【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド26 [無断転載禁止]c5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2016/08/06(土) 10:54:54.50ID:D8D0bsd/Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1454596460/l50
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・ユーザーガイド
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityManualRestructured.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1465721773/
0304名前は開発中のものです。
2016/09/08(木) 19:12:47.07ID:meFdzSAi0305名前は開発中のものです。
2016/09/08(木) 20:06:15.87ID:2cdhre3fそう言わさんなって
0306名前は開発中のものです。
2016/09/08(木) 20:21:46.28ID:kSN3Ky0J0307名前は開発中のものです。
2016/09/08(木) 21:37:39.52ID:pnhIuNjZここに説明アルよって英語表記の解説に誘導してやれば読むようになるんじゃね
何事もきっかけがあれば行けるもんさ
0308名前は開発中のものです。
2016/09/08(木) 22:15:30.46ID:dBWS/L0V簡単なのは、ヒエラルキーで1番上にするだけ。
0309名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 08:26:40.30ID:MwPBwpFKUnity Profiler、GPU Profiler、Logcat、どれだろう?
全部結果が違うのよね
0310名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 10:13:57.25ID:4fDKLdMjゲームプレイヤーの生成はデフォルト実装に任せています
http://fast-uploader.com/file/7028939105409/
どなたか原因がわからないでしょうか?
0311名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 20:52:29.95ID:Mw8dx20J押させたいボタンを一番上にして、
二番目に画面全体の大きさの半透明のパネル置けばok
たぶんエレガントじゃないんだろうけど、専用のマスクスクリーンクラス作って使い回してる
0312名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 23:07:02.87ID:/VeZhN59http://www.sourcenext.com/pt/s/1609/03_rokkaku_u/
で、今990円なんですが、これUnityで使えますか?
あと1時間無いんで調べてる暇無いんです”!!!
0313名前は開発中のものです。
2016/09/09(金) 23:48:29.87ID:enQdj+2Wところで俺のこれを見てくれ
どう思う?
0314名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 01:27:58.62ID:xnRs33ckそこそこだな
0315名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 02:50:27.85ID:KZ2PQT0D敵キャラの頭上に3DのHPゲージを用意して、カメラとの距離が一定以下なら表示・それ以外なら非表示 をしたいのですが
敵キャラが100体とか居た場合、各々がカメラとの距離計算を毎フレーム行うのは重くなってしまうでしょうか?
何かいいやり方があったら教えてほしいです
0316名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 07:44:28.89ID:rHIqxZdx0317名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 08:00:24.49ID:wPNUY0eSただ距離計算なんて毎フレーム100回程度やったって数年前のスマホでも余裕だろうね
どっちかって言うと100体表示できるのかを検証したほうがいいと思うよ
0318名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 08:44:02.05ID:2oZ3LS4Wちょっと前まではアホ質問者でも回答があったなら解決の有無やお礼レスがあった気がするんだが
どんどん質問者の質が落ちてるのか
0319名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 09:33:22.00ID:ZYyMFaqNスレが読めないアホなのか。。
0320名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 09:45:04.16ID:ZKq64FJ5もしくは専門学校生の宿題スレ
今は働いた事が無いようなヒキニートのアホ質
土日だとちょっとはマシな人がいるのがせめてもの救い
0321名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 10:26:43.76ID:JB3B8j9S理屈は良いので答えだけ教えて下さい。
↓
なんでxxで○○するの?□□で△△した方が良くね?
↓
そういう課題なんで。
答えるつもりの無い荒らしはレスしないでくれませんか?
他の板で学生が質問して学生が答えて成立してるスレもあるけど
yahoo知恵遅れで小学生が夏休みの宿題質問してるのと同じ世界
0322名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 11:14:30.09ID:/38BC9N7そう言う風に感じた処理は普通は間引きする
ゲージ表示制御だと間引きをしないと限界ギリギリの距離で違いが動くとちらついて邪魔って理由もある
0323名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 11:30:01.14ID:nZJV3Lb0cy = camera.y % 5
ey = y % 5
if(cy-1 < ey && ey < cy+1){
if((x*x+z*z) < 距離){
処理
}
}
自分ならとりあえずこんな風に書くな
これで無理ならxz軸に絞って分木クラスを作る
0324名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 13:33:15.74ID:KZ2PQT0D>>317
なるほど……それなりに重いかと思っておりましたがPCなら問題なさそうですね
>>322
参考になります
>>323
脳死でvector3.distance使おうと思ってましたが
こっちの方が無駄な計算省けそうですね!ありがとうございます!
0325名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 13:39:08.45ID:/38BC9N7実の距離の値でなく距離の二乗で問題無いような今回の場合ならSqrMagnitude使うと良いよ
平方根を取らない分CPUコストが安く付く
0326名前は開発中のものです。
2016/09/10(土) 14:31:18.21ID:KZ2PQT0D調べてたらそれが出てきたんでそっちでやることにしました
みなさんありがとうございました!
0327名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 01:25:07.74ID:qYOCZSnjゲーミングPCの奴ならいけそうな気がするんですけど
0328名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 01:33:21.20ID:u+CRR8lhゲーミングPCとして売られてるもんなら余裕
何作るかによるけどゴリゴリ3Dゲームとかじゃない限りそんなマシンパワーいらんよ
いろんなソフト起動するからメモリはちょっと多いほうが良いかなってくらい
0329名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 01:52:52.89ID:8uHWgv2+ターゲットがモバイル機であればnVidiaとかRadeonのビデオチップ別搭載されているノートで十分なのだけど
PCをターゲットにするなら開発環境なんで自分が作りたいものと同等なゲームが余裕で動く環境以上をオススメするよ。
余力(CPU,GPU,Memory)が無いとマジ辛いからね。
0330名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 03:18:58.99ID:yI/kLc2q0331名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 10:04:54.37ID:PYB9OXEu0332名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 14:01:23.60ID:7HEfrK3zスマホゲーならMacBook Airでもそこそこイケる
わいはlate2014の11インチが開発機だわ(´・ω・`)
>>330
ぶっちゃけiOSとか泥機のゲームアプリならiPadProのリソースで開発できても然るべきなんよなあ(´・ω・`)
まあそんわいも新型車両MacBook Proに乗り換え予定
0333名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 14:08:07.93ID:ThqtfV7F開発機は別途高性能のwindows機がデフォだろうな
モニタは27インチのディスプレイをマルチにして
0334名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 14:42:05.01ID:u+CRR8lhあとunityやってると3枚目のディスプレイ欲しくなる
0335名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 15:12:17.02ID:jXeT1l6A0336名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 15:16:59.22ID:Tj7a3EPG0337名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 15:21:58.13ID:KjT/FKwq自分視点で、繁華街のアーケードを自動で歩いていくVR物を制作してみようと考えたのですが
テクスチャで、透過は負荷がかかりそうなので無しにしますが、バンプマップもあまり使わないほうが良いのでしょうか?
制作もVR実施もPCで、簡易スペックはi7、GTX970、メモリ8G
オブジェクト全体の距離は、skybox合わせて2kmです
0338名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 15:24:23.09ID:UOxqL/w0今フリゲ作ってるけど
自分の端末じゃ再現しない、動作速度が遅いと露呈する不具合とか結構あるわ
他の人にテストしてもらって初めて気がついた
0339名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 15:29:56.52ID:AI9xizz/君はいつも妄想してないで自分で実際に作らないと何も進歩がないぞ
経験って自分でやってこそナンボだ
0340名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 16:17:13.47ID:KjT/FKwq勿論、自分だけでやって、特に公表も考えていないのであれば、適当にやるで良いんですが
ちょっと他で聞いてみます
ありがとうございました
0341名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 16:57:15.50ID:kB8GZsS4箱を2km並べてシェーダ切り替えるって3分も要らないのになぜやらないの
0342名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 17:03:45.02ID:D0ph7O1Q環境もこれから作るんじゃないの
0343名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 17:36:29.77ID:F8jLPpHj0344名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 17:55:49.91ID:Bi074gGG質問がふわっとしていて回答しづらい
ハードの限界を攻めるとかでも無い限りパフォーマンス調整なんて開発しながら調査してりゃ十分じゃない?
事前調査に時間かけて結局物ができない典型になりそう
0345名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 18:47:45.46ID:wvwyHvMW素直にターゲットユーザーのスペックでやれば良いんちゃうん
0346名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 18:55:39.19ID:jXeT1l6A質問に答える気ないなら黙っとれ!
0347名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 19:33:31.47ID:9Oif0Zz3さっきスレチ発言したばかりでしょ
0348名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 19:42:03.44ID:e8MYgk+c本日よりUnityを始めてみたのですが、簡易的なゲームが出来たのでテストアップロードしようと思い、
Web player形式で出力しようとしたのですが、プラットフォーム欄にWeb playerがありません。
Web playerがインストールできていないのかと思い、何度か行いましたが改善されず…
他に設定がいるのでしょうか?ご回答ください。
0349名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 20:15:08.91ID:mVLPSpSlブラウザ向けはHTML5
0350名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 20:22:20.88ID:UOxqL/w00351名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 23:15:52.10ID:dshcAwFa0352名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 23:39:10.03ID:cK4+yRexSpriteRendererのマップチップを一つ一つ並べると膨大な数のGameObjectが作成されます
これは好ましくないと思い、CombineMeshesのような関数を使用し、GameObjectを統合しようと考えましたが
SpriteRendererで使用されるTexture2Dにはそのような関数は存在しませんでした
質問は
・SpriteRendererのGameObjectを統合する方法はありますか?
・SpriteRendererをやめて、GameObjectを統合できるMesheを利用した表示方法にするべきですか?
・そもそも、GameObjectの数が多くなることで問題は起きますか?
以上です。ご返答をよろしくお願いします
0353名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 23:41:27.25ID:yI/kLc2q0354名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 23:47:52.41ID:Tj7a3EPGとりあえずペンティアム2にアップしとくか
0355名前は開発中のものです。
2016/09/11(日) 23:48:13.31ID:UOxqL/w02Dのマップチップは、将来的にUnityでエディタというか組み込む仕組みをサポートするはず。
何度か延期になってて、予定は未定状態だったと思うけどもw
http://albatrus.com/main/unity/7858
ぐぐったら過去のUnityの講演が出てきた
> 今までだとタイルマップを作るにはスプライトを繰り返し配置をしていた。
> この9Sliceを使えば1つスプライトをおき、設定をTiledにすれば、
> ドラッグアンドドロップでしながら引っ張ればタイルマップが作れる。
今のとこ一般的なのはスプライト配置なんじゃないかな
0356名前は開発中のものです。
2016/09/12(月) 01:35:03.85ID:1wgYsEaL処理の重さよりもむしろ、隙間に引っかかる(そのためにコライダーを追加する)ことかもしれん
0357名前は開発中のものです。
2016/09/12(月) 09:08:10.25ID:d+h1h7/B>>355さんの情報で調べてみたところ、ベータ版ではあるものの既に使用できるようなので試してみようと思います
また、spriteediterで使われるテクスチャを統合する方法も発見しました
https://anz-note.tumblr.com/post/128496214596/unitytiledmapリベンジ
0358名前は開発中のものです。
2016/09/12(月) 19:18:57.70ID:qeKrnWQkGizmoだとプレイ中は描画されないですし、いい方法があるのでしょうか?
0359名前は開発中のものです。
2016/09/12(月) 23:35:48.98ID:C4zhIMrBprojector使え
0360名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 22:25:11.20ID:GPVarqBwPlaneをスクリプトで動的生成して並べるのが一般的ですか?
0361名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 22:42:55.39ID:hB719f1t0362名前は開発中のものです。
2016/09/13(火) 23:30:21.12ID:GPVarqBw公式のチュートリアルですか?
0363名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 01:24:16.14ID:RGNVaNFb無視してもおおむね問題ない
0364名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 02:11:35.80ID:nEMr5NF0境界が怪しくなってるから使い分けるのも面倒くさいってことなんだろうか
0365名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 02:33:20.90ID:SDtNj4meみたいな理由じゃね
0366名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 10:40:46.72ID:RrgnBRZyUnityScript(ほぼJavaScript)とBoo(ほぼPython、5で実質消滅)でも書けるから
こっちはスクリプト、こっちはスクリプトじゃないっていちいち分けてたら面倒くさいからだと思う
0367名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 12:47:12.24ID:mCnfOeSkこれは大嘘、似て非なるもの
もう公式もほとんどサポートしてない、切りたくて仕方がないんだろうな
0368名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 13:18:56.70ID:mCnfOeSkスプラッシュスクリーンがPersonal ライセンスでもカスタマイズ可能に
0369名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 16:50:27.70ID:GRlzQAi/海外ならそれなりにあると思ってたけど
0370名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 19:06:59.71ID:OUhijUB9それほぼJavaScriptって言うから大嘘になるんだよね
実際にはMSのJScriptでしょ
Javascript表記だけどプロトタイプベースじゃなくてクラスベースの言語で、JScriptと異なるのはclass宣言抜きの場合MonoBehaviorを標準で継承するとか
0371名前は開発中のものです。
2016/09/14(水) 23:39:01.54ID:/5Rdkxvo0372名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 06:11:43.26ID:p0hJW5i70373名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 16:18:25.23ID:uE5gSiNV言語としては悪くないでしょ。
C++使うより楽だよ。速度的には劣るけど、数多ある静的型つけ言語よりはずっと早いし。
0374名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 16:18:46.61ID:uE5gSiNV0375名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 17:35:44.14ID:J9LR3jXv0376名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 18:27:49.94ID:SHbCpFOlって言っても単純に最初に買った参考書が悪かっただけだが
0377名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 19:43:30.94ID:PqdGPfqt0378名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 19:49:54.69ID:k+o01ama0379名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 20:10:39.25ID:1Kmq7iDB0380名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 20:11:51.03ID:1Kmq7iDBUnity標準のC#3+αでC#がどうこういうのもちょっと違うような
0381名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 20:21:31.29ID:w5x1/I+SつかC#なんて基礎の基礎さえわかりゃあとはMonoBehaviourクラスで書きまくって実践したほうがよっぽど早くUNITYを動かせる
0382名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 20:48:21.00ID:D0kaGLjMここのサイト(http://heppokoprogramer.seesaa.net/article/417421703.html)を参考にしLegacyにチェックを入れようとしたのですが、
Legacyのチェックボックスが非アクティブになっており、押せません。
どうすれば押せるようになりますか?
環境は下記の通りです。
Blender v2.76b
Unity 5.2.5f1
0383名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 20:54:43.74ID:YCQdbW4R公式やってわからんならともかく個人のサイトはそのサイトで聞けよカス
0384名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 21:02:30.47ID:ju2f6+iVほい公式
これで理解できないなら専門学校へ逝け
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/Animations.html
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/AnimationScripting.html
0385名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 21:09:05.34ID:ju2f6+iVこれがすべて、初心者が今更わざわざ使う必要は全く無い
0386名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 21:45:50.34ID:x5+z8bWr現在、
0387名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 21:46:31.52ID:x5+z8bWr現在、transform.position += (transform.up*-5);で等速で落ちるオブジェクトがあるのですが、
下にオブジェクトを設置してもすり抜けてしまいます。
Collision Detectionを変更するとすり抜けにも検知できるとありますが、
これはAddForceで移動する物のみで、transformで移動する物では検知しないという事でしょうか?
また、transformですり抜けずに衝突を検知する方法がありましたら、ご教示頂けますと幸いです。
0388名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 00:20:52.19ID:Brtsbzw6position直接変更したらUpdateの間隔で実際にすり抜けちゃうのは回避できないよ。(移動の補完ができないからね)
0389名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 00:34:03.28ID:IK4qglYeやはりそうですか。
とりあえず前フレームと現フレームのpositionから2点を結ぶ直線を算出して、
その直線がオブジェクトと重なるか否か。という方法で乗り切ろうと思います。
有難う御座いました。
0390名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 00:48:44.07ID:gFMVlMOd今日眺めてた記事、丁度これに関連してるかもしれん
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2016/07/09/235856
0391名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 01:32:06.03ID:Brtsbzw6ゲームにも寄るのだけど、高速で移動していて当たり判定を確定的にしたいなら移動速度分を含めて後方に長い衝突判定を使うっていう逃げ道もなきにしもあらず
0392名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 01:33:03.95ID:IK4qglYe情報有難う御座います。リンク拝見しました。
Raycastを使って次フレームの予想を立てるのは思いつきませんでした。
壁を検知したところでどうやってどうやってピタッと衝突するかが今後の課題ですが、
いけそうな気がします。
有難う御座いました。
0393名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 01:38:05.10ID:IK4qglYeたしかに高速で移動している時だけ後方に大きな判定をつけるのも良いですね。
それなら簡単に実装できますね。
勉強になります。
0394名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 08:31:11.41ID:7k/0Udf80395名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 11:23:44.19ID:ozy3ndb70396名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 13:27:58.41ID:7UvQqYKFswiftよりPythonの方が遥かにマシ
0397名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 22:19:47.53ID:9QuMI4a00398名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 01:01:39.15ID:eI6WLE8mFPSとかだとマウスの位置は固定したいけどマウスの移動量は欲しいという要件があると思うんですが、どうやって入力を得るんでしょうか?
マウスの座標を直接指定する方法も教えていただけたら嬉しいです
0399名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 01:03:37.55ID:eI6WLE8m0400名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 22:26:01.86ID:sL1TxdqV0401名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 00:08:24.23ID:FmdtIaKfhttps://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Input.GetAxis.html
0402名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 07:18:53.87ID:mj8cNo6S0403名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 10:36:55.67ID:Pwqc9isY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています