トップページgamesrpg
692コメント264KB

【FE】紋章の謎と蒼炎の軌跡はどっちがおもしろい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 08:34:54ID:CajqCtNf
蒼炎の軌跡買おうかどうか迷ってるんだけど、どうよ?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 05:09:00ID:CqWCjz/T
>>120
必殺率補正とかな。
一撃目の必殺率が実質20%以上にならない。
んで再攻撃では跳ね上がる。

つまりあれって、

・敵からなるべく攻撃を喰らうように
・武器の耐久度をなるべく減らさせる
・やっつけ負けを誘発させる

って意図で作られてるんだよな。
糞システムもいいところだろ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 06:20:50ID:5f3t8GeB
トラキアはマゾご用達。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 09:15:59ID:ZO+uaP61
>>117
過去作と比べてみても各プレイヤー間のユニットの育ち具合にそう差がない序盤は
総じてプレイの型は決まってくるものだと思う。

たとえば紋章1部の2章だって海と橋を利用して敵軍の流れを止めないと厳しすぎるし、
2部の2章でレディーソードをとる場合でも
カチュアとアラン、セシルあたりの動き方は詰め将棋的で自由度というか選択の余地はない。
トラキアの5章なんてどう考えてもエーヴェルでナンナを守らないと無理だし、
封印の7章や烈火ヘクトルの11章なども手順はほぼ限定される。

ある程度ユニットが育ってきて強弱の差が出てくる後半で比べるならまだしも、
そんな最初の方を見ただけで「自由度がない」と断じるのはいかがなものかと。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 12:59:06ID:Y3NL4RZK
>>121
理解すればある意味便利なシステムだけど、
分からないうちは???って感じだったな。
なんでアスベルは追撃で必殺連発するの?みたいな。

>>123
1部7章の港町ワーレンだってその典型だな。
ドーガやバヌトゥで敵の足止めしないとどうにもならない。
むしろその詰め将棋感こそがFEの醍醐味だと思うのだが。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:08:20ID:sEhGYim/
携帯以降のは完全に別のシリーズのゲームだからね
仰る通り、意味の無い比較かも
ポケモンとFFの優劣を語るようなもん
0126名無しさん@お腹いっぱい2005/05/04(水) 13:23:22ID:UK0wewYl
紋章の謎よりかは落ちるけど、
蒼炎もかなりおもしろいよ。
マニアックモードも俺にはちょうどいい(さくさく仲間が死ねる)バランスでした。
秘密ショップがなかったのは残念だったけど。

今回の良かった点は、
キャラグラに平民顔が若干増えたことで
硬派イメージをわずかばかり取り戻した(と俺が思い込んだ)こと。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:32:11ID:Y3NL4RZK
>>125
フィルター通して見なければ
GBAでもやってる事は同じだと思うのだが。

紋章から聖戦への変化の方がよほど大きい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:44:06ID:sEhGYim/
>>127
キャラの主張のしかた、物語の演出、配置の計画
どれ見ても別物だろ
ジャンプ漫画と少女漫画くらいの差があるわ

同一視はそれこそ信者フィルターが必要かと
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:46:21ID:92/hI1eT
確かに紋章→聖戦の変化は大きかった
というか1面ごとに長すぎてダレタw
それよりも

闘 技 場 が な い っ て ど う い う こ と だ よ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:55:15ID:hhoMzUYp
〉125
内容とか基本は変わってないぞ。
別シリーズとまではいかない。
むしろ聖戦・トラキアのほう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 14:32:29ID:PTgzrKnu
トラキアも蒼炎もバグが多い時点で終わってる
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 14:39:15ID:Nh6ayq6F
聖戦トラキアは電波ゲーだったと思うテスト
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 14:52:26ID:vT99YhsN
暗黒竜が初プレイな自分としてはやっぱ暗黒竜が一番だった。
暗黒竜>聖戦>>トラキア>>>>>>>GBA3部

ぶっちゃけトラキア辺りからキャラの名前とか覚えてねぇわ。GBAやってる時も
カインとかアベルとか小熊とかでキャラ呼んでた。
誰かアカネイア戦記やった人いる?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:00:02ID:lAAXmuXF
GC買って来てやったが、飽きて途中で放り出してる。
なんつーか、紋章に比べるとシナリオもシステムも平坦なかんじ。
むしろ荘園までのつなぎでプレイした烈火の方がとがってた印象。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:01:56ID:7nXyvS59
125も言ってるように製作者のインタビュー見たら分かるが
加賀たん→よりマニアック向けリアル志向へ
GBAからのプロデューサ→よりシンプルへ 万人向けへ
て感じだから比べてもしょうがないわけですよ
GBAからは海外移植もあるから、話も熱血ぽくなってるし
ただ蒼炎は敵配置が下手なのと特攻が弱いからあんまり頭使わないのが残念
硬くてもアーマーキラーならサクサク切れるぜ!という爽快感や舐めて進軍してたら
ソードキラーで一撃死( ゚д゚)ポカーンとか刺激が足りないんだな その辺次作でなんとかして欲しい
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 19:06:25ID:HRsUI0+P
万人がチンポしごきながらも納得する有名な糞ゲー一覧
どのゲームも似たりよったりの糞っぷりで本当に愉快ですね。

ゼノサーガEp1、Ep2
バウンサー
我が竜を見よ
ドラッグオンドラグーン
シャイニングフォースネオ
シャイニングティアーズ
レジェンドオブドラグーン
ラジアータストーリーズ
SO3
マグナカルタ
聖剣伝説 Legend of Mana
グランディア2、X
WA3
DQ6、7、8
ポポロクロイス物語ピノン編
幻想水滸伝3、4
(^Д^)
天外魔境3
アークザラッド3〜
サガフロンティア2
アンリミテッドサガ
テイルズ
FFX-2

0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:27:37ID:QspI00Ge
 封印から入ってGBA買いつづけて紋章一部をやっている人間ですが

 動 か し 難 い …

 なんか、ボタン押してから少しだけタイムラグがあるような気がする。
 ボタンが重いというか、そんな印象を受けた。

 あとは、アニメオフにしとくとパラメアップが解んない。

 不満はとりあえずこのくらい。
 ストーリーに関しては、好みの点もあるだろうけど蒼炎も紋章もどっちとも
好き。
 二作の難易度にそう大差は無いと思う・・・のは、自分だけか。
(紋章一部と蒼炎ハード)

 好みで言えば封印・蒼炎・紋章>烈火・聖魔ですが。あえて順序はつけないで置く。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:41:56ID:BEWNX0J8
ぶっちゃけ暗黒竜や紋章のシナリオなんて
そう大したものでもないと思うが。
何がそんなに評価されてるのか普通に分からん。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:45:03ID:QspI00Ge
 極端な話、自分が一番難しかった・・・と感じたのは封印。
 勿論初エムブレムだったから。

 かと言って、紋章や蒼炎(ハード)が温いとは思わない。

 ・・・聖魔は、間違いなくぬるいが・・・
 烈火の最上級はやっていない。封印の方が楽しかったのでそっちの周回数
稼いでる。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 01:06:11ID:K31DKiAh
SRPGとは戦略を立てるのを楽しむものだと思うのだが、なぜストーリーを求めるのか俺にはよくわからない。
ストーリー重視の人間ならガガーブトリロジーとかのほうがいいと思うよ?
それともTOとかから移籍して来たからストーリーが気になるのか?
どちらにしろストーリーを求める人間にはFEはあわないと思うよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 01:06:32ID:5EjACe0/
過去は美化されるからなー
でも紋章は嫉妬が原因で戦乱が起きたってのは当時は衝撃だった 生生しくて
あと暗黒竜とパックで入ってたしお得感が強かったかな かなりやり込めた
桑園は紋章でいう暗黒竜っぽく感じるから比較できないな
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 01:17:53ID:HXQAGwRL
>>141
俺は逆だったな。
生生しいというよりなにこのショボイ理由ペッって感じだった。
俺の中でメディウスはダイの大冒険のバーンのような威厳のあるラスボスだと思っていたせいもあって、
あの戦争の後、ちっぽけな人間一個人が自分勝手な理由でアホな動乱を起こす後付ストーリーが非常に気に食わんかった。

ゼフィールな何故か好きなんだけどね、ラオウっぽくて。

自分自身で分析してみたがよく加賀信者が加賀作品を誉める点として人間の弱さ上手く表現していてリアリティがあるというが、その辺がマジで苦手らしい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 02:20:52ID:ratqvTh3
俺も紋章の話は蛇足だと思うし、暗黒竜も大した話に思えない。
よく『加賀の話は勧善懲悪じゃなくて良い』
とか言われてるけど、普通に勧善懲悪じゃないか?

主人公は英雄の子孫で、悪い竜がラスボスで…
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 03:42:18ID:HXQAGwRL
>>143
勧善懲悪だと思う、トラバントなんかも敵にも正義があるみたいな典型的なタイプ。
俺が気に入らないのは(紋章2部以降の)キャラが全体的に女々しいこと。
特に愛が絡むやつ。あと、ミシェイルの変わりっぷりは嫌だった。
物語の中のエッセンスとしての愛は嫌いじゃないが、全編を通して個人間の愛至上主義にされると萎える。
その辺外伝は雄雄しくて好きだった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 03:59:29ID:LSrhxs5x
今回のは槍装備の重装歩兵にアーマーキラーで攻撃とか躊躇してしまうからなあ、
次回作は3すくみ<<<特化武器のバランスでつくってほしい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 04:22:07ID:HXQAGwRL
>キャラが全体的に女々しいこと。
ちなみに加賀作品オンリーね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 16:05:59ID:BsQfisRs
何でこんなにつまらなくなったんだろうな
普通にラストまで続ける気力が無い
ダラダラとやらされてる感じがする
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 17:04:37ID:djeUlJZm
敵が弱いくせに数だけは多いからな。
その上、特に戦略も必要なくなるし。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 17:36:30ID:lUfE37wl
まさかノーマルかハードでなんか遊んでるんじゃないだろうな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 18:06:04ID:ZC6Bbg0m
どっちがおもしろいかって聞いてるのに何煽ってんだよ加賀信者
スレタイも読めん馬鹿は巣に帰って働く間も惜しんでGBA以降のFEを煽ってろ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 18:24:44ID:tfgfuWWC
自分も紋章が面白いと思うけどさ。

ファーイアーエェーンブレム♪手ー強いシミュレーーション♪

という理由につきるんだよね。
当時PCも持ってなかったし、スーファミであれだけ
バランスの取れたSRPGが遊べることが驚きだった。

加賀のストーリーとか正直どうでもいい。
SRPGとしての出来が紋章と蒼炎では比べ物にならない。
ただそれだけ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 18:55:18ID:7Bju/e2y
紋章は別に難しいゲームじゃないし
ワープを序盤に貰えたり親切過ぎるくらいな
但しミスは絶対に許されない
その辺り進めてて丁寧に配置されてるのがよく分かる訳よ


・・・マニアだかハードだか知らんけど
ぐっちゃにパワーを詰めてるだけじゃ全く変わらんよね
完全に勘違いしてる
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:04:42ID:LsSX2zk/
>ぐっちゃにパワーを詰めてるだけじゃ全く変わらんよね

意味ワカンネ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:15:50ID:nsbDsBp5
>>137 動かし難いの使い方が間違ってる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:33:57ID:HXQAGwRL
なんつーかやってないで叩いている意見が多いな。
凡ミスが許されない?そりゃ蒼炎も同じですよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:38:42ID:HXQAGwRL
少なくとも俺の中じゃ紋章2部は蛇足そのもの。
戦略性の無さじゃ、登山マップの敵のバリエーションの少なさといいそのくせ2発食らったら必ず死ぬバランスで本当にツマラン。
おまけにくだらない昔話を延々と数話にわたって聞かされる。
こんなマップに何話も使うな、はっきり言って蒼炎どころか歴代最低クラスだわ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:42:56ID:HXQAGwRL
おまけにようやく戻ったと思ったら敵の頭のモグラ叩きですよ。
練りこみ不足だか容量不足だか知らんがスパロボですか?
登山ではあれだけもったいぶったくせにいざ戻ると全くタメが無い。

前半が面白いだけに後半が糞だれる。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:37:33ID:7Bju/e2y
> 2発食らったら必ず死ぬバランスで本当にツマラン

何が問題なんだよ
無双でもやりたいのか?

敵の種類の言いがかりにしても
むしろ限定する事で駒を進めるラインが明確に示されてる訳で
これが気に要らんつーなら盤ゲームなんかやめちまえよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:54:55ID:HXQAGwRL
>限定する事で駒を進めるラインが明確に示されてる
2箇所以上重なり合ったら常に死亡する可能性がありますが。
少なくともFEで2発食らって死ぬようなバランスは合わないと思うな。
リアルラックに賭けなきゃいけないマップ構成は糞だとおもうぞ。



というか、本当に楽しかったか?登山。
普通の敵を相手にしていた時の方がずっと楽しくなかったか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:55:07ID:BsQfisRs
>登山マップの敵のバリエーションの少なさといいそのくせ2発食らったら必ず死ぬバランスで本当にツマラン
この部分だけ見て蒼炎より下だって?
部分取って全体が駄目な蒼炎と比べてどうするよ

昔話なんて劣化の終盤も酷かったし、ストーリーなんてどれも糞は糞だ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:56:39ID:HXQAGwRL
少なくとも、蒼炎ではこちらのミスが無い限りリアルラックに賭ける必要性はほとんど無い。
マニアックであってもね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:57:41ID:9cLbgGs4
紋章で完全に運任せなんてあったっけ?
随分昔にプレーしたから、記憶も定かじゃないんだけど。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:01:37ID:HXQAGwRL
>>160
よく読め。
中盤と後半が駄目なんだよ、紋章はね。
中盤は主にマップ構成、後半は序序に明らかになるショボイストーリー展開が。

はっきり言って全体のマップ構成のバランスも蒼炎の方が上だと思う。
個々で良かったと思うマップは紋章の方があるが、全体のバランスでみたら蒼炎の方がうまいこといっていると思う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:09:38ID:BsQfisRs
紋章だって運任せじゃないだろう
俺は運に任せた部分なんて無かったぞ
成長率が悪くて、そう言う状況に陥ったなら、どの作品も同じだろう
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:09:38ID:HXQAGwRL
2部やるといつも思うが、1部のバランスは絶妙だと実感するな。
暗黒竜でカットされた5マップがあればさらに理想だった。
より、敵の帝国を相手にしているという感じがでて良かったと思う。

2部も序盤は面白いんだがね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:11:35ID:BsQfisRs
>中盤は主にマップ構成、後半は序序に明らかになるショボイストーリー展開が。
中盤のマップ構成は蒼炎と同じレベルで確かに酷いかもしれんが、
他は少なくとも蒼炎以上だろう
ショボイストーリー展開は、蒼炎と比べるなら…上出来じゃないの?紋章の後半も
個人の価値観なんで、ここら辺は議論にならんが
0167名無しさん@お腹いっぱい2005/05/05(木) 21:15:27ID:h2A5E7MY
蒼炎(マニアック)の18章まできたけど、
7章まではマニアックでクリアできるのかよ、って思ってた。
でもそれ以降はけっこう簡単かも。凡ミスしない限り死ななくなったし。
で、ストーリーは10章以降やっとおもしろくなってきた。

紋章のほうがおもしろかったような記憶があるけど、
ただ美化されているだけなのかもしれん。

まだクリアしてないけど、据え置きで続編をやりたいと思ったので、
俺にとっては神ゲー。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:17:36ID:7Bju/e2y
>>159
登ったよ
谷から神殿までだろ
俺の場合は弓兵で一体一体丁寧に撃ち落しながら進撃
正規兵とゴリ押し勝負してるよりよっぽど面白かったよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:18:57ID:HXQAGwRL
>>164
じゃ聞くけど、14章の氷竜はどう対処した?

>>166
後半も結構グダグダだったと思う。
というか、後半で名マップってあるか?
それでも登山よりかははるかにマシだけど。

蒼炎だと後半になると銀が使えるようになってきてああ、強くなったなと実感できる。
んでもってマップが広くなりいよいよって感じで盛り上がる。
この辺のバランスが好き。

ストーリー展開は俺のIDで検索してくれればどういう展開を期待していたかが分かるだろ。
この辺は蒼炎の方がずっと上だと強く主張する気は無いが。
確かに個人の価値観だけどね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:21:00ID:OOVLlONU
>>159
> リアルラックに賭けなきゃいけないマップ構成は糞だとおもうぞ。

嘘はいかん。
紋章に限らずFEでリアルラックに賭けたことなんてない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:24:36ID:OOVLlONU
>>169
> >>164
> じゃ聞くけど、14章の氷竜はどう対処した?

横レスですまんけど、有名な攻略サイトにも
「間違っても、運に任せて一気に突破しようなどと考えてはいけない」
と書いてあるんだけど。
http://www.pegasusknight.com/mb/fe3/tc_map2.html#IDX15
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:24:46ID:7Bju/e2y
・・・あんまお奨めはしないけど
氷竜はバヌトゥにアイオテ持たせて突っ込めば一掃らしい
俺は順番に倒したけど
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:28:08ID:BsQfisRs
>>169
スマン、昔のこと過ぎて14章と限定されても思い出せなかったw
ただ、運任せになるような所は無かったな、という記憶
攻略サイトをちょっと検索したが、

>他のマップと違い、盗賊が容赦なく襲いかかってくるので、
>序盤は入口で防衛ラインを築き、盗賊を一掃してから氷竜を倒す。
>このとき、敵の移動力と攻撃範囲を確認しないと、一度に3回くらい
>氷のブレスを浴びて凍りつくことになる。
>間違っても、運に任せて一気に突破しようなどと考えてはいけない。
運に任せては駄目だそうだw
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:28:43ID:BsQfisRs
被ったorz
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:54:18ID:HXQAGwRL
>>168
そうか。
じゃあ俺とプレイスタイルが違うだけだな。

>14章
俺の記憶違いだ、スマソ。
あそこ逃げ道が無かった記憶があった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:54:18ID:byETNnnz
第一部をクリアした奴なら(というか普通は)
氷竜に運まかせで挑んだりしないだろ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:05:21ID:MG4fv18K
結局、ヌルゲーマーが逆切れしてただけかよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:14:50ID:HXQAGwRL
>>177
これでもトラキアでA評価クリア済みだ。

配置云々に対しては大差無いと思う。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:31:07ID:MG4fv18K
A評価だろうが何だろうが、
運任せでプレーしてる時点で説得力ゼロ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:36:08ID:HXQAGwRL
>>179
誰が運任せだ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:59:34ID:6Sgy59Kw
つまり運が絡みすぎるトラキアは糞だって事か。
1〜99%のヒット率に敵の再行動…。

どうでも良いけど蒼炎を貶してる奴は
もう少し具体的にどこが駄目だか言えば?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 23:11:29ID:KHHk9p2P
加賀信者はFEに自称昔のようなゲーム性がどうたらこうたらじゃなくて
加賀のかかわってないFEが存在してるのが気に食わなくて叩いてるだけだからそんなの言っても無駄無駄
自分が難マップクリアできる頭いいゲーマーだと信じ込んでマゾってことに気づいてないし
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 23:42:31ID:5EjACe0/
まあまあ信者というレッテル貼りはやめようや 
FFやDQにおける3みたいなもんなんでしょ FEにとって紋章は
ドラクエ板でも旧新シリーズで争ってるし、どのゲームでも思い出と一緒に美化されちゃうんだよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 00:34:46ID:SCzCuqTR
>>183
ドラクエはともかく、FFの3は賛否両論だ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:26:27ID:xs8jXvmF
>>169
あのストーリーはお前には合わなかったとしか言えねーな。
しっかしお前、よく桑園までFEに付き合ったな。
聖戦まで人間のどろどろとした感情を勧善懲悪ストーリーに盛り込んだ感じだったのに。

俺は聖戦で引退して荘園で復帰したんだけどぶっちゃけ加賀の方が好みだったわ。
荘園は激しく楽しんだけどこじんまりとした感じと王道すぎるストーリーは物足りなかったな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:51:41ID:XTrg17cY
シナリオはどちらもピンと来ないな。
>>185の言いたいのはSFC時の裏設定の多さが魅力だったと言う事だろ?

GC版のFE、あんまりそういうのこだわってなさそうだったのはある。
まあ、対象年齢とか考えた上なんだろうけど。

キャラを死なせないように丁寧に進めていくのを重視してるのに個人的に印象が良かったから求めてるのがお互い違うと言うことか。
迫力があっていいけど、やっぱ「初心者」みたいな人に対する親切さみたいなのはあったな。
もうFEを知ってるって人にはその親切さが鼻に付くかも。
シナリオとかにもそういった部分が感じられたから複雑な気持ちにはなったな。

育てゲーとしては神の出来であることには間違いない。
SFCの時代より「守備が上がった」「力が上がった」みたいなのが嬉しい。
そういったバランス取りは流石だと感じた。
8章なんかだと「あと1守備力があれば耐えられたのに…」みたいなのを試されたりする。
今回のFEは拠点で調整できるのを除けばそれが面白い。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:54:32ID:nVqF++yT
紋章のいいところは、
物語の当初から小悪党っぷりをさらけ出していたラング将軍が
いざ戦うとなると鬼神のように強かったことだ。
命乞いしながら攻撃してくる敵の一撃が
アーマーナイト平気で貫くんだぜ。
一体何なんだこのギャップは。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 02:09:20ID:VNp7kwv9
荘園は物足りない
つーか盛り上がらない。シナリオちんかすだし、秘密の店も闘技場も無いてどうゆうことよ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 02:11:41ID:XTrg17cY
>>187
あれ、リンダを柱の上に乗せれば楽勝なんだよな。
オーラだと怖いからリザイアにすれば問題なし。
2章のドラゴンナイトの方が面白かった。

今回のFE雑魚が強い。敵の思考がよく分かんなくて「?」って思うことが良くある。
敵は数多いし、昔みたいに「ボス殺し」なユニットを育てなきゃいけない訳じゃなくて雑魚と上手に戯れるユニットを作らなきゃいかん。
で、剣士が弱いんでスキルで補わないと死ぬ。
けど序盤はティアマトが居るからそれを少し感じにくい。

すぐ予想外の事になるんでそういったきっちりした人には向かないかも。
キャラクター一人一人にしぼると面白いんだけど。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 03:21:59ID:SCzCuqTR
>>185
まぁ言葉がきつくなったけど、2部もそこまで嫌いなわけじゃない。
1部が神すぎただけ。
ストーリー的にはハーディンやミシェイルが嫌いになった点と、
俺自身の読解力のせいかもわからんが、登山の語りの伝説に感じた重みがヤアンの語りとあまり変わんないと思っている点が大きいんだろう。
遠征のマップは一つか二つでもっと解放の方に重点を当てれば俺的評価はもっと上がっている。

>人間のどろどろとした感情
紋章1部まではそれが前面に出ていなかったから全然気にならなかった。
外伝は燃えたしね。
0191微妙にスレ違いだが2005/05/06(金) 03:35:19ID:SCzCuqTR
俺は加賀が合わないんだろうね。
人種差別やら権力者の野心やらに翻弄されながらも必死に生きていくデニムの姿は好きだったが、
自ら墓穴を掘りまくったあげく悪役の思い通りに死んでいったシグルドは滑稽なだけだった。
この辺が加賀の書きたい人間味なのかもしれんがね。
リアルでも加賀とシグルドは似ていると思うし。

でもトラキアはわりと好きよ。不満点もいっぱいあるけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 09:38:25ID:EaM35BQv
人種差別とかって、TORでやっちまった感があったテーマなのに、またやるかと呆れた
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 10:35:30ID:2ob/18Pm
それほどしつこくないし、17章で区切りつくのであまり気にならなかったな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 11:05:49ID:oc9RJgxL
つうかテイルズ最後までやったのか?オチ全然違うぞ
いくらなんでも蒼炎の人に失礼だ
まあ自分も半獣でテイルズ思い出して(;´Д`)な気持ちだったんだが
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 11:18:03ID:EaM35BQv
やったぞ
オチの部分まで入れて、また同じオチやるかとは言ってない
テーマが同じって言っただけ
人種差別ネタ自体、あんま触れちゃいけねーんじゃないかと
実際問題、簡単に解決するような問題じゃないし

9章辺りだっけ?
港町で獣人ってばれて、住民からパンチ食らう部分がかなりイメージ被った
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 13:05:37ID:bYkZFk3o
人種差別ネタを出すの個人的にアリだけど…
獣人を出さなきゃならない必然性までは感じられなかったかな?
確かに獣人と人間だと見た目からして違うから、分かりやすいといえば分かりやすいかも。

獣人そのものは他ゲーでもよくある設定なんで拒絶反応は特にないけど。
プレイ前から拒絶反応起こす人が結構いたことで損してる部分もあったんじゃないかな。
プレイして見ると印象変わるとしてもね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 13:48:47ID:oc9RJgxL
>>195
差別した結果、同族(ディン)にやられるオチが皮肉が効いてるなと思った
テイルズはちょっとな・・・奇麗事すぎ
SFCまでの宗教ネタにしろ差別問題にしろ解決しない問題だから
問題提起って意味でネタにするのはいいんじゃないかな
自分は9章でのイベントのクリミア人が今の平和ボケした日本人にイメージかぶった
人それぞれだな取り方は
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 17:50:30ID:05tOj+9b
ラグズは次作のための布石ですよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:21:26ID:btBKHfmY
紋章でチェイニーが竜族のネタばらしする所は萎えたな。
他はそうでもないけど、あそこは本気で寒かった。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:08:05ID:2RvcRU62
つーか紋章第2部が面白いってやつはキチガイだろ
確かに6章までのマケドニア編は面白いよ
カチュアとかパオラがすぐに入ったり、オグマが逃げたり、
シリウスがいたりギミック盛りだくさんだが砂漠はいってから蛮族と竜相手にするだけ
異常な攻撃力と命中率、防御無視のブレス
単にDキラーもたしたオグマの配置をずらしながらやるだけじゃん
つまらねぇよ・・・2部を擁護するなら1部の裏設定公開ってことだけだ
あとアーマーと騎馬ユニットまったくいらねぇのも問題
カインなんて16章まで使う場面がないじゃん、泣けるぞ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:45:18ID:sW55ROi8
大団円で終わった作品に、無理矢理余計な続編つくったようなもんだしな
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:59:48ID:0MbUZ/Kj
キチガイとか言われると悲しいね・・・二部面白いじゃん。
アンリの道〜氷竜神殿はそりゃあシナリオ的にも戦略的にもちょいとアレだったが、
他のところは面白かったよ。パレス戦とか。

やっぱり人対人の戦いが一番面白い。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 00:56:10ID:xbIOri/e
2部には戦士がいない
それだけでダメダメなゲームです、ええ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:57:36ID:qhu7l4wZ
玉切れシューターをこわれた剣で攻撃して
ちびちびレベルアップに勤しんでいる今日この頃 byトラキア
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:09:43ID:OrefDG7t
蒼炎面白いと思うが。
突出したものが無いバランスは過去最高だと思う。
ノーリセットでプレイするのが推奨バランスなんんじゃないか。
事故>リセットじゃなく、他のキャラ使えってことで。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:17:03ID:T+ZlHy0S
>>205
激しく同意。
クリア後、即2週目に取り掛かったのは荘園が初めて。
やたらと戦闘が面白い。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:18:11ID:UmdmDTnV
そんなの個人の趣味だよなぁ・・・・俺は紋章を推すね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:49:23ID:pcOADOYn
紋章二部のストーリーは好きよん。
つか続編とか第2部とかで話が繋がってるのがほとんどだし、FEってさ。
ゲームとしては憶えてないけど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:49:46ID:Uw7r6h0z
>UmdmDTnV
お前ここ常に監視していたのか。
俺も人のことは言えないが。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:49:53ID:h5lcHTax
2部はメリハリがついてて面白いと思うがなぁ。

1〜6章
いきなりロレンスが死に、いきなりDナイト。
家に入れば悲しい曲ばかり。
ラングに苛立ちつつ、倒してスッキリ。

7〜9章
勇者隊やらハーディンが現れて大ピンチ。

10章
小休止。

11〜14章
いきなり文明社会と遮断。
蛮族と竜がうようよ。

15〜20章
アカネイア軍とガチンコバトル。

終章1、2
黒幕ガーネフとメディウスとの対決。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:51:40ID:UmdmDTnV
>>209
やぁ、こっちでもあったね。
そりゃあ、俺は元FE信者だし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:57:31ID:B1ld1iqQ
でも今やったらどっちが上かは結構微妙なところかもしれないな。
それと紋章(だけじゃないけど)の欠点といえば、最終ステージの出撃メンバーが
ほとんどナイトw
ブーツはいてグラディウスもったドーガがほとんど皆殺し
ほかのキャラはせっかく苦労して入手したレディソードを使わなきゃってことで
蛮族をなます斬りするだけだし

荘園がたたかれるのは何一つ斬新ではないことが言えるだろうな
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:16:39ID:lJQxdIA+
竜の祭壇は実際にやると結構苦労したよ
チキでブレス攻撃と魔法をガードしながら慎重に進撃
蛮族の攻撃はこっちの防御20でも軽くブチ抜かれるからカチュアにダブル支援かけて対処
グラディウスやメリクルは使い道無し、と


ま、グラディウスで皆殺しに出来た人が居てもいいのかな?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:36:36ID:2bGXhv0d
蒼炎をだしに紋章の話をしたい奴が集まっているスレはここですか
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:39:08ID:UmdmDTnV
別にいいじゃん。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:10:51ID:Uw7r6h0z
>>214
非加賀を見下したい人多いからね。
あくまで自分の主観ではなく、客観的に見た視点で。
大して具体性無いのに。
もっと言えば、加賀信者が何故か松野と並べたがるのも滑稽。
02172162005/05/07(土) 16:13:22ID:Uw7r6h0z
いくらなんでも煽りすぎた。
発言を取り消しておく。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:39:58ID:B1ld1iqQ
>>213
1ターン目に蛮族投槍で倒して1ターンに3体以上からこうげきくらわない場所に
いれば問題ないじゃん。次のターンにリブロー2回で楽勝じゃん。
サイドの敵はレディソードでたおしてさ

>>217
基本的に加賀の名前を出すのはやめないか
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:51:31ID:x4brZhXX
紋章2部はパラカンスト前提のバランスで守備、魔防意味無し
HPがないと駄目っていうバランスがなぁ・・・・
正直、砂漠から戻ってきたらあいつらみんな雑魚だし
紋章は相手に幸運がないせいでハーディン一撃死
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 17:59:36ID:B1ld1iqQ
なんでカミユだけ幸運があったんだろう
最初は仲間にできる予定だったんかね?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 18:19:17ID:Ilh+R0bO
蒼炎は4週クリアしたが・・・
正直紋章の方がおもしろかった 今回避けすぎ 敵の命中0とかザラだもんな
どうやったら死ぬのか不思議なレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています