【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part2 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 20:17:52.44ID:pdy+ULxiUnreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
公式質問コミュニティ
https://answers.unrealengine.com/
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
公式チュートリアル動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE
参考になる日本語ブログ
http://unrealengine.hatenablog.com/
無料3Dソフトとペイントソフト
https://www.blender.org/
http://www.gimp.org/
前スレ
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434449293/
次スレは>>980が建ててください
0914名前は開発中のものです。
2016/12/07(水) 20:59:31.24ID:H9jB7H4a新しいクラスを作る
>>913
できる
0915名前は開発中のものです。
2016/12/07(水) 23:55:15.87ID:kl+S1Oizvehicleのように物理演算を使えば良いとは思うのですが、移動はトルクではなく20kmと決めたら等速で移動させたいのですが何かいい方法はありませんか?
0916名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:22:40.23ID:/kVGZUma0917名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:52:46.87ID:/kVGZUma進行方向に、上下に角度を変えながら
例えば20個ほど、速度分の線を発射。更にそこから下にレイトレースを発射
一番地面と近い距離のレイトレースを参考に、その地面にキャラを置けばいいんじゃね
0918名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:53:28.18ID:/kVGZUma0919名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:53:55.95ID:/kVGZUma知らね
0920名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:56:29.21ID:zyuJTKNx前輪部分にカプセルコンポーネントを置く
後輪部分は>>916の言うとおりトレースしてIK
0921名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 01:07:01.11ID:zyuJTKNxなのでディスタンスフィールド有効にして、マテリアルの方で車輪の接地面を少し潰して接地感をだすのはどうかなって思う
0922名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 05:34:44.38ID:80UxQdD3テクスチャの色のついた部分であたり判定を行うことなどは負荷ですか?
0923名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 05:50:19.74ID:80UxQdD3スプライトの物理というのは、(奥行き)同じ座標上に置かないと動作しないのでしょうか?
0924名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:04:45.06ID:80UxQdD3適当なボックスコリジョンつけてから、拘束するしかないのですか?
やってること3dと同じですよねこれだと。
0925名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:37:28.65ID:MR08FLewいいえ
可能
>>923
いいえ
>>924
それでもいいしそれ以外でもいい
どう設定しても結果が大事なんだし、方法に正解なんて無いから、思いついたの、使いやすいのでやるといいよ
0926名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:37:46.11ID:zyuJTKNx上の質問から順に
いいえ
はい、ちなみにその機能はexperimental
はい
はい
0927名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:39:12.00ID:MR08FLew三番目は>>926の言うとおり、はい
0928名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:48:22.08ID:zyuJTKNxそして4番目は>>925の言うとおりだわ
0929名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 07:31:07.38ID:80UxQdD32dのサンプルも3dフィジック使ってますし。
確かに動かない、、、
0930名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 07:45:06.91ID:MR08FLewでも2Dっぽい物理をさせるためのConstraintっつー回転や座標をロックする機能なら知ってる
そちらの言うとおり、やってることは全部3Dと同じで、それを逐一2Dに狭めていくってのがUE4の2D表現
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Paper2D/HowTo/Physics/index.html
読んでね
0931名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 07:53:35.52ID:80UxQdD32dpaperのスプライトにuse 2d physicsという設定があるんですが、これは何なんだろうと思いまして。
0932名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 07:57:29.44ID:MR08FLew自分のやりたい進行に関係なさそうな部分は取り敢えずスルーしとくといいよ
目に入ったもん全部気にしてここでつぶやかれてもさ、なんというか質問ってより雑談になっちゃうじゃん?
0933名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 11:37:03.69ID:80UxQdD3でもまだ実験的な機能となっています
仕組みだけでも知りたいなと思ってます
0934名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 11:51:22.84ID:0SZc20Wh大きさを調整しようと思ってスケーリングをかけると、
エフェクト全体のサイズが変わると言うよりは
パーティクルの一粒のサイズが変わってしまい、
エフェクトの印象がまったく別のものになってしまいます。
カスケードにあるsizeモジュールの中にも、
全体の印象を維持したままスケーリングできそうなものが
見当たりませんでした。
そういった機能は存在していないのでしょうか?
0935名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 12:01:43.56ID:/kVGZUmaコンストラクションいじって自前で実装するしかないんじゃないの
調べてないけど多分行けるだろ
0936名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 14:51:20.96ID:80UxQdD3update animationというノードが出てきません
これはどうやって出すんでしょうか
0937名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 17:25:51.19ID:fhK/mKlkYoutubeにある、Paper2Dの日本語チュートリアル見てる感じ?
それとも単にプロジェクトだけ見ているって感じかな?
おそらく自分で作るイベントでは?
http://manabibeya.com/ue4tutorial/p2intro1-7/
> 手順の注意点
> @ UpdateAnimation は、カスタムのイベント (自分で作るイベント) です。ですから、まず次のように右クリックメニューで custom で検索して、Custom Event を選択します。
0938名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 19:50:26.66ID:80UxQdD3やってみます
ありがとうございますた
0939名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 21:48:30.00ID:lG29feh3ウィジェットBPでボタンを押した時に変数Aに1〜5を代入
HUDのBPで「EventBeginPlay」から「CreateHUDWidget」で上のウィジェットを選択、そこからSwitchで変数Aが1〜5の時それぞれ違う画像を描画
としたいのですが恐らく変数をうまく参照してくれません
何かおかしな所があれば教えていただきたいです
0940名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 21:51:16.38ID:/kVGZUma0941名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 22:57:47.73ID:XdRi4C+Q端的に言うとウィジェットBPで作った変数をHUDBPで使う方法が知りたいです
0942名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 22:58:59.41ID:XdRi4C+Q>>939です
0943名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 23:02:48.57ID:/kVGZUma答えようがないのでは
0944名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 05:27:12.07ID:Jht4iTX6詳細から位置を揃えていくのって大変ですよね。
0945名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 05:39:28.28ID:YUwZ3S4nあとV押しながらでものにくっつけることができるらしい
0946名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 06:43:10.00ID:Jht4iTX6手作業で並べていくことってできないんでしょうか?
ノードでの複製って規則的なパターンにしかできないと思うのですが
V押しはなんだかうまくいきません
0947名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 09:30:44.92ID:YUwZ3S4nスナップさせれば?
0948名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 09:59:46.50ID:Jht4iTX6ナイスな機能ですね、ありがとうございました
0949名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 13:49:34.02ID:Jht4iTX60950名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 14:30:26.02ID:YUwZ3S4nそれ…
0951名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 15:03:48.22ID:Vannq/xy今は日本語字幕ついてるんでしょ?
0952名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 17:23:45.23ID:Jht4iTX6この画像のノードの線についているポッチは何ですか?
なんと調べればいいのでしょう。「
0953名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 17:29:54.57ID:YUwZ3S4n0954名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 17:37:30.52ID:ohOef9A30955名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 17:46:25.74ID:rbK9kUHk0956名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 17:53:38.70ID:YUwZ3S4nレベル低すぎて話にならんな
成長する気がないのかおちょくっているのか
0957名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 18:16:57.36ID:rbK9kUHkこいつはすぐ何でも聞いちゃうキッズなんだろうけど、他の真っ当な質問者が萎縮するような流れは作りたくないしな
0958名前は開発中のものです。
2016/12/09(金) 20:18:29.45ID:Vannq/xyrerouteで検索
ノードの流れを整理できる
確かにこれに関しては調べる取っ掛かり掴めんから答えるけど
あるていど基本知識ないとこの先続かんよ
>>956
わかる
>>957
天使
勘違いかもしれんが解答者だんだん増えてきたよなぁ
昔の質問者が成長して回答してるんじゃとか妄想してほっこりしてるわ
0959名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 05:51:16.57ID:7/TtR4//paper characterのブループリントで、落下中の状態を取得することはできないのでしょうか?
get velocityからノード伸ばしてみたんですが、それらしきものは見当たらないです。
0960名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 06:31:27.12ID:7/TtR4//is fallingってありました
0961名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 09:37:49.56ID:7/TtR4//こんな感じの無機質なステージを作りたいのですが、
マイクらみたいにブロックを並べて構築していく機能ってないですか?
0962名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 10:12:26.85ID:7XkKK/Qgないというかブロック多いと重くなる
http://manabibeya.com/ue4tutorial/level/level2/
http://manabibeya.com/ue4tutorial/editor/editor5/
0963名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 10:32:41.19ID:7/TtR4//マイクらは接地してる面を削除してるって感じですかね
0964名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 11:04:34.43ID:7XkKK/Qgまず用語を覚えよう
平面、プレーンが英語だとplainで
テクスチャーはその面とかに貼り付ける画像
0965名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 12:37:32.40ID:7/TtR4//get controll rotationはルートコンポーネントの回転を返すとのことですが、
ルートコンポーネントってカプセルコンポーネントという認識でいいんでしょうか?
0966名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 16:26:35.15ID:1Jysr2YV0967名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 18:33:34.25ID:OgO4TbTC0968名前は開発中のものです。
2016/12/10(土) 18:41:01.56ID:j7CsV8Ob0969名前は開発中のものです。
2016/12/11(日) 00:20:36.47ID:r3V0TczKお前には10年早い
0970名前は開発中のものです。
2016/12/11(日) 11:39:08.73ID:mdIvFd10接近するととても耐えられない画質ですわ。
0971名前は開発中のものです。
2016/12/11(日) 13:00:04.79ID:rHGLrfoY設定→エンジンの拡張機能設定
0972名前は開発中のものです。
2016/12/11(日) 13:37:38.20ID:mdIvFd10ありがとうございました。
0973名前は開発中のものです。
2016/12/13(火) 17:07:17.40ID:eXkQ/Nlq一度閉じると反映されるのですがとても面倒です、バグでしょうか?
0974名前は開発中のものです。
2016/12/13(火) 19:35:26.45ID:62YKwZ7k振動したような動きになります。
どこをチェックすればいいでしょうか?
0975名前は開発中のものです。
2016/12/13(火) 20:13:33.44ID:MB+WRCiAバグではないと思います
>>974
Use Controller Rotation ○○で目的にあった軸のやつ
0976名前は開発中のものです。
2016/12/13(火) 21:16:49.26ID:nGdmgoKb2Dでは単純に360を弾の数で割った角度ずつ傾けていって発射させれば良かったものの
これを三次元空間で全方位に「ほぼ等間隔」で発射させたいといった場合にはどうすれば良いでしょうか?
(どちらかというと数学系の質問?)スレチだったらすみません・・・
0977名前は開発中のものです。
2016/12/13(火) 23:09:12.38ID:5gS1N2+Hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481616486/
0978名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 05:17:57.27ID:fLb5UwcPそこに設定がありましたか
ありがとうございますた
0979名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 05:25:37.04ID:fLb5UwcP理解があいまいなのですが、わかりやすい説明とかないですか
次
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481660657
0980名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 07:03:30.16ID:lCL0R6qe0981名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 07:22:59.17ID:yy3v7tRU0982名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 12:20:20.10ID:fLb5UwcPどういうイメージですか?
0983名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 14:10:34.76ID:fLb5UwcPblenderのhemiのような感じのライトです
0984名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 14:47:45.06ID:fLb5UwcPカメラの位置を変えても変化ないですね。
0985名前は開発中のものです。
2016/12/14(水) 16:40:18.32ID:fLb5UwcPブロックのロケーション(奥行き)を指定することはできますか?
0986名前は開発中のものです。
2016/12/16(金) 00:19:27.92ID:W99O1nsB一定時間ごとに自分が今いる場所を記録して、Z値に補正をかけた値をAdd Spline PointのPositionとして設定し、スプライン補完を行ってスタティックメッシュを設定するのがいいのかと思いましたが、
具体的なspline周りの関数の使い方がわからないです。
ブループリントからスプライン補完を使ってスタティックメッシュを置くことを説明しているようなサイトもしくは、
他になにか良いやり方はありますか?
0987名前は開発中のものです。
2016/12/16(金) 00:47:29.52ID:1sxlgbhd0988名前は開発中のものです。
2016/12/16(金) 00:54:43.90ID:Ts1UZ+3Fそこからノード引っ張ってsplineとかで検索かけたら
だいたい使い方察せない?
0989名前は開発中のものです。
2016/12/16(金) 00:56:24.10ID:5nZ6YNEXスプラインさせるのは勉強不足でまだ力になれませんけども点じゃなく線で表示させたいってことかな?
0990名前は開発中のものです。
2016/12/16(金) 07:00:02.73ID:VsnxWoNc例えばy軸の位置を常に一定にしたいのですが
0991986
2016/12/16(金) 12:46:13.31ID:W99O1nsB線を描画したかったのですが、点のほうがそれっぽいかも知れないですね。
一度、点で作ってみます。
ありがとうございます。
0992名前は開発中のものです。
2016/12/16(金) 15:48:55.18ID:D05mr8Fnhttp://imgur.com/a/SSSpW
BPが汚くて申し訳ないがちゃちゃっと作ってみたわ
ちゃんとしたメッシュとマテリアルと使えばうまくできそうだし、見た目も面白いな
それとコンポーネントってLifeSpan使えないんだな、初めて知ったわ
あとコリジョンまわりが謎だわ
0993名前は開発中のものです。
2016/12/16(金) 23:09:24.37ID:D05mr8Fnhttps://streamable.com/mi19p
0994名前は開発中のものです。
2016/12/16(金) 23:13:27.40ID:5nZ6YNEX0995名前は開発中のものです。
2016/12/17(土) 14:44:44.12ID:/FXip5Uamax speedさえ設定していれば動くのではないのですか?
0996名前は開発中のものです。
2016/12/17(土) 15:29:13.73ID:4jRvjBRb一瞬困惑したわw
そりゃ速度0の状態から加速しないからそうなる
何がやりたいの?
0997名前は開発中のものです。
2016/12/17(土) 16:29:32.08ID:/FXip5Ua加速と慣性をゼロにしたいのです。
常に一定の速度で移動し、キーを離すと即座に動作をやめるということなんです。
0998名前は開発中のものです。
2016/12/17(土) 16:36:41.73ID:7abAaMkN動きっぱなしなんじゃないの
知らんけど
0999名前は開発中のものです。
2016/12/17(土) 17:22:50.27ID:4jRvjBRb>>常に一定の速度で移動し、キーを離すと即座に動作をやめるということなんです。
ん、デフォでそうなってない?
MaxSpeedで設定した速度で一定に動いていると思うけど・・・
MaxSpeedまで上がる時間をなくしたいという話なら
逆にアクセラレーションを10万ぐらいまで上げたら?
それとキーを離した時に即座に止まりたいならFliction関係を上げておくとか
それでも目視ではそんなに変わらないと思うけど
現状はどうなってるの?
そんなに速度が不規則なの?
1000名前は開発中のものです。
2016/12/17(土) 21:58:51.04ID:4jRvjBRb1000ならお前らのゲームが完成する
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 134日 1時間 40分 59秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。