結局、SRPGの起源って何なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:07:02ID:fMLmvDM20122助けて!名無しさん!
2005/07/06(水) 09:05:53ID:X1PDJoIk0123助けて!名無しさん!
2005/07/06(水) 10:11:03ID:8izils7U(とりあえずFE紋章でないことだけは確か。)
SLGでは昔からあったのかな?
0124120
2005/07/06(水) 17:25:04ID:hh0KWq1qサンクス。
自分も相手もお互いを狙っていて、近づいて攻撃しようとした所、
それぞれが相手の元居た位置に行ってしまい、
お互いに攻撃出来ないという事もあるのかな。
0125助けて!名無しさん!
2005/07/07(木) 18:35:54ID:OSF2U/FC可能性としてはありえる。
が、そんな読まれやすい行動計画してると、別のユニットに打たれてたりする。
(124ほど単純なシチュじゃなかったが、深追いしすぎて
B級HMにA級HMを撃破されたことあり)
ボードやってくれる友人は一人しかいなくて、性格読まれまくってた漏れでした。
0126助けて!名無しさん!
2005/07/11(月) 17:29:56ID:3wyhMtPU起源を語るのは無理っぽいな。
0127助けて!名無しさん!
2005/07/11(月) 17:47:44ID:1Zjp7Vsrべつにそんなこたぁないと思うが……。
むろん知ってて損はないが、ここで語ってるのは
「コンピュータゲーム史内の、所謂「シミュレーションRPG」の起源について」
だから別にコンシューマ&PCゲーを知ってりゃOKでしょ。
てかコンシューマについては>>72
日本のPCゲーについては>>4(>>28)
今のところはここがFAな気がする。
PC洋ゲー(BigBlueとかアップルとか)を含めると、まだいくらか
さかのぼれる気もするけども。
0128助けて!名無しさん!
2005/07/13(水) 01:00:53ID:i2nyBuzuPCゲーではボーステックの「銀河英雄伝説」がそうだったな。
さすがに移動と攻撃は別フェイズになってたが。
SRPGとしての答えはほとんど出切ったんじゃないか?
コンピュータRPGの祖はローグ・ウィザードリィ・ウルティマだけど
SLGの祖って何になるんだろう?
行きすぎるとチェスってことにされそうだが。
0129助けて!名無しさん!
2005/07/13(水) 01:21:19ID:LkZvZyejやっぱりこのスレ同様「SRPGの定義による」って話ですた。
まあ、個人的にはシステムの方向性を考えるとエロゲ初SRPG候補たる要素は
持ってると思うけど。
しかしエロゲ初(?)・コンシューマでもまだ珍しいSRPGとしてはすげー完成度だったな、あれ。
0130助けて!名無しさん!
2005/07/13(水) 01:44:57ID:dlkr0cnL漏れも定義によると思う
ふと考えてみたら「おんなのこけーさつたい」89年発売もSRPGに近い希ガス
SRPGというよりRTSかも知れないけど
DALKはかなりの出来だったのに同意
でも当時は初?の256色ばかり気にしてたよ
0131助けて!名無しさん!
2005/07/13(水) 10:16:48ID:bCtXx2Z3起源とはいえんだろうな。
0132助けて!名無しさん!
2005/07/26(火) 00:32:55ID:uCDaSVMi0133助けて!名無しさん!
2005/07/26(火) 02:08:03ID:vAQ/OplV0134助けて!名無しさん!
2005/07/30(土) 05:59:56ID:4OeT0RJIシステムソフトの福田史裕の話によれば
ファンタジーナイトからマスターオブモンスターズへ移行した際のコンセプトは
よりRPGに近いシミュレーション。
0135助けて!名無しさん!
2005/08/08(月) 09:48:36ID:CwGwv0/B0136助けて!名無しさん!
2005/08/18(木) 13:15:29ID:fjhTHg5j・PCゲーム市場では1987年ぐらいから、RPGとSLGの融合を図る動きが出てきていた。
・コンシューマー向けには、NCSが自社のPCゲーでのファンタジーSLGを移植していった中で
SRPG的なゲームも出してきた。
・1990年4月に任天堂がIS製作の「ファイアーエムブレム」を
シミュレーションRPGとして大々的に販売したのがゲーム史としては最大の転換点。
CRPGの始祖はウィザードリィやウルティマとなるが
日本のゲーム市場においては、ドラゴンクエストがエポックメイキングだったことに相似。
0137助けて!名無しさん!
2005/08/18(木) 17:18:05ID:mQ+/S8a80138助けて!名無しさん!
2005/08/18(木) 18:07:54ID:Jc+LYGex初期のPCゲームはボードゲームの影響もかなりあるから
ボード&PC&家庭用ゲームの知識が必要でSRPGの定義次第で答えも変わる希ガス
0139助けて!名無しさん!
2005/08/18(木) 18:22:49ID:5eg9ixB80140助けて!名無しさん!
2005/08/18(木) 18:40:36ID:wfz2Mtayまぁ複合ジャンルの起源は難しいよね
0141助けて!名無しさん!
2005/08/18(木) 19:17:50ID:5eg9ixB80142助けて!名無しさん!
2005/08/18(木) 20:11:02ID:brnMNsw80143助けて!名無しさん!
2005/08/19(金) 12:49:26ID:5bt6iGsn0144助けて!名無しさん!
2005/08/23(火) 17:56:07ID:a5p3/kfmFEが始祖になるんじゃないの?
考えてみればウィズもウルティマもローグもTRPGも
今の和製RPGの基準から考えると要素のすべてを満たしているとはいえないんだよね。
まあウィズは移動形態を除けばほぼ今のRPGの要素を満たしているけど。
0145いつでもどこでも名無しさん
2005/08/24(水) 00:18:24ID:U58zfohx0146助けて!名無しさん!
2005/08/24(水) 11:45:48ID:imOcwyha始祖が和製RPGの要素を満たす必要あるの?
0147助けて!名無しさん!
2005/08/25(木) 22:45:12ID:eS8CCua1>>146
茶々入れるくらいなら意見だそうよ。
話がゴチャゴチャしてきたからとりあえず和製の定義を考え、全体を考えようと思っただけ。
それこそ始祖を言い出したらボードゲーム、TRPGにまで遡らなきゃいけないし、
そもそも国内外のSRPGに精通している人が少ないから(俺も詳しくは知らん)、
定義を話すまではなかなか発展していないのがこのスレの流れじゃないか。
0148助けて!名無しさん!
2005/08/26(金) 00:15:37ID:OIfkKd3h0149助けて!名無しさん!
2005/08/26(金) 00:30:54ID:eceyYZi6でも古いから知っている部分だけ書いてるのが現状だと思う
大体>127の意見であっている気がするが海外はシラネ
0150助けて!名無しさん!
2005/08/30(火) 07:33:56ID:ywWoZ0sA0151助けて!名無しさん!
2005/08/30(火) 15:10:27ID:Z3kiuMPgまとめと既出でない情報を持ったネ申がくれば進展があるでしょ
現状は>127がほぼFAな希ガス
どうもFEマンセーな人が起源にしたがってるけど、SRPGの起源は違うと思うよ
今のシステムにまとまったのはFEかもしれないけど、SRPGは前に誕生しているはず
だから定義次第と…
0152助けて!名無しさん!
2005/09/04(日) 14:12:56ID:2Up+M+eWキャラに人格が無かったのでSRPGには属さないかもしれないが、
1Pモードはルシファーを倒すというストーリーがあり、
魔法といったコマンドもありFEに多大な影響を与えていると思う。
>>84
経験値の要素はシャングリラ1からあった。
ユニットは隊長という形でキャラ性を持っているので>>56の定義でいうならばSRPGの枠に入る。
ついでにキャラ性は全くないがFOXY2にも経験値の要素はあった。
0153助けて!名無しさん!
2005/09/08(木) 10:42:37ID:J8cCMfSRttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/kotekitai/game09.html
0154助けて!名無しさん!
2005/09/09(金) 00:25:02ID:mzva4kbcなんか>>72の話とイメージが違うな。
>最初から最後まで武器の攻撃力も、装甲の防御力も変化無し(笑)戦闘で生死を分けるのは攻撃経験値と回避経験値の2点
>攻撃経験値と回避経験値ですが、攻撃経験値は攻撃を命中させた(もしくは破壊した)場合に上昇し、
>回避経験値は攻撃を受けた回数だけ上昇します。序盤は敵も弱いので敵に殆ど攻撃させる事無く進めますが、
>このように敵の攻撃を喰らう事が少ないと回避経験地が上がらず、難易度の高い後半で攻撃力も命中率も高い敵と乱戦になると、
>面白い位、敵の攻撃を喰らい、あっと言う間に撃墜されます(笑)ある程度弱い敵にもボコられておくのも重要
これは成長要素としては弱すぎだろ。
0155助けて!名無しさん!
2005/09/09(金) 02:31:22ID:k40EL1I90156助けて!名無しさん!
2005/09/09(金) 05:56:40ID:FKXLFIzE1990年にもなってその概念が入ってないのも妙な感じだな。
キングオブキングスも防御関係は経験値MAXになっても初期設定値のままで
相手がLV1の新米ユニットでさえ、相性が悪いと壊滅させられたりしたしな。
0157助けて!名無しさん!
2005/09/10(土) 15:42:35ID:le/vuq+RReleased: 1981
Published By: Strategic Simulations, Inc.
Developed By: Strategic Simulations, Inc.
MobyScore: not yet rated
Platform: Apple II
Genre: Simulation, Strategy
Perspective: Top-Down
Non-Sport: Medieval / Fantasy
0158助けて!名無しさん!
2005/09/10(土) 16:05:51ID:le/vuq+RLords of Midnight 1984
The Oregon Trail 1985
Hex 1986
Romance of the Three Kingdoms 1986 =光栄の「三国志」
Pirates of the Barbary Coast 1987
Roadwar Europa 1987
BattleTech: The Crescent Hawk's Inception 1988
Demon's Winter 1988
Dragon Ball: Daimaou Fukkatsu 12 Aug 1988=FC「ドラゴンボール大魔王の復活」
J.R.R. Tolkien's War in Middle Earth 1988
Paladin 1988
Nobunaga's Ambition 1988=光栄の「信長の野望」
Venus Senki 1989=FCの「ヴィナス戦記」
0159助けて!名無しさん!
2005/09/12(月) 23:03:01ID:a4f6U4TM0160名無しさん@初回限定
2005/09/12(月) 23:05:44ID:FNx+seJ2RPG要素無し。
そもそもこのスレで既出のソフトよりずっと新しい。
0161助けて!名無しさん!
2005/09/13(火) 04:58:32ID:k1otZIF/0162助けて!名無しさん!
2005/09/13(火) 18:55:48ID:f2JAhoT+ポテト→ハンバーガー→ビックマックとかw
0163名無しさん@初回限定
2005/09/13(火) 20:26:09ID:csibxepDもしMD版を未プレイなら探してでもやっとけ。
「セガファルコム」名義だが製作は大宮ソフト。
アレンジ入ってるシナリオモードが超イカすので是非。
0164助けて!名無しさん!
2005/09/14(水) 09:54:20ID:gWYn1Cekhttp://www.icemark.com/tower/
http://www.crashonline.org.uk/07/midnight.htm
0165助けて!名無しさん!
2005/09/23(金) 17:37:48ID:kXo1CgeI0166助けて!名無しさん!
2005/10/09(日) 02:51:37ID:+AMAuMtq0167助けて!名無しさん!
2005/10/09(日) 13:01:25ID:/YGMgxK60168助けて!名無しさん!
2005/10/29(土) 17:46:14ID:Gcxbslk70169助けて!名無しさん!
2005/11/02(水) 20:08:35ID:nhC5akHVファイアーエンブレム ×
0170助けて!名無しさん!
2005/11/02(水) 20:10:05ID:nhC5akHV頭脳戦艦ガル
0171助けて!名無しさん!
2005/11/02(水) 22:13:18ID:o4fr6OIP0172助けて!名無しさん!
2005/11/02(水) 23:28:51ID:2d5DirVaだったらDDになるのかね
0173助けて!名無しさん!
2005/11/02(水) 23:48:23ID:2Q4nT5aS0174助けて!名無しさん!
2005/11/03(木) 06:59:12ID:JnXFtJO60175助けて!名無しさん!
2005/11/03(木) 14:24:04ID:c0dNpg56なるんだよ。
ユニットに人格とかキャラクター性を付け加えてキャンペーンMAPで
連続したストーリーを付加だろ?だからFEが始祖と言われるんだよ。
メサイヤ系はキャラ性とストーリー性が薄い故にFEに届いて無いんだよ。
PCのマスターオブモンスター系はMOMファイナルで初めてストーリーと
人格キャラクターを追加してRPG寄りに大きく変わった。
それ以前は各シナリオMAPの背景説明として取り説にテキスト数行書いて
ある程度でゲーム内では全く触れられていない。
ボードSLG系はそもそも全部SLGなのでRPGの概念は無い。
勿論TRPGは別にあったが当時はそれらを同一視する事はなかった。
その後ボードSLGでRPG風味は色々出てるがそれはRPGの一部を切り取った
もので今のCSのSRPGとは比べようが無いものだ。
ストーリーを紡ぐにはGMが必須な故、GM込みならボードSLGよりTRPGやった
方が早いってそりゃ誰でも気付くさ。
0176助けて!名無しさん!
2005/11/03(木) 14:37:54ID:c0dNpg56一方、TRPGの方はダイスとシートと会話でのプレイになるがもっと
ゲームへの没入感を深める為とかプレイしやすく判りやすくする為に
駒(ミニチュア)やダンジョンMAPを意味するタイルを使用したりする
ようになった。これでどうなるかと言うと、
…卓上に配置されたダンジョンのタイルの上にエルフやファイター達の
人形が曲がり角で出会い頭にゴブリンの一団と遭遇だ!
これは今のCSのSRPGと見た目あまり変わらない訳で結局SRPGの起源も
D&Dを初めとしたTRPGで決まり。正確に言えばTRPGのミニチュア戦闘に
注視したって事だが。
0177助けて!名無しさん!
2005/11/03(木) 23:15:47ID:ssEN4E0Iそれ、ファイアーエムブレムの起源やんけ
0178助けて!名無しさん!
2005/11/04(金) 01:44:03ID:6g4OBSVD何を仰りたいのかサッパリ分かりません。
0179助けて!名無しさん!
2005/11/04(金) 03:04:34ID:sjlV7PRHようは、大昔のテーブルの上で遊ぶRPGの戦闘は、
ファイアーエムブレムとかベルウィックサーガみたいな
形式のものもあったわけ。
0180助けて!名無しさん!
2005/11/05(土) 08:10:29ID:D50mYpBv0181助けて!名無しさん!
2005/11/05(土) 08:30:33ID:aNpWEWCUD&Dの起源ぐらい勉強し直して来いよ。
「Chain Mail」が出てこない時点で半端な知識だぞ。
0182助けて!名無しさん!
2005/11/05(土) 14:17:10ID:8IZSPSkxビデオゲームのSRPGの起源の話をしてるのにD&DやRPGの起源の話に
すり替える馬鹿。
アクチュアルゲームはRPGじゃないから話に出さなかった、OK?
0183助けて!名無しさん!
2005/11/05(土) 14:38:45ID:8IZSPSkxSLGだ。本格的になると実際の地形そのままのジオラマベース上で人形並
べて戦闘する凄い手間と面倒と金かかる(今は知らんが昔はフィギュア1体
の値段がとんでもねー価格だった)ゲーム。
扱う範囲は広大でWW2やナポレオンにスタトレ等のSF、勿論FTものも定番。
歴史は古い、はっきり言ってボードSLGやTRPGの祖と言ってもいい。
Chain MailはD&Dより古いFTもののタクティカルコンバットルールだった
ようなミニチュア使用前提のゲームだったかな?記憶だけで書いてるから
間違っても許せな、こっちは俺も門外漢だ。
これの話したければ判る奴がやってくれ、俺は知らんよw
0184助けて!名無しさん!
2005/11/07(月) 11:54:13ID:WvY5UFhq典型的な古いタイプのオタクだ。
0185助けて!名無しさん!
2005/11/07(月) 13:41:39ID:hzEVFByP181がな>偏った見方
0186助けて!名無しさん!
2005/11/07(月) 16:13:01ID:WvY5UFhq>>41
ですでに言及済みなんだよ。はっきりいって。
0187助けて!名無しさん!
2005/11/07(月) 20:19:01ID:LrfwSIASおれもダニガンのWarGame本や安田均のSFファンタジーゲーム本とか持って
知ってるが概ね間違って無いしな。
それで175-176に続くSRPG起源考察は他にないのか?
それより前に話し出たSRPGの定義付けのほうが先か。
0188助けて!名無しさん!
2005/11/07(月) 22:23:24ID:NXF05edWたぶんそうでしょ、容量足りないって言ってたし。
0189助けて!名無しさん!
2005/11/07(月) 22:31:14ID:7lRgOC+Zオウガ新作考スレ?
0190助けて!名無しさん!
2005/11/08(火) 04:44:20ID:OWw3GdNe0191助けて!名無しさん!
2005/11/08(火) 17:26:49ID:YhlpqL/W自治意識に富んだ住民が集まり、
ちゃんとした議論の上で新たなる板名を決定し、
それを運営に正しく伝えることができたら。
まあ何だ、つまりは金輪際無理だろうっつーことさ。
0192助けて!名無しさん!
2005/12/27(火) 18:26:36ID:YY5SJB450193Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/08(日) 00:40:25ID:bULeWh1Pエルスリードの発想
当時、大戦略などのSLGがPCに出現し始めた。そこでNCSのSLGマニアが「俺らも出そう!」
しかし、兵器は既に大戦略があり、今からでは不利だ、どうずべ
→じゃ、ファンタジーで創ってみるかw(言い出したのは同僚の外人さん/ルール化は私)
ガイアの紋章の発想
エルスリード、結構売れたね。続編作りたいね。で、新要素なんにする?
→面クリ要素(キャンペーンマップ)を入れよう!
(ちなみに私はボードSLGマニアなので、キャンペーンはそこからの導入)
間にガイフレームやカイザード
(カイザードは当初レイノスとリンクした企画だった。アクションSTG版とSLG版)
(SLG版はガイアの紋章のメカ版として、レイノスに入れたストーリー展開としての会話を導入)
(今だから言おう、レイノスの会話のアイデア元はイースIII)
(あ、カイザードのプロデューサーは今はフロントミッションの人w)
ラングリッサーの発想
コンシューマーでファンタジーSLG作りたいね。
→キャラ増やしすぎると難しくなるから、キャラ要素や魔法は指揮官に集中しよう。
で、使い捨てのユニットもSLG的に欲しいから、これは傭兵でw
(傭兵+指揮官システムの元ネタはPC版ガイフレーム)
→企画があらかたまとまった所にFEの雑誌記事発表!
ががーん!
で、でも、傭兵システムでの大規模戦闘は決定的に違うから、このままいこう。
→でも…やっぱりキャラを強化して差別化を進めるか…(うるし原起用)
0194助けて!名無しさん!
2006/01/09(月) 10:03:44ID:tQ5nm76S当時の話ですよね。凄いな。
やはりあの頃は皆同じような志向で競争してたんだ。
カイザードのP=土田氏だったとは。
NCSって開発部隊って全部外注だったんでしょうか?
0195助けて!名無しさん!
2006/01/09(月) 12:37:27ID:IT1FfHyg漆以外にも起用案あったんだろうか。
0196Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/09(月) 13:33:57ID:QwvUiKA5開発は社内と外注が半々でした。
主要なタイトルは社内と思ってくれて良いと思います。
また、外注タイトルでも、一部は社内というのもありますし。
このスレに関連しそうなのは…、
エルスリード/ガイアの紋章/ガイフレームは社内(ただしMSX版とPCEガイフレームは外注)
ハドソンとの共同開発のディオーネは社内
ライトニングバッカスは外注
カイザードは社内、ヴィクセンは混合チームだけど外注分の方が多いかな。
ラングシリーズは社内(PCE幕間グラフィックは外注)
(あ、ミレニアムとSWANのは外注)
ソーサルキングダムは外注
ハイアードは社内
マクロス永遠のラブソングは混合(企画/仕様とSLGパートのグラフィックは社内)
ヴァルケン2は外注
>195
漆の起用経緯、いくつか開発部から代理店にキャラデザ探しを依頼
その代理店があげてきたのがうるし原、ちょうどバルキサスが出た頃でしたね。
ちなみに、当初の開発部からの希望リストには、うるし原はいなかったです(w
(まだ当時は無名に近い存在でしたからw)
0197Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/09(月) 13:46:04ID:QwvUiKA5ガイアの紋章の開発には、当時の部長から
「最近はRPGが売れてる、なにかRPG要素(成長要素)を組み込めないか?」
という希望がでており、ユニット毎に成長要素を持たせるのは
開発期間的に調整が難しいので、せめてクリア毎に
「キャンペーンとして部隊として成長させよう」
と言う事で、ポイントで部隊を購入して部隊強化できるようにしました。
ガイアの開発期間2.5ヶ月くらい。(企画開始からマスターアップまで)
(エルスリードは3ヶ月強)
この期間でユニット毎のゲームバランス調整は無理っすw
(ちなみに企画・グラフィック・バランス調整は全部1人でやってましたから)
よって、エルスリードの時にはRPGとしての意識はまったく入っていません。
エルスリードは純粋にファンタジーSLGとして我々は作っていました。
0198助けて!名無しさん!
2006/01/09(月) 17:14:25ID:tQ5nm76Sほとんど社内ですね。
てっきりエニックススタイルだとばかり勘違いしてました。すみません。
しかし当時のPCゲーはマジで開発期間短いですね。2ヶ月でマスターアップとは。
RPGを意識したのはガイアの紋章からってことでいいんですかね?
ラングリッサーはFE発売から1年後にMDで発売だったと記憶してますから
かなり難産だったんでしょうか?
容量がFCとは比べ物にならなかったでしょうし。
0199Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/09(月) 17:48:10ID:QwvUiKA5>RPGを意識
ガイアでは意識しましたが、あくまでもユニット成長はないです。
PCのSLGに連続した面クリア要素(キャンペーン方式)を導入したのは確かですがw
ユニット成長を意識したのはカイザードからですかね。
あくまでも、これはメカ物なのでユニット自体は成長せず、
キャラを成長させるようになってました。
(メカ本体の性能が成長するのはおかしいですから)
>ラング開発期間
実質6〜7ヶ月でした。
コンシューマーはPCと違い、メーカー承認の期間がかかる上、
さらに当時はROM製造の期間が今よりも必要だったので、
マスターUP後に発売まで数ヶ月かかります。
あ、たしかラングは完成後発売可能な状況になった後、
営業側で発売タイミングを計りましたから、さらに発売までの時間にずれが生じてますw
>容量
FCより増えたと言っても、解像度や色数も増えたので、その分必要な容量自体も増加しましたから
でも、MDラング1は容量ぎりぎりまで使ってます。
最後、オープニングはプログラムの行数を数えながら組んだとプログラマーが泣いてました。
0200助けて!名無しさん!
2006/01/10(火) 04:31:39ID:A90HPUTaバルキサスで決まったわけだ。
Wizardryでアスキーが末弥純使ったぐらい、良い選択だったのかな。
水準以上に巧くて、かつそれほど有名ではないからコストもそれなりだろうし。
開発メンバーの希望だと他に誰がいたんだろ。
0201Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/11(水) 01:36:44ID:B+3n0L8V他は、
末弥/萩原/伊東/出渕/藤島
など、当時のA級絵描きをを言いたい放題希望したような覚えがあるw
まあ、そのあたりが乗ってくるとは当然思ってなかったので、実際は
同様の系統をかけそうな、駆け出しの期待の新人狙いで探してもらってました。
ただ、うるし原は仕事遅れたよ〜
一部のイラストは、ゲーム発売後半年くらいして上がってきたからw
そりゃ、もう忘れた頃にw
まあ、絵自体は素晴らしいので、これらはPCE版で使いましたけど…
あと、ロングの全身像とアップの顔が全く違うので、
アップ絵から起こした顔グラと説明書などで使用された全身イラストと別人みたいなってしまったり…
モンスター系のアップがアニメ調すぎで迫力がないので、モンスター関連は殆どこちらで書き起こしたりw
(MD版1の顔グラが、あまりうるし絵っぽくないのは、この理由…だってああいう顔グラが上がってきたんだもん…)
(その後にカラーセル画がきてびっくり!もう時間がないから色修正しか出来なかったです。)
ゲーム開発は予想も出来ない苦難の連続っすwww
0202助けて!名無しさん!
2006/01/11(水) 17:08:16ID:ISFlyzvtそうなると、コンシュマではカイザードが初のSRPGってところになりますか。
しかし、操縦パイロットのステータスで上がるのが
命中率と回避率だけってのは思い切りましたよね。
>>200
末弥氏ならば、ハイブリッドフロントとかフロントミッション2とかでも起用されてましたから
意外とOK出たんじゃないですか?
当時のアスキーというかログインあたりに話つけにいけば。
0203助けて!名無しさん!
2006/01/11(水) 19:08:59ID:ADmi0gdrLans ◆EDLansNRRQさんに言うべきことではないかも知れませんが、
PCE、メガドライブ時代、
NCS大好きっ子でカイザードとラング1を何回も繰り返し解き、
ガイアの紋章に何度も挑んでは挫折し、
PCE版ガイフレームでバグって無敵になったラスボスと一晩中死闘し、
またライバルキャラの名前はランスかよ!とか突っ込みながら、
ヴィクセンの続編を待ちつづけた、
スクロバヴィッチ・ユルゲンスキー様萌えの私としては、
NCSゲーが心のオアシスでした。
ありがとうございました。
スレの方向性とずれたレスすまんです。
0204Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/12(木) 01:32:35ID:is160Kvvまあ、ちょうど時期的に末弥氏的な絵柄が多くなっており、
差別化の為に、あえてアニメ絵にしたという理由もあります。
>203
こちらこそ、我々のゲームを遊んで頂いて、ありがとうございます。
NCSがメサイヤ事業部を閉鎖したのは、つくづく残念です…
主な理由は、ハードがPS2になり開発費の高騰にNCS本体がこれ以上、本業以外への資金投入を渋った為なのですが…
もともとがNCSは本業がゲームという訳ではなかったので経営判断としては極めて健全な話なのですが…
(PCエルスリードから閉鎖直前まで、私が一番在籍年数が長かったんですが…)
>またライバルキャラの名前はランスかよ!
にはは、ランスの命名は私なのでした(汗
だから私のコテハン名はLansなのです。
(ちなみに普段は軍事板のコテ住人です)
(たまにレゲー板のヴァルケンスレやラングスレに出入りしたりもしてますがw)
スレ脱線すまんです。
0205Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/12(木) 02:10:47ID:is160Kvvスレ本来の話題
>しかし、操縦パイロットのステータスで上がるのが
>命中率と回避率だけってのは思い切りましたよね。
実は、普通に考えれば、この方が自然でしょう。
メカを上手く乗りこなせるという事は、
1)敵の弾をよける事ができるようになる。
2)確実に敵をHITでbォるいようになb驕B
攻撃力を上げるのは、パイロットではなく、武器そのものを換える必要がある。
という事です。
これはレイノスやヴァルケンをプレイすれば、きっと貴方自身のプレイが教えてくれると思いますよw
(まあ、他のシューティングゲームでも良いですがw)
ラングのような人が主体ならば、鍛える事により人そのものの攻撃力や防御力が上がる方が自然ですが、
メカ物はメカ自体の進化は乗り換えが本来は正しいと思うのです。
まあ、マクロス永遠のラブソングでも、時流に乗り、多少シームレスな能力上昇を入れてはありますが、
やはりメカの乗り換え(クラスチェンジ)の方を能力UPの中心に置いてあります。
0206203
2006/01/12(木) 05:05:57ID:BiJm8Ukeおお、
なんとまさにランスの命名主その人だとは!
当時のメサイアのネーミングセンスがすごく好きで、
ガイフレームのスクロバヴィッチ・ユルゲンスキー様はもとより、
カイザードのジャン・エバラ、グッテンゲルグ・ブブ、
改造町人シュビビンマンのタイトルそのものなどなど、
メサイアにはいつもしてやられていました。
メサイアのゲーム事業撤退は本当に残念でした。
PCEのダブルダンジョンにはまってから、
PSのヴァルケン2、、WSのラングリッサーミレニアムまで追いかけていたメーカーだけに、
気がつくとソフトリリースがなくなっていたのは悲しかったです。
こんなことを聞いては失礼なのかもしれませんが、
Lans氏は今もゲーム業界におられるのですか?
もしまだゲーム製作に携わっているなら、
製作タイトルかメーカーのヒントだけでも……
どうも根っからメサイアが染み込んでいるようで、
狙ったわけでもないのに気がつけば
大宮ソフト、キャリアソフト、FMシリーズを追いかけていたもので、
メサイア臭のするゲームを一つでも知りたいのです。
答えられないなら無視してください、すいません。
そして住民の皆様、盛大なスレ汚しすいません。
どうも興奮を禁じえないもので……
0207助けて!名無しさん!
2006/01/12(木) 07:57:36ID:DYruZZUIなるほど、理に適ってます。
ところで一度SRPG製作者の方に直に聞いてみたかったんですが
SRPGにおけるユニットの成長によるバランス崩壊
有名なところだと、TOのトレーニングによるユニット強化での難易度低下
なんかは、どの辺りをバランスの落しどころにゲームデザインされてます?
ボードゲームマニアとしては、おそらくヌルすぎるのはヨシとしないと思われるのですが。
0208助けて!名無しさん!
2006/01/12(木) 13:31:00ID:dIbZnVYI攻め込まれてしまうので、トレーニングしている暇が無い。
・成長すると強くはなるが、食料を多量に必要とし、
それを集めるのに苦労するので、妥当な所で成長を制限するようになる。
辺りかな。
0209Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/13(金) 01:58:25ID:s8Uv5Eq5まだゲーム業界にいますが、申し訳ありませんが守秘ということでw
>207
>SRPGのバランス調整
私の場合は、私を含め内容を全てしっている内部スタッフが、
一切の面セレなどの経験値稼ぎを行わないで楽にクリアできる難易度を基本としています。
当然、初めてプレイするユーザーは、内部スタッフほどは内容をしらない訳で、
そこそこ難しく感じるのですな。
でも、スタッフがクリアしてるのだから、クリアできない訳ではない。
そこで経験値稼ぎを行えば、確実にクリアできるという寸法。
また、ハード特性と時代性も考えて、多少の調整も行いました。
(ラング1の場合、マニアの多いMDが一番難易度が高く、MD>PCE>SFC>PSと難易度は下げました)
0210Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/13(金) 02:04:53ID:s8Uv5Eq5でも、既にバレバレなのを1つだけ…東部戦線
ただ、基本的に外注作品で、残党は私1人なのでメサイヤ臭は少なめかもw
0211助けて!名無しさん!
2006/01/13(金) 19:02:49ID:1eYW5oIy家ゲーのスレ見たけど、少々荒れてますね。
やはりSLG向きな題材でSRPGってのは反発買っちゃうんじゃないでしょうか?
いっそGBA系ファミコンウォーズみたいにキャラデザを
子供向けにしちゃうとか。
そっちの方が潔かったのでは?
横山宏氏のマシーネンクリーガーみたいな架空世界で
東部戦線状況類似の一部隊の航跡をたどるとかなら
反発も低そうなんですが、それならそれでシステム変えちゃうでしょうね。
0212Lans ◆EDLansNRRQ
2006/01/14(土) 21:38:38ID:tsw8wnlwマシーネンクリーガー(SF3D)とかのメカ方向だと
フロントミッションとの兼ね合いがね(汗
それに、ライトニングバッカスとかも…
ファミコンウォーズは、ちょうど発売時期が近かったし
難しいっすねー。
でも、ホントは西部戦線の方がやりたかったんだけど、
社内の反対に合い東部戦線になってしまいました…
東部だと地形が単調で戦術性が出しにくいんですよね…ああ…
SLGに理解のない環境で作るのは資金も投入できないし…難しいですぅ…
0213助けて!名無しさん!
2006/01/15(日) 05:30:23ID:0+/4HixO陸上自衛隊装備大全−コナミ−日並雅宏−RING OF RED
ハドソン ゲームボーイウォーズ−ネクタリス−アースライト
この辺りでコラボできれば、なんか面白そうなこと出来そうな気がするんですけど。
ナムカプみたいに。
0214隣のお嬢は百万極
2006/02/20(月) 16:29:13ID:YGbGaUMS0215助けて!名無しさん!
2006/02/21(火) 22:52:15ID:gAxdIq8A0216助けて!名無しさん!
2006/03/25(土) 04:55:55ID:SIZNvCkZやっぱ名実共にSRPGを形作ったのはFEが起源かな〜
0217助けて!名無しさん!
2006/04/27(木) 12:24:08ID:Jz+5AkFM0218助けて!名無しさん!
2006/04/28(金) 09:16:39ID:VxBGJFuE0219助けて!名無しさん!
2006/05/21(日) 20:41:41ID:3/Xov4mX一時、一日一レイノス中毒だったなぁ
MD版ラング1の1面音楽は・・ネ申・・でした。
またあんなゲームが出来ますように・・
0220Lans ◆EDLansNRRQ
2006/06/02(金) 00:10:44ID:Qi9SHKg0なかなか書くネタもないものでw
0221助けて!名無しさん!
2006/06/18(日) 23:12:25ID:L/3zP2f0システム的にはともかく、心情的に囮ユニットによる捨てゴマ作戦というのがしにくく、
戦略として結局集団で行動するしかない、というイメージがあるな。
そういえばラングは、成長する指揮官+使い捨ての部下ユニットという組み合わせで、
他のSRPGよりは戦術に幅が出せたが、
そういうシステムを採用しているゲームって最近無いね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています