【FE】紋章の謎と蒼炎の軌跡はどっちがおもしろい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 08:34:54ID:CajqCtNf0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 15:47:14ID:NLWR6f4e外伝(稼ぎなし)>烈火ヘクトルハード>トラキア>蒼炎マニアック
>封印ハード(稼ぎなし)>トラキアイージー>烈火エリウッドハード
>蒼炎ハード>封印ハード>暗黒>蒼炎>聖戦(平民)>封印
>紋章>烈火>聖戦>聖魔(稼ぎなし)>外伝>聖魔
話半分で。
難易度といっても色々な方向性があるから難しい。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 16:43:29ID:c3dTvRZg不等号ネタは荒れそうな気もするが、
あくまで個人的な感想として見てくれ
蒼炎mania>トラキア>烈火ヘクトルhard ←マップ毎に数回はリセットするくらいの勢い
>暗黒竜>封印hard>蒼炎hard>紋章2部>烈火エリウッドhard ←ほどよい
>封印>烈火ヘクトル>蒼炎>烈火エリウッド>紋章1部>聖戦 ←簡単
外伝と聖魔は稼ぎ前提で設計されたゲームな気がするので比較しにくいが、
聖魔hardで稼がなくてまあ普通な難易度、外伝は稼がないとクリアすら困難。
暗黒竜は節約すれば難しいが、他のシリーズに比べてやたら金が手にはいるので
ぎん系の武器を標準装備、マルスはメリクル入手までなるべく育てない、
ワープは21回も使えるのだから惜しまない、等に気をつければ、
あとはアイテムの受け渡しや攻撃範囲などのシステム上の面倒くささがあるだけで
ゲームとしては特に異常な難度があるわけではない。
紋章の特に1部は、攻撃範囲ギリギリで待って近寄ってきたところを袋叩きという
パターンだけで大抵の局面は切り抜けられる。
2部はレディソードや竜の守備無効20ダメージなどで
多少考えて進めないとやられる場面が多くなる。
聖戦は大体において敵軍の小隊が同じ兵種だけで構成されており、
支援効果と地形効果と武器による能力修正で容易に地雷が可能。
またバルキリーの杖やターンセーブもあることから難易度は低い。
トラキアは確かに最初は難しく感じるだろうが、
パターンをつかんでワープやシーフ、スリープ等を使うタイミング、
またスキルMの分配や使用するべきユニットがわかれば相当簡単になる。
オルエンに待ち伏せ、マーティに突撃、ナンナに怒りは
自分がプレイする際の黄金パターン。
初回プレイで盗賊もダンサーもいなかったがクリアはできた。
封印は武器の能力が抑え目になったのに対し、ユニットの成長限界は最高30なので
戦闘の際はユニット自体の能力に依存する部分が大きくなった。
このため、武器としてはしょぼい手斧や手槍であっても
高Lvユニットが使えば普通に敵を倒せる上、
聖戦ほどではないにせよ比較的簡単に敵命中0%が作り出せるので、
後に進むほど地雷ゲーになるような気がする。
とはいえ、全体のバランスはとてもいいと思う。
烈火も基本的に封印と同じようなものだが、
自軍の能力と敵軍の能力の差が封印よりも顕著になってたりするので
封印よりも簡単。
ヘクトルハードだけは資金が少なかったり敵が全部魔法系になってるマップがあったりで
やたら難しい。
蒼炎は全般的に武器の命中が上がり、地形効果の恩恵が小さくなったので
回避の重要性がかなり落ち、その分守備や魔防が重要になった。
ノーマルなどは敵の数も少なく、紋章1部並みの難易度だと思うが、
マニアックになると敵の能力が高く、特にパラディンやジェネラルは
3人がかりで攻撃しないと倒せない場合が多い。
ワープがなくなったため尖った攻略(1ターンで制圧とか)もできなくなり、
個人的には一番難しいように感じる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています