ところで、こんなところにアセンブリ言語が分かる人がいるとは思わんかったわ。
俺が最初にC++プログラム言語を独学で学んだ時は、
C++言語の学習からC言語の学習に移行する
C++は、C言語の改良版だと知ったので、じゃあC言語って何?という疑問が沸き
C言語を学びだす。

するとC言語を学んでいくと、さらに元になるアセンブリ言語の存在を知り、
じゃあアセンブリ言語って何?という疑問が沸いてアセンブリ言語を学んでから、
C言語の学習に戻って、さらにC++の学習にまで戻るという感じだね

で、C++を学んでいくうちにJavaの存在を知ったから
じゃあ、ついでにJavaも学んでおこうかー。という風になる。
俺の学習の基本は自分が感じた疑問を自分の手で解き明かすことですね。

人に聞くことは嫌いなので、自分で調べて解く!
一応、これでも高校3年の頃は学年トップの成績を誇っていたよ。
俺が勉強をやると思いっきり勉強をやる。勉強をやってやってやりまくる。

その結果、学校の試験の内容が優しい内容だったりすると、
「あんなに勉強したのに、この程度のレベルの問題しか用意しないかよ・・・」
と、少し不満を感じて5分ぐらいですべて解いて、あとは居眠りです。

テストの結果はもちろん100点です。
まあニアミスで1、2門間違えて98点から96点もあったけど、
基本的にテストは100点が当たり前です。