヤツな。ディスク擦り減るまでやったw
0260助けて!名無しさん!2008/08/27(水) 20:20:41ID:3tcwXgIR
SRPGというジャンル(名称)を大々的に打ち出したのはFEなんだがな
それより以前にジャンル的に類した作品って、実は色々あったんだな
0261助けて!名無しさん!2008/08/27(水) 21:16:27ID:k6g2bev9
ユニットに経験値は初代大戦略から有った。
0262助けて!名無しさん!2008/08/29(金) 06:15:56ID:8I/YaWxG
アバロン・ヒル・ゲーム
0263助けて!名無しさん!2008/09/03(水) 11:44:52ID:ubdkOPsX
囲碁
0264助けて!名無しさん!2008/09/04(木) 20:21:55ID:D8fCxuYH
そもそもRPG自体がウォーシミュレーションからの派生らしいからなぁ
0265助けて!名無しさん!2008/09/15(月) 20:21:54ID:Ez4K32G6
人生
0266助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 08:27:22ID:NThw0TvT
キングオブキングス
0267助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 09:12:06ID:VAV+rAv1
>>1他のゲームパクったらこうなっちゃいました。
0268助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 09:16:20ID:hLwV0MwN
FEは「ロールプレイングシミュレーション」だからノーカン
0269助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 10:13:54ID:iCfb81p+
syougi ?
0270助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 11:12:14ID:ZePftxs6
言われてみりゃそれがあったなw
0271助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 11:58:45ID:z5PHoSed
それを言うならチェスだろ
0272助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 13:03:40ID:kMWDv8gT
韓国
0273助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 21:03:53ID:0D8bKq8d
鬼畜王ランス
0274助けて!名無しさん!2008/09/20(土) 21:11:04ID:+O55MhNB
日活ろまんポルノ
0275助けて!名無しさん!2008/09/25(木) 22:25:07ID:4Fn1MvuX
そもそもの問題は、ロールプレイングゲーム=キャラクターが成長するゲームみたいな意味に
なってしまったところだ。

本来のロールプレイングゲームには、特に成長要素などは必要ない。
それぞれのプレイヤーが、己に与えられた役割を演じてゲームを進めればそれがRPG。

ただ、RPGで重要な、感情移入を促進する効果として、成長要素がこの上なく上手く働いたから、
それ以後全てのロールプレイングゲームに取り入れられただけ。

そしてさらにややこしくなるのが、このRPGがコンピューターゲームに導入されたこと。
「ロールプレイングゲーム」をコンピューターゲーム化するにあたり、
通常、数人の人間が、それぞれの役割を担当する(演じる)べきロールプレイングゲームの登場キャラクターを、
(今みたいにネットワークが発達してなかった当時では)一人のプレイヤーが全て担当せざるを得なかった。

この時点でロールプレイングゲームは、一種SLG化してしまう。
能力の個性が違う、複数のキャラクター(ユニット)を全て一人の人間が操るというのはまさにSLGだ。
ただ、当時の一般的SLGと異なったのは、それぞれのユニットのキャラクター性が高いことと、成長要素が前面に押し出されてたことだ。

さて、このSLG的RPGもどきが、世間的にはコンピューターRPGとして広く認知されてしまったので、
RPGの言葉の意味合いが変った。「複数のキャラクター性の高いユニットを成長させながら操るゲーム」という形に。

この認識がなければ、おそらく、SRPGなどという不可思議な言葉は生まれなかっただろう。
上記の認識あらばこそ、多くのユニットを成長させながら遊ぶゲームは、すべてRPGであり、
その戦闘形式がSLGっぽいゲームは、SLGのようなRPG、SRPGと呼ばれるにいたったわけだ。

しかし、ここで言うRPGってのはそもそも、SLG+キャラクター性+成長要素ーSLG風戦闘という存在だったわけだから、
SRPG=SLG戦闘+(SLG+キャラクター性+成長要素ーSLG風戦闘)=SLG+キャラクター性+成長要素となる。

結論、SRPGの元祖は、初めて、ユニットにキャラクター性と成長システムを与えたSLGである。
0276助けて!名無しさん!2008/10/14(火) 14:26:29ID:qzP3FRA/
将棋は成長システムを与えたシミュレーションゲームだな。
0277助けて!名無しさん!2008/10/14(火) 15:23:53ID:YbpS4N6a
マジレスすると韓国が起源
0278助けて!名無しさん!2008/10/14(火) 18:37:58ID:060hzw0L
FEは一番最初はロールプレイングシミュレーションっていってたよな。
それが定着せず、という呼び方が一般的になったのは、
FE以前にシミュレーションRPGといった何かがあったからだって思ってた。
0279助けて!名無しさん!2008/10/15(水) 04:04:32ID:VfRwtbGW
もうFEでいいよ
このスレ糸冬了
0280助けて!名無しさん!2008/10/15(水) 10:05:13ID:A/zLdZMp
SRPGの起源って

単に、RPGをコンピュータに落とし込む歳にオミットした距離の概念を復活させただけだろ?
SRPGの起源はRPGだろ
0281助けて!名無しさん!2008/10/15(水) 16:35:41ID:ZK9E88Wq
SRPGの起源って

単に、SLGをコンピュータに落とし込む歳にオミットした成長の概念を復活させただけだろ?
SRPGの起源はSLGだろ

とも言える訳で。
0282助けて!名無しさん!2008/10/15(水) 16:39:37ID:A/zLdZMp
>>281
その言い換えには無理がないか?
0283助けて!名無しさん!2008/10/15(水) 18:32:07ID:JhWPXp6X
ボードSLG→(チェインメイル)→TRPG→CRPG→SRPG

これで終了 チェインメイルがSRPGとほぼ同じシステム。
SRPGは先祖がえりしただけ。
0284助けて!名無しさん!2008/10/17(金) 16:05:48ID:3dUBOn9S
システム的に完成されたのはチェインメイルだけど有名なのはD&Dってのは
ダブルドラゴンとファイナルファイトの関係と似てるな
D&Dの段階でAVGやらSLGやらRPGやら色々な要素含んでたけど
ハードスペックやらなんやらでコンピュータゲームにするに当たって抜け落ちたんだろうな
うんでその状態のものをマネてドラクエが出来上がりRPGブームかぁ
0285助けて!名無しさん!2008/10/17(金) 16:21:08ID:7eEbLu6B
起源は普通にSLGだろ
SLGだってユニットに成長要素、個性、固有名詞があるものはある
ボードゲームしかなかった頃からすでにそうだったしな
SRPGってのは単にその手のSLGのうちで、極端にストーリー、
成長の二要素に重点を置いてあるものにすぎない

要するに、SLGの一部を雰囲気とかなんとなくとかメーカーの都合
とかいうファジーな理由で、隔離したものがSRPG

じゃなきゃRPGの戦闘システムを戦術級SLGで置き換えたものが
SRPG
こっちの見方をするなら、完成度と発売時期から判断してFEだな
0286助けて!名無しさん!2008/10/17(金) 16:46:24ID:b6t16HT5
>>285
流れとしては前者のほうが妥当だと思うけどな。SLGからSRPGっていう。
後者はそれこそ最近のSRPGならそんな感じかもしれないけど。

FEだったらキャラが魔法を覚えるわけでもないし
武器と鎧と盾を装備するわけでもないし、ダンジョンに宝物探しに行くわけでもないし。
0287助けて!名無しさん!2008/10/17(金) 17:25:48ID:UaTh4M4p
起源はChainmail、コンピュータゲームじゃ呉ソフトやメサイヤが色々出している
FEはあくまでスト2やファイナルファイト、ドラクエのように
そのジャンルを代表するソフトって感じでしょ
0288助けて!名無しさん!2008/10/18(土) 18:13:30ID:eYCoiP1D
FEについてはみんなちゃんとそう思ってるから、
起源を探ろうとしてるんじゃないの?
0289助けて!名無しさん!2008/10/20(月) 16:41:46ID:jdcbJPjk
起源つってもチェインメイルという回答が出てるからこのスレ的には終了でしょ
適当に分類するとSLG科SRPG種FE類って感じで
後は和製SRPGの多くが属するFE類の御先祖様探しぐらいしか残ってないじゃん
0290助けて!名無しさん!2008/10/21(火) 09:07:29ID:NX17h3H0
つってもFEのご先祖様つうか親がそのままファミコンウォーズさんだからなあ
0291助けて!名無しさん!2008/10/21(火) 09:12:54ID:dbBLD8xk
その親はPCの大戦略シリーズで、更にさか登ると・・・エルスリードか?
0292助けて!名無しさん!2008/10/21(火) 11:55:21ID:/N11iJ5T
>>291
Lans ◆EDLansNRRQでこのスレ検索かければすぐわかることだ。
0293助けて!名無しさん!2008/10/21(火) 16:25:44ID:zTeNMLDr
>>290
加賀がログインにコズミックファイターというRPG+SLGのゲームを投稿している
そのあとスーパーファミコンウォーズに参加して同人のノリでFEを作ったとのこと
これを考えるとルーツはファミコンウォーズという感じでも無い気がする
0294助けて!名無しさん!2008/10/21(火) 16:59:20ID:GRx9n4wD
スーパーファミコンウォーズはFEの後だよ
コズミックファイターは
”ちょっとシミュレーション風なロールプレイングゲーム”として
投稿作品ながらも賞を取り店頭販売もされた(どうみてもSLGw)
1986年 コズミックファイター
1990年 ファイアーエムブレム
1998年 スーパーファミコンウォーズ
1999年 イズを退社
02952932008/10/21(火) 17:08:48ID:zTeNMLDr
>>294
訂正あんがと
0296助けて!名無しさん!2008/10/21(火) 19:38:36ID:yB5kL3+D
そういや初代現代大戦略にもユニットに経験値概念があった。
0297助けて!名無しさん!2009/04/06(月) 01:37:52ID:/YNQPA/I
FEが元祖でおk
それ以前はSRPGと名乗ってないしSLG色が濃かった。
今日SRPGと呼ばれる要素を固めたのはFEだよ。
0298助けて!名無しさん!2009/06/25(木) 14:05:15ID:X6+WCUkM
ユニットに成長要素があるだけじゃだめでしょ。

ロールプレイって事に通じるキャラクター性&ドラマ性がないと。
0299助けて!名無しさん!2009/06/25(木) 21:15:38ID:BjTmVFZS
いや、キャラクター性はともかく、
ドラマ性は別にSRPGの必須要素じゃないね。
シュヴァルツシルトとか、戦略級シムでもドラマ性強い作品あったし。
0300助けて!名無しさん!2009/06/26(金) 13:59:08ID:53haF2bm
いや、切り離したらだめw

ロールプレイするには、キャラ設定だけでなくキャラが動く舞台=ドラマが必要でしょって話だから。

そもそも戦略級シムとか他ジャンルにドラマ性が強い作品があろうが、SRPGにドラマ性が必須であることに間違いはない。
少なくとも現代に、ドラマ性の無いSRPGと認知された作品が無い以上。
0301助けて!名無しさん!2009/06/26(金) 15:13:37ID:7U2VkWNK
>>298
スレタイをよく嫁
SRPGの起源とは?というスレだから
キャラクター性&ドラマ性は必須条件じゃない。
0302助けて!名無しさん!2009/07/06(月) 23:58:21ID:yLhtz4b/
>>298>>300は同一人物だろうけど
完全にロールプレイを履き違えてるな。ドラマ性ってw
0303助けて!名無しさん!2009/07/17(金) 01:05:07ID:t1nVel16
ロールプレイの定義なんて曖昧ってのは常識。
自分の定義と違うから「履き違えてる」とかw 履き違えてるのはどっちだよww

解釈が色々できるロールプレイの本来の意味とやらはともかく、
世の中で認識されてるロールプレイングゲームが
どういうものかを考えてみるといいんじゃないかな。
0304助けて!名無しさん!2009/07/17(金) 13:54:00ID:VvP6e4RI
まず、ロールプレイとSRPGとの関連について説明した方がいいと思うぞ。
>>298>>300の言ってる事はサッパリわからん。
0305助けて!名無しさん!2009/07/17(金) 20:04:19ID:5FsSySEJ
「信長の野望」も武将ロールプレイングゲーム
0306助けて!名無しさん!2009/07/18(土) 03:37:18ID:Rb9K61jM
>世の中で認識されてるロールプレイングゲーム

これだとおそらく経験値があることになるんだろうなあ
0307助けて!名無しさん!2009/07/18(土) 16:32:32ID:4iPvLv/o
連続するキャンペーンでのユニット育成により
キャラがユニークさ=特殊性能を持つもの。

これがSRPGが、パズルゲームとして見たSLGとしては
最大の欠点を持つ理由。
0308助けて!名無しさん!2009/07/19(日) 02:40:03ID:eAks1uWM
>>303
少なくともドラマ性は全く関係無いよw
0309助けて!名無しさん!2009/07/30(木) 23:57:07ID:uAb3Jy8o
社会から孤立し自分の殻に閉じこもってるキモヲタをまともに相手にしても無駄だよ。
0310助けて!名無しさん!2009/07/31(金) 18:08:13ID:f59fmkke
SRPGと呼ぶのに必要最低限の条件だけ並べると

経験値がありユニットが成長する
ユニットに個別の個性がある
MAPクリア型

これくらいじゃね。ドラマ性は必須条件ではない。近年だとSLGもSRPG寄りになってきてるけど
SLGとSRPGを別けてるのはMAPクリア型の部分だと思うな。ストーリーはそれに付随するもの。
つまり上記の条件を満たしつつも国盗りタイプで勝ち負けで一進一退するのがSLG、
一度クリアしたら後に戻らないのがSRPG、だと俺は考える。
0311助けて!名無しさん!2009/07/31(金) 18:35:38ID:0ndSOLqP
呼称としてのSRPGはファミコンの
ファイアーエムブレムが起源じゃないかね
0312助けて!名無しさん!2009/07/31(金) 18:44:56ID:CokjP6oM
民主党の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html
選挙に行く前に知って欲しい、日本を売る政治家たち
http://senkyomae.com/
韓国は“なぜ”反日か?
http://web.archive.org/web/20080201173838/http://3.csx.jp/peachy/data/korea/
7月10日 ミコスマプロジェクト!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7498589
ACE COMBAT6 国民が知らない反日の実態 勝手に改変ver
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6333163
ミコスマ テレビと新聞が絶対にニュースにしない超タブー!
http://mikosuma.blog.shinobi.jp/
0313助けて!名無しさん!2009/08/15(土) 23:56:24ID:KnIEN0JJ
間違いなく起源は韓国
0314助けて!名無しさん!2009/08/17(月) 02:12:51ID:BfTSM6TF
起源、というにはアレだが、ディスクシステムの「ヌイーゼン」「フェアリーテイル」
の流れをくんだ系統ってもうないのかね?大本のメーカーがとっくの昔に潰れたのは
聞いているが・・・
0315助けて!名無しさん!2009/08/17(月) 09:01:28ID:H8oTanX3
>>314
ああいうのが好きなら、RTSに走るんじゃない?
どうも日本ではRTSって受け入れられないよなあ。
0316助けて!名無しさん!2009/08/17(月) 11:41:29ID:6Tw5++Lx
ピクミン売れたじゃん
0317助けて!名無しさん!2009/08/17(月) 17:17:30ID:H8oTanX3
ジャンル拡げるとこまで行ってないよね。
ピクミンのフォロワーが生まれてないし。

レミングスとかロードモナークとかにしても
別に売れなかったわけでもないんだけど
家庭用で一ジャンル築いてないってのは
どこかで日本人の感性に合わないんだろうな。

動物飼育より植物育成の方が日本人好みなのかもしれんね。
0318助けて!名無しさん!2009/08/20(木) 01:35:39ID:aaNHxKdU
基本的にRTSといえばどうしてもユニットあるいは部隊に大まかな指示だけ
与えて後はお任せだからな。ユニットひとつひとつに細かく指示が出せない
のは日本人的に受けないのかもね。こっちは画面ひとつとコントローラやマウス
ひとつしかないのに敵(CPU)が同時に複数の箇所で複数の部隊をノータイムで
切り出せるのは不公平でゲームにならんと考えてしまうのか?
0319助けて!名無しさん!2009/08/20(木) 09:09:47ID:wOvFjp4v
日本人はアホな味方AIにキレやすいだけかもな。
FCのDQ4では細かく指示できず、馬鹿なAIに大雑把な命令しか出せなくて大ヒンシュク買ったし。
PSのリメイク版ではそこは改善されていたっけ。
0320助けて!名無しさん!2009/09/03(木) 22:15:48ID:CH4SMTSf
>>319ブライが自分にバイキルトかけた時はキレそうになった
0321助けて!名無しさん!2009/10/13(火) 08:59:37ID:J8unA3lh
DQ4のAIは死亡すればするほどよくなるようにできてるんだよな。
0322助けて!名無しさん!2009/10/17(土) 14:52:59ID:Qvv6IB26
三回ザラキが効かなかった敵には
以後使わないようにしてくれた方がユーザーフレンドリー
0323助けて!名無しさん!2009/11/18(水) 13:01:40ID:uyDFSzQc
SRPG(シューティングRPG)ならビートバイス(むしろSAVGかも
ASLG(アクションSLG)なら獣神ローガスにするけど
0324助けて!名無しさん!2010/04/22(木) 22:04:02ID:yo7Cu14N
>>244
装備する武具の変更だけで成長関係をを全部フォローしてる「機装ルーガ」かな。
(鎧を性能のいい物に換えると最大HP増加)

続編は経験値ルールついたけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています