トップページgamedev
1002コメント357KB

【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2016/08/05(金) 20:17:52.44ID:pdy+ULxi
unreal engine 4の初心者質問用スレッドです。

Unreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
公式質問コミュニティ
https://answers.unrealengine.com/
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
公式チュートリアル動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE
参考になる日本語ブログ
http://unrealengine.hatenablog.com/

無料3Dソフトとペイントソフト
https://www.blender.org/
http://www.gimp.org/

前スレ
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434449293/



次スレは>>980が建ててください
0643名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 04:57:18.30ID:ot2Aj9ot
>>640
くるしゅうない
>>642
うむ
0644名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 09:30:03.45ID:QmJizqpJ
unrealengineでunityちゃんをrapeするゲームを作って売りたい
0645名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 12:49:14.87ID:kdaqvivw
>>468がまだ出来ないです
誰か助けて…
0646名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 13:30:40.48ID:Bfs8Rggm
>>645
首だけ回すってこと?
スケルタルコントロールじゃないのかな
0647名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 14:05:51.08ID:kdaqvivw
アクターの正面じゃなく顔の正面で追いかける判定を取りたいのです
0648名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 15:18:06.82ID:Bfs8Rggm
>>647
GetSocketRotationでボーンの回転がわかる
0649名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 15:21:24.06ID:kdaqvivw
存じております
でも上記のチュートリアルのBPとどう組み合わせればいいのか…
0650名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 16:14:56.07ID:wldi/ge8
何のゲーム作れば受けるんだろう外人に
pikotatro見てるとわかるけど、外人に受けないと爆発的なヒットはないわ
0651名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 16:39:45.14ID:l2zneEzv
アイデア乞食はスレ違い
0652名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 16:57:50.13ID:CQZe+UI0
>>650
>何のゲーム作れば受けるんだろう外人に

すれ違いだが、あえて答えるなら国によって違う
ヨーロッパは、シミュレータ系(飛行機、車など)が受けるらしい…
0653名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 17:06:08.52ID:y11nP8ii
自分が嫌いなジャンルでも外人受けするって他人が言ったら作るのかと
0654名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 18:06:20.64ID:ot2Aj9ot
スケルタルからanimBPを取り出して、そこからget Socket rotationじゃだめなのかね
0655名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 18:38:59.14ID:5lBht6/s
>>650
北米fps欧州slg極東hentai
ue4はfpsが有利
0656名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 19:16:44.94ID:nMAOdqur
あるコリジョンを5回クリックして
初めてイベントが行われるというBPをくむには
どうしたらよいでしょう?
whileLoopかなと思ったんですが・・・なんか上手くいかないです。
くんでみたBPはこちらです。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=0115681852.png
0657名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 19:22:48.22ID:nMAOdqur
一回クリックしただけで
一気に5回繰り返されちゃってる
だけなのかなこれは・・・
0658名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 19:26:56.32ID:nMAOdqur
あ、branchで簡単にできた・・・
0659名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 19:32:00.03ID:QmJizqpJ
極め本読めば大体わかるように なる か?
0660名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 19:43:32.11ID:P3/KW2JY
>>659
4500円節約して公式動画を見て覚えたよ
0661名前は開発中のものです。2016/11/04(金) 23:09:41.81ID:QmJizqpJ
Creature導入後のアニメ切り替えがよくわからないんだが
0662名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 06:00:54.15ID:6ruGlKeC
>>654
すみませんもう少し詳しく
どのBPでやればいいんでしょう
チュートリアルのAIは色んなのが組み合わさっててちょっと
0663名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 06:52:24.54ID:hnzPLx94
>>662
クラスブループリント

https://answers.unrealengine.com/storage/attachments/1366-socketlocnode.png
0664名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 07:47:36.38ID:6ruGlKeC
して、それをどうやってAIの視界につなげるのでしょうか…
あと回転や座標が分かっても、getactorforwardのようにどこが前面なのかわからないです
0665名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 07:48:31.10ID:hnzPLx94
そこからかよ!
0666名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 07:56:35.03ID:hnzPLx94
まず言っとくと、別にフォワード使わなくてもアクターの向きを知ることができたら正面も割り出せるだろ
Get Rotation XVectorでも使えばいい
視界はレイトレースを使う。
0667名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 08:11:40.69ID:6ruGlKeC
ファッ!?アクターの向きを知るのがフォワードじゃないんですか?

えーと視界のやり方はたぶん全面にmultispheretraceで範囲決めてからlinetraceでクラスと見えてるかを判定してる感じですね…
テキストのこれです
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/AI/BehaviorTrees/QuickStart/11/index.html
https://docs.unrealengine.com/latest/images/Engine/AI/BehaviorTrees/QuickStart/11/fullGraph.png

ここからlinetraceから伸びてるhitactorの部分をいじってdotproductあれこれでなんとか前面のみにはできたのです
0668名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 08:20:09.04ID:hnzPLx94
アクターの向きを知る一つの方法がゲットフォワードというだけじゃん
rotationからも割り出せるのは普通に考えれば分かるでしょ
0669名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 08:58:45.51ID:6ruGlKeC
でぎだああああああありがどううううううございまずううううううぎもぢいいいいいいいいいい
なんか復習してたらめっちゃ視界広がりました!!(自分の)

っていうか模索してた機能自体は間違ってなくて、headのボーン拾ってたらずっと真上見てることになってただけでした!
計算時に角度かえるのはなんか気持ち悪いかなと思ったのでeyeってソケットつけてあげました…
0670名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 09:01:27.96ID:hnzPLx94
ああそうですか…
0671名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 09:11:25.58ID:hnzPLx94
つーかおかしいと思ったらトレースを可視化するくらいしろよ…
0672名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 09:38:46.18ID:6ruGlKeC
ずっと可視化はしてましたよ
というか、「hitしたものが範囲のウチなら追いかける」的な内容ですので
トレース結果は関係ないんです…
0673名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 10:55:51.39ID:JztvBp1k
3Dモデルの表情をテクスチャで切り替えることはできないだろうか
0674名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 11:30:15.20ID:76B/H+6I
普通モーフターゲットでどーのするんだろうけど
テクスチャ丸ごと変えてパラパラ漫画みたいにしたら不自然でちらつきそうだぞ
0675名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 11:33:04.39ID:76B/H+6I
まあテクスチャ変えるのは変えたいテクスチャをアクターの動的テクスチャにセットしといてトリガーで変えるみたいに簡単に出来るだろうが
極め本終わりかけのおれが説明するよりもっと詳しい人たのむ
0676名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 13:37:15.07ID:4yY4vgL/
まてりあるだいなみっくいんすたんす で
てくすちゃーをどうてきにかえる
0677名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 15:26:33.82ID:U9bPdVwp
ふりっぷぶっくわんちゃん
0678名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 18:46:43.54ID:76B/H+6I
プレーヤーが死んでリスポーンすると全ての変数がデフォルトなるから、リスポーンしても継続して持たせたい変数の数はゲームモードに管理させるのは良いソリューションだった
作文みたいになったな…
良いソリューションなんだろうか…
0679名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 19:18:59.80ID:YGeBspOm
とてもいいよ
基本的に途中で消されるようなヤツにはデータは持たせない
スコア的なものならゲームモード、またはステートがオススメ
0680名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 20:50:48.65ID:YerZdSOb
動的マテリアルとフリックブックが必要なの?
0681名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 21:08:59.90ID:hnzPLx94
スコア的なものは全部サブレベルに処理させてるけど、ゲームモードのほうがいいのかね
よく分からんな
0682名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 22:16:51.13ID:U9bPdVwp
レベルとかインベントリとか→プレイヤーステート(シングルならプレイヤーコントローラーでも)
リスポーンとか→ゲームモード
スコアとか→ゲームステート
ログインとかそのへん→ゲームインスタンス

マルチ対応しないなら正直動けばなんでもいい気がする
0683名前は開発中のものです。2016/11/05(土) 23:09:12.30ID:hnzPLx94
ああそうかプレイヤーごとに分けるためのゲームモードか
0684名前は開発中のものです。2016/11/06(日) 11:58:43.73ID:6vKbpTtn
凹 ←このような形のアセットの窪んでいる部分にできる影の描写を無くしたい(窪んでいるのが分からないほど)のですが
どう設定すればできますでしょうか?
マテリアルエディタを色々弄ってみたのですができませんでした・・・
0685名前は開発中のものです。2016/11/06(日) 12:02:32.86ID:eLRH8R2/
CreatePlayerを使ったローカルマルチプレイゲームを作ってるんですが、
ゲームパッドを繋げると全プレイヤーが同じ動きをしてしまって困ってます
ggっても解決策が出てこなかったのでどなたか教えてもらえないでしょうか?
alweiさんのこの記事見ながらやってたんですが…
http://unrealengine.hatenablog.com/entry/2015/01/27/223857
0686名前は開発中のものです。2016/11/06(日) 12:05:40.25ID:qosdafeD
>>684
ライトマップ
0687名前は開発中のものです。2016/11/07(月) 07:15:32.62ID:GMATodcd
>>686
ありがとうございます!
0688名前は開発中のものです。2016/11/07(月) 12:42:29.75ID:mhMV9dF2
もうブループリントしかしない
0689名前は開発中のものです。2016/11/07(月) 15:03:02.88ID:UHn50mws
3dゲーム作ってますか?
0690名前は開発中のものです。2016/11/07(月) 15:24:21.63ID:mhMV9dF2
pepar2d 
3Dはモデルつくるの楽しいけどボーンとか面倒
0691名前は開発中のものです。2016/11/07(月) 16:25:04.32ID:joaQbAIp
3Dゲームのみ
もう2Dの世界には戻れない
0692名前は開発中のものです。2016/11/07(月) 18:37:38.52ID:dgdzGAHP
2Dオンリーなら別にUnrealでなくともいい気が
0693名前は開発中のものです。2016/11/07(月) 19:00:30.86ID:Mgc6c/AV
操作やキャラは2Dでも気軽にきれいな3D演出を付けられるってのは利点
負荷は考慮しない
0694名前は開発中のものです。2016/11/07(月) 19:10:44.66ID:dgdzGAHP
それはまあそうだね
0695名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 03:35:04.35ID:XeBZ5iYd
アセットを買ってみたのですが
無茶苦茶重くなりました。
軽くする方法はありますか?
用途は建築でゲームではありません
0696名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 03:38:35.97ID:DhfMxd5v
ハイスペックのパソコンを買う
0697名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 06:37:48.18ID:+MwKnRx2
最低でもGeForceGTX1080付ける
さらにお金あるならメモリとSSDに注ぐ
0698名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 09:05:00.02ID:u2vmOlP6
受けるミニゲームってどんなのだろう、、、
0699名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 11:58:23.62ID:/pnB68Vb
う〜ん
↓の図で箱を倉庫番みたいに押すにはどうしたらいいだろう
http://imgur.com/ecXUkZH.jpg
極め本では物理付けて押してたけど、それじゃない感満載だったし
物理は使わない方向で
0700名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 11:59:47.55ID:Kc3ffkIT
自分の両乳首をプチっと押せば動かないか?
俺はそうやって動かした
0701名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 12:02:11.66ID:DhfMxd5v
マス目移動なら4箇所に当たり判定仕込んでおいて触れたら1マスずらせばいい
主人公の位置と箱の位置調べて位置によってずれる方向決めるほうが確実だと思うけど
それはそれで考えるの面倒でしょ
0702名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 12:05:08.87ID:DhfMxd5v
ああ、ずらすときに主人公の移動禁止して
タイムライン使って箱と一緒に1マスずらせばそれっぽくなりそう
0703名前は開発中のものです。2016/11/08(火) 13:05:53.32ID:Kc3ffkIT
ハハッ
スルー
0704名前は開発中のものです。2016/11/09(水) 12:48:37.27ID:w1PgZRk7
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Content/QuickStart/1/2/index.html
のBasic_Asset1.fbxってどこにあるん?
ファイルを探すってどこやの?

誰か助けてエロい人!
0705名前は開発中のものです。2016/11/09(水) 12:51:55.06ID:XcnrzH0a
landscapeで一部分だけテクスチャを変えることってできますか?
あらかじめ変えとくんじゃなくて、ゲーム中に状況に合わせて変える感じなんですが
0706名前は開発中のものです。2016/11/09(水) 12:53:21.91ID:ZAQFjLN6
>>704
前のページ(https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Content/QuickStart/1/1/index.html)の3行目くらいでダウンロードできるサンプルアセットの中身やで
あとは普通にエクスプローラからUE4へドラッグアンドドロップで置ける
0707名前は開発中のものです。2016/11/09(水) 13:48:56.30ID:ZAQFjLN6
>>705
デカールじゃダメかい?ぺたっとシールみたいにマテリアルを貼り付けられる機能だよ
0708名前は開発中のものです。2016/11/09(水) 15:35:46.68ID:PNGlAUoy
猫シミュレータでも作るか
0709名前は開発中のものです。2016/11/09(水) 15:44:38.37ID:E1dzDiPi
>>707
詳しく
0710名前は開発中のものです。2016/11/09(水) 21:36:02.34ID:FJEtVpuI
>>707
メッシュデカールっていうので、やりたいことが実現できそうです。
ありがとうございます。
0711名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 06:59:19.60ID:T3+Vmx8f
>>706
貴方が神か。
ありがとう!
0712名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 13:50:12.13ID:yBXmiZCh
引き換えとして子宮を捧げろ
0713名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 17:43:50.72ID:XXTOkd6u
ミニゲーム系と2d系と3d系ってどれが爆発的なヒットしやすいのかね
0714名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 17:53:34.84ID:+Z5a+JCv
2Dのインディーズゲーが結構な勢いで流行ってるイメージ
アンダーテイル、マイアミ、ショベルナイト、ネクロダンサー
3Dはあんまり流行ってないイメージ
たまに話題になる3Dインディーズゲーも少ヒットくらいかね
インディーズが3D作っても
よほど奇抜なアイディアがないと大手の劣化コピーにしかならん
インディーズには2Dくらいが限界じゃね
0715名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 22:15:17.71ID:QIlFiKqT
ま、そういうことにしときましょか
0716名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 22:24:39.73ID:+Z5a+JCv
反論したいならしろよ
できないんだろ?
0717名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 22:27:41.77ID:AZpLsgH9
インディーズの話はしてないけど
なんかそれについて話さないといけないん?
0718名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 22:40:16.97ID:Fehk/Kit
そういうお話なら本スレでオナシャス
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468858800/
0719名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 23:18:27.18ID:Nr0+U6Zv
わざわざUnreal Engine好きの集まるスレでいちいち喧嘩売りに来て、日本のインディゲームのレベルの低さ説明してドヤ顔するってアホだろ
同じゲーム作り趣味にしてるものとしても恥ずかしい限り
0720名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 23:18:53.37ID:+Z5a+JCv
>>717
何言ってるの?
>>714
に答えたのが
>>715
だろ?
0721名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 23:22:48.36ID:+Z5a+JCv
アホはお前だろ
どちらがヒットしやすいかどうかで具体的なタイトル出して話してるのに
そこから現実逃避してどうするねん
脳死状態で「3Dも2Dもどちらで作ってもヒットのしやすさは変わらないよー」と嘘デタラメを言えと?
だいたい日本のインディーゲーがレベル低いなんて誰も言ってないし
被害妄想もいいところだな
0722名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 23:25:38.41ID:Nr0+U6Zv
ヒットするかしないかとか気にしてないし
もうスレチだから他に行ってくれ
ここはUnreal Engineのスレなの
TPOわきまえろよ低脳
0723名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 23:26:36.80ID:+Z5a+JCv
気にしてるやつがいるからレスしたんだろ低能
0724名前は開発中のものです。2016/11/10(木) 23:30:48.17ID:+Z5a+JCv
だいたい、本心から他のところにいかせたいんだったら黙っとけよ
自分でスレチのレスとやらをわざわざ長引かせておいて何が「TPOわきまえろよ。他に行ってくれ(キリッ
だよw
0725名前は開発中のものです。2016/11/11(金) 00:33:14.13ID:/pxLzMvY
公式のブループリントのみで作るマルチプレイヤーのチュートリアル動画見てんだけど
ゲームモードに置いてある変数をレプリケートする意味ってあるの?
ゲームモードってサーバーにしか存在しないんだよね?

そして4.14の変数のレプリケートの設定が急に増えてびびってる
0726名前は開発中のものです。2016/11/11(金) 15:58:55.29ID:wfNRL997
メタルギアVRみたいなゲーム作るとりあえず
いきなり対策作ろうとしても失敗するしね、、、
0727名前は開発中のものです。2016/11/11(金) 18:14:17.26ID:wfNRL997
http://iphonewalker.net/2009/04/5953.html
このゲームなんですけど、どういう仕組みで作ってるんでしょうか
ブロックの位置をどうやって合わせているんでしょう
似たようなゲームのチュートあれば教えてください
0728名前は開発中のものです。2016/11/11(金) 19:47:35.46ID:/pxLzMvY
>>727
これでいけんじゃない?
https://answers.unrealengine.com/questions/39470/pivot-translation.html
0729名前は開発中のものです。2016/11/11(金) 19:52:26.88ID:cz0VGhJO
ブロックの位置は
set locationの数値を100単位とかにきっちり合わせるだけだろ
ブロックの感覚がまちまちなら
地面ごとに中心点を設定
地面の当たり判定?にブロックが触れたら地面の中心点にブロックが吸い付くようにすればいい
0730名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 01:54:35.14ID:nzvBPBbA
俺はエロで金稼ぎたいだけなんだよ
0731名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 02:01:43.25ID:trbnp5Hm
エロで3Dすか
0732名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 03:37:28.27ID:nzvBPBbA
絵心なくても形がとれるから好き
0733名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 06:01:44.42ID:VO6fa7ya
>>727
アニメーションに仕込んでルートモーション
0734名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 06:38:59.00ID:4cVD0DZY
インポートしたテクスチャの透明部分がバグって表示されるのですがどうすれば解決できるでしょうか?
テクスチャエディタだとしっかり透明に表示されるのですがスタティックメッシュにマテリアルとして貼り付けると
透明であるはずの部分が壊れた液晶みたいに表示されてしまいます・・・
0735名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 06:47:11.47ID:trbnp5Hm
アルファマスクだけ画像を別にするといいんじゃないの
0736名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 06:53:08.19ID:UYcDHP2H
エロゲーなら普通のゲームの中にあるエロが興奮するけどな

>>728
ありがとうございました
0737名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 10:02:43.90ID:UYcDHP2H
粘土遊びとか技術的に出来ないんですかね?
0738名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 10:10:23.01ID:trbnp5Hm
ブルプリだけじゃ厳しいと思う
つーかC++使ってもかなりの知識と技量が必要になりそう
粘土じゃなくブロック遊びなら大分難易度は下がるだろうけど
0739名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 10:18:21.56ID:trbnp5Hm
と思ったけど
たしかマテリアルにポリゴンを自動で分割して形状を変化させられるワールドなんちゃらっていうのがあったよね
あれを使って、その増えた形状に合わせてコリジョン増やせば
ブループリントだけでも可能ではあるのかな?
大変そうだけど
0740名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 10:18:21.84ID:nzvBPBbA
顔テクスチャ切り替えが技術的に難しいことが分かった
0741名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 10:25:49.69ID:nzvBPBbA
3Dは手間がかかりすぎる
作ってて面白いけどな
0742名前は開発中のものです。2016/11/12(土) 11:03:08.35ID:VO6fa7ya
粘土遊びか
プロシージャルメッシュコンポーネントならできんのかなぁ
数学的なこと考えずにやるならPhysXでエンジン拡張が一番楽か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています