トップページgamedev
1002コメント356KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド26 [無断転載禁止]c5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2016/08/06(土) 10:54:54.50ID:D8D0bsd/
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1454596460/l50

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・ユーザーガイド
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityManualRestructured.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1465721773/
0172名前は開発中のものです。2016/08/31(水) 21:57:45.74ID:4rRljL8X
>>171
人を病人扱いして下に見ないと自我を保てないの?
病人よりほんの少し上の存在でしかないと自白しているようなものだね
哀れすぎてなんとも……^^;
0173名前は開発中のものです。2016/08/31(水) 22:09:09.00ID:7Ft8T0QK
>>170
質問に答えられないから逃げたアセットおじさん久しぶり!
0174名前は開発中のものです。2016/08/31(水) 22:44:12.39ID:4rRljL8X
>>173
誰それ? 人物同定くらい済ませてから固有名詞を出そうね^^;
妄想だけで物事を語る人間が二匹か……酷いスレだなホント^^;
0175名前は開発中のものです。2016/08/31(水) 22:54:30.32ID:7Ft8T0QK
ほらほら質問に答えられないからアセットおじさん確定!!wwww
はい論破
0176名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 01:00:06.81ID:qS4Adp41
unityの入門サイトとか見てると、大体みんなfloat型を使ってるのは何でだろう
今はdouble型の方が早いんじゃないの?
0177名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 01:11:14.83ID:CvNTa1yH
C/C++の常識は半分くらいしか通じなかったりする
0178名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 05:44:17.81ID:mHJeQawV
現在、オンラインゲームの作成に挑戦しているのですが、どうもマスターサーバーへの接続がうまくいきません。
MasterServer.ClearHostList();等を使えば、Failed to connect to master server at 67.225.180.24:23466
というエラーが出て、
あきらめて、Photon Realtimeをインポートして、PhotonNetwork.ConnectUsingSettings(“v1.0“);としてみても、PhotonNetwork.connected: False
と出てマスターサーバーに接続できません。
いろいろ調べてみたのですが、情報が見当たらず手詰まり状態です。
原因に心当たりがある方おりましたら是非ご教授お願いします。
0179名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 07:06:29.76ID:tBBOHj0k
>>178
それ接続先がうにてぃのサーバーや
0180名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 07:41:02.20ID:mHJeQawV
>>179
ご回答ありがとうございます。
接続先がunityのサーバーですとまずいのでしょうか。
MasterServer.ではデフォルトではunity社がテスト用に立てているマスターサーバーに接続される、との記述があった為、それで正しいという認識でいました。
また、コード自体は本やサイトから引っ張ってきたもので、その著者の方々はおそらくそれで動いているようです。
わざわざご回答いただいたのに理解が悪くて申し訳ないです。よろしければ、もう少し細かい話をお聞かせ願えれば幸いです。
0181名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 08:57:32.72ID:qaBMETM/
>>176
Unityのほとんどのパラメーターがfloatだからじゃね
まあ、Unityはマルチプラットフォームってこともあって、まだまだ32bitの方が早い環境もあるから、精度で困らない限りはfloatでいいと思う
0182名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 09:02:17.94ID:qaBMETM/
>>178
photonの方はデモプログラムが入ってたと思うけど、それはちゃんと繋がってるの?
0183名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 09:03:38.59ID:GPHZC2pM
>>180
Unityのテストサーバー利用出来るのは
UNET?使ってる連中じゃないのか?知らんけど
0184名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 11:26:55.86ID:mHJeQawV
>>182
ご回答ありがとうございます。
はい、つながっているのだと思います。サンプルのdemoboxsをandroid用にビルドして、パソコン上とandroid上で動作させてみたところ、android側で生成した箱がパソコン側に表示されました。逆もまたしかりです。
そうなるとやはりコードの書き方が間違っているのでしょうか。参考にしたページは以下になります。
ttp://hiromart.com/blog/easy_implementation_in_unity_and_photoncloud3/

>>183
そうなのでしょうか。そういった話は初めて聞いたので、驚いています。
不勉強で申し訳ないのですが、UNETという物はマスターサーバーなどを使うNetworkクラス周りが新しくなったもので、UNETではむしろマスターサーバーを使用しないものだと思っていました。
0185名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 15:57:05.60ID:tX7Ymlqb
>>176
今時のGPUで必要な値がほぼfloatだからだよ
あとPCなら兎も角モバイルデバイスでdoubleの方が速いってのはマズ無い。

なおBusが64ビットになっても32ビットデータの方がキャッシュに倍載ると考えればfloat優先なのは明かだろう?
0186名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 16:09:57.38ID:KVjanwYo
CPU内蔵のFPU(数値演算プロセッサ)がdoubleを扱うのでfloatもすべてdoubleにしてから計算してるのでdouble有利なんだけど
GPUはfloatを直接扱うからね
0187名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 19:13:29.36ID:6sg3OqEk
Avproというアセットについて質問があります。
現在AVPro Movie Capture、AVPro Videoのデモ版をインポートして試してます。
「パネル上で再生させた動画をキャプチャーで動画出力する」が最終目標なのですが、
キャプチャーされた動画にはパネル上動画の音が含まれていない状態となっています。
どなたかこの問題解決への知恵を貸してもらえませんか?
よろしくお願いします
0188名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 21:23:37.15ID:ap+NioBx
アダルトビデオのプロになるの?
0189名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 21:35:18.49ID:UJJawqCD
>>187
スクリーンキャプチャはunityと関係ない専用ソフトでさえ映像と音声を個別に録ってエンコード出力してるからつまりAC3かMP4かで別にとって合成エンコードしないとなんじゃない
0190名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 23:05:40.97ID:qhCyTB4k
>>184
とりあえず、デモと同じように組んでみたらいいんじゃないの?

あと念のため聞くけど、アプリケーション登録はしてあるんだよね?
0191名前は開発中のものです。2016/09/01(木) 23:44:53.04ID:2HOIQc9s
>>189
回答ありがとうございます、音も映像も含めてキャプチャー出来るのかと甘い期待をしてました。
合成エンコードの方向性で動画出力のみ割り切って、
音の抽出方法を探ってみます。
0192名前は開発中のものです。2016/09/02(金) 08:48:34.31ID:Z1g6gGSA
ネットワークマネージャーにシーン遷移をさせたいのですがシーンアセットがセットできません
0193名前は開発中のものです。2016/09/02(金) 09:37:24.65ID:6L8lplFo
パーティクルですが、ライトの影響受けないですよね?
0194名前は開発中のものです。2016/09/02(金) 13:15:00.58ID:ANqbUTRJ
unityのskyboxでskyboxをレンダリングするために使用されているであろう
キューブかスフィアの配置位置を変更することってできますか?

ようはスカイボックスに描き込まれている水平線の高さを
絵作り的な目的で微調整したいのです

ちなみに5.4です
0195名前は開発中のものです。2016/09/02(金) 16:06:17.60ID:AEES0JV/
PCにディスプレイを2台つないでマルチディスプレイで使っているのですが、
EditorWindowを開いて目いっぱい、2画面にまたがるほど拡大したくても、1画面分以上の広さに拡げることができません。
この制限をはずすことはできるのでしょうか? 5.3と5.4です。
0196名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 02:03:48.55ID:+mLhMz0v
unity2Dでキャラクターを移動させると、当たり前ですけど画像と位置情報が共に変化しますよね
そこで思ったのですが、画像と位置情報を別々に管理する方法はあるのでしょうか?
具体的には、画像を動かさずに位置情報だけを変化させたいのです
宜しくお願いします
0197名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 03:39:37.77ID:2iUvUVAe
>キャラクターを移動させると、当たり前ですけど画像と位置情報が共に変化

ごめん、どういうこと?
0198名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 06:10:38.44ID:ts2QlmJy
>>196
いや、キャラクターを移動させても画像は当然には切り替わらないぞ。
「そのように作ってあれば」切り替わってくれる、というだけで。
0199名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 08:32:35.11ID:KzlQ1xma
>>196
よくわからないけど画像オブジェクトを親にして
子に空オブジェクト配置で
その子を動かせばいいんじゃないか?
0200名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 10:27:52.67ID:kh+4IEYf
Unity5.4.0付属のMonodevelopで頻繁にコピーアンドペーストができなくなって再起動してるんですが直す方法ありますか?
インストール仕直したりしてもダメでした
0201名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 13:20:10.19ID:0PzCZdX7
俺もそれなったことある
最近ならないけど、何なんだろうね
0202名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 13:40:24.24ID:nccqzYX3
楽してないで自分で打ち込んで覚えろって神の啓示だよw
0203名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 14:09:09.92ID:KzlQ1xma
メモ帳とかwebから妙な文字コード拾ってきた時になってる気はするけどどうだろう
0204名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 16:49:11.89ID:cm2F/PA6
うちの環境だとVSに設定してるのにソースファイルダブルクリックしたらMonoDevelop起動する事がたまにある。
Win7から10に変えたせいで設定おかしくなったんだろうか。
0205名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 16:58:23.71ID:Z3CXt74h
会社だと10だけど、自宅は更新期限切れるまでは7だろうなぁ
0206名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 17:06:18.67ID:2iUvUVAe
>>204
それうちもあるわ。Win10関係あるのかね
0207名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 17:16:34.78ID:BXfx5Rqi
IMEが原因だったりしないかな?
0208名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 17:26:53.33ID:XdlQNS/v
例えばアサシンクリードみたいに壁の出っ張り捕まって横移動したり、そこからジャンプして上にある出っ張りに飛び移ったりしたいのですが参考になるサイトや動画とかありますかね…
0209名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 18:21:14.09ID:Ye4gjV1d
>>208
建物の外観に合わせて建物の当たり判定以外に掴む部分にも専用のコライダ付ける
0210名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 19:45:56.25ID:+mLhMz0v
ファイルにあるプレハブを自動的に参照するにはどうしたらいいんでしょうか?

http://hiyotama.hatenablog.com/entry/2015/05/29/090000
例えば、上のサイトの「ドラッグ&ドロップ!」の画像では8個のfloorプレハブをBoardManagerのFloor Tilesに入れています
この手動の操作をせずに、自動でFloor Tilesにfloorプレハブを参照させるにはどうしたらいいんでしょうか?
0211名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 19:49:54.45ID:nccqzYX3
なんでアホ質連発できるの
普通の人なら恥ずかしくて死ねるよ
チュートリアルくらいやれよカス
0212名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 20:41:51.87ID:fmlW3ovC
https://www.youtube.com/watch?v=NoGZ3I3lcbo

この動画がまさにそういうことしてるけど動画だからどう実装してるか分からないね
0213名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 21:14:31.07ID:o8CU/Ivr
動画の人に聞けばいい
0214名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 21:54:24.97ID:Z3CXt74h
ユーザーが自由に設定できるデータの、内部の持ち方で悩んでます

jsonだと
data = [
 {

]
0215名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 22:02:26.97ID:Z3CXt74h
>>214
タブ押しちゃってフォーカスが書き込みボタンになったorz
jsonだと、

data = [
 {
  "sub_data" : 0,
  "sub_branch" : [
    "second_data" : 0,
    "second_branch" : [
      "bottom_data" : 0,
      "bottom_branch" : {
         "data01" : 1,
         "data01" : 1,
         "data02" : 1,
      },
    ],
  ],
 },
 {
  "sub_data" : 0,
  "sub_branch" : [
     以下略
  ],
 },
]
みたいなちょっと複雑な構造で、
同じ構造を配列でいくつも持つことが出来、
配列内のbranchに当たる部分もユーザーが任意に変更できます。

こういう不定な構造体(?)を最初に定義するときは、
みなさんならどうしますか。それこそjsなら最初に a = []だけでいいんだけど
0216名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 22:04:45.57ID:o8CU/Ivr
おまえはどうするんだよ
0217名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 22:09:01.32ID:Z3CXt74h
>>216
List<Dictionary<,,,
とか書こうとしたけど、
とんでもない定義になるしそれが最適解とは思えなくて

あとは最小単位からclass定義していくとかかな
他にあるかを聞きたいです。
0218名前は開発中のものです。2016/09/03(土) 23:46:58.37ID:eUPe6DdU
UNITYなんか関係あんの
0219名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 00:49:40.89ID:xPfgI6Q3
>>215
データのどこが可変長なのかきちんと定時しないとなんとも
書いてないこと勝手に解釈したらList一つで可能って解答だわ
0220名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 00:59:03.88ID:xPfgI6Q3
あ、書いてあった
いや、もう寝ようと思ってたから眠くて
0221名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 01:06:29.33ID:xPfgI6Q3
データ構造
  public class Data {
    int val;
    List<Data> data;
  }

使う時
    void xxx() {
      List<Data> use = new List<Data>();
    }
0222名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 01:16:40.15ID:xPfgI6Q3
こうな、
    void xxx() {
      // 使うやつ
      List<Data> use = new List<Data>();
      // データ設定用
      Data dat = new Data();
      dat.val = 0;
      dat.data = new List<Data>();
      //1番目の要素
      use.Add(dat);

      dat = new Data();
      dat.val = 0;
      dat.data = new List<Data>();
      //2番目の要素
      use.Add(dat);

      dat = new Data();
      dat.val = 0;
      dat.data = new List<Data>();
      //1番目の子の1番目
      use[0].data.Add(dat);

    }

  public class Data {
    public int val;
    public List<Data> data;
  }
0223名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 01:25:38.31ID:xPfgI6Q3
実際にはデータ構造とおなじく読み込みロジックも再帰にするんじゃよ
0224名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 01:31:02.93ID:WN8lqYmf
>>221-223
ありがとうございます
すごく参考になりました
0225名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 02:02:37.07ID:xGvTBd/y
ずっとunity上でのテストしかしてなくて
初めてコンパイルしてトライしてみるとテストの時と接触の挙動が違う…

今回はたまたま良い側に変化したからいいんですが
exeとunity上でのテストの際は希によくあると思えばいいんでしょうか
0226名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 02:05:23.88ID:J6FN0UuJ
お前が思うんなら。。
0227名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 02:06:23.34ID:WN8lqYmf
Unityのバグな気がする
自分の場合uGUIでSetAsLastSiblingしてて、開発環境とAndroidではちゃんと優先順位設定されてるのに
windowsバイナリ版だけ順序おかしいって事象抱えてる
0228名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 02:23:05.02ID:xGvTBd/y
今見返すと質問の日本語おかしかったですね

自分は素人ながらにUnity上とexeとでupdateのタイミング(頻度?)が違うために
接触の判定でズレが出ているのかなとか思ってました
いずれにしろ差は起こりうるから本番環境でよく確認しないといかんですね…

回答ありがとうございました
0229名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 04:10:18.00ID:l0PsmpZG
UnityでSceneが大量にあると、起動が遅くなったりしますか?
他にも何かデメリットはありますか?
0230名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 11:01:53.02ID:BJPL4e3Y
>>228
FPSの設定が違うかどっちかの環境で処理落ちなんかしててupdateの呼び出し回数に差があるんじゃね?
0231名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 11:13:21.18ID:S5aPmRTm
お疲れ様です。初心者すぎてすみません。5.4で日本語対応になったと聞いたのですが(5.4.0f3)
いざ立ち上げてみた所英語だらけでoptionを探してウロウロしてしまいまして……

ふぎゃぁ〜〜!どこ〜?ちぇんちぇ〜〜たすちゅけてぇぇえ〜〜
0232名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 11:44:29.90ID:c0wtNj+6
キモい。消えろ。
0233名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 13:08:56.46ID:mewZGXTj
アレだろ
初心者=キモイって心理操作
0234名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 13:56:21.18ID:ka/QzwrM
何の問題もなく表示されていたGUIが突然表示されなくなりました
プレビューやシーンビューでは表示されますが、スタンドアロンとしてビルドしたものを動かすとその画面に映っているはずのGUIが何も表示されません
0235名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 14:04:51.45ID:BJPL4e3Y
>>231
日本語設定がどこにあるか知らんが設定はpreference
0236名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 14:22:46.49ID:bS20FIQf
>>206
Win10に変えてから発生したから何か関係あるのかなと…
あとWin10にしてからインストールしたバージョンだとほぼ出てないので、OSアップグレードしたら入れなおした方がいいのかも知れない。
0237名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 16:53:10.69ID:UCVbo4oL
Unityのバージョンアップで入れなおしてはいるんだけどなー
プロジェクトの問題か…?
0238名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 19:46:37.36ID:ncHQKZ5P
>>210
Resources.Loadで出来るよ

>>211
そのチュートリアルにはこんなこと書いてないんだよね
君こそ突然キレる前にチュートリアルやりなおしてみたら?
0239名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 20:20:35.55ID:UCVbo4oL
まあちゃんとチュートリアルやってる回答者なら、
「チュートリアルの◯◯やれよ」って答え方になるからな
0240名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 20:29:40.78ID:vIKyKelj
とりあえず玉転がしのチュートリアルやって、だね
0241名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 21:08:19.19ID:DZ3qQJ45
シーン加算ってどういう使い方できるのかよくわかんないんだけどコントローラーみたいなものを1つのシーンとして常に表示させて他のシーンをそのコントローラーで動かすとかできる?
0242名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 21:15:05.90ID:Pr/oJuqL
ここで馬鹿みたいな質問して恥かく前に
テラシュール見ておけば99%は解決する
0243名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 21:51:22.71ID:ka/QzwrM
ネットワークロビーマネージャーを使ってマルチプレイゲームを作っているのですが、ゲームプレイヤーが生成されなくて困ってます
ロビープレイヤーは生成されるのですが、ゲームのシーンに遷移した際プレイヤーが生成されません

設定やスクリプトに問題はないですか?
http://fast-uploader.com/file/7028548675810/ プロパティ
http://fast-uploader.com/file/7028548931612/ スクリプト
0244名前は開発中のものです。2016/09/04(日) 23:58:54.07ID:7QBIPDvt
新しいwindow10のpcにunity4.6入れたら、ウィンドウ毎に右下にマイクアイコンやら出てきてしまったのですが同じ様な方は居るでしょうか?
0245名前は開発中のものです。2016/09/05(月) 19:10:16.21ID:eWuOmKhu
bool gameset = false; //試合終了フラグ
int loser = 0;    //負けた人数
foreach (GameObject player in players) {
if (player.GetComponent<combat>().isLosed) loser++;
}
if (loser >= players.Length - 1) gameset = true;

試合の前にplayersにすべてのプレイヤーオブジェクトを格納しておいて、試合中負けたらフラグをたてて、負けていないプレイヤーが一人になったら試合終了になるようにつくりました
エディター上で動かすと期待どうりの挙動をしますが、windows向けにビルドすると負けた人数に関係なく最初から試合終了フラグが立ってしまいます。
ビルドすると結果が変わってしまう原因がわかりそうな人はいませんか?
0246名前は開発中のものです。2016/09/05(月) 19:15:01.56ID:8fAqZYA5
isLosedがピンコ立ちしとるんやろ
あるいはplayersが0とか
0247名前は開発中のものです。2016/09/05(月) 19:24:35.21ID:eWuOmKhu
ピンコ立ちの意味が分からななったので調べたんですが、意味を知ったら余計わからなくなりました
その言葉とboolの数値はどう関係してるのですか?
0248名前は開発中のものです。2016/09/05(月) 19:31:33.37ID:ZeY229Uz
すごい初歩だけれど流石に変数の初期化してるよね?
0249名前は開発中のものです。2016/09/05(月) 19:38:45.03ID:eWuOmKhu
してます
0250名前は開発中のものです。2016/09/05(月) 21:50:27.18ID:Cj7pqZeI
>>245
処理途中でログ出してみたら?

ってか書いてる日本語とロジックが真逆なのやめたほうがいいよ
ロジックは
プレイヤー全員&#8722;1人が負けたときに終了する
だよね?

そういうところが不具合作る要因になる
0251名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 05:33:20.55ID:VyWvp+Z4
unityのインストール中に

error while installing visual studio (error code:1603)

となり再試行か中止か無視を求められます。

何が原因か
また対処方法を教えて貰えないでしょうか?
0252名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 06:39:06.12ID:o0qnr/Vq
書いてある事まず試した?
0253名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 07:49:10.47ID:CPBC8hNm
unity関係ねえじゃんw
自分で解決する力がないならスタジオのチャックはずしてmonoでやってろ
0254名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 10:39:20.57ID:VyWvp+Z4
>>252
再試行してみてもまた同じエラーが出ました
>>253
unityをダウンロードとインストールする際にvisual studio 2015も一緒にダウンロードとインストールするように言われますけど?
0255名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 11:04:33.90ID:9XtSwOPr
PC を再起動
0256名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 11:19:15.43ID:VyWvp+Z4
>>255
その場合またunityのサイトから無料版をダウンロードインストールで問題ないのでしょうか?
0257名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 11:20:27.35ID:9994RzVT
>>254
Unity以前にパソコン初心者か
以前よくバカでもチョンでも大丈夫とかアホレスがあったのに騙されたのかな
それなりの知識がないとUnityやっても無駄だから
その程度の事を解決できないなら最初からやらないほうがいい
もしくはパソコンの一般常識を身につけてからかな
0258名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 11:23:51.58ID:TOvkRTnO
VS2015Communityを別で入れてると止まる事があったから、アンインストールしてからやり直してみるといいかも知れない。
0259名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 11:25:14.62ID:9XtSwOPr
>>256
ググる能力はプログラムより大切だよ
https://www.google.com/search?q=error+code:1603&;client=firefox-b&gbv=2&sei=ZyjOV4Z5wc_QBOSygrAH
0260名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 11:48:59.85ID:VyWvp+Z4
>>258
別で入れた覚えは無いのですが
探してみてアンインストールしてみます

>>259
そこらへんはもうググり済みですが解決しなかったのでここに質問に来たのですが...
0261名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 11:53:24.60ID:Mzp1Wt+d
>>260
試したこと言わないで同じこと考える人見てニヤニヤしてたん?
0262名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 11:56:37.65ID:tGrX1cqQ
たちが悪い馬鹿初心者なんだろうからもうスルーしろ
答えは>>253で充分なのに
どうせスタジオなんて使いこなせないくせに
0263名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 12:36:23.64ID:ZNvLM2+x
>>245です
ログを出してみたのですがサーバー上でのプレイヤー数が1人でした
エディタではちゃんと2人いるんですが
ビルトすると2人表示されているのに1人です
サーバ上でOnLobbyServerCreateGamePlayer()で人数を数えていたのを、プレイシーンのシーンオブジェクトのStart()内でFindGameObjectsWithTag()を使い、配列の長さを数えても1です
ググってもよくわかりませんでした
0264名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 15:59:27.13ID:4EYAVj6l
圧倒的情報不足
サーバーって何?オンラインゲームなの?

自己判断で情報削らず全部出さなきゃエスパーにしか回答できんよ
0265名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 16:40:22.64ID:4EYAVj6l
>>263
プラットフォーム変えて問題起きるならぱっと思いつくのはローカルファイルの保存場所の違いとか
ネットワーク周りになんか影響出るかわからんけどLoadとかは影響あるかも
その辺は大丈夫?

あとどうでもいいけどビルトじゃなくてビルドね、build
0266名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 21:08:51.08ID:m8hj1V28
中級向けくらいでお勧めの本を教えて下さい。
オライリーのは出版が古いのが気になったので。プログラミングの技術は特に問題無いです。
0267名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 21:50:31.25ID:MlfDNNXs
問題無いと言えるくらいなら本なんか必要無いレベルだ。おめでとう
0268名前は開発中のものです。2016/09/06(火) 22:03:43.04ID:f7J3MHBd
>>265です
終了判定については解決しましたが、今度はロビーに戻った後ホスト側だけ全てのロビープレイヤーオブジェクトが消滅してしまうようになりました
プロジェクトごとあげておきます
http://fast-uploader.com/file/7028722109952/

スタックトレースです
http://fast-uploader.com/file/7028721102922/
0269名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 01:12:03.27ID:hNwJ6few
MMD4Mecanimで読み込んだモデルにクロスシミュレーションをつけるにはどうすればいいでしょうか?
体全体で1つとしてまとまっています
0270名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 03:19:57.97ID:guTu9Z2h
MMD4Mecanimで動かすのにclothなんて不要だろうが
Humanoidに変換して動かすならMMDからBlender等で加工すればいいだけ
0271名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 03:34:17.68ID:f0e5iEpo
>>269みたいな奴が手軽にMMDモデルを流用&改造できないようにとのMMD4Mecanim作者の誠意だろうなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています