トップページgamedev
1002コメント356KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド26 [無断転載禁止]c5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2016/08/06(土) 10:54:54.50ID:D8D0bsd/
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1454596460/l50

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・ユーザーガイド
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityManualRestructured.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1465721773/
0559名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 15:06:15.44ID:jueOmGGK
>>558
var turn^=1;

はい 出来上がり
0560名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 16:18:23.53ID:avTEsspr
大学で言語を学んだレベルの入門者だけど、assetsとか素材をきっちり整理しとかないとわけわかんなくなってくるな…
0561名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 16:20:26.32ID:Dbvwkvor
学校で学んだ事とか全く役にたたんから
とりあえず大卒なら誰でも入れる底辺ソフトハウスで2,3年修行してこい
0562名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 16:35:43.19ID:LbjVjpHq
multipurposecamerarigにストアから落としたシェーダーを追加したんだけど、一旦死んでリスタートしないとシェーダーが適用されなくて詰んでる
直す方法or最初から画面全体にシェーダーかける方法とかってあったりする?
0563名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 17:06:44.70ID:jueOmGGK
>>562
アセットを買えば問題解決しますよ
0564名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 18:35:46.93ID:lYMWzANg
>>559
ずっと相手のターン!
0565名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 18:36:28.49ID:lYMWzANg
あ、勘違いです。気にしないでください。
0566名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 18:47:32.14ID:RGf9xV8V
>>565
素直な人っておじさん好きよ
0567名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 23:28:52.36ID:u68NhTF3
void Test(int i){
Debug.Log(i)
}

上記のような関数を色々なスクリプトで使いたいと思います。
他のスクリプトで使えるようにするにはどうすればよいでしょうか……

同じシーン無いならGetComponentでスクリプトを拾ってくれば良いのはわかるのですが、他のシーンでも使えるようにしたいと思います。
GetComponent等なしに
Test(5);
と使えるようにするにはどんな感じでスクリプトを組めばいいか、お手数ですが教えていただけると助かります。
言語の根本的なところですみません。
0568名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 00:15:55.32ID:gAYmUgx7
普通にそのまま使えない?
0569名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 00:27:15.77ID:I/hPYuWM
>>568
そのTestメソッドがあるクラスを継承する必要があるのでこの辺をみて頑張れ
慣れたら当たり前になる

http://hiyotama.hatenablog.com/entry/2015/05/30/090000
0570名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 01:15:07.70ID:gAYmUgx7
アンカ違うし、あと継承は実現方法の1つではあるけど違う話じゃない?
0571名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 02:37:55.40ID:NdOGn2Ue
>>567
アセットを買えばいいと思いますよ
0572名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 03:09:25.07ID:I/hPYuWM
>>570
ウトウトしてたすまん
じゃ>>567
TestメソッドがあるクラスがOppaiクラスなら、使う側のスクリプト内で

Oppai oppai = new Oppai;
oppai.Test(5);

みたいにして頑張れ
どこでもTest()だけで使いたいなら頑張って勉強してくれ
0573名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 04:34:31.10ID:eAwTH0yj
asset管理ってどうしてます?
その都度アセットストアからインポートする感じですかね?
効率の良い方法何かないかと
0574名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 04:54:52.24ID:I/hPYuWM
アセット内の要らないの削除した後エクスポートでパッケージ化
0575名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 09:37:29.54ID:bN4leafX
ここの質問ってテラシュールの話と関連してるの多いよね
テラシュール見て理解できなかった池沼が質問してんのかなあ
0576名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 11:53:05.00ID:4REQemr3
>>573
アセットの管理はアセットを買えば出来ると思いますよ
0577名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 12:30:39.37ID:ymdhZ0hR
アセットおじさん久しぶり!元気にしてた?
0578名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 12:51:58.10ID:4REQemr3
>>577
仕事が忙しかったのですが、アセットを買ってどうにか戻ってこれました
0579名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 14:16:37.65ID:fv+2EB6R
アセット万能過ぎw
0580名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 14:35:46.48ID:k3YAc8/M
嫁もアセットなの?
0581名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 15:06:45.80ID:OJXhOiPm
アセットを買ったら嫁ができました

とかじゃないのw
0582名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 15:18:41.13ID:4REQemr3
なに、馬鹿なこと言ってるんですか
無料アセットのユニティちゃんは私の嫁ですよ?
0583名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 15:22:10.44ID:Y1Yf19ud
bgmが5個あるんだけどそれのランダム再生ってどうやってスクリプトかけばいいの?
0584名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 15:28:20.16ID:bN4leafX
ランダムに再生するスクリプト書けばいいんじゃね
そんなプログラムの初歩の初歩を聞かれても頑張って勉強してとしか言えないよ
0585名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 15:34:05.74ID:RUlnP8Ib
ここのところのレベル低下は酷いな
夏休みからそのまま引き篭もりになったニートが暇つぶしにUnityでもやってるのか
未成年のくせに割れエロゲやってる厨房がMODでも作ろうとしてるのか
0586名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 15:40:39.84ID:4REQemr3
>>583
アセットを買えばいいんじゃないでしょうか
0587名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 16:09:09.26ID:bxDe+8LI
>>586
何故か、吹いた。
0588名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 16:16:35.95ID:tU0CswWL
初心者叩いてマウンティングしてる猿よりアセットおじさんの方がまともに見えるという残念感…

>>583
クラス宣言に[RequireComponent(typeof(AudioSource))]アトリビュートを付けてAudioSourceが存在することを保証しておく

インスタンス変数に以下の2つを宣言しておく
public List<AudioClip> playList;
private AudioSource audioSource;
※ playListは配列でもいいがアクセス回数が少なく、スクリプトからBGMの追加削除をしたいケースを考慮してリストにしとく

適宜playListにAudioSourceを追加、インスペクタからでもスクリプトからでもおk

AwakeでGetComponent<AudioSource>()してaudioSourceに代入

面倒になったので以下ソース

public void PlayRandom(){
if(playList.Count >0){
//本当はaudioSourceの状態チェックとかclipのnullチェックが必要だが面倒なので割愛
audioSource.clip = playList[Random.Range(playList.Count)];
audioSource.Play();
}
}

あとは再生したいタイミングでPlayRandomを呼べばおk
0589名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 16:22:02.24ID:monfi09s
つかそんな糞みたいな事を必死でレスして恥ずかしくないの
親切でならどっかの既成物のURLでも貼ればいいだろうに
それともいつものアホ自演?
0590名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 16:28:25.98ID:JWtp15EI
親切な暇人なんだろ
別に誰も迷惑しないからいいんじゃね
でもまあ>>588で理解できるようなら最初から>>583のようなアホ質はしないだろうけどw
0591名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 19:16:08.67ID:pDJBE5EX
>>567
572おじさんの続きを書くイケメンヤングです

StaticなClassの中に書いて(名前をUTLとする)
UTL.Test(1);なんて感じで使うってのがよくあるやりかた

メソッド単発で使いたいだけだけど、Static使いたくねーって場合は
new Oppai().Test(5);
って

短く書くのがヤングにフィーバーしとるんじゃぜ
0592名前は開発中のものです。2016/10/03(月) 19:37:32.73ID:tU0CswWL
>>591
Linqが使えるんだから拡張メソッド使えるだろ

using UnityEngine;
static class ExtentionMethods{
public static void Test(this UnityEngine.Object self, int i){
Debug.Log(i);
}
}

こうする事に意味があるとは思えないがこれでUnityEngine.Objectを継承したクラスからはTestメソッドが呼べる
そもそもどこからでも呼べるようにという考え方自体がOOPLではリスクの高い考え方なのでお勧めはしない
05935732016/10/03(月) 23:56:04.38ID:ZT2w6+9m
>>574
なるほど
そういうやり方があったか〜
まだ無料アセットでいろいろ試してる段階ですが
これから本格的に買っていったらどうしようと思っていたので
有難うございます!
0594名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 00:28:17.61ID:FbWjWO3Q
>>589
これはちょっと親御さんの人間性までうかがえる酷さ
0595名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 09:08:51.04ID:HESH/5BR
黙ってれば>>589が基地外で済んだのに
わざわざ自演って晒さなくて
このスレって頭が弱い奴が多すぎる
0596名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 09:17:03.54ID:M2A4Y/BD
いちいち煽るな
スルーしとけばいいだろうに
0597名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 09:19:18.51ID:HESH/5BR
あまりに馬鹿みたいな事やってたから思わず
今後はスルーする、ごめん
0598名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 10:02:51.03ID:nH+D/sWO
アセットを買えばスルーできますよ
0599名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 11:12:15.45ID:FbWjWO3Q
ごめん、好意の人をここまで貶すか?ってつい
正義感減らすアセット買ってくる
0600名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 17:18:34.50ID:EJD84Pdl
uguiのスライダーで音量調整のUI作ってるんですけど、
単位がデシベルの為、値が-80db〜20dbのようになっているのを、
UI上のテキストには0〜100のように表示するにはどうしたらいいですか?
0601名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 17:54:37.88ID:EPhOjINB
80足して表示すればいいんじゃネーノ?
0602名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 18:31:58.81ID:HWv/he7G
すいません。ちょっと初歩的すぎる質問なんですが
オブジェクトに対してctrl/cmd + shift + LMBで面に対してスナップさせようとすると
オブジェクト間のコリジョンの境界で止まらずめり込むんですが
これってコリジョンを設定する以外に利用条件ってあるのでしょうか?
今まで使ってこなかったのですが気になって仕方ありません…
is Triggerもfalseですし原因がわかりません
0603名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 18:32:26.66ID:EJD84Pdl
>>601
スライダーの値を0〜1のfloatにして、
値の反映はMathf.Lerpを使うことで解決しました!ありがとうございました!
0604名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 18:45:45.67ID:nH+D/sWO
>>602
アセットを買えば問題解決すると思いますよ
0605名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 18:54:52.34ID:STiMyMTo
突然の質問ですみません
UnityのSceneビューで下の画像のようにサーモグラフィのように光の当たり具合が
見えるようになってしまっていて、元に戻したいのですがどうしたらいいでしょうか?
http://i.imgur.com/zWd2veQ.jpg
0606名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 22:01:25.57ID:nH+D/sWO
>>605
アセットを買えばいいと思いますよ
0607名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 22:05:22.92ID:zsOGIUHN
>>605
Sceneビューの左上角にあるShadow Cascadesと書かれたドロップダウンからShading Mode > Shadedを選択
0608名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 22:11:06.43ID:s+YqpQVP
Unity初心者な上にC#初心者なのですが
カメラをマウスで操作するというC#用のプログラムを拾いました
そして自分のゲームに組み込んでみたのですが思うようにキャラクターが動きませんでした
マウスでカメラの方向を変えた状態で操作すると変な方に転がってしまいます
解決方法を教えてください
説明下手ですまぬ
0609名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 22:12:43.12ID:1vIy9Q7f
以前と同じように、だんだんアセットおじさんがうざくなってきた
0610名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 22:24:13.46ID:tW3gDmII
アセット万能なのはわからんでもないけど有償配信するときに許可されてんのかわかりづらすぎるのは私だけですか?
0611名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 22:28:47.01ID:5oRFrFyL
お前だけです
0612名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 22:56:20.31ID:dal3fNhe
>>608
本気でその説明で回答くると思う?
拾ってきたソースはカメラをマウスで操作するんでしょ?
んで上手く動かないのはキャラクター
んじゃ君のソースが悪いんだよとしか言えないよ
0613名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 23:31:16.01ID:s+YqpQVP
ドストレートに聞いたほうがよかったか
XZ方向じゃなくて画面の奥に転がるようにする方法を教えてください
UnityもC#も2日くらい前に始めたばっかりで右も左も分からない状態なのよね
0614名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 23:36:03.10ID:s+YqpQVP
ググったほうが早かったでござる
何も教えてもらえなかったけど色々ありがとう!
0615名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 23:52:13.96ID:zsOGIUHN
>>614
そりゃググって分かる問題なら丸投げして答えが返ってくるの待つよりググった方が早いのは当然だよ
このスレでまともに答えるの俺含めても2〜3人しかいないし答える奴がいつ見るかなんてわからんしな

ついでに言えばこの板全体にゲームを作る事を夢見て挫折した連中の怨念が渦巻いてるから質問者は大抵まず罵倒される
まあそんな怨念の一部にならないようにがんばれ

ググってもわからない問題にぶち当たったら聞いてくれれば暇があれば答えるよ
0616名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 00:10:52.88ID:s+6V+tv/
ありがとう、分からないことが出来たら聞きに来ます
0617名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 00:17:49.48ID:GJDx1ZCr
かっこ悪い捨てゼリフは高校生くらいまでならしょうがないと思うが
まぁ相手がどんな知識レベルかもわからんし結局は厳しくした方が本人のためになる
0618名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 00:20:16.83ID:jc4PoNzQ
答えたい質問にだけ答えて、後はスルーが一番いいと思うよ
それ以外のコミュニケーションはスレ違いだし無駄
0619名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 00:55:16.29ID:FeyuJazS
>>607さん
直りました、ありがとうございます!
0620名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 02:42:23.82ID:dEefAlkq
ナビゲーションを使用してキャラクターを目的地まで移動させようとしているのですが
経路探索を行う際に

とあるオブジェクトがいる場所は迂回に限らず極力通らないようにする
(そのオブジェクト近辺のナビメッシュ自体を経路から外すイメージ?)

ということは可能でしょうか?
遠回りでも迂回させることができれば良いので、上記に限らず他に解決策がある場合は回答よろしくお願いいたします
0621名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 04:53:55.31ID:7c7JwEtu
>>620
ナビゲーションマップとA*組み合わせてやればできる
グラフィカルな移動経路をナビゲーションマップで行い、中継地点の選択にA*を使う。
A*のマップは粗めに作り、A*でいかせたくない領域を移動コスト馬鹿高にしておくことで回避路になる
0622名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 05:56:21.17ID:y24r/qk6
>>620
NavMesh(内部的にはA*)を使っているなら、マニュアル一通り読めばあらかた理解できると思うので一通り読んでおくべし
回避方法としては回避対象が動かないならエリア分けしてマスクやコストの操作で、動くなら障害物として扱うのが楽

エリア分けしてコストを弄るなら
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/nav-AreasAndCosts.html
エリア分けして進入を禁止するなら
https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/NavMeshAgent-areaMask.html

回避すべき範囲を障害物として扱うなら
https://docs.unity3d.com/jp/current/Manual/class-NavMeshObstacle.html

これらを使っても期待する動きが出来ない場合のみ他の方法(直接パス弄ったり経由点弄ったり)を考える
0623名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 09:08:52.89ID:GobU21D+
unity標準のオーディオリバーブを使っているのですが、ゲーム実行時からある
範囲内のオーディオが100回に1回ぐらいの割合でリバーブがかからず、そのままの
音が再生される現象があるのですが、原因がわかりません。
unityの仕様かなにかでしょうか
0624名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 10:30:00.53ID:HkHOESGQ
アセットおじさん久々に見て涙が毀れた
0625名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 13:54:26.33ID:2FFhLY41
>>622
横からですみません
タクティクスオウガみたいな2Dで経路探索をやるようなのには
NavMeshは使えないんですよね?
NavMeshは3Dで使うもので合ってますか?
0626名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 14:33:06.59ID:/tasQv12
ちょっごググればすぐに判ることを聞く
だからおまえはいつまで経ってもだめ人間なんだよ
間違ってるからきちんと自分で調べろ
0627名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 14:38:34.90ID:CHgFaaRC
つかここでこそ使うべきだろw

>>625
アセットを買えばいいと思いますよ
0628名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 16:27:35.76ID:72okMN1+
>>623
アセットを買えば音声再生も簡単ですよ
0629名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 16:28:14.33ID:gn1i5R3g
GearVR向けの作業を行っております。
0630名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 16:30:55.98ID:gn1i5R3g
失礼しました。
GearVR向けの作業を行っております。
unity5.4.0b20 にてギャラクシー6sにビルドすると
画面全体にノイズが走ったような状態になります。
0631名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 16:32:57.50ID:gn1i5R3g
630です。
サイズの大きな板にタイリングした画像をひょうじさせようとすると
ノイズが出るようです。道路など。
解決方法はありますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0632名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 16:46:10.64ID:R9OJtqsG
すみませんインストールしたばかりなんですが
初回起動時にログイン画面が出たのですが
これは常時ネット環境がないと使えないアプリですか?
ログインが必要な理由は何ですか?
0633名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 17:16:30.17ID:LeQQgGLQ
無断使用防止
割れアセット発見
その他不正利用の防止

普通にログインして使えばいいんじゃね
もちろんオフでも使えるけどオフで使うメリットが無い
0634名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 17:39:56.70ID:C3qSuQ8a
アプリそのものは無料でも
有料アイテムの管理のためにログインが必要なんですね
どうもありっがとう
0635名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 17:42:00.36ID:C3qSuQ8a
IDかわりましたが632=634です
あと余計な「っ」が入ってしまいましたすみません
0636名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 17:42:10.08ID:72okMN1+
>>631
アセットを買えば解決すると思いますよ
0637名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 21:45:41.58ID:ByLJ2Dx2
0638名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 21:47:11.62ID:8tVy3Fwi
>>631
道路はある程度摩擦がないと滑って事故が起きるのでどうしてもタイヤノイズは出ます
摩擦を最低限に抑えたエコタイヤを使うと比較的静かになります
0639名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 03:39:23.58ID:Zy+vBC06
アセット不可能性について考えてみる。
アセットで出来ないことはなんだろう
みなさんどう思いますか?
0640名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 04:55:20.56ID:RJvWiMKF
Unity初心者です
Maya LTからモーション付人型モデルをUnity送信で送り MecanimでBool設定したのですが、プレイを押すと
Idolからwalkに勝手にモーション遷移してしまいます・・・十字キーを押してからwalkに移りたいのですが、
これはやはりスクリプトを書かないとダメなのですか?

アセットを使った例はネットにも多いのですが、mayaからのモーションの設定方法の情報が少なく、当方も
デザイナーでプログラマーではないもので、よくわからないのですが…
0641名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 07:04:27.91ID:xMsnSejA
モデルとフレームで切り分けられたモーションまで作っておいて
Mecanimの使い方ググって判らない理由が解らない

ググってないならはじめから知る気が無いとしか思えない

つまり、やったと言ってる内容とリテラシーが釣り合わず、何がわからないのかわからず説明のしようがない
0642名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 07:54:31.81ID:GbNIv2ei
仕事を分担してるならモデル&モーションとコントロールプログラムを作る人が別でもおかしくないでしょ
スクリプトが全く理解できないならプログラマーに任せるのが一番
多少とも理解できるならスタンダードアセットのサンプルを微修正で最低限の動きは作れる
0643名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 12:24:49.99ID:GJ5ylT0M
よけいな「っ」を入れないアセットを使おうとしたら
アセットがアセトになてしまうとか
0644名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 13:12:10.65ID:5fa6ByG5
余計な「っ」が入ってしまう人って個人的には許さないし、周りにも多いよ
そういったアセットの需要けっこうありそうだよな
0645名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 13:52:44.88ID:qOKJWWGn
>>640
アセットを買えばAnimatorの設定も簡単にできると思いますよ
0646名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 15:16:53.88ID:RJvWiMKF
>>641-644
反応していただいてありがとうございます
かなりググっても同じ現象の例が見られなかったので質問させていただきました
バージョン3くらいのときは問題なく動いたのですが…

しかしUnityっていまだにスクリプトを自分で書かなきゃならないんですね
最近スマイルゲームビルダーという、プログラムを一切書かずに3Dゲームが作れるソフトに出会いました
当然Unityほどの幅はありませんが、直感でイベント要素を並べていくだけで簡単に3Dゲーが作れます
その後、久しぶりにUnutyをいじったら何から何までユーザーが用意しなきゃならんことに改めて驚きましてね…
アセットとかで分離させずに最初からUIに実装しておいてほしいものです

>>645
アセットおじさん、まだいたんですねぇwww
0647名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 15:23:54.51ID:qOKJWWGn
>>646
アセットを買えばUnutyでもスマイルゲームビルダー以上のことが出来ると思いますよ
0648名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 15:30:18.48ID:yl+okYPh
unityとツクールを一緒くたに語られてもって感じがするけど
0649名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 16:00:11.76ID:GJ5ylT0M
>>646
むしろ今でもなんでも詰め込みすぎ、スクリプトでやる部分をもっと増やして欲しいと思ってる
まあこれはプログラム屋が、アセットとかの部品を作る方の立場だけどな

で、質問の件はスクリプト無くてもできるはずだけどMaya持ってないので答えるのは控えとくわ
0650名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 19:58:15.35ID:IUv0Tw1B
「Unity=コード不要」の誤解はどこから生まれるんだろうな

「コード不要なアセット」がねじ曲がって伝わったのかね
0651名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 20:04:47.45ID:bmq0oGml
出来合いのそのまま使ってる奴が多いからプログラム書いてる意識がないんだろ
初心者用のサイトでもそのまま貼り付けてる動かしてるのが多いし
きちんと公式チュートリアルやってれば一番最初の簡単なボールを動かすだけでもプログラム書いてるのに
0652名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 20:26:09.28ID:T/j+2jTa
ゲームプログラミングは相当難関
仕事で金融やら会計やらのプログラム組むより桁違いで難しい
使いこなしてる奴は当たり前に考えてるかもしれんが
思った通りの動きをするプログラム書けるってかなり優秀と思っていい
0653名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 20:53:33.76ID:XPSjG/q5
そ、そうか、照れるなぁ。
0654名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 20:56:48.56ID:qOKJWWGn
アセットを買えばプログラミングもいらないと思いますよ
0655名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 20:59:03.75ID:yl+okYPh
金融とか医療は仕様書設計書がとんでもなくしっかりしてんじゃん
トライアンドエラーしまくるエンタメ系とは方向性が違うからなぁ
0656名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 21:07:05.84ID:7h4iHgBy
>>655
ところがどっこい設計書もアセットを買えば必要ないんだよなぁ.....
0657名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 21:09:06.31ID:6KEL0Ix0
これもしかしてアセット買えばUnityもいらないんじゃね?
0658名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 21:10:27.67ID:IDLvuoq2
ゲーム買えばアセットもUnityもいらないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています