【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part2 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 20:17:52.44ID:pdy+ULxiUnreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
公式質問コミュニティ
https://answers.unrealengine.com/
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
公式チュートリアル動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE
参考になる日本語ブログ
http://unrealengine.hatenablog.com/
無料3Dソフトとペイントソフト
https://www.blender.org/
http://www.gimp.org/
前スレ
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434449293/
次スレは>>980が建ててください
0843名前は開発中のものです。
2016/11/25(金) 07:07:35.02ID:An8S9IYW>>180
>>182
0844名前は開発中のものです。
2016/11/25(金) 09:45:00.45ID:W6X48ldA0845名前は開発中のものです。
2016/11/25(金) 11:41:23.12ID:rwEOfUeLantichamberみたいなやつ目指してる
0846名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 07:59:18.87ID:z1vw72VL適切なコード探すことすらできない
0847名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 08:42:32.95ID:jmK1eyWz0848名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 08:52:25.03ID:xo3SK/sTピン引っ張れば何とかなるけど
unityは文法わからないとだめなんだろ
そんなの無理!
0849名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 11:04:27.06ID:7nTppX8k回転関係のノード欲しいならなんとなくワイヤー引っ張ってRotatorとか検索したら出て来る
0850名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 11:30:41.22ID:mp/NlR8hやり方を教えていただけますか。
0851名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 13:14:26.73ID:7nTppX8kフォルダで開くを選択し
ファイルエクスプローラが起動するのでファイルエクスプローラの↑をクリックしてひとつ上のフォルダに行くとプロジェクトの名前のフォルダがあるので
コピーしたいプロジェクトのフォルダをコピーして移動させたい場所にコピペ
0852名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 13:17:07.20ID:7nTppX8k丸ごと移動させたいならUnreal Projectsフォルダをそのまま移動させたいPCのドキュメントに指定してるフォルダに持ってくりゃいいよ
0853名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 13:24:04.71ID:7nTppX8k0854名前は開発中のものです。
2016/11/26(土) 15:29:54.16ID:z1vw72VL斜め攻撃とか懐かしい
0855名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 04:10:58.30ID:1zhWlotAWindows10にした今、起動すらしねえ
開発も終わってるようだし
https://memo.xight.org/2004-09-17-10
ダウンロード
http://philo.rosx.net/download.html
昔と言ってもそれほど昔じゃないけどSteamとかない場合、個人作成ゲームはこうやって作者本人がWebサイトでサポートするのが一般的だった
0856名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 05:24:19.38ID:9e8mB1ii0857名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 06:15:31.44ID:1zhWlotA寄付は常時受け付けてるだろ
0858名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 06:55:08.69ID:prkr6jQJ無事、プロジェクトの移行は出来ました。
購入したアセットの選択画面にプロジェクトを作成する、と、プロジェクトに追加する、の2通りの表示がでます、こちらの表示が時折変わるのですが、その理由が分かりません。
理由などを教えていただけますか。
0859名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 09:14:11.81ID:jueGdMnQ「既存プロジェクトに追加」がついてないアセットから抜き出して利用したい場合は解説プロジェクト上で必要な機能をエクスポートすればいい
0860名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 12:10:54.07ID:n/5ge+b0彫りを浅く見せたいのですが、どうすればよいでしょうか?
(そのエレメント全体の明るさは周りの光の強さに合わせて変えたいです)
0861名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 12:14:30.80ID:3LBuX6qA0862名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 12:15:49.47ID:3LBuX6qA0863名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 14:08:23.99ID:1zhWlotA昔、トゥーンシェーダ(凹凸による陰影を失くす為)に使われてたように
0864名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 14:09:20.66ID:1zhWlotA0865名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 14:20:48.04ID:vE43DD0rどんなときも顔だけ発光してしまって
周りの光の強さに合わせられないから
法線いじるしかないだろ
0866名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 15:36:50.75ID:9e8mB1ii今使ってるモバイル用のcore i7の方が性能が若干高い程度
0867名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 15:38:40.89ID:3LBuX6qA0868名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 16:16:11.47ID:DRBc3B2o半キャラずらし!!
0869名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 23:17:13.29ID:4bfhLc/Zjoypadで動作させようとUEJoystickPluginを入れようとしたのですが
pluginフォルダがありません
どうやって導入するか、教えてください
0870名前は開発中のものです。
2016/11/27(日) 23:19:39.31ID:v/Ptbws3HTML5でのパッケージ化には成功するんですが、書き出されたHTMLをChromeなりで開こうとすると延々と再読み込みされてしまいます
UE4上で起動した場合はうまくいきます
原因になりそうな事があれば教えていただきたいです
UEのバージョンは4.12.5です
初歩的な質問でしたらすみません
よろしくお願いします
0871名前は開発中のものです。
2016/11/29(火) 07:16:13.63ID:wjtkk6UR0872名前は開発中のものです。
2016/11/29(火) 13:02:27.97ID:wjtkk6UR大まかなあらすじとストーリー作ったら、とりあえず作っていくという感じですか?
0873名前は開発中のものです。
2016/11/29(火) 18:10:46.55ID:NyVIW+69RPGなら短いストーリーをちょろっと作ったり
0874名前は開発中のものです。
2016/11/29(火) 19:06:48.50ID:9CSwClAP試しにFirefoxで開いたところ実行出来ました
Chrome、IEではjavascriptの読み込みで失敗しているようです
HTML形式でパッケージ化した時は本来ならChromeでも読み込めるのでしょうか?
それともHTML形式のパッケージ化は元々不安定なものなのでしょうか?
0875名前は開発中のものです。
2016/11/29(火) 19:47:52.36ID:RWMQi98E0876名前は開発中のものです。
2016/11/29(火) 20:25:41.83ID:9CSwClAP>>874
解決しました
0877名前は開発中のものです。
2016/11/30(水) 08:35:53.92ID:wy+/rH5y0878名前は開発中のものです。
2016/11/30(水) 23:57:06.66ID:QWiu2lgWメニューでAを選択すると変数にAのアクタが入って、その変数(?)を操作用ノードのターゲットにしたいんですけれども
0879名前は開発中のものです。
2016/12/01(木) 00:22:08.86ID:vmBA0X8B0880名前は開発中のものです。
2016/12/01(木) 00:30:00.53ID:vmBA0X8B0881名前は開発中のものです。
2016/12/01(木) 01:08:00.77ID:2X7t+mJrhttp://historia.co.jp/archives/1425
AssetImportData辺りが古くて新しい書き方がわからない
0882名前は開発中のものです。
2016/12/01(木) 16:16:30.59ID:6bKCF0CB0883名前は開発中のものです。
2016/12/01(木) 21:51:40.88ID:W0qnnm9j変数をスタティックメッシュリファレンスにしたら切り替えができるようになりました!!
ありがとうございます!!
0884名前は開発中のものです。
2016/12/03(土) 11:03:59.49ID:CZ3xRg1Q影を描写するという設定にしたいのですがどう設定すればできますでしょうか?
0885名前は開発中のものです。
2016/12/04(日) 18:14:09.47ID:0Fq9EdIv0886名前は開発中のものです。
2016/12/04(日) 18:40:20.94ID:0Fq9EdIv奥行きの調整なしで落ちないようにすることはできないのでしょうか?
0887名前は開発中のものです。
2016/12/04(日) 18:45:35.98ID:joIKYeQuポイントライトに広めの当たり判定つけて、キャラかカメラが触れたライトだけ影がつくようにする
>>885
しらん
>>886
キャラに
カメラに水平で横に長い当たり判定を付ければいいんじゃね。
0888名前は開発中のものです。
2016/12/04(日) 19:28:15.30ID:0Fq9EdIvなんだか連投すみません。
0889名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 05:18:21.52ID:4YUlyuTH2dのサンプル見てもわかりません。
0890名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 06:22:12.74ID:N/OzIr5+https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Gameplay/HowTo/UsingCameras/CameraComponents/index.html
0891名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 07:42:08.68ID:4YUlyuTH2dサンプルのグラフの中にはそのような設定はないのですが、再生するとカメラがアクティブになります。
この設定はどこでやってるもんかなと。
0892名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 08:27:38.46ID:N/OzIr5+じゃなきゃそちらの自作キャラがデフォルトのポーンになってないとかね
とにかく周辺知識足りなく見えるからひたすらチュート読み漁って追って体験していくといいと思う
他の疑問や何が分からないのか分からない状態も減っていくはずだよ
0893名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 08:34:06.65ID:7iUXLTVp0894名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 12:41:26.79ID:4YUlyuTHデフォルトのキャラクターはゲームモードで設定していますが、このような問題が出てしまいます。
0895名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 17:36:07.14ID:4YUlyuTHアウトライナーに表示されているplayerstartがどこで設定されているか調べる方法はないですか?
0896名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 19:16:52.60ID:fRFzxdDt0897名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 19:34:56.76ID:2U0Nq/LPスタティックライティングレベルスケールを小さくしてるが
後こことか参考に
http://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/lightmass
0898名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 19:55:23.88ID:vARKuvRnあとメッシュの縁を線で表示する方法があれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
0899名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 20:04:36.73ID:fRFzxdDtなんかこういう次元じゃなく全然足りないんだよね…影が消えちゃうレベルで
何しろ有難うまだまだ調べが足りないのかも
0900名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 21:49:54.54ID:fRFzxdDtexamplesのシャドウシーンに無かったので気になりました
0901名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 22:07:22.76ID:qeNYfEry0902名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 22:28:05.67ID:fRFzxdDtこれ、ディレクションライトでは出来ないですかね?
0903名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 22:34:51.90ID:qeNYfEry俺自身カスケードシャドウがよくわかってないけどStationaryにすれば行けた気がする
0904名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 22:42:58.75ID:fRFzxdDt有難うございます。でもダメッぽいですねぇ
チェックボックスは効きますが、適当にパラ触ってみても距離でボケたりはしていないようです
0905名前は開発中のものです。
2016/12/05(月) 22:58:59.98ID:fRFzxdDt0906名前は開発中のものです。
2016/12/06(火) 13:33:04.58ID:NbdUgBwh上で書いたように重複してしまうのですが。
0907名前は開発中のものです。
2016/12/06(火) 14:34:09.21ID:mUgetZY+>>キャラクターブループリントってレベル上に直接置いたらダメなんですか?
とりあえず開発段階なら問題ない
死んだ時にリスポーンさせる場合の処理とかは慣れてから考えればいい
で、本題の質問だけど
ペーパーキャラクターって何?
カメラがアクティブにならない状況とはどういう状況?
2Dサンプルって?
と、いろいろ抽象的すぎて分からん
それにマルチするなら双方にリンク貼ってくれないと情報が散逸する。
あと>>892の言うとおりチュートこなした?
公式のチュート動画がYoutubeに上がってるから一通りやるのが一番の近道だと思う
2D Sidescroller with Blueprintsの動画群とか
まぁサクッと解決してもらいたいならプロジェクト上げてよ
0908名前は開発中のものです。
2016/12/06(火) 18:25:48.18ID:NbdUgBwhアップロードしました
http://dambo.mydns.jp/uploader/giga/file/GigaPp7687.zip.html
カメラコンポーネントに関しては、キャラクターがアクティブになれば自動的にアクティブになる仕組みのようですね。
0909名前は開発中のものです。
2016/12/06(火) 19:11:20.82ID:BWmYtcU90910名前は開発中のものです。
2016/12/06(火) 19:18:08.94ID:mUgetZY+ってかペーパーキャラクターなんてクラスあったんだ、知らんかった
すまんかったな
で、解決方法だけどキャラクターBPのクラスデフォルトのなかのAutoPossessPlayerをPlayer0にすればオーケー
0911名前は開発中のものです。
2016/12/07(水) 07:15:54.38ID:pJfHiKUj解決しました。
0912名前は開発中のものです。
2016/12/07(水) 17:28:22.19ID:pJfHiKUjなぜかカプセルコンポーネントの部分がnoneになっているのですが、どこをいじればデフォルトに戻せるでしょうか?
0913名前は開発中のものです。
2016/12/07(水) 20:10:45.51ID:pJfHiKUjコリジョンはできるようですが、落下はさせられないのでしょうか?
0914名前は開発中のものです。
2016/12/07(水) 20:59:31.24ID:H9jB7H4a新しいクラスを作る
>>913
できる
0915名前は開発中のものです。
2016/12/07(水) 23:55:15.87ID:kl+S1Oizvehicleのように物理演算を使えば良いとは思うのですが、移動はトルクではなく20kmと決めたら等速で移動させたいのですが何かいい方法はありませんか?
0916名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:22:40.23ID:/kVGZUma0917名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:52:46.87ID:/kVGZUma進行方向に、上下に角度を変えながら
例えば20個ほど、速度分の線を発射。更にそこから下にレイトレースを発射
一番地面と近い距離のレイトレースを参考に、その地面にキャラを置けばいいんじゃね
0918名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:53:28.18ID:/kVGZUma0919名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:53:55.95ID:/kVGZUma知らね
0920名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 00:56:29.21ID:zyuJTKNx前輪部分にカプセルコンポーネントを置く
後輪部分は>>916の言うとおりトレースしてIK
0921名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 01:07:01.11ID:zyuJTKNxなのでディスタンスフィールド有効にして、マテリアルの方で車輪の接地面を少し潰して接地感をだすのはどうかなって思う
0922名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 05:34:44.38ID:80UxQdD3テクスチャの色のついた部分であたり判定を行うことなどは負荷ですか?
0923名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 05:50:19.74ID:80UxQdD3スプライトの物理というのは、(奥行き)同じ座標上に置かないと動作しないのでしょうか?
0924名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:04:45.06ID:80UxQdD3適当なボックスコリジョンつけてから、拘束するしかないのですか?
やってること3dと同じですよねこれだと。
0925名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:37:28.65ID:MR08FLewいいえ
可能
>>923
いいえ
>>924
それでもいいしそれ以外でもいい
どう設定しても結果が大事なんだし、方法に正解なんて無いから、思いついたの、使いやすいのでやるといいよ
0926名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:37:46.11ID:zyuJTKNx上の質問から順に
いいえ
はい、ちなみにその機能はexperimental
はい
はい
0927名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:39:12.00ID:MR08FLew三番目は>>926の言うとおり、はい
0928名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 06:48:22.08ID:zyuJTKNxそして4番目は>>925の言うとおりだわ
0929名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 07:31:07.38ID:80UxQdD32dのサンプルも3dフィジック使ってますし。
確かに動かない、、、
0930名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 07:45:06.91ID:MR08FLewでも2Dっぽい物理をさせるためのConstraintっつー回転や座標をロックする機能なら知ってる
そちらの言うとおり、やってることは全部3Dと同じで、それを逐一2Dに狭めていくってのがUE4の2D表現
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Paper2D/HowTo/Physics/index.html
読んでね
0931名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 07:53:35.52ID:80UxQdD32dpaperのスプライトにuse 2d physicsという設定があるんですが、これは何なんだろうと思いまして。
0932名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 07:57:29.44ID:MR08FLew自分のやりたい進行に関係なさそうな部分は取り敢えずスルーしとくといいよ
目に入ったもん全部気にしてここでつぶやかれてもさ、なんというか質問ってより雑談になっちゃうじゃん?
0933名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 11:37:03.69ID:80UxQdD3でもまだ実験的な機能となっています
仕組みだけでも知りたいなと思ってます
0934名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 11:51:22.84ID:0SZc20Wh大きさを調整しようと思ってスケーリングをかけると、
エフェクト全体のサイズが変わると言うよりは
パーティクルの一粒のサイズが変わってしまい、
エフェクトの印象がまったく別のものになってしまいます。
カスケードにあるsizeモジュールの中にも、
全体の印象を維持したままスケーリングできそうなものが
見当たりませんでした。
そういった機能は存在していないのでしょうか?
0935名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 12:01:43.56ID:/kVGZUmaコンストラクションいじって自前で実装するしかないんじゃないの
調べてないけど多分行けるだろ
0936名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 14:51:20.96ID:80UxQdD3update animationというノードが出てきません
これはどうやって出すんでしょうか
0937名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 17:25:51.19ID:fhK/mKlkYoutubeにある、Paper2Dの日本語チュートリアル見てる感じ?
それとも単にプロジェクトだけ見ているって感じかな?
おそらく自分で作るイベントでは?
http://manabibeya.com/ue4tutorial/p2intro1-7/
> 手順の注意点
> @ UpdateAnimation は、カスタムのイベント (自分で作るイベント) です。ですから、まず次のように右クリックメニューで custom で検索して、Custom Event を選択します。
0938名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 19:50:26.66ID:80UxQdD3やってみます
ありがとうございますた
0939名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 21:48:30.00ID:lG29feh3ウィジェットBPでボタンを押した時に変数Aに1〜5を代入
HUDのBPで「EventBeginPlay」から「CreateHUDWidget」で上のウィジェットを選択、そこからSwitchで変数Aが1〜5の時それぞれ違う画像を描画
としたいのですが恐らく変数をうまく参照してくれません
何かおかしな所があれば教えていただきたいです
0940名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 21:51:16.38ID:/kVGZUma0941名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 22:57:47.73ID:XdRi4C+Q端的に言うとウィジェットBPで作った変数をHUDBPで使う方法が知りたいです
0942名前は開発中のものです。
2016/12/08(木) 22:58:59.41ID:XdRi4C+Q>>939です
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。