結局、SRPGの起源って何なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:07:02ID:fMLmvDM20002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 04:07:13ID:mBMNgXjh0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 06:53:57ID:LK/CsMip0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 09:15:28ID:ABwBOM9c87年に発売の「エルスリード」が元祖。
というわけで終了
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 09:43:31ID:nwQvx88H0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:34:35ID:FX72RIBl0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:21:19ID:rED0dWiU0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 11:56:41ID:krHbwOSdエルスリードのNCSがFEに影響受けて作ったのがラングリッサーだったよな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:49:50ID:GM55xfjSむしろマスターオブモンスターズ(PC)とかじゃねか?
戦闘で経験値貯めてクラスチェンジとか
あれ?マスターオブモンスターズってクラスチェンジしたっけか?
忘れたw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:38:23ID:ZMi8BBC7そこまで的外れではないと思うんだが
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:10:48ID:mFoJ5a/Aマスターオブモンスターズ(PC8801)は実は88年発売なので、エルスリードよりも後だったりする。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:21:28ID:KJHl09psSRPGは、ウォーシミュにおいてユニットもしくは部隊一つ一つに個体識別名がついていて
なおかつユニットのキャラクターパラメーターが戦闘経験などと引き換えに変化するもの
だと思ってるので、起源はファイアーエムブレムとなる。
ただこれだとコーエー三国志やそれがフィードバックされた信長の野望武将群雄伝以降は
武将ごとにパラメーターが設定されてるし、それがゲーム中に変化する=SRPGとなるし、
マスターオブモンスターズも2あたりから個体名つけられるからやはりSRPGになってしまうこと。
ラショウ氏のボコスカウォーズはあまりにも特殊すぎて突然変異としか思えない。
一番あのゲームの特色を継いでるのはピクミンなのかな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:30:03ID:73WCZLUbキャラに個体名つけられてるし パラメーターも設定されてる(HPだが)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:46:03ID:HGGZiszbガイアの紋章はなんか各ステージが独立してて、
エルスリードみたいな繋がりがないからつまんなかった
マスターオブモンスターズは、キャラ変えた大戦略。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:59:35ID:zi1v69w3それにいろんな要素を詰め込んだのが近頃のSRPG
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 04:19:57ID:mFoJ5a/Aいやそこが問題なんだが
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 04:52:49ID:zv9wKoplアフォか。
将棋の駒には個性がないだろ。
シミュレーションとSRPGの分水嶺は駒に個性があるかないかだよ。
同じクラスなら同じ強さってのがシミュレーション。
同じクラスでも使えるヤツと使えないヤツがいるこれがSRPG。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:19:59ID:DfHfPckO将棋の駒に個性が無いですと?お前がアフォか。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:34:33ID:kNswCOYDマジか釣りか知らんけど
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:37:42ID:ViiQfbuF君の「歩」は9枚とも違う性能なのかな?
アフォな君にはこの説明でも難しかったかな?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:38:29ID:KJHl09ps将棋の駒の個性ってのは、ウォーシミュでいうところ
歩兵と機動化部隊、戦闘航空機 の違いでしかないからねえ。
一応と金や龍のようにクラスチェンジはあるけどさ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:14:11ID:DfHfPckO0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:37:54ID:eNTDmSn+飛車と歩はおなじなの?
兵種を除くなんて一度も聞いてないが
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:23:31ID:1s8wZwJFファイアーエムブレムってこと?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:32:47ID:05NeJoY9違う
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:27:18ID:zv9wKoplというよりSRPGと言う言葉を初めて使ったのがFE暗黒竜
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:28:52ID:QFqKC6Ev0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:07:41ID:mFoJ5a/Aボコスカは、血脈的にはシルバーゴースト→ファーストクイーンの流れがある。
(そこで止まってるけど)
「ファイアーエムブレムみたいなSRPG」なら確かにエムブレムが元祖かもしれんけど、
「SRPGの元祖」ということとになれば、あんがいシルバーゴーストこそが
トップランナーなのかもしれんですな。(ちなみに発売日は88年4月)
ボコスカはRPGというには、それこそキャラクターが「駒」にすぎるし。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:18:05ID:79X28l8Oうぉ!!お前は俺か!!
実は同じ事考えてた
そして、以下俺の日記では
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ファイアーエンブレムが出たのは90.4.20
それ以前にSPRGの要素となるエッセンスはパソゲーでほぼ出尽くしてたと思う
そこでシルバーゴースト(1988)と言ってみるテスト
まあ、どちらかと言うとRTSの起源かもしれんがな
キャラひとり一人に固別名称、Lv、能力、性格付けがなされ経験値によりにLvUPする等
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日記終り
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:26:55ID:ViiQfbuFそこを話の流れと文脈から読み取れていないから文盲と言ったのだが。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:03:27ID:KJHl09psそうでした。呉ソフトウェア工房のオヤジを忘れてた。
あのゴチャキャラバトル状態で各キャラごとの性格が
見事に出てくるのが当時としてはビックリものだったなあ。
RTS系統だとピーター・モリニューのポピュラスやパワーモンガー
日本人だとファルコムの木屋氏のロードモナークなんかもあるけど
あれはSRPGとはいえないものなあ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:53:37ID:vr/PPLJL特にキャラの行動表現に残HPにプラスしてキャラ同士の相性とか魅力とかの他のパラメータを絡ませて行動表現させるといい
「頼んでもいないのにおっせいな奴」、「ピンチになると駆けつける奴」、「すぐ逃げる奴」とかユニットの性格を自律行動で表現
カップリング要素を入れると、常に主人公のそばにいる異性キャラとかw
任天堂はK.S.Kと共同開発でRealTimeSRPGのファイアーエムブレムを作れば良いと思うがな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:04:16ID:pjl6wsaD0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:03:20ID:D6I/hNgJSRPGの起源はChainmail はおそらく△か×だな。
そもそもChainmailを直接参考にしたゲームってまずないでしょ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:24:04ID:pgDNzQbo0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 21:30:52ID:D6I/hNgJttp://www.asahi-net.or.jp/~RP9H-TKHS/dentou_f.htm
チャとランガとシャトランジ
ttp://www.ffortune.net/play/bgame/syogi2/chaturanga.htm
チャトランガ(インド)とセネト(エジプト)
ttp://www.bfortune.net/calen/kinenbi/11/syogi.htm
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 22:03:52ID:gEHmjXLoお前の文章から読み取れる訳がないだろ。駄文過ぎるんだから
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 09:53:19ID:fVrZJw0Fttp://homepage3.nifty.com/toshi51/sen01.html
第2回 ボードウォーゲームの誕生
ttp://homepage3.nifty.com/toshi51/sen02.html
ttp://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/21300/21356.html
SF小説「タイムマシン」などの作者H.G.ウェルズが作った
ミニチュアウォーゲームのルールブックの元祖「リトルウォーズ」は
第一次大戦の直前の1913年に世相を憂い、反戦思想の表現として
「これを遊べば、現代の戦争がどれだけ悲惨なものになるかが誰にでも理解できるだろう」
「上流階級の人間は、戦争で人が死ぬのだということを理解していない」
模擬的にでも目の前で人形が倒れていくと実感できるだろうというような意図で作られたらしい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:15:11ID:ZiJiiYGq/ /
/ /
/ ∩∧ ∧ SRPGの起源はウリスンのゲームニダ
/ .|<`∀´ >_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 08:10:56ID:PZxaRItZ0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:26:40ID:Z7qoHD0Qttp://www.geocities.co.jp/Playtown/8080/dd/aboutdd/history.html
D&Dの成立、TRPGの起源についての調査
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/long/00000182.html
RPG の起源 - RPG とはなにか
ttp://homepage3.nifty.com/toshi51/rpg01.html
TRPGシステム博物館 第1回 『D&D(R)』
ttp://www2c.biglobe.ne.jp/~takaoka/midgard/mael2/system.html
異教徒たちの『D&D』
ttp://www.geocities.jp/mezusinnou/rpg01.html
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:16:28ID:OkLY4Zuk0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 15:50:48ID:SP1dI9My成広氏のインタビューとも一致するところか。
ttp://www.nintendo.co.jp/nom/0505/1_3/
ファミコンウォーズにユニットの成長やRPG的要素を載せたのが『ファイアーエムブレム』への布石。
ファミコンウォーズは将棋やチェスといった駒遊びにより近いもの。
FEはキャラクターの性格・成長・感情移入を重視して作ったもの。
ファミコンウォーズのユーザーさんから「ユニットにキャラクター性をつけられないか」という要望、
を付加したのがGBA版のアドバンスウォーズ。
ということらしいから。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:11:46ID:ET0EZAyTttp://www.ss-alpha.co.jp/special/DS/supersim/
「アドバンスド大戦略98」制作者インタビュー 株式会社チキンヘッド代表取締役 南 人彰
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980430/weekend2.htm
MD版「アドバンスド大戦略」インタビュー
ttp://sega.jp/community/album/10_add/interview1.html
ttp://sega.jp/community/album/10_add/story.html
ついでに 「大戦略マスターコンバット2」制作者インタビュー 株式会社システムソフト 石川 淳一 氏
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980430/weekend3.htm
番外
「RING OF RED」開発者 KCEスタジオ副社長・春木氏 制作1部企画制作室室長・日並氏
ttp://eg.nttpub.co.jp/pickup/ht_0901_ringofred_02.html
ttp://web.archive.org/web/20001025111039/http://digital-olympus.com/products/eyetrek/game/intvw07/index.htm
日並氏はSS版「アドバンスド大戦略 千年帝国」の開発チーム チームパイナップルの中心メンバー。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 10:22:18ID:uD0CtX4v起源を語る上でこのメーカーのゲームはありえない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 10:40:00ID:OH6PHWUf0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:02:17ID:jKrEwitCまんまガトー戦記なのが逆にすがすがしい。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 02:56:35ID:rStDCRw60049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 12:20:00ID:2gZUXtJN0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 13:48:10ID:PtLSQjnA0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 00:12:55ID:6ZEdlrRd0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:41:26ID:Pp4ey07Oぶぶ漬け食べていきなはれ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 02:15:04ID:ta27nTeKttp://www3.airnet.ne.jp/ashen/oldgame/ARCHON.htm
ttp://megaui.net/fukuchi/misc/videogame/archon.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 03:27:33ID:Pp4ey07Oアーコンは別に成長もないし。
あえて言えばストラテジアクションだろ、とリンク先も見ずに言ってみる
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:50:31ID:ta27nTeKSDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ
分家がスパロボ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 10:51:24ID:OQztN4efシナリオがあって、成長があって、連続したマップがあって、
そのマップがそれまで蓄積した要素を引き継ぐでいいのかな?
キャラってのはシステム的に言うと戦車だの兵士だの、汎用の駒ではなく、
それらに属しつつも各々の能力を持っているもの。
シナリオ的に言うと独立した人格をもっているもの。
そのようなキャラが味方陣営はほとんどが占め、敵陣営にも要所に配置されている。
成長は戦闘を繰り返したりアイテムを入手したり投資することによって、
キャラの能力やパラメータが変化するもの。
そういう1マップに多数の要素が蓄積されるSLGは少なくないだろうが、
SRPGで重要なことは、次のマップにもそれらが引き継がれること。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 15:14:34ID:7FfjwpJP0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:24:44ID:4YzUGmltアバロンヒルの「TITAN」
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 06:35:00ID:fHkTm7C10060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 08:16:24ID:2ZMXuSi9(ターン制系)
現代大戦略(初代)→PK
↓
大戦略U→キャンペーン→ブリッツクリーク→マスターコンバット→→(セガと肥が拉致)
↓
大戦略EX
↓
大戦略forWindows→PK→セントラルフロント
↓
大戦略WIN2→現代2001〜2002
↓
大戦略完璧→現代2003〜2004→大東亜
(リアルタイム系)
大戦略V→'90
↓
大戦略W
↓
RT大戦略
↓
大戦略Y→インテ
↓
大戦略完璧RT
↓
大戦略[(?)
(不発弾系)
大戦略X(未完成)→VDX(応急処置)
大戦略Z(偽装中)→VIIDX(曳航中?)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:58:40ID:osRlnwfvSRPGの話題が少ないな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 13:24:33ID:5qtFOBPOその昔D&Dやってたが、中学生の血の気が多い男達が何人も集まって部屋にこもると人間関係が破綻する。
ファイターとドワーフがリアルで戦闘を始めて俺達の冒険は終わった。
オタクから抜けるいい機会になった。でも、あの頃が一番楽しかった気もする・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:32:38ID:2ZMXuSi9一応起源スレだから。
SRPG全般の話だと 面白いSRPGスレの方がいい話聞けると思う。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:36:18ID:8QvpGyld→ADVANCED大戦略MD→WORLD ADVANDED大戦略→作戦ファイル→ADVANCED WORLD WAR
↓ ↓
AD大戦略98→AD大戦略98Zewi→AD大戦略2001→AD大戦略IV Ring of Red
↓
大戦略1941
↓
STANDARD大戦略電撃戦
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 10:25:26ID:av6yFeEy「スーパー大戦略」PC-8800シリーズ用の開発時にユニットをファンタジーなものに
置き換えるところから 企画が始まったのが「ファンタジーナイト」
・「暗黒大陸の魔王となり世界を征服」という設定
・「闘志<スピリッツ>は常に闇の中に存在する。」が宣伝用コピー
・経験値あり、クラスチェンジできるユニットもあり
・ユニットは戦車、歩兵、戦闘機をドラゴン、コロッサス、騎士、ロック鳥などに置き換え。
・キャンペーンでないためシナリオがない。
・ユニットは10体で1ユニット。ただしMとLドラゴンだけは表示が1体のみ。
・ユニットにはLOW、CHAOSが存在し、中立も含まれていた。
・ドワーフ、エルフ、ワイト等の歩兵ユニットだけが占領ユニット
ただしドラゴンの最終進化のL−ドラゴンだけは、占領可能なユニット。
・コンプティーク誌の1988年5月号でSOFT TOP 20で15位にランキングした。
発売時期は1988年前期
・裏技 コンピューター側のターンの時にもF6、F8、F9、HELPが使える。
また「COMBAT」を「Fast」にしてHELPを使うと便利。
ただしカナをLOCKにして「Fast」にすると作動中止になる場合がある。
・FCの「キングオブキングス」1988年12月発売(ナムコ販売アトラス?開発)は
「ファンタジーナイト」を手本にしている。
・ブルトンレイのシナリオ3の時に応募用紙送るとファンタジーナイト復刻版がプレゼントされた。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 13:02:31ID:I/vJ2rh0ファンタジーナイトは、まだユニットが「駒」から脱してないな。
過渡期作ではあるが。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 00:24:44ID:8N005MMd0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:46:43ID:xXHTdEvv直系だね。
おおざっぱに言えば「ファンタジーナイト」+キャンペーンシナリオ制。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:51:36ID:PGwZGOB+0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:05:10ID:rwXiapyK「KING's BOUNTY」が世に出たのが1989年?
発売元はスタークラフト、開発元はNew World Computing
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 16:33:51ID:rwXiapyKパソコンショップのJ&P(※J&Pはジョーシングループ)を母体に、
自社ゲームブランドのアポロテクニカが設立され、
アポロテクニカの海外ゲーム移植部門という形でソフトプロ設立。
FCの「カラテカ」を移植したのがソフトプロ。
FCディスクシステム期に
「ブリーダー」1986年12月15日
「パルサーの光」1987年10月2日
「19(ヌイーゼン)」1988年3月4日
「爆闘士パットンくん」1988年8月5日
「フェアリーテイル」1989年4月28日
などのシミュ要素のある、当時としては(今でもか?)
独特のデザインのゲームを多数開発。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 17:33:31ID:oTfghPaQメサイヤがPCエンジンで発売したSRPG。
FEやスパロボよりも先に発売されてます。
注目すべきは
・ロボット同士の戦争物で、プレイヤーユニットは7体のロボットとその母艦。
・各ロボットは性能によって役割分担されている(飛行機に変形可能・遠距離型・近距離型・MAP兵器持・支援システム持ち・オールマイティ)
・母艦による補給や移動能力の低いユニットの輸送が可能(味方を巻き込む波動砲もありw)
・パイロットの成長により、命中率・回避率が上がる。
・一度死んだキャラは生き返らない。
・攻略中に味方量産機、補給船(母艦が接触することで新しいロボットが手に入る)等がNPCとして出てきたり、敵増援が現れたりする。
・戦闘アニメーションはOFFにもできるし、途中でカットすることも可能
・MAP開始時や戦闘前等にパイロットやオペレータ等の会話あり
と、現在のSRPGの要素を殆ど持っていること。
これぞSRPGの元祖!
・・・・・全10面だけどな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 17:42:56ID:Th4UmCeDカイザードは90年2月。却下。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:18:09ID:8krEF1WTジャン=エバラ大尉「おまえをヤキニクにしてやる」
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 08:07:39ID:IBf1jf20「ガイフレーム」「ライトニングバッカス」「カイザード」「ヴィクセン357」
を全部やってる人っているのかしら。
「ラングリッサー」と「伝説のオウガバトル」って発想は近いよね。
過去の自社作品の設定流用みたいなところとか。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:25:02ID:C4g1LGNhライトニングバッカスはまともに触ってない。
あとはひととおりプレイ済み(ここで挙げられてるのもまあ大体プレイ済み)。
細かいギミックやらストーリーやらはほとんど覚えてないけど。
30〜40がらみのオサーンなら、けっこう多いんじゃないかな。
今ほどゲームの本数が多かったわけじゃないし。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 03:12:22ID:wk0CbzP2FEが登場したことで、ラングリッサーに戻ったというところか。
エロとSRPGは親和性高いしな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 08:51:15ID:NfjSiNlc至言だ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 12:57:08ID:6AS5ptdA0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 13:18:03ID:VZXJX8XI援軍イベントすら作れなくて、そもそもゲームシステム自体が駄目な
あのPS版SRPGツクールのことか?
PC版は地味に名作だけど。
あれでインターフェイスを2000系に直して作ってくれれば絶対買うんだけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 21:10:33ID:cjPvV/Yp制限のある状況で、面白いゲームを作りきれる者こそ
真のクリエイター。PS版で面白いSRPGが作れる奴は神。
パソコン版はもう出ないんじゃないかな。
SRPGはRPGより需要ないしな。
誰かフリーソフトで作ってくれないかな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:06:22ID:LlRAfLGh面白いSRPGスレにでも行った方がいいぞ、>>79-81
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 22:07:06ID:MgZag1Bnドラゴンナイト4が最初かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています