しかしながら買う価値のあるゲームというのもまた哲学的ではあるな
人はなぜゲームを買ってまでするのか、そんなことは誰にもわからない
アプリの場合は作業を自動化したいとか効率化したいとか便利にしたいとか
明確な指標とか、実利とか、根本があるのはわかるし
それを念頭に開発をすればよいけど、コンピュータゲームはよくわからん
エンターテイメント全般に言えることだけど根本の部分が空洞というか
根本の話をするのならコンピュータゲームなどする必要ないってことにもなってくる
だから表面的な観点で考えるしかないし、理がないので
過去に倣うか、マーケティングするか、自分の感覚に頼るか
そうなってくるとこういったスレで〜だから売れないと皆が納得する理屈を
あげるのは難しく、しいて言えば面白くないから売れないという身もふたもない
ゆるふわな表現が妥当であるか、もしくは急にビジネスマンぶって
宣伝が足りないからとか、資金不足だからとか外周から言うしかない